JP2001237412A - 半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体 - Google Patents

半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001237412A
JP2001237412A JP2000048219A JP2000048219A JP2001237412A JP 2001237412 A JP2001237412 A JP 2001237412A JP 2000048219 A JP2000048219 A JP 2000048219A JP 2000048219 A JP2000048219 A JP 2000048219A JP 2001237412 A JP2001237412 A JP 2001237412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
circuit
model
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664934B2 (ja
Inventor
Junpei Nonaka
淳平 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000048219A priority Critical patent/JP3664934B2/ja
Publication of JP2001237412A publication Critical patent/JP2001237412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664934B2 publication Critical patent/JP3664934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体集積回路のサブストレート基板を、多
端子F行列を用いて少ないノード数でモデル化する際に
直面する、基板表面ノード数の増大に伴う計算規模の増
大及び、基板厚さの増大に伴う計算桁数の増大の問題を
解決する。 【解決手段】 集積回路のサブストレート基板を、抵抗
要素の相互接続でモデル化された単位セルモデル4の集
合体として取り扱う際に、図22のように単位セルモデ
ル4の寸法を可変とし、適切な接続モデルで大きさの異
なる単位セルモデル間の接続を行うことにより、基板表
面のノード数を削減し、多端子F行列を用いてモデルを
作成する際の計算規模の増大を抑える。また、基板表面
から離れるに従って単位セルモデル4の寸法の大きくす
ることにより、基板厚さの増大に伴う計算桁数の増大を
抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路解
析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒
体に関し、特に、半導体集積回路中の寄生素子の影響を
含めた回路シミュレーションを行う半導体集積回路の解
析装置その解析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路は、サブストレート基板
(半導体基板)上に回路素子や配線が作りこまれた構造
となっている。そのため、アナログ・ディジタル混載集
積回路では、ディジタル回路ブロックのスイッチングに
よるノイズが、サブストレート基板を介してアナログ回
路ブロックに伝わり、アナログ回路の性能を低下させ
る。従って、アナログ・ディジタル混載集積回路を設計
する際には、この影響も考慮しなければならない。
【0003】文献(Balshaz R. Stanisic, Nishath K.
Verghese, Rob A. Rutenbar, L.Richard Carleyand, Da
vid J. Allistot, “Addressing Substrate Coupling M
ixed-Mode IC’s: Simulation and Power Distribution
Synthesis”, IEEE Journalof Solid-State Circuit,
Vol.9, No.3, pp.226-238, March, 1994)によれば、サ
ブストレート基板のモデルを、図1に示す単位セルモデ
ル1が図2に示すように3次元的に接続されたサブスト
レート基板モデル4で表現し、“SPICE”に代表さ
れる回路シミュレータで解析することの有効性が示され
ている。
【0004】図1に示す単位セルモデル1は、7個のノ
ード2と、6個の抵抗要素3から構成されている。ここ
で、2(C)は、ブロックの中心のノードであり、2
(F1)はブロックの上側表面のノードであり、2(F
2)はブロックの右側表面のノードであり、2(F3)
は手前側表面のノードであり、2(F4)は左側表面の
ノードであり、2(F5)は奥側表面のノードであり、
2(F6)は底側表面のノードであり、3は各ノード間
の抵抗要素を表している。
【0005】抵抗要素3は、本来、抵抗成分と容量成分
から構成されるが、基板の抵抗率と誘電率から決まる誘
電緩和時間が、回路の扱う信号の速度に比べて早い場合
には容量成分を省略することが可能となる。図1の単位
セルモデル1の寸法をdx=dy=dz=aとすると、
抵抗成分Rは式(1)で計算される。
【0006】
【数1】
【0007】サブストレート基板の抵抗率ρは、基板材
料や不純物拡散濃度などにより決定され、サブストレー
ト基板の仕様や、半導体製造プロセス、半導体構造とい
った実際の設計上の情報を反映した形で、コンピュータ
がモデル化処理する。
【0008】この単位セルモデル1は、サブストレート
基板中の小さなブロックを表現しており、サブストレー
ト基板のモデルは、この単位セルモデル1を密に並べた
ものと等価となる。図2は、単位セルモデル1を密に並
べて作成したサブストレート基板モデル4の一例であ
る。
【0009】一方、特開平10−261004号公報で
は、単位セルモデル1を改良することによりノード数を
削減する方法について述べている。
【0010】また、文献(村坂 佳隆,永田 真,森江
隆,岩田 穆,“F行列を用いたチップレベルの基板
雑音解析法” 信学技報ICD99-147,1999年9月)
では、多端子F行列を使用することにより、図2のモデ
ルからサブストレート基板内部のノードを削除し、サブ
ストレート基板の最上面のみにノードをもつサブストレ
ート基板モデルを作成したうえで、さらに行列操作によ
り解析対象外のノードを削除する方法について述べてい
る。多端子F行列とは、回路理論において、二端子対回
路網の入出力関係を論じるときに用いられるF行列を、
多端子対回路網に適用できるように拡張した概念であ
る。例えば、ある回路に入力端子と出力端子がそれぞれ
N個ずつ存在し、入力端子の電圧・電流群をV1、I
1、出力端子における電圧、電流群をV2、I2で表し
た場合、多端子F行列Fは式(2)で定義される。
【0011】
【数2】
【0012】ここではまず、この多端子F行列を用い
た、従来のサブストレート基板モデルの作成方法を、図
3〜7を用いて説明する。
【0013】図1の単位セルモデル1を図2のように並
べてサブストレート基板モデル4を作成した場合、先に
述べたように、抵抗要素3は、容量成分を省略して抵抗
成分のみで表すことができる。従って、サブストレート
基板モデル4の等価回路は、図3のようなノード2が格
子状に抵抗素子5で接続された基板モデル等価回路6と
なる。
【0014】このとき、基板モデル等価回路6は、図4
に示されるように、回路網A層7と回路網B層8を交互
に直列接続することで表現することができる。回路網A
層7と回路網B層8の構造は、図5に示されるような回
路網であり、それぞれN個の入力端子9と出力端子10
をもつN端子対回路網である。
【0015】図5の11と12の部分が、それぞれノー
ド番号iの位置に相当すると考え、図5の11と12の
部分の入出力電圧・電流を図6のようにとると、図6の
11の回路に対しては式(3)が、図6の12の回路に
対しては式(5)がそれぞれ成立する。式(3)、
(5)を図5の回路網A層7及び回路網B層8の全ての
入出力端子に拡張することで、回路網A層7のF行列F
A及び、回路網B層8のF行列FBが式(4)、(6)
のように求まる。ただし、Eは単位行列である。これら
各層のF行列を、式(6)のように図4に示す順に掛け
合わせることにより、サブストレート基板表面のノード
を入力端子、裏面のノードを出力端子とする合成F行列
Fを得る。
【0016】
【数3】
【0017】
【数4】
【0018】
【数5】
【0019】
【数6】
【0020】
【数7】
【0021】以上のように求められた合成F行列Fと、
チップ表面における電圧・電流群V1、I1及び、チッ
プ裏面における電圧、電流群V2、I2の関係は式
(8)となる。式(8)では合成F行列Fを、A〜Dの
各成分で表している。
【0022】
【数8】
【0023】次に、行列操作を用いて、式(8)から解
析対象外のノードを削除する。まず、解析に用いる基板
表面のノードの電圧、電流をV1o、I1oとし、その
他の解析に用いない基板表面のノードをV1x、I1x
とする。そして、式(8)を式(9)のように書き直
す。
【0024】
【数9】
【0025】裏面がフローティングなサブストレート基
板の場合にはI2=0となる。解析に用いない基板表面
のノードも外部と接続されていないのでI1x=0とな
り、V1xはそもそも計算の必要がなくなる。これらの
条件を式(9)に与えることにより、式(10)が得ら
れる。
【0026】
【数10】
【0027】式(10)からV2を消去することによ
り、式(11)のV1oとI1oの関係が得られる。式
(11)はアドミタンス行列を表しているため、直ちに
回路シミュレータによる解析に使用することができる。
【0028】
【数11】
【0029】上記の方法で作成される、ノード数が削減
されたサブストレート基板モデルを用いることにより、
回路シミュレータで解析する際の解析時間を短縮するこ
とが可能となる。
【0030】従来の方法の第1の問題点は、ノード数の
増大に伴い、モデルを作成するのに必要な計算機の記憶
容量と処理量が増大し、場合によってはサブストレート
基板モデルの作成自体が不可能になるということであ
る。
【0031】式(11)の行列演算により解析対象外の
ノードを削除する際には、削除前の全ノード数をnとし
た場合に、n×nの大きさをもつ正方行列の逆行列を求
める必要がある。例えば、面積が5mm角のサブストレ
ート基板の表面に、1μm間隔で格子状にノードを配置
した場合には、チップ全体では25000000ノード
必要となるため、25000000×25000000
の大きさをもつ正方行列の逆行列を求める必要があり、
計算機の処理時間は莫大なものとなる。また、計算機の
記憶容量は有限であり、その容量を上回る大きさの行列
の演算は実行不可能である。従って、解析精度を上げる
ためにノード数を増やした場合、逆行列計算に必要とさ
れる記憶領域が計算機の記憶容量を越えて、サブストレ
ート基板モデルの作成自体が不可能になる。
【0032】従来の方法の第2の問題点は、図4のよう
に回路網A層7と回路網B層8の直列接続でサブストレ
ート基板モデル4を表現する際に、回路網A層7と回路
網B層8を重ねる層数を増大させると、式(7)から計
算される合成多端子F行列の桁数が大きくなり、桁数の
大きな数値の行列演算を行うためにより多くの記憶領域
が必要となり、場合によってはサブストレート基板モデ
ルの作成自体が不可能になるということである。
【0033】例えば、図7[A]のようなサブストレー
ト基板のモデル4(a)を作成する場合を考える。図7
[A]においては、サブストレート基板モデル4(a)
のz軸に垂直な上側表面が、回路素子が作りこまれたサ
ブストレート基板表面であり、サブストレート基板表面
に8×8=64個の単位セルモデル1を並べている。こ
こで、単位セルモデル1はdx=dy=dz=1μmの
立方体とし、サブストレート基板の抵抗率は15Ωcm
とする。
【0034】このとき、図7[A]のサブストレート基
板モデル4(a)の厚さdを変化させて、回路網を重ね
る層数を増大させると、サブストレート基板を表現する
合成多端子F行列の成分中の最大値Fmaxは、図8の
実線のように急速に増大する。
【0035】図7[A]のdとFmaxの関係に対し指
数近似を行うと式(12)となる。サブストレート基板
の厚さを300μmと考えた場合、Fmaxは式(1
2)より10の281乗のオーダーとなる。
【0036】
【数12】
【0037】一方、式(11)により求められるアドミ
タンス行列に含まれる各成分の絶対値の最小値|Y|m
inは、サブストレート基板の厚さdの増大に伴い図9
のように変化する。図9より、dの増大に伴い|Y|m
inは一定の値に収束し、収束値は10の−8乗のオー
ダーである。従って、dが300μmの場合、式(1
1)の行列演算で、281−(−8)=289桁の桁落
ちが発生するため、式(11)の行列演算には少なくと
も289桁の計算桁数が必要である。計算桁数が不足し
ていれば、桁落ちによる誤差が発生しモデルの精度が低
下する。
【0038】計算機で行列演算を行う際には、行列を格
納するための記憶領域が必要である。また、一般に行列
を格納するのに必要な記憶容量は、(行列の大きさ)×
(行列の成分の桁数)に比例する。第一の問題点で述べ
たように、従来の方法は扱う行列が大きいために、桁数
を大きくすると必要な記憶容量が急速に増大し、第一の
問題点で述べたのと同様な理由で、モデルの作成が不可
能になる。
【0039】行列演算時の桁数の増大を抑えるための方
法として、式(7)を用いてサブストレート基板の合成
多端子F行列を計算する際に、回路網A層7と回路網B
層8を重ねる層数を小さくするという方法がある。回路
網を重ねる層数を小さくするには、単位セルモデル1の
z軸方向の寸法を大きくすればよい。
【0040】ここで、単位セルモデル1のx軸及びy方
向の寸法dx及びdyは1μmのまま変化させずに、単
位セルモデル1のz軸方向の寸法dzを100μmとし
た場合に、図7[A]のサブストレート基板モデル4
(a)の厚さdを変化させて、回路網を重ねる層数を増
大させると、サブストレート基板を表現する合成多端子
F行列の成分中の最大値Fmaxは、図8の一点鎖線の
ように変化する。図8より、dzが100μmの場合、
サブストレート基板の厚さdが数100μmで、サブス
トレート基板の合成多端子F行列の最大値Fmaxは1
0の20乗のオーダーとなる。
【0041】これに対し、式(11)により求められる
アドミタンス行列に含まれる各成分の絶対値の最小値|
Y|minは、dzが1μmの場合と100μmの場合
を比較しても変化は小さく、|Y|minは、dzが1
00μmの場合においても10の−9乗のオーダーに収
束する。
【0042】従って、単位セルモデル1のz軸方向の寸
法dzが100μm、サブストレート基板の厚さdが数
100μmの場合で、サブストレート基板モデルを作成
する際の行列演算に必要とされる桁数は、20−(−
9)=29桁となる。
【0043】このように、単位セルモデル1のz軸方向
の寸法dzを100μm程度まで大きくすることによ
り、サブストレート基板の合成多端子F行列を計算する
際の行列演算に必要とされる桁数を30桁程度の現実的
な範囲まで小さくすることが可能である。しかし、サブ
ストレート基板表面に構成されるサブストレート・コン
タクトや拡散層等のノイズ源の寸法は数μm程度である
ため、z軸方向の寸法dzが100μm程度である単位
セルモデル1では、サブストレート基板中の電流分布を
表現できず、作成されたモデルの精度が低下するという
問題がある。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、図2
のサブストレート基板モデル4において、単位セルモデ
ル1の大きさを1チップ内で異なるようにし、大きさの
異なる単位セルモデル1の間の抵抗値を物理法則と照ら
し合わせて矛盾無く決定する方法を提供することで、解
析精度を落とすことなくサブストレート基板モデルのノ
ード数を削減し、効率的にサブストレート基板経由のノ
イズの解析を行うことができる解析装置及びその解析方
法を提供することである。
【0045】本発明の他の目的は、図2のサブストレー
ト基板モデル4において、単位セルモデル1の大きさを
1チップ内で可変とすることで、サブストレート基板モ
デルの表面のノード数を削減することにより、F行列を
用いてサブストレート基板モデルを作成する際の演算量
及び必要とされる計算機の記憶容量を小さくし、効率的
にサブストレート基板モデルの作成及びサブストレート
基板経由のノイズの解析を行うことができる解析装置及
びその解析方法を提供することである。
【0046】本発明のさらなる目的は、図2のサブスト
レート基板モデル4において、単位セルモデル1の大き
さを1チップ内で可変とすることで、多端子F行列を用
いてサブストレート基板モデルを作成する際に、多端子
F行列で表現された回路網を重ねる層数を削減し、計算
桁数の増大及びモデルの精度低下の問題を解決して効率
的に解析を行うことができる解析装置及びその解析方法
を提供することである。
【0047】更に、本発明の目的は、半導体集積回路の
解析方法を記録した記録媒体を提供することである。
【0048】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0049】即ち、本発明に係わる半導体集積回路解析
装置の第1態様は、サブストレート基板中の微小な三次
元領域を、接続点としてノードを持つ単位立体として取
り扱い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のう
ち少なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブスト
レート基板を当該単位立体の集合体として取り扱い、当
該集積回路を構成する回路素子をこのモデル化されたサ
ブストレート基板とともに回路シミュレータで動作特性
解析する半導体集積回路解析装置において、異なる寸法
の前記単位立体を複数個用い、1個の単位立体の同一表
面に、当該単位立体に対して寸法の小さい複数の単位立
体を接続することにより、サブストレート基板を異なる
寸法を持つ前記単位立体の集合として表し、各単位立体
をモデル化する際に、抵抗要素の抵抗値、誘導要素のイ
ンダクタンス、容量要素の容量値に対する単位立体の寸
法の影響を反映した形でモデル化する手段を具備するこ
とを特徴とするものであり、叉、第2態様は、大きさの
異なる単位立体間を接続するために、複数の単位立体が
より寸法の大きい単位立体の同一表面に接続される位置
において、寸法の大きい単位立体の一つの表面の電位を
一定とし、当該電位を1ノードで表現して、当該ノード
を経由して大きさの異なる単位立体間の接続を行い、一
方、面で接していない単位立体間には電流が流れないと
して、大きさの異なる単位立体間の接続をモデル化する
手段を具備することを特徴とするものであり、叉、第3
態様は、接続面に設けたノード経由で行った、大きさが
異なる単位立体間の接続を、電流の保存則を満たしたま
ま、大きさの異なる単位立体どうしが接続面に設けたノ
ードを経由しないで直接抵抗接続された形に置き換える
ことにより、大きさの異なる単位立体間の接続をモデル
化する手段を具備することを特徴とするものであり、
叉、第4態様は、サブストレート基板中の微小体積を、
接続点としてノードを持つ単位立体として取り扱い、単
位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち少なくと
も一つの要素を用いてモデル化し、サブストレート基板
を当該単位立体の集合体として取り扱い、このモデル化
された当該サブストレート基板を多端子F行列で表現さ
れた回路網の直列接続で表現し、行列演算により解析に
不要なノードを削除してノード数の少ないサブストレー
ト基板のモデルを作成し、当該集積回路を構成する回路
素子をこの少ないノード数でモデル化されたサブストレ
ート基板とともに回路シミュレータで動作特性解析する
半導体集積回路解析装置において、サブストレート基板
表面の回路素子が構成された面からの距離に応じて単位
立体の寸法が変化するサブストレート基板モデルを、多
端子F行列で表現された回路網の直列接続で表現する場
合に必要となる、ノードの数が異なる回路網どうしの接
続の際に、ノード数が少ない側の回路網で不要となった
ノードを他の如何なるノードにも接続させることなくサ
ブストレート基板裏面のノードに接続し、サブストレー
ト基板裏面において「電流=0」の条件を与えることで
不要なノードが存在しないのと等価にすることで、F行
列では表現不可能な、同じノード番号の入出力端子間の
インピーダンスが無限大である回路網を使用せずに、単
位立体の大きさが異なる回路網どうしを接続し、単位立
体の大きさが異なるサブストレート基板モデルを多端子
F行列で表現された回路網の直列接続で表現する手段を
具備することを特徴とするものである。
【0050】叉、本発明に係わる半導体集積回路解析方
法の第1態様は、サブストレート基板中の微小な三次元
領域を、接続点としてノードを持つ単位立体として取り
扱い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち
少なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブストレ
ート基板を当該単位立体の集合体として取り扱い、当該
集積回路を構成する回路素子をこのモデル化されたサブ
ストレート基板とともに回路シミュレータで動作特性解
析する半導体集積回路解析方法において、素子が配置さ
れるサブストレート表面側においては、寸法の小さな第
1の単位立体を用い、基板表面から離れた位置において
は、前記第1の単位立体より大きな第2の単位立体を少
なくとも用いるように構成したことを特徴とするもので
あり、叉、第2態様は、サブストレート基板中の微小な
三次元領域を、接続点としてノードを持つ単位立体とし
て取り扱い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素
のうち少なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブ
ストレート基板を当該単位立体の集合体として取り扱
い、当該集積回路を構成する回路素子をこのモデル化さ
れたサブストレート基板とともに回路シミュレータで動
作特性解析する半導体集積回路解析方法において、ロジ
ック回路ブロック中のコンタクトや拡散層などの寸法の
小さい構造の周辺のように、電位の変化が激しい部分に
おいては、寸法の小さな第1の単位立体を用い、アナロ
グ回路ブロック中のキャパシタや、高周波回路ブロック
などの寸法の大きい構造の周辺のように、電位の変化が
緩やかな部分においては、前記第1の単位立体より大き
な第2の単位立体を少なくとも用いるように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0051】叉、本発明に係わる記録媒体の態様は、サ
ブストレート基板中の微小な三次元領域を、接続点とし
てノードを持つ単位立体として取り扱い、単位立体は抵
抗要素・誘導要素・容量要素のうち少なくとも一つの要
素を用いてモデル化し、サブストレート基板を当該単位
立体の集合体として取り扱い、当該集積回路を構成する
回路素子をこのモデル化されたサブストレート基板とと
もに回路シミュレータで動作特性解析する半導体集積回
路の解析方法のコンピュータプログラムを記録した記録
媒体において、前記サブストレート基板を単位セルモデ
ルに分割すると共に、この際、素子が配置されるサブス
トレート表面側においては、寸法の小さな第1の単位セ
ルモデルを用い、基板表面から離れた位置においては、
前記第1の単位セルモデルより大きな第2の単位セルモ
デルを用いるように分割する第1の工程と、前記単位セ
ルモデル毎の抵抗値を算出する第2の工程と、前記セル
モデル間の抵抗値から前記サブストレート基板の等価回
路を求める第3の工程と、前記サブストレート基板を多
端子F行列で表す第4の工程と、前記多端子F行列から
不要なノードを削除し、サブストレート基板モデルに変
換せしめる第6の工程と、前記サブストレート基板モデ
ルと回路図データとを結合して、回路シュミレーション
を行う第6の工程と、からなる一連の処理工程を記録し
たことを特徴とするものである。
【0052】本発明によれば、サブストレート基板を立
体図形の集合体として取り扱い、当該サブストレート基
板を当該集積回路を構成する線形素子・非線形素子とと
もに回路シミュレータで解析する半導体集積回路解析装
置において、前記サブストレート基板を立体図形の集合
体として取り扱う際の立体図形の寸法をサブストレート
基板中の電位及び電流分布の複雑さに応じて変化させる
こと(図10,図16、図19)及び、寸法の異なる立
体図形間の接続部分を物理法則と照らし合わせて矛盾無
くモデル化する方法(図11、図12、図13)を含む
ことを特徴とするものである。
【0053】従って、本発明によれば、前記サブストレ
ート基板を立体図形の集合体として取り扱う際の立体図
形の寸法を変えることにより、サブストレート基板モデ
ルのノード数を削減することが可能となり、効率的にサ
ブストレート基板経由のノイズの解析を行うことができ
る解析装置及び解析方法が得られる。
【0054】また、従来の多端子F行列を用いたサブス
トレート基板モデル作成方法に対して、本発明で提案さ
れた方法を適用して、サブストレート基板表面のノード
数を削減することにより、F行列を用いてサブストレー
ト基板モデルを作成する際の演算量及び必要とされる計
算機の記憶容量を小さくすることが可能となり、効率的
にサブストレート基板モデルの作成及びサブストレート
基板経由のノイズの解析を行うことができる解析装置及
び解析方法が得られる。
【0055】また、従来の多端子F行列を用いたサブス
トレート基板モデル作成方法に対して、本発明で提案さ
れた方法を適用することにより、多端子F行列を用いて
サブストレート基板モデルを作成する際に、多端子F行
列で表現された回路網を重ねる層数を削減することが可
能となり、計算桁数の増大及びモデルの精度低下の問題
が解決され、効率的に解析を行うことができる解析装置
及び解析方法が得られる。
【0056】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)本発明の半導体集積回路解析装置及び
解析方法に含まれる第一の発明は、図2のように単位セ
ルモデル1を接続してサブストレート基板をモデル化す
る際に、単位セルモデル1の大きさを1チップ内で変え
ることにより、サブストレート基板をより少ないノード
数でモデル化することを可能とするものである。
【0057】本発明の第1の実施形態を図10に示す。
図10のサブストレート基板モデルにおいては、z軸に
垂直な上側の表面が素子が作りこまれているサブストレ
ート表面であるが、図10のサブストレート基板モデル
は、素子が作りこまれているサブストレート表面におい
ては寸法の小さな単位セルモデルを用い、基板表面から
距離が離れた位置においては寸法の大きな単位セルモデ
ルを用いていることを特徴としている。図10の1
(a)は寸法の小さな単位セルモデルであり、1(b)
は寸法の大きな単位セルモデルである。
【0058】なお、図10では、y軸方向を1個の単位
セルモデルで表現しているが、y軸方向を多数の単位セ
ルモデルで表現するサブストレート基板モデルについて
は、第2の実施形態以降で説明を行う。
【0059】単位セルモデル1(a)および1(b)の
構造は、図1の単位セルモデル1と同様である。従っ
て、大きさが同じ単位セルモデル間の接続は、従来と同
じ方法で行うことができる。しかし、図10に示すよう
に、単位セルモデルの大きさが変化する位置では、多数
の単位セルモデル1(a)が同一面上で一つの単位セル
モデル1(b)に接続されるため、適切な接続モデルを
用いる必要がある。
【0060】次に、大きさが異なる単位セルモデル間の
接続モデルについて、詳細に説明する。
【0061】図11は、図10において大きさが異なる
単位セルモデルが接続されている部分に注目した図であ
る。図11においては、単位セルモデル1(a)が3個
直列接続され、さらに全ての単位セルモデル1(a)
は、底面を通じて一つの単位セルモデル1(b)に接続
されている。
【0062】単位セルモデル1(a)は図1の単位セル
モデル1と同じ構造であり、ノード2(a)と、x軸方
向の抵抗素子Rx1と、y軸方向の抵抗素子Ry1と、
z軸方向の抵抗素子Rz1を含んでいる。ノード2
(a)は単位セルモデル1(a)の中心に位置する。ま
た図11では、Rx1は5(ax)に、Rz1は5(a
z)に相当し、Ry1は、図面が複雑になるので省略し
ている。また、単位セルモデル1(b)も同様の構造で
ノード2(b)を保有しており、Rx2は5(bx)
に、Rz2は5(bz)に相当している。一般的にこれ
らの抵抗素子の抵抗値は式(1)により計算されるが、
その値は単位セルモデルの大きさに依存する。図11に
おける各抵抗素子の抵抗値は、式(13)となる。
【0063】
【数13】
【0064】ここで、単位セルモデル1(b)の上面の
電位を至る所で一定と考え、その電位を図11のノード
2(ab)における電位で代表する。すると、単位セル
モデル1(a)の底面は全て単位セルモデル1(b)の
上面に接続されているため、単位セルモデル1(a)と
単位セルモデル1(b)の接続は、ノード2(ab)の
一点を経由した、図11に示されるような形となる。こ
のように、異なる大きさの単位セルモデル間の接続は、
接続面の電位を1ノードで表現することにより行う。
【0065】図11の回路は、多端子F行列で表現する
ことも可能である。例えば、図11のz軸に垂直な上側
の表面を入力端子とし、下側の表面を出力端子とする
と、多端子F行列は式(14)となる。
【0066】
【数14】
【0067】しかし、図11に示す形で異なる大きさの
単位セルモデル間の接続を行うと、単位セルモデルの大
きさが変化する位置毎にノード2(ab)を設ける必要
があり、チップ全体のノード数を増大させる原因とな
る。ノード数の増大は計算機の処理時間と記憶領域を要
求し、解析の効率を低下させるため、異なる大きさの単
位セルモデル間の接続は、図11からノード2(ab)
を除去した図12のような形で行えるほうが望ましい。
そのために、ここでは単位セルモデル1(b)の同一面
に接続されている単位セルモデル1(a)の電位差は十
分小さいと近似することにより、ノード2(ab)の除
去を行う。サブストレート基板中において、サブストレ
ート・コンタクトや拡散層などのノイズ源から離れた位
置では、電位の変化は緩やかなものとなるので、この近
似は妥当なものである。
【0068】単位セルモデル1(b)の同一面に接続さ
れている単位セルモデル1(a)の電位差は十分小さい
と近似することにより、単位セルモデル1(a)の水平
方向の抵抗成分5(ax)は導通とみなすことが可能と
なり、図11及び図12の等価回路は図13のように書
き直すことができる。図13[A]は、図11のモデル
に相当し、図13[B]は、図12のモデルに相当す
る。
【0069】図13[A]及び図13[B]のモデルに
対して、ノード2(a)とノード2(b)の間の抵抗値
Rcを計算すると、式(15)となる。なお、Rab
は、抵抗素子5(ab)の抵抗値を表している。式(1
5)をRabについて解き、式(13)を代入し、さら
に、図11よりdx=3・dx、dy=dy
あることに着目して式(15)を整理すると、式(1
6)を得る。式(16)は、異なる大きさの単位セルモ
デル間の接続モデルを表現している。
【0070】
【数15】
【0071】
【数16】
【0072】以上のように、式(16)を用いることに
より、大きさが異なる単位セルモデル間の接続をモデル
化することが可能となり、図10に示すような、単位セ
ルモデルの大きさが異なるサブストレート基板モデルを
作成することが可能となる。図14は、図12の接続モ
デルを用いて、図10のサブストレート基板モデルの等
価回路を求めた結果である。図14に示されるように、
単位セルモデルの大きさが異なるサブストレート基板モ
デルを利用することにより、ノード数の削減が可能とな
り、回路シミュレーション等の解析を効率よく行うこと
が可能となる。
【0073】次に、図14の等価回路を多端子F行列で
表す方法について述べる。
【0074】一般的に、ある回路網について、ノード番
号が同じである入力端子と出力端子の間のインピーダン
スが無限大の場合と、ノード番号が異なる入力端子及び
出力端子の間のインピーダンスが0の場合には、その回
路網を表現するF行列の成分中に無限大が含まれるた
め、回路網をF行列で表現することは不可能である。
【0075】そこで、図14の等価回路を、上記条件に
該当しない多端子F行列で表現可能な回路網に分割する
と、回路網C層21〜回路網H層26が、図15に示す
ように直列接続された回路となる。回路網C層21〜回
路網H層26は、それぞれ6個の入力端子9と出力端子
10をもつ、6端子対の回路網である。
【0076】このとき、図15の回路網C層21、回路
網D層22は、寸法の小さな単位セルモデル1(a)を
表現しており、R21=2・Rx1、R22=2・Rz
1、となる。また、回路網E層23、回路網F層24
は、大きさが異なる単位セルモデル間の接続をモデル化
しており、R23=R24=Rabである。また、回路
網G層25、回路網H層26は、寸法が大きな単位セル
モデル1(b)を表現しており、R25=2・Rx2、
R26=2・Rz2である。
【0077】単位セルモデルの大きさが変化すると、回
路網の入出力端子の数、即ちノード数も変化するが、F
行列を用いて回路網を表現する際には、ノード番号が同
じである入力端子と出力端子の間のインピーダンスを無
限大にすることは不可能なため、全ての回路網の入出力
端子の数は等しい必要がある。
【0078】そこで、寸法が大きな単位セルモデル1
(b)を表現する回路網G層25、回路網H層26にお
いては、不要となった偶数番目のノードについては他の
如何なる入出力端子とも接続させることなく、サブスト
レート基板底面に存在する同じノード番号の出力端子に
接続している。
【0079】最下層の回路網H層26の出力端子は、サ
ブストレート基板モデルを作成するときに「電流=0」
の条件が与えられるために、図15の回路表現と図14
の回路表現は等価なものとなる。
【0080】次に、図15に示すように、一番左側の入
出力端子のノード番号を1番、次を2番というように順
次与え、各ノードにおける電圧・電流の関係を図6で行
ったのと同様の方法で定式化することで、各回路網の多
端子F行列が以下のように求まる。すなわち、回路網C
層21、回路網F層24、回路網G層25の多端子F行
列F21、F24、F25は、式(17)〜式(20)
となる。また、回路網D層22、回路網E層23、回路
網H層26の多端子F行列F22、F23、F26は、
式(21)〜式(24)となる。ただし、Eは(基板表
面ノード数)×(基板表面ノード数)の大きさの単位行
列を表す。
【0081】サブストレート基板の等価回路モデルは、
回路網C層21〜回路網H層26が図15に示すように
直列接続された回路なので、以上のように求められた各
回路網の多端子F行列を式(25)のように掛け合わせ
ることにより、サブストレート基板の表面を入力端子、
裏面を出力端子とした多端子F行列Fを求めることがで
きる。さらに、求められた多端子F行列Fに対して式
(11)の演算を行うことにより、解析に不要なノード
が削除されたサブストレート基板モデルを作成すること
ができる。
【0082】従来の方法では、数100μmのサブスト
レート基板を忠実にモデル化しようとすると、多数の回
路網を重ねる必要があるため、サブストレート基板を表
現するF行列の桁数が大きくなり、行列演算の際に多く
の計算機の記憶領域を必要としたり、桁落ちによる誤差
が発生したりといった問題があった。本実施の形態で
は、素子が作りこまれているサブストレート表面におい
ては寸法の小さな単位セルモデル1(a)を用い、基板
表面から距離が離れた位置においては寸法の大きな単位
セルモデル1(b)を用いて回路網を重ねる層数を削減
することで、サブストレート基板を表現する多端子F行
列の桁数の増大が抑えられる。
【0083】
【数17】
【0084】
【数18】
【0085】
【数19】
【0086】
【数20】
【0087】
【数21】
【0088】
【数22】
【0089】
【数23】
【0090】
【数24】
【0091】
【数25】
【0092】(実施の形態2)本発明における、第2の
実施形態のサブストレート基板モデルを図16に示す。
図16のサブストレート基板モデルは、寸法の小さな単
位セルモデル1(c)と、寸法の大きな単位セルモデル
1(d)から構成されている。本実施形態を第1の実施
形態と比較すると、第1の実施形態ではy軸方向を1個
の単位セルモデルで表現していたのに対し、図16のサ
ブストレート基板モデルではy軸方向を多数の単位セル
モデルで表現しており、サブストレート基板内の電圧及
び電流分布がより複雑である場合に適用可能であること
が特徴である。
【0093】そのため、単位セルモデルの大きさが変化
する部分で、2×2列に並んだ4個の単位セルモデル1
(c)を一つの単位セルモデル1(d)に接続する必要
があり、1列に並んだ単位セルモデル1(a)を一つの
単位セルモデル1(b)に接続している第1の実施の形
態とは状況が異なる。
【0094】しかし、このように平面的に並んだ多数の
単位セルモデル1(c)が一つの単位セルモデル1
(d)に接続される場合においても、式(16)は一般
的に成立するため、本実施の形態においても、第1の実
施の形態と同様の方法で、サブストレート基板を多端子
F行列で表現することができる。
【0095】図16のサブストレート基板モデルを、図
14と同様な形の等価回路に変換し、図15のような多
端子F行列で表現される回路網の直列接続で書き表す
と、回路網I層31〜回路網N層36が直列接続された
図17に示すような回路となる。
【0096】ここで、回路網I層31〜回路網N層36
は、図18に示すような、それぞれ16個の入力端子9
と出力端子10をもつ、16端子対の回路網である。入
出力端子のノード番号を図16のように与えると、回路
網I層31、回路網L層34、回路網M層35の多端子
F行列F31、F34、F35は、式(26)〜式(2
9)、回路網J層32、回路網K層33、回路網N層3
6の多端子F行列F32、F33、F36は、式(3
0)〜式(33)となる。
【0097】また、式(34)より、サブストレート基
板の表面を入力端子、裏面を出力端子とした多端子F行
列Fを求めることができる。さらに、求められた多端子
F行列に対して式(11)の演算を行うことにより、解
析に不要なノードが削除されたサブストレート基板モデ
ルを作成することができる。
【0098】
【数26】
【0099】
【数27】
【0100】
【数28】
【0101】
【数29】
【0102】
【数30】
【0103】
【数31】
【0104】
【数32】
【0105】
【数33】
【0106】
【数34】
【0107】本実施の形態においても、第1の実施形態
と同様に、サブストレート表面においては寸法の小さな
単位セルモデル1(c)を用い、基板表面から距離が離
れた位置においては寸法の大きな単位セルモデル1
(d)を用いて回路網を重ねる層数を削減することで、
サブストレート基板を表現する多端子F行列の桁数の増
大が抑えられる。
【0108】例えば、図7[B]のように、サブストレ
ート基板表面に8×8=64個の単位セルモデル1を並
べ、基板表面から距離が離れるに従って順次単位セルモ
デルの寸法を大きくして行った場合を考える。ここで、
基板表面の単位セルモデル1はdx=dy=dz=1μ
mの立方体とし、サブストレート基板の抵抗率は15Ω
cmとする。この場合においては、基板厚さを増大させ
ても、サブストレート基板を表現する合成多端子F行列
の成分中の最大値Fmaxの増大は、図8の破線で示さ
れるような、緩やかなものとなる。以上のように、本方
法によれば、サブストレート基板を表現する合成多端子
F行列の桁数の増大を抑えることができるため、必要な
計算桁数の増大及び桁落ち誤差の問題を回避することが
可能となる。 (実施の形態3)本発明における、第3の実施形態のサ
ブストレート基板モデルを図19に示す。図19のサブ
ストレート基板モデルにおいては、z軸に垂直な上側の
表面が、回路素子が構成されるサブストレート基板表面
であるが、本サブストレート基板モデルは、サブストレ
ート基板表面において異なる寸法の単位セルモデルを使
用していることが特徴である。ここで、図19の1
(e)は寸法の小さな単位セルモデルであり、1(f)
は寸法の大きな単位セルモデルである。
【0109】ロジック回路ブロック中のコンタクトや拡
散層などの寸法の小さい構造の周辺のように、電位の変
化が激しい部分においては寸法の小さな単位セルモデル
1(e)を用い、アナログ回路ブロック中のキャパシタ
や、高周波回路ブロックなどの寸法の大きい構造の周辺
のように、電位の変化が緩やかな部分においては寸法の
大きな単位セルモデル1(f)を用いることで、解析精
度を低下させること無く、基板表面ノード数を削減する
ことが可能である。図19のサブストレート基板モデル
を、図12の大きさが異なる単位セルモデル間の接続モ
デルを用いて等価回路に変換すると、図20に示すよう
な回路網P層41と回路網Q層42の直列接続からなる
構造となる。このとき、回路網P層41と回路網Q層4
2は、図21に示されるような、入力端子9と出力端子
10を12個ずつ持つ回路網である。
【0110】回路網P層41と回路網Q層42の各抵抗
素子5の抵抗値は、単位セルモデルの寸法から、式(1
3)及び式(16)を用いることにより求められる。こ
こで、Rex、Rey、Rezは寸法の小さな単位セル
モデル1(e)の抵抗素子5の抵抗値であり、Rfx、
Rfy、Rfzは寸法の大きな単位セルモデル1(f)
の抵抗素子5の抵抗値である。
【0111】ここで、回路網の入力端子9及び出力端子
10に、図19に示すようにノード番号を与え、各ノー
ドにおける電圧・電流の関係を図6で行ったのと同様の
方法で定式化することで、各回路網の多端子F行列が以
下のように求まる。すなわち、回路網P層41の多端子
F行列は式(35)及び式(36)となり、回路網Q層
42の多端子F行列は式(37)及び式(38)とな
る。ただし、ここでは、計算の簡単化のために、Re=
Rex=Rey,Rf=Rfx=Rfyとしている。ま
た、式(39)より、サブストレート基板の表面を入力
端子、裏面を出力端子とした多端子F行列Fを求めるこ
とができる。さらに、求められた多端子F行列Fに対し
て式(11)の演算を行うことにより、解析に不要なノ
ードが削除されたサブストレート基板モデルを作成する
ことができる。
【0112】本実施の形態では、サブストレート基板モ
デルの基板表面において単位セルモデルの大きさを可変
とすることで、サブストレート基板表面におけるノード
数を削減することを可能としている。例えば、本実施の
形態でモデル化を行った図19のサブストレート基板の
場合、基板表面全体を寸法の小さな単位セルモデル1
(e)のみでモデル化すると36ノード必要になるのに
対し、寸法の大きな単位セルモデル1(f)を併用すれ
ば12ノードとなる。
【0113】多端子F行列を用いたサブストレート基板
モデル作成の際には、(基板表面ノード数)×(基板表
面ノード数)の大きさの行列演算を行う必要があるた
め、集積回路の大規模化に伴って基板表面ノード数が増
大すると、計算機の記憶容量不足でモデル作成が不可能
になるという問題があったが、本実施の形態によればこ
の問題を回避することができる。
【0114】また、本実施の形態では、2種類の大きさ
の単位セルモデルしか用いていないが、基板上のコンタ
クトや拡散層などの寸法の小さい構造から離れるに従っ
て、更に寸法の大きな単位セルモデルを用いれば、さら
にノード数を削減することも可能である。
【0115】
【数35】
【0116】
【数36】
【0117】
【数37】
【0118】
【数38】
【0119】
【数39】
【0120】
【実施例】(実施例1)本発明の、第1の実施例のサブ
ストレート基板モデルを図22に示す。図22のサブス
トレート基板モデルにおいては、z軸に垂直な上側の表
面が素子が作りこまれた基板表面であるが、本サブスト
レート基板モデルは、第3の実施形態で述べたように素
子が作りこまれているサブストレート基板表面におい
て、異なる寸法の単位セルモデルを併用し、一方で第1
及び第2の実施形態で述べたように基板表面からの距離
が大きい部分では寸法の大きな単位セルモデルを用いる
ことを特徴としている。
【0121】ここで、図22の1(g)は、最も寸法の
小さな単位セルモデルである。1(h)は、x軸方向の
寸法dx及びy軸方向の寸法dyが単位セルモデル1
(g)の2倍で、z軸方向の寸法dzは単位セルモデル
1(g)と等しい単位セルモデルである。1(i)は、
x軸方向の寸法dx及びy軸方向の寸法dyが単位セル
モデル1(h)と等しく、z軸方向の寸法dzは単位セ
ルモデル1(g)の2倍である単位セルモデルである。
【0122】本サブストレート基板モデルでは、以上の
単位セルモデル1(g)と1(h)と1(i)の3種類
の大きさの単位セルモデルが使用されている。そのた
め、異なる大きさの単位セルモデルが接続されている部
分が増え、また互いに接続されている単位セルモデルの
接続面の面積比も様々なものとなっており、より複雑な
モデルといえる。しかし、この場合においても、多数の
単位セルモデルが同一面上で一つの単位セルモデルに接
続される形態に着目すると、第1から第3の実施の形態
で述べられている構造と差異は無く、式(16)は成立
する。従って、図12と同じモデルを用いて、大きさが
異なる単位セルモデル間の接続部分のモデル化を行うこ
とで、サブストレート基板の等価回路を求めることが可
能である。また、多端子F行列を用いて、解析対象外の
ノードが削除されたサブストレート基板モデルを作成す
ることも可能である。
【0123】本サブストレート基板モデルは、サブスト
レート基板表面における電圧及び電流分布の複雑さに応
じて単位セルモデルの大きさを変化させることにより、
複雑な電圧及び電流分布を少ないノード数で表現するこ
とができる一方で、基板表面から距離が離れた位置にお
いては寸法の大きな単位セルモデルを用いて回路網を重
ねる層数を削減することで、サブストレート基板を表現
する多端子F行列の桁数の増大が抑えることも可能であ
る。 (実施例2)本発明の第2の実施例は、本発明で提案し
た少ない演算量でサブストレート基板モデルを作成する
機能をもつ、集積回路の解析装置である。本発明の第2
の実施例の処理の流れを図23に示す。
【0124】本実施例においては、まず手順S1におい
て、サブストレート基板を単位セルモデル1に分割す
る。サブストレート基板表面における単位セルモデル1
の寸法は、第3の実施の形態で述べたように可変とし、
使用者が自由に決定できるものとする。このとき、ロジ
ック回路ブロック中のコンタクトや拡散層などの寸法の
小さい構造の周辺のように、電位の変化が激しい部分に
おいては、寸法の小さな単位セルモデル1(e)を用
い、アナログ回路ブロック中のキャパシタや、高周波回
路ブロックなどの寸法の大きい構造の周辺のように、電
位の変化が緩やかな部分においては、寸法の大きな単位
セルモデル1(f)を用いるようにすると、少ないノー
ド数で精度の高い解析を行うことができる。また、集積
回路のレイアウト情報を参照して、単位セルモデル1の
寸法を自動的に決定する方法も考えられる。
【0125】また、サブストレート基板表面から離れた
位置においては、第1及び第2の実施例で述べたように
単位セルモデルの寸法を大きくして、基板の厚さ方向に
単位セルモデルを並べる数を少なくする。これは、後の
手順でサブストレート基板を表現する多端子F行列を求
める際に、行列演算に必要な計算桁数を小さくするため
である。
【0126】次に、手順S2においては、単位セルモデ
ル間の抵抗値を計算する。ここでは、まずプロセス条件
S8を用いて計算対象となる単位セルモデルの抵抗率ρ
を求め、次に抵抗率ρと単位セルモデルの寸法から、式
(13)及び式(16)を用いて、単位セルモデル間の
抵抗値を計算する。
【0127】次に、手順S3では、手順S2で求められ
た単位セルモデル間の抵抗値から、サブストレート基板
モデルの等価回路を求める。次に、手順S4では、サブ
ストレート基板モデルの等価回路を多端子F行列で表現
可能な多端子対回路網の直列接続で表現し、各回路網の
多端子F行列を掛け合わせることにより、サブストレー
ト基板自体を表現する多端子F行列を求める。
【0128】次に、手順S5においては、サブストレー
ト基板を表現する多端子F行列に対して行列演算を行
い、不要なノードの削除を行う。さらに、多端子F行列
を、サブストレート基板モデル(アドミタンス行列)S
6に変換する。
【0129】最後に、手順S10において、以上の手順
で得られたサブストレート基板モデルS6と、集積回路
の回路図データS9を結合し、回路シミュレーションを
実行することで、サブストレート基板経由のノイズ解析
を行う。
【0130】これら一連の処理を、図24に示す如きコ
ンピュータで実施させる。このコンピュータには、記憶
手段102に“SPICE”などのような回路シミュレ
ーションソフトウェアを保持させてあり、これによって
回路シミュレータの機能も含ませてある。なお、図24
において、101はCPU(プロセッサ)、102は記
憶手段(メモリ)、103は入力手段、104は出力手
段である。また、105はディスプレイ、106は大容
量外部記憶装置である。
【0131】本実施例では、プロセス条件を用いて自動
的にサブストレート基板モデルを作成するために、短時
間で精度の高いモデルを作成することができる。また、
第3の実施例で述べた基板表面ノードの削減と、第1及
び第2の実施例で述べた回路網を重ねる層数の削減を両
方行うために、サブストレート基板モデルを作成する際
の行列演算の規模の問題と、必要な計算桁数の問題が両
方とも解決される。
【0132】
【発明の効果】第1の効果は、ノード数の少ないサブス
トレート基板モデルを作成できることである。その理由
は、サブストレート基板中で単位セルモデルの寸法を可
変としたためである。サブストレート基板内で、コンタ
クトや拡散層などのノイズ源に近い部分は寸法の小さな
単位セルモデルを用い、ノイズ源から離れるに従って単
位セルモデルの寸法を大きくし、大きさの異なる単位セ
ルモデル間の結合は本発明で述べた結合モデルで表現す
ることにより、解析精度を落とさずにノード数の少ない
サブストレート基板モデルを作成できる。
【0133】第2の効果は、多端子F行列を用いてサブ
ストレート基板モデルを作成する際の演算量を削減でき
ることである。多端子F行列を用いてサブストレート基
板モデルを作成する際には、(基板表面のノード数)×
(基板表面のノード数)の大きさの行列演算を行う必要
があるため、ノード数が増大すると計算機の記憶容量不
足によりモデルを作成できなくなる可能性があったが、
本発明を用いて基板表面ノード数を削減することによ
り、この問題を回避できる。
【0134】第3の効果は、多端子F行列を用いてサブ
ストレート基板モデルを作成する際の行列演算に必要な
計算桁数を小さくできることである。回路網を重ねてサ
ブストレート基板の等価回路を表現する際に、回路網を
重ねる総数を大きくすると、サブストレート基板モデル
を表現する多端子F行列の桁数が増大し、アドミタンス
行列に変換する際に著しい桁落ちが発生する。従来の方
法ではサブストレート基板モデルの寸法が1種類であっ
たので、数100μmの厚さのサブストレート基板を忠
実にモデル化するためには、基板の厚さ方向に多数の回
路網を重ねる必要があったが、本発明によれば基板の厚
さ方向に重ねる回路網の数を少なくできるので、サブス
トレート基板を表す多端子F行列の桁数の増大が抑えら
れ、行列演算に必要な計算桁数を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の単位セルモデル1の構造を示す図で
ある。
【図2】従来技術を説明する図であり、同じ大きさの単
位セルモデル1を密に並べて作成したサブストレート基
板モデル4の一例を示す図である。
【図3】図2のサブストレート基板モデル4の等価回路
を示す図である。
【図4】図3の等価回路を回路網の直列接続による表現
に描き直した図である。
【図5】図4で用いた回路網A層及び回路網B層の回路
図を示す図である。
【図6】図5のノード番号iの位置の入出力電圧・電流
を示す図である。
【図7】回路網を重ねる層数を増大させるとサブストレ
ート基板を表現する多端子F行列の桁数が増大すること
を説明するための試算を行うモデルの構造を示す図であ
る。
【図8】回路網を重ねる層数とサブストレート基板を表
現する多端子F行列の桁数の関係を示す図である。
【図9】回路網を重ねる層数とサブストレート基板を表
現するアドミタンス行列の最小値|Y|minの関係を
示すグラフである。
【図10】本発明の第1の実施の形態を示す図で、大き
さの異なる単位セルモデルを用いたサブストレート基板
モデルの一例を示している。
【図11】第1の実施の形態で、多数の単位セルモデル
が1個の単位セルモデルの同一表面に接続される際の接
続モデルの一例を示す図である。
【図12】第1の実施の形態で、多数の単位セルモデル
が1個の単位セルモデルの同一表面に接続される際の接
続モデルの一例を示す図である。
【図13】図11と図12の接続モデルを変換する方法
を説明する図である。
【図14】図10のサブストレート基板モデルを図12
の接続モデルを用いて等価回路に変換した図である。
【図15】図14の等価回路を回路網C層21〜回路網
H層26の直列接続で表現した図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態を示す図で、大き
さの異なる単位セルモデルを用いたサブストレート基板
モデルの一例を示している。
【図17】図16のサブストレート基板モデルを回路網
の直列接続による表現に描き直した図である。
【図18】図17で用いた回路網I層31〜回路網N層
36の回路図を示す図である。
【図19】本発明の第3の実施の形態を示す図で、大き
さの異なる単位セルモデルを用いたサブストレート基板
モデルの一例を示している。
【図20】図19のサブストレート基板モデルを回路網
の直列接続による表現に描き直した図である。
【図21】図20で用いた回路網P層41と回路網Q層
42の回路図を示す図である。
【図22】本発明の第1の実施例を示す図で、大きさの
異なる単位セルモデルを用いたサブストレート基板モデ
ルの一例を示している。
【図23】本発明の第2の実施例の動作を示すブロック
図で、ノード数の少ないサブストレート基板モデルが自
動的に作成される手順が示されている。
【図24】第2の実施例で用いられるコンピュータを示
す図である。
【符号の説明】
1 単位セルモデル 2 ノード 3 抵抗要素 4 サブストレート基板モデル 5 抵抗素子 6 サブストレート基板モデル等価回路 7 回路網A層 8 回路網B層 9 入力端子 10 出力端子 11 回路網A層のノード番号iの部分 12 回路網B層のノード番号iの部分 21 回路網C層 22 回路網D層 23 回路網E層 24 回路網F層 25 回路網G層 26 回路網H層 31 回路網I層 32 回路網J層 33 回路網K層 34 回路網L層 35 回路網M層 36 回路網N層 41 回路網P層 42 回路網Q層 101 CPU 102 記憶手段 103 入力手段 104 出力手段 105 ディスプレイ 106 大容量外部記憶装置 S1 サブストレート基板の単位セルモデルへの分割手
段 S2 単位セルモデル間の抵抗値の計算手段 S3 サブストレート基板モデルの等価回路作成手段 S4 サブストレート基板自体を表現する多端子F行列
の計算手段 S5 不要ノードの削除手段 S6 サブストレート基板モデル(アドミタンス行列) S8 プロセス条件 S9 集積回路の回路図データ S10 回路シミュレーション手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブストレート基板中の微小な三次元領
    域を、接続点としてノードを持つ単位立体として取り扱
    い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち少
    なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブストレー
    ト基板を当該単位立体の集合体として取り扱い、当該集
    積回路を構成する回路素子をこのモデル化されたサブス
    トレート基板とともに回路シミュレータで動作特性解析
    する半導体集積回路解析装置において、 異なる寸法の前記単位立体を複数個用い、1個の単位立
    体の同一表面に、当該単位立体に対して寸法の小さい複
    数の単位立体を接続することにより、サブストレート基
    板を異なる寸法を持つ前記単位立体の集合として表し、
    各単位立体をモデル化する際に、抵抗要素の抵抗値、誘
    導要素のインダクタンス、容量要素の容量値に対する単
    位立体の寸法の影響を反映した形でモデル化する手段を
    具備することを特徴とする半導体集積回路解析装置。
  2. 【請求項2】 大きさの異なる単位立体間を接続するた
    めに、複数の単位立体がより寸法の大きい単位立体の同
    一表面に接続される位置において、寸法の大きい単位立
    体の一つの表面の電位を一定とし、当該電位を1ノード
    で表現して、当該ノードを経由して大きさの異なる単位
    立体間の接続を行い、一方、面で接していない単位立体
    間には電流が流れないとして、大きさの異なる単位立体
    間の接続をモデル化する手段を具備することを特徴とす
    る請求項1記載の半導体集積回路解析装置。
  3. 【請求項3】 接続面に設けたノード経由で行った、大
    きさが異なる単位立体間の接続を、電流の保存則を満た
    したまま、大きさの異なる単位立体どうしが接続面に設
    けたノードを経由しないで直接抵抗接続された形に置き
    換えることにより、大きさの異なる単位立体間の接続を
    モデル化する手段を具備することを特徴とする請求項2
    記載の半導体集積回路解析装置。
  4. 【請求項4】 サブストレート基板中の微小体積を、接
    続点としてノードを持つ単位立体として取り扱い、単位
    立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち少なくとも
    一つの要素を用いてモデル化し、サブストレート基板を
    当該単位立体の集合体として取り扱い、このモデル化さ
    れた当該サブストレート基板を多端子F行列で表現され
    た回路網の直列接続で表現し、行列演算により解析に不
    要なノードを削除してノード数の少ないサブストレート
    基板のモデルを作成し、当該集積回路を構成する回路素
    子をこの少ないノード数でモデル化されたサブストレー
    ト基板とともに回路シミュレータで動作特性解析する半
    導体集積回路解析装置において、 サブストレート基板表面の回路素子が構成された面から
    の距離に応じて単位立体の寸法が変化するサブストレー
    ト基板モデルを、多端子F行列で表現された回路網の直
    列接続で表現する場合に必要となる、ノードの数が異な
    る回路網どうしの接続の際に、ノード数が少ない側の回
    路網で不要となったノードを他の如何なるノードにも接
    続させることなくサブストレート基板裏面のノードに接
    続し、サブストレート基板裏面において「電流=0」の
    条件を与えることで、不要なノードが存在しないのと等
    価にすることで、F行列では表現不可能な、同じノード
    番号の入出力端子間のインピーダンスが無限大である回
    路網を使用せずに、単位立体の大きさが異なる回路網ど
    うしを接続し、単位立体の大きさが異なるサブストレー
    ト基板モデルを、多端子F行列で表現された回路網の直
    列接続で表現する手段を具備することを特徴とする半導
    体集積回路解析装置。
  5. 【請求項5】 異なる寸法の前記単位立体を複数個用
    い、1個の単位立体の同一表面に、当該単位立体に対し
    て寸法の小さい複数の単位立体を接続することにより、
    サブストレート基板を異なる寸法を持つ前記単位立体の
    集合として表し、各単位立体をモデル化する際に、抵抗
    要素の抵抗値、誘導要素のインダクタンス、容量要素の
    容量値に対する単位立体の寸法の影響を反映した形でモ
    デル化する手段を具備することを特徴とする請求項4記
    載の半導体集積回路解析装置。
  6. 【請求項6】 大きさの異なる単位立体間を接続するた
    めに、複数の単位立体がより寸法の大きい単位立体の同
    一表面に接続される位置において、寸法の大きい単位立
    体の一つの表面の電位を一定とし、当該電位を1ノード
    で表現して、当該ノードを経由して大きさの異なる単位
    立体間の接続を行い、一方、面で接していない単位立体
    間には電流が流れないとして、大きさの異なる単位立体
    間の接続をモデル化する手段を具備することを特徴とす
    る請求項5記載の半導体集積回路解析装置。
  7. 【請求項7】 接続面に設けたノード経由で行った、大
    きさが異なる単位立体間の接続を、電流の保存則を満た
    したまま、大きさの異なる単位立体どうしが接続面に設
    けたノードを経由しないで直接抵抗接続された形に置き
    換えることにより、大きさの異なる単位立体間の接続を
    モデル化する手段を具備することを特徴とする請求項6
    記載の半導体集積回路解析装置。
  8. 【請求項8】 サブストレート基板中の微小な三次元領
    域を、接続点としてノードを持つ単位立体として取り扱
    い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち少
    なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブストレー
    ト基板を当該単位立体の集合体として取り扱い、当該集
    積回路を構成する回路素子をこのモデル化されたサブス
    トレート基板とともに回路シミュレータで動作特性解析
    する半導体集積回路解析方法において、 素子が配置されるサブストレート表面側においては、寸
    法の小さな第1の単位立体を用い、基板表面から離れた
    位置においては、前記第1の単位立体より大きな第2の
    単位立体を少なくとも用いるように構成したことを特徴
    とする半導体集積回路解析方法。
  9. 【請求項9】 サブストレート基板中の微小な三次元領
    域を、接続点としてノードを持つ単位立体として取り扱
    い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち少
    なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブストレー
    ト基板を当該単位立体の集合体として取り扱い、当該集
    積回路を構成する回路素子をこのモデル化されたサブス
    トレート基板とともに回路シミュレータで動作特性解析
    する半導体集積回路解析方法において、 ロジック回路ブロック中のコンタクトや拡散層などの寸
    法の小さい構造の周辺のように、電位の変化が激しい部
    分においては、寸法の小さな第1の単位立体を用い、ア
    ナログ回路ブロック中のキャパシタや、高周波回路ブロ
    ックなどの寸法の大きい構造の周辺のように、電位の変
    化が緩やかな部分においては、前記第1の単位立体より
    大きな第2の単位立体を少なくとも用いるように構成し
    たことを特徴とする半導体集積回路解析方法。
  10. 【請求項10】 サブストレート基板中の微小な三次元
    領域を、接続点としてノードを持つ単位立体として取り
    扱い、単位立体は抵抗要素・誘導要素・容量要素のうち
    少なくとも一つの要素を用いてモデル化し、サブストレ
    ート基板を当該単位立体の集合体として取り扱い、当該
    集積回路を構成する回路素子をこのモデル化されたサブ
    ストレート基板とともに回路シミュレータで動作特性解
    析する半導体集積回路の解析方法のコンピュータプログ
    ラムを記録した記録媒体において、 前記サブストレート基板を単位セルモデルに分割すると
    共に、素子が配置されるサブストレート表面に側おいて
    は、寸法の小さな第1の単位セルモデルを用い 、基板表面から離れた位置に置いては、前記第1の単位
    セルモデルより大きな第2の単位セルモデルを用いるよ
    うに分割する第1の工程と、 前記単位セルモデル毎の抵抗値を算出する第2の工程
    と、 前記セルモデル間の抵抗値から前記サブストレート基板
    の等価回路を求める第3の工程と、 前記サブストレート基板を多端子F行列で表す第4の工
    程と、 前記多端子F行列から不要なノードを削除し、サブスト
    レート基板モデルに変換せしめる第5の工程と、 前記サブストレート基板モデルと回路図データとを結合
    して、回路シュミレーションを行う第6の工程と、 からなる一連の処理工程を記録したことを特徴とする記
    録媒体。
JP2000048219A 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3664934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048219A JP3664934B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048219A JP3664934B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001237412A true JP2001237412A (ja) 2001-08-31
JP3664934B2 JP3664934B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18570341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048219A Expired - Fee Related JP3664934B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664934B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217297A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nec Corp インピーダンス網モデルの作成方法
JP2007134661A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ar Tech:Kk 基板結合等価回路の生成方法
JP2008112233A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fujitsu Ltd 電源ノイズ解析プログラム、記録媒体、電源ノイズ解析装置および電源ノイズ解析方法
US7467077B2 (en) 2005-03-17 2008-12-16 Fujitsu Limited Mesh model creating method, simulation apparatus and computer-readable storage medium
US8302055B2 (en) 2008-05-12 2012-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device design support apparatus and semiconductor device design support method
US10108765B2 (en) 2015-11-30 2018-10-23 Fujitsu Limited Voltage drop simulation device and voltage drop simulation method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217297A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Nec Corp インピーダンス網モデルの作成方法
JP4553225B2 (ja) * 2001-01-18 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インピーダンス網モデルの作成方法
US7467077B2 (en) 2005-03-17 2008-12-16 Fujitsu Limited Mesh model creating method, simulation apparatus and computer-readable storage medium
JP2007134661A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Ar Tech:Kk 基板結合等価回路の生成方法
JP2008112233A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fujitsu Ltd 電源ノイズ解析プログラム、記録媒体、電源ノイズ解析装置および電源ノイズ解析方法
US8302055B2 (en) 2008-05-12 2012-10-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device design support apparatus and semiconductor device design support method
US10108765B2 (en) 2015-11-30 2018-10-23 Fujitsu Limited Voltage drop simulation device and voltage drop simulation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664934B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cangellaris et al. Electromagnetic model order reduction for system-level modeling
US8165861B2 (en) Printed circuit analysis method and device
CN111898330B (zh) 基于多层次并行策略的集成电路电磁响应计算方法及装置
JPH10275176A (ja) 相互接続モデリングシステム及び方法
EP1876546B1 (en) Circuit wiring interference analysis device, interference analysis program, database used in interference analysis device, and asymmetrically connected line model
US20140173543A1 (en) Parasitic extraction in an integrated circuit with multi-patterning requirements
TW201802712A (zh) 用於積體電路設計之方法
US6871334B2 (en) Method of deducing equivalent circuit and system for the same
US6330704B1 (en) Method and apparatus for three dimensional interconnect analysis
Smedes et al. Boundary element methods for 3D capacitance and substrate resistance calculations in inhomogeneous media in a VLSI layout verification package
Pecht Placement and routing of electronic modules
JP5173913B2 (ja) 回路基板の解析装置および解析方法
Ye et al. Sparse implicit projection (SIP) for reduction of general many-terminal networks
US10534884B2 (en) Layout of large block synthesis blocks in integrated circuits
JP3664934B2 (ja) 半導体集積回路解析装置とその解析方法並びに解析方法を記録した記録媒体
Goel et al. Representation, organization, and use of topographic models of physical spaces for route planning
Kapur et al. Modeling of integrated RF passive devices
JP2002163324A (ja) 遅延時間計算方法及びそれを用いた半導体集積回路の設計方法
WO2023158579A1 (en) Integrated circuit interconnect shape optimizer
Hwang et al. Combinatorial reliability analysis of multiprocessor computers
Feldmann et al. Interconnect-delay computation and signal-integrity verification using the SyMPVL algorithm
Ammar et al. Electrical characteristics for triangular resistors–capacitors–inductors network designed on two coats
Li et al. Quasi‐static numerical modeling of miniature RF circuits based on lumped equivalent circuits
JP2002158284A (ja) 半導体集積回路の基板雑音解析方法及び半導体集積回路解析装置
Tan A general hierarchical circuit modeling and simulation algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees