JP2001233853A - 新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法 - Google Patents

新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法

Info

Publication number
JP2001233853A
JP2001233853A JP2000042148A JP2000042148A JP2001233853A JP 2001233853 A JP2001233853 A JP 2001233853A JP 2000042148 A JP2000042148 A JP 2000042148A JP 2000042148 A JP2000042148 A JP 2000042148A JP 2001233853 A JP2001233853 A JP 2001233853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylthio
diisocyanate compound
aromatic
diisocyanate
diamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000042148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423726B2 (ja
Inventor
Sukeaki Sasaki
祐明 佐々木
Koji Maeba
功之 前場
Fumiaki Hirata
文明 平田
Hyoe Shimizu
兵衛 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000042148A priority Critical patent/JP4423726B2/ja
Publication of JP2001233853A publication Critical patent/JP2001233853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423726B2 publication Critical patent/JP4423726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応性に富み、かつ作業環境への悪影響
を改善でき、加えてポリウレタン等の製造に有用な新規
なジイソシアネート化合物の提供。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ低級アルキル
基を、XおよびYは、一方がイソシアネート基であり、
他方が水素原子を示す。)で表される芳香族ジイソシア
ネート化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な芳香族ジイソ
シアネート化合物及びその製造方法に関する。本発明の
芳香族ジイソシアネート化合物は、新規な構造のジイソ
シアネートであり、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹
脂、ポリカルボジイミド樹脂、ポリイミド樹脂等の原料
として、発泡体、弾性体、合成皮革、塗料、接着剤、光
学レンズ、フィルム等多方面に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、芳香族ジイソシアネートとして
は、トルエンジイソシアネート(以下TDIと略す)、
ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと略
す)が工業的に大量生産され、ポリウレタン樹脂、ポリ
ウレア樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、ポリイミド樹脂
等の原料として多方面に使用されている。他にナフタレ
ンジイソシアネート等も工業的に使用されている。特に
工業的に大量生産されて主に利用されているTDIは、
2,4−トルエンジイソシアネートと2,6−トルエン
ジイソシアネートのそれぞれ4対1の混合物である。
【0003】また、脂肪族イソシアネートとしては、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(以下HMDIと略
す)、キシリレンジイソシアネートがそれぞれ無黄変、
難黄変型として工業的に使用されている。また、脂環族
イソシアネートには、イソホロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネートがあり、いずれ
も無黄変型として工業的に使用されている。
【0004】これら公知のジイソシアネートのうち芳香
族ジイソシアネートは、芳香環にイソシアネート基が直
接結合しているため反応性に富み、かつ芳香環を有する
ことから耐熱性、機械的強度およびその他諸物性に優れ
ており、この特徴を活かして非常に多くの用途がある。
【0005】例えば、ポリウレタンエラストマーとし
て、前記TDI末端プレポリマーを4,4’−ジアミノ
−3,3’−ジクロロジフェニルメタンで硬化させる硬
化性樹脂組成物が知られている。その得られたポリウレ
タンエラストマーは、耐熱性、機械的強度、化学的特性
に優れており、各種工業用ロール、ベルト、事務機器部
品等に幅広く利用されている。
【0006】また、特開平8−300469号には前記
TDIを用いたカルボジイミド樹脂フィルムの製法を記
載しており、その耐熱性および熱回復性を利用した被覆
材、テープ剤等の様々な材料に応用可能なことが報告さ
れている。
【0007】しかしながら、TDIは蒸気圧が高く、ま
たTDIが特定化学物質に指定されていることなどか
ら、その取り扱い作業上注意を必要とするところがあ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、反応性に富
み、機械強度、耐熱性及びその他の諸物性と共に作業性
にも優れ、また前記ジイソシアネートとは構造の全く異
なるポリウレタン樹脂やポリウレア樹脂及びポリカルボ
ジイミド樹脂等の原料として新たな用途も期待される新
規な芳香族ジイソシアネート化合物を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、 1.一般式(1)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ
低級アルキル基を、XおよびYは、一方がイソシアネー
ト基を、他方が水素原子を示す。)で表される化合物、
および
【0012】2.一般式(4)
【化6】
【0013】(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ
低級アルキル基を、X’およびY’は、一方がアミノ基
であり、他方が水素原子を示す。)で表される化合物ま
たはその塩をホスゲンと反応させることを特徴とする前
記1.記載の芳香族ジイソシアネート化合物の製造方
法、に関する。
【0014】上記一般式(4)で表される芳香族ジアミ
ノ化合物において、R1、R2およびR3で示される低級
アルキル基としては、分枝状または直鎖状の炭素数1〜
10のアルキル基があり、好ましくは炭素数1〜4のア
ルキル基(例、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基)が挙げられる。
【0015】X’またはY’で示されるアミノ基は、
2,4−または2,6−置換ジアミノである化合物
(4)を構成する。本発明の化合物(4)においては、
これら2,4−もしくは2,6−置換ジアミンの何れで
もよく、またこれらの混合物(例えば、2,4−置換ジ
アミン:2,6−置換ジアミン=10〜1:1の混合
物)でもよい。
【0016】このような芳香族アミノ化合物としては、
例えば、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジアミノトル
エン、3,5−ジメチルチオ−2,6−ジアミノトルエ
ン、3,5−ジエチルチオ−2,4−ジアミノトルエ
ン、3,5−ジエチルチオ−2,6−ジアミノトルエ
ン、3−メチルチオ−5−エチルチオ−2,4−ジアミ
ノトルエン、3−メチルチオ−5−エチルチオ−2,6
−ジアミノトルエン、3,5−ジメチルチオ−2,4−
ジアミノ−1−エチルベンゼン、3,5−ジメチルチオ
−2,6−ジアミノ−1−エチルベンゼン、3,5−ジ
エチルチオ−2,4−ジアミノ−1−エチルベンゼン、
3,5−ジエチルチオ−2,6−ジアミノ−1−エチル
ベンゼン、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジアミノ−
1−n−プロピルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−
2,6−ジアミノ−1−n−プロピルベンゼン、3,5
−ジメチルチオ−2,4−ジアミノ−1−イソプロピル
ベンゼン、3,5−ジメチルチオ−2,6−ジアミノ−
1−イソプロピルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−
2,4−ジアミノ−1−n−ブチルベンゼン、3,5−
ジメチルチオ−2,6−ジアミノ−1−n−ブチルベン
ゼン、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジアミノ−1−
sec−ブチルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−2,
6−ジアミノ−1−sec−ブチルベンゼン、3,5−
ジメチルチオ−2,4−ジアミノ−1−tert−ブチ
ルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−2,6−ジアミノ
−1−tert−ブチルベンゼン及びそれらの混合物等
が挙げられるが、これらのみに限定されるものではな
い。より好ましい芳香族ジアミノ化合物の例としては、
3,5−ジメチルチオ−2,4−ジアミノトルエンと
3,5−ジメチルチオ−2,6−ジアミノトルエンの混
合物(商品名エタキュアー300:アルベマール社製)
がある。
【0017】このような芳香族ジアミノ化合物は、米国
特許第4,594,453号、第4,670,598号
及び第4,751,330号の方法を用い、2,6−ま
たは2,4−ジアミノ−1−アルキルベンゼン環上にヒ
ドロカルビチオ基を置換する既知の方法により製造でき
る。
【0018】本発明の一般式(1)で表される芳香族ジ
イソシアネート化合物は、後述する方法により反応させ
ることで、工業的にも有利な方法で合成できることを見
いだし本発明を完成した。
【0019】本発明の芳香族ジイソシアネート化合物
は、一般式(4)で表される芳香族ジアミノ化合物を
直接ホスゲンと反応させる方法、または一般式(4)
で表される芳香族ジアミノ化合物の塩酸塩等の塩を予め
合成し、これを不活性溶媒中に懸濁させてホスゲンと反
応させる方法によって製造される。
【0020】の方法は、「冷熱二段ホスゲン化法」と
呼ばれ、「冷ホスゲン化反応」の主反応はカルバミルク
ロリド及びアミン塩酸塩の生成であり、「熱ホスゲン化
反応」の主反応はカルバミルクロリドからイソシアネー
トへの熱分解とアミン塩酸塩のイソシアネートへのホス
ゲン化からなる。
【0021】反応の実施形態は特に制限はないが、一般
には反応系内が十分に攪拌可能であり、且つホスゲン導
入管を備えた反応器を用いる。反応器に不活性溶媒を装
入し、反応系内の圧力を常圧〜1.0MPa好ましくは
常圧〜0.5MPaとし温度を0〜80℃好ましくは0
〜60℃に冷却し、ホスゲンを上記芳香族ジアミノ化合
物の化学量論の1〜10倍、好ましくは1〜6倍導入
し、不活性溶媒に溶解した上記芳香族ジアミノ化合物溶
液を添加する。この間反応液を0〜80℃に好ましくは
0〜60℃の範囲に保ち発生する塩化水素を還流冷却器
を通じて反応系外に逃がす。反応器の内容物はスラリー
状となる。
【0022】つぎに反応系内を加圧し、30分〜5時間
で80〜180℃の温度範囲に昇温する。なお昇温時に
は溶解ホスゲンが気化して還流冷却器を通じて反応系外
に逃げるため、還流冷却器からの還流量が確認できるま
でホスゲンを適宜導入する。昇温後、30分から8時間
反応をつづけて、スラリー液が完全に溶解すれば反応を
終了とする。熱ホスゲン化反応終了後、反応系内を80
℃から180℃の範囲で、窒素ガス等の不活性ガスを導
入し、溶解している過剰のホスゲン及び塩酸ガスをパー
ジする。
【0023】本発明の方法では、熱ホスゲン化反応の反
応温度を80〜180℃の範囲で実施できるが、好まし
くは90〜160℃である。180℃を越える温度でホ
スゲン化を長時間行うと生成した芳香族ジイソシアネー
ト化合物が熱重合等をするためタール分が増加するなど
の好ましくない副反応が起き、収率の低下を来す。ま
た、反応温度が80℃未満では反応速度が遅く、実際的
でない。また熱ホスゲン化反応の反応圧力は、常圧〜
1.0MPa好ましくは常圧〜0.5MPaの範囲で実
施できる。1.0MPaを越える圧力では、耐圧設計の
ため反応装置の設備化コストが高くなり実際的でない。
ついで、冷却後、減圧下不活性溶媒を留去し一般式
(1)で表される芳香族ジイソシアネート化合物を得
る。
【0024】の方法は、「アミン塩酸塩のホスゲン化
法」と呼ばれており、予め上記一般式(4)の芳香族ジ
アミノ化合物の塩酸塩を合成する。塩酸塩の合成方法は
周知の方法であり、芳香族ジアミノ化合物を塩化水素ま
たは濃塩酸と処理する事により容易に合成できる。
【0025】十分に乾燥し微粉砕された上記芳香族ジア
ミノ化合物塩酸塩を前述の「冷熱二段ホスゲン化法」で
用いた同様な設備を備えた反応器内で、アミン塩酸塩を
不活性溶媒中で強い攪拌によって分散させスラリーとす
る。ついで反応温度を80〜180℃、好ましくは90
〜160℃、反応圧力を常圧〜1.0MPa好ましくは
常圧〜0.5MPaに維持し、ホスゲンを1〜10時間
かけて、トータルホスゲン量が化学量論の1〜10倍に
なるように導入し芳香族ジイソシアネート化合物を製造
する。
【0026】反応の進行は発生する塩化水素ガスの量
と、不活性溶媒に不溶のスラリーが消失し反応液が澄明
均一になることより推測でき、反応を完了させる。発生
する塩化水素は、還流冷却器を通じて反応系外に逃が
す。反応の終了時に上記の方法で溶解している過剰のホ
スゲン及び塩酸ガスをパージする。その後冷却後、減圧
下不活性溶媒を留去し一般式(1)で表される芳香族ジ
イソシアネート化合物を得る。
【0027】本発明で使用される不活性溶媒としてはベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのような
芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル
等の脂肪酸エステル類、サリチル酸メチル、フタル酸ジ
メチル、フタル酸ジブチル、安息香酸メチルのような芳
香族カルボン酸エステル類、モノジクロロベンゼン、オ
ルソジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンのような塩
素化芳香族炭化水素、またはクロロホルム、四塩化炭素
などの塩素化炭化水素が挙げられる。これらの溶媒は単
独で用いても、2種以上を混合して用いても良い。
【0028】溶媒の使用量は原料アミンに対して重量比
で4倍から30倍、好ましくは5〜20倍の範囲であ
る。4倍未満ではスラリーの流動性が悪く攪拌が困難と
なる。また30倍を越えて用いても良いが、反応速度に
効果が少なく溶媒の使用量が多くなることにより容積効
率、溶媒留去時の熱効率の悪化より工業的に経済面で不
利となる。
【0029】また、本発明の化合物は周知である「カー
バメート熱分解法」、つまりジアミンと炭酸ジアルキル
あるいは炭酸ジアリールからカーバメート化合物を合成
し、そのカーバメート化合物を熱分解して上記芳香族ジ
イソシアネート化合物を得る方法で製造を行うことがで
きる。
【0030】以上のようにして製造できる、上記一般式
(1)で表される芳香族ジイソシアネート化合物に関
し、R1およびR2で示される低級アルキル基としては、
分枝状または直鎖状の炭素数1〜10のアルキル基があ
り、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基)が
挙げられる。
【0031】XまたはYで示されるイソシアネート基
は、2,4−または2,6−置換ジイソシアネートであ
る化合物(1)を構成する。本発明の化合物(1)にお
いては、これら2,4−もしくは2,6−置換ジイソシ
アネートの何れでもよく、またこれらの混合物(例え
ば、2,4−置換ジイソシアネート:2,6−置換ジイ
ソシアネート=10〜1:1の混合物)でもよい。
【0032】本発明の式(1)で表される芳香族ジイソ
シアネート化合物は、室温では結晶として得られ、常温
付近でも蒸気圧が非常に低いので、かぶれなどの毒性が
少なく取り扱い易く作業性に優れている。
【0033】このような芳香族ジイソシアネート化合物
としては、例えば、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジ
イソシアナトトルエン、3,5−ジメチルチオ−2,6
−ジイソシアナトトルエン、3,5−ジエチルチオ−
2,4−ジイソシアナトトルエン、3,5−ジエチルチ
オ−2,6−ジイソシアナトトルエン、3−メチルチオ
−5−エチルチオ−2,4−ジイソシアナトトルエン、
3−メチルチオ−5−エチルチオ−2,6−ジイソシア
ナトトルエン、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジイソ
シアナト−1−エチルベンゼン、3,5−ジメチルチオ
−2,6−ジイソシアナト−1−エチルベンゼン、3,
5−ジエチルチオ−2,4−ジイソシアナト−1−エチ
ルベンゼン、3,5−ジエチルチオ−2,6−ジイソシ
アナト−1−エチルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−
2,4−ジイソシアナト−1−n−プロピルベンゼン、
3,5−ジメチルチオ−2,6−ジイソシアナト−1−
n−プロピルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−2,4
−ジイソシアナト−1−イソプロピルベンゼン、3,5
−ジメチルチオ−2,6−ジイソシアナト−1−イソプ
ロピルベンゼン、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジイ
ソシアナト−1−n−ブチルベンゼン、3,5−ジメチ
ルチオ−2,6−ジイソシアナト−1−n−ブチルベン
ゼン、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジイソシアナト
−1−sec−ブチルベンゼン、3,5−ジメチルチオ
−2,6−ジイソシアナト−1−sec−ブチルベンゼ
ン、3,5−ジメチルチオ−2,4−ジイソシアナト−
1−tert−ブチルベンゼン、3,5−ジメチルチオ
−2,6−ジイソシアナト−1−tert−ブチルベン
ゼン及びそれらの混合物等が挙げられるが、、これらの
みに限定されるものではない。より好ましい芳香族ジイ
ソシアネート化合物の例としては、3,5−ジメチルチ
オ−2,4−ジイソシアナトトルエン、3,5−ジメチ
ルチオ−2,6−ジイソシアナトトルエン、あるいはこ
れらの混合物を挙げることができる。
【0034】また、本発明の式(1)で表される芳香族
ジイソシアネート化合物は、前記の製造方法において、
出発材料としてのジアミノ化合物を混合物形態で用いた
場合、たとえば2,4−ジアミノ化合物と2,6−ジア
ミノ化合物の混合物を使用した場合には、対応する2,
4−または2,6−置換ジイソシアネートの混合物とし
て得られるが、この混合物は必要であれば、蒸留法及び
カラム法を用いて、2,4−置換ジイソシアネート及び
2,6−置換ジイソシアネートのそれぞれに分離するこ
とが可能である。しかしながら、混合物の形態、たとえ
ば2,4−及び2,6−置換ジイソシアネートの混合物
の形態であっても、有用な性能が出る場合は、経済性な
どから特に分離を必要としない。
【0035】本発明の上記式(1)の芳香族ジイソシア
ネート化合物は、ポリマーの製造に有用である。これを
用いて製造したポリマーは、例えばポリウレタンエラス
トマー組成物は、室温で良好なゴム弾性を示し、機械的
強度、耐熱性、化学的特性に優れており、各種工業用ロ
ール、ベルト、事務機器部品等に幅広く利用可能であ
る。
【0036】また、(1)の芳香族ジイソシアネート化
合物をリン系触媒の存在下で縮合させて得たポリカルボ
ジイミド樹脂は、溶液成形性、耐熱性に優れ、高性能の
成形品を与える。
【0037】以上のように、本発明の新規芳香族ジイソ
シアネート化合物は、トリレンジイソシアネートのよう
な毒性が無く、優れた樹脂組成物を与えるばかりでな
く、新規の硬化剤としてその特性を活かした種々の新し
い用途が期待できる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は、これによって制限されるもので
はない。
【0039】実施例1 芳香族ジアミノ化合物としてエタキュアー300(アル
ベマール社製)を原料として冷熱2段ホスゲン化法で行
った。攪拌機、温度計、窒素導入管、冷却管、滴下ロー
トを備え付けた2L反応フラスコにオルトジクロルベン
ゼン450gにホスゲン166g(1.68mol)を
溶解した溶液を加え、攪拌下反応フラスコを氷冷浴につ
け、内温を約2℃に保った。次いで、上記ジアミノ化合
物90g(0.42mol)をオルトジクロルベンゼン
450gに溶解した溶液を滴下ロートにて60分で滴下
し2〜10℃で冷ホスゲン化を行った。滴下終了後、フ
ラスコ内は淡褐白色スラリー状液となった。
【0040】次いで反応フラスコ内液を60分で120
℃に昇温し、さらに反応温度120℃で60分熱ホスゲ
ン化を行った。熱ホスゲン化の過程でフラスコ内液は淡
褐色澄明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100〜
105℃で窒素ガスを250ml/分で通気し脱ガスを
行った。
【0041】減圧下で溶媒のオルトジクロルベンゼンの
留去を行い、さらに減圧蒸留により、沸点176〜18
0/0.5KPaの留分89g(収率80.2%)を得
た。(淡黄色固体、融点86.5〜87.0℃、NCO
含量31.5%)。このようにして得られたジイソシア
ネート化合物の物性は次の通りであった。
【0042】H−NMRスペクトル(CDCl、T
MS:ppm) 7.16ppm(s,1H;2,6−ジイソシアネート
4−H) 7.00ppm(s,1H;2,4−ジイソシアネート
2−H) 2.47,2.45,2.40ppm(s,6H;2,
6−ジイソシアネート 3and5−S−CH s,3H;2,4−ジイソシアネート 3−S−CH s,3H;2,4−ジイソシアネート 5−S−C
) 2.33,2.31ppm(s,3H;2,6−ジイソ
シアネート −CH s,3H;2,4−ジイソシアネート −CH
【0043】IRスペクトル イソシアネート基に基づく2231cm-1の強い吸収を
示した。 EI−MSスペクトル (M+)=266 注:ジメチルチオトリレンジイソシアネートの分子量 C1110222=266.3と一致した。
【0044】以上の物性とNMRスペクトルの芳香環に
結合した水素原子の強度比から、この留分は3,5−ジ
メチルチオ−2,4−ジイソシアナトトルエンと3,5
−ジメチルチオ−2,6−ジイソシアナトトルエンの8
2:18の混合物であることを確認した。
【0045】実施例2 エタキュアー300を原料として冷熱2段ホスゲン化法
を加圧下で行った。電磁誘導攪拌機、自動圧力調整弁、
温度計、窒素導入ライン、ホスゲン導入ライン、凝縮
器、原料フィードポンプを、備え付けたジャケット付き
5L加圧反応器にオルトジクロルベンゼン1500gを
仕込む。次いでホスゲン830g(8.4mol)をホ
スゲン導入ラインより加え攪拌を開始する。反応器のジ
ャケットには冷水を通し、内温を約5℃に保った。そこ
へ上記ジアミン300g(1.4mol)をオルトジク
ロルベンゼン1200gに溶解した溶液をフィードポン
プにて60分かけてフィードし5〜10℃、常圧下で冷
ホスゲン化を行った。フィード終了後、フラスコ内は淡
褐白色スラリー状液となった。
【0046】次いで反応器内液を60分で120℃まで
昇温しながら0.2MPaに加圧し、さらに圧力0.2
Mpa、反応温度120℃で60分熱ホスゲン化を行っ
た。また、熱ホスゲン化の途中でホスゲンを280g追
加した。熱ホスゲン化の過程でフラスコ内液は淡褐色澄
明溶液となった。熱ホスゲン化終了後、100〜105
℃で窒素ガスを1000ml/分で通気し脱ガスを行っ
た。
【0047】減圧下で溶媒のオルトジクロルベンゼンの
留去を行い、さらに減圧蒸留により、沸点176〜18
0/0.5KPaの留分332g(収率89.1%)を
得た。(淡黄色固体、NCO含量31.5%)。このよ
うにして得られたジイソシアネート化合物の物性は実施
例1と同じであった。
【0048】応用例1 ポリウレタンエラストマーの製造 [プレポリマーの製造]平均分子量1000のポリテト
ラメチレンエーテルグリコール(三菱化成社製、PTM
EG1000)100部に、実施例2で得たジイソシア
ネート化合物47部を加え、窒素気流下、80℃で2時
間攪拌しながら反応を行い、イソシアネート基含量4.
4%、粘度1850cps(80℃)のプレポリマー
(A)を得た。
【0049】[ポリウレタンエラストマーの製造]上記
の方法で得られたプレポリマー(A)100部を80℃
に予備加熱し、予め120℃に予備加熱した硬化剤4,
4’−メチレンビス−2−クロロアニリン(MOCA)
12.6部を混合し、一分間攪拌した。これを1分間減
圧脱泡した後110℃に予備加熱しておいたステンレス
製の金型に注ぎ、同温度にて4時間硬化を行ってポリウ
レタンエラストマーを得た。得られたポリウレタンエラ
ストマーは、室温で良好なゴム弾性を示した。
【0050】参考例1 末端にイソシアネート基を含有する市販のプレポリマー
(タケネートL−2710、イソシアネート基含量4.
2%、武田薬品工業(株)製)100部と、硬化剤とし
てMOCA12部を用い、応用例1と同様の方法でポリ
ウレタンエラストマーを得た。応用例1及び参考例1に
おいて得られたポリウレタンエラストマーの各種物性を
測定した結果を(表1)に示す。
【0051】
【表1】
【0052】応用例2 カルボジイミド樹脂の製造 実施例2にて得られたジイソシアネート化合物18g、
テトラヒドロフラン(和光純薬(株)試薬特級)90m
l及びカルボジイミド化触媒0.216gを200ml
ナスフラスコに仕込み60℃にて20時間攪拌した。そ
の結果Mn=5100のポリカルボジイミド樹脂を得
た。この樹脂をガラス板上にキャスティングし、90℃
で30分間乾燥して可撓性のあるフィルムを得た。
【0053】
【発明の効果】本発明の化合物(1)は、新規なジイソ
シアネート化合物であり、一般に使用されているTDI
(トルエンジイソシアネート)に比べて蒸気圧は格段に
低く、作業環境への悪影響を顕著に改善することができ
る。加えて、本発明のジイソシアネート化合物は、ポリ
ウレタンの製造に非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平田 文明 茨城県鹿島郡神栖町東和田20番地 武田薬 品工業株式会社化学品カンパニー内 (72)発明者 清水 兵衛 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AC10 AC55 BE52 TA04 TC34 4J034 HA07 HB03 HC12 HC61 HC71 RA03 RA07 RA08 RA13 4J043 QB58 RA19 RA35 SA11 UA121 ZB01 ZB03 ZB21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ低級アルキル
    基を、XおよびYは、一方がイソシアネート基であり、
    他方が水素原子を示す。)で表される芳香族ジイソシア
    ネート化合物。
  2. 【請求項2】 R1およびR2が共にメチル基である請求
    項1記載の芳香族ジイソシアネート化合物。
  3. 【請求項3】 式(2)または式(3)で表される芳香
    族ジイソシアネート化合物。 【化2】 【化3】
  4. 【請求項4】 一般式(4) 【化4】 (式中、R1、R2およびR3は、それぞれ低級アルキル
    基を、X’およびY’は、一方がアミノ基であり、他方
    が水素原子を示す。)で表される化合物またはその塩を
    ホスゲンと反応させることを特徴とする請求項1記載の
    芳香族ジイソシアネート化合物の製造方法。
JP2000042148A 2000-02-21 2000-02-21 新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法 Expired - Lifetime JP4423726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042148A JP4423726B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042148A JP4423726B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233853A true JP2001233853A (ja) 2001-08-28
JP4423726B2 JP4423726B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18565260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042148A Expired - Lifetime JP4423726B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522058A (ja) * 2008-03-27 2011-07-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ハロスルホニルイソシアネート組成物及びそれから導かれるポリマー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522058A (ja) * 2008-03-27 2011-07-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ハロスルホニルイソシアネート組成物及びそれから導かれるポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4423726B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2081039C (en) Method for the preparation of a polyurea resin
US2683730A (en) Polyisocyanates and mixtures thereof
US3903126A (en) Manufacture of biuret group-containing polyisocyanates
US3401190A (en) 3-(isocyanatomethyl)-3, 5, 5-tri-lower-alkyl cyclohexyl isocyanates
US7423095B2 (en) Coating compositions containing aminofunctional silicone resins
US3681290A (en) Aromatic diamines containing ester groups and the production of polyurethane elastomers therefrom
JPS61258825A (ja) ポリウレタンエラストマーの製法
CA2329025C (en) Improved polyurea coatings from dimethyl-substituted polyaspartic ester mixtures
US4153801A (en) Polyethers having terminal amino groups
JPH0780820B2 (ja) 置換p,p′−メチレン−ビス−アニリン
US4260729A (en) Polyurea polymers formed from polyethers having terminal amino groups
KR20120111171A (ko) 크실릴렌 디이소시아네이트의 제조 방법, 그의 반응중간체 및 그 반응중간체의 제조 방법
US3736350A (en) Aromatic diamines containing ester groups
TWI443080B (zh) 利用二芳基碳酸酯製造芳基胺基甲酸酯、異氰酸鹽及聚脲之方法
JP4423726B2 (ja) 新規芳香族ジイソシアネート化合物およびその製造法
US4537945A (en) Polyether derivative and a poly(urethane)ureamide obtained therefrom
CN108250406B (zh) 含软链段的多胺基甲酸酯、多元异氰酸酯、胺甲酸酯预聚物及聚胺甲酸酯弹性体及制备方法
US3322812A (en) Alkyl isocyanatoalkyl carbonates
US3231595A (en) Isocyanato substituted multicyclodecenes
JP3060108B2 (ja) ポリウレタンウレアエラストマーの製造法
JP2951691B2 (ja) カチオン電着組成物
JP2880803B2 (ja) 芳香族ジイソシアナートインダン誘導体およびその製造方法
JP2507615B2 (ja) ポリn―オキサゾリンの製造法
JP3223781B2 (ja) 芳香族ジイソシアネート
JP2784445B2 (ja) 新規ジイソシアナートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term