JP2001230748A - 同期デジタル通信システム - Google Patents

同期デジタル通信システム

Info

Publication number
JP2001230748A
JP2001230748A JP2000367012A JP2000367012A JP2001230748A JP 2001230748 A JP2001230748 A JP 2001230748A JP 2000367012 A JP2000367012 A JP 2000367012A JP 2000367012 A JP2000367012 A JP 2000367012A JP 2001230748 A JP2001230748 A JP 2001230748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
synchronization
wavelength
connection
network elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450500B2 (ja
Inventor
Michael Dr Wolf
ミヒヤエル・ボルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001230748A publication Critical patent/JP2001230748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450500B2 publication Critical patent/JP4450500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0228Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths
    • H04J14/023Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON]
    • H04J14/0232Wavelength allocation for communications one-to-all, e.g. broadcasting wavelengths in WDM passive optical networks [WDM-PON] for downstream transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network
    • Y10S370/907Synchronous optical network, SONET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気信号を光学的に伝送するための同期デジ
タル通信システムを提供する。 【解決手段】 伝送される電気信号は、電気形態から光
形態に変換され、波長分割多重WDMまたは高密度波長
分割多重DWDMを使用して伝送される。光ネットワー
クエレメント間または光ネットワークエレメントと電気
ネットワークエレメントとの間で、伝送セクションごと
に少なくとも1つの波長を使用して、少なくとも1つの
光接続が非切換接続として構成され、同期および情報信
号を転送する働きをする。このことには、切換通信リン
クとは無関係に、同期が全ネットワーク中で常時保証さ
れるという利点がある。各ネットワークエレメントに
は、同期のために確保された少なくとも1つのインタフ
ェースユニットがあり、同期のために確保された波長λ
で信号を連続的に受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のプリア
ンブルに記載の同期デジタル通信システム、および請求
項6のプリアンブルに記載の光学式に電気信号を伝送す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同期デジタル通信システムは、例えば同
期デジタル階層(SDH/SONET標準)のための基
準に基づいている。そのようなデジタル通信システムで
は、個々のネットワークエレメントは、様々な伝送媒体
(例えば、銅ケーブル、光ファイバ導波路、または無線
リンク)によって相互接続されている。ネットワークエ
レメントは、例えば公衆交換電話網のための交換装置、
交差接続装置、またはアド/ドロップマルチプレクサで
ある。ネットワークエレメントを同期させるために、マ
スタ/スレーブ同期と相互同期との2つの技術が知られ
ている。
【0003】マスタ/スレーブ同期技術は、階層同期と
も呼ばれ、ノードとも呼ばれるネットワークエレメント
の第1の階層レベルの同期のために、独自の1次基準ク
ロックを使用する。これらのノードは、ノードから得ら
れるクロックを次のレベルのノードへ渡し、以下同様に
繰り返す。相互同期技術では、すべてのノードが、従来
のデジタルリンクによって相互接続され、対等のレベル
にある。各ノードは、入力してくるクロックおよびそれ
自体の内部クロックの平均位相値を計算する。
【0004】DE4446511から、2つのクラスの
同期のために使用される各ネットワークエレメントのイ
ンタフェースユニットをクループ化し、それによって、
同期階層が規定されることによって、タイミングループ
を回避することが知られている。クラスの1つのインタ
フェースユニットは、受信した同期信号を無視し、他の
クラスのインタフェースユニットは、同期信号を送信す
る(クロック基準)。
【0005】ネットワークエレメントには、いくつかの
インタフェースユニットがあり、一般にそのすべてが、
情報信号、すなわち音声、データなどの送受信の働きを
する。いくつかの事前に規定されたインタフェースユニ
ットは、さらに、同期信号を受信しかつ/または送信す
る働きもする。すべての電気同期デジタル通信システム
には、非切換の物理的な接続がある。同期階層は、所定
のパスで規定される。セクションバイセクション無線ま
たはポイントツーポイント光伝送が使用される場合、電
気信号(情報+同期)は、トランスペアレントに切換え
られる。このようにして、同期のために使用されるネッ
トワークエレメントインタフェースユニットは、常に必
要な同期信号を受信する。その間に情報が伝送されない
場合でさえ、ネットワークエレメント間の接続は、例え
ば、デフォルトメッセージを伝送することによって維持
され、その結果、連続した同期が保証される。
【0006】セクションバイセクション光伝送の際に、
新しい状態が生じる場合、どんな時間不変のスルー切換
も起こらない。次いで、光接続は、もはや永続的には波
長に割り当てられない。波長に光チャネルを柔軟に時間
可変で割り当てることは可能である。例えば、第1のメ
ッセージパケットを伝送するための光チャネルは、第1
の波長を使用する第1の切換光接続で実現され、第2の
メッセージパケットを伝送するための光チャネルは、第
2の波長を使用する第2の切換光接続で実現される。光
交差接続などの切換特性を持つネットワークエレメント
が、波長分割多重と共に使用される場合、任意の時間可
変光チャネルを、SDH信号またはSONET信号など
の情報信号を伝送するために作成することができる。例
えば、第1の光チャネルを作成するための第1の光接続
が、ネットワークエレメント間に挿入される光交差接続
を用いて、第1の時間期間に使用され、メッセージを第
1のネットワークエレメントから第2のネットワークエ
レメントに伝送する。第1の光接続は、例えば第1の波
長を使用して実現される。第1の波長に割り当てられた
インタフェースユニットを介して、第2のネットワーク
エレメントがそれ自体で同期する、すなわちビットレー
トクロックに対応した同期クロックが、第2のネットワ
ークエレメントのすべてのインタフェースユニットで使
用される。第2の時間期間で、光交差接続は、第1のネ
ットワークエレメントから第3のネットワークエレメン
トに情報を伝送するための第2の光チャネルを作成する
ために、第2の光接続のための第1の波長を使用する場
合、第1の波長を介する第2のネットワークエレメント
への接続は中断される。第2のネットワークエレメント
は、もはや第2の時間期間にそれ自体で同期することは
できない。第2のネットワークエレメントが、第2また
は第3の光接続を介して情報および/または同期信号を
受信する場合でも、それ自体で同期できない。なぜな
ら、第1の波長に割り当てられたインタフェースユニッ
トのみが、すべてのインタフェースユニットに対しての
同期遂行の目的で確保されているからである。1つのイ
ンタフェースユニットを使用する代わりに、同期は、2
つまたは3つのインタフェースユニットを使用して、例
えば最良の品質のクロックを選択する付加的な選択機能
によって、達成することもできる。3つの波長と共に同
期のために3つのインタフェースユニットを使用して、
同期が不可能となる確率を最小限に抑えることができる
が、ゼロにまで小さくすることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、請求項1に
記載の同期デジタル通信システム、および請求項6に記
載の電気信号を光学的に伝送する方法を提案するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】同期デジタル通信システ
ムは、電気信号を光学的に伝送する働きをする。伝送さ
れる電気信号は、電気形態から光形態に変換され、次い
で波長分割多重(WDM)、または高密度波長分割多重
(DWDM)を使用して伝送される。光ネットワークエ
レメント間、または光ネットワークエレメントと電気ネ
ットワークエレメントとの間で、伝送セクションごとに
少なくとも1つの波長を使用して、少なくとも1つの光
接続が非切換接続として実現され、同期および情報信号
を転送する働きをする。このことには、切換通信リンク
とは無関係に、同期が全システム中で常時保証されると
いう利点がある。各ネットワークエレメントは、同期の
ために確保された少なくとも1つのインタフェースユニ
ットを備え、同期のために確保された波長で信号を連続
的に受信する。
【0009】同期デジタル通信システムは、例えば、光
ラインによって相互接続されている少なくとも3つのネ
ットワークエレメントを備え、各ネットワークエレメン
トは、少なくとも1つの電気/光変換器と、少なくとも
1つの光/電気変換器とを備えている。少なくとも1つ
の光交差接続は、ネットワークエレメント間で接続され
ている。各光交差接続は、1つのネットワークエレメン
トから他のネットワークエレメントへ信号をルーティン
グするために、少なくとも1つの非切換光接続を除い
て、光接続を使用するようになされている。交差接続
は、通信リンクのための切換動作を行う。しかし、切換
に関して、交差接続は、同期のために使用される波長よ
りも少ない存在する波長に限定される。
【0010】好ましい一実施形態では、同期デジタル通
信システムは、光ラインによって相互接続されるSDH
エレメントまたはSONETエレメントとして構成され
た、少なくとも3つのネットワークエレメントを備え
る。ネットワークエレメント間で、少なくとも1つの光
接続を、1次基準ソースにおいて生成される同期クロッ
クを伝送するための非切換接続として構成することによ
って、階層同期が確立され、クロックは同期クロックか
ら所定のパスを介して引き出される。例えば、第1のネ
ットワークエレメントで生成された基準クロックが、同
期の目的で、確保された第1の非切換波長を使用して、
第2のネットワークエレメントへ伝送される。第2のネ
ットワークエレメントで受信される基準クロックから引
き出されたクロックは、同様に、確保された第2の非切
換波長を使用して、第3のネットワークエレメントへ伝
送される。従って第1と第2のネットワークエレメント
間で、第1の波長が、同期信号の伝送のために確保さ
れ、しかし同時に情報信号、維持信号、および/または
管理信号の転送のためにも使用することができる。他の
すべての利用可能な波長、例えば20個の波長は、切換
光接続を介する情報信号の転送のために使用される。次
いで第2と第3のネットワークエレメント間で、第2の
波長が、同期信号の伝送のために確保され、それに加え
て、情報の伝送のためにも使用することができる。情報
が第2の波長で伝送されているかどうかにかかわらず、
同期信号が常に伝送される。他のすべての利用可能な波
長、例えば第1および第3から20番目までの波長は、
切換光接続を介して情報信号の転送のために使用するこ
とができる。同期は、全システムで保証される。
【0011】階層同期の代替形態として、本発明は、相
互同期を用いて使用することもできる。同期デジタル通
信システムは、光ラインによって相互接続されるSDH
エレメントまたはSONETエレメントとして構成され
た、少なくとも3つのネットワークエレメントを備え
る。ネットワークエレメント間で、少なくとも1つの光
接続を、所定のパスを介する少なくとも1つの1次基準
ソースにおいて生成される少なくとも1つの同期クロッ
クを伝送するための非切換接続として構成することで、
相互同期が実現される。パスの決定において、タイミン
グループが生成されないことを確実にするため、注意が
はらわれなければならない。パスのそれぞれで、少なく
とも1つの選択された波長が、同期信号の転送専用に使
用される。したがって、同期のために使用される2つの
ネットワークエレメント間の各リンクには、少なくとも
1つの補助の非切換光接続があり、それはさらに情報信
号、維持信号、および/または管理信号の転送のために
も使用することができる。
【0012】本発明の他の好ましい実施形態では、同期
デジタル通信システムは、少なくとも3つのネットワー
クエレメント、同期マネージャ、および接続マネージャ
を備え、ネットワークエレメントは光ラインによって相
互接続されている。同期マネージャは、少なくとも3つ
のネットワークエレメント間で専用の非切換同期リンク
を構成するようになされている。接続マネージャは、同
期リンクを切換えることなしに、専用の同期リンクにマ
ークが付けられている光接続のプールから通信リンクを
構成するようになされている。同期マネージャおよび接
続マネージャは、ネットワーク管理機能を実行する。シ
ステム構成の際、ネットワークエレメントの数、および
可能な光接続の数などが決定される。同期のために、ト
ポロジが同期マネージャで規定される。例えば、マスタ
/スレーブ同期が選択される。この同期を実現するため
に、必要なパスが決定される。各パスに対して、非切換
光接続が、少なくとも1つの波長を使用して構成され
る。各ネットワークエレメントでは、少なくとも1つの
インタフェースユニットが、同期のために選択される。
選択されたインタフェースユニットのそれぞれは、同期
目的で、非切換波長が割り当てられる。この波長および
関連付けられたパスは、同期信号を常時伝送する非切換
パスを作成するように構成される。同期リンク構成の完
了後、通信リンクの構成が行われる。情報は、切換通信
リンクを介して伝送され、さらに同期リンクを介しても
伝送することができる。同期リンクのために確保された
波長は、接続マネージャに限ってのみ使用可能である。
それは、切換可能ではないからである。
【0013】電気信号の光学的な伝送の新規な方法で
は、伝送される電気信号は、電気形態から光形態に変換
され、次いで、波長分割多重を使用して伝送され、少な
くとも1つの光接続が少なくとも1つの波長を使用して
非切換接続として構成され、連続的に同期信号を伝送す
る働きをし、少なくとも1つの他の光接続が、少なくと
も1つの他の波長を使用して切換えられる。各切換光接
続は、情報信号の転送のために使用される。その方法
は、光ラインによって相互接続される少なくとも3つの
ネットワークエレメントを持つ同期通信システムに使用
することができる。次いで、少なくとも1つの同期クロ
ックの永続的な伝送のために、少なくとも3つのネット
ワークエレメント間で、専用の非切換同期リンクが接続
される。
【0014】本発明は、添付の図面に関して行う以下の
一実施形態についての説明からよる明らかになろう。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、同期デジタル
通信システムは、3つのネットワークエレメントNE
1、NE2、NE3を備え、それらは光ラインによって
相互接続されている。ネットワークエレメントNE1、
NE2、NE3間は、光交差接続O−XCで接続されて
いる。光ライン、例えばガラス光ファイバを介して、光
信号が、波長分割多重(WDM)または高密度波長分割
多重(DWDM)を使用して伝送される。N+mの波長
が設けられている。通信システムは、双方向伝送システ
ムとして構成される。波長λからλまでが、ネット
ワークエレメントNE1からネットワークエレメントN
E2、NE3への信号の転送のために使用される。波長
λn+1からλn+mまでが、ネットワークエレメント
NE2、NE3からネットワークエレメントNE1への
信号の転送のために使用され、nおよびmは自然数で、
例えば、n=20で、m=20である。
【0016】この通信システムは、切換光接続を介して
WDMが可能であるシステムの最小の形を表わしてい
る。本発明は、3つより多いネットワークエレメントを
有する通信システム、例えば光交差接続の網目状ネット
ワークおよびアド/ドロップマルチプレクサによって相
互接続される、1000のネットワークエレメントを有
する通信システムにも容易に適用可能である。一般に、
本発明は、切換光接続が可能である光サブネットワーク
を介する少なくとも3つの電気サブネットワークを相互
接続する、あらゆる同期通信システムに適用可能であ
る。
【0017】次に図2に移ると、図1のネットワークエ
レメントNE1の一部が示されている。ネットワークエ
レメントNE1は、n個の電気/光変換器E/O1、E
/O2、...、E/On、およびm個の光/電気変換
器O/E1、O/E2、...、O/Emを備えてい
る。n個の電気/光変換器E/O1、E/O
2、...、E/Onは、ネットワークエレメントNE
1のインタフェースユニットを介して伝送された電気信
号を、電気形態から光形態へ変換する働きをする。この
ため、第1のインタフェースユニットは、電気/光変換
器E/O1に接続および永続的に結合され、第2のイン
タフェースユニットは、電気/光変換器E/O2に接続
および永続的に結合されるなどとなる。各電気/光変換
器E/O1、E/O2、...、E/Onは、異なる波
長を生成する。すべての波長λからλまでは、マル
チプレクサMUXで組み合わされ、マルチプレクサMU
Xは例えば光結合器として実現される。組み合わされた
波長は、同時に光ネットワークを介して伝送される。光
交差接続は、光接続を切換え、宛先アドレスに従って光
接続に割り当てられた波長を送出する。例えば、情報が
2つの光チャネルを介してネットワークエレメントNE
2へ転送される場合、使用されるものは、例えば波長λ
およびλとなり、これらは、光交差接続O−XCを
介してネットワークエレメントNE2へ切換えられるこ
とになる。例えば、情報がさらに2つの光チャネルを介
して、ネットワークエレメントNE3へ転送される場
合、使用されるものは、例えば波長λおよびλとな
り、これらは、光交差接続O−XCを介して切換えられ
ることになる。後の時間期間では、例えば情報は、波長
λおよびλでネットワークエレメントNE2に転送
され、波長λおよびλでネットワークエレメントN
E3に転送することができる。ネットワークの連続した
同期を確実にするため、例えば同期信号の永続的な転送
のために波長λを確保することによって、非交換の光
接続が設けられる。波長λに対して、非切換の光接続
が構成される。電気/光変換器E/O1は、1次基準ソ
ースにおいて生成した同期クロックが供給される。同期
クロックは、確保された波長λでネットワークエレメ
ントNE2へ伝送される。あるいは、同期クロックは、
確保された波長λで、光交差接続O−XCへ伝送する
ことができ、そこで、確保された光接続を異なる波長、
例えば波長λでネットワークエレメントNE2に切換
え、こうして、同期クロックをネットワークエレメント
NE2に転送する。ネットワークエレメントNE2は、
それ自体で、入力してくるクロックに同期する。同期ク
ロックは、さらに確保された第2の波長でネットワーク
エレメントNE3へ転送することができる。次いで、ネ
ットワークエレメントNE3は、それ自体で、確保され
た第2の波長で受信する同期信号に同期する。
【0018】ネットワークエレメントNE1は、光ファ
イバ結合器C1およびデマルチプレクサDMUXを介し
て、ネットワークエレメントNE2およびNE3からの
情報を受信し、デマルチプレクサDMUXは、個々の波
長を選別し、光/電気変換器O/E1、O/E
2...、O/Emへ渡す。光ファイバ結合器C1は、
光ファイバからすべての波長λn+1からλn+mを抽
出する。nおよびmは、異なる値であっても良い。デマ
ルチプレクサDMUXは、例えば波長依存スプリッタと
して実現される。各光/電気変換器O/E1、O/E
2...、O/Emは、異なる波長を変換し、対応する
電気信号を、それぞれネットワークエレメントNE1の
インタフェースユニットの1つに渡す。マスタ/スレー
ブアプローチ(階層同期)を使用する場合、すべての波
長λn+1からλn+mを、情報信号の転送のために使
用することができる。相互同期を使用する場合、例え
ば、波長λn+ およびλn+2が、それぞれネットワ
ークエレメントNE2およびNE3の同期信号のために
確保され、切換えられない。その結果、ネットワークエ
レメントNE2およびNE3からネットワークエレメン
トNE1への情報転送という、限られた範囲のためにの
み使用することができ、次いで、他の波長λn+3から
λ n+mまでは、任意に切換光接続を介しての情報の転
送のために使用することができる。
【0019】相互同期を使用する場合、例えば、ネット
ワークエレメントNE1の2つ、3つ、または4つのイ
ンタフェースユニットが、同期のために確保され、永続
的に電気/光変換器および光/電気変換器と結合され
る。使用される同期クロックは、例えば優先順位に従っ
て、または受信のより高品質さに基づいて選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同期デジタル通信システムの概略
ブロック図である。
【図2】図1のネットワークエレメントNE1の一部の
概略ブロック図である。
【符号の説明】 NE1、NE2、NE3 ネットワークエレメント O−XC 光交差接続 λ、λ、λn+1、λn+2、λn+m 波長 E/O1、E/O2、E/On 電気/光変換器 O/E1、O/E2、O/Em 光/電気変換器 MUX マルチプレクサ DMUX デマルチプレクサ C1 光ファイバ結合器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気信号を光学的に伝送するための同期
    デジタル通信システムであって、伝送される電気信号
    は、電気形態から光形態に変換され(E/O1、E/O
    2、E/On)、次いで波長分割多重を使用して伝送さ
    れ、 少なくとも1つの光接続が、少なくとも1つの波長(λ
    )を使用して非切換接続として構成され、連続的に同
    期信号を転送する働きをし、少なくとも1つの他の光接
    続が、少なくとも1つの他の波長(λ、λ)を使用
    して切換えられ、情報を転送する働きをすることを特徴
    とする、電気信号を光学的に伝送するための同期デジタ
    ル通信システム。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの電気/光変換器(E/
    O1、E/O2、E/On)と、少なくとも1つの光/
    電気変換器(O/E1、O/E2、O/Em)とをそれ
    ぞれ備えた少なくとも3つのネットワークエレメント
    (NE1、NE2、NE3)が、光ラインによって相互
    接続され、少なくとも1つの光交差接続(O−XC)が
    ネットワークエレメント(NE1、NE2、NE3)間
    で接続され、少なくとも1つの光交差接続(O−XC)
    が、1つのネットワークエレメント(NE1、NE2、
    NE3)から他のネットワークエレメント(NE1、N
    E2、NE3)へ切換接続を介して情報信号をルーティ
    ングするために、前記少なくとも1つの非切換波長(λ
    )を除いて、個々の波長(λ、λ)を使用するよ
    うになされていることを特徴とする、請求項1に記載の
    通信システム。
  3. 【請求項3】 光ラインによって相互接続された少なく
    とも3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、
    NE3)が設けられ、ネットワークエレメント(NE
    1、NE2、NE3)がSDHエレメントまたはSON
    ETエレメントであり、ネットワークエレメント(NE
    1、NE2、NE3)間で、1次基準ソースにおいて生
    成される少なくとも1つの同期クロックを、所定のパス
    を介して伝送するための少なくとも1つの非切換光接続
    によって、階層同期が確立されることを特徴とする、請
    求項1に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 光ラインによって相互接続された少なく
    とも3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、
    NE3)が設けられ、ネットワークエレメント(NE
    1、NE2、NE3)がSDHエレメントまたはSON
    ETエレメントであり、ネットワークエレメント(NE
    1、NE2、NE3)間で、1次基準ソースにおいて生
    成される少なくとも1つの同期クロックを、所定のパス
    を介して伝送するための少なくとも1つの非切換光接続
    によって、相互同期が確立されることを特徴とする、請
    求項1に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 光ラインによって相互接続された少なく
    とも3つのネットワークエレメント(NE1、NE2、
    NE3)が設けられ、同期マネージャおよび接続マネー
    ジャが設けられ、同期マネージャは、少なくとも1つの
    非切換光接続を介して、少なくとも3つのネットワーク
    エレメント(NE1、NE2、NE3)間で専用の同期
    リンクを構成するようになされ、接続マネージャは、同
    期リンクを切換えることなしに、専用の同期リンクにマ
    ークが付けられている光接続のプールから通信リンクを
    構成するようになされていることを特徴とする、請求項
    1に記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 光学的に電気信号を伝送する方法であっ
    て、伝送される電気信号が電気形態から光形態に変換さ
    れ(E/O1、E/O2、E/On)、次いで波長分割
    多重を使用して伝送され、 少なくとも1つの光接続が、少なくとも1つの波長(λ
    )を使用して非切換接続として構成され、連続的に同
    期信号を転送する働きをし、少なくとも1つの他の光接
    続が、少なくとも1つの他の波長(λ、λ)を使用
    して切換えられ、情報を転送する働きをすることを特徴
    とする、光学的に電気信号を伝送する方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも3つのネットワークエレメン
    ト(NE1、NE2、NE3)を備えた同期通信システ
    ムにおいて、少なくとも1つの同期クロックの永続的な
    転送のために、少なくとも1つの非切換光接続を介し
    て、少なくとも3つのネットワークエレメント(NE
    1、NE2、NE3)間で専用の非切換同期リンクが確
    立されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2000367012A 1999-12-11 2000-12-01 同期デジタル通信システム Expired - Fee Related JP4450500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19959813.4 1999-12-11
DE19959813A DE19959813B4 (de) 1999-12-11 1999-12-11 Synchrones digitales Nachrichtenübertragungssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230748A true JP2001230748A (ja) 2001-08-24
JP4450500B2 JP4450500B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=7932306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367012A Expired - Fee Related JP4450500B2 (ja) 1999-12-11 2000-12-01 同期デジタル通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6738579B2 (ja)
EP (1) EP1107496B1 (ja)
JP (1) JP4450500B2 (ja)
AT (1) ATE350824T1 (ja)
DE (2) DE19959813B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203636A (ja) * 1999-12-11 2001-07-27 Alcatel 同期式デジタル通信システム
JP2009267941A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数同期通信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728492B1 (en) * 2000-12-01 2004-04-27 Alcatel 40 Gbit/s SONET framer with multiple clock-crossing capability
JP3674533B2 (ja) * 2001-04-24 2005-07-20 日本電気株式会社 波長多重システムにおけるosc信号のクロック同期監視方法
DE10148878B4 (de) * 2001-10-04 2006-03-02 Siemens Ag System und Verfahren zum Übertragen digitaler Daten
US7012934B1 (en) * 2001-10-31 2006-03-14 Nortel Networks Limited Method and apparatus for detecting a network timing loop
US8041218B2 (en) * 2008-04-25 2011-10-18 Fujitsu Limited Setting up a circuit in a network

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509354C2 (de) * 1985-03-15 1994-10-13 Alcatel Nv Optisches Nachrichtenübertragungssystem
JPH01144832A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nec Corp タイミング情報光並送方式
DE4214375C2 (de) * 1992-04-30 1996-12-05 Siemens Ag Optisches Teilnehmeranschlußnetz mit Wellenlängenmultiplex und mehrdeutigem optischen Multiplexer/Demultiplexer
DE4442506A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Sel Alcatel Ag Synchronisierungsüberachung in einem Netzwerk
DE4446511A1 (de) 1994-12-24 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Synchrones digitales Nachrichtenübertragungssystem mit hierarchischem Synchronisierungsnetz
JP3376144B2 (ja) * 1994-12-28 2003-02-10 日本電気株式会社 光ネットワーク装置及び光伝送方式
DE19719425A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Alsthom Cge Alcatel System zur optischen Übertragung von Informationen
US6631018B1 (en) * 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
US6535313B1 (en) * 1998-10-16 2003-03-18 Lucent Technologies Inc. Dynamically assignable optical signal access control apparatus
US6587470B1 (en) * 1999-03-22 2003-07-01 Cisco Technology, Inc. Flexible cross-connect with data plane
EP1191724A3 (de) * 2000-09-26 2004-12-29 Alcatel Verfahren zum optischen Übertragen von SDH- oder SONET-Signalen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203636A (ja) * 1999-12-11 2001-07-27 Alcatel 同期式デジタル通信システム
JP4550258B2 (ja) * 1999-12-11 2010-09-22 アルカテル−ルーセント 同期式デジタル通信システム
JP2009267941A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数同期通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1107496B1 (de) 2007-01-03
DE50013931D1 (de) 2007-02-15
DE19959813A1 (de) 2001-06-28
US20010038476A1 (en) 2001-11-08
DE19959813B4 (de) 2004-02-05
EP1107496A2 (de) 2001-06-13
EP1107496A3 (de) 2004-12-29
US6738579B2 (en) 2004-05-18
JP4450500B2 (ja) 2010-04-14
ATE350824T1 (de) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659977B2 (ja) 存続可能な複数波長光通信ネットワーク用のリング間交差接続
Manchester et al. The evolution of transport network survivability
Somani Survivability and traffic grooming in WDM optical networks
US20040208554A1 (en) Packet/TDM integrated node apparatus
US7181140B2 (en) Method and apparatus for implementing and networking a semiconductor-based optical burst switching module within optical networks
JPH02186898A (ja) 光通信網および光通信網の同期方法
JP2002521860A (ja) 光タグスイッチングを使用した高スループットで低レイテンシの次世代インターネットネットワーク
JP2003143145A (ja) 障害回復方法およびパス設定方法および通信ネットワーク並びにそれに用いる集中制御装置およびノード装置
JPH07170238A (ja) 追加/ドロップ・マルチプレクサ装置
JP4450500B2 (ja) 同期デジタル通信システム
US20010038475A1 (en) Synchronous digital communications system
US6741812B2 (en) Synchronous digital communications system
US7856182B2 (en) Optical CWDM-system
US6594045B2 (en) Flexible optical network architecture and optical add/drop multiplexer/demultiplexer therefor
JP4408542B2 (ja) 光学システム
JP2000004460A (ja) 光通信ノードおよび光通信ネットワーク
Elek et al. Photonic slot routing: a cost effective approach to designing all-optical access and metro networks
JP2000078176A (ja) 通信ネットワ―ク及び通信ネットワ―ク・ノ―ド装置
US20020122442A1 (en) Communication network, path setting method and node apparatus used therefor
EP1389374B1 (en) Optical cwdm-system
JP3819324B2 (ja) 光ネットワーク
Zhang et al. A novel scheme on internetworking for WDM optical networks
WO1999035768A1 (fr) Dispositif pour reseau de communication a fibres optiques
Butler et al. OC-48/STS-48c IP direct on wavelength application
Kurki et al. Wavelength Router as a Transport Platform for IP

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees