JP2001247338A - クラッドパイプの製造方法 - Google Patents

クラッドパイプの製造方法

Info

Publication number
JP2001247338A
JP2001247338A JP2000057359A JP2000057359A JP2001247338A JP 2001247338 A JP2001247338 A JP 2001247338A JP 2000057359 A JP2000057359 A JP 2000057359A JP 2000057359 A JP2000057359 A JP 2000057359A JP 2001247338 A JP2001247338 A JP 2001247338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
base material
material application
dummy
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591411B2 (ja
Inventor
Shinji Hasegawa
慎治 長谷川
Hideyuki Ijiri
英幸 井尻
Koichi Uchiyama
幸一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000057359A priority Critical patent/JP3591411B2/ja
Publication of JP2001247338A publication Critical patent/JP2001247338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591411B2 publication Critical patent/JP3591411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、母材適用パイプに白濁の部分を発
生させないようにしたクラッドパイプの製造方法を提供
する。 【解決手段】 貫通孔2aを有する母材適用パイプ2と
第1のダミーパイプ3および第2のダミーパイプ4とか
らなる基材1を、加熱手段7によって外部から管軸方向
に加熱しながら貫通孔2aの壁面をエッチング処置して
なるクラッドパイプの製造方法であって、第1のダミー
パイプ3から第2のダミーパイプ4に向けて、母材適用
パイプ2の貫通孔2a内にエッチングガスを流す工程
と、母材適用パイプ2を、第1の接合部5から第2の接
合部6に向けて管軸方向に外部から加熱する工程とを備
え、母材適用パイプ2は、第1の接合部5から所定長さ
だけ存在する切除予定部Cと、切除予定部C以外の有効
部Pとからなり、母材適用パイプ2を管軸方向に加熱す
るにあたって、有効部Pの加熱速度に対し切除予定部C
の加熱速度を遅くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送系の波長分
散等を補償するための分散補償ファイバを製造するため
に利用される母材の一部として構成させるクラッドパイ
プの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における分散補償ファイバの製造方
法としては特開平9−127354号公報等に開示され
ている。この製造方法に利用される母材は、屈折率の異
なる部材を幾層にも重ね合わせたもので、例えば、Si
2からなるコア部の周囲に屈折率の異なる第1〜第3
のクラッドパイプを融着させて、一体化させたものであ
る。そして、母材を線引することで、所望の分散補償フ
ァイバが得られる。また、母材の一部として利用される
前述のクラッドパイプは、図4に示すような基材100
から作り出されるもので、この基材100は、石英ガラ
スからなる母材適用パイプ101の両端に、石英ガラス
からなるダミーパイプ102を融着接合させて構成され
る。そこで、母材適用パイプ101内に矢印A方向から
エッチングガスを流しながら、バーナー等の加熱手段1
03によって、母材適用パイプ101を外部から矢印B
方向に等速度で加熱し続け、母材適用パイプ101内の
貫通孔101aの壁面にエッチング処理を施す。その
後、カッタ等で母材適用パイプ101をダミーパイプ1
02から切り離して、母材の一部に利用されるクラッド
パイプが作り出されることになる。なお、このようなエ
ッチング処理を行う理由は、クラッドパイプを幾層にも
重ねて母材を成形させる必要性から、ドリル加工やレー
ザ加工によって粗削りされて作り出された貫通孔101
aの壁面を平滑にさせるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クラッ
ドパイプの製造にあたって、母材適用パイプ101の貫
通孔101aをエッチング処理する際、図5に示すよう
に、矢印A方向に流入させたエッチングガスは、ダミー
パイプ102の内径S1と母材適用パイプ101の内径
S2との径差によって、貫通孔101aの端部で乱流が
発生し、貫通孔101aの端部でガスが不均一な状態と
なる。この状態で、母材適用パイプ101を矢印B方向
に等速度で加熱させると、貫通孔101aの端部でエッ
チングが不完全な状態となる。これに起因し、ドリル加
工等で粗削りした際に貫通孔101aの壁面に残った削
りカスが、エッチング処理されずに壁面に残留すること
になる。そして、この残留物Sは、エッチング処理中に
貫通孔101a内で下流側に飛散し、これが壁面の予期
せぬ部分に付着し、この付着によって、母材適用パイプ
101を部分的ではあるが白濁させるといった問題を生
じさせていた。また、エッチング処理の際の白濁した部
分はクラッドパイプとしての利用価値がなく、破棄され
るので、クラッドパイプが母材の一部として利用される
ことを考慮すると経済的ロスが極めて大きい。
【0004】本発明は、上述の課題を解決するためにな
されたもので、母材適用パイプに白濁の部分を発生させ
ないようにしたクラッドパイプの製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
クラッドパイプの製造方法は、貫通孔を有する母材適用
パイプと、この母材適用パイプの一端に、第1の接合部
を介して取り付けられた第1のダミーパイプと、母材適
用パイプの他端に、第2の接合部を介して取り付けられ
た第2のダミーパイプとからなる基材を、加熱手段によ
って外部から管軸方向に加熱しながら貫通孔の壁面をエ
ッチング処置してなるクラッドパイプの製造方法であっ
て、第1のダミーパイプから第2のダミーパイプに向け
て、母材適用パイプの貫通孔内にエッチングガスを流す
工程と、母材適用パイプを、第1の接合部から第2の接
合部に向けて管軸方向に外部から加熱する工程とを備
え、母材適用パイプは、第1の接合部から所定長さだけ
存在する切除予定部と、切除予定部以外の有効部とから
なり、母材適用パイプを管軸方向に加熱するにあたっ
て、有効部の加熱速度に対し切除予定部の加熱速度を遅
くしたことを特徴とする。
【0006】このクラッドパイプの製造方法において
は、内径の異なる母材適用パイプとダミーパイプとの組
み合わせからなる基材が利用される。そして、ダミーパ
イプ側から流入させるエッチングガスは、ダミーパイプ
と母材適用パイプとの内径差によって、母材適用パイプ
の貫通孔の端部で乱流を発生させ、貫通孔の端部では不
均一なガス状態が生じ、これが原因で、エッチング処理
の際に、母材適用パイプに部分的な白濁を生じさせてい
ることを、発明者らは見出した。そこで、母材適用パイ
プにおいて、貫通孔内で乱流が発生する場所を切除予定
部として決定し、この部分を母材適用パイプのうちの破
棄する部分とする。そして、乱流が発生してエッチング
処理が不完全になり易い切除予定部に対し、有効部より
も加熱時間を長くして、エッチング処理を必要以上に長
く行うようにし、白濁の原因になる残留物の発生を抑制
している。
【0007】請求項2に係るクラッドパイプの製造方法
において、切除予定部で加熱手段を停止させて、母材適
用パイプを加熱する。このように、加熱手段を所定時間
停止させることで、切除予定部において、必要以上のエ
ッチング処理を簡単かつ確実に行わせることができる。
【0008】請求項3に係る本発明のクラッドパイプの
製造方法は、貫通孔を有する母材適用パイプと、この母
材適用パイプの一端に、第1の接合部を介して取り付け
られた第1のダミーパイプと、母材適用パイプの他端
に、第2の接合部を介して取り付けられた第2のダミー
パイプとからなる基材を、加熱手段によって外部から管
軸方向に加熱しながら貫通孔の壁面をエッチング処置し
てなるクラッドパイプの製造方法であって、第1のダミ
ーパイプから第2のダミーパイプに向けて、母材適用パ
イプの貫通孔内にエッチングガスを流す工程と、母材適
用パイプを、第1の接合部から第2の接合部に向けて管
軸方向に外部から加熱する工程とを備え、母材適用パイ
プは、第1の接合部から所定長さだけ存在し且つ第1の
接合部に向けて貫通孔を広げたロート部を有する切除予
定部と、切除予定部以外の有効部とからなることを特徴
とする。
【0009】このクラッドパイプの製造方法において
は、内径の異なる母材適用パイプとダミーパイプとの組
み合わせからなる基材が利用される。そして、ダミーパ
イプ側から流入させるエッチングガスは、ダミーパイプ
と母材適用パイプとの内径差によって、母材適用パイプ
の貫通孔の端部で乱流を発生させ、貫通孔の端部では不
均一なガス状態が生じ、これが原因で、エッチング処理
の際に、母材適用パイプに部分的な白濁を生じさせてい
ることを、発明者らは見出した。そこで、母材適用パイ
プの切除予定部において、貫通孔にロート部を形成させ
ておくことで、切除予定部でエッチングガスの乱流の発
生を抑制できる。従って、切除予定部と有効部との加熱
速度を同じにすることが可能となる。すなわち、母材適
用パイプの全長に亙って、加熱手段の移動を等速にする
ことができ、加熱手段の移動制御が簡単になる。
【0010】請求項4に係る本発明のクラッドパイプの
製造方法は、貫通孔を有する母材適用パイプと、この母
材適用パイプの一端に、第1の接合部を介して取り付け
られた第1のダミーパイプと、母材適用パイプの他端
に、第2の接合部を介して取り付けられた第2のダミー
パイプとからなる基材を、加熱手段によって外部から管
軸方向に加熱しながら貫通孔の壁面をエッチング処置し
てなるクラッドパイプの製造方法であって、第1のダミ
ーパイプから第2のダミーパイプに向けて、母材適用パ
イプの貫通孔内にエッチングガスを流しながら、第2の
接合部から加熱する工程と、第2のダミーパイプから第
1ダミーパイプに向けて、母材適用パイプの貫通孔内に
エッチングガスを流しながら、第1の接合部から加熱す
る工程とを備えたことを特徴とする。
【0011】このクラッドパイプの製造方法において
は、内径の異なる母材適用パイプとダミーパイプとの組
み合わせからなる基材が利用される。そして、ダミーパ
イプ側から流入させるエッチングガスは、ダミーパイプ
と母材適用パイプとの内径差によって、母材適用パイプ
の貫通孔の端部で乱流を発生させ、貫通孔の端部では不
均一なガス状態が生じ、これが原因で、エッチング処理
の際に、母材適用パイプに部分的な白濁を生じさせてい
ることを、発明者らは見出した。そこで、母材適用パイ
プの両方向から交互にエッチングガスを流し、乱流の発
生部分を避けるようにエッチング処理を行うようにし
た。このような方法によって、母材適用パイプの両端部
分をエッチング不完全部分として切除し破棄する必要が
なく、母材適用パイプの全長を有効利用でき、クラッド
パイプが母材の一部として利用されることを考慮する
と、経済的メリットが極めて大きいといえる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明によるク
ラッドパイプの製造方法の好適な実施形態について詳細
に説明する。
【0013】分散補償ファイバの線引き製造に利用され
る母材は、屈折率の異なる部材を幾層にも重ね合わせた
もので、例えば、SiO2からなるコア部の周囲に屈折
率の異なる複数のクラッドパイプを融着させて、一体化
させたものである。また、このような母材の一部として
利用される前述のクラッドパイプは、図1に示すような
基材1から作り出されるものである。
【0014】この基材1は、SiO2ガラスに対して均
一にフッ素を添加して所定の屈折率をもたせた円筒状の
母材適用パイプ2を有し、この母材適用パイプ2はクラ
ッドパイプとして利用される部分である。また、基材1
には、母材適用パイプ2の両端に、第1及び第2の接合
部5,6を介して融着接合させた石英ガラス製の第1及
び第2のダミーパイプ3,4が設けられている。また、
これらダミーパイプ3,4は、母材適用パイプ2に対し
内径が大きなパイプで形成され、基材1として再利用さ
れる部分である。
【0015】次に、このような基材1を利用したクラッ
ドパイプの製造方法について説明する。
【0016】先ず、基材1を作業台上に水平になるよう
に配置させ、第1及び第2のダミーパイプ3,4を作業
台上でチャッキングする。このとき、基材1は、その管
軸を中心に所定速度で回転できるよう作業台上に配置さ
れる。この状態で、第1のダミーパイプ3側から第2の
ダミーパイプ4に向けて、母材適用パイプ2の貫通孔2
a内に所定の流速でエッチングガスを流す。なお、この
エッチングガスは、SF6とCl2との混合ガスである。
【0017】また、このエッチングガスは、第1のダミ
ーパイプ3と母材適用パイプ2との内径差によって、母
材適用パイプ2における貫通孔2aの端部で乱流が発生
する(図5参照)。これにより、貫通孔2aの端部では
不均一なガス状態が生じる。そこで、エッチング処理前
の作業として、母材適用パイプ2において、貫通孔2a
内で乱流が発生する領域長を切除予定部Cとして特定す
る。この切除予定部Cは、第1の接合部5から所定の長
さだけ存在し、この長さは、ガスの流速や貫通孔2aの
径に基づいて実験等により適宜決定されるものである。
そして、この切除予定部Cは、母材適用パイプ2のうち
の破棄される部分となる。また、母材適用パイプ2にお
いて、切除予定部C以外の部分がクラッドパイプとして
利用される有効部Pとなる。
【0018】また、このようなガス流動状態において、
基材1は、管軸を中心に回転させながら、酸水素バーナ
ー等の加熱手段7によって外部から約1000℃〜13
00℃で加熱されて、エッチング処理がなされる。な
お、この加熱手段7は、母材適用パイプ2の管軸方向に
沿って直線的に移動するように構成されている。このよ
うなエッチング処理を行う理由は、クラッドパイプを幾
層にも重ねて母材を成形させる必要性から、ドリル加工
やレーザ加工によって粗削りされて作り出された貫通孔
2aの壁面を平滑に処理しなければならないからであ
る。
【0019】そこで、乱流が発生してエッチング処理が
不完全になり易い切除予定部Cに対し、有効部Pよりも
加熱時間を長くし、エッチング処理を必要以上に長く行
うようにした。具体的には、切除予定部Cで加熱手段7
を10分程度停止させて、集中的に切除予定部Cを加熱
する。これによって、切除予定部Cを完全にエッチング
処理することができる。その後、加熱手段7を矢印B方
向に等速移動させ、有効部Pを均一に加熱しながら、母
材適用パイプ2内の貫通孔2aの壁面を均等にエッチン
グ処理する。
【0020】なお、何回かに分けて加熱手段7を停止さ
せながら切除予定部Cを加熱してもよい。また、切除予
定部Cで加熱手段7を停止させず、有効部Pの加熱速度
より極めてゆっくりした速度で切除予定部Cを加熱し、
十分なエッチング処理を行うようにしてもよい。
【0021】そして、エッチング処理が完了した後、カ
ッタ等で第1及び第2のダミーパイプ3,4を母材適用
パイプ2から切り離す。その後さらに、母材適用パイプ
2から切除予定部Cをカッタ等で切り離し、母材適用パ
イプ2をカッタ等で更に所定の個数に輪切り分割する。
これによって、母材の一部に利用されるクラッドパイプ
が、一本の母材適用パイプ2から所定本数だけ作り出さ
れることになる。
【0022】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではない。例えば、図2に示すように、母材適用パ
イプ2の切除予定部Cは、第1の接合部5から所定長さ
だけ存在し、この切除予定部Cには、第1の接合部5に
向けて貫通孔2aを広げたロート部10が設けられてい
る。このロート部10によって、切除予定部Cでエッチ
ングガスの乱流の発生を抑制することができる。従っ
て、貫通孔2aの全長に亙りガスの乱流が発生し難く、
切除予定部Cと有効部Pとの加熱速度を同じにすること
が可能となる。よって、母材適用パイプ2の全長に亙っ
て、加熱手段7の移動を等速にすることができ、加熱手
段7の移動制御が簡単になる。
【0023】また、クラッドパイプの製造方法の更に他
の実施形態として、図3に示すように、第1のダミーパ
イプ3から第2のダミーパイプ4に向けて、母材適用パ
イプ2の貫通孔2a内にエッチングガスを矢印A方向に
流す。その状態で、加熱手段7Aを第2の接合部6から
第1のダミーパイプ3に向けて等速で移動させながら、
母材適用パイプ2を加熱する。このとき、母材適用パイ
プ2の全長に亙って加熱するのではなく、母材適用パイ
プ2の中央付近まで加熱する。
【0024】その後、第2のダミーパイプ4から第1ダ
ミーパイプ3に向けて、母材適用パイプ2の貫通孔2a
内にエッチングガスを矢印D方向に流す。その状態で、
加熱手段7Bを第1の接合部5から第2のダミーパイプ
4に向けて等速で移動させながら、母材適用パイプ2を
加熱する。このとき、母材適用パイプ2の全長に亙って
加熱するのではなく、加熱手段7Aで加熱されなかった
部分を加熱する。
【0025】このように、母材適用パイプ2の両方向か
ら交互にエッチングガスを流し、乱流の発生部分を避け
るようにしてエッチング処理を行うことで、母材適用パ
イプ2の両端部分をエッチング不完全部分として破棄す
る必要がなく、母材適用パイプ2の全長を有効利用で
き、クラッドパイプが母材の一部として利用されること
を考慮すると、経済的メリットが極めて大きいといえ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によるクラッドパイプの製造方法
は、以上のように構成されているため、次のような効果
を得る。すなわち、貫通孔を有する母材適用パイプと、
この母材適用パイプの一端に、第1の接合部を介して取
り付けられた第1のダミーパイプと、母材適用パイプの
他端に、第2の接合部を介して取り付けられた第2のダ
ミーパイプとからなる基材を、加熱手段によって外部か
ら管軸方向に加熱しながら貫通孔の壁面をエッチング処
置してなるクラッドパイプの製造方法であって、第1の
ダミーパイプから第2のダミーパイプに向けて、母材適
用パイプの貫通孔内にエッチングガスを流す工程と、母
材適用パイプを、第1の接合部から第2の接合部に向け
て管軸方向に外部から加熱する工程とを備え、母材適用
パイプは、第1の接合部から所定長さだけ存在する切除
予定部と、切除予定部以外の有効部とからなり、母材適
用パイプを管軸方向に加熱するにあたって、有効部の加
熱速度に対し切除予定部の加熱速度を遅くしたことによ
り、母材適用パイプに白濁部分が発生することを適切に
抑制することが可能となる。
【0027】また、第1のダミーパイプから第2のダミ
ーパイプに向けて、母材適用パイプの貫通孔内にエッチ
ングガスを流す工程と、母材適用パイプを、第1の接合
部から第2の接合部に向けて管軸方向に外部から加熱す
る工程とを備え、母材適用パイプは、第1の接合部から
所定長さだけ存在し且つ第1の接合部に向けて貫通孔を
広げたロート部を有する切除予定部と、切除予定部以外
の有効部とからなることにより、母材適用パイプに白濁
部分が発生することを適切に抑制することが可能とな
る。
【0028】また、第1のダミーパイプから第2のダミ
ーパイプに向けて、母材適用パイプの貫通孔内にエッチ
ングガスを流しながら、第2の接合部から加熱する工程
と、第2のダミーパイプから第1ダミーパイプに向け
て、母材適用パイプの貫通孔内にエッチングガスを流し
ながら、第1の接合部から加熱する工程とを備えたこと
により、母材適用パイプに白濁部分が発生することを適
切に抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクラッドパイプの製造方法の第1
の実施形態を示す正面図である。
【図2】本発明に係るクラッドパイプの製造方法の第2
の実施形態を示す正面図である。
【図3】本発明に係るクラッドパイプの製造方法の第3
の実施形態を示す正面図である。
【図4】従来のクラッドパイプ製造方法を示す正面図で
ある。
【図5】図4の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…基材、2…母材適用パイプ、2a…貫通孔、3…第
1のダミーパイプ、4…第2のダミーパイプ、5…第1
の接合部、6…第2の接合部、7,7A,7B…加熱手
段、10…ロート部、C…切除予定部、P…有効部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 幸一 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 Fターム(参考) 4G059 AA11 AB19 AC03 BB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貫通孔を有する母材適用パイプと、この
    母材適用パイプの一端に、第1の接合部を介して取り付
    けられた第1のダミーパイプと、前記母材適用パイプの
    他端に、第2の接合部を介して取り付けられた第2のダ
    ミーパイプとからなる基材を、加熱手段によって外部か
    ら管軸方向に加熱しながら前記貫通孔の壁面をエッチン
    グ処置してなるクラッドパイプの製造方法であって、 前記第1のダミーパイプから前記第2のダミーパイプに
    向けて、前記母材適用パイプの前記貫通孔内にエッチン
    グガスを流す工程と、 前記母材適用パイプを、前記第1の接合部から前記第2
    の接合部に向けて管軸方向に外部から加熱する工程とを
    備え、 前記母材適用パイプは、前記第1の接合部から所定長さ
    だけ存在する切除予定部と、前記切除予定部以外の有効
    部とからなり、前記母材適用パイプを管軸方向に加熱す
    るにあたって、前記有効部の加熱速度に対し前記切除予
    定部の加熱速度を遅くしたことを特徴とするクラッドパ
    イプの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記切除予定部で前記加熱手段を停止さ
    せて、前記母材適用パイプを加熱することを特徴とする
    請求項1記載のクラッドパイプの製造方法。
  3. 【請求項3】 貫通孔を有する母材適用パイプと、この
    母材適用パイプの一端に、第1の接合部を介して取り付
    けられた第1のダミーパイプと、前記母材適用パイプの
    他端に、第2の接合部を介して取り付けられた第2のダ
    ミーパイプとからなる基材を、加熱手段によって外部か
    ら管軸方向に加熱しながら前記貫通孔の壁面をエッチン
    グ処置してなるクラッドパイプの製造方法であって、 前記第1のダミーパイプから前記第2のダミーパイプに
    向けて、前記母材適用パイプの前記貫通孔内にエッチン
    グガスを流す工程と、 前記母材適用パイプを、前記第1の接合部から前記第2
    の接合部に向けて管軸方向に外部から加熱する工程とを
    備え、 前記母材適用パイプは、前記第1の接合部から所定長さ
    だけ存在し且つ前記第1の接合部に向けて前記貫通孔を
    広げたロート部を有する切除予定部と、前記切除予定部
    以外の有効部とからなることを特徴とするクラッドパイ
    プの製造方法。
  4. 【請求項4】 貫通孔を有する母材適用パイプと、この
    母材適用パイプの一端に、第1の接合部を介して取り付
    けられた第1のダミーパイプと、前記母材適用パイプの
    他端に、第2の接合部を介して取り付けられた第2のダ
    ミーパイプとからなる基材を、加熱手段によって外部か
    ら管軸方向に加熱しながら前記貫通孔の壁面をエッチン
    グ処置してなるクラッドパイプの製造方法であって、 前記第1のダミーパイプから前記第2のダミーパイプに
    向けて、前記母材適用パイプの前記貫通孔内にエッチン
    グガスを流しながら、前記第2の接合部から加熱する工
    程と、 前記第2のダミーパイプから前記第1ダミーパイプに向
    けて、前記母材適用パイプの前記貫通孔内にエッチング
    ガスを流しながら、前記第1の接合部から加熱する工程
    とを備えたことを特徴とするクラッドパイプの製造方
    法。
JP2000057359A 2000-03-02 2000-03-02 クラッドパイプの製造方法 Expired - Fee Related JP3591411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057359A JP3591411B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 クラッドパイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057359A JP3591411B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 クラッドパイプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247338A true JP2001247338A (ja) 2001-09-11
JP3591411B2 JP3591411B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18578168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057359A Expired - Fee Related JP3591411B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 クラッドパイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526560A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法
JP2011093742A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスパイプの製造方法
JP2015199621A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006526560A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ヘレーウス テネーヴォ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学的な構成部分を製造するための石英ガラス円筒体ならびにその製造方法
JP2011093742A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラスパイプの製造方法
JP2015199621A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591411B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002659B1 (ko) 저손실 섬유광학 결합기 및 그 제조방법
US4773924A (en) Fiber optic coupler and method
JP4368844B2 (ja) エッチングによる先細型光ファイバ束、およびその製法
JP3292882B2 (ja) 毛細チューブの軸孔に拡径されたテーパー穴を形成する方法
EP0359351A1 (en) Optical fibre coupler and method of making such a coupler
JP2009145888A (ja) 光ファイバ型コンバイナ及びその製造方法
CA1115104A (en) Multiple optical core fiber
JP2001247338A (ja) クラッドパイプの製造方法
JP2883106B2 (ja) 光ファイバ結合器の製造方法
JP3224106B2 (ja) レーザ入力用光ファイバ
JPH09142863A (ja) 低い融解温度のガラスコアを持つ光ファイバを製造する方法
JP2003081656A (ja) フォトニッククリスタルファイバの製造方法
CA2342759A1 (en) Method of manufacturing glass parts for connecting optical fibers, and glass parts for connecting optical fibers manufactured using the method
WO2023014550A1 (en) Anti-resonant hollow core optical fiber preform and methods of making
JPH0996729A (ja) 光ファイバの製造方法
JP2004224691A (ja) 光ファイバ製造中にガラス・プリフォームを接合する方法
JP2013001629A (ja) 光ファイバ製造方法
JP5644694B2 (ja) 光ファイバ製造方法
WO2023166840A1 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2020125227A (ja) マルチコア光ファイバ形成用ロッド集合体の製造方法、これを用いたマルチコア光ファイバ母材の製造方法及びマルチコア光ファイバの製造方法
JPH05288968A (ja) レーザ入力用光ファイバ
CN115490420B (zh) 一种多喇叭口同时加工的毛细管制造工艺
CN114690308A (zh) 光纤内到环形转换器的偏移
JP2016216314A (ja) マルチコアファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いたマルチコアファイバの製造方法
GB2244269A (en) Manufacture of optical fibre preforms

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees