JP2001248583A - 水中エアレータ - Google Patents

水中エアレータ

Info

Publication number
JP2001248583A
JP2001248583A JP2000060840A JP2000060840A JP2001248583A JP 2001248583 A JP2001248583 A JP 2001248583A JP 2000060840 A JP2000060840 A JP 2000060840A JP 2000060840 A JP2000060840 A JP 2000060840A JP 2001248583 A JP2001248583 A JP 2001248583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
discharge
air
water
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005294B2 (ja
Inventor
Takashi Yamanaka
隆司 山中
Hideki Jinno
秀基 神野
Shuichiro Honda
修一郎 本田
Takeshi Kamei
武 亀井
Mitsuhiko Ogasawara
光彦 小笠原
Kaoru Endo
薫 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000060840A priority Critical patent/JP4005294B2/ja
Publication of JP2001248583A publication Critical patent/JP2001248583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005294B2 publication Critical patent/JP4005294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出しケーシングの下方に渦状の槽内流れが
滞留しにくく、水中に新鮮な空気を間断なく供給し、新
鮮な空気による酸素の溶解度を向上させることができる
水中エアレータを提供すること。 【解決手段】 吸込口及び周方向に配列された複数の吐
出口を有するケーシングと、ケーシング内に回転自在に
配置された羽根車と、ケーシング中に空気を導入する空
気導入管を具備し、水中に設置され羽根車を回転するこ
とにより、吸込口より吸込まれた水が空気導入管で導入
された空気と混合され吐出口から吐き出される水中エア
レータにおいて、ケーシング内には各吐出口2aに連通
する流路2bを形成すると共に、流路2bと流路2bの
間には上下及び外方に開口する開口溝8を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は曝気槽等の水中に設
置され、吸込んだ水に外部から導入した空気を混入させ
吐出攪拌する水中エアレータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】曝気槽等において、水中の溶存酸素を豊
富にするため水を攪拌し空気を混入させる水中エアレー
タが設置されている。図1はこの種の水中エアレータの
構成を示す図で、図2は該エアレータの吐出しケーシン
グを上方から見た図である。図において、1は下方に吸
込口1aを有する吸込みケーシングであり、該吸込みケ
ーシング1の上部に周方向に複数の吐出口2aを有する
吐出しケーシング2が配置されている。また、吐出しケ
ーシング2内には各吐出口2aに連通する流路2bが形
成されている。
【0003】吸込みケーシング1内には羽根車3が回転
自在に配置され、該羽根車3の回転軸4は垂直上方に延
びモータMの回転軸(図示せず)に連結(直接又は減速
機構等を介して間接的に連結)されている。吐出しケー
シング2には、その周方向に所定の間隔で吐出口2aが
複数個配置されている。
【0004】吐出しケーシング2内には空気導入管5を
通して送風機(図示せず)から圧力空気が矢印Aに示す
ように導入されるようになっている。また、吸込みケー
シング1の吸込口1aには吸込みパイプ7が接続されて
いる。また、水中エアレータは吊り具6で水中に吊り下
げられている。
【0005】上記構成の水中エアレータにおいて、モー
タMを起動して羽根車3を回転すると水槽(図示せず)
の水は矢印W、W1に示すように、吸込みパイプ7、吸
込みケーシング1の吸込口1aを通って吸込まれる。一
方、空気導入管5で導入された圧力空気は矢印A1に示
すように吐出しケーシング2内に流入し、上記吸込まれ
た水に混入する。該空気が混入した水は吐出口2aから
矢印Bに示すように吐出される。
【0006】上記従来構成の水中エアレータでは、上部
は板体で覆われ、吐出しケーシング2の流路2bと流路
2bの上方は塞がれた状態である。吐出口2aから矢印
Bに示すように斜め下方に水が吐出されると、該吐出し
流れに同伴してケーシングの上下方向に矢印C、Gに示
すように渦状の槽内流れが発生する。ここで吐出しケー
シング2の上面は塞がれているので下方に発生した渦状
の槽内流れは吐出しケーシング2の下方に滞留し易くな
る。このように、吐出しケーシング2の下方に渦状の槽
内流れが滞留すると該流れに含まれる気泡も滞留した状
態となり、新鮮な空気が供給されず、新鮮な空気による
酸素の溶解度が減少するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、吐出しケーシングの下方に渦状の
槽内流れが滞留しにくく、水中に新鮮な空気を間断なく
供給し、新鮮な空気による酸素の溶解度を向上させるこ
とができる水中エアレータを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、吸込口及び周方向に配列され
た複数の吐出口を有するケーシングと、該ケーシング内
に回転自在に配置された羽根車と、該ケーシング中に空
気を導入する空気導入管を具備し、水中に設置され羽根
車を回転することにより、吸込口より吸込まれた水が空
気導入管で導入された空気と混合され吐出口から吐き出
される水中エアレータにおいて、ケーシング内には各吐
出口に連通する流路を形成すると共に、流路と流路の間
には上下及び外方に開口する開口溝を設けたことを特徴
とする。
【0009】上記のように吐出口に連通する流路と流路
の間に上下及び外方に開口する開口溝を設けたことによ
り、吐出口からの吐出し流れに同伴して該吐出口の上下
方向に渦状の槽内流れが発生するが、吐出口下方に発生
した渦状の槽内流れの一部は該開口溝を通して上方に流
れ、又吐出口上方に発生した渦状の槽内流れの一部は該
開口溝を通って下方に流れるので、渦状の槽内流れがケ
ーシングの吐出口下方に滞留しにくくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。本発明に係る水中エアレータの
基本的構成は、図1に示す水中エアレータと同一である
のでその説明は省略する。図3は本発明に係る水中エア
レータの吐出しケーシング2を上方から見た図である。
図示するように、吐出しケーシング2には流路2bと流
路2bの間に上下及び外方に開口する開口溝8を設けて
いる。
【0011】図4は図3に示す吐出しケーシング2を取
付けた水中エアレータの構成及び動作を示す図である。
モータMを起動して羽根車3を回転すると水槽の水は矢
印W、W1に示すように、吸込みパイプ7、吸込みケー
シング1の吸込口1aを通って吸込まれる。一方、空気
導入管5で導入された圧力空気は矢印A1に示すように
吐出しケーシング2内に流入し、上記吸込まれた水に混
入する。該空気が混入した水は吐出口2aから矢印Bに
示すように吐出される。
【0012】吐出口2aから斜め下方に吐出し流れに同
伴して矢印G、Cに示すように、吐出しケーシング2の
吐出口2aの上下方向に渦状の槽内流れが発生する。こ
の吐出しケーシング2の吐出口2a下方の渦状の槽内流
れの一部は矢印Dに示すように、流路2bと流路2bの
間に設けた上下及び外方に開口する開口溝8を通って上
方に流れると共に、吐出口2aの上方の槽内流れの一部
は矢印Eに示すように該開口溝8を通って下方に流れ
る。これにより、吐出しケーシング2の下方に渦状の槽
内流れが滞留しにくくなる。これにより、吐出しケーシ
ング2の下方の水も攪拌されることになり、常に新鮮な
空気による酸素の溶解が行われる。
【0013】上記実施形態例では、下方に吸込みケーシ
ング1を配置し、該吸込みケーシング1の上部に吐出し
ケーシング2を配置した下吸込み上吐出し型の水中エア
レータを例に説明したが、図5に示すように、吐出しケ
ーシング2を下に配置し、該吐出しケーシング2の上部
に吸込みケーシング1を配置した上吸込み下吐出し型の
水中エアレータにおいても、図3に示すように流路2b
と流路2bの間に上下及び外方に開口する開口溝8を設
けた構成の吐出しケーシング2を用いることにより上記
と同様な作用効果を生じる。
【0014】図5に示す水中エアレータにおいては、周
方向に複数の吐出口2aを有する吐出しケーシング2を
下方に配置し、該吐出しケーシング2の上方に吸込口1
aを有する吸込みケーシング1を配置し、吸込みケーシ
ング1内にモータMの回転力で回転する羽根車3を回転
自在に配置している。
【0015】吐出しケーシング2の下部中央には空気導
入管5が配置され、該空気導入管5を通して矢印Aに示
すように、圧力空気を吐出しケーシング2内に導くよう
にしている。吐出しケーシング2内には整流板兼仕切板
9が設けられ、空気導入管5で矢印Aに示すように導か
れた空気は吐出しケーシング2の底壁と整流板兼仕切板
9の間に導かれ、整流板兼仕切板9の外周から矢印A1
に示すように、吐出しケーシング2内に導入される。な
お、10は水中エアレータを水槽内に設置するための支
柱である。
【0016】上記構成の水中エアレータにおいて、モー
タMを起動して、羽根車3を回転すると、水は吸込みケ
ーシング1の吸込口1aから矢印W、W1に示すように
吸込まれ、吐出しケーシング2内で矢印A1に示すよう
に導入された空気と混入し、吐出口2aから吐出され
る。
【0017】吐出口2aから矢印Bに示すように斜め下
方に吐出された流れに同伴して上記のように吐出口2a
の上下方向に渦状の槽内流れが発生する。下方に発生す
る槽内流れの一部は矢印Dに示すように、流路2bと流
路2bの間に設けた上下及び外方に開口する開口溝8を
通って上方に流れると共に、上方の槽内流れの一部は矢
印Eに示すように下方に向かって流れる水流が該開口8
を通って吐出しケーシング2の下方に流れ込む。これに
より、吐出しケーシング2の下方に渦状の槽内流れが滞
留しにくくなる。その結果、吐出しケーシング2の下方
の水も攪拌されることになり、常に新鮮な空気による酸
素の溶解が行われる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、吐出しケーシングの吐出口に連通する流路
と流路の間に上下及び外方に開口する開口溝を設けたこ
とにより、ケーシングの吐出口下方に渦状の槽内流れが
滞留することがなく、常に新鮮な空気による酸素の溶解
が行われるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の水中エアレータの構成例を示す図であ
る。
【図2】従来の水中エアレータの吐出しケーシングを上
方から見た図である。
【図3】本発明に係る水中エアレータの吐出しケーシン
グを上方から見た図である。
【図4】本発明に係る水中エアレータの構成及び動作を
示す図である。
【図5】本発明に係る水中エアレータの構成及び動作を
示す図である。
【符号の説明】
1 吸込みケーシング 2 吐出しケーシング 3 羽根車 4 回転軸 5 空気導入管 6 吊り具 7 吸込みパイプ 8 開口溝 9 整流板兼仕切板 10 支柱
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 修一郎 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 亀井 武 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 小笠原 光彦 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 遠藤 薫 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3H034 AA01 AA20 BB01 BB08 BB12 BB16 CC03 DD02 DD12 EE00 4D029 AA01 AA05 AA09 AB05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸込口及び周方向に配列された複数の吐
    出口を有するケーシングと、該ケーシング内に回転自在
    に配置された羽根車と、該ケーシング中に空気を導入す
    る空気導入管を具備し、水中に設置され前記羽根車を回
    転することにより、前記吸込口より吸込まれた水が前記
    空気導入管で導入された空気と混合され前記吐出口から
    吐き出される水中エアレータにおいて、 前記ケーシング内には前記各吐出口に連通する流路を形
    成すると共に、流路と流路の間には上下及び外方に開口
    する開口溝を設けたことを特徴とする水中エアレータ。
JP2000060840A 2000-03-06 2000-03-06 水中エアレータ Expired - Fee Related JP4005294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060840A JP4005294B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 水中エアレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060840A JP4005294B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 水中エアレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248583A true JP2001248583A (ja) 2001-09-14
JP4005294B2 JP4005294B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18581087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060840A Expired - Fee Related JP4005294B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 水中エアレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005294B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017655A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 曝気攪拌機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712299U (ja) * 1980-06-20 1982-01-22
JPH0491798U (ja) * 1990-12-21 1992-08-10
JPH07155786A (ja) * 1993-09-29 1995-06-20 Heinrich Frings Gmbh エアレーションまたは嫌気性の液体撹拌を選択的に行なう装置
JPH08323385A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 水中攪拌ばっ気装置
JPH10211498A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Nishihara Neo Kogyo Kk 汚水処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712299U (ja) * 1980-06-20 1982-01-22
JPH0491798U (ja) * 1990-12-21 1992-08-10
JPH07155786A (ja) * 1993-09-29 1995-06-20 Heinrich Frings Gmbh エアレーションまたは嫌気性の液体撹拌を選択的に行なう装置
JPH08323385A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 水中攪拌ばっ気装置
JPH10211498A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Nishihara Neo Kogyo Kk 汚水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017655A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 曝気攪拌機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4005294B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188997B2 (ja) 曝気攪拌装置
JP4875778B1 (ja) 曝気攪拌装置
JP2001248583A (ja) 水中エアレータ
JP2002273468A (ja) 水中エア−ミキサ
KR100355017B1 (ko) 자흡식 이중 임펠라형 수중폭기장치
JP2001234882A (ja) 水中エアレータ
JP2004000897A (ja) 微細気泡発生装置
JP2004188259A (ja) 水中曝気装置
JPS586290A (ja) 曝気装置
JPH0717440Y2 (ja) 攪拌・曝気装置
JPH047274B2 (ja)
JP4104965B2 (ja) 水中曝気装置
KR200197730Y1 (ko) 자흡식 이중 임펠라형 수중폭기장치
JPS6234436B2 (ja)
JP7259885B2 (ja) 水中曝気装置
JP4276766B2 (ja) 曝気装置
JP3390097B2 (ja) 補助空気・水吸引機能を有する水中ポンプ
JPH0517138Y2 (ja)
JP3696953B2 (ja) 渦巻きポンプ
JP3424736B2 (ja) 水中攪拌曝気装置
JP2004082032A (ja) 上下層水混合型水質浄化装置
JP3533415B2 (ja) 水中攪拌曝気装置
JPS5811099A (ja) 曝気装置
JP2004105856A (ja) 水中エアレータ
JP3216740B2 (ja) 機械式水中曝気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees