JP2001231010A - 記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001231010A
JP2001231010A JP2000171235A JP2000171235A JP2001231010A JP 2001231010 A JP2001231010 A JP 2001231010A JP 2000171235 A JP2000171235 A JP 2000171235A JP 2000171235 A JP2000171235 A JP 2000171235A JP 2001231010 A JP2001231010 A JP 2001231010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
video object
main
program
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000171235A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Ino
英文 井野
Shin Asada
伸 浅田
Tokuo Nakatani
徳夫 中谷
Shinichi Saeki
慎一 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000171235A priority Critical patent/JP2001231010A/ja
Publication of JP2001231010A publication Critical patent/JP2001231010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本編区間、CM区間の誤認定発生時に、救済措
置を講ずることができる記録装置を提供する。 【解決手段】 チューナー5は、放送信号の受信が開始
されれば、放送信号における音声属性の変化点を1つ以
上検出し、各変化点を境界とした放送番組の放送区間を
前記放送信号から抽出する。そして、抽出された放送区
間における音声信号の音声属性を参照することにより、
各放送区間が放送番組の本編区間であるか、又は、CM区
間であるかを認定する。一方、抽出された放送区間に含
まれるビデオストリーム及び音声信号をエンコードする
ことにより、ビデオストリーム及びオーディオストリー
ムが多重化されたVOBが得られると、録画制御部7は、
多重化により得られたビデオオブジェクトが、本編区間
に対応しているか、CM区間に対応しているかを示すVOBI
を生成して、VOBと共にDVD-RAMに記録する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像データを含
むビデオオブジェクトと、これについての管理情報とを
光ディスクに記録する記録装置、当該光ディスクについ
ての再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、数GBの容量を持つ相変化型光デ
ィスクに、ビデオデータ及びオーディオデータからなる
MPEGストリームを記録する記録装置が開発されつつあ
る。こうした記録装置は、既存のVTRレコーダの代替機
になり得るものなので、既存のVTRにおいて実現されて
いる機能を、継承させることが望ましい。光ディスクの
記録装置に継承させるべきVTR機能の1つに、音声属性の
切り換えを利用したCMカット機能がある。
【0003】CMカット機能は、音声属性に基づいた区間
認定処理と、認定結果に基づいた記録処理とからなる。
区間認定処理においてVTRは、テレビ放送の放送番組を
構成する区間のうち、音声信号の音声属性がステレオで
あるものをCM区間(非本編区間)と認定する。また、音声
信号の音声属性がモノラル/デュアルモノラル音声であ
る区間を本編区間と認定する(デュアルモノラル音声と
は、主音声及び副音声からなる音声をいい、代表的なも
のには、英語音声を主音声とし、吹き替え音声を副音声
とした2か国語音声がある。)。こうした認定処理によ
り、本編区間、CM区間が明らかになれば、本編区間と認
定された区間をビデオテープに記録し、CM区間と認定さ
れた区間をビデオテープに記録しない。こうした本編区
間、CM区間の認定を経て、本編区間のみをビデオテープ
に記録すれば、CM区間は、ビデオテープからカットされ
ることとなり、操作者は、ビデオテープの再生時におい
て、本編区間のみを視聴することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】音声属性を用いた本編
区間、CM区間の認定が正しければ、CM区間をカットし
て、本編区間のみを録画することができるが、音声属性
を用いた本編区間、CM区間の認定に誤りがあれば、CM区
間共々、本編区間もカットされてしまい、ビデオテープ
に何も記録されていないという状況を招いてしまう。こ
の場合、操作者は、当該放送番組を2度と視聴すること
ができず、操作者は大きく落胆することとなる。特に音
楽番組では、本編区間の音声属性が通常ステレオである
ことが一般的なので、上記のような認定処理では、本編
区間がCM区間共々カットされることが明白である。にも
拘らず、従来のCMカット機能は、ステレオの音声属性を
有する本編区間を全く記録することができないので、そ
ういった面において、従来のCMカット機能は、操作者へ
の配慮を欠いていたという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、CMカット機能と同等な利
便性を操作者に提供しつつも、本編区間、非本編区間の
誤認定発生時に、救済措置を講ずることができる記録装
置、即ち、当該誤認定が発生したとしても放送番組の本
編区間の視聴が可能となる記録装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、装置外部か
ら順次入力されてくる映像信号及び音声信号をエンコー
ドすることにより、ビデオオブジェクトを得るエンコー
ド手段と、順次入力されてくる音声信号の音声属性を参
照することにより、エンコードにより得られたビデオオ
ブジェクトが、放送番組の本編区間に対応しているビデ
オオブジェクトであるか、又は、放送番組の非本編区間
に対応しているビデオオブジェクトであるかを推定する
推定手段と、エンコードにより得られたビデオオブジェ
クトが放送番組の本編区間に対応する旨、又は、非本編
区間に対応する旨を示す管理情報を、ビデオオブジェク
トに対応づけて光ディスクに記録する記録手段とを備え
ることを特徴とした記録装置により達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以降、相変化型光ディスクについ
ての記録装置、再生装置の実施形態として、DVD-RAM
と、DVD-RAMについての記録装置、再生装置の機能を兼
備したレコーダ装置(以下、DVD-RAMレコーダと呼ぶ)
とを説明する。図1は、記録可能な光ディスクであるDV
D-RAMディスクの外観を表した図である。本図に示すよ
うに、DVD-RAMはカートリッジ75に収納された状態でD
VD-RAMレコーダーに装填される。本カートリッジ75
は、DVD-RAMの記録面を保護する目的のものであり、本
カートリッジ75の収納時においてDVD-RAMは、シャッ
タ76を開閉することによりアクセスされる。
【0008】図2は、記録可能な光ディスクであるDVD-
RAMディスクの記録領域を表した図である。同図のよう
に、DVD-RAMは、最内周にリードイン領域を、最外周に
リードアウト領域を、その間にデータ領域を配置してい
る。リードイン領域は、光ピックアップのアクセス時に
おいてサーボを安定させるために必要な基準信号や他の
メディアとの識別信号などが記録されている。リードア
ウト領域もリードイン領域と同様の基準信号などが記録
される。データ領域は、最小のアクセス単位であるセク
タ(2kバイトとする)に分割されている。
【0009】次にDVD-RAM上の論理構成について説明す
る。図3は、ファイルシステムを通して識別されるディ
スク上のデータ構成を示す。データ領域の先頭にはボリ
ューム情報と呼ばれるファイルシステム用の管理情報が
記録される。ファイルシステムを通すことで、図3に示
す様にディスク内のデータがディレクトリやファイルと
して扱うことが可能になる。VIDEO RECORDING規格で規
定されている構造は、図3に示す様にROOTディレクトリ
直下のDVD_RTAV(RealTimeAV)ディレクトリ下に置かれ、
その下に、少なくとも1つ以上のAVファイルが存在す
る。DVD_RTAVディレクトリには、動画を記録するVR_MOV
IE.VROファイルと、管理情報ファイル”VR_MANGR.IFO”
とが配置されている。
【0010】VR_MOVIE.VROは、複数の放送番組をエンコ
ードすることにより得られた複数のVOBを収録してい
る。図4は、VR_MOVIE.VROの構成を示す図である。本図
において、VR_MOVIE.VROは、VOB#1、#2、#3・・・・#Mから
なる。VOB(Video Object)は、ビデオストリーム、オー
ディオストリームを多重化することにより得られたISO/
IEC13818-1規格準拠のプログラムストリームであって、
その終端部にprogram_end_codeが付与されていないもの
をいう。ここでVOBに含まれるビデオストリーム、オー
ディオストリームは、放送区間に含まれる映像信号、音
声信号をエンコードしたものである。故に各VOBは、放
送番組を構成する複数の放送区間のそれぞれに該当す
る。例えば、放送番組Aが15分長の本編区間1と、3分長
のCM区間2と、15分長の本編区間3とからなり、放送番組
Bが5分長のCM区間4と、30分長の本編区間5と、5分長のC
M区間6とからなる場合、VR_MOVIE.VROには、15分長のVO
B#1、3分長のVOB#2、15分長のVOB#3、5分長のVOB#4、30
分長のVOB#5、5分長のVOB#6が収録されることとなる。
【0011】「各VOBは、各放送区間に対応する」とい
う対応関係には、以下の例外があることに留意された
い。即ち、上述した例において、本編区間1の音声属性
がモノラル、CM区間2の音声属性がステレオ、本編区間3
の音声属性がモノラルであるので、これらはVOB#1〜VOB
#3に対応することとなったが、本編区間1〜本編区間3の
音声属性が皆ステレオであれば、これらの放送区間は、
1つのVOBに対応することとなる。これは、本実施形態に
おいては、音声属性の切り換え点を放送区間の境界とみ
なしているので、上述したように複数の放送区間におい
て音声属性が同一ならば、放送区間の境界を見つけるこ
とができないからである。
【0012】ビデオストリームの構成を図5に示す。図
5に示すビデオストリームは、一フレーム分の画像に対
応するピクチャデータを複数配してなる。ピクチャデー
タは、NTSC方式、PAL方式のビデオ信号をMPEG規格に従
って圧縮したものである。NTSC方式のビデオ信号を圧縮
した複数のピクチャデータは、約33msec(正確には1/2
9.97sec)のフレーム周期を有するビデオフレームにて
表示され、PAL方式のビデオ信号を圧縮した複数のピク
チャデータは、40msecのフレーム周期を有するビデオフ
レームにて表示される。図5の最上段は、ビデオフレー
ムの一例を示している。本図において"<"記号、">"記
号の一組で特定される区間はビデオフレームを示してい
る。ビデオフレームにおいて"<"記号は、そのビデオフ
レームの再生開始時刻(Presentation_Start_Time)を示
し、">"記号はビデオフレーム再生終了時刻(Presentat
ion_End_Time)を示している(以降ビデオフレームは、
このような表記を持って図示する。)。また、これらの
記号により特定される閉区間には、複数のビデオフィー
ルドがふくまれている。
【0013】MPEG規格に従った圧縮とは、一フレーム分
の画像内での空間周波数特性と、過去および未来に再生
されるべき画像との時間相関特性とを用いた圧縮であ
り、この圧縮を経ることにより、各ピクチャデータは、
過去方向および未来方向に再生されるべき画像との時間
相関特性を用いて圧縮されているBidirectionally pred
ictive Predictive(B)ピクチャ、過去方向に再生される
べき画像との時間相関特性を用いて圧縮されているPred
ictive(P)ピクチャ、時間相関特性を用いず、一フレー
ム分の画像内での空間周波数特性を利用して圧縮されて
いるIntra(I)ピクチャのうち何れかに変換される。
【0014】図6は、VOBの構成を段階的に詳細化した
図である。本図において1段目に位置するビデオストリ
ームは、その2段目に示すように図5に示した複数のGOP
からなる。ビデオストリームは、2KByte単位に複数に分
割される。一方、1段目の右側に位置するオーディオス
トリームは、3段目に示すように約2KByte単位に複数に
分割される。2KByteに分割されたビデオストリームは、
約2KByte単位に分割されたオーディオストリームとイン
ターリーブ多重化されて、4段目に示すパック列を形成
している。このようなパック列は、5段目に示す複数のV
OBU(Video Object Unit)を形成しており、6段目に示
すVOBは複数のVOBUが時系列に配列された構成を持つこ
とがわかる。本図における破線に示す引き出し線は、下
段の論理フォーマットがその上段の論理フォーマット内
のどの部分を詳細化したかを明確にしている。この表記
に基づいて図中の破線を参照すると、5段目におけるVOB
Uは、4段目に示したパック列に対応しており、更に2段
目に示すGOP単位のピクチャデータに対応している。
【0015】破線に示した対応関係からも明らかなよう
に、VOBUとは、その再生時間が約0.4秒〜1.0秒となるピ
クチャデータからなる少なくとも1つ以上のGOPと、この
ピクチャデータと共に多重化されているオーディオデー
タを含む単位であり、MPEG規格におけるビデオパック−
オーディオパックを配列して構成されていることがわか
る。MPEG規格においてGOPという単位はシステム層で定
義されているものであるが、GOPにより指示されるのは
図6の2段目に示すようにビデオデータのみであり、こ
れと多重化されているオーディオデータや他のデータ
(副映像データや制御データ等がある。)はGOPでは指
示されない。これを補間する狙いで、DVD-RAM規格で
は、GOPに相当する単位としてVOBUを設け、その再生時
間が約0.4秒〜1.0秒となるピクチャデータからなる少な
くとも1つ以上のGOPと、このピクチャデータと共に多重
化されているオーディオデータとをひとまとまりに称呼
できるようにしている。
【0016】続いて、VR_MANGR.IFOについて説明する。
尚、以降の説明において、DVD Application Format for
DVD Rewritable Discs Part1 VIDEO RECORDING規格 ve
r 1.0(以降VIDEO RECORDING規格と呼ぶ)に規定されて
いる情報については、説明の簡略化をはかるため、各情
報要素のフルスペルを記載するのではなく、VIDEO RECO
RDING規格における略語でそれらの情報要素を指示する
ものとする。図7は、VR_MANGR.IFOの構成を示す図であ
る。本図においてVR_MANGR.IFOは、参照符号y1で指示さ
れているように、『M_AVFIT』と、『ORG_PGCI』とから
なる。先ず、M_AVFITについて説明する。
【0017】『M_AVFIT』は、参照符号y2で指示されて
いるように、ストリームタイプを示す『M_VOB_STI#1,#
2,#3〜#n』と、VOB毎の諸特性を示す『VOBI#1,#2,#3〜#
n』とからなる。M_VOB_STIは、各VOBに含まれるオーデ
ィオストリームがモノラル音声であるか、ステレオ音声
であるか、デュアルモノラル音声であるかを示す『A_AT
R』を含み、またVOBIは、参照符号y3で指示されている
ように、各VOBが放送番組の本編区間に対応するか、非
本編区間(CM区間)に対応するかを示す『VOB_TY』、VOB
が記録された日時を示す『VOB_REC_TM』、2つの連続す
るVOBの間でシームレスな再生を行うための『SMLI』、V
OBUの先頭アドレスと、各VOBUの再生開始時刻を示す時
刻情報(PTM)との対応関係を示す『TMAPI』とからな
る。
【0018】続いてORG_PGCIについて説明する。ORG_PG
CIは、参照符号y4で指示されているように、『PGI#1、#
2、#3、#4・・・・・・#n』と、『CI(Cell情報)#1、#2、#3、#
4・・・・・・#n』とからなる。後者のCell情報は、C_V_S_PT
M、C_V_E_PTMと呼ばれる時間情報の組みを用いてVOBの
全区間、又は、VOBの中の部分区間を指定する情報であ
る。このCell情報を用いれば、VOBに対応する放送区間
のうち、任意の部分区間を指定することができる。即
ち、VOBIにおけるTMAPIには、VOBを構成する複数のVOBU
の先頭アドレスが、再生開始時刻と対応づけられている
ので、Cell情報に含まれるC_V_S_PTM、C_V_E_PTMを用い
てTMAPIを検索すれば、VOBに含まれる何れかのVOBUを特
定することができる。また、VOBUは、GOPに対応する単
位であり、独立した再生が可能なので、TMAPIを用いて
検索されたVOBUを用いることにより、VOBの部分区間が
再生されることとなる。CI(Cell Information)は、参照
符号y6で指示されているように、Cellについての一般情
報『M_C_GI』と、各々のCellのエントリポイント情報
『M_C_EP#1,#2,#3・・・・#n』とからなる。『M_C_GI』は、
参照符号y7で指示されているように、そのCellに対応す
るVOBのVOBIへのサーチポインタ『M_VOBI_SRPN』、Cell
のエントリポイント情報の数『C_EPI_Ns』、Cellの再生
開始時刻『C_V_S_PTM』、Cellの再生終了時刻『C_V_E_P
TM』からなる。エントリポイント情報(M_C_EP#1,#2,#3
・・・・#k)とは、参照符号y8で指示されているように、VO
BにおいてCell情報により指定されている区間の何れか
の内部位置を指定するポインタ情報であり、エントリポ
イントのタイプを示す『EP_TY』、VOB先頭からの相対時
刻により、VOBの内部位置を示す時刻情報『EP_PTM』、
エントリポイントに関するテキスト情報『PRM_TXTI』か
らなる。 前者のPGIは、放送番組に対応する情報であ
り、参照符号y5で指示されているように、PGのタイプ
『PG_TY』と、そのPGに含まれるセル情報の数『C_Ns』
と、PGに対応するテキスト情報を記述するために確保さ
れている『PRM_TXTI(プライマリィテキスト領域)』と、
PGに対応するテキスト情報の記述に、拡張領域が求めら
れれる場合、その拡張領域へのポインタを示す『IT_TXT
_SRPN』とからなる。
【0019】VR_MOVIE.VRO、VOBI、Cell情報は、放送番
組をエンコードしてVOBを記録した際に自動的に生成さ
れてDVD-RAMに記録される。M_C_EPIも、放送番組をエン
コードしてVOBを記録した際に自動的に生成されてDVD-R
AMに記録され、それと共に、VOBが再生される際、操作
者がマーキング操作を行うことにより設定される。以上
のVOB(VOBU)、VOBI(VOB_TY、TMAPI)、PG(Cell情報
(エントリポイント))の相互の関係を階層的に示した
ものが図8である。本図におけるVOB#1、VOB#2、VOB#3
のうち、VOB#1に含まれる各VOBUの先頭アドレスは、TMA
PIにより、各VOBUの再生開始時刻と対応づけられてい
る。そのため、Cell情報やエントリポイントに含まれる
PTMを用いてTMAPIを検索することにより、VOB#1を構成
する何れかのVOBUをアクセスすることができる。例え
ば、Cell#1にEP#1が含まれている場合、そのエントリポ
イントのPTMを用いてTMAPIを検索することにより、VOB#
1を構成する何れかのVOBUの先頭アドレスを特定するこ
とができ、そのVOBUを再生することができる。同様に、
Cell#2,#3にEP#2,#3が含まれている場合、そのエントリ
ポイントのPTMを用いてTMAPIを検索することにより、VO
B#2、VOB#3を構成する何れかのVOBUの先頭アドレスを特
定することができ、そのVOBUを再生することができる。
【0020】最後に、上述した放送番組A、放送番組Bを
DVD-RAMに記録しようととしたためにVR_MOVIE.VROに、V
OB#1〜VOB#6が収録された場合、M_AVFIT及びORG_PGCIは
どのように設定されるかについて説明する。VR_MOVIE.V
ROには、VOB#1〜VOB#6が収録されているので、ORG_PGCI
には、それらVOB#1〜VOB#6に対応するCell#1〜Cell#6が
生成されることとなる。また、これらCell#1〜Cell#6
は、2つの放送番組A、放送番組Bに対応するものなの
で、ORG_PGCIには、PG#1、PG#2が生成されることとな
る。放送番組Aに含まれる3つの放送区間は、VOB#1〜VOB
#3に対応しており、VOB#1〜VOB#3は、Cell#1〜Cell#3に
対応しているので、PG#1のC_Nsは、"3"が設定される。
一方、放送番組Bに含まれる3つの放送区間は、VOB#4〜V
OB#6に対応しており、VOB#4〜VOB#6は、Cell#4〜Cell#6
に対応しているので、PG#2のC_Nsは、"3"が設定され
る。このようにORG_PGCIが設定されれば、放送番組Bの
再生は以下のように行われる。例えば放送番組Bの再生
が指示されたものとする。放送番組Bは、PG#2に対応
し、またPG#1のC_Nsは3、PG#2のC_Nsは3と設定されてい
るので、このORG_PGCIに含まれる6つのCell情報のう
ち、Cell#1〜Cell#3はPG#1に含まれ、Cell#4〜Cell#6
は、PG#2に含まれることがわかる。そうすると、放送番
組Bを再生するには、Cell#4〜Cell#6に対応するVOBを読
み出せばよい。よって、Cell#4〜Cell#6に含まれるC_V_
S_PTM、C_V_E_PTMに基づいて、TMAPIを検索することに
よりVOB#4〜VOB#6の所在を特定することができ、VOB#4
〜VOB#6の再生が可能となる。
【0021】続いて、上述したようなフォーマットのデ
ータをDVD-RAMに記録するDVD-RAMレコーダについて説明
する。図9は、DVD-RAMレコーダの構成を示す図であ
る。本図に示すようにDVD-RAMレコーダは、ディスクア
クセス部1、トラックバッファ2、ユーザインターフェ
イス部3、モードフラグ記憶部4、チューナー5、エン
コーダ6、録画制御部7、エントリポイント設定部8、
デコーダ9、ビデオ信号処理部10、再生制御部11、
時間長管理部12、スキップ再生制御部13及び部分削
除制御部14により構成される。このうち、ユーザイン
ターフェイス部3、モードフラグ記憶部4、録画制御部
7、デコーダ9〜部分削除制御部14は、CPUがROMに格
納されたプログラムを実行することにより、実現される
機能的な構成要素である。尚、CPUと、ROMと、RAMとを
有し、DVD-RAMレコーダの統合制御を行う構成要素をシ
ステム制御部15といい、図9では、上述した機能的な
構成要素を、このシステム制御部15に包含して示して
いる。
【0022】また本レコーダーは、DVD-RAMについての
記録装置としての機能と、DVD-RAMについての再生装置
についての機能とを併せ持つものであり、ディスクアク
セス部1〜ユーザインターフェイス部3を除くモードフ
ラグ記憶部4〜部分削除制御部14の構成要素は、記録
装置としての機能を実現する録画系統、再生装置として
の機能を実現する再生系統の何れかに大別される。
【0023】ディスクアクセス部1は、DVD-RAMについ
てのドライブ機構1a、ECC処理部1bを有しており、シ
ステム制御部15の制御に従いDVD-RAMをアクセスす
る。より詳しくは、システム制御部15によりDVD-RAM
への記録が指示され、エンコーダ2からエンコードされ
たVOBが順次出力された場合、ディスクアクセス部1は
出力されたそれらのVOBをトラックバッファ2に格納し
て、一旦ECC処理部1bによるECC処理を施した後、順次D
VD-RAMに記録するようドライブ機構1aを制御する。一
方、システム制御部15によりDVD-RAMからの読み出し
が指示された場合、DVD-RAMからVOBを順次読み出すよう
ドライブ機構1aを制御し、読み出されたVOBにECC処理
部1bによるECC処理を施した後、トラックバッファ2に
格納する。
【0024】ここでドライブ機構1aは、DVD-RAMをセッ
トする基台と、セットされたDVD-RAMをクランプして回
転駆動するスピンドルモータと、DVD-RAMに記録された
信号を読み出す光ピックアップと、光ピックアップのア
クチュエータとを備えており、DVD-RAMの読み書きは、
これらの制御により実現されるが、その制御の詳細につ
いては本発明の主眼でなく、公知技術であっても実現で
きるものなので、その詳細説明は省略する。
【0025】トラックバッファ2は、DVD-RAMと、ディ
スクアクセス部1と、エンコーダ6又はデコーダ9との
入出力を行うために設けられたバッファである。図10
(a)は、DVD-RAM上に離散配置されているVOBを示す図
である。図10(a)に示すように本編区間1に相当す
るVOB#1と、本編区間3に相当するVOB#3とが連続領域[a
1、a2]と連続領域[a3,a4]とに別かれて記録されて
おり、CM区間2に相当するVOB#2が連続領域[a2,a3]に
記録されているものとする。CM区間2をスキップ再生し
て、本編区間1、本編区間3を連続して再生する場合、光
ピックアップは記録開始位置a2から記録終了位置a3へと
シークを行わねばならい。こうしたシーク動作を行って
いる間、トラックバッファ2に蓄積してあるデータをデ
コーダ9へ供給することにより本編区間1、本編区間3に
対応するVOBを連続的に再生することができる。この時
の状態を示すのが図10(b)である。
【0026】記録開始位置a1においてDVD-RAMからの読
み出しが開始されると、時刻t1においてトラックバッフ
ァ2からの出力が開始される。ここでトラックバッファ
2における蓄積速度は、トラックバッファ2への入力レ
ート(Va)とトラックバッファ2からの出力レート(V
b)のレート差(Va-Vb)に等しい。光ピックアップが記
録終了位置a2(時刻t2)に達するまで、レート差(Va-V
b)によるトラックバッファ2の蓄積は継続する。光ピ
ックアップが記録終了位置a2に達した場合、光ピックア
ップは位置a2から位置a3へとシークを行わねばならい。
トラックバッファ2にデータ量B(t2)が蓄積されてい
るとすると、シーク動作が行われている間、蓄積量B(t
2)のデータをデコーダ9へ供給し続けられれば良い。
言い方を変えれば、シーク前に読み出すデータ量([a
1,a2])が一定量以上確保されていれば、シークが発生
した場合でも、VOBに含まれるデータを連続供給するこ
とができる。これにより、DVD-RAM上に離散配置されて
いるVOBが連続して読み出されることとなる。
【0027】上述したように、DVD-RAMレコーダ内にト
ラックバッファ2が備えられているので、VR_MOVIE.VRO
に格納されている複数のVOBのうち、任意のものを、連
続的に再生することができる。以上でトラックバッファ
2についての説明を終え、続いてユーザインターフェイ
ス部3以降の構成要素について説明する。ユーザインタ
ーフェイス部3は、リモコンやDVD-RAMレコーダのフロ
ントパネルに対してなされたユーザ操作を受け付ける。
【0028】モードフラグ記憶部4は、本記録装置がCM
録画モード、CMカットモードの何れに設定されているか
を示すフラグを記憶しており、操作者からの操作に従っ
て、このフラグを更新する。前者のCM録画モードとは、
本編区間に対するVOB、CM区間に対するVOBをDVD-RAMに
記録するモードである。後者のCMカットモードとは、本
編区間に対応するVOBのみをDVD-RAMに記録し、CM区間に
対応するVOBをDVD-RAMに記録しないモードである(従来
のCMカットに相当する記録モードである。)。これらの
モードの切り換えは、モードフラグ記憶部4が図11に
示すメニューを表示した際、操作者がこのモードを切り
換える操作を行った場合になされる。図11においてCM
録画モード、CMカットモードを示す文字列が表示されて
おり、CM録画モードがカーソルで指示されている。この
メニューが表示されている状態で操作者がメニューに対
して操作を行うと、このカーソルは上下に移動し、それ
と共に、CM録画モードからCMカットモードへの切り換
え、又は、CMカットモードからCM録画モードへの切り換
えがなされる。モードフラグ記憶部4におけるフラグ
は、デフォルト値としてCM録画モードを示すよう設定さ
れており、以降の説明では、特に断らない限り、フラグ
はCM録画モードを示すように設定されているものとす
る。
【0029】チューナー5は、放送波の復調を開始する
ことにより、放送信号を得る。また放送波の復調が開始
されれば、放送信号における音声属性の変化点を1つ以
上検出し、各変化点を境界とした放送番組の放送区間を
前記放送信号から抽出する。そして、抽出された放送区
間における音声信号の音声属性を参照することにより、
各放送区間が放送番組の本編区間であるか、又は、CM区
間であるかを認定する。具体的には、放送番組を構成す
る複数の放送区間のうち、モノラル/デュアルモノラル
属性の音声信号を含むものを本編区間と認定し、ステレ
オ属性の音声信号を含むものをCM区間と認定する。かか
る復調処理、認定処理を行えば、復調により得た放送区
間をエンコーダ6に出力し、それと共に、認定結果を録
画制御部7に出力する。一方チューナー5は、復調によ
り得た本編区間を、図示しないテレビ受像機に出力し
て、本編区間を表示させる。このように本編区間が表示
されれば、視聴者は、当該本編区間を参照しながら、録
画操作、録画停止操作、放送区間の何れかの内部位置に
マーキングを行う旨のマーキング操作を行うことができ
る。
【0030】以降、DVD-RAMレコーダの録画系統につい
て説明する。DVD-RAMレコーダの録画系統は、エンコー
ダ6、録画制御部7、エントリポイント設定部8とから
なる。エンコーダ6は、チューナー5から出力される放
送区間のうち、本編区間と認定されたものをエンコード
して、モノラル/デュアルモノラルといった音声属性を
有するVOBを得る。また別の放送区間であって、CM区間
と認定されたものをエンコードして、ステレオという音
声属性を有するVOBを得る。エンコーダ6は、フラグがC
M録画モードを示している場合、本編区間、CM区間の双
方をエンコードして、VOBを生成するが、CMカットモー
ドにおいては、CM区間をDVD-RAMに記録する必要は無い
ので、CM区間のエンコードは行わない。本編区間、CM区
間のエンコードにあたって、VOBUのエンコードが完了す
る度に、VOBU情報としてシステム制御部15に通知す
る。ここで通知されるVOBU情報としては、以下のものが
ある。
【0031】・ VOBU Start PTM(VOBU内ビデオフレー
ム再生開始時間) ・ Refernce Picture Size(VOBU先頭を"0"とした最初
のIピクチャサイズ) ・ VOBU Size(多重化ユニット数) ・ Aspect比 ・ AUDIOモード ・ AUDIOストリーム数 録画制御部7は、フラグがCM録画モードを示している場
合、チューナー5から通知された認定結果を受け取り、
当該認定結果と共にエンコーダ6に出力された放送区間
がエンコードされるのを待つ。放送区間のエンコードが
なされると、そのエンコードにより得られたVOBに対応
するVOBI、Cell情報、PGIを生成して、そのVOBIに含ま
れるVOB_TYに、チューナー5から通知された認定結果を
設定する。チューナー5から通知された認定結果が本編
区間なら、VOB_TYに本編区間と設定し、チューナー5か
ら通知された認定結果がCM区間なら、VOB_TYに非本編区
間と設定する。このようにVOB_TYを設定した後、VOB
と、このVOBに対応するVOBI、Cell情報、PGIとをDVD-RA
Mに記録する。フラグがCMカットモードを示している場
合においては、本編区間に対応するVOBについてのCell
情報、VOBIのみを生成する。そして、VOBと、このVOBに
対応するVOBI、Cell情報、PGIとをDVD-RAMに記録する。
【0032】また、録画制御部7はエンコーダ6からVO
BU情報が通知されれば、それに基づいて、VOB_Start_PT
M、 C_V_S_PTMの設定、TMAPIの更新(TMAP_ENT、VOBU_E
NTの追加)、VOB_End_PTM、C_V_E_PTMの更新を行う。図
12は、録画制御部7の処理手順を詳細に表したフロー
チャートである。以降本フローチャートを参照しなが
ら、録画制御部7の処理内容の詳細について説明する。
ステップS1において録画制御部7は、録画操作がなさ
れることにより、又は、録画開始時刻が到来することに
より、録画処理が開始されるのを待つ。録画処理が開始
されると、ステップS2において新たなVOBについてのC
ell情報、VOBIを生成する。CI、VOBIの生成後、ステッ
プS3において音声属性はステレオであるか、モノラル
/デュアルモノラルであるかを判定し、モノラル/デュ
アルモノラル音声であれば、ステップS4において、生
成されたVOBIのVOB_TYに本編区間である旨を設定する。
ステレオであれば、ステップS5において生成されたVO
BIのVOB_TYに非本編区間である旨を設定する。その後、
ステップS6、ステップS7、ステップS8からなるル
ープ処理に移行する。ステップS6では、VOBU情報が通
知されたか、ステップS7では、トラックバッファ2が
VOBUで充填されたか、ステップS8では、停止操作がな
されることにより、又は、録画終了時刻が到来すること
により、録画処理が終了したかを判定する。トラックバ
ッファ2がVOBUで充填されれば、ステップS7がYesと
なり、トラックバッファ2内のVOBUをDVD-RAMに記録し
た後、ステップS6、ステップS7、ステップS8から
なるループ処理に移行する。
【0033】VOBU情報が通知されれば、ステップS6が
Yesとなり、ステップS9に移行して、音声属性が変化
したか否かを判定する。変化しなかったなら、ステップ
S9からステップS6に移行する。一方、変化したな
ら、ステップS9からステップS10に移行して、この
VOBUを新たなVOBの先頭のVOBUとする。その後、ステッ
プS11において新たなVOBについてのCell情報、VOBI
を生成し、ステップS12において変化後の音声属性は
ステレオであるか、モノラル/デュアルモノラルである
かを判定する。ステレオであれば、ステップS13にお
いて生成されたVOBIのVOB_TYに非本編区間である旨を設
定する。モノラル/デュアルモノラル音声であれば、ス
テップS14において生成されたVOBIのVOB_TYに本編区
間である旨を設定する。かかる設定を行った後、ステッ
プS6、ステップS7、ステップS8からなるループ処
理に移行する。録画制御部7が以上の処理を繰り返し行
うことにより、VR_MOVIE.VROと、VR_MANGR.IFOとがDVD-
RAMに記録される。以上で録画制御部7についての説明
を終える。
【0034】エントリポイント設定部8は、VOBの記録
と共に、放送区間の表示が行われ、操作者によりマーキ
ング操作がなされた場合、そのマーキング操作がなされ
た時点において記録されているVOBがどのCell情報に対
応するかを判定する。一方、エントリポイント設定部8
は、その操作がなされた時点を示すPTMを取得し、そのP
TMをCell情報のEPIのEP_PTMに設定する。以上でDVD-RAM
レコーダの録画系統についての説明を終える。
【0035】続いてDVD-RAMレコーダの再生系統につい
て説明する。DVD-RAMレコーダの再生系統は、デコーダ
9、ビデオ信号処理部10、再生制御部11、時間長管
理部12、スキップ再生制御部13、部分削除制御部1
4からなる。再生系統における再生処理には、3つのモ
ードがあることに留意されたい。1つ目のモードは、VOB
を通常の速度で再生する通常モード、2つ目のモード
は、VOBを通常モードの倍の速度で再生する倍速モー
ド、3つ目のモードは、VOBのうち、エントリポイントに
示されている内部位置への頭出しを行い、その内部位置
から所定の再生時間だけ再生した後、次のエントリポイ
ントにて示されている内部位置に頭出しして、同様の処
理を繰り返すというスキップ再生モードである。
【0036】デコーダ9は、ディスクアクセス部1によ
ってDVD-RAMから読み出されたVOBが出力されると、出力
されたVOBをデコードすることによりデジタル非圧縮型
の映像信号と、音声信号とを得て、デジタル非圧縮の映
像信号をビデオ信号処理部10に出力すると共に、音声
信号をテレビ受像機に出力する。ビデオ信号処理部10
は、デコーダ9からの映像信号をテレビ受像機用の映像
信号に変換する。
【0037】再生制御部11は、VOB_TYに本編区間と示
されたVOBを通常モードで再生する。またVOB_TYがCM区
間と設定されたVOBであって、その再生時間が所定の時
間長を上回るもの(双区間VOB)を倍速モードで再生す
る。残されたVOB、即ち、またVOB_TYがCM区間と設定さ
れたVOBであって、その再生時間が所定の時間長を下回
るものは再生しない。続いて倍速モード時における再生
制御部11の処理を更に詳しく説明する。双区間VOBを
倍速モードにて再生する理由は以下の通りである。即
ち、双区間VOBは、ステレオ音声を有する本編区間と、
ステレオ音声有するCM区間とからなるので、どこから本
編区間が始まり、どこで本編区間が終わるかが定かでは
ない。
【0038】一方、双区間VOBは、本編区間、CM区間の
両者を含んでいるため、その再生時間が、30分、60分と
いう長時間になっている。こうした双区間VOBを倍速モ
ードで再生すれば、操作者は、大体どの当たりに放送番
組の本編区間が存在するかを短期間で確認することがで
きる。双区間VOBにおける本編区間、CM区間の所在を短
期間に確認させる目的で、再生制御部11は双区間VOB
を倍速モードで再生させる。倍速モードでVOBを再生し
ている間、再生制御部11は、倍速モードから通常モー
ドへの切り換えを指示する旨の操作が行われるの待ち、
かかる切り換え指示がなされると、双区間VOBを通常モ
ードで再生する。こうした通常モードでVOBが再生され
ている状態で、通常モードから倍速モードへの切り換え
を指示する旨の操作が行われれば、双区間VOBを倍速モ
ードで再生する。こうした倍速モードと、通常モードと
を組み合わせた再生を行うことにより、CM区間と本編区
間とが渾然一体になった双区間VOBを短期間に視聴させ
ることができる。
【0039】図13は、再生制御部11による再生制御
がどのように行われるかを示す図である。例えば、受信
された15分長の本編区間1と、3分長のCM区間2と、15分
長の本編区間3とからなる放送番組Aと、5分長のCM区間4
と、30分長の本編区間5と、5分長のCM区間6とからなる
放送番組Bとを受信して、DVD-RAMに記録したものとす
る。本編区間1、CM区間2、本編区間3がそれぞれ、モノ
ラル、ステレオ、モノラルという音声属性を有してお
り、CM区間4、本編区間5、CM区間6が何れも、ステレオ
という音声属性を有しているため、VR_MOVIE.VROには、
15分長のVOB#1、3分長のVOB#2、15分長のVOB#3、40分長
のVOB#4が収録されることとなる。一方、VOB#1について
のVOB_TYは本編区間と設定され、VOB#2についてのVOB_T
Yは非本編区間、VOB#3についてのVOB_TYは本編区間、VO
B#4についてのVOB_TYは、非本編区間と設定されること
となる。こうしたVOB#1〜VOB#4を再生しようとする場
合、VOB#1、VOB#3はVOB_TYが本編区間と設定されている
ので、そのまま再生されることとなる。VOB_TYが非本編
区間と設定されたVOB#2、VOB#4については、その再生時
間と所定時間とが比較される。VOB#2は、その再生時間
が所定時間を下回るので、再生が行われない。一方、VO
B#4は、その再生時間が所定時間を上回るので倍速モー
ドにて再生される。
【0040】図14は、以上の再生制御部11の処理手
順を詳細に示したフローチャートである。以降、本フロ
−チャ−トを参照しながら、再生制御部11の処理手順
を詳細に説明する。ステップS21において、再生制御
部11は、DVD-RAMに記録されているPGを一覧表示し、
ステップS22において、再生すべきPG#xの選択を受け
付ける。PG#xが選択されると、ステップS23におい
て、選択されたPG#xのC_Ns#zを取得し、その後ステップ
S24において、PG#1からPG#x-1までのC_Nsを集計し
て、集計値#yを得る。集計値#yが得られると、ステップ
S26〜ステップS33からなるループ処理を開始す
る。ステップS25、ステップS34は、ステップS2
6〜ステップS33からなるループ処理における繰り返
し条件を定めるものである。即ち、ステップS26〜ス
テップS33の処理は、CI#y+1からz個分のCIのそれぞ
れについて繰り返される。ここで、CI#y+1からz個分のC
IのそれぞれをCI#uと称呼するものとする。ステップS
26において、CI#uと、それに対応するVOB#uとを特定
し、ステップS27において、VOB#uに対応するVOBI#u
のVOB_TYは、本編区間であるかCM区間であるかを判定す
る。本編区間なら、ステップS28に移行して、再生モ
ードを通常モードに設定し、設定後ステップS32に移
行する。一方、CM区間ならステップS29に移行してCM
区間VOB#uの再生時間を検出する。ステップS30にお
いて、検出された再生時間が所定の時間長以上か否かを
判定し、所定の時間長以上なら、ステップS30がYes
となってステップS31に移行して、再生モードを倍速
モードに設定する。再生モードが設定された後、ステッ
プS32において、VOB#uを設定された再生モードで再
生する。本編区間は、再生モードが通常モードと設定さ
れているので、VOB#uは通常モードで再生され、CM区間
は、再生モードが倍速モードと設定されているので、VO
B#uは倍速モードで再生される。一方、VOB#uの再生時間
が所定時間未満なら、ステップS30がNoとなってステ
ップS33に移行し、VOB#uを再生しない。以上の処理
を、全てのCIについて繰り返すことにより、放送番組の
本編区間は、順次再生されてゆく。以上で再生制御部1
1の説明を終える。
【0041】時間長管理部12は、CM区間VOBの再生時
間との比較に用いられる所定時間の時間長を記憶してお
り、また操作者からの操作に従って、この時間長を増減
させる。時間長の増減を行うにあたって、時間長管理部
12は図15のメニュー画面を表示し、このメニュー画
面に対する操作を操作者から受け付ける。図15のメニ
ュー画面を参照すると、所定時間のデフォルト値である
『5分』が示されていることがわかる。この時間長は、3
分〜5分等、放送番組の本編区間間に挿入されるCM区間
の一般的な値に設定される。しかし野球中継や映画番組
では、放送の途中で、放送番組のスポンサーがあるスポ
ンサーから別のスポンサーに切り換わることがあり、こ
のスポンサーの切り換え点において、CM区間は『5分』
というデフォルト値より長く継続する場合がある。この
ようにCM区間が長く継続する場合に対処できるように、
時間長管理部12は、放送番組の種類に応じて、時間長
を増減させるようにしている。表示画面に『5分』が示
されている状態でリモコンに対する操作がなされれば、
時間長管理部12は表示されている時間長を増減させる
と共に、予め記憶している時間長をも更新する。尚、上
記の説明では、ユーザによる操作に応じて、時間長を増
減させたが、放送番組の時間長に応じて、この時間長を
増減させてもよい。
【0042】スキップ再生制御部13は、スキップ再生
を行うよう操作者から指示されれば、Cell情報に含まれ
る複数のEPIのうち、先頭EPIにより指定されたVOBの内
部位置への頭出しを行い、その内部位置からVOBを所定
の時間だけ再生する。当該再生が終了すると、次のEPI
により指定された内部位置を所定の時間だけ再生する。
以降、スキップ再生を行う旨の操作が継続している限
り、EPIにより指定される内部位置への頭出しと、内部
位置の再生とを繰り返し行う。
【0043】部分削除制御部14は、VOBのうち、部分
削除の対象となる範囲を指定する操作を受け付け、VOB
においてその範囲に含まれる部分を削除し、またその削
除範囲内の内部位置を指定するEPIをも削除する。第1
実施形態における説明の締めくくりとして、本編区間
1、CM区間2、本編区間3からなる放送番組が、本DVD-RAM
レコーダによりどのようにDVD-RAMに記録され、どのよ
うに再生されるかを図16を参照しながら説明する。図
16において、第1段目は、放送番組Aの放送内容を示
しており、放送番組Aは、15分長の本編区間1、3分長のC
M区間2、15分長の本編区間3からなることがわかる。第
2段目は、各放送区間の音声属性を示しており、本編区
間1の音声属性はモノラル、CM区間2の音声属性はステレ
オ、本編区間3の音声属性もモノラルであることがわか
る。
【0044】第3〜第5段目は、これらの放送区間をエ
ンコードすることにより得られたVOBと、各VOBに対応づ
けられたVOB情報(VOBI)、Cell情報(CI)を示す。第5段
目を参照すると、本編区間1、CM区間2、本編区間3はそ
れぞれ、VOB#1、VOB#2、VOB#3に対応しており、VOB#1に
ついてVOBI#1と、Cell#1とがそれぞれ対応づけているこ
とがわかる。また、VOB#2についてVOBI#2と、Cell#2と
が、VOB#3についてVOBI#3と、Cell#3とがそれぞれ対応
づけられていることがわかる。VOBI#1、#3は、VOB#1、V
OB#3が本編区間である旨を示すようVOBIのVOB_TYが設定
され、VOBI#2は、VOB#2が非本編区間である旨を示すよ
うVOBIのVOB_TYが設定されている。
【0045】図16の第6段目は、どのVOBが再生さ
れ、どのVOBが再生されないかを示す。VOB#1は、VOB_TY
が本編区間と設定されているので、通常モードで再生さ
れている。VOB#2は、VOB_TYがCM区間と設定されてお
り、また、VOB#2の再生時間3分は、所定時間より短いの
で、VOB#2の再生は行われない。VOB#3は、VOB_TYが本編
区間と設定されているので、通常モードで再生されてい
る。
【0046】このように、CM区間に対応するVOB#2は再
生されないので、VOB#1、VOB#3が連続して再生されるこ
ととなる。以上のように本実施形態によれば、VOBIにお
けるVOB_TYには、放送番組を構成するVOBが本編区間で
あるか、非本編区間であるかが示されるので、DVD-RAM
レコーダが、本編区間と示されるVOBのみを選んで再生
してゆけば、本編区間のみを順次再生してゆくことがで
きる。
【0047】本編区間及びCM区間の双方の音声属性がス
テレオであった場合、DVD-RAMレコーダは本編区間、非
本編区間の双方を含むVOBを光ディスクに記録し、VOBが
非本編区間である旨を示すVOBIをDVD-RAMに記録する。
よって、本編区間がステレオであるため、本編区間とCM
区間とが混在して、DVD-RAMに記録されている場合、非
本編区間である旨が示されているVOBを再生させてゆけ
ば、非本編区間と渾然一体となった本編区間をも視聴す
ることができる。これにより、誤認定が発生したとして
も放送番組の本編区間を視聴することができる。
【0048】(第2実施形態)第2実施形態は、VR_MOV
IE.VROに収録されているVOBにおいて、エントリポイン
トの組みを境界とした区間を放送区間として管理する技
術に関する。エントリポイントの組みにて放送区間を特
定するので、第2実施形態のDVD-RAMレコーダは、VOBの
開始点、終了点をエントリポイントにて指定させる処理
(1)と、VOBの内部位置をエントリポイントにて指定させ
る処理(2)とを行う点が第1実施形態と異なる。
【0049】先ず初めに、第1の差違点である前者の処
理(1)、即ち、VOBの開始点、終了点をエントリポイント
にて指定させる処理について説明する。第2実施形態に
おけるDVD-RAMレコーダは、オーディオストリームの音
声属性がステレオ音声からモノラル/デュアルモノラル
音声に切り換わる時点を放送番組の本編区間の開始点と
して示すM_C_EPIを生成すると共に、オーディオストリ
ームの音声属性がモノラル/デュアルモノラル音声から
ステレオ音声に切り換わる時点を放送番組のCM区間の開
始点として示すM_C_EPIを生成する。第2実施形態に係
るDVD-RAMレコーダがかかる処理を行うことにより、本
編区間1、本編区間3の音声属性がモノラルであり、CM区
間2の音声属性がステレオである場合、それらの放送区
間の開始点をエントリポイントにて示すことができる。
【0050】続いて第2の差違点である後者の処理
(2)、即ち、VOBの内部位置をエントリポイントにて指定
させる処理について説明する。第2実施形態の係るレコ
ーダーは、放送番組の表示がなされている期間におい
て、マーキング操作を受け付ける。マーキング操作がな
されれば、その操作がなされた時点に相当するVOBの内
部位置を示すM_C_EPIを生成し、当該内部位置を本編区
間、又は、CM区間の開始点として指定させる。マーキン
グ操作が行われた時点を、本編区間又はCM区間の開始点
として設定させれば、CM区間及び本編区間がそれぞれス
テレオ音声を有していたため、1本のVOBにエンコードさ
れた場合でも、1本のVOBを3つの放送区間として管理さ
せることができる。
【0051】これら2つの処理により、エントリポイン
トがどのように設定されるかを具体例を交えて説明す
る。ここで想定すべき具体例として、以下の2つのケー
スを提示する。1つ目のケースは、15分長の本編区間1
と、3分長のCM区間2と、15分長の本編区間3とからなる
放送番組AをDVD-RAMに記録するケースであり、2つ目の
ケースは、5分長のCM区間4と、30分長の本編区間5と、5
分長のCM区間6とからなる放送番組BをDVD-RAMに記録す
るケースである。図17、図18は、第1ケースにおい
て、CIがどのように設定されるかを示す図である。
【0052】本図において受信された15分長の本編区間
1と、3分長のCM区間2と、15分長の本編区間3とからなる
放送番組Aを受信して、DVD-RAMに記録したものとする。
ここで、本編区間1、CM区間2、本編区間3がそれぞれ、
モノラル、ステレオ、モノラルという音声属性を有して
いるため、VR_MOVIE.VROには、15分長のVOB#1、3分長の
VOB#2、15分長のVOB#3が収録されることとなる。この
際、DVD-RAMレコーダが上述した前者の処理を行えば、O
RG_PGCIには、Cell#1〜Cell#3が設定され、PGIのC_Nsに
は、Cell#1〜Cell#3の総数である"3"が設定される。一
方、これらCell#1〜Cell#3内のM_C_EPI#1,#2,#3のEP_PT
Mは、VOB#1〜VOB#3の開始位置を示すように『00分00
秒』に設定される。また、Cell#1〜Cell#3内のM_C_EPI#
1,#2,#3のPRM_TXTIは、それらが放送番組の本編区間、C
M区間の開始点である旨を示すテキスト情報『放送番組A
本編開始001』『放送番組A非本編開始002』『放送番組A
本編開始003』が設定される。
【0053】続いて第2ケースについて説明する。図1
9、図20は、5分長のCM区間4と、30分長の本編区間5
と、5分長のCM区間6とからなる放送番組BをDVD-RAMに記
録する場合、CIがどのように設定されるかを示す図であ
る。本図において5分長のCM区間4と、30分長の本編区間
5と、5分長のCM区間6とからなる放送番組Bを受信して、
DVD-RAMに記録したものとする。ここで、CM区間4、本編
区間5、CM区間6が全て、ステレオ音声を有しているた
め、VR_MOVIE.VROには、40分長のVOB#4が収録されるこ
ととなる。この際、DVD-RAMレコーダが上述した後者の
処理を行えば、ORG_PGCIには、VOB#4に対応するCell#4
が設定され、PGIのC_Nsには、Cell#1の個数"1"が設定さ
れる。一方、これらCell#4内の各EPI#1,#2,#3のEP_PTM
は、VOB#4の先頭に当たるCM区間4を示すように『00分00
秒』に設定され、またVOB#4の中の本編区間5、CM区間6
の開始位置を示すように『05分00秒』『35分00秒』に設
定される。更に、各EPIのPRM_TXTIは、それらが放送番
組の本編区間、CM区間の開始点である旨を示すテキスト
情報『放送番組B非本編開始004』『放送番組B本編開始0
05』『放送番組B非本編開始006』が設定される。第2実
施形態では、本編区間1、CM区間2、本編区間3がそれぞ
れステレオを有していたため、1本のVOBにエンコードさ
れた場合でも、放送区間の開始点をエントリポイントに
て設定することにより、1本のVOBを3つの放送区間とし
て管理させることができる。
【0054】以上のように第2実施形態では、本編区間
がモノラル、CM区間がステレオである場合も、本編区
間、CM区間の双方がステレオである場合も、それらの開
始点はエントリポイントにて一元管理されることとな
る。続いて第2実施形態におけるレコーダーの各構成要
素に対する改良点について説明する。図9に示した複数
の構成要素のうち、第2実施形態において改良が加えら
れているのは、録画制御部7、エントリポイント設定部
8、再生制御部11、スキップ再生制御部13である。
以降、これらの構成要素に対する改良点を個別に説明し
てゆく。
【0055】第2実施形態における録画制御部7の改良
点は、図21のフローチャートに示す処理手順にて記録
制御を行い、また、VOBのエンコード時点において、エ
ントリポイント設定部8にエントリポイントを設定させ
るよう制御を行うことである。図21を図12のフロー
チャートと比較すれば、図12のフロ−チャ−トにおけ
るステップS2、ステップS3との間にステップS3
1、ステップS32が設けられ、ステップS4〜ステッ
プS5の処理が、ステップS33〜ステップS34に置
き換えられていることがわかる。また、ステップS11
〜ステップS12間にステップS35〜ステップS36
が設けられ、ステップS13〜ステップS14の処理
が、ステップS37〜ステップS38の処理に置き換え
られていることがわかる。
【0056】ステップS1において録画開始が検出さ
れ、ステップS2において新たなVOBについてのCI、VOB
Iが生成された場合、第2実施形態における録画制御部
7は、ステップS31において、新たに生成されたVOB
の先頭PTMを検出する。ステップS32において、新た
に生成されたCIに含まれる複数のEPIのうち、先頭のEPI
のEP_PTMに、検出された先頭PTMを設定するようエント
リポイント設定部8を制御する。その後、図12のフロ
−チャ−ト同様、ステップS3において、音声属性はス
テレオであるか、モノラル/デュアルモノラルであるか
を判定し、もし、モノラル/デュアルモノラルと判定さ
れれば、ステップS33において、先頭のEPIのPRM_TXT
Iに、本編区間の開始点を示す旨のテキスト情報を設定
するようエントリポイント設定部8を制御する。もしCM
区間と判定されれば、ステップS34において、先頭の
EPIのPRM_TXTIに、CM区間の開始点を示す旨のテキスト
情報を設定するようエントリポイント設定部8を制御す
る。
【0057】一方、ステップS9において音声属性の変
化が検出され、ステップS10〜ステップS11におい
て新たなVOBについてのCI、VOBIが生成された場合、ス
テップS35において、新たに生成されたVOBの先頭PTM
を検出する。検出後、ステップS36において、新たに
生成されたCIに含まれる複数のEPIのうち、先頭のEPIの
EP_PTMに、検出された先頭PTMを設定するようエントリ
ポイント設定部8を制御し、その後ステップS12にお
いて、音声属性はステレオであるか、モノラル/デュア
ルモノラル音声であるかを判定する。音声属性がモノラ
ル/デュアルモノラル音声である場合、ステップS37
に移行して、先頭のEPIのPRM_TXTIに、本編区間の開始
点を示す旨のテキスト情報を設定するようエントリポイ
ント設定部8を制御する。音声属性がステレオである場
合、ステップS38において、先頭のEPIのPRM_TXTI
に、CM区間の開始点を示す旨のテキスト情報を設定する
ようエントリポイント設定部8を制御する。録画制御部
7が以上の処理を行うことにより、VOBの開始点が、放
送区間の開始点として指定されることになる。以上で録
画制御部7に対する改良点の説明を終え、続いてエント
リポイント設定部8の改良点について説明する。
【0058】エントリポイント設定部8についての改良
点は、以下の3つのものがある。1つ目の改良点(1)は、
上述したように録画制御部7からの制御を受けて、VOB
の開始点にエントリポイントを設定することである。2
つ目の改良点(2)は、録画制御部7からの制御を受け
て、VOBの開始点にエントリポイントを設定する際、チ
ューナー5による音声属性変化の通知の遅れを解消する
処理を行うこと、3つ目の改良点(3)は、放送番組の表示
時において、操作者によるマーキング操作に従って、VO
Bの内部位置にエントリポイントを設定する処理であ
る。
【0059】これら3つの改良点のうち、1つ目の改良点
(1)は、録画制御部7の改良点と共に説明を終えている
ので、2つ目の改良点(2)以降を説明する。音声属性変化
の通知の遅れを解消する処理は、チューナー5により音
声属性の変化が通知された時刻から、所定の遅延時間を
差し引くという処理により実現される。こうした差し引
き処理を行う理由は以下の通りである。
【0060】第1実施形態に示したチューナー5は、従
来のVTRで用いられていた部品をそのまま適用できるの
で、DVD-RAMレコーダには、従来のVTRで用いられていた
部品がチューナー5として実装されていると仮定する。
VTRにおいて用いられていたものなので、チューナー5
は、例えば8ビットCPU等、低速CPUで実現されている。
一方、システム制御部15はMPEGストリームを高速に処
理することが要求されるので、32ビットCPU等、高速プ
ロセッサで実現されている。チューナー5及びシステム
制御部15は、それぞれが独自のビット幅で処理を行っ
ており、両者の同期制御は不可能なので、チューナー5
とシステム制御部15は、シリアル接続線を介してデー
タの入出力を行っている。そのため、音声属性の変化の
通知は、こうした低速なシリアル接続線にて伝送される
こととなる。
【0061】音声属性の変化が、低速なシリアル接続線
を介して伝送されるので、チューナー5により音声属性
の変化が検出されてから、エントリポイント設定部8に
より、エントリポイントが設定されるまでに、遅延時間
が生じることとなる(尚、チューナー5による音声属性
の変化検出処理自体にも所定の遅延時間が伴うので、シ
リアル接続線を介するために生じる遅延時間と併せて、
称呼するものとする。)。そうするとエントリポイント
設定部8は、チューナー5からの通知を待って、エント
リポイントを設定したのでは、本来の音声属性の変化点
より若干遅めの時刻がエントリポイントにて指定されて
しまう。遅めの時刻がエントリポイントとして設定され
ることを避けるため、エントリポイント設定部8は、チ
ューナー5から通知された音声属性の変化時刻から所定
の時間を差し引き、差し引き後のPRM_TXTIをEP_PTMに設
定するようにしている。図22は、チューナー5による
音声属性の変化通知がどれだけ遅延し、またエントリポ
イントを設定するにあたって、エントリポイント設定部
8がどれだけの遅延時間を差し引くかを示す図である。
図22は、チューナー5による音声属性の変化通知は、
時間t1だけ遅延している。一方、この通知を受けたエン
トリポイント設定部8は、エントリポイントを設定する
にあたって、この通知時刻に、遅延時間t2を差し引いた
時刻をエントリポイントに設定している(尚、この遅延
時間は、予め実験により得られたものが設定され
る。)。通知時刻に、遅延時間t2を差し引いた時刻をエ
ントリポイントに設定するので、チューナー5とシステ
ム制御部15との間の伝送遅延が解消されることとな
る。
【0062】最後に、エントリポイント設定部8におけ
る3つ目の改良点(3)について説明する。マーキング操作
がなされた時点を、放送区間の開始点として指定するた
め、第2実施形態に係るエントリポイント設定部8は、
図23のフローチャートに示す処理手順にてエントリポ
イント設定制御を行う。ステップS41において、何れ
かのCIに対応するVOBの記録が開始されるのを待つ。VOB
の記録が開始されれば、ステップS42において、CI#u
に対応するVOB#uの記録が終了したかを判定し、記録が
未終了なら、ステップS43において、マーキング操作
がなされたか否かを判定する。マーキング操作がなされ
たなら、ステップS44において、その時点において再
生されているピクチャデータについてのPTMを取得し、
ステップS45において、取得したPTMをCI#uに含まれ
るEPIのEP_PTMに設定する。ステップS46において、E
PIに含まれるPRM_TXTIに、EPIが本編区間/CM区間の開始
点である旨を示すであるテキスト情報を設定する。
【0063】続いて再生制御部11に対する改良点につ
いて説明する。エントリポイントを用いて開始点が特定
された放送区間を再生するため、第2実施形態に係る再
生制御部11は、図24のフローチャートに示す処理手
順にて再生制御を行う。図14のフロ−チャ−トにおけ
るステップS27〜ステップS33の処理は、図24の
フロ−チャ−トにおいて、ステップS51〜ステップS
57に置き換えられている。本フロ−チャ−トにおい
て、CI#uと、それに対応するVOBU#uとが特定されると、
ステップS52〜ステップS56からなるループ処理を
開始する。ステップS52〜ステップS56からなるル
ープ処理における繰り返し条件は、ステップS51、ス
テップS57に示されている通りであり、CIに含まれる
EPIのそれぞれについて、ステップS52〜ステップS
56の処理は繰り返し実行される。ステップS52にお
いて、EPIに含まれるEP_PTMを参照することにより放送
区間の開始点を特定する。
【0064】ステップS53において、次順位のEPIに
含まれるEP_PTMを参照することにより放送区間の終了点
を特定する。ステップS54において、EPIのPRM_TXTI
を参照して開始点、終了点が特定された放送区間が本編
区間であるか、CM区間であるかを識別する。CM区間な
ら、ステップS55において、特定された放送区間を再
生しない。本編区間なら、ステップS56において、特
定された放送区間を再生する。以上の処理は、CIに含ま
れる複数のEPIのそれぞれについて、繰り返し行われ
る。
【0065】以上のように本実施形態によれば、本編区
間及びCM区間の双方の音声属性がステレオであり、本編
区間、CM区間の双方を含むVOBがディスクに記録された
場合、レコーダーは、そのビデオオブジェクトの内部位
置であって、本編区間の開始点又は非本編区間の開始点
に相当する部位を示すEPIをDVD-RAMに記録する。よっ
て、本編区間がステレオであるため、本編区間及びCM区
間が渾然一体となってDVD-RAMに記録されたとしても、
このEPIを参照すれば、CM区間を再生せず、本編区間の
みを順次再生してゆくことができる。これにより、本編
区間、非本編区間の双方を含むVOBが高速に再生される
こととなる。
【0066】(第3実施形態) 第3実施形態は、第1
実施形態において説明したVOB_TYの設定と、第2実施形
態において説明したエントリポイントの設定とを組み合
わせた実施形態である。以降図25を参照して、CM区間
11、本編区間12、CM区間13からなる放送番組Cが第3実
施形態においてどのように記録され、どのように再生さ
れるかを説明する。図25において、第1段目は、放送
番組Cの放送内容を示しており、放送番組Cは、3分長のC
M区間11、15分長の本編区間12、3分長のCM区間13からな
ることがわかる。第2段目は、各放送区間の音声属性を
示している。CM区間11、本編区間12、CM区間13の音声属
性は何れも、ステレオであり、単に音声属性を参照した
のでは、放送区間の境界が見分けられないことがわか
る。
【0067】第3〜第5段目は、これらの放送区間をエ
ンコードすることにより得られたVOBと、各VOBに対応づ
けられたVOBI、CIを示す。第5段目を参照すると、CM区
間11、本編区間12、CM区間13はそれぞれ、VOB#1に対応
しており、VOB#1についてVOBI#1と、Cell#1とがそれぞ
れ対応づけていることがわかる。またCM区間11、本編区
間12、CM区間13の音声属性は何れもステレオなので、VO
BI#1のVOB_TYは非本編区間と設定される。
【0068】図25の第6段目は、第5段目のVOBがど
のような再生モードで再生されるかを示す。VOB#1は、V
OB_TYが非本編区間と設定されているので、第1実施形
態で説明したように倍速モードで再生されることとな
る。第7段目は、放送番組の表示において、モード切り
換え操作がどのようなタイミングでなされたかを示す。
本図において、CM区間と本編区間と境界において、倍速
モードから通常モードへの切り換えを行う旨の操作op1
がなされ、またCM区間と本編区間と境界において、倍速
モードから通常モードへの切り換えを行う旨の操作op2
がなされている。このため、VOB#1において、本編区間1
2に相当する区間においてのみ、通常モードで再生され
ることとなる。
【0069】第8段目は、VOBの再生中において、エン
トリポイント設定操作がどのようなタイミングでなされ
たかを示す。本図において、CM区間と本編区間と境界に
おいて、エントリポイントを設定する旨の操作op3がな
され、またCM区間と本編区間と境界において、エントリ
ポイントを設定する旨の旨の操作op4がなされている。
第2実施形態で説明したように、VOB#1において、本編
区間12の開始点と、CM区間13の開始点とを、エントリポ
イントにより指示したとする。そうすると本編区間12の
開始点を示すエントリポイントには、本編区間12が本編
区間である旨が示され、CM区間13の開始点を示すエント
リポイントには、CM区間13がCM区間である旨が示される
ので、VOB#1の再生時においては、本編区間12のみが再
生されることとなる。
【0070】以上のように本実施形態によれば、第1実
施形態において説明したVOB_TYの設定と、第2実施形態
において説明したエントリポイントの設定とを組み合わ
せた放送区間の認定を行うので、双区間VOBを効率良く
加工することができる。 (第4実施形態) 第2実施形態にて所定区間、本編区
間の開始点にエントリポイントを設定された後、VOBの
部分削除が行われた場合のエントリポイントの処置に関
する改良に関する。
【0071】第2実施形態にて、本編区間、CM区間の開
始点にエントリポイントが設定された後、このCM区間の
部分削除を行うような操作が操作者により命じられる場
合がある。図26(a)は、本編区間1、CM区間2、本編
区間3の開始点がエントリポイントEP1,EP2にて指示され
ているVOBに対して、部分削除が命じられた状態を示す
図である。本図における削除範囲は、CM区間2全体と、
本編区間1、本編区間3の一部とを包含するものである。
【0072】このように、本編区間1、本編区間3の一部
を包含するような削除範囲が指定される場合、留意すべ
きは、削除範囲の内部がエントリポイントにて指定され
ている場合の当該エントリポイントの処置である。上述
したような部分削除が行われれば、削除範囲にて指定さ
れた区間が、DVD-RAMから抹消されるので、エントリポ
イントEP1,EP2にて指定される内部位置は存在しなくな
る。しかし操作者の操作によりスキップ再生が指示さ
れ、スキップ再生制御部13がスキップ再生を行う際、
エントリポイントEP1,EP2にて示される内部位置に対し
て順次頭出しを行うので、削除範囲を削除した後におい
ても、削除範囲の内部を指定していたエントリポイント
EP1,EP2を利用できるようにしておくことが望ましい。
【0073】そこで本実施形態における部分削除制御部
14は、削除範囲が指定された際、この削除範囲の内部
がエントリポイントEP1,EP2により指定されているか否
かを判定し、削除範囲内がエントリポイントEP1,EP2に
より指定されているのなら、この削除範囲の前後の位置
を指示するよう、エントリポイントEP1,EP2を更新す
る。図26(b)は、エントリポイントEP1,EP2が削除
範囲の内部を指定していたため、削除範囲外部を指定す
るよう、更新されたエントリポイントEP1,EP2を示す図
である。エントリポイントEP1,EP2を更新する際の目安
としては、削除範囲から約数分、数秒に相当する位置に
設定するのが望ましい。図26(c)は、エントリポイ
ントEP1,EP2を更新した後、削除範囲が削除された状態
を示す図である。本図において、削除範囲より右側の部
分、削除範囲より左側の部分は1つに統合されているこ
とがわかる。一方、2つのエントリポイントEP1,EP2は、
図26(b)に示したように、削除範囲の外部を指示す
るように更新されている。これにより、部分削除前にエ
ントリポイントEP1,EP2にて指示されていた箇所の近傍
が、図26(c)における統合後において指示されるこ
ととなる。こうした更新を行えば、部分削除を行う前
と、部分削除を行った後とで、同じような内部位置に頭
出しを行うことができる。図26(d)は、部分削除後
のVOBがスキップ再生により、再生されている状態を示
す図である。
【0074】以上のように本実施形態によれば、削除範
囲が指定され、部分削除が行われようとした場合、削除
範囲の前後を指示するよう、エントリポイントEP1,EP2
を更新するので、スキップ再生時において、部分削除を
行う前と、部分削除を行った後とで、同じような内部位
置に頭出しを行うことができる。尚、本実施形態では、
CM区間、本編区間の開始点を示すエントリポイントEP1,
EP2が削除範囲内に存在する場合に、エントリポイントE
P1,EP2の更新を行ったが、その他の内部位置を示すエン
トリポイントEP1,EP2をも、削除範囲の設定に応じて更
新してもよい。また、本実施形態では、削除範囲内に設
定されていた2つのエントリポイントEP1,EP2のそれぞれ
を更新したが、何れか一方のエントリポイントEP1,EP2
のみを更新してもよい。
【0075】以上第1〜第4実施形態に基づいて説明し
てきたが、現状において最善の効果が期待できるシステ
ム例として提示したに過ぎない。本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で変更実施することができる。代表的な変
更実施の形態として、以下(a)(b)(c)・・・・のも
のがある。 (a)第1〜第4実施形態においてDVD-RAMレコーダ
は、従来の据え置き型家庭用VTRに代用することを前提
とした構成を示したが、DVD-RAMがコンピュータの記録
媒体としても使用される場合には、次のような構成とす
ればよい。すなわち、ドライブアクセス部は、DVD-RAM
ドライブ装置としてSCSI、IDE、IEEE1394準拠のインタ
ーフェイスを介してコンピュータバスに接続される。ま
た、同図のドライブ部138以外の構成要素はコンピュ
ータのハードウェア上でOS及びアプリケーションプログ
ラムが実行されることに実現される。
【0076】(b)第1〜第2実施形態では、VOBに
は、ビデオストリームとオーディオストリームとが多重
されているとしたが、字幕文字をランレングス圧縮した
副映像データを多重化させてもよい。また、静止画デー
タを構成するビデオストリームを多重化させてもよい。 (c)第1〜第2実施形態では全単位をビデオフレー
ム、オーディオフレームにて記述したが、フィルム素材
のように、24フレーム/秒の映像を圧縮する場合に使用
する3:2プルダウンを用いたビデオストリームの場合、
1フレーム=1ピクチャでなく、1.5フレーム=1ピクチ
ャになる場合がある。本発明は実質的に3:2プルダウン
に依存するものではなく、この場合、上述したフレーム
に制限されるものではない。
【0077】(d)第1〜第2実施形態でフローチャー
トを参照して説明した手順(第1実施形態における図1
2、図14、図21、図23、図24)等を機械語プロ
グラムにより実現し、これを記録媒体に記録して流通・
販売の対象にしても良い。このような記録媒体には、IC
カードや光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク
等があるが、これらに記録された機械語プログラムは汎
用コンピュータにインストールされることにより利用に
供される。この汎用コンピュータは、インストールした
機械語プログラムを逐次実行して、本実施形態に示した
DVD-RAMレコーダの機能を実現するのである。
【0078】(e)第1実施形態に係るDVDレコーダ
は、双区間VOB等、所定時間を上回る再生時間を有するV
OBを倍速モードにて再生し、所定時間を下回る再生時間
を有するVOBを再生しなかったが、こうしたVOBはCM区間
である蓋然性が高いので、削除を行わず削除してもよ
い。
【0079】
【発明の効果】 以上のように本発明に係る記録装置に
よれば、装置外部から順次入力されてくる映像信号及び
音声信号をエンコードすることにより、ビデオオブジェ
クトを得るエンコード手段と、順次入力されてくる音声
信号の音声属性を参照することにより、エンコードによ
り得られたビデオオブジェクトが、放送番組の本編区間
に対応しているビデオオブジェクトであるか、又は、放
送番組の非本編区間に対応しているビデオオブジェクト
であるかを推定する推定手段と、エンコードにより得ら
れたビデオオブジェクトが放送番組の本編区間に対応す
る旨、又は、非本編区間に対応する旨を示す管理情報
を、ビデオオブジェクトに対応づけて光ディスクに記録
する記録手段とを備えることを特徴としており、本装置
により光ディスクに記録される管理情報には、放送番組
を構成するビデオオブジェクトが本編区間であるか、非
本編区間であるかが示されるので、再生装置が、本編区
間と示されるビデオオブジェクトのみを選んで再生して
ゆけば、本編区間のみを順次再生してゆくことができ
る。
【0080】本編区間及びCM区間の双方の音声属性がス
テレオであった場合、本発明の記録装置は本編区間、非
本編区間の双方を含むビデオオブジェクトを光ディスク
に記録し、ビデオオブジェクトが非本編区間である旨を
示す管理情報を光ディスクに記録する。よって、本編区
間がステレオであるため、本編区間が光ディスクに記録
されていないという疑いがある場合、非本編区間である
旨が示されているビデオオブジェクトを再生させてゆけ
ば、本編区間をも視聴することができる。これにより、
誤認定が発生したとしても放送番組の本編区間の視聴が
可能となる。
【0081】ここで前記記録装置は、装置外部から順次
入力されてくる映像信号及び音声信号において、音声信
号の音声属性が変化する変化点を検出する検出手段を備
え、前記エンコード手段は、検出された変化点以降に順
次入力されてくる映像信号及び音声信号をエンコードす
ることにより、前記変化点を開始点とした他のビデオオ
ブジェクトを獲得し、前記推定手段は、前記変化点以降
に順次入力されてくる音声信号の音声属性を参照するこ
とにより、エンコード手段のエンコードにより得られた
前記他のビデオオブジェクトが放送番組の非本編区間に
対応するか、放送番組の本編区間に対応するかを推定
し、前記記録手段は、前記他のビデオオブジェクトが放
送番組の非本編区間に対応する旨、又は、本編区間に対
応する旨を示す管理情報を、前記他のビデオオブジェク
トに対応づけて光ディスクに記録しても良い。装置に順
次入力されてくる映像信号及び音声信号の音声属性が変
化した場合、エンコード手段は、その音声属性の変化点
以降に入力されてくる映像信号及び音声信号を他のビデ
オオブジェクトにエンコードし、記録手段は、当該他の
ビデオオブジェクトが非本編区間である旨、又は、本編
区間である旨を示す管理情報を生成するので、光ディス
クにおいて本編区間と非本編区間とを明確に区別するこ
とができる。
【0082】前記記録装置によりビデオオブジェクト
と、管理情報とが記録された光ディスクを再生する再生
装置は、本編区間に対応するビデオオブジェクトを再生
する第1再生手段と、非本編区間に対応するビデオオブ
ジェクトの再生時間を検出する検出手段と、検出された
再生時間を所定時間と比較する比較手段と、非本編区間
に対応するビデオオブジェクトのうち、検出された再生
時間が所定時間を下回るものについては再生を行わず、
非本編区間に対応するビデオオブジェクトであって、検
出された再生時間が所定時間を上回るものを再生する第
2再生手段とを備えていてもよい。本編区間である旨、
又は、非本編区間である旨を示す管理情報と、ビデオオ
ブジェクトの再生時間とを用いて、ビデオオブジェクト
を本編区間として再生するか否かを判定するので、誤っ
て本編区間として推定されたビデオオブジェクトであっ
ても、その再生時間が所定時間より長ければ、再生され
ることとなる。これにより、本編区間及びCM区間の双方
の音声属性がステレオであったため、非本編区間である
旨を示す管理情報と対応づけられて、ビデオオブジェク
トが光ディスクに記録された場合であっても、操作者
は、このようなビデオオブジェクトを視聴することがで
きる。
【0083】前記第1再生手段は、本編区間に対応する
ビデオオブジェクトを通常の再生速度で再生し、前記第
2再生手段は、非本編区間に対応するビデオオブジェク
トであって、再生時間が所定時間を上回るものを、前記
通常の再生速度より早い再生速度で再生しても良い。非
本編区間に対応するビデオオブジェクトであって、再生
時間が所定時間を上回るものが、前記通常の再生速度よ
り早い再生速度で再生されるので、操作者は、大体どの
当たりに放送番組の本編区間が存在するかを短期間で確
認することができる。
【0084】ここで記録装置は、装置外部から順次入力
されてくる映像信号及び音声信号をエンコードすること
により、ビデオオブジェクトを得るエンコード手段と、
エンコードにより得られたビデオオブジェクトの内部位
置であって、放送番組の本編区間の開始点に対応してい
る内部位置、又は、放送番組の非本編区間の開始点に対
応している内部位置を示すエントリポイント情報を生成
する生成手段と、前記ビデオオブジェクトと、エントリ
ポイント情報とを光ディスクに記録する記録手段とを備
えていてもよい。
【0085】本編区間及びCM区間の双方の音声属性がス
テレオであった場合、本編区間、非本編区間の双方を含
むビデオオブジェクトを光ディスクに記録され、また、
そのビデオオブジェクトの内部位置であって、本編区間
の開始点又は非本編区間の開始点に相当する部位を示す
エントリポイント情報が光ディスクに記録される。よっ
て、本編区間がステレオであるため、本編区間及びCM区
間が渾然一体となって光ディスクに記録されたとして
も、このエントリポイント情報を参照すれば、CM区間を
再生せず、本編区間のみを順次再生してゆくことができ
る。これにより、本編区間、非本編区間の双方を含むビ
デオオブジェクトが高速に再生されることとなる。
【0086】ここで前記記録装置は、放送番組に含まれ
る映像信号の表示出力を行う表示出力手段と、映像信号
の表示出力がなされている期間において、マーキング操
作を受け付ける受付手段とを備え、前記生成手段は、ビ
デオオブジェクト内部の位置のうち、マーキング操作が
なされた時点に相当する内部位置を特定する特定部を備
え、特定された内部位置を放送番組の本編区間、又は、
非本編区間の開始点として指定するエントリポイント情
報を生成してもよい。ビデオオブジェクトの内部位置
は、操作者によるマーキング操作に基づいて設定される
ので、、本編区間がステレオであるため、本編区間及び
CM区間が渾然一体となって光ディスクに記録されたとし
ても、本編区間及びCM区間の開始点を適切に指定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における記録可能な光ディス
クであるDVD-RAMディスクの外観を示す図である。
【図2】記録領域を表した図である。
【図3】ファイルシステムを通して識別されるディスク
上のデータ構成を示す図である。
【図4】VR_MOVIE.VROの構成を示す図である。
【図5】表示順序に配置された複数のピクチャデータ
と、符号化順序に配置された複数のピクチャデータを示
す図である。
【図6】VOBのデータ構造を論理的フォーマットを段階
的に詳細化した図である。
【図7】VR_MANGR.IFOの構成を示す図である。
【図8】VOB(VOBU)、VOBI(VOB_TY、TMAPI)、PG(Ce
ll情報(エントリポイント))の相互の関係を階層的に
示した図である。
【図9】DVD-RAMレコーダの構成を示す図である。
【図10】(a)DVD-RAM上に離散配置されているVOBを
示す図である。 (b) トラックバッファ2の蓄積状態の経時変化を示
す図である。
【図11】モードを切り換える操作を受け付けるための
メニュー画面の一例を示す図である。
【図12】モードフラグ記憶部4の処理手順を詳細に表
したフローチャートである。
【図13】再生制御部11による再生制御がどのように
行われるかを示す図である。
【図14】再生制御部11の処理手順を詳細に示したフ
ローチャートである。
【図15】時間長管理部12が操作者からの操作を受け
付けるために表示するメニュー画面の一例を示す図であ
る。
【図16】本編区間1、CM区間2、本編区間3からなる放
送番組が、DVD-RAMに記録され、どのように再生される
かを示す図である。
【図17】15分長の本編区間1と、3分長のCM区間2と、1
5分長の本編区間3とからなる放送番組AをDVD-RAMに記録
する場合、CIがどのように設定されるかを示す図であ
る。
【図18】15分長の本編区間1と、3分長のCM区間2と、1
5分長の本編区間3とからなる放送番組AをDVD-RAMに記録
する場合、CIがどのように設定されるかを示す図であ
る。
【図19】5分長のCM区間4と、30分長の本編区間5と、5
分長のCM区間6とからなる放送番組BをDVD-RAMに記録す
る場合、CIがどのように設定されるかを示す図である。
【図20】5分長のCM区間4と、30分長の本編区間5と、5
分長のCM区間6とからなる放送番組BをDVD-RAMに記録す
る場合、CIがどのように設定されるかを示す図である。
【図21】第2実施形態における録画制御部7の改良点
を示すフローチャートである。
【図22】チューナー5による音声属性の変化通知がど
れだけ遅延し、またエントリポイントを設定するにあた
って、エントリポイント設定部8がどれだけの遅延時間
を差し引くかを示す図である。
【図23】第2実施形態に係るエントリポイント設定部
8の処理手順の詳細を示すフローチャートである。
【図24】第2実施形態に係る再生制御部11について
の改良点を示すフローチャートである。
【図25】CM区間11、本編区間12、CM区間13からなる放
送番組Cが第3実施形態においてどのように記録され、
どのように再生されるかを示す説明図である。
【図26】(a)本編区間1、CM区間2、本編区間3の開
始点がエントリポイントEP1,EP2にて指示されているVOB
に対して、部分削除が命じられた状態を示す図である。 (b)エントリポイントEP1,EP2が削除範囲の内部を指
定していたため、削除範囲外部を指定するよう、更新さ
れたエントリポイントEP1,EP2を示す図である。 (c)エントリポイントEP1,EP2を更新した後、削除範
囲が削除された状態を示す図である。 (d)部分削除後のVOBがスキップ再生により、再生さ
れている状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスクアクセス部 2 トラックバッファ 3 ユーザインターフェイス部 4 モードフラグ記憶部 5 チューナー 6 エンコーダ 7 録画制御部 8 エントリポイント設定部 9 デコーダ 10 ビデオ信号処理部 11 再生制御部 12 時間長管理部 13 スキップ再生制御部 14 部分削除制御部 15 システム制御部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/85 H04N 5/91 L 5/765 G11B 27/02 K (72)発明者 中谷 徳夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 佐伯 慎一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA04 AB03 AC01 CC06 DD04 5C053 FA25 GB06 GB38 HA29 JA15 JA22 JA23 LA11 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE17 DE39 DE49 EF05 FG19 GK11 5D066 DA03 DA07 DA12 SA07 SC03 SE01 5D110 AA16 AA19 BB06 DA04 DB02 DC12 DE06 EA07 EB04

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号及び音声信号をエンコードし
    て、光ディスクに記録する記録装置であって、 装置外部から順次入力されてくる映像信号及び音声信号
    をエンコードすることにより、ビデオオブジェクトを得
    るエンコード手段と、 順次入力されてくる音声信号の音声属性を参照すること
    により、エンコードにより得られたビデオオブジェクト
    が、放送番組の本編区間に対応しているビデオオブジェ
    クトであるか、又は、放送番組の非本編区間に対応して
    いるビデオオブジェクトであるかを推定する推定手段
    と、 エンコードにより得られたビデオオブジェクトが放送番
    組の本編区間に対応する旨、又は、非本編区間に対応す
    る旨を示す管理情報を、ビデオオブジェクトに対応づけ
    て光ディスクに記録する記録手段とを備えることを特徴
    とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録装置は、 装置外部から順次入力されてくる映像信号及び音声信号
    において、音声信号の音声属性が変化する変化点を検出
    する検出手段を備え、 前記エンコード手段は、 検出された変化点以降に順次入力されてくる映像信号及
    び音声信号をエンコードすることにより、前記変化点を
    開始点とした他のビデオオブジェクトを獲得し、 前記
    推定手段は、 前記変化点以降に順次入力されてくる音声信号の音声属
    性を参照することにより、エンコード手段のエンコード
    により得られた前記他のビデオオブジェクトが放送番組
    の非本編区間に対応するか、放送番組の本編区間に対応
    するかを推定し、 前記記録手段は、 前記他のビデオオブジェクトが放送番組の非本編区間に
    対応する旨、又は、本編区間に対応する旨を示す管理情
    報を、前記他のビデオオブジェクトに対応づけて光ディ
    スクに記録することを特徴とする請求項1記載の記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記音声属性は、ステレオ属性、モノラ
    ル属性及びデュアルモノラル属性の何れか1つであり、 前記推定手段は、 入力されてくる音声信号の音声属性がモノラル属性又は
    デュアルモノラル属性であれば、エンコードにより得ら
    れたビデオオブジェクトが、放送番組の本編区間に対応
    しているビデオオブジェクトであると推定し、 入力されてくる音声信号の音声属性がステレオ属性であ
    れば、放送番組の非本編区間に対応しているビデオオブ
    ジェクトであると推定することを特徴とする請求項1又
    は2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 ビデオオブジェクトと、当該ビデオオブ
    ジェクトが放送番組の本編区間に対応する旨、又は、非
    本編区間に対応する旨を示す管理情報とが記録された光
    ディスクについての再生装置であって、 本編区間に対応するビデオオブジェクトを再生する第1
    再生手段と、 非本編区間に対応するビデオオブジェクトの再生時間を
    検出する検出手段と、 検出された再生時間を所定時間と比較する比較手段と、 非本編区間に対応するビデオオブジェクトのうち、検出
    された再生時間が所定時間を下回るものについては再生
    を行わず、非本編区間に対応するビデオオブジェクトで
    あって、検出された再生時間が所定時間を上回るものを
    再生する第2再生手段とを備えることを特徴とする再生
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1再生手段は、 本編区間に対応するビデオオブジェクトを通常の再生速
    度で再生し、 前記第2再生手段は、 非本編区間に対応するビデオオブジェクトであって、再
    生時間が所定時間を上回るものを、前記通常の再生速度
    より早い再生速度で再生することを特徴とする請求項4
    記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 映像信号及び音声信号をエンコードし
    て、光ディスクに記録する記録装置であって、 装置外部から順次入力されてくる映像信号及び音声信号
    をエンコードすることにより、ビデオオブジェクトを得
    るエンコード手段と、 エンコードにより得られたビデオオブジェクトの内部位
    置であって、放送番組の本編区間の開始点に対応してい
    る内部位置、又は、放送番組の非本編区間の開始点に対
    応している内部位置を示すエントリポイント情報を生成
    する生成手段と、 前記ビデオオブジェクトと、エントリポイント情報とを
    光ディスクに記録する記録手段とを備えることを特徴と
    する記録装置。
  7. 【請求項7】 放送番組に含まれる映像信号の表示出力
    を行う表示出力手段と、 映像信号の表示出力がなされている期間において、マー
    キング操作を受け付ける受付手段とを備え、 前記生成手段は、 ビデオオブジェクト内部の位置のうち、マーキング操作
    がなされた時点に相当する内部位置を特定する特定部を
    備え、 特定された内部位置を放送番組の本編区間、又は、非本
    編区間の開始点として指定するエントリポイント情報を
    生成することを特徴とする請求項6記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録装置は、 装置外部から順次入力されてくる映像信号及び音声信号
    において、音声信号の音声属性が変化する変化点を検出
    する検出手段を備え、 前記エンコード手段は、 検出された変化点以降に順次入力されてくる映像信号及
    び音声信号をエンコードすることにより、前記変化点を
    開始点とした他のビデオオブジェクトを獲得し、 前記推定手段は、 前記変化点以降に順次入力されてくる音声信号の音声属
    性を参照することにより、エンコード手段のエンコード
    により得られた前記他のビデオオブジェクトが放送番組
    の非本編区間に対応するか、放送番組の本編区間に対応
    するかを推定し、 前記生成手段は更に、 前記他のビデオオブジェクトの先頭位置を、放送番組の
    非本編区間の開始点として、又は、本編区間の開始点と
    して指定するエントリポイント情報を生成することを特
    徴とする請求項6又は7記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記音声属性は、ステレオ属性、モノラ
    ル属性又はデュアルモノラル属性の何れか1つであり、 前記推定手段は、 入力されてくる音声信号の音声属性がモノラル属性又は
    デュアルモノラル属性であれば、エンコードにより得ら
    れたビデオオブジェクトが、放送番組の本編区間に対応
    しているビデオオブジェクトであると推定し、 入力されてくる音声信号の音声属性がステレオ属性であ
    れば、放送番組の非本編区間に対応しているビデオオブ
    ジェクトであると推定することを特徴とする請求項8記
    載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記エントリポイント情報は、 ビデオオブジェクトの先頭を基準とした相対時刻によ
    り、ビデオオブジェクトの内部位置を示す時刻情報と、 その時刻情報にて示される内部位置が、本編区間の開始
    点であるか、又は、非本編区間の開始点であるかを示す
    文字列とを含むことを特徴とする請求項6〜9の何れか
    に記載の記録装置。
  11. 【請求項11】 削除範囲の指定を操作者から受け付け
    る受付手段と、 指定された削除範囲に本編区間又は非本編区間の開始点
    に対応する内部位置が含まれている場合、削除範囲の前
    後を指定するよう、エントリポイント情報を更新する更
    新手段とを備えることを特徴とする請求項6〜10の何
    れかに記載の記録装置。
  12. 【請求項12】 ビデオオブジェクトと、当該ビデオオ
    ブジェクトの内部位置を放送番組の本編区間、又は、非
    本編区間の開始点として指定するエントリポイント情報
    とが記録された光ディスクについての再生装置であっ
    て、 エントリポイント情報のうち、ビデオオブジェクトの内
    部位置を本編区間の開始点として指定しているものを検
    出する指定手段と、 検出されたエントリポイント情報により指定される内部
    位置から、ビデオオブジェクトの再生を開始する再生手
    段とを備えることを特徴とする再生装置。
  13. 【請求項13】 前記エントリポイント情報は、 ビデオオブジェクトの先頭を基準とした相対時刻によ
    り、ビデオオブジェクトの内部位置を示す時刻情報と、 その時刻情報にて示される内部位置が、本編区間の開始
    点であるか、又は、非本編区間の開始点であるかを示す
    文字列とを含み、 前記検出手段は、 各エントリポイント情報に含まれる文字列を参照するこ
    とにより、本編区間の開始点を示す時刻情報を含むエン
    トリポイント情報を検出し、 前記再生手段は、 エントリポイント情報に含まれる相対時刻を参照するこ
    とにより、前記ビデオオブジェクトの内部位置を示すア
    クセス先アドレスを特定する特定部と、 特定されたアクセス先アドレスから、ビデオオブジェク
    トを順次再生する再生部とを備えることを特徴とする請
    求項12記載の再生装置。
  14. 【請求項14】 映像信号及び音声信号をエンコードし
    て、光ディスクに記録する手順をコンピュータに行わせ
    るプログラムをコンピュータ読取可能な形式で記録して
    いる記録媒体であって、 コンピュータ外部から順次入力されてくる映像信号及び
    音声信号をエンコードすることにより、ビデオオブジェ
    クトを得るエンコードステップと、 順次入力されてくる音声信号の音声属性を参照すること
    により、エンコードにより得られたビデオオブジェクト
    が、放送番組の本編区間に対応しているビデオオブジェ
    クトであるか、又は、放送番組の非本編区間に対応して
    いるビデオオブジェクトであるかを推定する推定ステッ
    プと、 エンコードにより得られたビデオオブジェクトが放送番
    組の本編区間に対応する旨、又は、非本編区間に対応す
    る旨を示す管理情報を、ビデオオブジェクトに対応づけ
    て光ディスクに記録する記録ステップとからなる手順を
    コンピュータに行わせるプログラムが記録されているこ
    とを特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記プログラムは、 コンピュータ外部から順次入力されてくる映像信号及び
    音声信号において、音声信号の音声属性が変化する変化
    点を検出する検出ステップを備え、 前記エンコードステップは、 検出された変化点以降に順次入力されてくる映像信号及
    び音声信号をエンコードすることにより、前記変化点を
    開始点とした他のビデオオブジェクトを獲得し、 前記
    推定ステップは、 前記変化点以降に順次入力されてくる音声信号の音声属
    性を参照することにより、エンコードステップのエンコ
    ードにより得られた前記他のビデオオブジェクトが放送
    番組の非本編区間に対応するか、放送番組の本編区間に
    対応するかを推定し、 前記記録ステップは、 前記他のビデオオブジェクトが放送番組の非本編区間に
    対応する旨、又は、本編区間に対応する旨を示す管理情
    報を、前記他のビデオオブジェクトに対応づけて光ディ
    スクに記録することを特徴とする請求項14記載のコン
    ピュータ読取可能な記録媒体。
  16. 【請求項16】 前記音声属性は、ステレオ属性、モノ
    ラル属性及びデュアルモノラル属性の何れか1つであ
    り、 前記推定ステップは、 入力されてくる音声信号の音声属性がモノラル属性又は
    デュアルモノラル属性であれば、エンコードにより得ら
    れたビデオオブジェクトが、放送番組の本編区間に対応
    しているビデオオブジェクトであると推定し、 入力されてくる音声信号の音声属性がステレオ属性であ
    れば、放送番組の非本編区間に対応しているビデオオブ
    ジェクトであると推定することを特徴とする請求項14
    又は15記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  17. 【請求項17】 ビデオオブジェクトと、当該ビデオオ
    ブジェクトが放送番組の本編区間に対応する旨、又は、
    非本編区間に対応する旨を示す管理情報とが記録された
    光ディスクについての手順をコンピュータに行わせるプ
    ログラムをコンピュータ読取可能な形式で記録している
    記録媒体であって、 本編区間に対応するビデオオブジェクトを再生する第1
    再生ステップと、 非本編区間に対応するビデオオブジェクトの再生時間を
    検出する検出ステップと、 検出された再生時間を所定時間と比較する比較ステップ
    と、 非本編区間に対応するビデオオブジェクトのうち、検出
    された再生時間が所定時間を下回るものについては再生
    を行わず、非本編区間に対応するビデオオブジェクトで
    あって、検出された再生時間が所定時間を上回るものを
    再生する第2再生ステップとからなる手順をコンピュー
    タに行わせるプログラムが記録されていることを特徴と
    するコンピュータ読取可能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記第1再生ステップは、 本編区間に対応するビデオオブジェクトを通常の再生速
    度で再生し、 前記第2再生ステップは、 非本編区間に対応するビデオオブジェクトであって、再
    生時間が所定時間を上回るものを、前記通常の再生速度
    より早い再生速度で再生することを特徴とする請求項1
    7記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  19. 【請求項19】 映像信号及び音声信号をエンコードし
    て、光ディスクに記録する手順をコンピュータに行わせ
    るプログラムをコンピュータ読取可能な形式で記録して
    いる記録媒体であって、 コンピュータ外部から順次入力されてくる映像信号及び
    音声信号をエンコードすることにより、ビデオオブジェ
    クトを得るエンコードステップと、 エンコードにより得られたビデオオブジェクトの内部位
    置であって、放送番組の本編区間の開始点に対応してい
    る内部位置、又は、放送番組の非本編区間の開始点に対
    応している内部位置を示すエントリポイント情報を生成
    する生成ステップと、 前記ビデオオブジェクトと、エントリポイント情報とを
    光ディスクに記録する記録ステップとからなる手順をコ
    ンピュータに行わせるプログラムが記録されていること
    を特徴とするコンピュータ読取可能な記録媒体。
  20. 【請求項20】 放送番組に含まれる映像信号の表示出
    力を行う表示出力ステップと、 映像信号の表示出力がなされている期間において、マー
    キング操作を受け付ける受付ステップとを備え、 前記生成ステップは、 ビデオオブジェクト内サブステップの位置のうち、マー
    キング操作がなされた時点に相当する内部位置を特定す
    る特定サブステップを備え、 特定された内部位置を放送番組の本編区間、又は、非本
    編区間の開始点として指定するエントリポイント情報を
    生成することを特徴とする請求項19記載のコンピュー
    タ読取可能な記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記プログラムは、 コンピュータ外部から順次入力されてくる映像信号及び
    音声信号において、音声信号の音声属性が変化する変化
    点を検出する検出ステップを備え、 前記エンコードステップは、 検出された変化点以降に順次入力されてくる映像信号及
    び音声信号をエンコードすることにより、前記変化点を
    開始点とした他のビデオオブジェクトを獲得し、 前記推定ステップは、 前記変化点以降に順次入力されてくる音声信号の音声属
    性を参照することにより、エンコードステップのエンコ
    ードにより得られた前記他のビデオオブジェクトが放送
    番組の非本編区間に対応するか、放送番組の本編区間に
    対応するかを推定し、 前記生成ステップは更に、 前記他のビデオオブジェクトの先頭位置を、放送番組の
    非本編区間の開始点として、又は、本編区間の開始点と
    して指定するエントリポイント情報を生成することを特
    徴とする請求項19又は20記載のコンピュータ読取可
    能な記録媒体。
  22. 【請求項22】 前記音声属性は、ステレオ属性、モノ
    ラル属性又はデュアルモノラル属性の何れか1つであ
    り、 前記推定ステップは、 入力されてくる音声信号の音声属性がモノラル属性又は
    デュアルモノラル属性であれば、エンコードにより得ら
    れたビデオオブジェクトが、放送番組の本編区間に対応
    しているビデオオブジェクトであると推定し、 入力されてくる音声信号の音声属性がステレオ属性であ
    れば、放送番組の非本編区間に対応しているビデオオブ
    ジェクトであると推定することを特徴とする請求項21
    記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  23. 【請求項23】 前記エントリポイント情報は、 ビデオオブジェクトの先頭を基準とした相対時刻によ
    り、ビデオオブジェクトの内部位置を示す時刻情報と、 その時刻情報にて示される内部位置が、本編区間の開始
    点であるか、又は、非本編区間の開始点であるかを示す
    文字列とを含むことを特徴とする請求項19〜22の何
    れかに記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  24. 【請求項24】 削除範囲の指定を操作者から受け付け
    る受付ステップと、指定された削除範囲に本編区間又は
    非本編区間の開始点に対応する内部位置が含まれている
    場合、削除範囲の前後を指定するよう、エントリポイン
    ト情報を更新する更新ステップとからなる手順をコンピ
    ュータに行わせるプログラムが記録されていることを特
    徴とする請求項19〜23の何れかに記載のコンピュー
    タ読取可能な記録媒体。
  25. 【請求項25】 ビデオオブジェクトと、当該ビデオオ
    ブジェクトの内部位置を放送番組の本編区間、又は、非
    本編区間の開始点として指定するエントリポイント情報
    とが記録された光ディスクについての手順をコンピュー
    タに行わせるプログラムをコンピュータ読取可能な形式
    で記録している記録媒体であって、 エントリポイント情報のうち、ビデオオブジェクトの内
    部位置を本編区間の開始点として指定しているものを検
    出する指定ステップと、 検出されたエントリポイント情報により指定される内部
    位置から、ビデオオブジェクトの再生を開始する再生ス
    テップとからなる手順をコンピュータに行わせるプログ
    ラムが記録されていることを特徴とするコンピュータ読
    取可能な記録媒体。
  26. 【請求項26】 前記エントリポイント情報は、 ビデオオブジェクトの先頭を基準とした相対時刻によ
    り、ビデオオブジェクトの内部位置を示す時刻情報と、 その時刻情報にて示される内部位置が、本編区間の開始
    点であるか、又は、非本編区間の開始点であるかを示す
    文字列とを含み、 前記検出ステップは、 各エントリポイント情報に含まれる文字列を参照するこ
    とにより、本編区間の開始点を示す時刻情報を含むエン
    トリポイント情報を検出し、 前記再生ステップは、 エントリポイント情報に含まれる相対時刻を参照するこ
    とにより、前記ビデオオブジェクトの内部位置を示すア
    クセス先アドレスを特定する特定サブステップと、 特定されたアクセス先アドレスから、ビデオオブジェク
    トを順次再生する再生サブステップとからなる手順をコ
    ンピュータに行わせるプログラムが記録されていること
    を特徴とする請求項25記載のコンピュータ読取可能な
    記録媒体。
JP2000171235A 1999-12-10 2000-06-07 記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2001231010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171235A JP2001231010A (ja) 1999-12-10 2000-06-07 記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35127599 1999-12-10
JP11-351275 1999-12-10
JP2000171235A JP2001231010A (ja) 1999-12-10 2000-06-07 記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001231010A true JP2001231010A (ja) 2001-08-24

Family

ID=26579361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171235A Pending JP2001231010A (ja) 1999-12-10 2000-06-07 記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001231010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511980A (ja) * 2002-05-09 2006-04-06 トムソン ライセンシング デジタルビデオレコーダにおけるコンテンツ特定
JP2006128813A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Funai Electric Co Ltd 録画装置
US7382968B2 (en) 2002-02-21 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and computer-readable program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382968B2 (en) 2002-02-21 2008-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus and computer-readable program
JP2006511980A (ja) * 2002-05-09 2006-04-06 トムソン ライセンシング デジタルビデオレコーダにおけるコンテンツ特定
JP2006128813A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Funai Electric Co Ltd 録画装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253021B1 (en) Optical disc recording apparatus recording method, and a storage medium for storing optical disc recording program for facilitating dubbing an audio stream
US6574422B1 (en) Digital recording system using variable recording rate
JP3607486B2 (ja) 情報記録再生装置
KR100658867B1 (ko) 광 디스크, 기록 장치 및 재생 장치
US6347187B1 (en) Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium
US7289723B2 (en) Digital recording system using variable recording rate
US20010043790A1 (en) Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium
JP4196283B2 (ja) データ記録装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2002152636A (ja) 自動チャプタ作成機能付き記録再生装置
KR100496729B1 (ko) 정보기록매체와 그 기록매체를 기록 또는 재생하는 장치및 방법
KR20030079977A (ko) 기록장치 및 방법, 재생장치 및 방법, 기록매체,프로그램, 및 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JP2002109831A (ja) 記録再生装置
JP3392849B2 (ja) 光ディスク及びその再生装置と方法及び記録方法
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2001231010A (ja) 記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001167559A (ja) 光ディスク、記録装置、再生装置、記録又は再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3631422B2 (ja) Dvd記録再生装置
JP4005989B2 (ja) Dvd記録再生方法
JP2002279765A (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP2002152666A (ja) チャプタ作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2006164467A (ja) 情報再生方法、情報記録方法、情報再生装置、及び情報記録装置
JP2004241125A (ja) 光ディスク及び情報再生装置及び情報記録装置及び方法
JP2004200935A (ja) 記録再生装置および再生装置