JP2001240911A - ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001240911A
JP2001240911A JP2000056357A JP2000056357A JP2001240911A JP 2001240911 A JP2001240911 A JP 2001240911A JP 2000056357 A JP2000056357 A JP 2000056357A JP 2000056357 A JP2000056357 A JP 2000056357A JP 2001240911 A JP2001240911 A JP 2001240911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
mass
less
oxide film
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056357A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Oku
学 奥
Yoshiyuki Fujimura
佳幸 藤村
Toshiro Nagoshi
敏郎 名越
Yoshiaki Hori
芳明 堀
Misoji Hirayama
三十志 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2000056357A priority Critical patent/JP2001240911A/ja
Publication of JP2001240911A publication Critical patent/JP2001240911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 予備酸化処理によってステンレス鋼板表面に
Cr系酸化物を主体にする酸化皮膜を生成させ、燃焼筒
等に使用したときの赤錆発生を抑制する。 【構成】 このステンレス鋼製被赤熱部材は、Cr:8
〜35%を含むステンレス鋼板を基材とし、膜厚10〜
300nmの酸化皮膜が基材表面に形成されている。基
材としては、たとえばC:0.12%以下,Si:1.
0%以下,Mn:1.5%以下,Ni:0.6%以下,
Cr:9〜20%,Al:0.5%以下,N:0.12
%以下,必要に応じNb:1.0%以下,Ti:1.0
質量以下,Cu:2.0%以下,Mo:3.0%以下の
1種又は2種以上を含むステンレス鋼板が使用される。
ステンレス鋼板を酸素濃度2体積%以上,水蒸気濃度1
5体積%以下の雰囲気中で300〜650℃の温度範囲
に0.1〜10分加熱することにより製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油ストーブの燃焼筒
等のように赤熱雰囲気に曝されても赤錆が発生しがたい
燃焼機器に使用されるステンレス鋼製被赤熱部材及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】石油ストーブの燃焼筒には,汎用フェラ
イト系ステンレス鋼であるSUS430を始め、高温酸
化特性に優れたFe−Cr−Alフェライト系ステンレ
ス鋼やFe−Cr−Siフェライト系ステンレス鋼等が
ストーブの機種や部位によって使い分けられている。燃
焼筒は、外筒及び内筒の二重構造が多用されており、放
射熱を直接利用し且つ外見上で温かみを感じさせるため
外部から外筒が直接観察されるように設計されている。
燃焼筒には、赤熱雰囲気に長時間曝されても赤錆(Fe
の酸化)が発生せず、酸化増量が少ないこと(以下,耐
赤熱性という)が要求される。耐赤熱性に優れた外筒を
得るためには、優れた高温酸化特性及び耐スケール剥離
性の鋼材を使用する必要があり、成分系としてはFe−
Cr−Alフェライト系ステンレス鋼(特開平1−30
9943号公報、外)が知られている。内筒に関して
は、完全には外から見えないために外見上の温かみは必
ずしも必要とされないが、加熱中に酸化皮膜が厚くなる
と燃焼筒の熱容量が大きくなり、熱伝導率の低い酸化皮
膜の厚膜化によって燃焼筒の温度が上がりにくくなる。
また、酸化皮膜が不均一に厚く成長すると,外筒の打抜
き孔の隙間から放射される温かみの色合いがまばらにな
るという不具合も生じる。この点、外筒と同様に高温酸
化特性に優れた材料を内筒にも使用することが好まし
い。
【0003】しかし、Fe−Cr−Alフェライトステ
ンレス鋼はコストが高い材料であることから、ストーブ
の燃焼温度が500〜800℃と比較的低い機種では、
Fe−Cr−Al系よりも安価なFe−Cr−Siフェ
ライト系ステンレス鋼や汎用のSUS430等が使用さ
れている。この場合、800℃以上で発生するCrの酸
化よりも、むしろ500〜800℃の温度域で発生する
Feの酸化が問題になる。赤錆は、燃焼機器で使用する
燃料に応じて発生度合いが異なるが、一般には低酸素で
且つ水蒸気を含む雰囲気で発生しやすいとされている。
500〜800℃に加熱される燃焼機器用材料の赤錆対
策には、前述のAl添加の外に種々の手段が採用されて
いる。
【0004】たとえば、特開昭54−69059号公報
は、Si添加を紹介している。Si添加は、Al添加と
同様に赤錆の発生を抑制するばかりでなく高温酸化特性
自体にも有効であるが、材料コストが高くなることに加
え、素材の靭性や加工性を低下させる欠点がある。特公
昭59−43993号公報では、表面研磨等の加工層を
形成することによりフェライト系ステンレス鋼の赤錆を
抑制している。加工層による赤錆の抑制は、何れのフェ
ライト系ステンレス鋼に対しても有効であるが、SUS
430程度の酸化特性をもつ鋼材に対しては必ずしも十
分な耐赤錆性が付与されず、数時間〜数十時間の比較的
短時間加熱によっても赤錆が発生することが明らかにな
ってきている。更に、SUS430を800℃で予備酸
化処理して安定な皮膜を作っておくと、予備酸化温度よ
りも低い温度で生成するビロード状スケールが防止でき
ることも知られている(防食技術31(1082)、P
172〜179)。この方法は、SUS430等の汎用
フェライト系ステンレス鋼に対しても有効であるが、予
備酸化処理で生成した酸化スケールの剥離に起因する製
造工程設備及び製造組立てラインの汚染や、内筒を製造
する際のスポット溶接性に劣ることが欠点である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上に説明したよう
に、Fe−Cr−Alフェライト系ステンレス鋼やFe
−Cr−Siフェライト系ステンレス鋼の使用により赤
錆の発生を抑制できるが、SUS430等の汎用ステン
レス鋼では赤錆の発生を抑制する方法は十分に確立され
ていない。この点、赤錆が発生しがたく、加工性及び溶
接性に優れ、しかも安価な汎用ステンレス鋼の開発が望
まれている。本発明は、このような要求に応えるべく案
出されたものであり、基材表面に形成される酸化皮膜の
構造,組成及び膜厚を特定することにより、汎用ステン
レス鋼であっても赤熱性が改善されたステンレス鋼製被
赤熱部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のステンレス鋼製
被赤熱部材は、その目的を達成するため、Cr:8〜3
5質量%を含むステンレス鋼板を基材とし、膜厚10〜
300nmの酸化皮膜が基材表面に形成されていること
を特徴とする。基材としては、たとえばC:0.12質
量%以下,Si:1.0質量%以下,Mn:1.5質量
%以下,Ni:0.6質量%以下,Cr:9〜20質量
%,Al:0.5質量%以下,N:0.12質量%以
下,必要に応じてNb:1.0質量%以下,Ti:1.
0質量以下,Cu:2.0質量%以下,Mo:3.0質
量%以下の1種又は2種以上を含み、残部が実質的にF
eの組成をもつステンレス鋼板が使用される。このステ
ンレス鋼製被赤熱部材は、ステンレス鋼板を酸素濃度2
体積%以上,水蒸気濃度15体積%以下の雰囲気中で3
00〜650℃の温度範囲に0.1〜10分加熱するこ
とにより製造される。
【0007】
【作用】本発明者等は、各種フェライト系ステンレス鋼
板に種々の仕上げを施したものを素材とし、赤錆発生の
再現試験により耐赤錆性に及ぼす合金成分及び表面仕上
げの影響を種々調査検討した。その結果、Crを主体と
する安定な酸化皮膜をテンパーカラー程度に非常に薄く
形成させるとき、溶接性や加工性が劣化することなく、
汎用ステンレス鋼板であっても赤錆の発生が抑制される
ことを見出した。耐赤錆性に有効な酸化皮膜は、水蒸気
量が規制された雰囲気でステンレス鋼板を予備酸化処理
することにより生成する。予備酸化で生成させる酸化物
は、ストーブ燃焼雰囲気中でFe酸化物を生成させない
よう,水蒸気酸化に対して保護性を付与することが必要
である。そこで,予備酸化処理で生成させる酸化物の種
類を検討した結果、金属拡散係数の小さいM23
(M:金属元素)、すなわちコランダム型構造をもち、
且つ金属元素M中のCr濃度が50原子%以上(好まし
くは、70原子%以上)である場合に優れた保護性が発
現されることを解明した。
【0008】以下、本発明が対象とするフェライト系ス
テンレス鋼の合金成分,含有量,予備酸化処理条件等を
説明する。 Cr:8〜35質量% 耐高温酸化性を向上させる有効成分であると共に、耐赤
錆性の改善に有効なCr系酸化皮膜を基材表面に生成す
る作用を呈する。基材表面にCr系酸化皮膜を安定して
生成させるためには,8質量%以上のCr含有量が必要
である。しかし,過剰量のCrを添加するとステンレス
鋼板が硬質化するばかりでなく、475℃脆化が生じや
すくなる。そこで、本発明においては、Cr含有量の上
限を35質量%に設定した。なかでも、9〜20質量%
(更に好ましくは16〜18質量%)のCr含有量が好
ましい。Cr以外の合金成分は、特に本発明に制約を加
えるものではなく、通常のフェライト系ステンレス鋼板
に含まれる含有量に設定される。具体的には、次の通り
である。
【0009】 C:0.12質量%以下, N:0.10質量%以下 共にオーステナイト生成元素であり,高温でオーステナ
イト相が多量に生成すると酸化特性及び耐スケール剥離
性を劣化させることから、C及びNは低いほど好まし
い。しかし、C及びNの極端な低減は、製造コストを上
昇させる原因となる。他方、SUS430クラスの汎用
ステンレス鋼板では0.12質量%まで許容できる。好
ましくは、C及びN共に0.1質量%以下にする。ま
た、Ti,Nb等の炭窒化物生成元素を含む鋼種では、
Ti,Nb等の添加量を節減して良好な靭性を確保する
ためC及びNを更に低くし、C:0.03質量%以下,
N:0.03質量%以下が好ましい。
【0010】Si:1.0質量%以下 高温酸化特性の改善に有効な合金成分であり,Siの多
量添加によって耐高温酸化性及び耐赤錆性が飛躍的に改
善される。しかし、過剰量のSi添加は、鋼板を硬質化
して加工性及び靭性を劣化させる。本発明では、Siを
過剰添加することなく耐赤錆性が改善されるため、Si
含有量を1.0質量%以下(好ましくは0.8質量%以
下)に設定した。 Mn:1.5質量%以下 スケールの密着性を向上させ耐高温酸化性に有効な合金
成分であるが、耐赤錆性に関しては初期にFe系酸化物
の生成を助長させるきらいがある。また、オーステナイ
ト生成元素であるため、加熱中にオーステナイト相が生
成する場合には却ってスケール密着性を劣化させる。更
に、過剰量のMn含有は、ステンレス鋼板を硬質化する
原因でもある。このようなことからMnを積極的に添加
する必要はなく、Mn含有量を1.5質量%以下(好ま
しくは1.1質量%以下)に設定した。
【0011】Ni:0.6質量%以下 耐高温酸化性には大きな影響を及ぼす合金成分ではない
が、Mnと同様にオーステナイト生成元素であるため、
スケール密着性に関してはNiの過剰添加は好ましくな
い。また、高価な元素であるNiを過剰に添加すること
は、鋼材コストを上昇させることにもなる。そこで、本
発明においては、Ni含有量0.6質量%以下(好まし
くは0.5質量%以下)に設定した。 Al:0.5質量%以下 Siと同様に高温酸化特性の改善に非常に有効な合金成
分であり、Alの多量添加によって耐高温酸化性及び耐
赤錆性が飛躍的に改善される。しかし、Alの多量添加
は、ステンレス鋼板を硬質化して加工性及び靭性を劣化
させる原因である。この点、本発明では、Alの過剰添
加を必要とせずに耐赤錆性が改善されることから、Al
含有量を0.5質量%以下(好ましくは0.1質量%以
下)に設定する。
【0012】Nb:1.0質量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、C及びNを炭
窒化物として固定する強力な炭窒化物生成作用を呈す
る。また、フェライト相を安定化し、耐高温酸化性の改
善にも有効である。しかし、Nbの過剰添加はステンレ
ス鋼板を硬質化し、加工性及び靭性の劣化を招く。そこ
で、Nbを添加する場合には、Nb含有量を1.0質量
%以下(好ましくは0.20〜0.55質量%)に設定
する。 Ti:1.0質量以下 必要に応じて添加される合金成分であり、Nbと同様に
C及びNを炭窒化物として固定する強力な炭窒化物生成
作用を呈する。しかし、Tiの過剰添加はステンレス鋼
板を硬質化し、加工性及び靭性の劣化を招く。そこで、
Tiを添加する場合には、Ti含有量を1.0質量%以
下(好ましくは0.05〜0.40質量%)に設定す
る。
【0013】Cu:2.0質量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、高温酸化特性
の改善にはさほど寄与しないものの、靭性,加工性,高
温強度の改善に有効であり,耐熱用途では好適な添加成
分である。しかし、Cuの過剰添加はステンレス鋼板を
硬質化し、加工性及び靭性の劣化を招く。そこで、Cu
を添加する場合には、Cu含有量を2.0質量%以下
(好ましくは1.5質量%以下)に設定する。 Mo:3.0質量%以下 耐高温酸化性及び高温強度の改善に有効で、耐熱用途に
おいて必要に応じて添加される合金成分である。しか
し、Moの過剰添加はステンレス鋼板を硬質化し、加工
性及び靭性を劣化させる。そこで、Moを添加する場合
には、Mo含有量を3.0質量%以下(好ましくは2.
5質量%以下)に設定する。
【0014】本発明で使用するステンレス鋼板は、以上
に掲げた合金成分の外、一般的な不純物元素であるP,
S,O等を可能な限り低減することが好ましい。より好
ましい範囲としてはP:0.04質量%以下,S:0.
03質量%以下,O:0.02質量%以下である。ま
た、加工性及び靭性を高いレベルで確保するためには、
P,S,O等の量をより厳しく規制する。また、一般的
に耐熱性に有効な成分として知られているYや希土類元
素(REM)、熱間加工性及び靭性の改善に有効なC
a,Mg,B,Co等を必要に応じて添加してもよい。
【0015】酸化皮膜:膜厚10〜300nm 予備酸化処理で形成される酸化皮膜は、テンパーカラー
程度の10〜300nmと非常に薄く、Crを主体とす
る安定な化合物からなり、水蒸気酸化雰囲気中でも十分
な保護性を呈する。この酸化皮膜は、優れた耐亀裂性を
示し、鋼素地の直接的な酸化反応、或いは下地鋼中のF
eが外方に拡散して酸化されることを抑制する保護皮膜
として機能する。金属拡散係数の小さなM23型のコラ
ンダム構造をもつ酸化皮膜は、金属拡散係数の大きいM
34型のスピネル構造に比較して保護皮膜としての機能
が優れている。Al,Si等の成分を多量に含まないF
e−Cr合金では、コランダム型酸化物は(Fe,C
r)23の構造となり、Fe及びCrが混在する。Fe
23よりもCr23の方が保護性に優れているので、
(Fe,Cr)23に占めるCr濃度を50原子%以上
(好ましくは、70原子%以上)にする。酸化皮膜の膜
厚が10nm未満では十分な耐赤錆性が得られず、逆に
300nmを超える厚膜では加工金型の寿命低下や溶接
不良が生じやすくなる。酸化皮膜の好ましい膜厚は30
〜100nmの範囲にある。このような酸化皮膜を生成
させることにより、水蒸気を含む高温雰囲気に曝されて
もFe系酸化物の生成による赤錆の発生が抑えられ、燃
焼筒等で要求される放熱特性も良好に維持される。
【0016】予備酸化処理条件:安定で耐赤熱性に優れ
た酸化皮膜を生成させるため、ステンレス鋼板を酸素濃
度2体積%以上,水蒸気濃度15体積%以下の雰囲気中
で300〜650℃の温度範囲に0.1〜10分加熱す
る。酸素濃度及び水蒸気濃度はFe及びCrの酸化度に
影響を及ぼし、2体積%未満の酸素濃度や15体積%を
超える水蒸気濃度ではFe系の酸化物が生成しやすく、
耐赤熱性が十分に改善されない。好ましくは、酸素濃度
を5体積%以上,水蒸気濃度を10体積%以下に設定す
る。また,必要な膜厚の酸化皮膜を生成させるため、加
熱温度を300〜650℃(好ましくは400〜600
℃),加熱時間を0.1〜10分(好ましくは0.5〜
3分)に設定する。300℃未満の加熱温度や0.1分
に達しない短時間加熱では必要な膜厚の酸化皮膜が生成
されず、逆に650℃を超える加熱温度や10分を超え
る長時間加熱では酸化皮膜が厚くなりすぎ、加工性や溶
接性が劣化する傾向がみられる。予備酸化処理されるス
テンレス鋼板は、特に本発明に制約を加えるものはな
く、酸洗仕上げ,光輝焼鈍仕上げ,研磨仕上げ等の何れ
の表面仕上げも採用可能である。また,機械的性質が要
求されない用途では、冷延ままのステンレス鋼板も使用
できる。
【0017】
【実施例1】SUS430ステンレス鋼板から切り出し
た試験片を酸素濃度18体積%,水蒸気濃度10体積%
の雰囲気中で種々の温度に3分加熱する予備酸化処理を
施し、試験片の表面に酸化皮膜を生成させた。生成した
酸化皮膜は、皮膜が薄すぎてX線回折で同定できなかっ
た200℃予備酸化処理材を除き、全てコランダム型酸
化物であった。また、皮膜中の金属元素は、Cr及びF
eを主体としており、何れの酸化処理材もCr濃度が5
0原子%以上であった。酸化皮膜の膜厚は、加熱温度が
高くなるほど厚くなる傾向にあり、ほぼ5〜300nm
の範囲にあった。
【0018】酸化皮膜が形成された試験片を耐赤熱性試
験に供した。耐赤熱性試験では、低酸素濃度,高水蒸気
濃度の雰囲気に燃焼筒が曝されることを考慮し、水蒸気
濃度20体積%の無酸素雰囲気中で600℃に50時間
加熱する条件を採用した。そして、試験前後に測定した
試験片の重量から酸化増量を求め、耐赤錆性の指標とし
た。比較のため、予備酸化処理しない試験片についても
同じ耐赤熱性試験で酸化増量を求めた。図1の調査結果
にみられるように、予備酸化処理しない試験片及び予備
酸化が200℃の試験片では、耐赤熱性試験における酸
化増量が大きく、多量の赤錆が観察された。他方、30
0℃以上で予備酸化処理した試験片では酸化増量が0.
002kg/m2以下と少なく、試験片表面に赤錆が視
認されなかった。なお、赤錆は、耐赤熱性試験における
酸化増量が0.002kg/m2を超えるとき目視され
ることから、酸化増量0.002kg/m2をもって耐
赤熱性の良否を判定できる。酸化処理を施していない材
料及び200℃で酸化処理材は、不動態皮膜又は酸化皮
膜が薄すぎたため、水蒸気雰囲気中での酸化に対して十
分な保護機能をもたず、耐赤熱性試験でFeを主体にす
る酸化物が生成したものと考えられる。他方、300℃
以上で予備酸化した処理材では、ステンレス鋼中のCr
が優先的に拡散して十分な保護機能をもつ酸化皮膜が形
成されるため、水蒸気酸化雰囲気中でもFeの酸化進行
が抑制されたものと考えられる。
【0019】
【実施例2】表1に示した各種フェライト系ステンレス
鋼を真空溶解炉で溶製し、熱延,焼鈍・酸洗,冷延工程
を経て板厚0.4〜2.0mmの冷延焼鈍鋼帯を製造し
た。表1中、鋼種番号10は、本発明で規定した量より
もCrが少ない鋼種である。
【0020】
【0021】各冷延焼鈍板に種々の表面仕上げを施した
後、予備酸化処理した。表面仕上げ,予備酸化処理条件
及び予備酸化処理で生成した酸化皮膜の膜厚を表2に示
す。酸化皮膜の膜厚は、GDS(グロー放電発光分光
法)を用いて酸素濃度プロフィールを測定し、発光強度
の最大値が1/2にまで低下したときのスパッタリング
時間から算出した。
【0022】
【0023】予備酸化処理された各ステンレス鋼板から
試験片を切り出し、耐赤熱性試験に供した。耐赤熱性試
験では、水蒸気濃度20体積%の雰囲気に窒素ガスを1
00リットル/分の流量で通過させながら、その雰囲気
中で試験片を600℃に50時間加熱した。試験前後で
測定した試験片の重量から耐赤錆性試験による重量変化
を求めると共に、目視観察で赤錆の発生状況を目視観察
し、赤錆の見られないものを○,赤錆が視認されたもの
を×として耐赤錆性を評価した。また、予備酸化処理後
のステンレス鋼板を打抜き加工する際の金型寿命の劣化
度を測定し、予備酸化処理していないステンレス鋼板を
打抜き加工した際の金型寿命に比較して90%以上のも
のを○,90%未満を×として加工性を評価した。更
に、予備酸化処理後のステンレス鋼板をスポット溶接し
た際にチリ発生を目安とする溶接電流の上限を測定し、
予備酸化処理していないステンレス鋼板を溶接した場合
と比較して90%以上を○,90%未満を×として溶接
性を評価した。
【0024】表3の調査結果にみられるように、Cr含
有量が不足する鋼種番号10のステンレス鋼板を用いた
試験番号16では、予備酸化処理によって生成する酸化
皮膜の膜厚を本発明で規定した範囲に調整しても,酸化
皮膜中のCr濃度が十分でないため耐赤錆性に劣ってい
た。予備酸化処理時の水蒸気濃度が20体積%と高い試
験番号17及び酸素濃度が0.3体積%と低い試験番号
18では、予備酸化処理の時点でFe系の赤錆が発生す
るため、その後の耐赤熱性試験で酸化皮膜による保護作
用が期待できず、耐赤錆性に劣っていた。予備酸化処理
の加熱温度が低すぎる試験番号19や加熱時間が短すぎ
る試験番号22では、十分な膜厚の酸化皮膜が生成され
ないことから耐赤錆性に劣っていた。逆に予備酸化処理
の加熱温度が高すぎる試験番号20や加熱時間が長すぎ
る試験番号21では、酸化皮膜が厚く成長しすぎ、加工
性及び溶接性に劣っていた。
【0025】これに対し、Cr含有量8質量%以上のス
テンレス鋼板を本発明で規定した条件下で予備酸化処理
した試験番号1〜15では、膜厚が10nm以上でCr
酸化物を主体とする安定な酸化皮膜が生成されるため、
酸化皮膜の保護作用が十分に発現され、耐赤熱性試験で
酸化増量が少なく、赤錆の発生も検出されなかった。ま
た、酸化皮膜の膜厚が300nm以下に調整されている
ため、予備酸化処理していないステンレス鋼板に比較し
て加工性及び溶接性の劣化も抑制されていた。
【0026】
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のステン
レス鋼製被赤熱部材は、Cr系の酸化物を主体とする膜
厚10〜300nmの酸化皮膜をステンレス鋼板表面に
生成させているので、酸化皮膜の保護作用によって水蒸
気含有高温雰囲気に曝されたときでも赤錆の発生が抑制
される。そのため、赤錆の発生が問題となる各種燃焼機
器などの用途に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 予備酸化処理したSUS430ステンレス鋼
板を650℃×50時間で耐赤熱性試験したときの酸化
増量に及ぼす予備酸化温度の影響を表したグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/50 C22C 38/50 (72)発明者 名越 敏郎 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 (72)発明者 堀 芳明 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社ステンレス事業本部内 (72)発明者 平山 三十志 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社周南製鋼所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:8〜35質量%を含むステンレス
    鋼板を基材とし、膜厚10〜300nmの酸化皮膜が基
    材表面に形成されているステンレス鋼製被赤熱部材。
  2. 【請求項2】 C:0.12質量%以下,Si:1.0
    質量%以下,Mn:1.5質量%以下,Ni:0.6質
    量%以下,Cr:9〜20質量%,Al:0.5質量%
    以下,N:0.12質量%以下,残部が実質的にFeの
    組成をもつステンレス鋼板を基材とする請求項1記載の
    ステンレス鋼製被赤熱部材。
  3. 【請求項3】 更にNb:1.0質量%以下,Ti:
    1.0質量以下,Cu:2.0質量%以下,Mo:3.
    0質量%以下の1種又は2種以上を含むステンレス鋼板
    を基材とする請求項2記載のステンレス鋼製被赤熱部
    材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の組成を
    もつステンレス鋼板を酸素濃度2体積%以上,水蒸気濃
    度15体積%以下の雰囲気中で300〜650℃の温度
    範囲に0.1〜10分加熱することを特徴とするステン
    レス鋼製被赤熱部材の製造方法。
JP2000056357A 2000-03-01 2000-03-01 ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法 Pending JP2001240911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056357A JP2001240911A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056357A JP2001240911A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001240911A true JP2001240911A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18577324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056357A Pending JP2001240911A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001240911A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303445A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Jfe Steel Kk 研磨性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2009017245A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nisshin Steel Co., Ltd. 二輪車排ガス経路部材用Al系めっき鋼板および部材
WO2009017246A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nisshin Steel Co., Ltd. 高温強度に優れた二輪車排ガス経路部材用Al系めっき鋼板および部材
JP2010238806A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性を改善した軟磁性金属材料部品およびその製造方法
EP2546384A1 (en) * 2010-03-12 2013-01-16 Hitachi, Ltd. Steam turbine member
JP2013014796A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Jfe Steel Corp 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2014218727A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さい太陽電池基板用ステンレス鋼材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303445A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Jfe Steel Kk 研磨性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2009017245A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nisshin Steel Co., Ltd. 二輪車排ガス経路部材用Al系めっき鋼板および部材
WO2009017246A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Nisshin Steel Co., Ltd. 高温強度に優れた二輪車排ガス経路部材用Al系めっき鋼板および部材
JP2010238806A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性を改善した軟磁性金属材料部品およびその製造方法
EP2546384A1 (en) * 2010-03-12 2013-01-16 Hitachi, Ltd. Steam turbine member
EP2546384A4 (en) * 2010-03-12 2014-03-19 Hitachi Ltd STEAM TURBINE ELEMENT
JP2013014796A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Jfe Steel Corp 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法並びに固体高分子型燃料電池セパレータ
JP2014218727A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 絶縁性に優れた熱膨張係数の小さい太陽電池基板用ステンレス鋼材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI399443B (zh) Heat-resistant fat iron-based stainless steel
TWI526549B (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼
JP2011190524A (ja) 耐酸化性、二次加工脆性および溶接部の靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2009235573A (ja) 耐熱性と靭性に優れるフェライト系ステンレス鋼
KR20100035694A (ko) 이륜차 배기 가스 경로 부재용 Al계 도금 강판 및 부재
JP2001240911A (ja) ステンレス鋼製被赤熱部材及びその製造方法
JP3410139B2 (ja) Al含有耐酸化性オーステナイト系ステンレス鋼
JP3042788B2 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR20190012216A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP2005330501A (ja) エキゾーストマニホールド用オーステナイト系ステンレス鋼
JP2006118048A (ja) 耐熱疲労特性にすぐれたエンジン用排気系部品
JP4577256B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5239089B2 (ja) 硫酸に対する耐食性が優れた鉄鋼及びその製造方法
JP5786491B2 (ja) Egrクーラー用フェライト系ステンレス鋼
JP4078881B2 (ja) 熱交換器用オーステナイト系ステンレス鋼板
JP3827988B2 (ja) 耐水蒸気酸化性,耐浸炭性及び耐σ脆化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2006037176A (ja) エキゾーストマニホールド用フェライト系ステンレス鋼
JP3865452B2 (ja) 耐高温酸化性および耐高温変形性に優れたFe−Cr−Alフエライト系ステンレス鋼
EP0480461B1 (en) Aluminum-containing ferritic stainless steel having excellent high temperature oxidation resistance and toughness
JP4259151B2 (ja) 耐熱材料
JPH05283149A (ja) 表面絶縁性に優れたヒーター材料とその製造方法
JPH07233451A (ja) 耐高温酸化性に優れたAlめっきステンレス鋼板
JP4245720B2 (ja) 高温酸化特性を改善した高Mnオーステナイト系ステンレス鋼材
JP3351837B2 (ja) 製造性及び耐高温酸化性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼
JP7475205B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、フェライト系ステンレス鋼板の製造方法および自動車排気系部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309