JP2001240852A - 高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法 - Google Patents

高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法

Info

Publication number
JP2001240852A
JP2001240852A JP2000385484A JP2000385484A JP2001240852A JP 2001240852 A JP2001240852 A JP 2001240852A JP 2000385484 A JP2000385484 A JP 2000385484A JP 2000385484 A JP2000385484 A JP 2000385484A JP 2001240852 A JP2001240852 A JP 2001240852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
stable liquid
liquid composition
clay
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932377B2 (ja
Inventor
Koichi Mori
紘一 森
Yasukazu Onishi
靖和 大西
Kinji Tsutsui
欣二 筒井
Kohei Sato
宏平 佐藤
Yasuto Morishima
靖人 森島
Shigeru Iijima
茂 飯島
Takayuki Hayashi
孝幸 林
Noriko Kagimasa
典子 鍵政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Fujita Corp filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2000385484A priority Critical patent/JP3932377B2/ja
Publication of JP2001240852A publication Critical patent/JP2001240852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932377B2 publication Critical patent/JP3932377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自噴するような高い被圧水頭を有する地下水
条件下での孔・溝掘削、あるいは洪積層の過圧密粘土地
盤や地下水流速の大きな地盤に対する孔・溝掘削など、
過酷な条件下での掘削を可能にし、長期にわたる分散安
定性能、コンクリート置換性にも優れたアースドリル杭
や連続地中壁などを構築すべく孔や溝を掘削するための
安定液掘削工法に使用される高性能安定液組成物を提供
する。 【解決手段】 粘土鉱物として木節粘土および/または
カオリンからなるカオリン鉱物を配合することによって
1.1を超える液比重を有してなる高性能高比重安定液
組成物。安定液配合は、例えば、水道水1mに対し、
ベントナイト40kg、木節粘土360kg、CMC2
kg、分散剤2kgである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高比重安定液組成
物、及び安定液掘削工法に関し、詳しくは例えば地盤調
査ボーリング・場所打ち杭や連続地中壁(鉄筋コンクリ
ート製または鋼コンクリート製などの連続地中壁)など
の構築のために行う孔・溝掘削に使用する高性能高比重
安定液組成物、及び該高比重安定液組成物を用いた安定
液掘工法に関し、更に詳しくは、作業地盤面より自噴す
るような高い被圧水頭を有する地下水条件下、過圧密粘
土地盤、もしくは地下水流速の大きな地盤など、過酷な
条件下での孔・溝掘削を、崩落や滑落などの事故を起こ
すことなく行うことのできる安定液掘削工法、及びこの
工法に用いる高性能高比重安定液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】場所打ち
杭工法の一つであるアースドリル工法やRC連続地中壁
工法等の安定液掘削工法は近年、大深度地下開発、イン
フラーストラクチャーの各施設構築等に多用されてい
る。この安定液掘削工法では、バケット系や、回転ビッ
トリバース系の掘削機により、安定液を用いて掘削孔
(溝)壁を保護しながら地盤を所定の断面で掘削し、そ
の後、鉄筋かご、あるいは鋼製部材を挿入して、トレミ
ー工法によりコンクリートを打設する。
【0003】上記したような安定液掘削工法は、場合に
よっては、作業地盤面より自噴するような高い被圧水頭
を有する地下水条件下での孔・溝掘削、あるいは洪積層
の過圧密粘土地盤や地下水流速の大きな地盤に対する孔
・溝掘削など、過酷な条件下での掘削を余儀なくされる
ことがある。
【0004】このような掘削は、崩落や滑落などの事故
を起こす可能性が大きいので、これを回避すべく使用す
る安定液にも工夫が必要となる。説明を加えると、上記
したような過酷な条件下で掘削を安全に行うには、掘削
部での地盤地下水圧に対して安定液圧が0.1〜0.3
kgf/cm程度上回ることと、この液圧を有効に作
用させるため、地盤透水性に応じて掘削壁面に薄く強い
泥膜を形成させる必要がある。
【0005】しかしながら、従来の安定液(ポリマー系
安定液など)は比重が1.03〜1.10であるため、
上述したような過酷な条件では、掘削壁面に対して強い
泥膜を形成させることができず、掘削には不適であっ
た。従って、安定液の比重を高くして掘削壁面に対して
強い泥膜を形成しやすくする必要がある。
【0006】石油掘削用泥水の増重剤としてバライト
(硫酸バリウム)がよく知られている。しかしながら、
このような増重剤も、静置時間の長い安定液掘削工法で
は、前記バライトが沈降して安定液から分離しやすく、
分散安定性の保持が困難であった。
【0007】微粉末炭酸カルシウムの配合も一応考えら
れる。微粉末炭酸カルシウムは反応性が低いので、打設
コンクリートによる性状劣化に関しては、さほど問題は
ないが、調製後の安定液の静置時の分散安定性が低く、
孔・溝掘削時の性能に問題となった。
【0008】[発明の目的]本発明は上記の実情に鑑み
てなされたものであり、その目的は、従来、施工不可能
であった自噴するような高い被圧水頭を有する地下水条
件下での孔掘削・溝掘削、あるいは洪積層の過圧密粘土
地盤や地下水流速の大きな地盤に対する孔・溝掘削な
ど、過酷な条件下での掘削を可能にし、また長期にわた
る分散安定性能に優れ、かつコンクリート置換性が良好
な高性能な安定液組成物を提供するところにあり、前記
高性能安定液組成物を使用して適応性をより広めた安定
液掘削工法を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の高比重
安定液組成物は、アースドリル杭や連続地中壁などを構
築すべく地盤に孔や溝を掘削するための安定液掘削工法
に使用される高比重安定液組成物であって、粘土鉱物を
配合することによって1.1を超える液比重を有してな
るものである。
【0010】請求項2に記載の高比重安定液組成物は、
請求項1記載の高比重安定液組成物において、前記粘土
鉱物がカオリン鉱物であることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の高比重安定液組成物は、
アースドリル杭や連続地中壁などを構築すべく地盤に孔
や溝を掘削するための安定液掘削工法に使用される高比
重安定液組成物であって、水、ベントナイト、カオリン
鉱物、カルボキシメチルセルロース、及び分散剤を含有
し、1.1を超える液比重を有してなるものである。
【0012】請求項4記載の高比重安定液組成物は、請
求項3記載の高比重安定液組成物において、水1m
対し、ベントナイト10〜50kg、カオリン鉱物10
0〜800kg、カルボキシメチルセルロース0.5〜
10kg、及び分散剤0.1〜20kgが配合されてな
るものである。
【0013】請求項5記載の高比重安定液組成物は、請
求項2〜4のいずれか1項記載の高比重安定液組成物に
おいて、前記カオリン鉱物の比表面積が10,000c
/g以上であることを特徴とする。
【0014】請求項6記載の安定液掘削工法は、請求項
1〜5のいずれか1項記載の高比重安定液組成物を掘削
孔内に供給し、これによって掘削内周地盤面に泥膜を形
成させながら更なる掘削を行なうようにした掘削工法で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】粘土鉱物 本発明で使用される粘土鉱物としては、特に限定はない
が、カオリン鉱物と総称される粉末粘土を使用すること
が好ましい。
【0016】カオリン鉱物はカオリナイト・デッカイト
・ナクライトの3種の鉱物がポリタイプの関係にあって
存在する。このカオリン鉱物には、カオリンに限らず、
ボールクレー・ファイアークレー・木節粘土・蛙目粘土
などの種々の粘土の主成分をなしている。
【0017】このカオリン鉱物はpHを高めて分散安定
性を改善した時、増粘性が少なく、経時による粘度変化
も小さいので安定液の比重増加用として好適である。ま
た、反応性が少ないので、コンクリート打設時のゲル化
や劣化が生じにくい。
【0018】カオリン鉱物として良く知られる木節粘土
の粒度は産地によって変動は大きいが、多くの木節粘土
の粒度は25μm以下の比率が80%でBET比表面積
(以下、単に「比表面積」という)が10,000cm
/g以上あり、特に水簸精製した粘土では25μm以
下が100%で比表面積も300,000cm/gに
も達する製品も存在する。この木節粘土や蛙目粘土は安
価で多量入手が容易なので本発明材料として適してい
る。粘土の比表面積として20,000cm/g以上
あれば充分に静置安定性の良好な安定液を作成すること
できる。
【0019】粉末粘土としてよく使用される岡山産笠岡
粘土に代表されるイライトやモンモリロナイトも本発明
における粘土鉱物として使用することができるが、これ
を含有する粘土類は、高比重安定液の増重材として使用
した場合において経時による増粘性が大きくなる傾向が
少しあり、また多価イオンとの反応性が少し高いので、
どちらかといえば好ましくない。
【0020】本発明の安定液組成物は、粘土鉱物、特に
好ましくはカオリン鉱物の粉末を配合することにより、
さらに好ましくは、比表面積10,000cm/g以
上のカオリン鉱物を配合することにより、1.1を超え
る液比重を有してなる高比重安定液組成物である。
【0021】安定液組成物の比重が1.1以下といった
従来の安定液で掘削すると、次のような不都合(問題)
が生じる。すなわち、安定液掘削工法では、安全掘削上
必要な安定液面位は、最低でも地下水位+1.0m、被
圧地下水位+1.5mが必要になるので、例えば、被圧
地下水位がGL+3.5mあるとすれば、安定液面位は
最低GL+5.0mが必要である。この条件を確保する
には、施工地盤面3.5m以上の嵩上げが必要となり、
盛土などによる場合は大量の土砂搬入と嵩上げに要する
コストは膨大になる。ケーシング等で安定液面位を高く
することは可能であるが、高さ3m以上のケーシング設
置は掘削が困難となり、盛土+ケーシング高さ2mがコ
ンクリート打設他から施工上好ましい条件となる。
【0022】粘土鉱物、好ましくはカオリン鉱物の粉末
を使用することにより、安定液に炭酸塩等の分散剤が存
在していても増粘は少なく、増重効果や分散効果が維持
される。
【0023】また、カオリン鉱物の粉末は、多価カチオ
ンとの反応性が低いので、セメントから溶出されるCa
イオンが安定液中に混入しても、ゲル化が生じにくい。
【0024】なお、粘土鉱物の添加量は、被圧地下水圧
や過圧密粘土の圧密度によって必要とされる液圧から比
重(通常は1.4以下)を求めて定めるが、およそのと
ころ清水1mに対し、100〜800kgである。1
00kg未満の場合、ベントナイト量50kgでも比重
1.1を超える安定液組成物が得られないという問題が
発生する可能性があり、800kgを超える場合、安定
液比重が1.4を超えるので、コンクリート打設時、コ
ンクリートと高比重安定液との置換が困難になりかねな
いという問題が発生する可能性がある。
【0025】分散剤 本発明の安定液組成物には、好適には、カチオン混入に
よる安定液のゲル化防止や流動性改良を目的に分散剤が
添加される。分散剤としては、無機分散剤と有機分散剤
とに分類され、無機分散剤としては、炭酸塩が好適に使
用される。炭酸塩としては、炭酸水素ナトリウム・炭酸
ナトリウム・炭酸水素カリウム・炭酸カリウム・炭酸水
素リチウム・炭酸リチウムなどのアルカリ金属炭酸塩や
ヘキサメタリン酸ナトリウムなどが挙げられる。有機分
散剤としては、低分子量ポリアクリル酸塩・リグニンス
ルフォン酸塩等が挙げられる(前記低分子量としては、
例えば平均分子量3,000〜50,000が好適であ
り、この範囲を超えると分散性能は低下する傾向にあ
る。通常は10,000前後。)。前者の無機分散剤は
添加量が多くなると安定液の粘度が上昇するので、安定
液の粘度を低下させる方向に働く後者の有機分散剤との
併用が好ましい。添加量には特に限定はないが、清水1
に対し、0〜20.0kgであることが好ましく、
さらに好ましくは0.1〜20.0kg、さらに好まし
くは0.5〜10.0kg程度である。20kgを超え
る場合、過剰添加となる可能性があり、安定液作製費
(調製費)が高くなる(経済的不利益を招く)という問
題が発生する可能性がある。なお、前記分散剤は、清水
1mに対して0.1kg以上添加した場合から、その
添加による作用効果が期待できる。
【0026】なお、分散剤として、前記した無機分散剤
の1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を併用して
も構わない。また、同様に、有機分散剤の1種類を単独
で用いてもよいし、2種以上を併用しても構わない。あ
るいは、無機分散剤から1種あるいは2種以上と、有機
分散剤から1種あるいは2種以上を併用することもでき
る。
【0027】無機系増粘剤および有機系増粘剤 安定液全体の分散安定性と造壁性確保のため、増粘剤を
併用することが好ましい。増粘剤としては、無機系増粘
剤および有機系増粘剤に分類され、無機系増粘剤として
は、ベントナイト・セピオライト・アタパルジャイト・
アスベストなどが挙げられる。このうち、増粘性が高
く、造壁性評価指標となる濾水量が少なく、分散安定性
が良好という理由でベントナイトの使用が好適である。
無機系増粘剤の添加量は、粘土の種類、性質や安定液比
重、及び用いる増粘剤の種類(品種、増粘性能)によっ
て変わるので一概には言えないが、およそのところ清水
1m に対し、10〜50kgである。10kg未満の
場合、静置安定性の不足と濾水量が多くなるという問題
が発生する可能性があり、50kgを超える場合、静置
安定性と濾水量は良好であるが、コンクリート打設時の
ゲル化を生じ易くなるという問題が発生する可能性があ
る。
【0028】有機系増粘剤としては、ポリアクリルアミ
ド部分加水分解物・キサンタンガムやグァーガム等の水
溶性高分子化合物も使用できるが、次のような理由でカ
ルボキシメチルセルロース(CMC)の使用が最適であ
る。すなわち、CMCは少量の添加で、造壁性評価指標
となる濾水量をベントナイトと相乗的に小さく出来、ま
た増粘性が大きくて安定液中に懸濁させた粒子を保持す
る(沈降させない)性質が高くなる。また、コンクリー
ト打設時のセメントとの接触時の劣化が少ない。
【0029】有機系増粘剤の添加量は、粘土の種類・性
質や安定液比重、及び用いるCMC等の増粘剤の種類
(品種・増粘性能)によって変わるので一概には言えな
いが、およそのところ清水1mに対し、0.5〜10
kgである。0.5kg未満の場合、ベントナイト50
kg以内に限定すると粘度不足が生じるという問題が発
生する可能性があり、10kgを超える場合、安定液の
粘度が高くなりすぎて、管理規格の上限を超えるという
問題が発生する可能性がある。
【0030】粘土等の固形分が多い場合は増粘性が高く
なるので比較的粘度の低い低粘度CMCを使用するが、
この場合の添加量は清水1mに対し、1〜3kgであ
る。
【0031】[作用]本発明の安定液組成物を用いた安
定液掘削工法では、掘削壁面に薄くて強い泥膜が形成さ
れ、必要な液圧を掘削壁面に作用することが可能とな
る。これにより、過酷な条件での孔・溝掘削を、地盤の
嵩上げや周辺地盤の沈下あるいは井戸水枯れ等の問題を
起こしやすい地下水低下工法や地下水汚染につながる地
盤改良等の補助工法を施すことなく安全に行うことがで
きるので、工期や工費の大幅な削減が可能となり、施工
の合理化・省力化に大きく寄与する。
【0032】また、洪積層の過圧密粘土地盤では孔・溝
掘削時に、水平方向の応力解放により滑落や崩落を生じ
ることがあり、これに対しても、本発明の安定液を使用
することにより、掘削壁面に十分な液圧を作用させるこ
とで、崩落を起こさない安全な掘削が可能となる。同様
に、地下水流速が3m/minを超すような地盤でも、
安定液比重と粘度を高めることで崩落を防止することが
できる。
【0033】さらに、本発明の安定液組成物は、高比重
でありながら、分散性や流動性が高いので、当該安定液
で満たされた掘削孔・溝の形状を確認するための超音波
孔(溝)壁測定が可能となり、孔や溝の形状を正確に把
握でき精度や品質の判断が可能となる。また、打設する
コンクリートとの置換性も良好なことから、従来の安定
液(比重:1.1以下)と同様な高品質な地下躯体の構
築が可能である。
【0034】本発明の安定液組成物を使用した高性能高
比重安定液掘削工法は、従来の機器材・仕様ですべて対
応できる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の一実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0036】実施例1および比較例1(安定液の性状と
静置安定性(比重1.20)) 下記[表1][表2]に記載の成分を、同表記載の割合
に従って配合し、通常の方法で安定液組成物を調製し
た。
【0037】得られた安定液組成物について、(1)フ
ァンネル粘度、(2)濾水量(ml)/ケーキ厚(m
m)、(3)pH、(4)B型粘度(mPa・s)、
(5)静置安定性(上澄%/沈殿%)、(6)一夜間静
置後の流動性をそれぞれ測定した。結果を[表1][表
2]に併記する。
【0038】なお、上記(1)のファンネル粘度は50
0ml/500mlロート型粘度計により測定し、
(2)の濾水量はAPI規格濾過試験機3kgf/cm
−30分で測定し、またケーキ厚は濾過試験後のケー
キの厚み、(5)の静置安定性は1000mlガラス性
メスシリンダーに1000ml入れ、24時間静置後の
上澄量/沈殿物量(%)を示す。
【0039】
【表1】 ベントナイト SA−B:三立鉱業株式会社製ベントナ
イト(250メッシュ品)、 DKハイポリマー50:第一工業製薬株式会社製のCM
C、 マーゼルSH:第一工業製薬株式会社製の低分子量(約
10,000)アクリル酸ソーダ、 カオリン:SATINTONE WHITE TEX
林化成(株)製 表面積60,800cm/g、 水簸木節粘土:(株)富丸製 表面積232,500c
/g、 FCP−10:ファイヤークレーパウダー (株)富丸
製 表面積123,500cm/g
【表2】 バライト:テルゲル (株)テルナイト製 表面積8,
300cm/g、 超微粉炭酸カルシウム:TP−111 奥多摩工業
(株)製 43,900cm/g。
【0040】上記[表1]、[表2]から分かるよう
に、粘土鉱物以外のものを使用した液比重1.1を超え
る安定液は粘度が高くなったり、また一夜間静置すると
ゲル化性質を強く示す。しかしながら、カオリン鉱物の
粉末(木節粘土)は経時的な粘度変化が少なく、ゲル化
を生じない。また、同一粘度で比較しても静置時の沈降
物発生もほとんど見られない。
【0041】実施例2(安定液の耐セメント性(液比重
1.30)) 下記[表3]に記載の成分を、同表記載の割合に従って
配合し、通常の方法で安定液組成物を調製した。[表
3]からも分かるように、配合成分として、ポルトラン
ドセメントを清水1mに対し、0・3・5・7及び1
0kgを添加した。 得られた安定液組成物について、
(1)ファンネル粘度、(2)濾水量(ml)/ケーキ
厚(mm)、(3)pH、(4)B型粘度(mPa・
s)、(5)静置安定性(上澄%/沈殿%)、(6)一
夜間静置後の流動性をそれぞれ測定した。結果を[表
3]に併記する。なお、上記(1)のファンネル粘度は
500ml/500mlロート型粘度計により測定し、
(2)の濾水量はAPI規格濾過試験機3kgf/cm
−30分で測定し、またケーキ厚は濾過試験後のケー
キの厚み、(5)の静置安定性は100mlガラス性円
筒管に100ml入れ、24時間静置後の上澄量/沈殿
物量(%)を示す。
【0042】
【表3】 ベントナイト SA−B:三立鉱業株式会社製ベントナ
イト(250メッシュ品)、 FCP−7:ファイヤークレーパウダー (株)富丸製
表面積128,000cm/g、 笠岡粘土:笠岡粘土工業(株)製 表面積293,00
0cm/g、 DKハイポリマー50:第一工業製薬株式会社製のCM
C、 マーゼルSH:第一工業製薬株式会社製の低分子量(約
10,000)アクリル酸ソーダ。
【0043】上記[表3]から分かるように、本発明の
安定液組成物は、多価カチオンとの反応性の少ない粘土
を用いているので、耐セメント性が著しく向上してい
る。
【0044】実施例3(場所打ち杭:アースドリル工法
への適用) 高被圧水頭下でアースドリル杭に本発明の高比重安定液
を適用し、通常の施工と同様に、掘削→ポンプリフトに
よるスライム処理/良液置換→コンクリート打設、まで
問題の無いことを確認した。結果の概要を下記に示す。
【0045】1)アースドリル杭(諸元) 直径:1.3m、深度:GL−20m、設計杭天:GL
−1.5m。
【0046】2)地盤・地下水概要 GL−13m程まで、N値5〜25に漸増する沖積の緩
い砂質土層、以深がN値40〜50以上の砂礫・礫混じ
り粗砂層である。地下水位は常水位面がGL−1.5m
内外で、以深が被圧帯水層となり、その水頭はGL−4
m深度でGL面に、GL−10m深度でGL+1.1
m、GL−15m深度でGL+3.6m、GL−23深
度でGL+4.2mと自噴する高被圧条件である。
【0047】3)安定液(諸元) 上記被圧条件より、安定液面位をGL+1mに保持する
ことで安定液の必要液比重は安全率を見込み、1.25
とした。安定液の配合を下記[表4]に示す。
【0048】
【表4】 ベントナイト SA−B:三立鉱業株式会社製ベントナ
イト(250メッシュ品)、 FCP−10:ファイヤークレーパウダー (株)富丸
製 表面積123,500cm/g、 DKハイポリマー50:第一工業製薬株式会社製のCM
C、 マーゼルSH:第一工業製薬株式会社製の低分子量(約
10,000)アクリル酸ソーダ。
【0049】4)工事結果 表層ケーシングは直径1.5m、長さ6m、地上面2m
(地中4m)として、圧入により設置し、ドリリングバ
ケット掘削に入った。安定液は、掘削深度GL−1.5
mより投入し、以深の掘削は安定液面位をGL+1〜
1.2mに保持して行なった。掘削中の逸水量は、0.
1〜0.2m/hrと少なく、超音波孔壁測定から、
肌落ちもほとんどなく、通常と同様の掘削が可能であっ
た。
【0050】掘削完了後の安定液性状(掘削孔 上部〜
下部より採取)は、比重:1.26〜1.28、ファン
ネル粘度:31〜32秒、(造壁性)濾水量:7.6〜
8.0ml/ケーキ厚:1.4〜1.6mm、pH:
8.5〜8.6、砂分保有率:3〜5%と良好な値が維
持されていた。
【0051】スライムの堆積厚は、一晩放置(13時
間)でも12cmと少なく、底ざらい無しで先端ポンプ
方式の良液置換〜スライム除去処理を行なった。鉄筋か
ご・トレミー管を挿入し、コンクリート打設前の残存ス
ライムは皆無であった。
【0052】打設したコンクリートは、呼び強度:2
7、スランプ:18〜19cm、空気量:4.5%で、
コンクリートの余打率(設計量に対する打設量の増分)
は3.3%であった。
【0053】回収された安定液は、コンクリート天端上
30cmまで性状劣化が見られず、その性状は、比重:
1.25〜1.26、ファンネル粘度:30〜31秒、
(造壁性)濾水量:7.2〜8.0ml/ケーキ厚:
1.6〜2.5mm、pH:8.8〜9.2、砂分保有
率:1〜3%と性状変化はわずかであった。
【0054】杭体構築後、杭上部2.5mまで鉛直方向
にコア採取(径:100mm)を杭中央部・鉄筋かご際
の2カ所で行ない、杭体コンクリートの圧縮強度(4
週)を調査した。杭体上部50cmの余盛り部で28〜
30N/mm、以深40〜50N/mmと設計基準
強度を上回ることが確認できた。
【0055】(安定液が1.1を超える高比重を有して
いることによる格別の作用効果)上記実施例3の場合、
安定液比重は1.25とし、安定液面位をGL(Gro
und Level)+1mとした。この程度に安定液
面位を上げるには表層ケーシングを地表面上2m程立ち
上げることで、掘削やコンクリート打設に特別の装置や
機械を使用することなく、通常の施工仕様で施工が可能
となる。
【0056】比較例には示していないが、通常比重
(1.1未満)の安定液で掘削すると、次のような不都
合(問題)が生じる。すなわち、安定液掘削工法では、
安全掘削上必要な安定液面位は、最低でも地下水位+
1.0m、被圧地下水位+1.5mが必要になるので、
例えば、被圧地下水位がGL+3.5mあるとすれば、
安定液面位は最低GL+5.0mが必要である。この条
件を確保するには、施工地盤面3.5m以上の嵩上げが
必要となり、盛土などによる場合は大量の土砂搬入と嵩
上げに要するコストは膨大になる。ケーシング等で安定
液面位を高くすることは可能であるが、高さ3m以上の
ケーシング設置は掘削が困難となり、盛土+ケーシング
高さ2mがコンクリート打設他から施工上好ましい条件
となる。
【0057】
【発明の効果】本発明により、従来、施工困難もしくは
不可能であった自噴するような高い被圧水頭を有する地
下水条件下での孔・溝掘削、あるいは洪積層の過圧密粘
土地盤や地下水流速の大きな地盤に対する孔・溝掘削な
ど、過酷な条件下での掘削を可能にし、また長期にわた
る分散安定性能に優れ、かつコンクリート置換性にも優
れた安定液組成物を提供することができ、この安定剤組
成物を使用することにより、安定液掘削工法の安全性と
適応性をより高めることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 靖和 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 筒井 欣二 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 佐藤 宏平 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 森島 靖人 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内 (72)発明者 飯島 茂 京都府京都市伏見区醍醐勝口町3−91 (72)発明者 林 孝幸 京都府京都市右京区西京極浜の本町96−1 (72)発明者 鍵政 典子 京都府亀岡市篠町森向坂1−153

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アースドリル杭や連続地中壁などを構築す
    べく地盤に孔や溝を掘削するための安定液掘削工法に使
    用される高比重安定液組成物であって、 粘土鉱物を配合することによって1.1を超える液比重
    を有してなる高比重安定液組成物。
  2. 【請求項2】前記粘土鉱物がカオリン鉱物であることを
    特徴とする請求項1に記載の高比重安定液組成物。
  3. 【請求項3】アースドリル杭や連続地中壁などを構築す
    べく地盤に孔や溝を掘削するための安定液掘削工法に使
    用される高比重安定液組成物であって、 水、ベントナイト、カオリン鉱物、カルボキシメチルセ
    ルロース、及び分散剤を含有し、1.1を超える液比重
    を有してなることを特徴とする高比重安定液組成物。
  4. 【請求項4】水1mに対し、ベントナイト10〜50
    kg、カオリン鉱物100〜800kg、カルボキシメ
    チルセルロース0.5〜10kg、及び分散剤0.1〜
    20kgが配合されてなることを特徴とする請求項3記
    載の高比重安定液組成物。
  5. 【請求項5】前記カオリン鉱物の比表面積が10,00
    0cm/g以上であることを特徴とする請求項2〜4
    のいずれか1項に記載の高比重安定液組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の高比
    重安定液組成物を掘削孔内に供給し、これによって掘削
    内周地盤面に泥膜を形成させながら更なる掘削を行なう
    ようにした安定液掘削工法。
JP2000385484A 1999-12-24 2000-12-19 高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法 Expired - Lifetime JP3932377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385484A JP3932377B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-19 高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36607599 1999-12-24
JP11-366075 1999-12-24
JP2000385484A JP3932377B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-19 高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240852A true JP2001240852A (ja) 2001-09-04
JP3932377B2 JP3932377B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26581729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385484A Expired - Lifetime JP3932377B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-19 高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932377B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206711A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Shikoku Chem Corp 掘削泥水用添加剤および掘削泥水
JP2010248759A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Yoshida Engineering Kk 高比重安定液及び掘削工法
JP2014088687A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Yokoyama Kiso Koji:Kk 杭体造成方法
JP2016011378A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 王子ホールディングス株式会社 地下層処理用組成物
JP2019518152A (ja) * 2016-04-01 2019-06-27 サウジ アラビアン オイル カンパニー 掘削流体のためのベントナイト特性の改質
JP2022015102A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 鹿島建設株式会社 掘削システムおよび地盤の掘削方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206711A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Shikoku Chem Corp 掘削泥水用添加剤および掘削泥水
JP2010248759A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Yoshida Engineering Kk 高比重安定液及び掘削工法
JP2014088687A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Yokoyama Kiso Koji:Kk 杭体造成方法
JP2016011378A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 王子ホールディングス株式会社 地下層処理用組成物
JP2019518152A (ja) * 2016-04-01 2019-06-27 サウジ アラビアン オイル カンパニー 掘削流体のためのベントナイト特性の改質
JP2022015102A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 鹿島建設株式会社 掘削システムおよび地盤の掘削方法
JP7410812B2 (ja) 2020-07-08 2024-01-10 鹿島建設株式会社 掘削システムおよび地盤の掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932377B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897186B2 (en) Composition and method for dual function soil grouting excavating or boring fluid
EP0807151B1 (en) Polymeric earth support fluid compositions and method for their use
US6248697B1 (en) Composition and method for a dual-function soil-grouting excavating or boring fluid
US5512096A (en) Flexible grouting composition
JP5832063B2 (ja) カチオン性ラテックスを含む坑井シーラント組成物及びその使用方法
BRPI0611571A2 (pt) fluido de perfuração e utilização de um polìmero
CN106866056B (zh) 一种用于地下连续墙施工的泥浆及其制备方法
JP3932377B2 (ja) 高比重安定液組成物、及び安定液掘削工法
Ata et al. Side-wall stability and side-shear resistance in bored piles constructed with high-molecular-weight polymer slurry
JPH11193382A (ja) グラウト注入工法
JP4276815B2 (ja) 粉末潤滑剤含有土木用加泥剤
US5275511A (en) Method for installation of piles in offshore locations
Lam et al. Physical properties of polymer support fluids in use and their measurement techniques
JP4342558B2 (ja) 遮水壁の構築方法
Lam et al. Polymer systems for fluid supported excavations
JP2006045877A (ja) 地中連続壁構築工法
CN113445496A (zh) 旋挖钻孔灌注桩及其施工工艺
JP2000186280A (ja) シールド掘削用加泥剤
US4911584A (en) Method for soil injection
CN110418830A (zh) 粘度调节剂及其使用方法
JP3725750B2 (ja) 安定液組成物
CN110984149A (zh) 盾构磨桩工艺中桩体预处理的施工方法
JP5695300B2 (ja) 既製杭の根固め液及びこの根固め液を用いた既製杭の埋込み工法
JP6193105B2 (ja) 変形追従型遮水材
CN111139048A (zh) 一种煤系地层钻探钾基阳离子冲洗液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250