JP2001235825A - ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及び化合物 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料及び化合物

Info

Publication number
JP2001235825A
JP2001235825A JP2000047160A JP2000047160A JP2001235825A JP 2001235825 A JP2001235825 A JP 2001235825A JP 2000047160 A JP2000047160 A JP 2000047160A JP 2000047160 A JP2000047160 A JP 2000047160A JP 2001235825 A JP2001235825 A JP 2001235825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
silver
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000047160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948184B2 (ja
Inventor
Tomohiro Oshiyama
智寛 押山
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Masaru Ikemizu
大 池水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000047160A priority Critical patent/JP3948184B2/ja
Publication of JP2001235825A publication Critical patent/JP2001235825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948184B2 publication Critical patent/JP3948184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視域〜赤外域に高い感度を有し、露光条件
の変動による感度変化が小さいハロゲン化銀乳剤及び写
真感光材料を提供すること。 【解決手段】 酸化により2価のカチオンを形成しうる
化合物、特に、酸化により生成する2価のカチオンとそ
の中性状態の生成エンタルピー差(ΔΔH)(AM1
ミルトニアンを用いた半経験的分子軌道法で計算される
値)が1700kJ/mol<ΔΔH<2000kJ/
molである酸化により2価のカチオンを形成しうる化
合物を含有するハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀感光材
料に関し、詳しくは、高い感度を有し、かつ、カブリが
低く、露光条件の変動による感度変化が小さいハロゲン
化銀乳剤及び該ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料及び
熱現像感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀材料の分光感度
をさらに高めるために多くの試みがなされている。1つ
の方法は、乳剤に添加する分光増感剤の量を多くするこ
とによって分光増感剤によって獲得される光量を増加す
ることである。しかし、ハロゲン化銀粒子表面への増感
色素の吸着量には限界があり、単層飽和吸着以上の増感
色素を吸着させるのは困難である。
【0003】現在までに色素吸着量を高めて光吸収量を
向上させる試みがなされたが、いずれも高感度化効果が
十分ではなく、固有減感の増大・現像抑制なども問題で
あった。ある種の増感色素において見られる分光感度
が、それ自体は分光増感効果を示さない第二の通常無色
の有機化合物と組み合わさることによって、劇的に高ま
ることも知られている。これは強色増感効果として知ら
れている。
【0004】分光感度を高めるとして一般的に知られて
いる化合物の例には、米国特許第2,937,089号
明細書及び同第3,706,567号明細書に記載され
ているスルホン酸誘導体、米国特許第2,875,05
8号明細書及び同第3,695,888号明細書に記載
されているトリアジン化合物、米国特許第3,457,
078号明細書に記載されているメルカプト化合物、米
国特許第3,458,318号明細書に記載されている
チオ尿素化合物、米国特許第3,615,632号明細
書に記載されているピリミジン誘導体、米国特許第5,
192,654号明細書に記載されているジヒドロピリ
ジン化合物、米国特許第5,306,612号明細書に
記載されているアミノチアトリアゾール類並びに米国特
許第2,419,975号明細書、同第5,459,0
52号明細書、同第4,971,890号明細書及び欧
州特許出願第554,856号A1公報に記載されてい
るヒドラジン類が挙げられる。
【0005】しかしながら、これらの化合物を用いて得
られる感度増加は、一般的に小さく、これらの化合物の
多くは、乳剤の安定性を低下させるか、カブリを増加さ
せるという望ましくない影響を与えるという欠点を有し
ている。
【0006】ハロゲン化銀材料の分光感度を高めるため
に、種々の電子供与化合物も用いられている。米国特許
第3,695,588号明細書には、電子供与アスコル
ビン酸を特定のトリカルボシアニン色素と組み合わせ
て、赤外領域の感受性を高めることができることが記載
されている。さらに、特定のシアニン及びメロシアニン
色素と組み合わせて分光感度を改善するアスコルビン酸
の使用については、米国特許第3,809,561号明
細書、英国特許第1,255,084号明細書及び同第
1,064,193号明細書にも記載されている。ま
た、米国特許第4,897,343号明細書には、アス
コルビン酸、金属亜硫酸塩化合物及び分光増感色素を組
み合わせて用いて、色素減感を少なくさせることが記載
されている。
【0007】増感色素に共有結合した電子供与化合物も
しくはハロゲン化銀吸着基も強色増感剤として用いられ
ている。米国特許第5,436,121号明細書及び同
第5,478,719号明細書には、モノメチン色素に
結合した電子供与スチリル塩基を有する化合物を用いる
感度改善が記載されている。
【0008】フェノチアジン、フェノキサジン、カルバ
ゾール、ジベンゾフェノチアジン、フェロセン、トリス
(2,2’−ビピリジル)ルテニウムから誘導される電
子供与基もしくはハロゲン化銀吸着基に結合したトリア
リールアミン骨格を有する化合物の場合の分光感度改善
も、米国特許第4,607,006号明細書に記載され
ている。しかし、これらの化合物の多くは、それ自体ハ
ロゲン化銀増感効果を持たず、増感色素と組み合わせて
用いてマイナス青感度改善を提供するだけである。
【0009】特開平9−211769号公報、同9−2
11774号公報、特開平10−62892号公報、特
開平11−72862号公報、同11−95355号公
報、同11−102044号公報には、はじめて、それ
自身ハロゲン化銀の増感効果を持ち、さらに増感色素と
の併用においても色素減感が少ないという電子供与体が
開示されている。
【0010】しかしながら、これらの化合物は、カブリ
を上昇させながら増感効果を提供するものであり、しか
も、増感色素の併用の仕方によっては全く増感効果を示
さず、カブリのみを与えてしまう。特開平11−212
208号公報、特開平11−190889号公報には、
正孔捕獲剤により1電子酸化体を形成させ、高感度化を
実現することが記載されているがこの技術でも実質的に
はまだ不十分であった。
【0011】熱現像系での強色増感剤としては、特開平
2−4241号公報には、アミノポリカルボン酸誘導体
が、特開平4−182639号、同5−341432号
公報には、複素芳香族メルカプト化合物または複素芳香
族ジスルフィド化合物が開示されているが、アミノポリ
カルボン酸誘導体は、強色増感効果が弱く低感度であ
り、また、複素芳香族メルカプト化合物や複素芳香族ジ
スルフィド化合物では、未使用のまま高湿条件下で保存
すると感度が低下するといった問題があった。
【0012】これら保存性能を向上させた技術として、
特開平7−146527号公報に記載の環状カルボニル
化合物や特開平10−90823号、同10−9082
4号公報に記載のカルバゾール類や含窒素へテロ環化合
物、特開平10−90825号公報、同10−3195
34号公報、同11−4489号公報に記載の特定構造
のジスルフィド化合物が提案されているが、未だ満足さ
れず、更なる改良が求められていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、可視域〜赤外域に高い感度を有し、露光条件の変動
による感度変化が小さいハロゲン化銀乳剤及び感光材料
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記手段によ
って達成された。 (1)酸化により2価のカチオンを形成しうる化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。 (2)酸化により2価のカチオンを形成しうる化合物
が、酸化により生成する2価のカチオンとその中性状態
の生成エンタルピー差(ΔΔH)が1700kJ/mo
l<ΔΔH<2000kJ/molである化合物を含有
することを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀
乳剤。ここで、ΔΔHは、AM1ハミルトニアンを用い
た半経験的分子軌道法で計算される値である。 (3)ハロゲン化銀への吸着基を有し、かつ、酸化によ
り2価のカチオンを形成しうる化合物。 (4)上記(3)に記載の化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀乳剤。 (5)下記一般式[1]で表される化合物を少なくとも
1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0015】
【化5】 [式中、Eはハロゲン化銀粒子表面に吸着可能な基を表
し、L0はEとZ0との直接的結合または連結基を介する
間接的結合を表し、Z0は酸化により2電子酸化体構造
を形成する基を表す。kは1〜3の整数であり、lは1
〜2の整数を表す。] (6)下記一般式[2]で表される化合物を少なくとも
1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0016】
【化6】 [式中、X1及びX2は各々イオウ原子、セレン原子又は
テルル原子を表す。R1、2、R3、4、R5、6、R
7、8、R9、10、R11、12は、各々水素原子、脂
肪族基、芳香族基、または、R1とR2、R3とR4、R5
とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12間で環を形成
する非金属原子群、或いは、R1とR3又はR4、R2とR
3又はR4、R3とR5又はR6、R4とR5又はR6、R5
7又はR8、R6とR7又はR8、R7とR9又はR10、R8
とR9又はR10、R9とR11又はR12、R10とR11又はR
12、R1とR11又はR12、R2とR11又はR12間で縮合環
を形成する非金属原子群を表す。また、R1、2、R
3、4、R5、6、R 7、8、R9、10、R11、12
間で形成される縮合環が不飽和環である場合は、縮合環
を形成している部位の結合炭素原子は二重結合を形成し
てもよい。] (7)下記一般式[3]で表される化合物を少なくとも
1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0017】
【化7】 [式中、Eはハロゲン化銀粒子表面に吸着可能な基を表
し、L0はEとZ0との直接的結合または連結基を介する
間接的結合を表し、Z1は上記(2)に記載の一般式
[2]で表される化合物の残基を表す。mは1〜3の整
数を表し、nは1〜2の整数を表す。] (8)下記一般式[S−1]、[S−2]又は[S−
3]で表される化合物の少なくとも1種を含有すること
を特徴とする上記(1)、(2)、(4)、(5)、
(6)または(7)に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0018】
【化8】 [式中、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5 は各々5員または6
員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。Q1、Q2、Q3は各々酸性核を形成する原子群を
表す。Ra、Rb、Rc、Rd、Reは各々脂肪族基を表
す。M1、M2 は各々電荷中和対イオンを表し、n1、n
2 は各々分子内の電荷を中和させるために必要な0以上
の数を表す。L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7
8、L9、L10、L11、L12 は各々メチン基または置
換メチン基を表す。また、L1、L2、L3、L4、L5
6、L7、L8、L9、L10、L11、L12は他のL1
2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10
11、L12と環を形成するものであっても、或いは、Z
1、Z2、Z3、Z4、Z5で形成される5員または6員の
含窒素複素環の1部と結合して縮合環を形成するもので
あってもよい。u1、u2、u3、u4、u5は各々0また
は1の整数を表す。sは0、1、2、3または4の整数
を表す。rは0または1の整数を表す。t1は0、1、
2、3または4の整数を表し、t2は0、1、2または
3の整数を表す。ただし、rが0であるとき、(t1
2)は0<(t1+t2)≦6 の整数を表す。v1、v2
は各々0、1または2の整数を表す。] (9)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、上記(1)、
(2)、(4)、(5)、(6)、(7)または(8)
に記載のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 (10)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、上記
(1)、(2)、(4)、(5)、(6)、(7)また
は(8)に記載のハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種を
含有することを特徴とする熱現像感光材料。 (11)支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子
あるいは感光性ハロゲン化銀形成成分、還元剤を有する
ことを特徴とする上記(10)に記載の熱現像感光材
料。
【0019】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明のハロゲン化銀乳剤に含有される酸化により2価の
カチオンを形成しうる化合物について説明する。本発明
のハロゲン化銀乳剤に含有される酸化により2価のカチ
オンを形成しうる化合物とは、酸化によって、例えば、
下記の反応機構により2価のカチオンを形成する化合物
をいう。
【0020】
【化9】 上記酸化により2価のカチオンを形成しうる化合物とし
ては、酸化により生成する2価のカチオンとその中性状
態の生成エンタルピー差(ΔΔH)が1700kJ/m
olを越え、2000kJ/mol未満である化合物が
好ましく、さらに、1900kJ/molを越え、20
00kJ/mol未満であることが好ましい。ΔΔH
は、AM1ハミルトニアンを用いた半経験的分子軌道法
で計算される値である。
【0021】AM1ハミルトニアンとは、半経験的分子
軌道法で用いられるNDDO近似の1つであり、J.J.
P.スチュワートが1985年にジャーナル・オブ・ザ
・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイーの第107
巻、3902ページに発表してから広く使われている近
似法である。
【0022】ΔΔHを計算する代表的なソフトウエアと
しては、WinMOPACver.2(富士通(株)社
製、JCPE−P116)が挙げられる。これらのソフ
トウエアを用いる場合は、使用するキイワードとして
は、AM1の他に、構造最適化のキイワードを適宜選択
して使用すればよく、「EF」を用いることが好まし
い。
【0023】本発明の計算に使用されるハードウエアと
しては、AM1ハミルトニアンを用いた半経験的分子軌
道計算が実行可能であればよく、パーソナルコンピュー
ターで十分高速に計算を実行できる。
【0024】次に、ハロゲン化銀表面に吸着可能な基を
有し、かつ、酸化により2価のカチオンを形成しうる化
合物について説明する。ここで酸化により2価のカチオ
ンを形成しうる化合物とは、先に説明した化合物をい
い、有機化合物であることが好ましい。
【0025】上記化合物におけるハロゲン化銀に吸着可
能な基の具体例としては、スチリル色素、シアニン色素
及びメロシアニン色素を構成する原子群、メルカプト基
を有する原子群(例えば、メルカプトオキサジアゾー
ル、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾー
ル、メルカプトジアゾール、メルカプトチアゾール、メ
ルカプトチアジアゾール、メルカプトオキサゾール、メ
ルカプトイミダゾール、メルカプトベンゾチアゾール、
メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミ
ダゾール、メルカプトテトラザインデン、メルカプトピ
リジル、メルカプトキノリル、2−メルカプトピリジ
ル、メルカプトフェニル、メルカプトナフチル等の各
基)、チオン基を有する原子群(例えば、チアゾリン−
2−チオン、オキサゾリン−2−チオン、イミダゾリン
−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオン、ベンゾ
イミダゾリン−2−チオン、チアゾリジン−2−チオン
等の各基)、イミノ銀を形成する原子群(例えば、トリ
アゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、ヒドロ
キシアザインデン、ベンズイミダゾール、インダゾール
等の各基)、エチニル基を有する原子群(例えば、2−
[N−(2−プロピニル)アミノ]ベンゾチアゾール、
N−(2−プロピニル)カルバゾール等の各基)、メソ
イオン化合物を含む原子群(例えば、W.Bakerと
W.D.Ollisがクォータリー・レビュー(Qua
rt.Rev.)11、15(1957)、アドバンシ
イズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Ad
vancesin Heterocyclic Chem
istry)19、1(1976)で定義している化合
物群であり、5または6員の複素環状化合物で、1つの
共有結合構造式または極性構造式では満足に表示するこ
とができず、また、環を構成するすべての原子に関連し
たπ電子を有する化合物で、環は部分的正電荷を帯び、
環外原子または原子団上の等しい負電荷と釣り合いを保
っている」ものであり、メソイオン化合物のメソイオン
環としては、イミダゾリウム環、ピラゾリウム環、オキ
サゾリウム環、チアゾリウム環、トリアゾリウム環、テ
トラゾリウム環、チアジアゾリウム環、オキサジアゾリ
ウム環、チアトリアゾリウム環、オキサトリアゾリウム
環等が挙げられる。)等が挙げられる。
【0026】次に、本発明のハロゲン化銀乳剤に含有さ
れる下記一般式[1]で表される化合物について説明す
る。
【0027】
【化10】 [式中、Eはハロゲン化銀粒子表面に吸着可能な基を表
し、L0はEとZ0との直接的結合または連結基を介する
間接的結合を表し、Zは酸化により2電子酸化体構造を
形成する基を表す。kは1〜3の整数であり、lは1〜
2の整数を表す。]
【0028】一般式[1]において、Eで表されるはハ
ロゲン化銀粒子表面に吸着可能な基は、先に説明したハ
ロゲン化銀に吸着可能な基と同等であり、具体例として
は、ハロゲン化銀に吸着可能な基の説明において例示し
た基が挙げられる。一般式[1]において、L0で表さ
れるEとZ0とを結合する連結基としては、具体的に
は、炭素数1〜10の置換もしくは無置換の飽和アルキ
レン基、芳香環、ヘテロ環等から誘導される基が挙げら
れる。炭素数1〜10の置換もしくは無置換の飽和アル
キレン基は、ヘテロ原子を含んでもよく、部分的に環を
形成してもよい。
【0029】一般式[1]において、Z0で表される酸
化により2電子酸化体構造を形成する基は、硫黄原子、
セレン原子、テルル原子より選ばれる少なくとも2個の
原子を分子内に含有することが好ましく、硫黄原子を分
子内に含有することが最も好ましい。
【0030】次に、本発明のハロゲン化銀乳剤に含有さ
れる下記一般式[2]で表される化合物について説明す
る。
【0031】
【化11】 [式中、X1及びX2は各々イオウ原子、セレン原子又は
テルル原子を表す。R1、2、R3、4、R5、6、R
7、8、R9、10、R11、12は、各々水素原子、脂
肪族基、芳香族基、または、R1とR2、R3とR4、R5
とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12間で環を形成
する非金属原子群、或いは、R1とR3又はR4、R2とR
3又はR4、R3とR5又はR6、R4とR5又はR6、R5
7又はR8、R6とR7又はR8、R7とR9又はR10、R8
とR9又はR10、R9とR11又はR12、R10とR11又はR
12、R1とR11又はR12、R2とR11又はR12間で縮合環
を形成する非金属原子群を表す。また、R1、2、R
3、4、R5、6、R 7、8、R9、10、R11、12
間で形成される縮合環が不飽和環である場合は、縮合環
を形成している部位の結合炭素原子は二重結合を形成し
てもよい。]
【0032】一般式[2]において、R1、2、R3、
4、R5、6、R7、8、R9、1 0、R11、12で各
々表される脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜
10の分岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso
−ペンチル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、
デシル基等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例
えば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル
−3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−
3−ブテニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7
〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基等)が挙げられる。
【0033】上述した基は、更に、低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリ
ル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル基、
2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例え
ば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイ
ド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基
(例えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ基
等)、カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、チオアセトア
ミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の基で、あるい
は、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、
スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト基、スルフ
ィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチレンカル
バモイル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファ
モイル基、N,N−3−オキサペンタメチレンアミノス
ルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基等)、スルホ
ニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルア
ミノカルボニル基、エタンスルホニルアミノカルボニル
基等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセトア
ミドスルホニル基、メトキシアセトアミドスルホニル基
等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミ
ドカルボニル基、メトキシアセトアミドカルボニル基
等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタ
ンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンスルフィニ
ルアミノカルボニル基等)、スルホアミノ基等の親水性
の基で置換されていてもよい。
【0034】これら親水性の基を置換した脂肪族基の具
体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3
−スルファ−トブチル基、3−スルホプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3
−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒ
ドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル基、N−アセチルアミノスルホニルメチル基、ス
ルホアミノプロピル基、2−カルボキシ−2−プロペニ
ル基、o−スルホベンジル基、p−スルホフェネチル
基、p−カルボキシベンジル基等が挙げられる。
【0035】また、R1、2、R3、4、R5、6、R
7、8、R9、10、R11、12で各々表される芳香族
基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げら
れ、これらは置換基を有していてもよい。
【0036】R1、2、R3、4、R5、6、R
7、8、R9、10、R11、12が、R1とR2、R3とR
4、R5とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12間で環
を形成する非金属原子群である場合、R1とR2、R3
4、R5とR6、R7とR8、R9とR1 0、R11とR12間で
形成される環としては、例えば、シクロヘキサン環が挙
げられ、これらの環は置換基を有していてもよい。
【0037】また、R1とR3又はR4、R2とR3又は
4、R3とR5又はR6、R4とR5又はR6、R5とR7
はR8、R6とR7又はR8、R7とR9又はR10、R8とR9
又はR1 0、R9とR11又はR12、R10とR11又はR12
1とR11又はR12、R2とR11又はR12、R5とR7又は
8、R6とR7又はR8間で縮合環を形成する非金属原子
群である場合、R1とR3又はR4、R2とR3又はR4、R
3とR5又はR6、R4とR5又はR6、R5とR7又はR8
6とR7又はR8、R7とR9又はR10、R8とR9又はR
10、R9とR11又はR12、R10とR11又はR12、R1とR
11又はR12、R2とR11又はR12、R5とR7又はR8、R
6とR7又はR8間で形成される縮合環としては、例え
ば、ベンゼン環、ナフタレン環が挙げられ、これらの縮
合環は置換基を有していてもよい。
【0038】以下に、本発明の酸化により2価のカチオ
ンを形成しうる化合物、本発明のハロゲン化銀への吸着
基を有し、かつ、酸化により2価のカチオンを形成しう
る化合物、前記一般式[1]、[2]または[3]で表
される化合物の代表的なものを示すが、本発明はこれら
の化合物に限定されるものではない。
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】以上説明した本発明の化合物は、感光層へ
も非感光層へも添加することができる。添加層として好
ましくは感光層である。以上説明した本発明の化合物
は、所望の目的により異なるが、銀1モルあたりの添加
量で示して、10-8〜1モル/Ag、好ましくは、10
-7〜0.01モル/Ag、さらに好ましくは、10-6
5×10-4モル/Ag添加することが好ましい。また、
2種類以上併用してもよい。以上説明した本発明の化合
物は、直接乳剤中に分散することができる。また、これ
らをまず適当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロパノール、メチルセルソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解し、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。溶解に超音波を使用することもできる。
【0045】次に、本発明の一般式[S−1]、[S−
2]、[S−3]で表される化合物について詳細に説明
する。本発明のハロゲン化銀乳剤においては、一般式
[S−1]、[S−2]又は[S−3]で表される化合
物で色増感されていることが好ましい。一般式[S−
1]、[S−2]、又は[S−3]で示される化合物を
含有させることによって、強色増感効果が十分に得ら
れ、且つ、露光時の湿度変化による感度の変化が抑制さ
れる。一般式[S−1]、[S−2]、[S−3]で表
される化合物において、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5は各
々5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非
金属原子群を表すが、これらZ1、Z2、Z3、Z4、Z5
で形成される5員又は6員の含窒素複素環には、縮合環
を有するものも含まれる。
【0046】Z1、Z2、Z3、Z4、Z5で形成される縮
合環を有していてもよい5員又は6員の含窒素複素環と
しては、具体的には、オキサゾール核(例えば、オキサ
ゾリジン環、オキサゾリン環、ベンゾオキサゾール環、
テトラヒドロベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾー
ル環、ベンゾナフトオキサゾール環等)、イミダゾール
核(例えば、イミダゾリジン環、イミダゾリン環、ベン
ズイミダゾール環、テトラヒドロベンゾイミダゾール
環、ナフトイミダゾール環、ベンゾナフトイミダゾール
環等)、チアゾール核(例えば、チアゾリジン環、チア
ゾリン環、ベンゾチアゾール環、テトラヒドロベンゾチ
アゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾナフトチアゾ
ール環等)、セレナゾール核(例えば、セレナゾリジン
環、セレナゾリン環、ベンゾセレナゾール環、テトラヒ
ドロベンゾセレナゾール環、ナフトセレナゾール環、ベ
ンゾナフトセレナゾール環等)、テルラゾール核(例え
ば、テルラゾリジン環、テルラゾリン環、ベンゾテルラ
ゾール環等)、ピリジン核(例えば、ピリジン環、キノ
リン環等)、ピロール核(例えば、ピロリジン環、ピロ
リン環、ピロール環、3,3−ジアルキルインドレニン
環、3,3−ジアルキルベンゾインドレニン環等)が挙
げられる。
【0047】また、これらの環は置換基を有していても
よく、これら置換基としては、低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、t−ペンチル基、メチルチオエチル基、メトキシエ
チル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等)、ビニル基、スチリル基、アリール
基(例えば、フェニル基、p−トリル基、p−ブロモフ
ェニル基等)、トリフルオロメチル基、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピル基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−
トリルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、エチルチオ基、ベンジルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基、p−ブロモフェニル
チオ基、p−メトキシフェニルチオ基等)、カルボニル
オキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アミノ基(例えば、
アミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、複素環
基(例えば、ピリジル基、ピロリル基、フリル基、チエ
ニル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ピリミジニル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基
等)、シアノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルフォリノ
カルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルフ
ァモイル基、N−フェニルスルファモイル基、モルフォ
リノスルホニル基等)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、o−ヒドロキシベ
ンゾイルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例えば、
メタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基等)、アルコキシカルボニル基、(例えば、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、トリフルオロエ
トキシカルボニル基等)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、エ
タンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基等)、スルフ
ィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスル
フィニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基等)等が挙げられる。これら置換基
の環への置換位置は任意である。
【0048】Ra、Rb、Rc、Rd、Reで各々で表され
る脂肪族基としては、例えば、炭素原子数1〜10の分
岐或は直鎖のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、iso−ペン
チル基、2−エチル−ヘキシル基、オクチル基、デシル
基等)、炭素原子数3〜10のアルケニル基(例えば、
2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−
プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブ
テニル基、4−ヘキセニル基等)、炭素原子数7〜10
のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基
等)が挙げられる。
【0049】上述した基は、更に、低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、
ビニル基、アリール基(例えば、フェニル基、p−トリ
ル基、p−ブロモフェニル基等)、トリフルオロメチル
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ基、p−トリルオキシ基等)、シアノ基、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、トリフルオ
ロメタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、ビスカルボキシメチルアミノ基等)、ア
リール基(例えば、フェニル基、カルボキシフェニル基
等)、複素環基(例えば、テトラヒドロフルフリル基、
2−ピロリジノン−1−イル基等)、アシル基(例え
ば、アセチル基、ベンゾイル基等)、ウレイド基(例え
ば、ウレイド基、3−メチルウレイド基、3−フェニル
ウレイド基等)、チオウレイド基(例えば、チオウレイ
ド基、3−メチルチオウレイド基等)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基等)、複素環チオ基
(例えば、2−チエニルチオ基、3−チエニルチオ基
等)、カルボニルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等)、チオアミド基(例えば、チオアセトア
ミド基、チオベンゾイルアミノ基等)等の基で、あるい
は、例えば、スルホ基、カルボキシ基、ホスフォノ基、
スルファート基、ヒドロキシ基、メルカプト基、スルフ
ィノ基、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N,N−テトラメチレンカル
バモイル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファ
モイル基、N,N−3−オキサペンタメチレンアミノス
ルホニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基等)、スルホ
ニルアミノカルボニル基(例えば、メタンスルホニルア
ミノカルボニル基、エタンスルホニルアミノカルボニル
基等)、アシルアミノスルホニル基(例えば、アセトア
ミドスルホニル基、メトキシアセトアミドスルホニル基
等)、アシルアミノカルボニル基(例えば、アセトアミ
ドカルボニル基、メトキシアセトアミドカルボニル基
等)、スルフィニルアミノカルボニル基(例えば、メタ
ンスルフィニルアミノカルボニル基、エタンスルフィニ
ルアミノカルボニル基等)、スルホアミノ基等の親水性
の基で置換されていてもよい。
【0050】これら親水性の基を置換した脂肪族基の具
体的例としては、カルボキシメチル基、カルボキシエチ
ル基、カルボキシブチル基、カルボキシペンチル基、3
−スルファ−トブチル基、3−スルホプロピル基、2−
ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、4−スルホブチル
基、5−スルホペンチル基、3−スルホペンチル基、3
−スルフィノブチル基、3−ホスフォノプロピル基、ヒ
ドロキシエチル基、N−メタンスルホニルカルバモイル
メチル基、N−アセチルアミノスルホニルメチル基、ス
ルホアミノプロピル基、2−カルボキシ−2−プロペニ
ル基、o−スルホベンジル基、p−スルホフェネチル
基、p−カルボキシベンジル基等が挙げられる。
【0051】L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7
8、L9、L10、L11、L12は各々メチン基または置換
メチン基を表すが、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L
7、L8、L9、L10、L11、L12が置換メチン基を表す
場合、置換メチン基における置換基の具体例としては、
置換基を有していてもよい、低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、i−プロピル基、ベンジル基
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフ
トキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフ
チル基、p−トリル基、o−カルボキシフェニル基
等)、−N(V1)(V2)、−SR又は複素環基(例え
ば、2−チエニル基、2−フリル基、N,N’−ビス
(メトキシエチル)バルビツール酸基等)が挙げられ
る。ここでRは低級アルキル基、アリール基又は複素環
基を表し、V1とV2は置換もしくは無置換の、低級アル
キル基又はアリール基を表す。また、V1とV2は互いに
連結して5員又は6員の含窒素複素環を形成する基であ
ってもよい。
【0052】また、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L
7、L8、L9、L10、L11、L12は他のL1、L2、L3
4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12と環
を形成するものであってもよく、例えば、L1、L2、L
3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12
は隣接するL1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8
9、L10、L11、L12と、或いは、1つ隔たったL1
2、L3、L4、L 5、L6、L7、L8、L9、L10
11、L12と連結して環、例えば、5員又は6員環を形
成するものであってもよい。また、L1、L2、L3
4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12は、
1、Z2、Z3、Z4、Z5で形成される5員または6員
の含窒素複素環の一部と結合して縮合環、例えば、5員
または6員の脂肪族環を形成するものであってもよい。
【0053】M1、M2 は電荷中和対イオンを表し、一
般式[S−1]、[S−3]で表される化合物におい
て、分子内の電荷を相殺するカチオンまたはアニオンで
ある。電荷を相殺する必要がない場合、n1、n2 は0
となる。
【0054】M1、M2 で表される電荷中和対イオンと
しては、例えば、プロトン、有機アンモニウムイオン
(例えば、トリエチルアンモニウム、トリエタノールア
ンモニウム、ピリジニウム等の各イオン)、無機カチオ
ン(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウム等の各カチオン)等のカチオン、例
えば、ハロゲンイオン(例えば、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン等)、p−トルエンスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン、4−フッ化ホウ素イオン、硫酸イオ
ン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、メタンスル
ホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等
のアニオンが挙げられる。
【0055】以下に、前記一般式[S−1]、[S−
2]、[S−3]で表される化合物(以下、本発明の感
光色素ということがある。)の代表的なものを示すが、
本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】上記本発明の感光色素は、例えば、エフ・
エム・ハーマー著、The Chemistry of
Heterocylic Compounds第18
巻、The Cyanine Dyes and Re
lated Compounds(A.Weisshe
rger ed.Interscience社刊、Ne
w York 1964年)、特開平3−138638
号公報、同10−73900号公報、特表平9−510
022号公報、米国特許第2,734,900号明細
書、英国特許第774,779号明細書に記載の方法に
よって容易に合成することができる。
【0063】本発明の感光色素は単独で用いてもよい
が、2種以上の感光色素を組み合わせて用いることもで
きる。 本発明の感光色素は単独で、あるいは、組み合
わせて用いる場合、合計でハロゲン化銀1モル当たり1
×10-6モル〜5×10-3モル、好ましくは1×10-5
モル〜2.5×10-3モル、更に好ましくは4×10-5
モル〜1×10-3モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含
有される。
【0064】本発明において、感光色素を2種以上組み
合わせて用いるとき、感光色素は任意の割合でハロゲン
化銀乳剤中に含有できる。本発明の感光色素は、直接乳
剤中へ分散することができる。また、これらをまず適当
な溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロパノール、メチルセロソルブ、アセトン、
水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解
し、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。溶解に超
音波を使用することもできる。
【0065】具体的には、感光色素の添加方法として
は、米国特許第3,469,987号明細書などに記載
のごとき、感光色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶
液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ
添加する方法;特公昭46−24185号公報などに記
載のごとき、水不溶性色素を溶解することなく水溶性溶
剤中に分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米
国特許第3,822,135号明細書に記載のごとき、
界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法;特開昭51−74624号公報に記載のごとき、
長波長側にシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法;特開昭50−80826号公
報に記載のごとき、色素を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが好ましく用
いられる。
【0066】その他、乳剤への添加には、米国特許第
2,912,343号明細書、同第3,342,605
号明細書、同第2,996,287号明細書、同第3,
429,835号明細書などに記載の方法を用いること
ができる。また、感光色素は支持体上に塗布される前に
ハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロ
ゲン化銀乳剤の調製のどの過程においても分散すること
ができる。
【0067】本発明の感光色素を2種以上組み合わせる
場合、感光色素はそれぞれ独立して、またはあらかじめ
混合して上記のごとき方法によりハロゲン化銀乳剤中に
分散できる。
【0068】また、本発明のハロゲン化銀乳剤において
は、本発明の感光色素と組み合わせて、上記以外の感光
色素や、それ自身分光増感作用を持たないが強色増感を
示す化合物を含有してもよい。有用な感光色素、強色増
感を示す化合物は、リサーチ・ディスクロージャ(Re
search Disclosure)176巻176
43(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、ある
いは、特公昭49−25500号公報、同43−493
3号公報、特開昭59−19032号公報、同59−1
92242号公報、特開平3−15049号公報、特開
昭62−123454号公報に記載されている。
【0069】本発明の熱現像感光材料は、還元可能な銀
源として有機銀塩、還元剤、光触媒として感光性ハロゲ
ン化銀および/または感光性ハロゲン化銀形成成分を含
有する熱現像感光材料であり、酸化により2価のカチオ
ンを形成しうる化合物、ハロゲン化銀への吸着基を有
し、かつ、酸化により2価のカチオンを形成しうる化合
物、一般式[1]、一般式[2]または一般式[3]で
表される化合物を含有するものである。また、一般式、
[S−1]、[S−2]または[S−3]で示される化
合物により色増感されることが好ましい。
【0070】本発明で用いることができるのハロゲン化
銀乳剤は、リサーチ・ディスクロージャーNo.3081
19(以下、RD308119と略す。)に記載されて
いる。以下に、RD308119における記載箇所を示
す。
【0071】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 沃度組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶癖 正常晶 993 I−A項 双晶 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内部 995 I−G項 適用感材ネガ 995 I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995 I−H項 乳剤を混合している 995 I−J項 脱塩 995 II−A項
【0072】本発明においては、ハロゲン化銀乳剤は、
物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
ることができる。このような工程で使用される添加剤
は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(RD17643)、No.18716(RD1871
6)及びNo.308119(RD308119)に記
載されている。
【0073】以下に、RD17643、RD18716
及びRD308119における記載箇所を示す。
【0074】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B, 23〜24 648〜649 C,D項 H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜649 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0075】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RD17643、RD18716及びRD3081
19に記載されている。
【0076】以下に、RD17643、RD18716
及びRD308119における記載箇所を示す。
【0077】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−I項, 25〜26 XIII−C項 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1001 XXB項 (感材中に含有)
【0078】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とのできる。用いることができるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号公報に記
載のD−1〜D−34が挙げられ、本発明においては、
これらの化合物を好ましく用いることができる。本発明
において用いることのできる拡散性DIR化合物の具体
例は上記のほかに、例えば、米国特許第4,234,6
78号明細書、同第3,227,554号明細書、同第
3,647,291号明細書、同第3,958,993
号明細書、同第4,419,886号明細書、同第3,
933,500号明細書、特開昭57−56837号公
報、同51−13239号、米国特許第2,072,3
63号明細書、同第2,070,266号明細書、リサ
ーチ・ディスクロージャー1981年12月第2122
8号などに記載されているものを挙げることができる。
【0079】本発明においては、種々のカプラーを加え
て使用することができる。その具体例は、RD1764
3及びRD308119に記載されている。以下に、R
D17643及びRD308119における記載箇所を
示す。
【0080】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出 カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項
【0081】本発明に用いられる添加剤は、RD308
119のXIVに記載されている分散法などにより添加す
ることができる。
【0082】本発明のハロゲン化銀乳剤を含有する感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料、
熱現像感光材料(以下、感光材料ということがある。)
には、前述のRD17643 28頁、RD18716
647〜648頁及びRD308119のXIXに記載
されている支持体を使用することができる。
【0083】本発明の感光材料には、前述RD3081
19のVII−K項に記載されているフィルター層や中間
層等の補助層を設けることができる。 また、本発明の
感光材料においては、前述のRD308119のVII−
K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様
々な層構成をとることができる。
【0084】本発明のハロゲン化銀感光材料を現像処理
するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオリイ
オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版(The
Theory of The Photograph
ic Process Fourth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journal
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されているように、それ自体公知の現像剤
(例えば、特開平4−15641号公報、特開平4−1
6841号公報などに記載のハイドロキノン、p−アミ
ノフェノール、N−メチル−p−アミノフェノール、
2,4−ジアミノフェノールなど、1−フェニル−3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン、5、5−ジメチル−1−フェニル−3−
ピラゾリドン等)を単独で或いは併用して使用すること
ができ、また、前述のRD17643 28〜29頁,
RD18716 615頁及びRD308119のXIX
に記載された通常の方法によって、現像処理することが
できる。
【0085】次に、本発明の感光材料の1形態である熱
現像感光材料について詳細に説明する。本発明に係る熱
現像感光材料は、例えば、米国特許第3,152,90
4号明細書、同第3,457,075号明細書、D.モ
ーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材
料(Dry Silver Photographic
Material)」やD.モーガン(Morgan)
とB.シェリー(Shely)による「熱によって処理
される銀システム(Thermally Proces
sed SilverSystems)」(イメージン
グ・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(Imag
ing Processes andMaterial
s)Neblette 第8版、スタージ(Sturg
e)、V.ウォールワース(Walworth)、A.
シェップ(Shepp)編集、第2頁、1969年)等
に開示されている。
【0086】その中でも、本発明においては、感光材料
を80〜140℃で熱現像することで画像を形成させ、
定着を行わない熱現像感光材料が好ましい。熱現像感光
材料において、ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子
は光センサーとして機能するものである。用いるハロゲ
ン化銀粒子は、画像形成後の白濁を低く抑え、良好な画
質を得るためには平均粒子サイズが小さいハロゲン化銀
粒子の方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以
下、より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に
0.02μm〜0.08μmが好ましい。
【0087】ここでいう粒子サイズとは、ハロゲン化銀
粒子が立方体或いは八面体のいわゆる正常晶の粒子であ
る場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さをいう。ま
た、正常晶でない場合、例えば、球状、棒状、或いは平
板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積と同等
な体積の球の直径をいう。ハロゲン化銀粒子は単分散の
ハロゲン化銀粒子であることが好ましい。ここでいう単
分散とは、下記式で求められる単分散度が40以下をい
う。更に好ましくは単分散度が30以下であり、特に好
ましくは単分散度が0.1以上、20以下である粒子で
ある。
【0088】単分散度=(粒径分布の標準偏差)/(粒
径の平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数(100)面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数(1
00)面の比率は感光色素の吸着における(111)面
と(100)面との吸着依存性を利用したT.Tan
i,J.Imaging Sci.,29,165(1
985)により求めることができる。
【0089】また、もう1つの好ましいハロゲン化銀粒
子は、平板状のハロゲン化銀粒子、平板粒子である。こ
こでいう平板粒子とは、投影面積の平方根を粒径rμm
とし、垂直方向の厚みhμmとした場合のr/h(アス
ペクト比)が3以上のものをいう。その中でも好ましい
平板粒子はアスペクト比が3以上、50以下の粒子であ
る。
【0090】また、粒径は0.1μm以下であることが
好ましく、さらに、0.01μm〜0.08μmが好ま
しい。これらは米国特許第5,264,337号明細
書、同第5,314,798号明細書、同第5,32
0,958号明細書等に記載されており、容易に目的と
する平板状粒子を得ることができる。本発明においてこ
れらの平板状粒子を用いた場合、さらに画像の鮮鋭性も
向上する。
【0091】ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。
【0092】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
P.Glafkides著Chimie et Phy
sique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duff
in著 Photographic Emulsion
Chemistry(The Focal Pres
s刊、1966年)、V.L.Zelikman et
al著Makingand Coating Pho
tographic Emulsion(The Fo
cal Press刊、1964年)等に記載された方
法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよい。可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いても
よい。
【0093】本発明に係る熱現像感光材料に使用される
感光性ハロゲン化銀は上述した方法で予め調製されたハ
ロゲン化銀乳剤を有機銀塩の溶液に添加することによっ
て調製でき、この場合、感光性ハロゲン化銀と有機銀塩
の接触を充分に行わせるため、例えば、感光性ハロゲン
化銀を調製する時の保護ポリマーとして、米国特許第
3,706,564号明細書、同第3,706,565
号明細書、同第3,713,833号明細書、同第3,
748,143号明細書、英国特許第1,362,97
0号明細書に記載されたポリビニルアセタール類等のゼ
ラチン以外のポリマーを用いる手段や英国特許第1,3
54,186号明細書に記載されているような感光性ハ
ロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、また
は、米国特許第4,076,539号明細書に記載され
ているように感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存
在下で製造することによって保護ポリマーの使用を省略
する手段等の各手段を適用できる。
【0094】他の方法として、英国特許第1,447,
454号明細書に記載されているように有機銀塩を調製
する際にハライドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形
成成分と共存させ、これに銀イオンを注入することで有
機銀塩の生成と同時に生成させることによって、或い
は、予め調製された有機銀塩溶液もしくは分散液、また
は、有機銀塩を含むシート材料にハロゲン化銀形成成分
を作用させて有機銀塩の1部を感光性ハロゲン化銀に変
換することによっても調製できる。
【0095】一般にハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及
び有機銀塩の総量に対して50%以下、好ましくは25
〜0.1%、更に好ましくは15〜0.1%の間であ
る。本発明に用いられるハロゲン化銀には、照度不軌改
良や階調調整のために、元素周期律表の6族から10族
に属する金属のイオン又は錯体イオンを含有することが
好ましい。
【0096】上記の金属としては、W,Fe、Co、N
i、Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Auが好ましい。これらの金属は錯体の形でハロゲ
ン化銀に導入できる。本発明においては、遷移金属錯体
は、下記一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0097】一般式 〔ML6〕m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、1、2又は3を表
す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲン化
物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン化
物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナート、
テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニトロ
シル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはアコ、
ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位子が
存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占めること
が好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていてもよ
い。Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム(R
h)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イリジ
ウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0098】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl62- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52-
【0099】これらの金属のイオン又は錯体イオンは1
種類でもよい。また、同種の金属及び異種の金属を2種
以上併用してもよい。これらの金属のイオン又は錯体イ
オンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル
当たり1×10-9〜1×10 -2モルが適当であり、好ま
しくは1×10-8〜1×10-4モルである。
【0100】これらの金属のイオン又は錯体イオンを提
供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込むことが好ましく、ハロゲン
化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、化学
増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に、核形
成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、更
には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、核形
成の段階で添加するのが最も好ましい。
【0101】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよい。また、金属のイオン又は錯体イオンはハ
ロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもできるし、
特開昭63−29603号公報、特開平2−30623
6号公報、同3−167545号公報、同4−7653
4号公報、同6−110146号公報、同5−2736
83号公報等に記載されているように粒子内に分布を持
たせて含有させることもできる。好ましくは、粒子内部
に分布をもたせる含有させることである。
【0102】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができる。例えば、金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加しておく方法、銀塩溶液とハラ
イド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液として添
加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調製す
る方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液を反
応容器に投入する方法、ハロゲン化銀調製時に予め金属
のイオン又は錯体イオンをドープした別のハロゲン化銀
粒子を添加し、これを溶解させて添加する方法等があ
る。
【0103】特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは
金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶
液を水溶性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒
子表面に添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時
の途中もしくは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化
合物の水溶液を反応容器に投入することもできる。感光
性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フロキュレーション
法等、当業界で知られている水洗方法により脱塩するこ
とができるが、本発明においては脱塩してもしなくても
よい。
【0104】本発明における感光性ハロゲン化銀粒子は
化学増感されていることが好ましい。好ましい化学増感
法としては、当業界でよく知られている硫黄増感法、セ
レン増感法、テルル増感法、金化合物や白金、パラジウ
ム、イリジウム化合物等を用いる貴金属増感法や還元増
感法を用いることができる。
【0105】硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法
に好ましく用いられる化合物としては公知の化合物を用
いることができるが、特開平7−128768号公報等
に記載の化合物を使用することができる。貴金属増感法
に好ましく用いられる化合物としては、例えば、塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシ
アネート、硫化金、金セレナイド、あるいは、米国特許
第2,448,060号明細書、英国特許第618,0
61号明細書などに記載されている化合物を好ましく用
いることができる。
【0106】還元増感法に好ましく用いられる化合物と
しては、具体的には、例えば、アスコルビン酸、二酸化
チオ尿素の他に、例えば、塩化第一スズ、アミノイミノ
メタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合
物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いることが
できる。また、乳剤のpHを7以上またはpAg を
8.3以下に保持して熟成することにより還元増感する
こともできる。
【0107】また、粒子形成中に銀イオンのシングルア
ディション部分を導入することにより還元増感すること
ができる。有機銀塩は還元可能な銀源として用いられて
おり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及びヘテ
ロ有機酸の銀塩が好ましく、特に、長鎖(10〜30、
好ましくは15〜25の炭素原子数)の脂肪族カルボン
酸及び含窒素複素環の銀塩が好ましい。
【0108】配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに
対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も有
用である。好適な銀塩及び銀錯体の例は、Resear
chDisclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものが挙げられる。 有機酸の銀塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、ベヘン
酸、アラキジン酸,ステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸等の銀塩) カルボキシアルキルチオ尿素銀塩(例えば、1−(3−
カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−カルボキシ
プロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素等の銀塩) アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸とのポリ
マー反応生成物との銀錯体(例えば、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド
等との銀錯体) ヒドロキシ置換酸の銀塩類(例えば、サリチル酸、安息
香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チオジ
サリチル酸等の銀塩) チオエン類の銀塩又は銀錯体(例えば、3−(2−カル
ボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4−チアゾリ
ン−2−チオエン、3−カルボキシメチル−4−チアゾ
リン−2−チオエン等の銀塩又は銀錯体) イミダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−
チアゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−
ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾト
リアゾールから選択される窒素酸と銀との錯体 サッカリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩 メルカプチド類の銀塩。 これらの中で好ましい銀源は、ベヘン酸銀,アラキジン
酸および/またはステアリン酸である。
【0109】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
塩または錯体を形成する化合物を混合することにより得
られるが、混合には、正混合法、逆混合法、同時混合
法、特開平9−127643号公報に記載されているよ
うなコントロールドダブルジェット法等が好ましく用い
られる。具体的には、例えば、有機酸にアルカリ金属塩
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)を
加えて有機酸アルカリ金属塩ソープ(例えば、ベヘン酸
ナトリウム、アラキジン酸ナトリウムなど)を作成した
後に、コントロールダブルジェットにより、前記ソープ
と硝酸銀などを添加して有機銀塩の結晶を作成する。そ
の際にハロゲン化銀粒子を混在させてもよい。
【0110】本発明においては、有機銀塩は平均粒径が
2μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が、例えば、球
状、棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒
子の体積と同等な球の直径をいう。平均粒径は、好まし
くは0.05μm〜1.5μm、特に、0.05μm〜
1.0μmが好ましい。また、単分散であるとは、先に
述べたハロゲン化銀の場合と同義であり、単分散度が4
0以下をいう。更に単分散度が1〜30であることが好
ましい。また、本発明においては、有機銀塩は平板状粒
子を全有機銀の60%以上有することが好ましい。本発
明において平板状粒子とは平均粒径と厚さの比、いわゆ
る下記式で表されるアスペクト比(ARと略す)が3以
上のものをいう。
【0111】AR=平均粒径(μm)/厚さ(μm) 有機銀をこれらの形状にするためには、前記有機銀結晶
をバインダーや界面活性剤などとボールミルなどで分散
粉砕することで得られる。この範囲にすることで濃度の
高く、かつ、画像保存性に優れた感光材料が得られる。
【0112】本発明においては熱現像感光材料の失透を
防ぐためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀
量に換算して1m2当たり0.5g以上2.2g以下で
あることが好ましい。この範囲にすることで硬調な画像
が得られる。また、銀総量に対するハロゲン化銀の量は
重量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ま
しくは0.1%〜15%の間である。本発明の熱現像感
光材料には還元剤を内蔵させることが好ましい。
【0113】本発明の熱現像感光材料に用いられる還元
剤としては、一般に知られているものが挙げられ、例え
ば、フェノール類、2個以上のフェノール基を有するポ
リフェノール類、ナフトール類、ビスナフトール類、2
個以上の水酸基を有するポリヒドロキシベンゼン類、2
個以上の水酸基を有するポリヒドロキシナフタレン類、
アスコルビン酸類、3−ビラゾリドン類、ピラゾリン−
5−オン類、ピラゾリン類、フェニレンジアミン類、ヒ
ドロキシルアミン類、ハイドロキノンモノエーテル類、
ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、アミドオキシム
類、N−ヒドロキシ尿素類等があり、さらに詳しくは、
例えば、米国特許第3,615,533号明細書、同第
3,679,426号明細書、同第3,672,904
号明細書、同第3,751,252号明細書、同第3,
782,949号明細書、同第3,801,321号明
細書、同第3,794,488号明細書、同第3,89
3,863号明細書、同第3,887,376号明細
書、同第3,770,448号明細書、同第3,81
9,382号明細書、同第3,773,512号明細
書、同第3,839,048号明細書、同第3,88
7,378号明細書、同第4,009,039号明細
書、同第4,021,240号明細書、英国特許第1,
486,148号明細書若しくはベルギー特許第78
6,086号明細書及び特開昭50−36143号公
報、同50−36110号公報、同50−116023
号公報、同50−99719号公報、同50−1401
13号公報、同51−51933号公報、同51−23
721号公報、同52−84727号公報若しくは特公
昭51−35851号公報に具体的に例示された還元剤
があり、本発明はこのような公知の還元剤の中から適宜
選択して使用することができる。選択方法としては、実
際に熱現像感光材料をつくってみてその写真性能を評価
することにより使用した還元剤の優劣を調べる方法が最
も簡便である。
【0114】上記の還元剤の中で、有機銀塩として脂肪
族カルボン酸銀塩を使用する場合に好ましい還元剤とし
ては、2個以上のフェノール基がアルキレン基又は硫黄
によって連結されたポリフェノール類、特に、フェノー
ル基のヒドロキシ置換位置に隣接した位置の少なくとも
1つにアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等)又はアシ
ル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)が置換
したフェノール基の2個以上がアルキレン基又は硫黄に
よって連結されたポリフェノール類、例えば、1,1−
ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−
3,5,5−トリメチルヘキサン、1,1−ビス(2−
ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
−ブチルフェニル)メタン、2−ヒドロキシ−3−t−
ブチル−5−メチルフェニル)−(2−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)メタン、6,6′−ベンジリデン−
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)、6,6′
−ベンジリデン−ビス(2−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール)、6,6′−ベンジリデン−ビス(2,4−
ジメチルフェノール)、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、
1,1,5,5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロパン等の米国特許第
3,589,903号明細書、同第4,021,249
号明細書若しくは英国特許第1,486,148号明細
書及び特開昭51−51933号公報、同50−361
10号公報、同50−116023号公報、同52−8
4727号公報若しくは特公昭51−35727号公報
に記載されたポリフェノール化合物、米国特許第3,6
72,904号明細書に記載されたビスナフトール類、
例えば、2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチ
ル、6,6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−
1,1′−ビナフチル、6,6′−ジニトロ−2,2′
ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、ビス(2−ヒド
ロキシ−1−ナフチル)メタン、4,4′−ジメトキシ
−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−ビナフチル等、
更に、米国特許第3,801,321号明細書に記載さ
れているようなスルホンアミドフェノール又はスルホン
アミドナフトール類、例えば、4−ベンゼンスルホンア
ミドフェノール、2−ベンゼンスルホンアミドフェノー
ル、2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフ
ェノール、4−ベンゼンスルホンアミドナフトール等を
挙げることができる。
【0115】本発明の熱現像感光材料に使用される還元
剤の量は、有機銀塩や還元剤の種類、その他の添加剤に
よって変化するが、一般的には有機銀塩1モル当たリ
0.05モル乃至10モル、好ましくは0.1モル乃至
3モルが適当である。また、この量の範囲内において、
上述した還元剤は2種以上併用されてもよい。本発明に
おいては、前記還元剤を塗布直前に感光溶液に添加混合
して塗布した方が、感光溶液の停滞時間による写真性能
変動が小さく好ましい場合がある。
【0116】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーには、透明又は半透明で、一般的には無色である、天
然ポリマー、合成ポリマー及びコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリビニルピロリドン、カゼイン、デンプン、
ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩化ビ
ニル、ポリメタクリル酸、スチレン−無水マレイン酸の
コポリマー、スチレン−アクリロニトリルのコポリマ
ー、スチレン−ブタジエンのコポリマー、ポリビニルア
セタール類(例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニ
ルブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、フ
ェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド
類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セル
ロースエステル類、ポリアミド類がある。親水性でも疎
水性でもよいが、本発明においては、熱現像後のカブリ
を低減させるために、疎水性透明バインダーを使用する
ことが好ましい。
【0117】好ましいバインダーとしては、ポリビニル
ブチラール、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リアクリル酸、ポリウレタンなどが挙げられる。その中
でもポリビニルブチラール、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、ポリエステルは特に好
ましい。
【0118】また、感光材料の表面を保護したり擦り傷
を防止するために、感光性層の外側に非感光性層を有す
ることができる。これらの非感光性層に用いられるバイ
ンダーは感光性層に用いられるバインダーと同じ種類で
も異なった種類でもよい。本発明においては、熱現像の
速度を速めるために感光性層のバインダー量が1.5〜
10g/m2であることが好ましい。さらに好ましくは
1.7〜8g/m2である。1.5g/m2未満では未露
光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合があ
る。
【0119】本発明においては、熱現像後の画像の傷つ
き防止のためには、感光材料の表面にマット剤を配する
ことが好ましく、そのマット剤を感光層側の全バインダ
ーに対し、重量比で0.5〜30%含有することが好ま
しい。また、支持体をはさみ感光層の反対側に非感光層
を設ける場合は、非感光層側の少なくとも1層中にマッ
ト剤を含有することが好ましく、感光材料のすべり性や
指紋付着防止のためにも感光材料の表面にマット剤を配
することが好ましく、そのマット剤を感光層側の反対側
の層の全バインダーに対し、重量比で0.5〜40%含
有することが好ましい。
【0120】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号明細書等に
記載のシリカ、仏国特許第1,296,995号明細書
等に記載のガラス粉、英国特許第1,173,181号
明細書等に記載のアルカリ土類金属又はカドミウム、亜
鉛等の炭酸塩等をマット剤として用いることができる。
また、有機物としては、米国特許第2,322,037
号明細書等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,45
1号明細書や英国特許第981,198号明細書等に記
載された澱粉誘導体、特公昭44−3643号公報等に
記載のポリビニルアルコール、スイス特許第330,1
58号明細書等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号明細書等
に記載のポリアクリロニトリル、米国特許第3,02
2,169号明細書等に記載されたポリカーボネートの
ような有機マット剤を用いることができる。
【0121】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
もよいが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が0.5μm
〜10μmであることが好ましく、更に好ましくは1.
0μm〜8.0μmである。又、マット剤の粒子サイズ
分布の変動係数は、50%以下であることが好ましく、
更に、好ましくは40%以下であり、特に好ましくは3
0%以下である。ここで、粒子サイズ分布の変動係数
(%)は、下記の式で表される値である。
【0122】子サイズ分布の変動係数(%)=〔(粒径
の標準偏差)/(粒径の平均値)〕×100
【0123】本発明において、マット剤は任意の構成層
中に含むことができるが、好ましくは感光性層以外の構
成層であり、更に好ましくは支持体から見て最も外側の
層である。マット剤を含む構成層を得る方法は、予め塗
布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、塗
布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を噴
霧する方法であってもよい。また、複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0124】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも1層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成してもよいが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。
【0125】感光性層に通過する光の量又は波長分布を
制御するために、感光性層と同じ側にフィルター染料層
を形成してもよいし、感光性層に染料又は顔料を含ませ
てもよい。また、反対側にアンチハレーション染料層、
いわゆるバッキング層を形成してもよい。用いる染料
は、所望の波長範囲で目的の吸収を有するものであれば
いかなる化合物でもよいが、例えば、特開昭59−64
81号公報、特開昭59−182436号公報、米国特
許第4,271,263号明細書、米国特許第4,59
4,312号明細書、欧州特許公開533,008号公
報、欧州特許公開652,473号公報、特開平2−2
16140号公報、特開平4−348339号公報、特
開平7−191432号公報、特開平7−301890
号公報などの記載の化合物が好ましく用いられる。
【0126】また、これらの非感光性層には前記のバイ
ンダーやマット剤を含有することが好ましく、さらに、
ポリシロキサン化合物やワックスや流動パラフィンのよ
うなスベリ剤を含有させてもよい。また、感光性層は複
数層にしてもよく、感光性層を複数層にする場合、階調
の調節のために、それぞれの感光性層の感度を高感層/
低感層又は低感層/高感層にしてもよい。
【0127】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、感光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀
の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バインダーマト
リックス中に分散した状態で含有している熱現像感光材
料であることが好ましい。本発明の熱現像感光材料は常
温で安定であるが、露光後高温(例えば、80℃〜14
0℃)に加熱することで現像される。加熱することで有
機銀塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化
還元反応を通じて銀を生成する。
【0128】この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に
発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域
中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提
供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がな
される。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給
することなしで進行する。
【0129】本発明に用いられる好適な色調剤の例は、
Research Disclosure第17029
号に開示されており、次のものがある。イミド類(例え
ば、フタルイミド);環状イミド類、ピラゾリン−5−
オン類、及びキナゾリノン(例えば、スクシンイミド、
3−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニ
ルウラゾール、キナゾリン及び2,4−チアゾリジンジ
オン);ナフタールイミド類(例えば、N−ヒドロキシ
−1,8−ナフタールイミド);コバルト錯体(例え
ば、コバルトのヘキサミントリフルオロアセテート)、
メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4
−トリアゾール);N−(アミノメチル)アリールジカ
ルボキシイミド類(例えば、N−(ジメチルアミノメチ
ル)フタルイミド);ブロックされたピラゾール類、イ
ソチウロニウム(isothiuronium)誘導体
及びある種の光漂白剤の組み合わせ(例えば、N,N′
−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−3,5−ジメチ
ルピラゾール)、1,8−(3,6−ジオキサオクタ
ン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテー
ト)、及び2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾ
チアゾールの組み合わせ);メロシアニン染料(例え
ば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベンゾチア
ゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−1−メチ
ルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾリジンジ
オン);フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこれら
の誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)フタ
ラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチル
オキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−
フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸誘導
体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノン+ベ
ンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチルフタラジ
ノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタラジン+
フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジンの付加
物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3
−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレン酸誘導体
及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル
酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水
物)から選択される少なくとも1つの化合物との組み合
わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジン、ナルト
キサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4−ジオン類
(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,4−ジオ
ン);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類(例えば、
2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテトラアザペ
ンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカプト−1,
4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テ
トラアザペンタレン)。好ましい色調剤はフタラゾン又
はフタラジンである。
【0130】本発明の熱現像感光材料には現像を抑制あ
るいは促進させ現像を制御するため、分光増感効率を向
上させるため、現像前後の保存性を向上させるなどを目
的として、本発明外のメルカプト化合物、ジスルフィド
化合物、チオン化合物を含有させることができる。
【0131】本発明にメルカプト化合物を使用する場
合、いかなる構造のものでもよいが、下記化学式で表さ
れる化合物が好ましい。
【0132】Ar−SM Ar−S−S−Ar 上記化学式において、Mは水素原子またはアルカリ金属
原子であり、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セ
レニウムまたはテルリウム原子を有する芳香環基または
縮合芳香環基である。Arとして好ましいのは複素芳香
環基であり、これら複素芳香環基を構成する複素芳香環
としては、例えば、ベンズイミダゾール、ナフスイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ナフスオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、ベンゾテルラゾール、イミダゾール、オキサゾー
ル、ピラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、テト
ラゾール、トリアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラ
ジン、ピリジン、プリン、キノリンまたはキナゾリノン
が挙げられる。
【0133】複素芳香環は、例えば、ハロゲン原子(例
えば、BrおよびCl)、ヒドロキシ基、アミノ基、カ
ルボキシ基、アルキル基(例えば、1個以上の炭素原
子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基)、アルコキシ基(例えば、1個以上の炭素原子、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基)か
らなる置換基群から選択される置換基を有してもよい。
好ましいメルカプト置換複素芳香族化合物としては、例
えば、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカ
プトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、2−メルカプト−5−メチルベンゾチアゾール、
3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メル
カプトキノリン、8−メルカプトプリン、2,3,5,
6−テトラクロロ−4−ピリジンチオール、4−ヒドロ
キシ−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4
−フェニルオキサゾールなどが挙げられるが、本発明に
おいて用いられるメルカプト置換複素芳香族化合物はこ
れらに限定されるものではない。
【0134】本発明の熱現像感光材料中にはかぶり防止
剤が含まれてもよい。有効なかぶり防止剤としては、例
えば、米国特許第3,589,903号明細書などに記
載されている水銀化合物は環境的に好ましくない。その
ために非水銀化合物であるかぶり防止剤が古くから検討
されてきた。非水銀かぶり防止剤としては、例えば、米
国特許第4,546,075号明細書、同第4,45
2,885号明細書、特開昭59−57234号公報に
開示されているようなかぶり防止剤が好ましい。特に好
ましい非水銀かぶり防止剤は、米国特許第3,874,
946号明細書及び同第4,756,999号明細書に
開示されているような化合物、例えば、−C(X1
(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲン原子、X
3は水素原子又はハロゲン原子)で表される1以上の置
換基を備えたへテロ環状化合物である。好適なかぶり防
止剤の例としては、特開平9−288328号公報の段
落番号〔0030〕〜〔0036〕に記載されている化
合物が挙げられる。
【0135】また、もう1つの好ましいかぶり防止剤の
例としては、特開平9−90550号公報の段落番号
〔0062〕〜〔0063〕に記載されている化合物で
ある。さらに、その他の好適なかぶり防止剤は、米国特
許第5,028,523号明細書、英国特許出願第92
221383.4号、同第9300147.7号、同第
9311790.1号に開示されている。
【0136】また、本発明の熱現像感光材料には、例え
ば,特開昭63−159841号公報、同60−140
335号公報、同63−231437号公報、同63−
259651号公報、同63−304242号公報、同
63−15245号公報、米国特許第4,639,41
4号明細書、同第4,740,455号明細書、同第
4,741,966号明細書、同第4,751,175
号明細書、同第4,835,096号明細書に記載され
た増感色素が使用できる。
【0137】本発明に使用される有用な増感色素は、例
えば、Research Disclosure It
em17643IV−A項(1978年12月p.2
3)、同Item1831X項(1978年8月p.4
37)に記載もしくは引用された文献に記載されてい
る。特に、各種スキャナー光源の分光特性に適した分光
感度を有する増感色素を有利に選択することができ、例
えば、特開平9−34078号公報、同9−54409
号公報、同9−80679号公報に記載の化合物が好ま
しく用いられる。
【0138】本発明の熱現像感光材料において、各種の
添加剤は、感光性層、非感光性層、又はその他の形成層
のいずれに添加してもよい。また、本発明の熱現像感光
材料には、例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いてもよ
い。これらの添加剤及び上述したその他の添加剤は、R
esearch Disclosure Item17
029(1978年6月p.9〜15)に記載されてお
り、これら化合物を好ましく用いることができる。
【0139】本発明の感光材料で用いられる支持体は、
現像処理後の画像の変形を防ぐために、プラスチックフ
イルム(例えば、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ポリカーボネートフイルム、ポリイミドフイルム、
ナイロンフイルム、セルローストリアセテートフイル
ム、ポリエチレンナフタレートフイルム)が好ましい。
支持体の厚みは50〜300μm程度が用いられ、好ま
しくは70〜180μmである。また、熱処理したプラ
スチック支持体を用いることもできる。採用するプラス
チックとしては、前記のプラスチックが挙げられる。
【0140】支持体の熱処理とは、フイルムを製膜後、
感光性層が塗布されるまでの間に、支持体のガラス転移
点より30℃以上高い温度で、好ましくは、35℃以上
高い温度で、更に好ましくは、40℃以上高い温度で加
熱することをいう。但し、フイルムの融点を超えた温度
で加熱しては本発明の効果は得られない。
【0141】本発明に係る支持体に用いるフイルムの製
膜方法及びフイルムに対する下引方法には公知の方法を
用いることができるが、好ましくは、特開平9−500
94号公報の段落〔0030〕〜〔0070〕に記載さ
れた方法を用いることである。
【0142】本発明においては、帯電性を防止するため
に、金属酸化物および/または導電性ポリマーなどの導
電性化合物を構成層中に含ませることができる。これら
はいずれの層に含有させてもよいが、好ましくは下引
層、バッキング層、感光性層と下引の間の層などに含ま
せることである。本発明においては、米国特許第524
4773号明細書カラム14〜20に記載された導電性
化合物が好ましく用いられる。
【0143】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0144】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2当た
りのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド
銀は、銀に換算して示し、感光色素はハロゲン化銀1モ
ル当たりのモル数で示した。 実施例1 《感光材料試料101の作製》下引層を設けたセルロー
ストリアセテートフィルム支持体上に、以下の組成を有
する各層を塗布形成して感光材料試料101を作製し
た。
【0145】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.18 紫外線吸収剤(UV−1) 0.30 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.17 ゼラチン 1.59
【0146】 第2層:中間層 高沸点有機溶剤(Oil−2) 0.01 ゼラチン 1.27
【0147】 第3層:ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.70 感光色素(4) 5.0×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−1) 0.34 ゼラチン 0.90
【0148】 第4層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.04μm、沃化銀含有率4.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.015 紫外線吸収剤(UV−4) 0.015 紫外線吸収剤(UV−5) 0.015 紫外線吸収剤(UV−6) 0.10 高沸点有機溶剤(Oil−1) 0.44 高沸点有機溶剤(Oil−3) 0.07 ゼラチン 1.35
【0149】 第5層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.54
【0150】尚、各層には、化合物Su−1、Su−
2、Su−3、Su−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H
−1、H−2、安定剤St−1、カブリ防止剤AF−
1、AF−2、重量平均分子量:10,000及び重量
平均分子量:1,100,000の2種のAF−3、染
料AI−1、AI−2、AI−3、化合物FS−1、F
S−2及び防腐剤DI−1を適宜添加した。
【0151】
【化23】
【0152】
【化24】
【0153】
【化25】
【0154】
【化26】
【0155】
【化27】
【0156】上記試料に用いた乳剤は、下記の通りであ
る。尚、平均粒径は立方体に換算した粒径で示した。ま
た、各乳剤は、金、硫黄、セレン増感を最適に施した。 乳剤名 平均AgI含有率 平均粒径 晶癖 直径/厚み比 (モル%) (μm) 沃臭化銀乳剤A 6.0 0.60 双晶平板 4.0 沃臭化銀乳剤B 8.0 0.90 双晶平板 3.0
【0157】《試料106、111、116の作製》試
料101の第3層に使用した感光色素(4)を、それぞ
れ等モルの表1に示す感光色素に代えた以外は試料10
1と全く同様にして試料106、111、116を作製
した。
【0158】《試料102〜105、試料107〜11
0、試料112〜115、試料117〜120の作製》
試料101の第3層に使用した感光色素色素(4)を、
それぞれ等モルの表1に示す感光色素に代え、さらに、
第3層に表1に示すように添加剤を2.0×10-6mo
l/molAgX加えた以外は、試料101と全く同様
にして試料102〜105、試料107〜110、試料
112〜115、試料117〜120を作製した。
【0159】《試料121〜125の作製》試料116
〜120の第3層に使用した感光色素に加えて、表2に
示す感光色素を5.0×10-6mol/molAgX加
えた以外は試料116〜120とそれぞれ同様にして試
料121〜125を作製した。
【0160】《カラーネガの感度、カブリ及び露光時の
湿度変化による感度変動の評価》得られた試料101〜
125の各々を135規格に裁断し、各試料に下記の2
種類の条件下で各々、1/100秒のウエッジ露光(試
料101〜105は青色光、試料106〜110は緑色
光、試料111〜115及び121〜125は赤色光、
試料116〜120は赤外光を用いた。)を行ないカラ
ー現像処理(コニカ製CNK−4)した後、乾燥して基
準試料及び変動試験試料を得た。また、未露光試料を、
カラー現像処理(コニカ製CNK−4)した後、乾燥し
て未露光の現像済み試料を得た。 条件A:23℃、55%RH下に露光(基準試料) 条件B:23℃、90%RH下に露光(変動試験試料) 下記のようして感度、カブリ及び露光時の湿度変化によ
る感度変動の評価を行った。
【0161】《評価方法》 〈カブリ濃度の評価〉コニカ製PD透過型濃度計を用
い、現像済み試料の未露光部分の緑色光透過濃度を測定
し、カブリ濃度を求めた。得られた結果を表1、表2に
示した。
【0162】〈感度の評価〉感度は、カブリ濃度+0.
15の濃度を与える露光量の逆数で求めた。次いで、試
料101〜105のグループにおいては、試料101の
感度(SiA)を100とする、試料106〜110の
グループにおいは、試料106の感度(SiA)を10
0とする、試料111〜115のグループにおいては、
試料111の感度(SiA)を100とする、試料11
6〜120のグループにおいは、試料116の感度(S
iA)を100とする、試料121〜125のグループ
においは、試料121の感度(SiA)を100とする
相対感度を算出した。得られた結果(相対感度)を表
1、表2に示した。
【0163】〈露光時の湿度変化による感度変動評価〉
条件Aで露光された基準試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された変動試験試料の感度をScBとして、Δ
Sp(ScB/SiA)の値を算出した。ΔSp値は露
光時の湿度変化による感度変動の尺度であり、ΔSp値
で露光時の湿度変化による感度変動を評価した。得られ
た結果を表1、表2に示す。ΔSp値が1に近づくほど
感度変動が少なく、優れていることを表す。
【0164】
【表1】
【0165】
【表2】
【0166】なお、添加剤T−1、T−4、T−32、
T−31のΔΔHをAM1 ハミルトニアンを用いて計
算したところ、それぞれ1960、1743、193
0、1926kJ/molであった。
【0167】表1、表2から明らかなように、本発明の
添加剤を含有したハロゲン化銀感光材料は、高い相対感
度が得られ、露光の際の湿度変化による感度の変動が少
なく、良好であった。
【0168】実施例2 [下引済み写真用支持体の作製] 〈ポリエチレンテレフタレート(PET)下引済み写真
用支持体の作製〉市販の2軸延伸熱固定済みの厚さ17
5μmの青色着色したPETフィルムの両面に8w/m
2・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗
布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設・乾
燥させて下引層A−1とし、また、反対側の面に下記帯
電防止加工下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmにな
るように塗設・乾燥させて帯電防止加工下引層B−1と
した。
【0169】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%)、t−ブチルアクリレート(20重量%) 、スチレン(25重量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0170】 《帯電防止加工下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40重量%)、スチレン(20重量%)、グリシジルア クリレート(40重量%)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる
【0171】引き続き、下引層A−1及び帯電防止加工
下引層B−1の表面に、8w/m2・分のコロナ放電を
施し、下引層A−1上には、下記下引上層塗布液a−2
を乾燥膜厚0.1μmになるように塗設・乾燥し下引層
A−2を形成し、帯電防止加工下引層B−1上には下記
下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設・乾燥し帯電防止機能をもつ下引上層B−2を形
成し、下引済み写真用支持体の作製した。た。
【0172】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる
【0173】 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる
【0174】
【化28】
【0175】
【化29】
【0176】(支持体の熱処理)上記の下引済み写真用
支持体の下引乾燥工程において、支持体を140℃で加
熱し、その後徐々に冷却した。
【0177】(ハロゲン化銀乳剤の調製)水900ml
中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10m
gを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、
硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98/2)の
モル比で臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液、及
び、〔Ir(NO)Cl5〕塩を銀1モル当たり1×1
-6モル及び塩化ロジウム塩を銀1モル当たり1×10
-6モル含む水溶液370mlを、pAg7.7に保ちな
がらコントロールドダブルジェット法で添加した後、p
H8.7、pAg6.5にして還元増感を行った。その
後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを添加し、NaOHでpHを5に調整
して平均粒子サイズ0.06μm、変動係数8%、(1
00)面比率87%の立方体沃臭化銀粒子を含むハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
【0178】この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈
降させ脱塩処理後、フェノキシエタノール0.1gを加
え、pH5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン化
銀乳剤を得た。 (ベヘン酸Na溶液の調製)945mlの純水にベヘン
酸32.4g、アラキジン酸9.9g、ステアリン酸
5.6gを90℃で溶解し、高速で攪拌しながら1.5
Mの水酸化ナトリウム水溶液98mlを添加した。次
に、濃硝酸0.93mlを加えた後、55℃に冷却して
30分攪拌させてベヘン酸Na溶液を得た。
【0179】(ベヘン酸銀とハロゲン化銀乳剤のプレフ
ォーム乳剤の調製)上記のベヘン酸Na溶液に、前記ハ
ロゲン化銀乳剤を15.1g添加し、水酸化ナトリウム
溶液でpH8.1に調整した後に1Mの硝酸銀溶液14
7mlを7分間かけて加え、さらに20分攪拌し限外濾
過により水溶性塩類を除去した。得られたベヘン酸銀は
平均粒子サイズ0.8μm、単分散度8%の粒子であっ
た。分散物のフロックを形成後、水を取り除き、更に6
回の水洗と水の除去を行った後乾燥させた。
【0180】(感光性乳剤の調製)得られたプレフォー
ム乳剤にポリビニルブチラール(平均分子量3000)
のメチルエチルケトン溶液(17重量%)544gとト
ルエン107gを徐々に添加して混合した後に、280
kgf/cm2で分散させた。 バック面側塗布:以下の組成のバック層塗布液を、押し
出しコーターで上記支持体の下引上層B−2を塗布した
側に、ウェット膜厚30μmになるように塗布し、60
℃、3分で乾燥した。
【0181】 (バック層塗布液) セルロースセルロースアセテートブチレート(10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 染料−B 7mg/m2 染料−C 7mg/m2 マット剤:単分散度15%平均粒子サイズ8μm単分散シリカ 30mg/m2917−C64−SO3Na 10mg/m2
【0182】
【化30】
【0183】感光層面側塗布:上記支持体の下引層A−
2を塗布した側に、以下の組成の感光層塗布液と保護層
塗布液を、押し出しコーターで毎分20mの速度で重層
塗布・乾燥して感光層とその上に形成されて保護層を有
する試料201を作成した。その際、感光層塗布液は塗
布銀量が2.4g/m2になるように調整して塗布し
た。また、乾燥は、55℃、15分乾燥することによっ
て行った。
【0184】 感光層塗布液: プレフォーム乳剤 240g 感光色素(20)(0.1%メタノール溶液) 1.7ml ピリジニウムプロミドペルブロミド(6%メタノール溶液) 3ml 臭化カルシウム(0.1%メタノール溶液) 1.7ml カブリ防止剤−2(10%メタノール溶液) 1.2ml 2−4−クロロベンゾイル安息香酸(12%メタノール溶液) 9.2ml 2−メルカプトベンズイミダゾール(1%メタノール溶液) 11ml トリブロモメチルスルホキノリン(5%メタノール溶液) 17ml 現像剤−1(20%メタノール溶液) 29.5ml フタラジン 0.6g 4−メチルフタル酸 0.25g テトラクロロフタル酸 0.2g
【0185】 表面保護層塗布液: アセトン 5ml/m2 メチルエチルケトン 21ml/m2 セルロースアセテートブチレート 2.3g/m2 メタノール 7ml/m2 フタラジン 250mg/m2 マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ 70mg/m2 CH2=CH−SO2−CH2−CH2−O−CH2−CH2−SO2−CH=CH2 35mg/m2 斑点防止剤 50mg/m2917−64−SO3Na 10mg/m2
【0186】《試料206の作製》試料201の感光層
塗布液における感光色素の0.1%メタノール溶液に代
え、感光色素(21)の0.1%メタノール溶液を5.
1mlを加えた以外は試料201と全く同様にして試料
206を作製した。
【0187】《試料202〜205、試料207〜21
0の作製》試料201における感光層塗布液に、表3に
記載の添加剤を2.0×10-6mol/molAgXな
るように加えた以外は試料201と全く同様にして試料
202〜205を作製した。さらに、試料206におけ
る感光層塗布液に、表3に記載の添加剤を2.0×10
-6mol/molAgXになるように加えた以外は試料
206と全く同様にして試料207〜210を作製し
た。
【0188】《露光及び現像処理》上記で作成した熱現
像感光材料をそれぞれ2つに分け、下記の2種類の条件
下で各々、810nmの半導体レーザーを有するイメー
ジャーで露光し、その後、ヒートドラムを有する自動現
像機を用いて、110℃で15秒熱現像処理し、基準試
料及び変動試験試料を得た。その際、現像は23℃、5
0%RHに調湿した部屋で行った。また、未露光試料
を、同様にして熱現像処理し、未露光の現像済み試料を
得た。 条件A:23℃、50%RH下に露光(基準試料) 条件B:23℃、90%RH下に露光(変動試験試料)
【0189】《カブリ濃度の評価》現像済み試料の未露
光部分の光学濃度を測定し、透過濃度を測定し、カブリ
濃度を求めた。得られた結果を表3に示した。
【0190】《感度の評価》感度は、カブリ濃度+1.
0の濃度を与える露光量の逆数で求めた。次いで、試料
201〜205のグループにおいては、試料201の感
度(SiA)を100とする、試料206〜210のグ
ループにおいては、試料206の感度(SiA)を10
0とする相対感度を算出した。得られた結果(相対感
度)を表3に示した。
【0191】《露光時の湿度変化による感度変動評価》
前記条件Aで露光された試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された試料の感度をScBとして、ΔSp(S
cB/SiA)の値を算出した。ΔSp値は、露光時の
湿度変化による感度変動の尺度である。得られた結果を
表3に示した。ΔSp値が1に近づくほど感度変動が少
なく、優れていることを表す。
【0192】
【表3】
【0193】表3から明らかなように、本発明により得
られた熱現像ハロゲン化銀感光材料は、相対感度が高
く、露光の際の湿度変化による感度の変動が少なく、良
好であった。さらに、感光色素を増量した系(試料20
6〜210)で効果が上がることが分かった。
【0194】実施例3 《ハロゲン化銀乳剤粒子の調製》水700mlにフタル
化ゼラチン21gおよび臭化カリウム30mgを溶解し
て温度40℃にてpHを5.0に合わせた後、硝酸銀1
8.6gを含む水溶液159mlと臭化カリウムとヨウ
化カリウムを92:8のモル比で含む水溶液をpAg
7.7に保ちながらコントロールダブルジェット法で1
0分間かけて添加した。次いで、硝酸銀55.4gを含
む水溶液476mlと六塩化イリジウム酸二カリウムを
9μmol/L、臭化カリウムを1mol/Lの割合で
含む水溶液476mlをpAg7.7に保ちながらコン
トロールダブルジェット法で30分かけて添加した。そ
の後、pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をし、フェノ
キシエタノール0.1gを加え、pH5.9p、Ag
8.0に調整した。得られたハロゲン化銀乳剤粒子は、
コアのヨウ化銀含有量8モル%、平均ヨウ化銀含有量2
モル%、粒子サイズ0.07μm、投影面積直径の変動
係数9%、(100)面比率85%の立方体粒子であっ
た。
【0195】得られたハロゲン化銀粒子の温度を60℃
に昇温して、銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウムを85
μモル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル
ジフェニルフォスフィンセレニドを11μモル、テルル
化合物1を2μモル、塩化金酸を3.3μモル、チオシ
アン酸を230μモル添加し、120分間熟成した。そ
の後、温度を50℃に変更し、感光色素(17)をハロ
ゲン化銀1モルに対して6×10-4モル、更に、ヨウ化
カリウムを銀に対して3.5モル%添加して30分攪拌
し、30℃に急冷してハロゲン化銀粒子の調製を終了し
た。
【0196】《有機酸銀塩微結晶分散物の調製》ベヘン
酸40g、ステアリン酸7.3g、水500mlを温度
90℃で15分間攪拌し、1mol/Lの水酸化ナトリ
ウム水溶液187mlを15分間かけて添加し、1mo
l/Lの硝酸水溶液60mlを添加し、50℃に降温し
た。次いで、1mol/Lの硝酸銀水溶液124mlを
2分かけて添加し、そのまま30分間攪拌した。その
後、吸引濾過で固形物をろ別し、ろ水の伝導度が30μ
S/cmになるまで固形物を水洗した。
【0197】得られた固形物は、乾燥させないでウェッ
トケーキとして取り扱い、乾燥固形分34.8g相当の
ウェットケーキに対し、ポリビニルアルコール12gお
よび水150mlを添加し、よく混合してスラリーとし
た。平均粒径0.5mmのジルコニアビーズ840gを
スラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサ
ンドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて5
時間分散し、電子顕微鏡観察により平均短径0.05μ
m、平均長径0.9μm、投影面積変動係数35%の針
状粒子である有機酸銀塩の微結晶分散物の調製を終了し
た。
【0198】《色調剤固体微粒子分散物1の調製》4−
メチルフタル酸2.9g、フタラジン2.1gに対し、
ヒドロキシプロピルセルロース2gと水93gを添加し
てよく攪拌して10時間放置した。その後、平均粒径
0.5mmのジルコニア製ビーズを168g用意し、ス
ラリーと一緒にベッセルに入れ、有機酸銀塩微結晶分散
物の調製に用いた分散機と同じ分散機で10時間分散し
て4−メチルフタル酸、フタラジンの固体微粒子分散物
1を得た。固体微粒子の粒径は70重量%が1.0μm
以下であった。
【0199】《色調剤固体微粒子分散物2の調製》4−
メチルフタル酸2.4g、フタラジン1.8g、テトラ
クロロフタル酸0.8gに対し、ヒドロキシプロピルセ
ルロース2gと水93gを添加してよく攪拌して10時
間放置した。その後、平均粒径0.5mmのジルコニア
製ビーズを168g用意し、スラリーと一緒にベッセル
に入れ、色調剤固体微粒子分散物1の調製に用いた分散
機と同じ分散機で10時間分散して4−メチルフタル
酸、フタラジン、テトラクロロフタル酸の固体微粒子分
散物2を得た。固体微粒子の粒径は70重量%が1.0
μm以下であった。
【0200】《乳剤塗布液の調製》先に調製した有機酸
銀塩微結晶分散物(銀1モル相当)に対し、有機酸銀塩
の10モル%のハロゲン化銀粒子及び下記の量の各薬品
をを攪拌しながら添加した。 ラックスター3307B(大日本インキ化学工業(株)製;SBR ラテックス ) 430g 1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−ト リメチルヘキサン 98g 色調剤固体微粒子分散物1 9.2g 色調剤固体微粒子分散物2 7g 一般式[1]〜[3]で表される化合物 15.2mモル 銅フタロシアニン(β型)(イラジェーション防止染料) 露光波長の吸光度が0.3になる量 なお、ラックスター3307Bはスチレン−ブタジエン
系コポリマーのラテックスであり、分散粒子の平均粒径
は0.1〜0.15μm程度である。また、25℃、6
0%RHでのポリマーの平衡含水率は0.6重量%であ
る。ここで用いた一般式[1]〜[3]で表される化合
物は表4に示すとおりである。
【0201】《乳剤面保護層塗布液の調製》イナートゼ
ラチン10gに対し、界面活性剤Aを0.26g 、界
面活性剤Bを0.09g、シリカ微粒子(平均粒径サイ
ズ2.5μm)0.9g、1,2−(ビスビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタン0.3g、水64gを添加、
分散して表面保護層塗布液とした。
【0202】《発色剤分散物の調製》酢酸エチル35g
に対し、化合物1、2をそれぞれ2.5g、7.5g添
加し、攪拌、溶解させた。その液に別途調製したポリビ
ニルアルコール10重量%水溶液50gを添加し、5分
間ホモジナイザーで攪拌した。その後、酢酸エチルを揮
発、脱溶媒し、最後に水で希釈し、発色剤分散物を調製
した。
【0203】《バック面塗布液の調製》ポリビニルアル
コール30gに対し、先に調製した発色剤分散物50
g、化合物3を20g、水250gおよびシルデックス
H121(洞海化学社製真球シリカ、平均サイズ12μ
m)1.8gを添加してバック面塗布液とした。
【0204】《塗布試料の作成》上記のように調製した
乳剤塗布液を、青色染料で色味付けした175μmポリ
エチレンテレフタレート支持体上に銀量が1.9g/m
2となるように塗布した後、乳剤塗布層上に乳剤面保護
層塗布液をゼラチンの塗布量が1.8g/mとなるよう
に塗布した。乾燥後、乳剤層と反対の面上にバック面塗
布液を660nmの光学濃度が0.7となるように塗布
して試料301〜305を作成した。上記調製に用いた
化合物の構造式を以下に示す。
【0205】
【化31】
【0206】試料301〜305を用いて以下のような
評価を行った。 《写真性能評価》上記で作成した熱現像感光材料をそれ
ぞれ2つに分け、下記の2種類の条件下で各々、780
nmのレーザーダイオードを垂直面より13度傾いたビ
ームで露光し、その後、ヒートドラムを用いて110℃
で20秒間熱現像処理し、基準試料及び変動試験試料を
得た。また、未露光試料を、同様にして熱現像処理し、
未露光の現像済み試料を得た。 条件A:23℃、50%RH下に露光(基準試料) 条件B:23℃、90%RH下に露光(変動試験試料) 〈カブリ濃度の評価〉現像済み試料の未露光部分の光学
濃度を測定し、透過濃度を測定し、カブリ濃度を求め
た。得られた結果を表4に示した。 〈感度の評価〉感度は、カブリ濃度+0.3の濃度を与
える露光量の逆数で求めた。次いで、試料301の感度
を100とする相対感度を算出した。得られた結果(相
対感度)を表4に示した。
【0207】《露光時の湿度変化による感度変動評価》
条件Aで露光された基準試料の感度をSiAとし、条件
Bで露光された変動試験試料の感度をSCBとして、Δ
Sp(ScB/SiA)の値を算出した。ΔSp値は、
露光時の湿度変化による感度変動の尺度である。得られ
た結果を表4に示した。
【0208】
【表4】
【0209】表4の結果より、本発明の試料は比較例に
較べ感度が高く、また、露光時の条件に違いによる感度
変動も小さく良好であることがわかる。
【0210】実施例4 例示化合物T−31を下記のスキームに従って合成し
た。
【0211】
【化32】 化合物(1)1.5gをトルエン150mlに添加し、
懸濁のままチオニルクロライド0.6ml、ジメチルホ
ルムアミド1滴を滴下し、100℃で4時間加熱還流し
た。反応溶液の溶媒を減圧留去すると化合物(2)が
1.5g得られた。化合物(2)を酢酸エチル150m
lに溶解し、化合物(3)が1.4g、K 2CO3が1.
2g溶解している水溶液を5ml添加し、室温で1時間
撹拌した。反応溶液の溶媒を減圧留去し、アセトニトリ
ルで再結晶すると、例示化合物(T−31)が1.1g
得られた。(収率82%)同定は、MASS、NMRス
ペクトルで行い、例示化合物(T−31)であることを
確認した。
【0212】
【発明の効果】本発明により、露光時の安定性に優れ、
高い感度及び低いカブリを有するハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 339/00 C07D 339/00 4C071 339/04 339/04 4H006 339/08 339/08 343/00 343/00 345/00 345/00 409/12 409/12 409/14 409/14 417/14 417/14 487/04 146 487/04 146 495/04 102 495/04 102 517/08 517/08 G03C 1/09 G03C 1/09 1/12 1/12 1/498 503 1/498 503 Fターム(参考) 2H023 CA04 CA07 CA08 CA10 2H123 AB00 AB03 AB04 AB05 AB23 AB28 BB00 BB23 BB24 CB00 CB03 4C023 MA07 PA08 4C050 AA01 BB06 CC08 EE04 FF02 GG03 HH03 4C063 CC62 CC97 DD04 DD29 DD52 DD62 EE05 4C071 AA02 AA07 BB01 BB06 CC23 EE08 FF26 HH17 JJ04 LL05 4H006 AA01 AB76 TA04 TB14 TB72

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化により2価のカチオンを形成しうる
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 酸化により2価のカチオンを形成しうる
    化合物が、酸化により生成する2価のカチオンとその中
    性状態の生成エンタルピー差(ΔΔH)が1700kJ
    /mol<ΔΔH<2000kJ/molである化合物
    を含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀乳剤。ここで、ΔΔHは、AM1ハミルトニアンを
    用いた半経験的分子軌道法で計算される値である。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀への吸着基を有し、かつ、
    酸化により2価のカチオンを形成しうる化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 下記一般式[1]で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。 【化1】 [式中、Eはハロゲン化銀粒子表面に吸着可能な基を表
    し、L0はEとZ0との直接的結合または連結基を介する
    間接的結合を表し、Z0は酸化により2電子酸化体構造
    を形成する基を表す。kは1〜3の整数であり、lは1
    〜2の整数を表す。]
  6. 【請求項6】 下記一般式[2]で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。 【化2】 [式中、X1及びX2は各々イオウ原子、セレン原子又は
    テルル原子を表す。R1、2、R3、4、R5、6、R
    7、8、R9、10、R11、12は、各々水素原子、脂
    肪族基、芳香族基、または、R1とR2、R3とR4、R5
    とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12間で環を形成
    する非金属原子群、或いは、R1とR3又はR4、R2とR
    3又はR4、R3とR5又はR6、R4とR5又はR6、R5
    7又はR8、R6とR7又はR8、R7とR9又はR10、R8
    とR9又はR10、R9とR11又はR12、R10とR11又はR
    12、R1とR11又はR12、R2とR11又はR12間で縮合環
    を形成する非金属原子群を表す。また、R1、2、R
    3、4、R5、6、R 7、8、R9、10、R11、12
    間で形成される縮合環が不飽和環である場合は、縮合環
    を形成している部位の結合炭素原子は二重結合を形成し
    てもよい。]
  7. 【請求項7】 下記一般式[3]で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳
    剤。 【化3】 [式中、Eはハロゲン化銀粒子表面に吸着可能な基を表
    し、L0はEとZ0との直接的結合または連結基を介する
    間接的結合を表し、Z1は請求項2に記載の一般式
    [2]で表される化合物の残基を表す。mは1〜3の整
    数を表し、nは1〜2の整数を表す。]
  8. 【請求項8】 下記一般式[S−1]、[S−2]又は
    [S−3]で表される化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする請求項1、2、4、5、6または7
    に記載のハロゲン化銀乳剤。 【化4】 [式中、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5は各々5員または6
    員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表す。Q1、Q2、Q3は各々酸性核を形成する原子群を
    表す。Ra、Rb、Rc、Rd、Reは各々脂肪族基を表
    す。M1、M2 は各々電荷中和対イオンを表し、n1、n
    2 は各々分子内の電荷を中和させるために必要な0以上
    の数を表す。L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7
    8、L9、L10、L11、L12 は各々メチン基または置
    換メチン基を表す。また、L1〜12は他のL1〜12
    環を形成するものであっても、或いは、Z1、Z2
    3、Z4、Z5で形成される5員または6員の含窒素複
    素環の1部と結合して縮合環を形成するものであっても
    よい。u1、u2、u3、u4、u5は各々0または1の整
    数を表す。sは0、1、2、3または4の整数を表す。
    rは0または1の整数を表す。t1は0、1、2、3ま
    たは4の整数を表し、t2は0、1、2または3の整数
    を表す。ただし、rが0であるとき、(t1+t2)は0
    <(t1+t2)≦6 の整数を表す。v1、v2は各々
    0、1または2の整数を表す。]
  9. 【請求項9】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
    て、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、請
    求項1、2、4、5、6、7または8に記載のハロゲン
    化銀乳剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀感光材料。
  10. 【請求項10】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料におい
    て、感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、請
    求項1、2、4、5、6、7または8に記載のハロゲン
    化銀乳剤の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    熱現像感光材料。
  11. 【請求項11】 支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン
    化銀粒子あるいは感光性ハロゲン化銀形成成分、還元剤
    を有することを特徴とする請求項10に記載の熱現像感
    光材料。
JP2000047160A 2000-02-24 2000-02-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料 Expired - Fee Related JP3948184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047160A JP3948184B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047160A JP3948184B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235825A true JP2001235825A (ja) 2001-08-31
JP3948184B2 JP3948184B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18569455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047160A Expired - Fee Related JP3948184B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1283439A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
US6844146B2 (en) 2001-11-20 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1283439A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
US6756191B2 (en) 2001-08-07 2004-06-29 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using thereof
US6844146B2 (en) 2001-11-20 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948184B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736223B2 (ja) 熱現像感光材料
EP0949537B1 (en) Thermally developable photosensitive material
US6492102B1 (en) Silver halide emulsion and silver halide light sensitive photographic material
JP3665149B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3948184B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料、熱現像感光材料
JP2001013617A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
US6329135B1 (en) Silver halide photothermographic material
JP3799832B2 (ja) 熱現像感光材料とその製造方法及び、それを用いた画像形成方法
JP2000098524A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2000075438A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP3767214B2 (ja) 熱現像ハロゲン化銀感光材料、画像記録方法、及び画像形成方法
JP2001154305A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び熱現像ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000095958A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀感光材料及び熱現像感光材料
JPH11218874A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JPH11295849A (ja) 熱現像感光材料
JPH09160166A (ja) 熱現像感光材料
JPH11352628A (ja) 熱現像感光材料
JP3714744B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001290236A (ja) ハロゲン化銀乳剤、これを用いた熱現像感光材料およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2000169741A (ja) 新規な感光色素を含有した熱現像銀塩写真感光材料及び化合物
JP2000086669A (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JPH11305385A (ja) 熱現像写真感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000241932A (ja) 熱現像写真感光材料、非感光性銀塩化合物の製造方法および画像形成方法
JPH11282122A (ja) 熱現像感光材料、その製造方法、その処理方法及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Effective date: 20070205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees