JP2001233545A - 可変長さ裁断装置 - Google Patents

可変長さ裁断装置

Info

Publication number
JP2001233545A
JP2001233545A JP2001005758A JP2001005758A JP2001233545A JP 2001233545 A JP2001233545 A JP 2001233545A JP 2001005758 A JP2001005758 A JP 2001005758A JP 2001005758 A JP2001005758 A JP 2001005758A JP 2001233545 A JP2001233545 A JP 2001233545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cutting
transfer cylinder
length
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4800490B2 (ja
Inventor
Eugene John Bergeron
ジョン バーガーロン ユージーン
Kevin Lauren Cote
ローレン コート ケヴィン
David Elliot Whitten
エリオット ホイッテン デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2001233545A publication Critical patent/JP2001233545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800490B2 publication Critical patent/JP4800490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/25Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member
    • B26D1/34Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut
    • B26D1/40Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member
    • B26D1/405Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a non-circular cutting member moving about an axis parallel to the line of cut and coacting with a rotary member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/265Journals, bearings or supports for positioning rollers or cylinders relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • B26D2007/202Rollers or cylinders being pivoted during operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/14Diameter, e.g. of roll or package
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4838With anvil backup

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の操作速度を調節する必要なしにかつ装
置の構成部材を交換する必要なしに種々異なる長さの折
丁を裁断できるような、リボンを所望の長さの折丁に裁
断するための裁断装置を提供する。 【解決手段】 裁断胴3と、リボン1を所望のカットオ
フ長さを有する折丁に裁断するために前記裁断胴3と協
働するように構成された受渡し胴4とが設けられてお
り、受渡し胴4が、胴中心軸線12と周面領域とを有し
ており、受渡し胴の周面領域に配置された調節可能な直
径部分が設けられており、調節可能な直径部分が、受渡
し胴に接続されておりかつ、折丁の所望のカットオフ長
さを調節するために胴中心軸線に向かう方向及び該胴中
心軸線から離れる方向に可動である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、リボンを
所望の長さに折丁の裁断するための裁断装置に関する。
特に、本発明は、可変長さカットオフ折り機に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェブ印刷機は、概して、印刷ユニット
の下流に配置された折り機を有している。折り機は、所
望の長さの折丁又はシートを形成するために紙ウェブ又
はリボンを裁断して折り畳む。
【0003】公知の可変長さカットオフ折り機は、概し
て、2つの主たるカテゴリに分類される。可変長さカッ
トオフ折り機の第1のカテゴリは、折りユニットの部分
を交換することによって、例えば集め胴、裁断胴又はあ
ご胴を交換することによって折丁のサイズ又は長さを変
化させる。この概念は、実行可能であるが、高価であ
り、折りユニットの部分を交換するために著しく時間が
かかる。
【0004】可変長さカットオフ折り機の第2のカテゴ
リは、リボンの速度に対して裁断胴の角速度を増大し、
引き続き、折丁の前縁を受渡し胴上の所望の位置に提供
するために折丁を加速させる。この技術の欠点は、裁断
胴とリボンとの速度差から生じる。この技術の場合、裁
断胴の周速はリボンの速度に等しいかこれよりも速くな
ければならない。可能な限り短い折丁を形成するため
に、裁断胴の周速度がリボンの速度よりも著しく高い場
合には、裁断の質が低下する。
【0005】裁断後の折丁の搬送速度は、裁断胴の周速
に相当する。裁断胴の周速がリボンの速度に対して速く
なる場合、折丁の速度もリボンの速度に対して速くなら
なければならない。この状況は、折丁が新たなより高い
速度に加速されることを必要とする。折丁の加速は、折
丁の位置の不一致を生じるおそれがある。この折丁位置
の不一致は、折丁の品質及び裁断システムの性能に関す
る問題、ひいては折りユニット全体の性能に関する問題
を生じるおそれがある。
【0006】ウェブ印刷機のための調節可能な折り装置
は、英国特許第1214339号明細書に説明されてい
る。調節可能な折り装置は裁断ブレード胴を有してお
り、この裁断ブレード胴は、ウェブを収容するニップを
提供するように受渡し胴と協働する。受渡し胴は、周面
に沿って、ウェブ係合部材のグループを支持している。
それぞれのグループは、ニップから走出するウェブの前
縁に係合するためのグリッパと、第3の胴に設けられた
折りブレードあごと協働する折りブレードと、裁断胴に
設けられた関連するブレードと協働する支持体とを有し
ている。グリッパ及び折りブレードの周面上の位置は、
シートのサイズを調節するために、受渡し胴の回転軸線
を中心にして、支持体の周面上の位置に対して調節可能
である。
【0007】ドイツ連邦共和国特許第3934673号
明細書は、ウェブを裁断するための可変長さ裁断システ
ムを開示している。ウェブは、等しい直径を有する裁断
胴と対向胴との間を走行する。対向胴は弾性的な裁断帯
材を有しており、この裁断帯材は、ウェブ裁断するため
に、裁断胴に設けられたブレードと協働する。ブレード
と裁断帯材とは、旋回軸を中心に旋回可能である。旋回
軸は、胴の内部に配置されており、胴の軸線に対して平
行である。裁断作業中、ブレードと裁断帯材とは、ブレ
ードと裁断帯材とがウェブの移動方向に対して移動する
ように、旋回させられる。ドイツ連邦共和国特許第39
34673号明細書に開示された可変長さ裁断システム
の欠点は、それぞれの裁断作業中にブレードと裁断帯材
とが同期した運動を行わなければならないためかなり複
雑な機構が必要とされることである。
【0008】ゲリー・バレリオによる記事“Goss Exhib
its Futuristic Concept Press”から、可変カットオフ
を得るために、取り外し可能な継目のないシェルを裁断
胴上に使用することも知られている。カットオフは、1
つのシェルを裁断胴から取り外し、別のより厚い又はよ
り薄いシェルを装着することによって変化させられる。
胴の直径の調節を補償するために、相対的な胴の位置も
調節されなければならない。取外し式シェルを使用する
欠点は、それぞれの所望のカットオフ長さのために異な
るシェルが必要であることである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、この一般的なタイプの公知の装置の前記欠点を
克服し、装置の動作速度を調節する必要なしに及び装置
の構成部材を交換する必要なしに種々異なる長さの折丁
を裁断することができるような、リボンを所望の長さの
折丁に裁断するための裁断装置を提供することである。
【0010】特に、本発明の課題は、受渡し胴の速度を
調節する必要なしにかつ折り機のいかなる構成部材をも
交換する必要なしに折り機の受渡し胴が折丁の前縁の制
御を有するように、折丁長さを変更することができる可
変長さカットオフ折り機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題及びその他の課
題を考慮して、本発明によれば、裁断胴と、リボンを所
望のカットオフ長さを有する折丁に裁断するために裁断
胴と協働するように構成された受渡し胴とが設けられて
おり、この受渡し胴が、胴中心軸線と周面領域とを有し
ており、さらに、受渡し胴の周面領域に配置された調節
可能な直径部分が設けられており、この調節可能な直径
部分が、受渡し胴に接続されておりかつ、折丁の所望の
カットオフ長さを調節するために胴中心軸線に向かう方
向及び胴中心軸線から離れる方向に可動であるような可
変長さ裁断装置が提供される。
【0012】本発明による裁断装置は、裁断装置の構成
部材を交換する必要なしに様々な折丁長さに容易に調節
することができる。
【0013】本発明の別の特徴によれば、調節可能な直
径部分は、胴の中心軸線に向かう方向及び胴中心軸線か
ら離れる方向に可動な調節可能なローラである。
【0014】本発明のさらに別の特徴によれば、調節可
能な直径部分を胴中心軸線に向かって及び胴中心軸線か
ら離れるように移動させるために、線形ジャッキ又は偏
心ジャッキが調節可能な直径部分に接続されている。
【0015】本発明の別の特徴によれば、グリッパ及び
押込みブレードが、受渡し胴に、受渡し胴の周面領域に
おいて、胴中心軸線から定置の距離において接続されて
おり、この場合、調節可能な直径部分がグリッパと押込
みブレードとの間に配置されている。このことは、調節
可能な直径部分が受渡し胴の中心に向かって又は受渡し
胴の中心から離れるように移動させられたときでさえも
裁断胴が受渡し胴に対して一定の位置にとどまることが
できるという利点を有する。
【0016】本発明のさらに別の特徴によれば、裁断ブ
レードは裁断胴に固定されており、裁断受け台は、裁断
ブレードと協働するために受渡し胴の周面領域に配置さ
れており、この場合、裁断胴と受渡し胴とは同期的に回
転する。
【0017】本発明の付加的な特徴によれば、受渡し胴
は一定の角速度を有しており、このことは、受渡し胴の
ための複雑な速度制御が必要ないという利点を有する。
【0018】本発明の別の特徴によれば、グリッパ及び
裁断受け台はそれぞれ可変直径部分に接続されており、
グリッパ及び裁断受け台は、可変直径部分と共に胴中心
軸線に向かって及び胴中心軸線から離れるように可動で
ある。
【0019】発明の課題を考慮して、裁断胴と、リボン
を所望のカットオフ長さを有する折丁に裁断するために
裁断胴と協働するように構成された受渡し胴とが設けら
れており、この受渡し胴が胴中心軸線と周面領域とを有
しており、さらに、受渡し胴の周面領域に配置された調
節可能な直径部分が設けられており、この調節可能な直
径部分が、受渡し胴に接続されておりかつ、折丁の所望
のカットオフ長さを調節するために胴中心軸線に向かっ
て及び胴中心軸線から離れる方向に可動であり、さら
に、あご胴が設けられており、このあご胴が、胴ジャケ
ットとこの胴ジャケットに設けられた顎とを有してお
り、さらに、受渡し胴の周面領域に設けられておりかつ
折丁をあご内に折り込むためにあごと協働する押込みブ
レードが設けられている可変長さカットオフ折り機も提
供される。
【0020】リボンという用語は、紙ウェブ又は紙リボ
ン等のウェブ材料のあらゆるタイプとして定義される。
折丁という用語は、紙のシート等の、ウェブ材料から裁
断されたあらゆる材料片として定義される。
【0021】本発明にとって特有であると考えられる別
の特徴は、添付の請求項に示されている。
【0022】本発明が可変長さカットオフ折り機として
実現されたものとしてここには図示及び説明されている
が、本発明は記載された詳細に限定されるものではな
い。なぜならば、発明の思想から逸脱することなしに及
び請求項の均等物の範囲において様々な修正及び構造的
変更が行われてよいからである。
【0023】しかしながら、発明の構造及び動作方法並
びに発明の付加的な課題及び利点は、添付の図面を参照
しながら特定の実施例の以下の説明を読むことにより最
もよく理解されるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】まず図面中特に図1を参照する
と、可変長さカットオフ折り機の第1実施例の概略的な
側面図が示されている。折り機は、裁断胴3と、受渡し
胴4と、あご胴5とを有している。
【0025】裁断胴3は、リボン1を所望の長さの折丁
に裁断するための裁断ブレードを有している。受渡し胴
4は、リボン1を折丁に裁断するための裁断胴3の裁断
ブレード13と協働する裁断受け台11を有している。
グリッパ7が、折丁を保持するために受渡し胴4の周面
に沿って設けられている。受渡し胴4は、周面に沿って
設けられた調節可能な直径部分をも有している。それぞ
れの調節可能な直径部分は、受渡し胴4の一部のサイズ
を調節することができる。したがって、受渡し胴4と裁
断胴3との有効直径は、可変長さの折丁を製造するため
に調節可能である。調節可能な直径部分は、例えば調節
可能なローラ9として具体化することができる。調節可
能なローラ9における矢印によって示したように、それ
ぞれの調節可能なローラ9は、偏心ジャッキ又は線形ジ
ャッキ等のジャッキによって、又はあらゆる別の適切な
調節装置によって調節することができる。図1は、受渡
し胴4の調節可能な部分のサイズを減少又は増大させる
ためにどのように受渡し胴の調節可能な部分のサイズ
を、調節可能なローラ9を引っ込めたり延長させたりす
ることによって、すなわち、調節可能なローラ9を受渡
し胴4の中心軸線12に向かって又は中心軸線12から
離れるように移動させることによって調節することがで
きるかを示している。
【0026】受渡し胴4は、周面に沿って設けられた押
込みブレード6を有しており、あご胴5は、周面に沿っ
て設けられたあご8を有している。受渡し胴4に設けら
れた押込みブレード6は、折丁をあご8内に押し込むこ
とによって、あご胴5に設けられたあご8と協働する。
【0027】いわゆるダンサローラ2が、リボン1が折
り機の折丁形成部分に進入する領域に配置されている。
ダンサローラ2は、受渡し胴4の有効直径を調節するこ
とによって生ぜしめられる変化等のリボン長さの変化を
補償する。
【0028】図1は、折丁長さが減じられるように調節
された、図1の可変長さカットオフ折り機の概略的な側
面図である。調節可能なローラ9は、受渡し胴4の一部
の有効直径を減じるために、ひいては折丁長さを減じる
ために、内方へ、すなわち受渡し胴4の中心軸線12に
向かって移動させられている。一点鎖線は、増大した長
さを有する折丁のための調節可能なローラ9の位置を示
している。図2は、受渡し胴4の典型的な寸法を示して
いる。受渡し胴4の直径は1000mmとして示されて
おり、調節可能なローラ9は101.764mmであ
る。調節可能なローラ9が、減じられた長さの折丁を裁
断するための位置へ移動させられる場合、裁断受け台1
1から押込みブレード6にまで延びた線の呼び長さは、
318.797mmである。この場合、裁断受け台から
押込みブレード6にまで延びた線は、ほぼ直線である。
調節可能なローラ9が、増大した長さを有する折丁のた
めの位置へ移動させられている場合、裁断受け台11と
押込みブレード6との間の線の呼び長さは、334.8
55mmである。334.855mmの全長は、3つの
長さ155.285mmと、34.192mmと、14
5.378mmとの合計である。したがって、押込みブ
レード6と裁断受け台11との間の長さの変化は、1
6.058mmである。
【0029】可変長さカットオフ折り機の作動を図1及
び図2を参照して説明する。リボン1はダンサローラ2
の周囲にガイドされ、裁断胴3と受渡し胴4とにおいて
折丁形成部へ進入する。ダンサローラ2は、受渡し胴4
において提供されるリボン長さの変化を許容する。変化
は、より長いカットオフのために延長された場合に、受
渡し胴4に設けられた調節可能なローラ9によって提供
される。裁断胴3と受渡し胴4とは互いに反対方向へ回
転し、胴の回転中に、裁断胴のブレード13が受渡し胴
4の裁断受け台11に出会うようになっている。リボン
1は、グリッパ7の使用によって受渡し胴4上に保持さ
れる。受渡し胴4が反時計回りに回転しながら、リボン
が受渡し胴4の円周に沿ってガイドされる。調節可能な
ローラは、押込みブレード6と裁断受け台11又はグリ
ッパ7との間の領域における受渡し胴4の有効直径が所
望の折丁長さに相当するように位置決めされている。受
渡し胴4に設けられたグリッパ又はピン7が折丁を保持
する。次いで、受渡し胴4は、折丁をあご胴5へ搬送す
るように回転し、押込みブレード6が折丁をあご8内へ
折り込む。折丁長さの変化は、グリッパ7と、関連する
押込みブレード6との間の呼び長さ又は有効距離により
生ぜしめられる。図2を参照して説明された寸法は、典
型的に、達成することができる折丁長さ又は本長さにお
ける可能な差を示している。
【0030】図3は、減じられた折丁長さのために調節
された可変長さカットオフ折り機の第2実施例の概略的
な側面図である。別の実施例の同じ部材は、同じ参照符
号で示している。図3は、受渡し胴4に向かって又は受
渡し胴4から離れるように移動させられることができる
裁断胴3を示している。受渡し胴4は、受渡し胴4の周
面領域に沿って設けられた裁断受け台11及びグリッパ
7を有している。グリッパ7は、グリッパシャフト14
に取付けられている。グリッパ7は、裁断受け台11と
共に、受渡し胴4の一部の有効直径を調節するために、
受渡し胴4の中心軸線12に向かって又は中心軸線12
から離れるように移動させられることができる。図3
は、減じられた長さを有する折丁のための引っ込められ
た位置における裁断受け台11及びグリッパ7の位置を
示している。裁断胴3は受渡し胴4に向かって移動させ
られ、裁断作業中に、裁断胴3のブレード13が裁断受
け台11に接触するようになっている。増大された折丁
長さが望まれる場合、裁断受け台11はグリッパ7と共
に受渡し胴4の中心軸線から離れるように外方へ移動さ
せられ、これにより、受渡し胴4の一部の有効直径を増
大させる。図4は、増大された折丁長さのためのグリッ
パ7及び裁断受け台11の拡開した位置を示している。
裁断胴3は、裁断受け台11と協働するために受渡し胴
4から離れるように移動させられる。
【0031】図5は、図3に示した可変長さカットオフ
折り機の横断面図である。図5は、減じられた長さを有
する折丁のための引っ込められた位置における裁断受け
台11及びグリッパ7の位置を示している。すなわち、
裁断受け台11及びグリッパ7は、受渡し胴4の中心軸
線12に向かう方向へ移動させられている。裁断作業
中、裁断胴3のブレード13が裁断受け台11に接触す
るように、裁断胴3は受渡し胴4に向かって移動させら
れる。図5は、受渡し胴4の典型的な寸法を示してい
る。受渡し胴4の直径は1000mmである。裁断受け
台11から後続の押込みブレード6までのリボンの長さ
は、299.47mmであり、これは、図5に示したよ
うに258.11mmの長さを有する直線と41.36
mmの長さを有する曲線との合計である。
【0032】図6は、図4に示した可変長さカットオフ
折り機の横断面図である。裁断受け台11及びグリッパ
7は、増大した長さを有する折丁のための拡開した位置
を占めている。裁断作業中、裁断胴3のブレード13が
裁断受け台11に接触するように、裁断胴3は受渡し胴
4から離れるように移動させられる。受渡し胴4の直径
は1000mmである。裁断受け台11から後続の押込
みブレード6までのリボン1の長さは、310.02m
mであり、これは、図6に示したように、283.19
mmの長さを有する直線と、26.83mmの長さを有
する曲線との合計である。
【図面の簡単な説明】
【図1】増大した折丁長さのために調節された、本発明
による可変長さカットオフ折り機の第1実施例を示す概
略的な側面図である。
【図2】減じられた折丁長さのために調節された、図1
の可変長さカットオフ折り機を示す概略的な側面図であ
る。
【図3】減じられた折丁長さのために調節された、本発
明による可変長さカットオフ折り機の第2実施例を示す
概略的な側面図である。
【図4】増大した折丁長さのために調節された、図3の
可変長さカットオフ折り機を示す概略的な側面図であ
る。
【図5】図3に示された可変長さカットオフ折り機を示
す横断面図である。
【図6】図4に示された可変長さカットオフ折り機を示
す横断面図である。
【符号の説明】
1 リボン、 2 ダンサローラ、 3 裁断胴、 4
受渡し胴、 5 あご胴、 6 押込みブレード、
7 グリッパ、 8 あご、 9 ローラ、11 裁断
受け台、 12 中心軸線、 13 ブレード、 14
グリッパシャフト、
フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ユージーン ジョン バーガーロン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー バ ーリントン セント マシューズ ドライ ヴ 5 (72)発明者 ケヴィン ローレン コート アメリカ合衆国 ニューハンプシャー ダ ーハム エフフロスト ドライヴ 26 (72)発明者 デイヴィッド エリオット ホイッテン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー バ ーリントン ウッド ロード 32

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変長さ裁断装置において、 裁断胴と、 リボンを所望のカットオフ長さを有する折丁に裁断する
    ために前記裁断胴と協働するように構成された受渡し胴
    とが設けられており、該受渡し胴が、胴中心軸線と周面
    領域とを有しており、 前記受渡し胴の前記周面領域に配置された調節可能な直
    径部分が設けられており、該調節可能な直径部分が、前
    記受渡し胴に接続されておりかつ、折丁の所望のカット
    オフ長さを調節するために前記胴中心軸線に向かう方向
    及び該胴中心軸線から離れる方向に可動であることを特
    徴とする、可変長さ裁断装置。
  2. 【請求項2】 前記調節可能な直径部分が、前記胴中心
    軸線に向かう方向及び該胴中心軸線から離れる方向に可
    動な調節可能なローラである、請求項1記載の裁断装
    置。
  3. 【請求項3】 前記調節可能な直径部分を前記胴中心軸
    線に向かって及び該胴中心軸線から離れるように移動さ
    せるために、前記調節可能な直径部分に接続された線形
    ジャッキ又は偏心ジャッキのうちの一方が設けられてい
    る、請求項1記載の裁断装置。
  4. 【請求項4】 それぞれ前記受渡し胴に接続されかつ前
    記胴中心軸線から一定の距離を置いて前記周面領域に配
    置されたグリッパ及び押込みブレードが設けられてお
    り、前記調節可能な直径部分が、前記グリッパと前記押
    込みブレードとの間に配置されている、請求項1記載の
    裁断装置。
  5. 【請求項5】 前記裁断胴に固定された裁断ブレード
    と、該裁断ブレードと協働するために前記受渡し胴の前
    記周面領域に配置された裁断受け台とが設けられてお
    り、前記裁断胴と前記受渡し胴とが同期的に回転するよ
    うになっている、請求項1記載の裁断装置。
  6. 【請求項6】 前記受渡し胴が、一定の角速度を有して
    いる、請求項1記載の裁断装置。
  7. 【請求項7】 それぞれ前記可変直径部分に接続された
    グリッパと裁断受け台とが設けられており、前記グリッ
    パと前記裁断受け台とが、前記可変直径部分と共に前記
    胴中心軸線に向かって及び胴中心軸線から離れるように
    可動である、請求項1記載の裁断装置。
  8. 【請求項8】 可変長さカットオフ折り機において、 裁断胴と、 リボンを所望のカットオフ長さを有する折丁に裁断する
    ために前記裁断胴と協働するように構成された受渡し胴
    とが設けられており、該受渡し胴が、胴中心軸線と周面
    領域とを有しており、 前記受渡し胴の前記周面領域に配置された調節可能な直
    径部分が設けられており、該調節可能な直径部分が、前
    記受渡し胴に接続されておりかつ、折丁の所望のカット
    オフ長さを調節するために前記胴中心軸線に向かう方向
    及び該胴中心軸線から離れる方向に可動であり、 あご胴が設けられており、該あご胴が、胴ジャケット
    と、該胴ジャケットに設けられたあごとを有しており、 前記受渡し胴の前記周面領域に設けられておりかつ折丁
    を前記あご内に折り込むために前記あごと協働する押込
    みブレードが設けられていることを特徴とする、可変長
    さカットオフ折り機。
JP2001005758A 2000-01-12 2001-01-12 可変長さ裁断装置 Expired - Fee Related JP4800490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/481640 2000-01-12
US09/481,640 US7338425B1 (en) 2000-01-12 2000-01-12 Variable length cutting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233545A true JP2001233545A (ja) 2001-08-28
JP4800490B2 JP4800490B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=23912785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005758A Expired - Fee Related JP4800490B2 (ja) 2000-01-12 2001-01-12 可変長さ裁断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7338425B1 (ja)
EP (1) EP1116560B1 (ja)
JP (1) JP4800490B2 (ja)
DE (2) DE10060758A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771336B2 (en) 2003-12-12 2010-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Folder for rotary press

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209190B4 (de) * 2002-03-04 2004-03-04 Koenig & Bauer Ag Schneidvorrichtung zum Querschneiden wenigstens einer Materialbahn
DE10209213B4 (de) 2002-03-04 2004-03-25 Koenig & Bauer Ag Transportvorrichtung
DE102004021608A1 (de) * 2004-01-31 2005-09-08 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine mit zumindest einer Druckeinheit zum Bedrucken einer Bedruckstoffbahn im Offsetdruck mit variabler Abschnittslänge
US20100101386A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Goss International Americas, Inc. Variable signature length web cutting apparatus
US20120142511A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Goss International Americas, Inc. Cross grain folder and method of folding including an extended lap
US20130269493A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Goss International Americas, Inc. Variable cutoff in a cutter folder
US20140121091A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Variable cutoff folding device and printer comprising variable cutoff folding device
DE102014207835C5 (de) * 2014-04-25 2020-08-13 Koenig & Bauer Ag Verfahren und Druckmaschine zur Herstellung von Druckprodukten
US9855772B2 (en) 2014-04-25 2018-01-02 Koenig & Bauer Ag Devices for post-processing web- or sheet-type stock, production line, and method for producing a printed product
CN114655769B (zh) * 2022-03-02 2024-04-02 安徽致达包装有限公司 一种降解聚乙烯热收缩膜切割装置
US11618177B1 (en) 2022-04-12 2023-04-04 Bradley W Boesel Orbital knife

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642977A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for regulating diameter of folding barrel in rotary press
JPH02270763A (ja) * 1989-03-04 1990-11-05 Albert Frankenthal Ag 折り機
JPH08245066A (ja) * 1995-02-22 1996-09-24 Man Roland Druckmas Ag 径調節可能な折り装置内の胴
JPH09194130A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折り丁の傷入防止具付き折りブレード装置
JPH11171401A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 減速胴付き折機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US687905A (en) * 1901-06-06 1901-12-03 Ralph C Seymour Rotary die-press.
US908156A (en) * 1907-10-18 1908-12-29 Cottrell C B & Sons Co Cutting and folding machine.
US1284983A (en) * 1915-06-12 1918-11-19 Cottrell C B & Sons Co Cutting and folding machine.
US1499106A (en) * 1923-03-28 1924-06-24 Hoe & Co R Folding cylinder
US1578436A (en) * 1924-05-12 1926-03-30 R Hoe And Co Inc Sheet-control mechanism
US1821713A (en) * 1930-01-17 1931-09-01 Scott Isabella Paper handling device
US2222279A (en) * 1939-10-26 1940-11-19 Cottrell C B & Sons Co Associating and folding mechanism
CH250235A (fr) 1946-04-02 1947-08-15 Kustner Freres Cie Sa Dispositif assurant la distribution en marche continue, de feuilles de papier détachées d'une bande se déroulant d'une bobine.
US2814484A (en) * 1953-10-26 1957-11-26 Strachan & Henshaw Ltd Variable size folding machines
CH417646A (de) * 1963-05-24 1966-07-31 Winkler Fallert & Co Maschf Falzmesser- und Sammelzylinder an Punkturfalzapparaten
US3477709A (en) * 1967-03-20 1969-11-11 Wood Industries Inc Folding cylinder having adjustable band construction
CH477979A (de) 1967-11-03 1969-09-15 Albert Schnellpressen Variabler Falzapparat für Rollen-Rotationsdruckmaschinen
JPS57131670A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Komori Printing Mach Co Ltd Folding machine for rotary press
DE3217169C2 (de) * 1982-05-07 1985-08-08 Koenig & Bauer AG, 8700 Würzburg Falzmesserzylinder
DE3831182A1 (de) * 1988-09-13 1990-03-15 Wifag Maschf Sammelzylinder fuer punkturfalzapparate von rotationsdruckmaschinen
DE3838314A1 (de) * 1988-11-11 1990-05-17 Koenig & Bauer Ag Falzklappenzylinder fuer eine rollenrotationsdruckmaschine
DE3934673A1 (de) 1989-10-18 1991-04-25 Man Miller Druckmasch In der formatlaenge verstellbare querschneidvorrichtung fuer laufende bahnen
DE4103160C2 (de) * 1991-02-02 1994-09-08 Roland Man Druckmasch Falzapparat mit einem verstellbare Elemente, insbesondere Falzklappen oder bogenförmige Segmente, aufweisenden Falzwerkzylinder
US5363728A (en) * 1992-10-22 1994-11-15 Elsner Engineering Works, Inc. Two roll web cutter and method
DE4344622A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Koenig & Bauer Ag Räderfalzapparat für eine Rotationsdruckmaschine
DE19522903A1 (de) 1995-06-23 1997-01-02 Roland Man Druckmasch Falzzylinder
US6250622B1 (en) * 1999-05-20 2001-06-26 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Cylinder assembly for a folding apparatus of a rotary printing press
JP3056484B1 (ja) * 1999-05-21 2000-06-26 株式会社東京機械製作所 折胴の外径調節装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642977A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for regulating diameter of folding barrel in rotary press
JPH02270763A (ja) * 1989-03-04 1990-11-05 Albert Frankenthal Ag 折り機
JPH08245066A (ja) * 1995-02-22 1996-09-24 Man Roland Druckmas Ag 径調節可能な折り装置内の胴
JPH09194130A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折り丁の傷入防止具付き折りブレード装置
JPH11171401A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 減速胴付き折機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771336B2 (en) 2003-12-12 2010-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Folder for rotary press

Also Published As

Publication number Publication date
DE10060758A1 (de) 2001-07-19
EP1116560B1 (de) 2007-08-22
US7338425B1 (en) 2008-03-04
EP1116560A3 (de) 2004-10-20
JP4800490B2 (ja) 2011-10-26
EP1116560A2 (de) 2001-07-18
DE50014584D1 (de) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800490B2 (ja) 可変長さ裁断装置
JP3429739B2 (ja) ニッピングローラーの間隙調整装置
US5547452A (en) Method and apparatus for cross-folding signatures
EP0836938B1 (en) Pinless folder
CN101346225A (zh) 宽页报纸印刷机和折叠机
JP2666887B2 (ja)
US6093139A (en) Folding apparatus for rotary printing presses
US6367792B1 (en) Copy-guiding cylinder of a folder
JPH0323473B2 (ja)
US4203361A (en) Sheet-fed rotary printing machine
JP2000351194A (ja) 輪転印刷機の折り装置用の胴部材
EP1593632B1 (en) Conveyor apparatus
JPH0751353B2 (ja) 多色・枚葉紙輪転印刷機における枚葉紙渡しドラムに設けられた吸込制御装置
US20050245380A1 (en) Parallel folding apparatus of folding machine
JP3669354B2 (ja) 折畳装置
US6761678B1 (en) Folding cylinder with expansion plate
WO2001068496A1 (fr) Dispositif de pliage en parallele et machine a pliage
JP2005131782A (ja) 打抜きシステムまたは印刷システム
US7883455B2 (en) Folding device with a folding blade cylinder and a folding jaw cylinder
JPH0596706A (ja) 枚葉紙印刷機の枚葉紙案内ドラムへの枚葉紙案内
US6605027B1 (en) Fold-off guide for a folder in a paper-processing machine
JP3674007B2 (ja) 咥え折装置
JPH02221063A (ja) 折機のガイドブラシ装置
JP2935683B2 (ja) シート印刷機のシート案内ドラム
US6644186B2 (en) Copy-guiding device for flat copies in folders

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees