JP2001242463A - 液晶表示素子の作製方法 - Google Patents
液晶表示素子の作製方法Info
- Publication number
- JP2001242463A JP2001242463A JP2000053294A JP2000053294A JP2001242463A JP 2001242463 A JP2001242463 A JP 2001242463A JP 2000053294 A JP2000053294 A JP 2000053294A JP 2000053294 A JP2000053294 A JP 2000053294A JP 2001242463 A JP2001242463 A JP 2001242463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- liquid crystal
- transparent substrate
- substrate
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画素基板と透明基板との間隙を設計通りにな
るようにし、かつ画像表示ムラのない液晶表示素子の作
製方法を提供する。 【解決手段】 転写版3上に配向部1を形成し、この配
向部1上に印刷液4を塗布し、転写版3の配向部1側を
画素基板5又は透明基板7に接触させることによって印
刷液4を画素基板5又は透明基板7に転写して配向膜6
を形成した後、画素基板5又は透明基板7上に配向膜6
を取り囲み、かつこの配向膜6の外周部にオーバラップ
するスペーサボール9を含んだシール剤8を形成し、こ
れらの配向膜6、6同士を互いに対向配置させ、シール
剤8を介して画素基板5と透明基板7とを所定の間隙を
有して貼り合わせ、この間隙に液晶層10を注入してな
る液晶表示素子の作製方法において、配向部1は、外周
部に上方に向いた突起部2を有する。
るようにし、かつ画像表示ムラのない液晶表示素子の作
製方法を提供する。 【解決手段】 転写版3上に配向部1を形成し、この配
向部1上に印刷液4を塗布し、転写版3の配向部1側を
画素基板5又は透明基板7に接触させることによって印
刷液4を画素基板5又は透明基板7に転写して配向膜6
を形成した後、画素基板5又は透明基板7上に配向膜6
を取り囲み、かつこの配向膜6の外周部にオーバラップ
するスペーサボール9を含んだシール剤8を形成し、こ
れらの配向膜6、6同士を互いに対向配置させ、シール
剤8を介して画素基板5と透明基板7とを所定の間隙を
有して貼り合わせ、この間隙に液晶層10を注入してな
る液晶表示素子の作製方法において、配向部1は、外周
部に上方に向いた突起部2を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に用いら
れる液晶表示素子の作製方法に係わり、特に配向膜の形
成方法に関する。
れる液晶表示素子の作製方法に係わり、特に配向膜の形
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子について図5を用い
て説明する。図5は、従来の液晶表示素子を示す断面図
である。図5に示すように、液晶表示素子は、画素基板
5上に形成された配向膜6と、この配向膜6を取り囲む
ように形成され、一定径のスペーサボール9を含んだシ
ール剤8と、一方、透明電極7上に形成された配向膜6
と、これらの配向膜6、6を互いに対向させて、画素基
板5と透明基板7とが所定の間隙dを有して貼り合わさ
れ、この間隙に注入された液晶層10とからなる。
て説明する。図5は、従来の液晶表示素子を示す断面図
である。図5に示すように、液晶表示素子は、画素基板
5上に形成された配向膜6と、この配向膜6を取り囲む
ように形成され、一定径のスペーサボール9を含んだシ
ール剤8と、一方、透明電極7上に形成された配向膜6
と、これらの配向膜6、6を互いに対向させて、画素基
板5と透明基板7とが所定の間隙dを有して貼り合わさ
れ、この間隙に注入された液晶層10とからなる。
【0003】この液晶表示素子は、以下のように作製す
る。画素基板5上に配向膜6を形成し、この配向膜6を
取り囲み、かつこの外周部とオーバーラップする所定径
のスペーサボール9を含んだシール剤8を形成する。一
方、透明基板7上にも配向膜6を形成する。次に、前記
した配向膜6、6同士を互いに向かい合わせ、シール剤
8を介して画素基板5と透明基板7とを所定の間隙dを
有して貼り合わせた後、この間隙に液晶層10を注入し
て作製する。
る。画素基板5上に配向膜6を形成し、この配向膜6を
取り囲み、かつこの外周部とオーバーラップする所定径
のスペーサボール9を含んだシール剤8を形成する。一
方、透明基板7上にも配向膜6を形成する。次に、前記
した配向膜6、6同士を互いに向かい合わせ、シール剤
8を介して画素基板5と透明基板7とを所定の間隙dを
有して貼り合わせた後、この間隙に液晶層10を注入し
て作製する。
【0004】ここで、配向膜6、6の形成方法につい
て、図6乃至図9を用いて詳細に説明する。図6は、薄
膜印刷装置を示す概略図である。図7は、配向部が形成
された転写版を示し、(A)は平面図、(B)は(A)
のMM断面図である。図8は、印刷液塗布工程を示す断
面図である。図9は、配向膜形成工程を示す断面図であ
る。まず始めに、薄膜印刷装置11について説明する。
図6に示すように、薄膜印刷装置11は、印刷液4を滴
下するディスペンサ12と、回転可能な円筒状のドクタ
ーロール13と、このドクターロール13と摺接し、表
面に印刷液4を保持する複数の凹溝14が形成されてい
る回転可能な円筒状のアニロックスロール15と、わず
かな隙間を有して、このアニロックスロール15の下方
に近接配置された円筒状の版銅16と、上下左右に稼動
可能な印刷テーブル17とからなる。
て、図6乃至図9を用いて詳細に説明する。図6は、薄
膜印刷装置を示す概略図である。図7は、配向部が形成
された転写版を示し、(A)は平面図、(B)は(A)
のMM断面図である。図8は、印刷液塗布工程を示す断
面図である。図9は、配向膜形成工程を示す断面図であ
る。まず始めに、薄膜印刷装置11について説明する。
図6に示すように、薄膜印刷装置11は、印刷液4を滴
下するディスペンサ12と、回転可能な円筒状のドクタ
ーロール13と、このドクターロール13と摺接し、表
面に印刷液4を保持する複数の凹溝14が形成されてい
る回転可能な円筒状のアニロックスロール15と、わず
かな隙間を有して、このアニロックスロール15の下方
に近接配置された円筒状の版銅16と、上下左右に稼動
可能な印刷テーブル17とからなる。
【0005】次に、この薄膜印刷装置11を用いた配向
膜の形成方法について説明する。 (調整工程)まず始めに、図7(A)及び(B)に示す
表面に配向部1が形成された金属製の転写版3を図示し
ないシート状のマグネット等を用いて版銅16に固着し
た後、上下左右に稼動可能な印刷テーブル17を版銅1
6の下方に配置する。次に、印刷テーブル17上に画素
基板5を固定し、この印刷テーブル17が版銅16の下
方に位置した時、印刷テーブル17上の画素基板5が版
銅16に固着された配向部1に摺接するように調節す
る。初期状態では、印刷テーブル17を版銅16の左下
方に位置Aに配置する。また、アニロックスロール15
と版銅16との間の間隙は、配向部1の厚さと略等しく
する。
膜の形成方法について説明する。 (調整工程)まず始めに、図7(A)及び(B)に示す
表面に配向部1が形成された金属製の転写版3を図示し
ないシート状のマグネット等を用いて版銅16に固着し
た後、上下左右に稼動可能な印刷テーブル17を版銅1
6の下方に配置する。次に、印刷テーブル17上に画素
基板5を固定し、この印刷テーブル17が版銅16の下
方に位置した時、印刷テーブル17上の画素基板5が版
銅16に固着された配向部1に摺接するように調節す
る。初期状態では、印刷テーブル17を版銅16の左下
方に位置Aに配置する。また、アニロックスロール15
と版銅16との間の間隙は、配向部1の厚さと略等しく
する。
【0006】(印刷液滴下工程)次に、アニロックスロ
ール15を回転させながら、ディスペンサ12から印刷
液4をこのアニロックスロール15上に滴下させて凹溝
14中に印刷液4を満たすと共に表面に塗布する。この
後、ドクターロール13をアニロックスロール15に摺
動させながら回転させ、このアニロックスロール15の
凹溝14中及び表面の印刷液4を均一化する。
ール15を回転させながら、ディスペンサ12から印刷
液4をこのアニロックスロール15上に滴下させて凹溝
14中に印刷液4を満たすと共に表面に塗布する。この
後、ドクターロール13をアニロックスロール15に摺
動させながら回転させ、このアニロックスロール15の
凹溝14中及び表面の印刷液4を均一化する。
【0007】(印刷液塗布工程)次に、図8に示すよう
に、版銅16をアニロックスロール15に摺動させなが
ら回転させ、転写版3上に形成された配向部1をアニロ
ックスロール15に接触させて、凹溝14中及び表面の
印刷液4を配向部1上に塗布する。
に、版銅16をアニロックスロール15に摺動させなが
ら回転させ、転写版3上に形成された配向部1をアニロ
ックスロール15に接触させて、凹溝14中及び表面の
印刷液4を配向部1上に塗布する。
【0008】(配向膜形成工程)続いて、図9に示すよ
うに、画素基板5を固定した印刷テーブル17を左下方
の位置Aから右下方の位置Bまで水平移動し、版銅16
の下方を通過させ、配向部1を画素基板5上に重ねるこ
とによって印刷液4をこの画素基板5上に転写して配向
膜6を形成する。なお、図5で示した透明基板7上に配
向膜6を形成する場合には、印刷テーブル17上に透明
基板7を固定して、前記と同様にして行うことができ
る。
うに、画素基板5を固定した印刷テーブル17を左下方
の位置Aから右下方の位置Bまで水平移動し、版銅16
の下方を通過させ、配向部1を画素基板5上に重ねるこ
とによって印刷液4をこの画素基板5上に転写して配向
膜6を形成する。なお、図5で示した透明基板7上に配
向膜6を形成する場合には、印刷テーブル17上に透明
基板7を固定して、前記と同様にして行うことができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示素子の形成方法における問題点について図5、
図9及び図10を用いて説明する。図10は、転写版に
形成された配向部と画素基板とが接触する部分を示す拡
大図である。図10に示すように、配向部1上の印刷液
4を画素基板5に転写する際に、転写版3が画素基板5
に押し付けられるので、配向部1上の印刷液4がこの外
周囲にはみ出して側部1aに回り込む。この側部1aに
回り込んだ印刷液4は、配向部1の中央部よりも厚くな
る傾向にある。
液晶表示素子の形成方法における問題点について図5、
図9及び図10を用いて説明する。図10は、転写版に
形成された配向部と画素基板とが接触する部分を示す拡
大図である。図10に示すように、配向部1上の印刷液
4を画素基板5に転写する際に、転写版3が画素基板5
に押し付けられるので、配向部1上の印刷液4がこの外
周囲にはみ出して側部1aに回り込む。この側部1aに
回り込んだ印刷液4は、配向部1の中央部よりも厚くな
る傾向にある。
【0010】このため、図9に示すように、画素基板5
上には、外周部に凸部Qを有する配向膜6が形成される
ことになる。なお、透明基板7上に形成される配向膜6
の場合も同様である。図5に示すように、配向膜6の外
周部は、シール剤8の塗布領域と一部オーバーラップさ
せるようにするので、画素基板5と透明基板7とを貼り
合わせる際に、このシール剤8中のスペーサボール9が
画素基板5と透明基板7との間の最も狭い間隙の凸部Q
間にも入る。この結果、画素基板5と透明基板7との間
隙は、スペーサボール9の径と、凸部Qの高さとを加え
たものとなるので、この凸部Qの高さだけ画素基板5と
透明基板7との間隙dが広がってしまう。このため、液
晶層10の厚さdが厚くなるため、液晶層10の光応答
速度が遅くなる等の光特性を低下させるといった問題を
生じていた。
上には、外周部に凸部Qを有する配向膜6が形成される
ことになる。なお、透明基板7上に形成される配向膜6
の場合も同様である。図5に示すように、配向膜6の外
周部は、シール剤8の塗布領域と一部オーバーラップさ
せるようにするので、画素基板5と透明基板7とを貼り
合わせる際に、このシール剤8中のスペーサボール9が
画素基板5と透明基板7との間の最も狭い間隙の凸部Q
間にも入る。この結果、画素基板5と透明基板7との間
隙は、スペーサボール9の径と、凸部Qの高さとを加え
たものとなるので、この凸部Qの高さだけ画素基板5と
透明基板7との間隙dが広がってしまう。このため、液
晶層10の厚さdが厚くなるため、液晶層10の光応答
速度が遅くなる等の光特性を低下させるといった問題を
生じていた。
【0011】この凸部Qを生じないように印刷液4を少
量にすると、配向膜6の外周部も薄くなるが、配向膜6
の厚さムラを生じる。配向膜6が形成されなかった部分
では、液晶層10の配向制御ができないので、画像表示
ムラを生じるといった問題を生じていた。
量にすると、配向膜6の外周部も薄くなるが、配向膜6
の厚さムラを生じる。配向膜6が形成されなかった部分
では、液晶層10の配向制御ができないので、画像表示
ムラを生じるといった問題を生じていた。
【0012】そこで、本発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、画素基板と透明基板と
の間隙を設計通りになるようにし、かつ画像表示ムラの
ない液晶表示素子の作製方法を提供することを目的とす
る。
解消するためになされたもので、画素基板と透明基板と
の間隙を設計通りになるようにし、かつ画像表示ムラの
ない液晶表示素子の作製方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子の
作製方法は、転写版上に配向部を形成し、この配向部上
に印刷液を塗布し、前記転写版の配向部側を画素基板又
は透明基板に接触することによって前記印刷液を前記画
素基板又は透明基板に転写して配向膜を形成した後、前
記画素基板又は前記透明基板上にこの配向膜を取り囲
み、かつ前記配向膜の外周部とオーバーラップするスペ
ーサボールを含んだシール剤を形成し、これらの配向膜
同士を互いに対向配置させ、前記シール剤を介して前記
画素基板と前記透明基板とを所定の間隙を有して貼り合
わせ、この間隙に液晶層を注入してなる液晶表示素子の
作製方法において、前記配向部は、外周部に上方に向い
た突起部を有することを特徴とする。
作製方法は、転写版上に配向部を形成し、この配向部上
に印刷液を塗布し、前記転写版の配向部側を画素基板又
は透明基板に接触することによって前記印刷液を前記画
素基板又は透明基板に転写して配向膜を形成した後、前
記画素基板又は前記透明基板上にこの配向膜を取り囲
み、かつ前記配向膜の外周部とオーバーラップするスペ
ーサボールを含んだシール剤を形成し、これらの配向膜
同士を互いに対向配置させ、前記シール剤を介して前記
画素基板と前記透明基板とを所定の間隙を有して貼り合
わせ、この間隙に液晶層を注入してなる液晶表示素子の
作製方法において、前記配向部は、外周部に上方に向い
た突起部を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の液晶表示素子
の作製方法について図1乃至図4を用いて説明する。図
1は、本発明の実施形態に係わる配向部を示す断面図で
ある。図2は、本発明の実施形態に係わる印刷塗布工程
を示す断面図である。図3は、本発明の実施形態に係わ
る配向膜形成工程を示す断面図である。図4は、本発明
の実施形態により作製された液晶表示素子を示す断面図
である。本発明の実施形態の液晶表示素子の作製方法
は、従来の液晶表示素子の作製方法の代わりに、外周部
に上方に向いた突起部2を有する配向部1を形成した転
写版3を用いて、この配向部1上に印刷液4を塗布した
後、画素基板5又は透明基板7上にこの印刷液4を転写
することによって配向膜6を形成するようにしたもので
あり、その他は同様である。従来例と同一構成には同一
符号を付し、その説明を省略する。
の作製方法について図1乃至図4を用いて説明する。図
1は、本発明の実施形態に係わる配向部を示す断面図で
ある。図2は、本発明の実施形態に係わる印刷塗布工程
を示す断面図である。図3は、本発明の実施形態に係わ
る配向膜形成工程を示す断面図である。図4は、本発明
の実施形態により作製された液晶表示素子を示す断面図
である。本発明の実施形態の液晶表示素子の作製方法
は、従来の液晶表示素子の作製方法の代わりに、外周部
に上方に向いた突起部2を有する配向部1を形成した転
写版3を用いて、この配向部1上に印刷液4を塗布した
後、画素基板5又は透明基板7上にこの印刷液4を転写
することによって配向膜6を形成するようにしたもので
あり、その他は同様である。従来例と同一構成には同一
符号を付し、その説明を省略する。
【0015】以下に、詳細に説明する。図1に示すよう
に、転写版3上に外周部に上方に向いた突起部2が形成
された配向部1を用意する。この後、従来の液晶表示素
子の作製方法における(調整工程)乃至(印刷液塗布工
程)と同様の工程を行って、図2に示すように、印刷液
4を配向部1上に塗布する。この際、配向部1の外周部
には上方に向いた突起部2が形成されているので、この
配向部1の突起部2に塗布される印刷液4の厚さは、突
起部2以外の部分よりも薄くなる。
に、転写版3上に外周部に上方に向いた突起部2が形成
された配向部1を用意する。この後、従来の液晶表示素
子の作製方法における(調整工程)乃至(印刷液塗布工
程)と同様の工程を行って、図2に示すように、印刷液
4を配向部1上に塗布する。この際、配向部1の外周部
には上方に向いた突起部2が形成されているので、この
配向部1の突起部2に塗布される印刷液4の厚さは、突
起部2以外の部分よりも薄くなる。
【0016】次に、図3に示すように、従来の液晶表示
素子の作製方法における(配向膜形成工程)と同様の工
程を行って、画素基板5上に印刷液4による配向部1の
パターンを転写して配向膜6を形成する。この際、画素
基板5上に形成された配向膜6は、外周部の厚さが中央
部よりも薄い形状となる。透明基板7上に配向膜6を形
成する場合にも同様となる。これは、配向部1の側部1
aにはみ出す印刷液4の量は、配向部1の突起部2上に
塗布された印刷液4の量に依存するが、突起部2の高さ
を調節して、この突起部2上に塗布される印刷液4の量
を少なくし、配向部1aの側部に回り込む印刷液4の量
を少なくすることによって実現できる。
素子の作製方法における(配向膜形成工程)と同様の工
程を行って、画素基板5上に印刷液4による配向部1の
パターンを転写して配向膜6を形成する。この際、画素
基板5上に形成された配向膜6は、外周部の厚さが中央
部よりも薄い形状となる。透明基板7上に配向膜6を形
成する場合にも同様となる。これは、配向部1の側部1
aにはみ出す印刷液4の量は、配向部1の突起部2上に
塗布された印刷液4の量に依存するが、突起部2の高さ
を調節して、この突起部2上に塗布される印刷液4の量
を少なくし、配向部1aの側部に回り込む印刷液4の量
を少なくすることによって実現できる。
【0017】図4に示すように、従来と同様にして、画
素基板5と透明基板7とを貼り合わせて液晶表示素子を
作製する。この際、画素基板5と透明基板7との間の最
も狭い間隔幅は、配向膜6、6間となる。このため、配
向膜6、6間に挿入されたシール剤8中のスペーサボー
ル9の径によって設定される。この結果、このスペーサ
ボール9の径の厚さで決定される液晶層10の厚さdを
得ることができる。
素基板5と透明基板7とを貼り合わせて液晶表示素子を
作製する。この際、画素基板5と透明基板7との間の最
も狭い間隔幅は、配向膜6、6間となる。このため、配
向膜6、6間に挿入されたシール剤8中のスペーサボー
ル9の径によって設定される。この結果、このスペーサ
ボール9の径の厚さで決定される液晶層10の厚さdを
得ることができる。
【0018】このように、本発明の実施形態によれば、
スペーサボール9の径だけによって形成される間隙に液
晶層10を注入して作製するので、設計通りの厚さの液
晶層10を得ることができるため、良好な光特性を得る
ことができる。また、印刷液4の量を少量にする必要が
ないので、画素基板5及び透明電極7上での配向膜6、
6の厚さムラが生じない。この結果、良好な画像表示を
得ることができる。
スペーサボール9の径だけによって形成される間隙に液
晶層10を注入して作製するので、設計通りの厚さの液
晶層10を得ることができるため、良好な光特性を得る
ことができる。また、印刷液4の量を少量にする必要が
ないので、画素基板5及び透明電極7上での配向膜6、
6の厚さムラが生じない。この結果、良好な画像表示を
得ることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子の作製方法によれ
ば、転写版上に配向部を形成し、この配向部上に印刷液
を塗布し、前記転写版の配向部側を画素基板又は透明基
板に接触することによって前記印刷液を前記画素基板又
は透明基板に転写して配向膜を形成した後、前記画素基
板又は前記透明基板上にこの配向膜を取り囲み、かつ前
記配向膜の外周部とオーバーラップするスペーサボール
を含んだシール剤を形成し、これらの配向膜同士を互い
に対向配置させ、前記シール剤を介して前記画素基板と
前記透明基板とを所定の間隙を有して貼り合わせ、この
間隙に液晶層を注入してなる液晶表示素子の作製方法に
おいて、前記配向部は、外周部に上方に向いた突起部を
有するので、設計通りの厚さの前記液晶層を得ることが
できるため、良好な良好な画像表示を得ることができ
る。
ば、転写版上に配向部を形成し、この配向部上に印刷液
を塗布し、前記転写版の配向部側を画素基板又は透明基
板に接触することによって前記印刷液を前記画素基板又
は透明基板に転写して配向膜を形成した後、前記画素基
板又は前記透明基板上にこの配向膜を取り囲み、かつ前
記配向膜の外周部とオーバーラップするスペーサボール
を含んだシール剤を形成し、これらの配向膜同士を互い
に対向配置させ、前記シール剤を介して前記画素基板と
前記透明基板とを所定の間隙を有して貼り合わせ、この
間隙に液晶層を注入してなる液晶表示素子の作製方法に
おいて、前記配向部は、外周部に上方に向いた突起部を
有するので、設計通りの厚さの前記液晶層を得ることが
できるため、良好な良好な画像表示を得ることができ
る。
【図1】本発明の実施形態に係わる配向部を示す断面図
である。
である。
【図2】本発明の実施形態に係わる印刷塗布工程を示す
断面図である。
断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係わる配向膜形成工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図4】本発明の実施形態により作製された液晶表示素
子を示す断面図である。
子を示す断面図である。
【図5】従来の液晶表示素子を示す断面図である。
【図6】薄膜印刷装置を示す概略図である。
【図7】配向部が形成された転写版を示し、(A)は平
面図、(B)は(A)のMM断面図である。
面図、(B)は(A)のMM断面図である。
【図8】印刷液塗布工程を示す断面図である。
【図9】配向膜形成工程を示す断面図である。
【図10】転写版に形成された配向部と画素基板とが接
触する部分を示す拡大図である。
触する部分を示す拡大図である。
1…配向部、2…突起部、3…転写版、4…印刷液、5
…画素基板、6…配向膜、7…透明基板、8…シール
剤、9…スペーサボール、10…液晶層
…画素基板、6…配向膜、7…透明基板、8…シール
剤、9…スペーサボール、10…液晶層
Claims (1)
- 【請求項1】転写版上に配向部を形成し、この配向部上
に印刷液を塗布し、前記転写版の配向部側を画素基板又
は透明基板に接触することによって前記印刷液を前記画
素基板又は透明基板に転写して配向膜を形成した後、前
記画素基板又は前記透明基板上にこの配向膜を取り囲
み、かつ前記配向膜の外周部とオーバーラップするスペ
ーサボールを含んだシール剤を形成し、これらの配向膜
同士を互いに対向配置させ、前記シール剤を介して前記
画素基板と前記透明基板とを所定の間隙を有して貼り合
わせ、この間隙に液晶層を注入してなる液晶表示素子の
作製方法において、 前記配向部は、外周部に上方に向いた突起部を有するこ
とを特徴とする液晶表示素子の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053294A JP2001242463A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 液晶表示素子の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053294A JP2001242463A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 液晶表示素子の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001242463A true JP2001242463A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18574696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000053294A Pending JP2001242463A (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 液晶表示素子の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001242463A (ja) |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000053294A patent/JP2001242463A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7292304B2 (en) | Liquid crystal display panel and method for fabricating the same comprising a dummy column spacer to regulate a liquid crystal flow and a supplemental dummy column spacer formed substantially parallel and along the dummy column spacer | |
US6819391B2 (en) | Liquid crystal display panel having dummy column spacer with opened portion | |
TWI431358B (zh) | 液晶顯示裝置及其製造方法 | |
JPH10142610A (ja) | 液晶装置及びその製造方法 | |
KR101339170B1 (ko) | 액정 표시 패널 및 그 제조 방법 | |
JP2007182053A (ja) | パターン形成方法及びこれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
US6850311B2 (en) | Method of manufacturing electro-optical device by flexography for reduced moire | |
JP3837608B2 (ja) | プラスチック基板を利用した液晶表示装置 | |
US20020167635A1 (en) | Method for forming spacer of liquid crystal display panel | |
JP2002040443A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH01265231A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001242463A (ja) | 液晶表示素子の作製方法 | |
KR20050114123A (ko) | 액정 표시패널 및 그 제조방법 | |
US20050041194A1 (en) | Liquid crystal display having narrow cell gap and method of producing the same | |
KR20060016530A (ko) | 컬러필터 형성 방법 및 컬러필터 형성 장치 | |
JPH11167115A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPH11281988A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP4021258B2 (ja) | 液晶表示素子の製法 | |
US7446846B2 (en) | Liquid crystal display device and fabrication method thereof | |
US8277593B2 (en) | Printing plate and method of fabricating liquid crystal display device using the same | |
JP2003043487A (ja) | 液晶装置及びその製造装置 | |
JPH03146927A (ja) | Tftアクティブマトリックス型液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
KR101264676B1 (ko) | 패턴 형성 방법 및 그를 이용한 액정표시소자 제조방법 | |
JPH10161136A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2012027469A (ja) | 液晶表示パネルリペアー装置及び方法 |