JP2001238118A - 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム - Google Patents

画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム

Info

Publication number
JP2001238118A
JP2001238118A JP2000043140A JP2000043140A JP2001238118A JP 2001238118 A JP2001238118 A JP 2001238118A JP 2000043140 A JP2000043140 A JP 2000043140A JP 2000043140 A JP2000043140 A JP 2000043140A JP 2001238118 A JP2001238118 A JP 2001238118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
imaging
file
directory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000043140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143791B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Koichi Yahagi
宏一 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000043140A priority Critical patent/JP4143791B2/ja
Priority to US09/785,413 priority patent/US7327387B2/en
Publication of JP2001238118A publication Critical patent/JP2001238118A/ja
Priority to US11/296,468 priority patent/US7515175B2/en
Priority to US11/987,190 priority patent/US7868916B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4143791B2 publication Critical patent/JP4143791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撮像装置と画像情報受信装置とを通信路を介し
て接続し、画像情報受信装置にて汎用のファイル閲覧プ
ログラムを操作して撮像装置をリモート制御することが
可能なプルモデルを提供する。 【解決手段】撮像装置(電子カメラ10)は、画像情報
受信装置と情報の送受信を行うことが可能な通信手段6
0と、少なくとも撮像を行う機能を示す機能ファイル名
が登録されているディレクトリの情報を、前記通信手段
60を介して前記画像情報受信装置に送信する指示を行
う情報処理手段44とを備え、情報処理手段44は、撮
像して得た画像ファイルを通信手段60を介して画像情
報受信装置に送信させるようにしたので、画像情報受信
装置から容易に撮像装置のリモート制御を行うことが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像取得方法、撮像
装置及び撮像情報送信システムに係り、特に通信にて接
続されている他の通信機器からリモート制御にて画像を
取得することが可能な、画像取得方法、撮像装置及び撮
像情報送信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】露光量、各種バランス制御等の電子カメ
ラの制御パラメータの設定を、通信路で結合されたホス
トコンピユータ側で行えるようにする撮像システム、電
子カメラおよび電子カメラを制御するコンピュータ・シ
ステム、ならびにそれらの制御方法が特開平5−219
422号の公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−219422号の公報に示されている撮像システ
ム、電子カメラおよび電子カメラを制御するコンピュー
タ・システム、ならびにそれらの制御方法では、電子カ
メラと結合されているコンピュータから電子カメラをリ
モート制御するものであり、電子カメラによる撮像時の
パラメータ設定と撮像動作、及び、撮像した画像を電子
カメラから取得することは可能であるが、電子カメラの
各種パラメータ設定と、撮像した画像の取得には、コン
ピュータに予め専用のコマンドを備えておくことが必要
であった。
【0004】電子カメラの接続先のコンピュータが、電
子カメラの制御専用の機器である場合には問題とならな
いが、例えば電子カメラとパーソナルコンピュータ、P
DA(パーソナル・デジタル・アシスタント)、携帯電
話器、等とを接続するような場合、これらの接続先デバ
イスは電子カメラを制御するための専用のコマンドを予
め備えておく必要がある。電子カメラの制御は一般に前
記各接続先デバイスの汎用的使用方法ではないため、利
用者には馴染みのない利用方法となるとともに、利用者
に対して電子カメラ制御専用のデバイスドライバのイン
ストール等の面倒な設定を強いる必要があった。特に、
前記各接続先デバイスが携帯電話器等の小型の通信機器
である場合には、デバイスドライバを記憶したり情報処
理を行うリソースが限られているという条件下にあるた
め、ハードウエアの構成上の関係からも対応が難しいと
いう問題を生じていた。
【0005】また従来の電子カメラと結合されているコ
ンピュータの制御モードは、撮像のモードと、画像の転
送モードとが完全に分離されていたため、コンピュータ
側から自由に撮像指示を行うことができないという不具
合があった。
【0006】また、従来はコンピュータ側から画像の取
得を指示する際に、電子カメラに記録されている撮像済
の画像を取得する機能があるのみで、コンピュータ側か
ら撮像を指示するとともに撮像した画像を取得するとい
った連続動作を指示することができず、操作が煩雑にな
っていた。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、撮像装置と画像情報受信装置とを通信路を介し
て接続し、該画像情報受信装置が撮像装置専用の制御コ
マンドを実装することなく、撮像装置の撮像制御、制御
パラメータの設定、撮像した画像の転送等のリモート制
御を可能にする画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送
信システムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、画像情報受信装置が撮像装
置から提示されるディレクトリの情報に基づいて所望の
ファイル名を選択し、その選択したファイル名の画像フ
ァイルを受信する画像取得方法において、前記撮像装置
は、ファイル要求がされた際に撮像するとともに、その
撮像時に得た画像ファイルを送信する機能を有し、少な
くとも前記機能を示す機能ファイル名が登録されている
ディレクトリの情報を前記画像情報受信装置に送信し、
前記画像情報受信装置は、前記送信されたディレクトリ
の情報に基づいて所望の機能ファイル名を選択すること
により、該機能ファイル名に対応する画像ファイルを前
記撮像装置に要求し、前記撮像装置は、前記ファイル要
求により前記機能ファイル名に割り当てられた機能を実
行し、前記画像情報受信装置は前記機能ファイル名に割
り当てられた機能の実行によって送信された画像ファイ
ルを受信することを特徴としている。
【0009】本発明によれば撮像装置は、ファイル要求
がされた際に撮像するとともに、その撮像時に得た画像
ファイルを送信する機能を有し、少なくとも機能を示す
機能ファイル名が登録されているディレクトリの情報を
画像情報受信装置に送信し、前記画像情報受信装置は、
前記送信されたディレクトリの情報に基づいて所望の機
能ファイル名を選択することにより、該機能ファイル名
に対応する画像ファイルを前記撮像装置に要求し、前記
撮像装置は、前記ファイル要求により前記機能ファイル
名に割り当てられた機能を実行し、前記画像情報受信装
置は前記機能ファイル名に割り当てられた機能の実行に
よって送信された画像ファイルを受信するようにしたの
で、画像情報受信装置から容易に撮像装置のリモート制
御を行うことが可能となる。
【0010】また、前記目的を達成するために請求項1
8に記載の発明は、画像ファイルを受信する画像情報受
信装置と情報の送受信を行うことが可能な通信手段と、
少なくとも撮像を行う機能を示す機能ファイル名が登録
されているディレクトリの情報を、前記通信手段を介し
て前記画像情報受信装置に送信する指示を行う情報処理
手段と、前記画像情報受信装置から機能ファイル名に対
応するファイルの送信要求がなされた際に機能ファイル
名に割り当てられた撮像を行う撮像手段とを備え、前記
情報処理手段は、前記撮像して得た画像ファイルを前記
通信手段を介して前記画像情報受信装置に送信させるこ
とを特徴としている。
【0011】本発明によれば、画像ファイルを受信する
画像情報受信装置と情報の送受信を行うことが可能な通
信手段と、少なくとも撮像を行う機能を示す機能ファイ
ル名が登録されているディレクトリの情報を、前記通信
手段を介して前記画像情報受信装置に送信する指示を行
う情報処理手段と、前記画像情報受信装置から機能ファ
イル名に対応するファイルの送信要求がなされた際に機
能ファイル名に割り当てられた撮像を行う撮像手段とを
備え、前記情報処理手段は、前記撮像して得た画像ファ
イルを前記通信手段を介して前記画像情報受信装置に送
信させるようにしたので、画像情報受信装置から容易に
撮像装置のリモート制御を行うことが可能となる。
【0012】また、前記目的を達成するために請求項3
1に記載の発明は、画像ファイルを受信する画像情報受
信装置と情報の送受信を行うことが可能な通信手段と、
少なくとも撮像を行う機能を示す機能ファイル名が登録
されているディレクトリの情報を、前記通信手段を介し
て前記画像情報受信装置に送信する指示を行う情報処理
手段と、前記画像情報受信装置から機能ファイル名に対
応するファイルの送信要求がなされた際に機能ファイル
名に割り当てられた撮像を行う撮像手段と、を備え、前
記情報処理手段は、前記撮像して得た画像ファイルを前
記通信手段を介して前記画像情報受信装置に送信させる
撮像装置と、前記撮像装置と情報の送受信が可能な第1
の通信手段と、前記撮像装置から提示されたディレクト
リの情報を表示する表示手段と、前記表示したディレク
トリの情報に基づいて所望の機能を示す所望の機能ファ
イル名を選択指定する選択手段とを備えた画像情報受信
装置とからなることを特徴としている。
【0013】本発明によれば、撮像情報送信システム
は、画像ファイルを受信する画像情報受信装置と情報の
送受信を行うことが可能な通信手段と、少なくとも撮像
を行う機能を示す機能ファイル名が登録されているディ
レクトリの情報を、前記通信手段を介して前記画像情報
受信装置に送信する指示を行う情報処理手段と、前記画
像情報受信装置から機能ファイル名に対応するファイル
の送信要求がなされた際に機能ファイル名に割り当てら
れた撮像を行う撮像手段と、を備え、前記情報処理手段
は、前記撮像して得た画像ファイルを前記通信手段を介
して前記画像情報受信装置に送信させる撮像装置と、前
記撮像装置と情報の送受信が可能な第1の通信手段と、
前記撮像装置から提示されたディレクトリの情報を表示
する表示手段と、前記表示したディレクトリの情報に基
づいて所望の機能を示す所望の機能ファイル名を選択指
定する選択手段とを備えた画像情報受信装置とから構成
されているので、画像情報受信装置から容易に撮像装置
をリモート制御するとともに画像を取得し、取得した画
像を他の通信機器に送信することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
の好ましい実施の形態について詳説する。
【0015】図1は、撮像装置の外観斜視図である。
【0016】同図によれば、電子カメラ10(撮像装
置)は、被写体像を撮像手段に結像させる撮像レンズ1
2と、画像データやコマ番号表示14など各種情報を表
示する表示手段16と、電子カメラ10の機能の起動及
び停止を入力する電源スイッチ18と、利用者が撮像を
指示するレリーズボタン20と、電子カメラ10に備え
られている各種のモードを切り替えて設定するモード切
替ダイヤル22と、表示手段16に表示されている項目
から所望の項目を消去する際に指定する消去ボタン24
と、表示手段16に表示されている項目から所望の項目
を登録する設定ボタン26と、表示手段16に表示され
ているコマ番号等をインクレメントする場合に操作する
インクレメントボタン28と、表示手段16に表示され
ているコマ番号等をデクレメントする場合に操作するデ
クレメントボタン30とから構成されている。
【0017】また、画像データ等の情報を通信によって
外部の機器と送受信する場合に、搬送波及びデータを送
受信するアンテナ62が設けられている。
【0018】図2は、モード切替ダイヤル22に設けら
れている各種モードの表示を示す図である。
【0019】同図によれば、モード切替ダイヤル22に
は、他の通信機器(画像情報受信装置等)と通信を実施
する通信モード32(図2には、Wirelessと記
載)と、撮像を実施する撮像モード34と、記録されて
いる画像の再生を実施する再生モード36と、日付、撮
像画素数、電源のオートオフ時間の設定、警告音の音量
等を設定するセットアップモード38とが設けられてい
る。
【0020】図3は、電子カメラの信号処理系ブロック
図である。
【0021】電子カメラ10には、被写体の像を受光面
に結像させて光電変換し、画像データとして出力する撮
像手段42と、フラッシュを発光して被写体の明るさを
補う発光手段43とが設けられている。なお、撮像手段
42には、被写体像を受光面に合焦させるフォーカス調
節手段、露光量を調節する絞り調節部、露光時間を調節
するシャッタースピード調節手段、画角を調節するズー
ム調節手段とが含まれている。
【0022】電子カメラ10には、電子カメラ10全体
の制御を行うとともに画像データのサンプリングタイミ
ング制御、発光手段43の制御、絞りやシャッタースピ
ード等を含む露光制御、フォーカス制御、ズーム制御、
ホワイトバランスの設定、画像データの記録制御、通信
制御、表示制御、仮想ディレクトリ(仮想フォルダ)の
生成、仮想ファイルの生成、画像データの画素数変換処
理、画像データの各種変換処理、省電力モードの設定や
解除等の制御を行う情報処理手段44(変換画像生成手
段の機能を含む)が設けられている。なお、情報処理手
段44には、電子カメラ10の動作プログラムや各種定
数、撮像条件を示すパラメータ、画像の性質を示すパラ
メータ、仮想ディレクトリに関する情報及び仮想ファイ
ルに関する情報等が記憶されているROMと、プログラ
ム実行時の作業領域となる記憶手段であるRAMにより
構成されているメモリ58とが接続されている。
【0023】また、電子カメラ10には、画素数の変
更、シャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補
正、ホワイトバランス補正等の処理を行う画像処理手段
46と、画像データを一時的に記憶しておくフレームメ
モリ48と、レリーズボタン20、消去ボタン24、設
定ボタン26、インクレメントボタン28、デクレメン
トボタン30などを含む入力手段50と、画像データ等
の情報をJPEGやMPEGに代表される手法で圧縮制
御したり、情報処理手段44の指示により圧縮したデー
タを伸張展開制御する処理を行う圧縮解凍手段52(変
換画像生成手段の機能を含む)と、画像データを着脱可
能な記録媒体54に記録したり読み出したりするために
データを変換する記録媒体インターフェース56とが設
けられている。記録媒体54は、メモリーカードやMO
等の半導体、磁気記録、光記録に代表される着脱可能な
記録手段である。
【0024】他の機器と画像データ等を送受信する場合
に用いる電子カメラ10の無線通信手段は、情報処理手
段44からの指令により画像データやディレクトリの情
報データ等を符号化、複合化して搬送波に乗せて送信又
は受信する送受信手段60と、搬送波及びデータを送受
信するアンテナ62と、画像データ等の情報の送受信を
行うお互いの機器をケーブルで接続して有線にて通信を
行うための通信コネクタ64とから構成されている。こ
のように構成された通信手段を介して、画像ファイル
や、RAM、ROM、フレームメモリ48、に記憶され
ているデータを他の通信機器に送信したり、他の通信機
器から情報を受信して前記各記憶手段に記憶することが
可能となる。
【0025】また、コネクタ64を介して他の通信機器
と情報の送受信を行う際には、前記情報の送受信を行う
お互いの機器間をケーブルで接続し、前記情報を電気信
号又は光信号に変換して有線で通信を行う。
【0026】また電子カメラ10には、画像データを表
示手段16に表示するためのD/A変換器66と、情報
処理手段44から指令されるコード情報を、表示する文
字やメッセージのデータに変換するキャラクタジェネレ
ータ68と、日付や時を刻むカレンダ時計70とが設け
られている。
【0027】なお、通信にて他の通信機器(画像情報受
信装置等)から、撮像条件や画像データの転送に関連し
て画像データのディレクトリ構造やファイル情報を問い
合わせるコマンドを受信した際には、情報処理手段44
は撮像条件を示すパラメータや画像の性質を示すパラメ
ータごとに分類したファイル名が登録されているディレ
クトリの情報を前記画像情報受信装置に送信する。この
分類情報となるディレクトリの情報は、仮想ディレクト
リ(仮想フォルダを含む)と仮想画像ファイル、又は、
仮想画像ファイルのパス名等を含む情報から構成されて
おり、該情報は、予めROM(記憶手段)の中に記憶さ
れていてもよいし、電子カメラ10が備えている撮像条
件や変換可能な画像の性質に基づいて生成してもよい。
【0028】図4に、電子カメラ10のモードをセット
アップモード38に設定した場合に表示手段16に表示
される表示内容を示す。
【0029】同図によれば、セットアップモード38設
定時には、日付時刻の変更、撮像モードの変更、記録画
素数の変更、オートオフ時間の設定、警告音の音量調節
のための表示がなされている。電子カメラ10に設けら
れている入力手段50を操作することにより、これらの
設定を変更することが可能となっている。
【0030】なお、日付時刻の表示は、カレンダ時計7
0が現在刻んでいる日時と時刻を表示しており、数値を
変更する選択を行って利用者が数値を変更すると、入力
した日時や時刻の情報が情報処理手段44からカレンダ
時計70に伝達されて、入力した日付と時刻を刻み始め
る。
【0031】表示手段16に表示されている撮像モード
には、「FINE」、「NORMAL」、「ECONO
MY」の画像データ圧縮率の異なる各種撮像モードが示
されており、図4の例の場合「FINE」モードがいち
ばん画像のデータ量が多い低圧縮率の設定である。
【0032】記録画素数は、VGA(640×480)
とXGA(1024×768)の画素数(解像度)が示
されている。したがって、高画質プリントを実施する際
には、予め高画素数且つ低圧縮率の条件で記録してお
く。また、画像データを他の通信機器に対して転送する
用途に用いる場合などには低画素数且つ圧縮率の高い記
録を実施するなど、用途が予め決まっている場合にはそ
の用途に応じて画像データ量を設定しておく。
【0033】また、オートオフ時間は、所定の時間が経
過した後、自動で省電力化のモード(例えば、情報処理
手段44の処理速度を低下させたり、使用しない周辺素
子への電力供給を停止するモード)に入るためのタイム
アウト時間の設定である。電子カメラ10が省電力モー
ドに入っている状態から起動する際には、利用者が入力
手段50の何れかを操作するか、通信を介して他の通信
機器から起動を促すコマンドを送信することによって起
動する。この省電力モードの設定及び解除を実施する省
電力モード設定手段は、情報処理手段44が実施しても
よいし、専用に独立した省電力モード設定手段を設けて
もよい。
【0034】警告音設定では、電子カメラ10の起動
時、通信処理の終了時、撮像時などにおいて利用者に対
して警告を発する際のビープ音量を設定する。これらの
日付時刻、撮像モード、記録画素数の各情報は、図1の
表示手段16に表示されているように再生時には画像と
一緒に表示される。
【0035】上記のとおり構成された電子カメラ10が
行う撮像処理について説明する。
【0036】撮像する被写体像は撮像手段42の受光面
に結像し、結像した被写体像は光電変換されて画像処理
手段46に出力される。得られた画像データは、画像処
理手段46にて増幅やノイズの低減処理が実施され、一
時期フレームメモリ48に記憶する。情報処理手段44
は、前記フレームメモリ48に記憶されている画像デー
タを逐次D/A変換器66に伝達して表示手段16に表
示している。
【0037】入力手段50に設けられているレリーズボ
タン20を押すか又は通信を介して撮像の指示を受ける
と、被写体を撮像するモードに入る。すると情報処理手
段44は、指示された所定の露出条件、フラッシュ発光
条件、ズーム条件及びフォーカス条件にて撮像を行う。
撮像手段42の受光面に結像した被写体像は光電変換さ
れて画像処理手段46に出力され、増幅やノイズの低減
処理が実施され、一時期フレームメモリ48に記憶す
る。情報処理手段44は、前記フレームメモリ48に記
憶されている画像データを所定の画素数、圧縮率、サン
プリング方法、カラー情報にて変換する処理を指示す
る。そして、記録媒体インターフェース56に対して画
像データを順次記録媒体54に記録する処理または、送
受信手段60を介して他の機器に画像データを送信する
処理を指示する。
【0038】なお、情報処理手段44は所定の撮像条件
にしたがって、発光手段43に対して発光光量の指示を
行うとともに発光タイミングの指示を行う。また撮像条
件によっては、予め定められたズーム位置やフォーカス
位置にて撮像を実施してもよいし、予め定められたホワ
イトバランス条件で撮像を実施してもよい。
【0039】撮像した画像データを手動で他の機器に送
信する際には、モード切替ダイヤル22を通信モード3
2に指定して入力手段50に設定されている送信ボタン
を押す。すると、情報処理手段44は指定された画像デ
ータを順次記録媒体54又はフレームメモリ48から読
み出し、所定のデータ形式に変換したのちに送受信手段
60とアンテナ62又は通信コネクタ64とを介して外
部に送信する処理を実行する。
【0040】図5は、通信機器の外観図である。
【0041】同図に示すように、通信機器80(画像情
報受信装置)は、公衆回線と無線通信するためのアンテ
ナ82と、電子カメラなど他の周辺通信機器と無線通信
するための無線通信手段84と、通信情報や選択された
画像ファイルのサムネイル画像86を表示するカラー液
晶ディスプレイ等で構成された表示手段88と、電話番
号、文字、画像、音声のファイル名の指定・選択及び、
該ファイル名のデータの出力先機器やアドレス等を指定
する指定手段90、90…と、電話の受話器となるとと
もに音声を出力するスピーカ92と、音声を入力するマ
イク94と、撮像置等の他の周辺通信機器と有線による
通信を行うための通信コネクタ96とから構成されてい
る。なお、通信機器80は携帯電話に上記の機能を付加
させた機器であってもよい。また、通信機器80の通信
機能は、通信する通信対象の機器が電子カメラ10に限
られるものではなく、コンピュータ、MP3オーディオ
プレーヤー、その他の通信機器と通信可能な汎用的な通
信機能であってもよい。
【0042】また、図5によれば、表示手段88には、
通信機器80の電源である電池の残容量を示す電池残容
量表示122と、無線の受信電波強度を表示する受信電
波強度表示124と、現在の表示モード(フォルダブラ
ウズモード)を通知する実行モード表示126と、撮像
装置から送信されてきたディレクトリの情報に基づいて
表示されているディレクトリ名128、128…ファイ
ル名129、129…と、更に上方又は下方に存在する
表示されていないディレクトリ名128…又は、ファイ
ル名129…、をスクロール表示する際のポインタ13
0、130とが表示されている。
【0043】利用者が実行モードやディレクトリ名、フ
ァイル名を指定する際には、指定手段90に設けられて
いるカーソルキーなどを用いて指定枠を移動して設定す
る。図5に示されているようにフォルダブラウズのモー
ドでは、現在表示しているディレクトリ名128(D:
001Vacationのように、D:+ディレクトリ
名で表されている表示文字列)及びファイル名129
(F:Shoot.jpgのように、F:+ファイル名
で表されている表示文字列)が格納されている電子カメ
ラ10のルートディレクトリであることを示す「CAM
¥ROOT」が表示されている。
【0044】例えばこの表示から「F:Shoot.j
pg」のファイル名129を選択すると、通信機器80
は電子カメラ10に対して「Shoot.jpg」のフ
ァイル送信を要求する指令を送信する。すると電子カメ
ラ10は撮像を実行し、撮像して得た画像データを通信
機器80に対して送信して、通信機器80は要求した画
像データを取得することができる。
【0045】また、取得した画像データを更に他の通信
機器に送信する指定をまとめて行えるように構成すると
使いやすいシステムとなる。そのためには、通信機器8
0が電子カメラ10から画像を取得することが可能なプ
ルモデルが適している。
【0046】このフォルダブラウズモードの表示プログ
ラムは、電子カメラ10から画像ファイルを取得するた
めの専用プログラムではなく、一般の汎用ファイル表示
プログラム(ファイラープログラム)である。したがっ
て、電子カメラ10に限らず通信手段を介して接続され
ているパーソナルコンピュータやデジタルオーディオプ
レーヤとも同様にファイルの取得や送信を行うことが可
能である。
【0047】図6は、通信機器の通信処理系ブロック図
である。
【0048】同図によれば、通信機器80の送受信部分
は、公衆回線を介して音声情報や画像データを無線にて
送受信するための公衆回線用無線通信手段98と、公衆
回線用送受信手段100と、他の通信機器と無線通信す
るための無線通信手段84と、有線の通信を行う際に通
信ケーブルを接続する通信コネクタ96と、送受信手段
102と、リアルタイムで送受信するデータを一時的に
蓄えておく送受信バッファ104とから構成されてい
る。
【0049】また、通信機器80には、機器全体の制御
を行うCPU106と、CPU106を動作させるプロ
グラムや各種定数、電話番号、通信先のアドレス等が書
き込まれているPROM108と、CPU106が処理
を実行する際の作業領域となる記憶手段のRAM110
と、日付や時刻を刻むカレンダ時計112とが設けられ
ている。
【0050】通信機器80内のCPU106と、表示手
段88、指定手段90、を含む各周辺回路は、バスライ
ンやI/O等の通信手段で接続されており、CPU10
6は各々の周辺回路を制御することが可能となってい
る。
【0051】無線通信手段84と電子カメラ10との通
信手段は、電波、超音波、赤外線等の光を搬送波に用い
た通信手段である。電波を用いる場合には、近年注目さ
れている「Bluetooth」や無線LAN(ローカ
ルエリアネットワーク)の仕様に基づいてもよいし、赤
外線を用いる場合にはIrDAの仕様に基づくインター
フェース手段を利用してもよい。
【0052】また、有線通信手段を用いて通信する際の
通信手段は、RS−232、RS−422、USB等の
シリアル通信手段を用いてもよいし、パラレル信号によ
るインターフェース手段を用いてもよい。
【0053】図7は、撮像情報送信システムを用いて情
報を送受信する際における、各種通信機器の接続構成を
示す図である。
【0054】同図に示すように、撮像情報送信システム
118、118Aは、電子カメラ10、10Aと、通信
機器80、80Aとから構成されている。電子カメラ1
0、10Aで撮像又は記憶されている画像を利用者が通
信機器80、80Aを操作して選択指定して読み出すと
ともに、公衆回線のネットワークを介して所望のサーバ
120や図示しない他の通信機器に伝送する。このサー
バ120は、伝送した画像情報に基づいて用紙に画像を
プリントし、利用者に配送するプリントサービスを行っ
てもよい。
【0055】また、公衆回線等の通信ネットワークと、
通信機器80の近傍に存在する通信機器に対して通信す
る近距離通信とを同時に起動させることにより、通信機
器80で電子カメラ10から画像データを受信しながら
サーバ120等に受信中の画像データを送信することも
可能となっている。
【0056】図8に、電子カメラ10の記録媒体54に
おける画像ファイルの記録ディレクトリ構造を示す。
【0057】同図によれば撮像した画像ファイルに関す
るディレクトリ構造は、ルート「Root」と、利用者
が休暇中に撮像した画像であることを示す区分「001
Vacation」、「002Birthday」の各
ディレクトリ群140と、「Dscf0001.jp
g」、「Dscf0002.jpg」…との各画像ファ
イル群142とから構成されている。上記のディレクト
リ名は一般に「nnnXXX…X」で表され、nnnは
001〜999のディレクトリ番号を表す数字があては
められ、XXX…Xは任意のアルファベットの名称が与
えられている。また、上記ファイル名は一般に「Dsc
fmmmm.jpg」で表され、Dscfは該電子カメ
ラで撮像した画像ファイルであることを示す識別子であ
り、mmmmは0001〜9999までのファイル番号
を、jpgはJPEG方式の圧縮方法で記録されている
画像データであることを示す識別子である。
【0058】上記のディレクトリ番号とファイル番号を
用いて、画像ファイルのパスをnnn−mmmmの7桁
の数字で表すことも可能である。(図1に示されている
表示手段16の表示「001−0001」参照) 図9は、画像ファイルの内部構造を示す図である。
【0059】同図によれば、画像ファイルは、撮像条件
等の画像付属情報を記述しているタグ144と、見出し
用の画像データであるサムネイル146と、主画像14
8とから構成されている。タグ144には、撮像年月
日、フラッシュの利用の有無、露光モード状態(図9に
は絞り優先で設定)、設定されているホワイトバランス
(図9に示す例では、デーライトで設定)、タイトル、
フォーカス情報、GPS機器等が接続された場合に得ら
れる撮像位置情報、等の画像データの付属情報が添付記
載されている。これらの各情報の値が不明である場合に
は、「UNKNOWN」を記載することも可能である。
【0060】サムネイル146は、主画像148(VG
A、XGA等の画素数)を見出し用に画素数を160×
120程度に縮小した画像データを添付して記憶してい
る。主画像148には、VGA、XGA等の指定された
各画素数と、所定の圧縮率で圧縮した画像データの情報
が記録されている。なお、サムネイル146は、同図に
示される形式に限定されるものではなく、画素数が異な
った複数枚の画像情報を記録してもよい。
【0061】図10は、撮像済の画像ファイル名と、こ
れから撮像する仮想のファイル名を撮像条件ごとに分類
した場合の仮想ディレクトリパスをツリー構造で示した
図である。
【0062】電子カメラが通信機器80から、画像の転
送に関して画像ファイルのディレクトリ構造を問い合わ
せるコマンドを受信した際には、情報処理手段44は同
図に示すように分類した仮想ディレクトリ(仮想フォル
ダを含む)と仮想画像ファイル名とからなるディレクト
リの情報を通信機器80に送信する。
【0063】同図によれば、ディレクトリ「Root」
の下の階層には撮像済の画像ファイル名が格納されてい
るディレクトリ「001Vacation」及び「00
2Birthday」とが設けられている。また、撮像
した画像データを取得するための仮想ファイル名や仮想
ファイル名が登録されている仮想ディレクトリ名とし
て、以下のファイル名及びディレクトリ名が登録されて
いる。
【0064】「Shoot.jpg」は撮像の基本的な
機能ファイル名である。本仮想ファイル名が利用者によ
り選択されると、通信機器80は本ファイルを取得する
ためのファイル送信要求を電子カメラ10に送信する。
該送信要求を電子カメラ10が受信すると、電子カメラ
10は露光モードやフラッシュ等の全ての撮像パラメー
タを自動モードに設定して撮像を実行する。この撮像し
て得た画像データは通信機器80に対して送信する。こ
のとき、撮像した画像データを通信機器80に対して送
信するとともに、電子カメラ10内の記録媒体54に記
録してもよい。また、前回撮像した条件と同じ条件で再
び撮像する場合には、前回撮像して得た画像ファイルを
破棄して新たに撮像して得た画像を上書きしてもよい
し、前回撮像して得た画像ファイルのファイル名を変更
して保存しておいてもよい。なお、撮像時の設定モード
や撮像条件等は画像ファイルのタグ144に記載してお
く。
【0065】「LastShot.jpg」も基本的な
機能ファイル名である。本ファイル名が利用者により選
択されると、電子カメラ10は前回撮像して記録媒体5
4に記録した画像データを通信機器80に対して送信す
る。この前回撮像して得た画像データは、手動で電子カ
メラ10のレリーズボタン20を操作して撮像した画像
データであってもよいし、通信を介して撮像を指示され
た画像データであってもよい。
【0066】ディレクトリ「StrobeAuto」
は、フラッシュの発光制御を自動として撮像するモード
を選択することを示している。この仮想ディレクトリに
格納されている仮想ファイル名を選択すると、フラッシ
ュの発光を自動モードに設定して撮像を行い、撮像して
得た画像データは通信機器80に対して送信される。
【0067】このように、機能ディレクトリに階層を設
けることによって、複数の撮像パラメータを分類して設
定するこが可能となる。
【0068】ディレクトリ「StrobeOn」は、フ
ラッシュを強制発光して撮像するモードであることを示
している。この仮想ディレクトリに格納されている仮想
ファイル名を選択すると、フラッシュの発光を強制発光
モードに設定して撮像を行い、撮像して得た画像データ
は通信機器80に対して送信される。
【0069】ディレクトリ「StrobeOff」は、
夜景などを撮像するためにフラッシュを発光せずに撮像
するモードを選択することを示している。この仮想ディ
レクトリに格納されている仮想ファイル名を選択する
と、フラッシュの発光は行わずに撮像を行い、撮像して
得た画像データは通信機器80に対して送信される。
【0070】ディレクトリ「AutoExposur
e」は、絞りやシャッタースピード等の露出制御を所定
のプログラムに則って自動で撮像するモードを選択する
ことを示している。この仮想ディレクトリに格納されて
いる仮想ファイル名を選択すると、自動露出制御にて撮
像を実行し、撮像して得た画像データは通信機器80に
対して送信される。
【0071】ディレクトリ「ShutterPrior
ity」では、シャッタースピードを優先して露出制御
を自動で行い撮像するモードを選択することを示してい
る。この仮想ディレクトリに格納されている仮想ファイ
ル名を選択すると、シャッタースピード優先の自動露出
制御にて撮像を実行し、撮像して得た画像データは通信
機器80に対して送信される。
【0072】ディレクトリ「AperturePrio
rity」では、絞り開度を優先して露出制御を自動で
行い、撮像するモードを選択することを示している。こ
の仮想ディレクトリに格納されている仮想ファイル名を
選択すると、絞り優先の自動露出制御にて撮像を実行
し、撮像して得た画像データは通信機器80に対して送
信される。
【0073】ディレクトリ「StrobeAuto」の
下の階層に登録されている仮想ファイル名「AutoE
xposure.jpg」は、絞りやシャッタースピー
ド等の露出制御を所定のプログラムに則って自動で撮像
するモードを選択することを示している。この仮想ディ
レクトリに格納されている仮想ファイル名を選択する
と、自動露出制御にて撮像を実行し、撮像して得た画像
データは通信機器80に対して送信される。
【0074】以下同様に、仮想ディレクトリ「Stro
beAuto」の下の階層に登録されている仮想ファイ
ル名「ShutterPriority.jpg」で
は、シャッタースピードを優先して露出制御を自動で行
い撮像するモードを選択することを示し、仮想ファイル
名「AperturePriority.jpg」で
は、絞り開度を優先して露出制御を自動で行い、撮像す
るモードを選択することを示している。
【0075】図10に示す仮想ディレクトリ「Stro
beOn」の下の階層には、仮想ファイル名「Auto
Exposure.jpg」は登録されているが、「S
hutterPriority.jpg」や「Aper
turePriority.jpg」の仮想ファイル名
は登録されていない。このようにフラッシュの強制発光
を指示した際には一般に不要である撮像モードは登録し
なくてもよい。
【0076】図11は、撮像条件を示すパラメータと、
画像の性質を示すパラメータとに分類した仮想ディレク
トリ名と仮想ファイル名とのパスをツリー構造で示した
図である。
【0077】同図に示すように、仮想ディレクトリ「S
hoot」を登録して、そのディレクトリの中に、更に
画像の画素数に関する性質を示すパラメータごとに「Q
VGA」、「VGA」及び「SVGA」等の仮想ディレ
クトリを登録する。これらの画素数に関する仮想ディレ
クトリの中には、更に画像の圧縮条件を示す仮想ファイ
ル「Economy.jpg」、「Normal.jp
g」及び「Fine.jpg」等が登録されている。ま
た、仮想ディレクトリ「StrobeAuto」の中
に、上述の仮想ディレクトリ群と仮想ファイル群を登録
しておいてもよい。
【0078】利用者は、これらの仮想ファイル群の中か
ら所望の撮像条件と画像の性質を示すファイル名を選択
することによって、容易に所望の撮像画像を取得するこ
とが可能となる。
【0079】なお、仮想ディレクトリ「QVGA」は1
/4VGAサイズの一連の仮想画像ファイルを格納する
仮想ディレクトリであり、仮想ディレクトリ「VGA」
はVGAサイズの一連の画像ファイルを格納する仮想デ
ィレクトリ、仮想ディレクトリ「SVGA」はSVGA
サイズの一連の画像ファイルを格納する仮想ディレクト
リであることを示している。なお、画素数は上記の「Q
VGA」、「VGA」、「SVGA」に限定されるもの
ではなく、「QQVGA」や「XGA」等の他の画素数
であってもよい。また、画像の圧縮率の分類に関しても
上述の例に限定されるものではない。
【0080】以下の表1に、機能ディレクトリ名及び仮
想ファイル名と、撮像装置が設定する撮像条件及び撮像
した画像データの変換機能との対応例を示す。
【0081】
【表1】 図12に、撮像装置から画像情報受信装置に送信するデ
ィレクトリの情報の記述例を示す。
【0082】同図に示すようにディレクトリの情報に
は、現在のディレクトリ(カレントフォルダ)がルート
ディレクトリであることを示す”¥”と、現在のディレ
クトリに登録されているディレクトリ名やファイル名が
登録されているフォルダリストとが記載されている。
【0083】また、「/D」の区分フラグが記載されて
いる行はディレクトリの名称を表示していることを示し
ており、「/F」の区分フラグが記載されている行はフ
ァイルの名称を表示していることを示している。また、
「/S」の区分フラグはファイルのサイズ情報を示して
いる。”LastShot.jpg”は撮像済の画像フ
ァイル名であるので実際のファイルサイズ「/S=19
5KB」を示している。ところが、”Shoot.jp
g”は未だ撮像していない仮想ファイル名である。した
がって、表示されている「/S=200KB」は撮像条
件や画像の性質を示すパラメータに基づいて情報処理手
段が算出した予想ファイルサイズである。また、ファイ
ル名が読み出し専用に指定してあることを示す「読み出
し専用」の属性や、利用者に対して表示しないファイル
名であることを示す「非表示」の属性情報を付加しても
よい。
【0084】画像情報受信装置は、この予想ファイルサ
イズ情報に基づいてファイルを取得するのに必要な通信
時間を算出して、該予想通信時間を表示してもよい。ま
た、取得する画像ファイルのサイズが大きすぎて画像情
報受信装置の受信能力を越えてしまう場合や、所定の時
間よりも通信に時間がかると予想される場合には、警告
を通知したり、画像の受信を中止してもよい。
【0085】図12に示されているディレクトリの情報
を、画像情報受信装置が受信して利用者に通知する場合
には、例えば図5の表示手段88に示されている表示を
行う。また、図5の表示手段88に表示されている状態
で「D:001Vacation」を選択した場合に
は、表示手段88の表示は図13に示されるフォルダブ
ラウズ表示に遷移する。
【0086】図13に示す表示は、ディレクトリ「00
1Vacation」に登録されている撮像済の画像フ
ァイル名129、129…のリストを表示している。
【0087】同図で所望の画像ファイル名を選択する
と、選択されたファイル名の画像が撮像装置から送信さ
れ、画像情報受信装置は所望の画像を取得することが可
能となる。また、同図に示されている「D:..」の表
示部は上位の階層の親ディレクトリ(又はフォルダ)表
示に遷移することを指示するときに選択する。なお、デ
ィレクトリの情報の表示は、図5や図13に示したよう
にファイル名を表示してもよいし、図10や図11に示
したようなツリー構造を表示してもよい。
【0088】図14に、撮像装置と画像情報受信装置と
がお互いに実施する通信の処理手順を示す。
【0089】同図に示される通信方法は、利用者が通信
機器80(例えば携帯頻度の高い携帯電話など)を操作
して、電子カメラ10に記録されている画像を容易に取
得することが可能なプルモデルである。
【0090】図14に示すように、ステップS100
「通信モードに設定」(以下S100のように略して記
載する)にて、電子カメラ10の動作モードを通信モー
ドに設定し、通信機器80の動作モードをS102「画
像取得メニューに設定」にて画像取得メニューに設定す
る。すると、通信機器80は通信を開始するためにS1
04「接続要求」にて、電子カメラ10に対してコマン
ドを発信する。電子カメラ10は「接続要求」コマンド
を受信し、S106「接続完了」にて、以降通信接続を
実施する応答を通信機器80に対して送信する。なお、
電子カメラ10が省電力モードになっていた場合には、
前記「接続要求」を受信した際に電子カメラ10は自動
で省電力モードを解除して以降の通信処理を実施する。
【0091】通信の接続が完了すると、通信機器80は
S108「フォルダリスト要求」にて、電子カメラ10
に対してフォルダリスト情報取得のコマンドを送信す
る。
【0092】電子カメラ10が「フォルダリスト要求」
のコマンドを受信すると、S110「フォルダリスト情
報」にて、ディレクトリ(フォルダ)に関する情報の送
信処理を実施する。ここでは情報処理手段44が、記憶
手段内に記憶されている撮像条件や画像の性質を示すパ
ラメータごとに分類したファイル名やディレクトリ名の
情報を送信する。また、最初にフォルダリスト要求を受
信した場合には、カレントディレクトリを記録媒体54
のルートディレクトリに設定してもよいし、利用率の高
いディレクトリに予め設定しておいてもよい。
【0093】通信機器80はS112「フォルダリスト
表示」にて、受信したフォルダリスト情報に基づいてフ
ォルダリスト情報を表示(ブラウジング)する。この表
示するフォルダリスト情報は、文字によるフォルダリス
ト表示であってもよいし、図10や図11に示したよう
なツリー表示であってもよい。
【0094】次に利用者は、表示されているフォルダリ
スト表示から(ブラウジング)を行い、利用者はS11
4「カレントディレクトリにターゲットファイルがある
か?」にて、取得する画像のターゲットファイルが存在
するか否かの判断を行う。
【0095】もし、取得するターゲットファイルが存在
していない場合には、図5に示したポインタ130、1
30を選択するか、他のディレクトリを選択して所望の
撮像条件画像を選択する(S116「移動先フォルダ選
択」)。すると通信機器80の処理プログラムは、S1
18「カレントフォルダ変更(SetPath)要求」
にて、電子カメラ10に対してカレントフォルダ変更要
求を送信する。電子カメラ10は、前記フォルダ変更要
求に基づいてカレントフォルダ(カレントディレクト
リ)の変更を実施する。カレントフォルダの変更が終了
すると、電子カメラ10はS120「カレントフォルダ
変更完了」にて、通信機器80にカレントフォルダ変更
が完了したことを通知する。
【0096】通信機器80が、該カレントフォルダ変更
完了の通知を受信すると、通信機器80の実行プログラ
ムはS108の前に分岐し、再び所望のフォルダリスト
要求を電子カメラ10に対して送信する。そして次のフ
ォルダリストを表示する。
【0097】もし、取得するターゲットファイルが存在
している場合には、S122「ターゲットファイル選
択」に分岐する。そして所望の撮像条件のファイル名
を、指定手段90に設けられている十字キーや設定ボタ
ン等を用いて選択設定する。すると電子カメラ10に対
してS124「ファイル送信(GET)要求」にて、選
択指定されたファイル名の画像送信を要求する。
【0098】電子カメラ10では、S126「要求され
たファイルは機能ファイル?」にて要求されたファイル
が機能ファイルであるか否かの判断を行う。もし要求さ
れたファイルが機能ファイルである場合にはS128
「要求されたファイルの機能フォルダ、及び機能ファイ
ルの内容に従って撮像パラメータセット」に進み、指定
されたフォルダ名とファイル名に基づいて撮像のパラメ
ータをセットして撮像条件を設定する。
【0099】S130「撮像実行」では、前記設定した
撮像条件に従ってセットされた撮像条件にて、撮像処理
を実施する。撮像が終了したら、必要に応じて指示され
た画像の性質に画像データを変換し、S132「ファイ
ルデータ送信」にて画像データを通信機器80に対して
送信する。
【0100】また、S126で、要求されたファイルが
機能ファイルでない場合(要求されたファイルは撮像済
のファイル等である場合)には、次のS134「記録媒
体からターゲットファイル読み出し」にて、記録媒体5
4に記録されている画像データを読み出して、必要に応
じて指示された画像の性質に画像データを変換し、S1
32「ファイルデータ送信」にて、画像ファイルを通信
機器80に対して送信する。
【0101】画像情報受信装置が画像ファイルを受信す
ると、S134「受信したデータをメモリに格納or公
衆回線に送信」にて、受信したデータをメモリに格納す
るか又は、公衆回線を介して他の機器に転送する処理を
実施する。
【0102】S136「他にも取得するファイルあり
?」では、利用者に対して他のファイル取得を行うか否
かの問い合わせを行っている。もし他のファイルを取得
する要求がある場合には、S112に分岐する。もし、
他のファイルを取得しない場合には、通信機器80はS
138「切断要求」にて、電子カメラ10に対して通信
を終了するための切断要求コマンドを送信する。そして
S140「終了」にて、画像を取得する処理を終了す
る。
【0103】電子カメラ10が前記切断要求コマンドを
受信すると、S142「終了」にて画像送信の処理を終
了する。
【0104】上述のように、撮像条件に応じて分類した
フォルダリスト情報(ディレクトリの情報)を通信機器
80に送信して、通信機器80の表示手段88に表示す
ることにより、利用者は、素早く用途に応じた希望する
種類の撮像条件を選択して撮像画像を取得することが可
能となる。また、撮像装置の多様な撮像条件や画像の性
質を示すパラメータに関する設定情報を通信機器80側
で予め持つ必要がないので通信機器80側の処理プログ
ラムの負担を少なくすることができるという利点があ
る。
【0105】また、撮像装置が撮像条件や画像の性質を
示すパラメータごとに分類したディレクトリ(フォル
ダ)情報を通信機器80に送信して所望の画像を選択指
定するようにしたので、通信機器80側は通常広く利用
されているファイル閲覧用のプログラムを備えているだ
けで、複数種の画像を選択指定することが可能となる。
そして、通信機器80側の処理プログラムも、利用者が
通常よく利用する使用頻度の高い使い慣れたツールを利
用すればよいため、負担が少なく、快適な操作性を得る
ことが可能となる。
【0106】また、電子カメラを省電力モードに設定し
ておき、通信機器80から「接続要求」のコマンドを受
信した際に前記省電力モードを解除して通信及び情報処
理を開始するように構成してもよい。このように構成す
ることによって、撮像装置をスタンバイモードから必要
なときのみ自動で通信モードを起動することが可能であ
るとともに、消費電力を抑えて電池の寿命を延ばすこと
が可能となる。
【0107】上記の実施の形態では、本発明に係る撮像
装置を撮像手段を備えた電子カメラとした例で説明した
が、本発明は電子カメラに限定されるものではなく、撮
像手段を備えたスキャナーとしてもよい。
【0108】また、上記の実施の形態では、通信機器8
0は無線通信手段を用いて公衆回線を経由して他の通信
機器と無線通信する例で説明したが、本発明は無線通信
に限定されるものではなく、有線を利用した通信手段で
あってもよいし、有線の通信ネットワークと通信を行う
通信手段であってもよい。
【0109】また、上記の実施の形態では、情報処理手
段44が変換する画像ファイルは、元の画像ファイルに
対して画像データの圧縮率を変更した画像ファイル、画
素数を変更した画像ファイルの場合について説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、階調、彩
度等の色調を変更した画像ファイル、ホワイトバランス
を変更した画像ファイル、シャープネスを変更した画像
ファイル、輝度信号と色差信号とに変換するYCC42
0、YCC422等のサンプリング変換を行った画像フ
ァイル、赤色、緑色、青色の3原色に変換するRGB変
換を行った画像ファイル、白黒変換を行った画像ファイ
ル、セピア色変換を行った画像ファイル、異なった画像
記録形態のファイル等を新たに登録してもよい。
【0110】また、通信機器80の表示手段88がカラ
ー表示を行うことが可能な表示手段である場合には、自
動でカラー画像の仮想ファイルを指定し、表示手段88
が白黒表示の機能しか備えていない表示手段である場合
には、自動で白黒画像の仮想ファイルを指定するように
して、利用者の操作に関する負担を減少させるようにし
てもよい。
【0111】また、上記で説明した通信機器(画像情報
受信装置等)は、携帯式の通信端末機であってもよい
し、リモコンに代表されるような簡単な通信機器であっ
てもよい。
【0112】また、上記の説明では、通信機器が撮像装
置から画像を取得する例で説明したが、本発明はこれに
限定されるものではなく、通信機器(情報受信装置)が
電子機器から提示されるディレクトリの情報に基づいて
所望の機能を示すファイル名を選択して該機能ファイル
名に対応する動作を前記電子機器に要求し、前記要求に
より電子機器は機能ファイル名に割り当てられた機能を
実行するとともに、応答を情報受信装置に送信してもよ
い。この応答は、コマンド形式の応答であってもよい
し、電子機器の動作の結果を示す記述があるファイルで
あってもよい。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像取
得方法によれば、撮像装置は、ファイル要求がされた際
に撮像するとともに、その撮像時に得た画像ファイルを
送信する機能を有し、少なくとも機能を示す機能ファイ
ル名が登録されているディレクトリの情報を画像情報受
信装置に送信し、前記画像情報受信装置は、前記送信さ
れたディレクトリの情報に基づいて所望の機能ファイル
名を選択することにより、該機能ファイル名に対応する
画像ファイルを前記撮像装置に要求し、前記撮像装置
は、前記ファイル要求により前記機能ファイル名に割り
当てられた機能を実行し、前記画像情報受信装置は前記
機能ファイル名に割り当てられた機能の実行によって送
信された画像ファイルを受信するようにしたので、画像
情報受信装置から容易に撮像装置のリモート制御を行う
ことが可能となる。
【0114】また、本発明に係る撮像装置によれば、画
像ファイルを受信する画像情報受信装置と情報の送受信
を行うことが可能な通信手段と、少なくとも撮像を行う
機能を示す機能ファイル名が登録されているディレクト
リの情報を、前記通信手段を介して前記画像情報受信装
置に送信する指示を行う情報処理手段と、前記画像情報
受信装置から機能ファイル名に対応するファイルの送信
要求がなされた際に機能ファイル名に割り当てられた撮
像を行う撮像手段とを備え、前記情報処理手段は、前記
撮像して得た画像ファイルを前記通信手段を介して前記
画像情報受信装置に送信させるようにしたので、画像情
報受信装置から容易に撮像装置のリモート制御を行うこ
とが可能となる。
【0115】また、本発明に係る撮像情報送信システム
によれば、画像ファイルを受信する画像情報受信装置と
情報の送受信を行うことが可能な通信手段と、少なくと
も撮像を行う機能を示す機能ファイル名が登録されてい
るディレクトリの情報を、前記通信手段を介して前記画
像情報受信装置に送信する指示を行う情報処理手段と、
前記画像情報受信装置から機能ファイル名に対応するフ
ァイルの送信要求がなされた際に機能ファイル名に割り
当てられた撮像を行う撮像手段と、を備え、前記情報処
理手段は、前記撮像して得た画像ファイルを前記通信手
段を介して前記画像情報受信装置に送信させる撮像装置
と、前記撮像装置と情報の送受信が可能な第1の通信手
段と、前記撮像装置から提示されたディレクトリの情報
を表示する表示手段と、前記表示したディレクトリの情
報に基づいて所望の機能を示す所望の機能ファイル名を
選択指定する選択手段とを備えた画像情報受信装置とか
ら構成されているので、画像情報受信装置から容易に撮
像装置をリモート制御するとともに画像を取得し、取得
した画像を他の通信機器に送信することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】撮像装置の外観斜視図
【図2】モード切替ダイヤルに設けられている各種モー
ドの表示を示す図
【図3】電子カメラの信号処理系ブロック図
【図4】電子カメラがセットアップモードに設定されて
いる場合に表示される表示内容を示す図
【図5】通信機器の外観図
【図6】通信機器の通信処理系ブロック図
【図7】撮像情報送信システムを用いて情報を送受信す
る際の各種通信機器の接続構成を示す図
【図8】電子カメラにおける画像ファイルの記録ディレ
クトリ構造を示す図
【図9】画像ファイルの内部構造を示す図
【図10】撮像済の画像ファイル名と、これから撮像す
る仮想のファイル名を撮像条件ごとに分類した場合の仮
想ディレクトリパスをツリー構造で示した図
【図11】撮像条件を示すパラメータと、画像の性質を
示すパラメータとに分類した仮想ディレクトリ名と仮想
ファイル名とのパスをツリー構造で示した図
【図12】撮像装置から画像情報受信装置に送信する、
ディレクトリの情報の記述例を示す図
【図13】ディレクトリ「001Vacation」に
登録されている撮像済画像ファイル名のリスト表示図
【図14】撮像装置と画像情報受信装置とがお互いに実
施する通信の処理手順を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…撮像レンズ、16…表示手
段、22…モード切替ダイヤル、32…通信モード、4
2…撮像手段、43…発光手段、44…情報処理手段、
46…画像処理手段、48…フレームメモリ、50…入
力手段、52…圧縮解凍手段、54…記録媒体、56…
記録媒体インターフェース、58…メモリ、60…送受
信手段、62…アンテナ、64…通信コネクタ、80…
通信機器、82…アンテナ、84…無線通信手段、88
…表示手段、90…指定手段、96…通信コネクタ、9
8…無線通信手段、100…送受信手段、102…送受
信手段、104…送受信バッファ、106…CPU、1
08…PROM、110…RAM、120…サーバ、1
26…実行モード表示、128…画像ディレクトリファ
イル名、129…ファイル名、130…ポインタ、14
0…ディレクトリ群、142…ファイル群、146…サ
ムネイル、148…主画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 5C022 AA13 AB00 AB01 AB15 AB21 AB65 AB66 AC00 AC31 AC69 AC75

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報受信装置が撮像装置から提示さ
    れるディレクトリの情報に基づいて所望のファイル名を
    選択し、その選択したファイル名の画像ファイルを受信
    する画像取得方法において、 前記撮像装置は、ファイル要求がされた際に撮像すると
    ともに、その撮像時に得た画像ファイルを送信する機能
    を有し、少なくとも前記機能を示す機能ファイル名が登
    録されているディレクトリの情報を前記画像情報受信装
    置に送信し、 前記画像情報受信装置は、前記送信されたディレクトリ
    の情報に基づいて所望の機能ファイル名を選択すること
    により、該機能ファイル名に対応する画像ファイルを前
    記撮像装置に要求し、 前記撮像装置は、前記ファイル要求により前記機能ファ
    イル名に割り当てられた機能を実行し、 前記画像情報受信装置は、前記機能ファイル名に割り当
    てられた機能の実行によって送信された画像ファイルを
    受信することを特徴とする画像取得方法。
  2. 【請求項2】 前記機能ファイル名は、撮像条件を示す
    パラメータ及び画像の性質を示すパラメータのうちの少
    なくとも一方のパラメータごと分類されていることを特
    徴とする請求項1の画像取得方法。
  3. 【請求項3】 前記撮像条件を示すパラメータは、露出
    条件、フラッシュ発光条件、ホワイトバランス条件、フ
    ォーカス条件及びズーム条件のうちの少なくとも1つで
    あり、 前記画像の性質を示すパラメータは、画素数、圧縮率、
    サンプリング方法及びカラー情報のうちの少なくとも1
    つであることを特徴とする請求項2の画像取得方法。
  4. 【請求項4】 前記撮像装置は、前記機能ファイル名に
    割り当てられた機能の実行によって送信する画像ファイ
    ルに、該機能ごとに分類する前記パラメータを付属させ
    て送信することを特徴とする請求項2又は3の画像取得
    方法。
  5. 【請求項5】 前記撮像装置は、前記機能ファイル名に
    割り当てられた機能の実行によって得た画像を記録媒体
    に記録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の画像取得方法。
  6. 【請求項6】 前記ディレクトリの情報は、機能ファイ
    ル名が属するパス名又はフォルダであることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の画像取得方法。
  7. 【請求項7】 前記ディレクトリの情報は、撮像条件又
    は画像の性質を表している名称で登録されていることを
    特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の画像取得
    方法。
  8. 【請求項8】 前記ディレクトリは、階層構造をなして
    おり、複数の撮像条件及び画像の性質を示すパラメータ
    ごとに分類されていることを特徴とする請求項2乃至7
    のいずれかに記載の画像取得方法。
  9. 【請求項9】 前記ディレクトリの情報は、撮像済画像
    のファイル名を含むことを特徴とする請求項1乃至8の
    いずれかに記載の画像取得方法。
  10. 【請求項10】 前記ディレクトリの情報には、ファイ
    ル名とともに撮像条件及び画像の性質を示すパラメータ
    に基づいた撮像後の予想ファイルサイズが併せて登録さ
    れていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに
    記載の画像取得方法。
  11. 【請求項11】 前記画像情報受信装置は、撮像装置か
    ら提示されるディレクトリの情報に基づいて、ファイル
    名、ディレクトリ名、ファイルのパス名及びファイルの
    サイズのうちの少なくとも1つを表示することを特徴と
    する請求項1乃至10のいずれかに記載の画像取得方
    法。
  12. 【請求項12】 画像情報受信装置は、前記ファイルサ
    イズに基づいてファイルを取得するのに必要な予想通信
    時間を算出し、該算出した予想通信時間が予め定められ
    た通信時間閾値より大きい場合には画像の取得を行わな
    いことを特徴とする請求項10又は11の画像取得方
    法。
  13. 【請求項13】 前記画像情報受信装置は、撮像装置か
    ら提示されるディレクトリの情報に基づいて、該ディレ
    クトリの情報をツリー表示することを特徴とする請求項
    1乃至12のいずれかに記載の画像取得方法。
  14. 【請求項14】 前記画像情報受信装置は、前記撮像装
    置以外の他の通信機器と公衆回線又は通信ネットワーク
    を介して情報の送受信を行い、前記選択した画像ファイ
    ルを前記他の通信機器に対して送信することを特徴とす
    る請求項1乃至13のいずれかに記載の画像取得方法。
  15. 【請求項15】 前記情報の送受信を行う際に、前記情
    報の送受信を行うお互いの機器間をケーブルで接続し、
    前記情報を電気信号又は光信号に変換して情報の送受信
    を有線通信で行う工程、又は、前記情報を電波信号又は
    光信号に変換して情報の送受信を無線通信で行う工程、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに
    記載の画像取得方法。
  16. 【請求項16】 前記画像情報受信装置は、前記撮像装
    置以外の他の通信機器と公衆回線又は通信ネットワーク
    を介して情報の送受信を行うとともに、音声信号を送受
    信することが可能であることを特徴とする請求項1乃至
    15の画像取得方法。
  17. 【請求項17】 前記撮像装置は、装置の消費電力を少
    なくする状態である省電力モードを設定し、該省電力モ
    ード設定中に前記画像情報受信装置から情報を受信した
    際には省電力モードを解除することを特徴とする請求項
    1乃至16のいずれかに記載の画像取得方法。
  18. 【請求項18】 画像ファイルを受信する画像情報受信
    装置と情報の送受信を行うことが可能な通信手段と、 少なくとも撮像を行う機能を示す機能ファイル名が登録
    されているディレクトリの情報を、前記通信手段を介し
    て前記画像情報受信装置に送信する指示を行う情報処理
    手段と、 前記画像情報受信装置から機能ファイル名に対応するフ
    ァイルの送信要求がなされた際に機能ファイル名に割り
    当てられた撮像を行う撮像手段と、 を備え、 前記情報処理手段は、前記撮像して得た画像ファイルを
    前記通信手段を介して前記画像情報受信装置に送信させ
    ることを特徴とする撮像装置。
  19. 【請求項19】 前記情報処理手段は、前記機能ファイ
    ル名を撮像条件を示すパラメータ及び画像の性質を示す
    パラメータのうちの少なくとも一方のパラメータごとに
    分類したディレクトリの情報を、前記通信手段を介して
    前記画像情報受信装置に送信する指示を行うことを特徴
    とする請求項18の撮像装置。
  20. 【請求項20】 前記撮像して得た画像に対して画像の
    性質を示すパラメータを必要に応じて変更した変換画像
    を生成する変換画像生成手段を備え、 前記情報処理手段は、生成した変換画像を前記画像情報
    受信装置に送信させることを特徴とする請求項19の撮
    像装置。
  21. 【請求項21】 前記撮像条件を示すパラメータは、露
    出条件、フラッシュ発光条件、ホワイトバランス条件、
    フォーカス条件及びズーム条件のうちの少なくとも1つ
    であり、前記画像の性質を示すパラメータは、画素数、
    圧縮率、サンプリング方法及びカラー情報のうちの少な
    くとも1つであることを特徴とする請求項19又は20
    の記載の撮像装置。
  22. 【請求項22】 前記情報処理手段は、前記機能ファイ
    ル名に割り当てられた機能の実行によって送信する画像
    ファイルに、該機能ごとに分類する前記パラメータを付
    属させて送信することを特徴とする請求項19、20又
    は21の撮像装置。
  23. 【請求項23】 前記情報処理手段は、前記機能ファイ
    ル名に割り当てられた機能の実行によって得た画像を記
    録媒体に記録することを特徴とする請求項18乃至22
    のいずれかの撮像装置。
  24. 【請求項24】 前記ディレクトリの情報には、機能フ
    ァイル名が属するパス名又はフォルダが登録されている
    ことを特徴とする請求項18乃至23のいずれかに記載
    の撮像装置。
  25. 【請求項25】 前記ディレクトリの情報には、撮像条
    件又は画像の性質を表す名称が登録されていることを特
    徴とする請求項18乃至24のいずれかに記載の撮像装
    置。
  26. 【請求項26】 前記ディレクトリには、複数の撮像条
    件及び画像の性質を示すパラメータごとに分類した階層
    構造が登録されていることを特徴とする請求項18乃至
    25のいずれかに記載の撮像装置。
  27. 【請求項27】 前記ディレクトリの情報は、撮像済画
    像のファイル名を含むことを特徴とする請求項18乃至
    26のいずれかに記載の撮像装置。
  28. 【請求項28】 前記情報処理手段は、ファイル名とと
    もに撮像条件及び画像の性質を示すパラメータに基づい
    た撮像後の予想ファイルサイズを併せて登録することを
    特徴とする請求項18乃至27のいずれかに記載の撮像
    装置。
  29. 【請求項29】 前記通信手段は、前記情報の送受信を
    行うお互いの機器間をケーブルで接続して前記情報を電
    気信号又は光信号に変換して情報の送受信を有線通信で
    行う通信手段、又は、前記情報を電波信号又は光信号に
    変換して情報の送受信を無線通信で行う通信手段である
    ことを特徴とする請求項18乃至28のいずれかに記載
    の撮像装置。
  30. 【請求項30】 前記情報処理手段は、撮像装置の消費
    電力を少なくする状態である省電力モードを設定すると
    ともに、該省電力モード設定中に前記画像情報受信装置
    から情報を受信した際には省電力モードを解除する省電
    力設定手段を備えたことを特徴とする請求項18乃至2
    9のいずれかに記載の撮像装置。
  31. 【請求項31】 画像ファイルを受信する画像情報受信
    装置と情報の送受信を行うことが可能な通信手段と、 少なくとも撮像を行う機能を示す機能ファイル名が登録
    されているディレクトリの情報を、前記通信手段を介し
    て前記画像情報受信装置に送信する指示を行う情報処理
    手段と、 前記画像情報受信装置から機能ファイル名に対応するフ
    ァイルの送信要求がなされた際に機能ファイル名に割り
    当てられた撮像を行う撮像手段と、 を備え、前記情報処理手段は、前記撮像して得た画像フ
    ァイルを前記通信手段を介して前記画像情報受信装置に
    送信させる撮像装置と、 前記撮像装置と情報の送受信が可能な第1の通信手段
    と、 前記撮像装置から提示されたディレクトリの情報を表示
    する表示手段と、 前記表示したディレクトリの情報に基づいて所望の機能
    を示す所望の機能ファイル名を選択指定する選択手段
    と、 を備えた画像情報受信装置と、 からなることを特徴とする撮像情報送信システム。
  32. 【請求項32】 前記情報処理手段は、前記機能ファイ
    ル名を撮像条件を示すパラメータ及び画像の性質を示す
    パラメータのうちの少なくとも一方のパラメータごとに
    分類したディレクトリの情報を、前記通信手段を介して
    前記画像情報受信装置に送信する指示を行うことを特徴
    とする請求項31の撮像情報送信システム。
  33. 【請求項33】 前記撮像して得た画像に対して画像の
    性質を示すパラメータを必要に応じて変更した変換画像
    を生成する変換画像生成手段を備え、 前記情報処理手段は、生成した変換画像を前記画像情報
    受信装置に送信させることを特徴とする請求項32の撮
    像情報送信システム。
  34. 【請求項34】 前記撮像条件を示すパラメータは、露
    出条件、フラッシュ発光条件、ホワイトバランス条件、
    フォーカス条件及びズーム条件のうちの少なくとも1つ
    であり、 前記画像の性質を示すパラメータは、画素数、圧縮率、
    サンプリング方法及びカラー情報のうちの少なくとも1
    つであることを特徴とする請求項32又は33の撮像情
    報送信システム。
  35. 【請求項35】 前記情報処理手段は、前記機能ファイ
    ル名に割り当てられた機能の実行によって送信する画像
    ファイルに、該機能ごとに分類する前記パラメータを付
    属させて送信することを特徴とする請求項32、33又
    は34の撮像情報送信システム。
  36. 【請求項36】 前記情報処理手段は、前記機能ファイ
    ル名に割り当てられた機能の実行によって得た画像を記
    録媒体に記録することを特徴とする請求項31乃至35
    のいずれかの撮像情報送信システム。
  37. 【請求項37】 前記ディレクトリの情報には、機能フ
    ァイル名が属するパス名又はフォルダが登録されている
    ことを特徴とする請求項31乃至36のいずれかに記載
    の撮像情報送信システム。
  38. 【請求項38】 前記ディレクトリの情報には、撮像条
    件又は画像の性質を表す名称が登録されていることを特
    徴とする請求項31乃至37のいずれかに記載の撮像情
    報送信システム。
  39. 【請求項39】 前記ディレクトリには、複数の撮像条
    件及び画像の性質を示すパラメータごとに分類した階層
    構造が登録されていることを特徴とする請求項31乃至
    38のいずれかに記載の撮像情報送信システム。
  40. 【請求項40】 前記ディレクトリの情報は、撮像済画
    像のファイル名を含むことを特徴とする請求項31乃至
    39のいずれかに記載の撮像情報送信システム。
  41. 【請求項41】 前記情報処理手段は、ファイル名とと
    もに撮像条件及び画像の性質を示すパラメータに基づい
    た撮像後の予想ファイルサイズを併せて登録することを
    特徴とする請求項31乃至40のいずれかに記載の撮像
    情報送信システム。
  42. 【請求項42】 前記表示手段は、撮像装置から提示さ
    れるディレクトリの情報に基づいて、ファイル名、ディ
    レクトリ名、ファイルのパス名及びファイルのサイズの
    うちの少なくとも1つを表示することを特徴とする請求
    項31乃至41のいずれかに記載の撮像情報送信システ
    ム。
  43. 【請求項43】 前記画像情報受信装置は、前記ファイ
    ルサイズに基づいてファイルを取得するのに必要な予想
    通信時間を算出し、該算出した予想通信時間が予め定め
    られた通信時間閾値より大きい場合には画像の取得を行
    わないことを特徴とする請求項41又は42の撮像情報
    送信システム。
  44. 【請求項44】 前記表示手段は、撮像装置から提示さ
    れるディレクトリの情報に基づいて、該ディレクトリの
    情報をツリー表示することを特徴とする請求項31乃至
    43のいずれかに記載の撮像情報送信システム。
  45. 【請求項45】 前記画像情報受信装置は、前記撮像装
    置以外の他の通信機器と公衆回線又は通信ネットワーク
    を介して情報の送受信を行うことが可能な第2の通信手
    段を備え、前記第2の通信手段は、前記選択した所望の
    画像ファイルを前記他の通信機器に対して送信すること
    を特徴とする請求項31乃至44のいずれかに記載の撮
    像情報送信システム。
  46. 【請求項46】 前記通信手段は、前記情報の送受信を
    行うお互いの機器間をケーブルで接続して前記情報を電
    気信号又は光信号に変換して情報の送受信を有線通信で
    行う通信手段、又は、前記情報を電波信号又は光信号に
    変換して情報の送受信を無線通信で行う通信手段である
    ことを特徴とする請求項31乃至45のいずれかに記載
    の撮像情報送信システム。
  47. 【請求項47】 前記第2の通信手段は、前記撮像装置
    以外の他の通信機器と公衆回線又は通信ネットワークを
    介して情報の送受信を行うとともに、音声信号を送受信
    することが可能であることを特徴とする請求項45又は
    46の撮像情報送信システム。
  48. 【請求項48】 装置の消費電力を少なくする状態であ
    る省電力モードを設定するとともに、該省電力モード設
    定中に前記通信手段が前記画像情報受信装置から情報を
    受信した際には該省電力モードを解除する省電力モード
    設定手段を備えたことを特徴とする請求項31乃至47
    のいずれかに記載の撮像情報送信システム。
  49. 【請求項49】 情報受信装置が電子機器から提示され
    るディレクトリの情報に基づいて所望のファイル名を選
    択し、その選択したファイル名のファイルを前記電子機
    器から受信する方法において、 前記電子機器は、少なくとも電子機器の機能を示す機能
    ファイル名が登録されているディレクトリの情報を前記
    情報受信装置に送信し、 前記画像情報受信装置は、前記送信されたディレクトリ
    の情報に基づいて所望の機能ファイル名を選択すること
    により、該機能ファイル名に対応する動作を前記電子機
    器に要求し、 前記電子機器は、前記要求により前記機能ファイル名に
    割り当てられた機能を実行するとともに、該機能の実行
    に応じた応答を前記情報受信装置に送信し、 前記情報受信装置は、前記応答を受信することを特徴と
    するリモートコントロール方法。
  50. 【請求項50】 前記電子機器が送信する応答は、前記
    動作の結果を示す記述があるファイルであることを特徴
    とする請求項49のリモートコントロール方法。
JP2000043140A 2000-02-21 2000-02-21 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム Expired - Lifetime JP4143791B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043140A JP4143791B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
US09/785,413 US7327387B2 (en) 2000-02-21 2001-02-20 Image pick-up information transmitting system and remote control method for an information transmitting system
US11/296,468 US7515175B2 (en) 2000-02-21 2005-12-08 Image obtaining method, image pick-up device, image pick-up information transmitting system, image transmitter and print system
US11/987,190 US7868916B2 (en) 2000-02-21 2007-11-28 Image Transmitter and print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043140A JP4143791B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238118A true JP2001238118A (ja) 2001-08-31
JP4143791B2 JP4143791B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18566102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043140A Expired - Lifetime JP4143791B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4143791B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133882A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2007081879A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 連携制御装置
JP2007141038A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Yamatake Corp 装置管理システム
JP2009296241A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc 被遠隔制御装置及びその制御方法
US7755661B2 (en) 2003-03-25 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image data transfer control in digital imaging system
JP2011029917A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2011029913A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2011166423A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 再生装置、再生方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2011193539A (ja) * 2011-06-24 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
US8730335B2 (en) 2011-06-03 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging system
US8823974B2 (en) 2008-10-17 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing scan data
US9094597B2 (en) 2011-06-03 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755661B2 (en) 2003-03-25 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image data transfer control in digital imaging system
JP2006133882A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2007081879A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 連携制御装置
JP4569429B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-27 パナソニック電工株式会社 連携制御装置
JP2007141038A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Yamatake Corp 装置管理システム
JP2009296241A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Canon Inc 被遠隔制御装置及びその制御方法
US8823974B2 (en) 2008-10-17 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing scan data
KR101499553B1 (ko) * 2008-10-17 2015-03-06 삼성전자주식회사 스캔 데이터 처리 방법 및 장치
JP2011029917A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2011029913A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Canon Inc 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2011166423A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 再生装置、再生方法、プログラム、及び、記録媒体
US8730335B2 (en) 2011-06-03 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging system
US9094597B2 (en) 2011-06-03 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging system
JP2011193539A (ja) * 2011-06-24 2011-09-29 Casio Computer Co Ltd 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4143791B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327387B2 (en) Image pick-up information transmitting system and remote control method for an information transmitting system
JP3622620B2 (ja) 画像情報取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システム
JP4140048B2 (ja) 画像管理装置、画像管理プログラム並びに画像管理方法
US7414746B2 (en) Image data communication method
US7352392B2 (en) Digital camera capable of outputting image data to external apparatus
US7742080B2 (en) Image processing apparatus, digital camera, and image processing method for attaching proper imaging conditions to a captured image
JP4032210B2 (ja) 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法
JP4143791B2 (ja) 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
JP4616500B2 (ja) 画像送信装置、方法及びプログラム
JP3747914B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4296385B2 (ja) 電子カメラ
JP4135128B2 (ja) 情報提示装置、方法及びシステム
JP4296376B2 (ja) 動画取得方法
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP2003204500A (ja) 画像送信方法及び装置
JP2002185938A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP2001333354A (ja) 情報通信装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP2003250073A (ja) 電子カメラ並びに携帯端末
JP2004120280A (ja) 画像処理装置
JP2003250122A (ja) 画像記録装置並びに画像印刷装置
JP2000059586A (ja) 画像ファイリングシステム、画像ファイリング方法、画像ファイリングプログラムが記録された記録媒体及び画像ファイリングシステム用画像出力装置
JP2003174610A (ja) 撮影装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term