JP2001232306A - ワークの良品選別方法 - Google Patents

ワークの良品選別方法

Info

Publication number
JP2001232306A
JP2001232306A JP2000043244A JP2000043244A JP2001232306A JP 2001232306 A JP2001232306 A JP 2001232306A JP 2000043244 A JP2000043244 A JP 2000043244A JP 2000043244 A JP2000043244 A JP 2000043244A JP 2001232306 A JP2001232306 A JP 2001232306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
selecting
shape
thickness direction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000043244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827906B2 (ja
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲男 鈴木
Hideki Shigematsu
英樹 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000043244A priority Critical patent/JP3827906B2/ja
Priority to EP01301532A priority patent/EP1128179B1/en
Priority to DE60128740T priority patent/DE60128740T2/de
Priority to US09/788,648 priority patent/US6870953B2/en
Publication of JP2001232306A publication Critical patent/JP2001232306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827906B2 publication Critical patent/JP3827906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属板から打ち抜かれて成形された、無段変速
機用ベルトを構成するエレメントの良品を容易かつ確実
に選別できる方法を提供する。 【解決手段】エレメント1は、ボデー2と、ボデー2に
凹部3,4を介して連接されたヘッド5とを備え、厚さ
方向に積層されて環状に形成されたときに凹部3,4に
無端状リング13が挿着されて、無段変速機用ベルト1
4を構成する。エレメント1を、所定の幅を備える通路
23に挿通し、通過可能なエレメント1を選別して搬送
路に送出する。搬送路の途中で搬送されるエレメント1
の画像を解析し、異物の噛み込み、外形形状の異常、瑕
疵のあるエレメント1を検出して搬送路から払い出す。
搬送路の下流側でエレメント1を厚さ方向に積層して整
列させ、凹部3,4に要求される形状に一致するゲージ
29,30に挿通する。通過可能なエレメント1を良品
として選別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板を打ち抜い
て成形されたワークの良品選別方法に関し、さらに詳し
くは自動車の無段変速機用ベルトを構成するエレメント
の良品選別方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の動力伝達機構に用いられる無段
変速機では、金属板を打ち抜くことにより成形された複
数のエレメントを厚さ方向に積層して環状に形成したも
のを、無端状リングにより一体に結束した無段変速用ベ
ルトが用いられている。
【0003】図1示のように、エレメント1はボデー2
と、該ボデー2に凹部3,4を介して連接されたヘッド
5とからなり、ボデー2の両側端には、前記無段変速機
のプーリに接するV面となる1対の傾斜端縁6,7が形
成されている。エレメント1は、金属板から打ち抜かれ
たのち、凹部3,4、傾斜端縁6,7等が砥粒により研
磨され、ベルトコンベア等により後工程に搬送され、熱
処理が行なわれる。前記熱処理後、所定数のエレメント
1が厚さ方向に積層されて環状に形成され、凹部3,4
に、複数の板状リング12が積層されてなる無端状リン
グ13が挿着されて一体に結束されることにより、無段
変速機用ベルト14が構成される。
【0004】ところで、エレメント1は、前記搬送の際
にベルトコンベアの隙間等に挟まれたり、前記熱処理で
加熱されたりすることにより、ボデー2、ヘッド5に歪
みが発生したり、ボデー2とヘッド5とが捩れたりする
ことがある。エレメント1に前記歪みや捩れがあると、
所定数のエレメント1を積層したときに、所定長より長
くなり、無端状リング13の挿着が困難になることがあ
る。
【0005】また、エレメント1は、前記砥粒による研
磨や前記搬送の際にベルトコンベアの隙間等に挟まれ
て、損傷したり、その一部が欠損したりする。
【0006】従来、エレメント1の検査は、前述のよう
に積層する際に、作業員が目視により行っている。しか
しながら、積層されるエレメント1の全数を目視により
検査するには手数がかかる上、良品を選別する基準に個
人差があったり、損傷、欠損等を見落とすことがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる不都
合を解消して、金属板を打ち抜いて成形されたワーク、
特に自動車の無段変速機用ベルトを構成するエレメント
の良品を容易かつ確実に選別することができる方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の良品選別方法は、金属板から打ち抜かれ
たワークの良品選別方法において、該ワークを、所定の
幅を備える通路に該ワークの幅方向に挿通し、通過可能
なワークを選別する工程と、前記通路を通過したワーク
の画像を解析して、予め設定した設定値外のワークを払
い出し、残りのワークを選別する工程と、前記画像の解
析により選別されたワークに、該ワークの機能に係る部
分に要求される形状に一致するゲージを当接して、機能
に係る部分が該ゲージに一致する形状を備えるワークを
良品として選別する工程とを備えることを特徴とする。
【0009】本発明は、さらに詳しくは、金属板から打
ち抜かれて、ボデーと該ボデーに1対の凹部を介して連
接されたヘッドとを備える形状に形成されるエレメント
であって、複数の該エレメントが厚さ方向に積層されて
環状に形成されたときに該凹部に無端状金属リング積層
体が挿着されて、自動車の無段変速機用ベルトを構成す
るエレメントの良品選別方法において、該エレメント
を、所定の幅を備える通路に該エレメントの幅方向に挿
通し、通過可能なエレメントを選別して搬送路に送出す
る工程と、該搬送路の途中で搬送されるエレメントの画
像を解析し、異物の噛み込み、外形形状の異常、瑕疵の
あるエレメントを検出して該搬送路から払い出す工程
と、該搬送路の下流側で、搬送されたエレメントを厚さ
方向に積層して整列させる工程と、該整列されたエレメ
ントを、該凹部に要求される形状に一致するゲージに該
エレメントの厚さ方向に挿通して、通過可能なエレメン
トを良品として選別する工程とを備えることを特徴とす
る。
【0010】前記エレメントにおける不良品の形態とし
ては、金属板から打ち抜いた後、その後の工程への搬送
中や熱処理による歪み、捩れが最も多く、砥粒研磨に用
いる砥粒等の異物の噛み込み、部分的欠損等の外形形状
の異常、瑕疵がこれに次ぐ。そして、前記凹部の突起
等、該凹部に要求される形状の異常が最も少ない。
【0011】そこで本発明では、まず、金属板から打ち
抜かれたエレメント(ワーク)を、所定の幅を備える通
路に該エレメントの幅方向に挿通し、歪み、捩れ等を検
査する。前記エレメントは前記歪み、捩れ等が起きる
と、複数のエレメントを厚さ方向に積層したときに、前
記歪み、捩れ等のあるエレメントの部分で前後のエレメ
ントとの間隔が大きくなる。そこで、所定幅、例えば前
後のエレメントとの間隔の許容最大値に設定された前記
通路に、該エレメントをその幅方向に平行な方向に挿通
することにより、所定の基準以上の歪み、捩れ等のある
エレメントは該通路を通過できず排除される。この結
果、前記通路を通過可能なエレメントが選別されて、前
記搬送路に送出される。
【0012】次に、前記搬送路を搬送される前記エレメ
ントを撮像し、その画像を解析することにより、異物の
噛み込み、外形形状の異常、瑕疵等の異常を検出する。
前記異物の噛み込みは、例えば、撮像された画像を、基
準となるエレメントの画像と比較し、一致しない部分を
検出することにより判別される。また、前記外形形状の
異常は、例えば、前記画像を単位面積中に所定数の画素
を有する二値画像とし、前記エレメントを構成する画素
数とその位置とから重心を算出し、該重心の位置を基準
となるエレメントの重心位置と比較することにより検出
される。また、前記瑕疵は、前記画像を単位面積中に所
定数の画素を有する二値画像とし、基準となるエレメン
トの画像と比較して一致しない部分を前記瑕疵として検
出すると共に、該瑕疵を構成する画素を計数することに
より、該瑕疵の大きさが許容範囲内にあるかどうかが判
定される。
【0013】この結果、異物の噛み込み、外形形状の異
常、瑕疵等の異常のあるエレメントが前記搬送路から払
い出され、残余のエレメントが該搬送路の下流側で、厚
さ方向に積層されて整列せしめられる。
【0014】前記整列されたエレメントは、次いで、前
記凹部に要求される形状に一致するゲージに、該エレメ
ントの厚さ方向に挿通される。このとき、前記凹部に突
起等を備える前記エレメントは前記ゲージを通過するこ
とができず、不良品として検出される。従って、前記凹
部が前記ゲージに一致する形状を備えるエレメントのみ
が、該ゲージを通過することができ、良品として選別さ
れる。
【0015】本発明によれば、前記各工程を全て通過し
たものを良品として選別するので、前記エレメントを容
易かつ確実に選別することができる。また、本発明によ
れば、前記エレメントを、その不良品の形態の数が多い
順に検査するので、効率よく良品の選別を行うことがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、添付の図面を参照しながら
本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図
1は本発明の対象となるワークの一例としてのエレメン
トの構成を示す説明図であり、図2は本発明の良品選別
方法に用いる通路の断面図であり、図3及び図4は本発
明の良品選別方法の画像解析により検出される不良品の
例を示す説明図であり、図5は本発明の良品選別方法に
用いるゲージの断面図である。
【0017】本発明の良品選別方法は、金属板から打ち
抜かれたワークを対象とするものであり、前記ワークと
して、例えば図1に示すエレメント1を挙げることがで
きる。エレメント1は、無段変速機用ベルトを構成する
ものであり、ボデー2と、該ボデー2に凹部3,4を介
して連接されたヘッド5とからなる。ボデー2の両側端
には、前記無段変速機のプーリに接するV面となる1対
の傾斜端縁6,7が形成されており、ヘッド5にはその
先端に向かって収束する方向に傾斜する1対の傾斜端縁
8,9が形成されている。また、ヘッド5には、複数の
エレメント1を厚さ方向に積層したときに、相互の位置
決めのために、その積層方向に突出するディンプル10
が形成され、ディンプル10の裏面側にはディンプル1
0に対応するホール11が形成されている。
【0018】エレメント1は、金属板から打ち抜かれた
のち、凹部3,4、傾斜端縁6,7等がガラスビーズ等
の砥粒により研磨され、ベルトコンベア等により後工程
に搬送され、熱処理が行なわれる。
【0019】前記熱処理後、所定数のエレメント1が厚
さ方向に積層されて環状に形成され、凹部3,4に、複
数の板状リング12が積層されて構成された無端状リン
グ13が挿着されて一体に結束されることにより、無段
変速機用ベルト14が構成される。
【0020】このとき、エレメント1に不良品が含まれ
ていると、無端状リング13の挿着自体が困難になるこ
とがある。そこで、エレメント1は、前記のように積層
される前に、その全数が検査される。
【0021】本実施形態では、エレメント1の全数検査
を次のようにして行う。
【0022】まず、前記熱処理後のエレメント1を、図
2示のゲート21,22間に形成された通路23に、そ
の幅方向に挿通する。通路23は、複数のエレメント1
が厚さ方向に積層されたときに、前後のエレメント1,
1の間隔として許容される最大値、例えばエレメント1
の厚さtよりやや大きな幅(t+Δt)に設定されてい
る。
【0023】この結果、金属板から打ち抜かれた後、そ
の後の工程に搬送中にベルトコンベアに挟まれたり、後
工程の熱処理の加熱により、ボデー2やヘッド5に歪み
を生じたり、ボデー2とヘッド5に捩れを生じたエレメ
ント1は、通路23に進入できないか、進入しても図2
示のようにゲート21,22に接触して通過することが
できない。尚、図2はボデー2とヘッド5とに捩れを生
じたエレメント1を示している。
【0024】エレメント1がゲート21,22に接触し
て通路23内に停止したときには、例えば、停止してか
ら所定時間が経過したときに、ゲート21,22が相互
に離間するように移動するとともに、通路23の底部に
図示しないスリットを開口せしめる。そして、停止して
いるエレメント1を前記スリットから下方に落下せしめ
ることにより、不良品として払い出す。
【0025】次に、前記歪み、捩れが無いか、あっても
所定の許容値内であるエレメント1は、通路23を通過
し、図示しない搬送路に送出される。前記搬送路は、エ
レメント1が平らに寝た状態で1枚ずつ搬送されるよう
に構成されており、途中にカメラが備えられている。
【0026】前記カメラは、前記搬送路を搬送されるエ
レメント1の画像を撮像し、撮像された画像を、図示し
ない制御手段により二値画像にデジタル変換する。前記
デジタル変換された画像は、単位面積中に所定数の画素
を有し、各画素は所定のグラデーションを備えるもので
あってもよい。
【0027】次に、前記制御手段は、前記デジタル変換
された画像を、基準となるエレメントの画像と比較する
ことにより、異物の噛み込み、外形形状の異常、瑕疵等
を検出する。
【0028】エレメント1は前記砥粒研磨の際に、ガラ
スビーズ等の砥粒を噛み込むことがあり、例えば前記デ
ジタル変換された画像が基準となるエレメントの画像よ
り大きい部分を備えていることが検出された場合に、前
記砥粒等の異物の噛み込みがあるものと判定される。
【0029】また、エレメント1は、金属板から打ち抜
かれる際や、搬送中にベルトコンベアに挟まれる等し
て、図3に仮想線で示すように、その一部に欠損Bを生
じることがある。前記欠損Bとしては、図3(a)示の
ようなヘッド5の側部欠損、図3(b)示のようなボデ
ー2の側部欠損、図3(c)示のようなヘッド5の上部
欠損、図3(d)示のようなボデー2の下部欠損等の類
型があり、またこれらが複合している場合がある。
【0030】エレメント1の前記欠損Bは、前記デジタ
ル変換された画像の画素の数と位置とから算出された重
心の位置が、基準となるエレメントの重心の位置と一致
していないことが検出された場合に、外形形状の異常と
判定される。
【0031】また、エレメント1は、異物との接触等に
より、図4(a)、図4(b)に示すように、その一部
に凹み等の損傷Cを生じることがある。図4(a)、図
4(b)は、エレメント1の一部を前記デジタル変換さ
れた画像Pとして示すものであり、画像Pにおいて損傷
Cに含まれる画素の数が所定の基準より多いことが検出
された場合に瑕疵と判定される。
【0032】前記搬送路で、エレメント1に前記異物の
噛み込み、外形形状の異常、瑕疵があると判定されたと
きには、該エレメント1は不良品として該搬送路から払
い出される。尚、前記カメラは、1台であってもよく複
数であってもよいが、それぞれ異なる方向からエレメン
ト1を撮像することにより、エレメント1の外面の状態
を正確に把握できるので複数であることが好ましい。
【0033】前記搬送路で払い出されなかったエレメン
ト1は、該搬送路の下流側で、所定数毎、例えば無段変
速機用ベルト14に用いられる数毎に、厚さ方向に積層
されて、整列せしめられる。そして、図5示の凹部検査
装置25に、整列状態のまま、即ちエレメント1の厚さ
方向に挿通される。凹部検査装置25は、架台26上に
検査部27を備え、検査部27は整列されたエレメント
1のボデー2が挿通される挿通孔28と、凹部3,4に
要求される形状に一致した形状を備えるゲージ部29,
30とを備えている。凹部検査装置25によれば、ボデ
ー2、ヘッド5に凹部3,4内に突出する突起があるエ
レメント1は、該突起がゲージ部29,30に接触する
ため、通過できない。
【0034】この結果、前記突起が無く、凹部3,4の
形状がゲージ部29,30の形状と一致しているエレメ
ント1のみが、凹部検査装置25を通過する。凹部検査
装置25を通過したエレメント1は、前工程で通路23
を通過し、搬送路での画像解析による検査も通過してい
るので、最終的に良品として選別される。
【0035】尚、凹部検査装置25に挿通されるエレメ
ント1が、無段変速機用ベルト14に用いられる数毎に
整列せしめられているときに、凹部検査装置25を通過
できないエレメント1が出た場合には、別途ストックさ
れている既に良品として選別されたエレメント1を補充
する。これにより、前記整列されたエレメント1をその
まま無段変速機用ベルト14の製造に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象となるワークの一例としてのエレ
メントの構成を示す説明図。
【図2】本発明の良品選別方法に用いる通路の断面図。
【図3】本発明の良品選別方法において画像解析により
検出される不良品の例を示す説明図。
【図4】本発明の良品選別方法において画像解析により
検出される不良品の例を示す説明図。
【図5】本発明の良品選別方法に用いるゲージの断面
図。
【符号の説明】
1…エレメント(ワーク)、 2…ボデー、 3,4…
凹部、 5…ヘッド、13…無端状リング、 14…無
段変速機用ベルト、 23…通路、 29,30…ゲー
ジ部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01B 5/20 G01B 5/20 C 11/24 21/02 Z 21/02 21/20 C 21/20 11/24 A K H Fターム(参考) 2F062 AA26 AA27 AA61 AA66 BB14 BC04 BC80 CC22 EE01 EE09 FF13 GG34 GG71 MM01 MM16 NN02 NN04 2F065 AA17 AA49 AA51 CC00 DD06 FF04 JJ03 JJ05 JJ26 MM03 PP15 QQ04 QQ25 RR05 TT01 2F069 AA44 AA46 AA49 AA60 AA63 BB36 BB40 CC10 DD15 DD25 GG01 GG04 GG07 GG14 GG47 GG52 GG71 GG78 HH30 JJ13 JJ25 PP01 PP07 3F079 AD17 CA19 CA24 CA41 CA44 CB16 CB29 CB35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板から打ち抜かれたワークの良品選別
    方法において、 該ワークを、所定の幅を備える通路に該ワークの幅方向
    に挿通し、通過可能なワークを選別する工程と、 前記通路を通過したワークの画像を解析して、予め設定
    した設定値外のワークを払い出し、残りのワークを選別
    する工程と、 前記画像の解析により選別されたワークに、該ワークの
    機能に係る部分に要求される形状に一致するゲージを当
    接して、機能に係る部分が該ゲージに一致する形状を備
    えるワークを良品として選別する工程とを備えることを
    特徴とするワークの良品選別方法。
  2. 【請求項2】金属板から打ち抜かれて、ボデーと該ボデ
    ーに1対の凹部を介して連接されたヘッドとを備える形
    状に形成されるエレメントであって、複数の該エレメン
    トが厚さ方向に積層されて環状に形成されたときに該凹
    部に無端状金属リング積層体が挿着されて、自動車の無
    段変速機用ベルトを構成するエレメントの良品選別方法
    において、 該エレメントを、所定の幅を備える通路に該エレメント
    の幅方向に挿通し、通過可能なエレメントを選別して搬
    送路に送出する工程と、 該搬送路の途中で搬送されるエレメントの画像を解析
    し、異物の噛み込み、外形形状の異常、瑕疵のあるエレ
    メントを検出して該搬送路から払い出す工程と、 該搬送路の下流側で、搬送されたエレメントを厚さ方向
    に積層して整列させる工程と、 該整列されたエレメントを、該凹部に要求される形状に
    一致するゲージに該エレメントの厚さ方向に挿通して、
    通過可能なエレメントを良品として選別する工程とを備
    えることを特徴とするエレメントの良品選別方法。
JP2000043244A 2000-02-21 2000-02-21 無段変速機用ベルトのエレメントの良品選別方法 Expired - Fee Related JP3827906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043244A JP3827906B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 無段変速機用ベルトのエレメントの良品選別方法
EP01301532A EP1128179B1 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Method of identifying substantially defect-free workpieces
DE60128740T DE60128740T2 (de) 2000-02-21 2001-02-21 Verfahren zur Identifikation von im wesentlichen fehlerfreien Werkstücken
US09/788,648 US6870953B2 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Method of sorting out defect-free workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043244A JP3827906B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 無段変速機用ベルトのエレメントの良品選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232306A true JP2001232306A (ja) 2001-08-28
JP3827906B2 JP3827906B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18566189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043244A Expired - Fee Related JP3827906B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 無段変速機用ベルトのエレメントの良品選別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6870953B2 (ja)
EP (1) EP1128179B1 (ja)
JP (1) JP3827906B2 (ja)
DE (1) DE60128740T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039283A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Borg Warner Automotive Kk リンクプレート、該リンクプレートを含むサイレントチェーンおよび該サイレントチェーンの組立方法
JP2004225787A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 無端ベルトのエレメントの配列方法
US6779414B2 (en) 2002-06-03 2004-08-24 Jatco Ltd. Inspection method of continuously variable transmission belt
US6994645B2 (en) 2002-06-03 2006-02-07 Jatco Ltd Element correction method of continuously variable transmission belt
JP2007292693A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jatco Ltd ベルト式無段変速機のエレメント検査装置
JP2008170430A (ja) * 2006-12-27 2008-07-24 Robert Bosch Gmbh 駆動ベルト製造工程内で横断要素の品質を監視する方法および装置
US7578209B2 (en) 2004-09-30 2009-08-25 Jatco Ltd. Metal element inspection device and metal element inspection method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456578B1 (ko) * 2001-11-30 2004-11-10 박희재 동력조향장치용 입력축 검사기 및 그 검사방법
US20080123043A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display panel
US20090088883A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Surface-based computing in an industrial automation environment
US8594417B2 (en) 2007-11-27 2013-11-26 Alcoa Inc. Systems and methods for inspecting anodes and smelting management relating to the same
TWI551399B (zh) * 2014-01-20 2016-10-01 中國砂輪企業股份有限公司 高度磨料品質之化學機械研磨修整器
CN108284073A (zh) * 2018-04-20 2018-07-17 新乡辉簧弹簧有限公司 用于玉环普天卡簧的分选及计数模具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625357A (en) * 1970-05-04 1971-12-07 Anchor Hocking Corp Damaged cap ejector
US3743091A (en) * 1971-06-24 1973-07-03 Fowlkes Machine Co Screw sorting machine
US5114230A (en) * 1979-09-07 1992-05-19 Diffracto Ltd. Electro-optical inspection
US4711579A (en) * 1986-08-12 1987-12-08 H. Fred Johnston System for automatically inspecting a flat workpiece for holes
US5184217A (en) * 1990-08-02 1993-02-02 Doering John W System for automatically inspecting a flat sheet part
US5231675A (en) * 1990-08-31 1993-07-27 The Boeing Company Sheet metal inspection system and apparatus
US5345514A (en) * 1991-09-16 1994-09-06 General Electric Company Method for inspecting components having complex geometric shapes
US5388707A (en) * 1992-06-30 1995-02-14 Agr International, Inc. Apparatus for inspecting the exterior finish of containers and associated method
US5823356A (en) * 1996-04-25 1998-10-20 Ajax Metal Processing, Inc. Apparatus and method for insepcting threaded members
WO1998021549A1 (en) * 1996-11-11 1998-05-22 Amada Company, Limited Method and apparatus for measuring the dimensions of a sheet metal parts, and a sheet metal processing system which utilizes such measuring method and apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039283A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Borg Warner Automotive Kk リンクプレート、該リンクプレートを含むサイレントチェーンおよび該サイレントチェーンの組立方法
JP4685220B2 (ja) * 2000-07-27 2011-05-18 ボルグワーナー・モールステック・ジャパン株式会社 リンクプレート、該リンクプレートを含むサイレントチェーンおよび該サイレントチェーンの組立方法
US6779414B2 (en) 2002-06-03 2004-08-24 Jatco Ltd. Inspection method of continuously variable transmission belt
US6994645B2 (en) 2002-06-03 2006-02-07 Jatco Ltd Element correction method of continuously variable transmission belt
JP2004225787A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Toyota Motor Corp 無端ベルトのエレメントの配列方法
JP4506080B2 (ja) * 2003-01-22 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 無端ベルトのエレメントの配列方法
US7578209B2 (en) 2004-09-30 2009-08-25 Jatco Ltd. Metal element inspection device and metal element inspection method
JP2007292693A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Jatco Ltd ベルト式無段変速機のエレメント検査装置
JP4589891B2 (ja) * 2006-04-27 2010-12-01 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機のエレメント検査装置
JP2008170430A (ja) * 2006-12-27 2008-07-24 Robert Bosch Gmbh 駆動ベルト製造工程内で横断要素の品質を監視する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827906B2 (ja) 2006-09-27
DE60128740T2 (de) 2008-02-07
US20010033684A1 (en) 2001-10-25
EP1128179B1 (en) 2007-06-06
EP1128179A2 (en) 2001-08-29
DE60128740D1 (de) 2007-07-19
US6870953B2 (en) 2005-03-22
EP1128179A3 (en) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001232306A (ja) ワークの良品選別方法
US5325443A (en) Vision system for inspecting a part having a substantially flat reflective surface
JP3515435B2 (ja) ワーク検査装置及び検査方法
JP2001327929A (ja) ワーク検査装置
JPH02231598A (ja) ペレットハンドリング装置及びペレット外観検査装置
KR101995888B1 (ko) 리드 프레임 자동 검사 시스템
EP1411347B1 (en) Appearance inspection machine for flat tablets
JP2004003899A (ja) 包装食品等の外観検査方法および装置
JP3974015B2 (ja) 物品検査システム
TWI232297B (en) Apparatus and method for screening of works in response to inspection results
JP2003099755A (ja) 棒鋼材の計数方法
JP2008127114A (ja) 物品搬送装置
JPH0348143A (ja) 錠剤パッケージの検査装置
JP4708060B2 (ja) 品質検査システム
JP5454060B2 (ja) 鋼板の振り分け方法及び振り分け装置
JPH1173948A (ja) 蓄電池用極板群の検査装置
CN114951031B (zh) 吸塑盒检测方法和系统
JPWO2020261517A1 (ja) 丸棒鋼の精整設備及び精整方法
JP2563261Y2 (ja) Dip型電子部品におけるリード端子の曲がり検出装置
JP2003337012A (ja) 段ボールフラップ間隔検査装置
JPH04242527A (ja) 商品送り装置
CN117952521A (zh) 一种物流分拣管理方法和系统
JP2022189233A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP2632353B2 (ja) 異常品除去方法
JPH0123831B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees