JP2001230087A - 照度自動設定システム - Google Patents

照度自動設定システム

Info

Publication number
JP2001230087A
JP2001230087A JP2000036216A JP2000036216A JP2001230087A JP 2001230087 A JP2001230087 A JP 2001230087A JP 2000036216 A JP2000036216 A JP 2000036216A JP 2000036216 A JP2000036216 A JP 2000036216A JP 2001230087 A JP2001230087 A JP 2001230087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
setting
target
lighting
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000036216A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
一穂 岡田
Minoru Yoshida
稔 吉田
Hideji Naruo
秀二 鳴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000036216A priority Critical patent/JP2001230087A/ja
Publication of JP2001230087A publication Critical patent/JP2001230087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】対象物が美しく見えるように照明器具の明るさ
を制御し、照度を自動設定する。 【解決手段】操作端末装置1は、対象位置の目標照度を
設定する照度設定部10と、照明器具4を選択する器具
選択部11と、この選択した照明器具4の明るさを制御
して、照度計測装置5が計測する照度を目標照度に一致
させる照度調節部12とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、美術館、博物館、
舞台、商業施設などにおいて、照明器具の光によって、
対象物を美しく映し出すとともに、対象位置での照度を
自動的に調節することができる照度自動設定システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の照明制御システムは、その対象が
オフィスなどであり、照度分布が均一になることを目的
として、照明器具の明るさを自動制御していた。照明制
御システムは、例えば、複数の照明器具の各々の明るさ
を、調光レベル信号を出力して設定する照明制御装置
と、この照明制御装置を通信ネットワークを介して接続
して、照明制御装置を制御する操作端末装置と、この操
作端末装置に接続され、対象位置の照度を計測する照度
計測装置とで構成される。
【0003】操作端末装置において、指定した位置の目
標とする照度を設定すれば、その位置に対応した照明器
具の明るさを調節して、照度計測装置が計測する照度に
させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、美術館、博
物館、舞台、商業施設などにおいては、展示物などが美
しく見えるように照明をあてることが要求されており、
従来の照明制御システムでは、照度を均一にすることの
みを目的としていたため、そのような照度設定が実現で
きなかった。
【0005】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたものであり、対象物を美しく見えるように光をあて
ることができる照度自動設定システムを提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の照明器具の各々の明るさを、調光
レベル信号を出力して設定する照明制御装置と、この照
明制御装置を通信ネットワークを介して接続して、照明
制御装置を制御する操作端末装置と、この操作端末装置
に接続され、対象位置の照度を計測する照度計測装置と
を備えたシステムの改良を提案する。
【0007】請求項1では、操作端末装置は、対象位置
の目標照度を設定する照度設定部と、照明器具を選択す
る器具選択部と、この選択した照明器具の明るさを制御
して、照度計測装置が計測する照度を目標照度に一致さ
せる照度調節部とを備える。
【0008】請求項2では、操作端末装置は、対象位置
の目標照度を設定する照度設定部と、照明器具を選択す
る器具選択部と、この選択した照明器具の照射比率を設
定する照射比率設定部と、この選択した照明器具の明る
さを、設定した照射比率を基に制御して、照度計測装置
が計測する照度を目標照度に一致させる照度調節部とを
備える。
【0009】ここに、照明器具の照射比率とは、照明器
具の各々が照射する光の強さのレベルをパーセント等で
示すものであり、複数の照明器具の明るさのバランスに
よって対象物を照らし出す。
【0010】請求項3では、操作端末装置は、対象位置
の目標照度を設定する照度設定部と、対象位置を選択す
る位置選択部と、この選択された対象位置に対応する照
明器具を自動的に選択する器具選択部と、この選択した
照明器具の明るさを制御して、照度計測装置が計測する
照度を目標照度に一致させる照度調節部とを備える。
【0011】請求項4では、操作端末装置は、対象位置
の目標照度を設定する照度設定部と、対象位置を選択す
る位置選択部と、この選択した位置に対する照射方向を
設定する照射方向設定部と、この設定された照射方向に
対応する照明器具を自動的に選択する器具選択部と、こ
の選択した照明器具の照射比率を自動的に設定する照射
比率設定部と、選択した照明器具の明るさを、設定した
照射比率で制御して、照度計測装置が計測する照度を目
標照度に一致させる照度調節部とを備える。
【0012】ここに、対象位置に対する照射方向とは、
その位置に対して、どの方向からの光を強くするのかを
示すものであり、複数の照明器具の明るさのバランスに
よって対象物を照らし出す。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は照度自動設定シス
テムの構成の一例を示したブロック図、図2はシステム
構成を模式的に示した図である。
【0014】照度自動設定システムは、複数の照明器具
4の各々の明るさを、調光レベル信号を出力して設定す
る照明制御装置2と、この照明制御装置2を通信ネット
ワークNを介して接続して、照明制御装置2を制御する
操作端末装置1と、この操作端末装置1に接続され、対
象位置の照度を計測する照度計測装置5とを備えて構成
される。
【0015】操作端末装置1と照明制御装置2とを接続
する通信ネットワークNには、LAN、公衆網、インタ
ーネットなどの電気通信回線が用いられ、インタフェー
ス(プロトコル)として、イーサネットやTCP/IP
などが用いられる。
【0016】照明制御装置2には、各照明器具4の明る
さを制御する調光盤3が接続されており、調光盤3は、
照明制御装置2からの調光レベル信号を受けて、指定さ
れた照明器具4の調光レベルを制御する。ここでは、照
明制御装置2と調光盤3とは、DMXインタフェース
(DMX512)によって接続されている。DMXと
は、調光制御のための標準的な伝送方式であり、通信の
物理層としてRS485を用い、通信速度を250kb
psとして、複数の調光レベルの信号の伝送を可能にし
ている。この方式によれば、約25ミリ秒周期で512
チャンネル分の調光レベルデータが送出できる。
【0017】図2には、操作端末装置1が、無線によっ
て通信ネットワークNに接続されている場合を示してい
る。操作端末装置1は、無線LANカードCを装着すれ
ば、ネットワーク側の無線LAN−HUBなどの無線ア
クセス装置6との間で、赤外線や電波などを用いた通信
が可能になる。
【0018】操作端末装置1には、携帯可能な(可搬型
の)ノートパソコンやPDA(携帯情報端末)などのモ
バイルコンピュータを用いればよい。そうすれば、展示
物などを目前にして、照明制御が可能になる。また、操
作端末装置1は、管理室などに設置されたデスクトップ
型のパソコンなどであってもよく、この場合、ビルなど
の全体の照度設定が可能になる。
【0019】操作端末装置1は、照度計測装置5を接続
しており、照度計測装置5が計測した照度値の信号を受
信する。ここでは、両者はシリアル通信によって接続さ
れているが、これに限定されることはなく、パラレル通
信であってもよく、汎用の通信ネットワークで接続され
ていてもよい。また、照度計測装置5は、所望の場所に
設置され、その位置の照度を計測するものであってもよ
いし、カメラで撮影した映像から照度分布を計測し、所
望の位置の照度を得るものであってもよい。
【0020】図1に示すように、操作端末装置1は、対
象位置の目標照度を設定する照度設定部として照度設定
用GUIソフト10を備え、照明器具4を選択する器具
選択部として器具選択用GUIソフト11を備えてい
る。これによって、液晶ディスプレイやCRTなどに表
示された画面上を、マウスなどのポインティングなどで
操作すれば、簡単に画面入力ができる。なお、操作端末
装置1の構成をタッチパネル方式として、画面表示と操
作入力とを一体化させてもよい。
【0021】操作端末装置1では、照度調節部12が、
選択した照明器具4の明るさを制御して、照度計測装置
5が計測する照度を、設定した目標照度に一致させる。
これによって、任意に選択した照明器具4の明るさを、
計測した照度値をフィードバックさせながら調節し、対
象位置の照度を目標とする照度に自動的に設定すること
ができる。操作者は、任意に照明器具4が選択できるの
で、美術館や博物館などの展示物に対しての照明の演出
効果を高めることができる。
【0022】図3には、操作端末装置1の動作をフロー
チャート(100〜108)で示している。まず、照度
設定用GUI画面(10)から目標照度値を入力する
(100)。このとき、目標照度値は、一覧の中から選
択するようにしてもよい。次に、器具選択用GUI画面
(11)から、対象とする照明器具4を選択する(10
1)。このとき、一覧の中から照明器具4を選択しても
よいし、画面上に建物内などの地図を表示し、その地図
の中から各場所に設置されている照明器具4を選択して
もよい。
【0023】続いて、キーボードやマウスなどの操作に
よって、照度設定の開始を指示すると(102)、照度
計測装置5から照度計測値の信号を受信し(103)、
その計測値が目標照度値と一致せず(104のN)、目
標照度値よりも小さければ(105のY)、調光レベル
増加信号を照明制御装置2に対して出力する一方(10
6)、目標照度値よりも大きければ(105のN)、調
光レベル減少信号を照明制御装置2に対して出力する
(107)。この動作(103〜107)を、照度計測
値が目標照度値と一致するまで繰り返し、照度計測値と
目標照度値が一致すると(104のY)、照度の自動設
定の終了を表示する(108)。これによって、選択さ
れた照明器具4の明るさを調節して、対象位置の照度を
目標照度値に自動設定することができる。
【0024】次に、照度自動設定システムの別の構成の
例を、図4にブロック図で示す。操作端末装置1は、対
象位置の目標照度を設定する照度設定部(10)と、照
明器具4を選択する器具選択部(11a)と、この選択
した照明器具4の照射比率を設定する照射比率設定部
(11b)と、この選択した照明器具4の明るさを、設
定した照射比率を基に制御して、照度計測装置5が計測
する照度を目標照度に一致させる照度調節部12とを備
えている。
【0025】図示した構成は、図1に示した構成と比べ
て、器具選択用GUIソフト11において、器具選択画
面11aと照射比率画面11bとを表示し、操作入力を
可能にしている点が異なっている。
【0026】図5には、器具選択画面11aと照射比率
設定画面11bの例を示している。器具選択画面11a
には、平面図上に、照明器具4の位置が番号とともに示
されている。照明器具4は、番号の入力や、画面上の照
明器具4の位置のクリック操作などで選択できる。照射
比率画面11bでは、照明器具4の各々が照射する光の
強さのレベルを、マウスのクリック操作などで変化さ
せ、設定することができる。照射比率の設定は、器具選
択画面11aにおいて選択した照明器具4についてのみ
が有効となる。
【0027】このような構成にすることによって、任意
に選択した照明器具4の明るさを、各照明器具4の光の
配分を変化させ、計測した照度値をフィードバックさせ
ながら調節し、対象位置の照度を目標とする照度に自動
的に設定することができる。
【0028】図6には、上記した場合の操作端末装置1
の動作をフローチャート(200〜209)で示してい
る。まず、照度設定用GUI画面(10)から目標照度
値を入力する(200)。このとき、目標照度値は、一
覧の中から選択するようにしてもよい。次に、器具選択
用GUI画面(11)の器具選択画面11a(図5参
照)から、対象とする照明器具4を選択する(20
1)。このとき、一覧の中から照明器具4を選択しても
よいし、画面上に建物内などの地図を表示し、その地図
の中から各場所に設置されている照明器具4を選択して
もよい。また、照射比率設定画面11b(図5参照)か
ら、選択した照明器具4の光の強さの比率を入力する
(202)。このとき、比率の一覧の中から選択するよ
うにしてもよい。
【0029】続いて、キーボードやマウスなどの操作に
よって、照度設定の開始を指示すると(203)、照度
計測装置5から照度計測値の信号を受信し(204)、
その計測値が目標照度値と一致せず(205のN)、目
標照度値よりも小さければ(206のY)、調光レベル
増加信号を照明制御装置2に対して出力する一方(20
7)、目標照度値よりも大きければ(206のN)、調
光レベル減少信号を照明制御装置2に対して出力する
(208)。この動作(204〜208)を、照度計測
値が目標照度値と一致するまで繰り返し、照度計測値と
目標照度値が一致すると(205のY)、照度の自動設
定の終了を表示する(209)。
【0030】これによって、選択された照明器具4の明
るさを調節して、対象位置の照度を目標照度値に自動設
定することができる。また、複数の照明器具4の明るさ
を、設定した光のバランスに従って、対象物を照らし出
すことができる。
【0031】次に、照度自動設定システムの更に別の構
成の例を、図7にブロック図で示す。操作端末装置1
は、対象位置の目標照度を設定する照度設定部(10)
と、対象位置を選択する位置選択部(13)と、この選
択された対象位置に対応する照明器具4を自動的に選択
する器具選択部11Aと、この選択した照明器具4の明
るさを制御して、照度計測装置5が計測する照度を目標
照度に一致させる照度調節部12とを備える。なお、器
具選択部11Aには、対象位置と照明器具4とを対応さ
せたテーブルを有している。
【0032】図示した構成は、図1に示した構成と比べ
て、器具選択用GUIソフト11の代わりに器具選択部
11Aを備え、位置選択部として機能する場所選択用G
UIソフト13を備えている。
【0033】図8には、場所選択画面13aと照射比率
設定画面13bの例を示している。場所選択画面13a
には、平面図を複数のエリア(〜)に区切って示し
ている。光を照射する場所は、番号の入力や、画面上の
エリアのクリック操作などで選択できる。なお、ここで
は、部屋の中を9つの四角のエリアに区切っているが、
これに限定されるものではない。
【0034】照射比率画面13bでは、照明器具4の各
々が照射する光の強さのレベルを、マウスのクリック操
作などで設定する。照射比率の設定は、場所選択画面1
3aにおいて選択したエリアを照射する照明器具4につ
いてのみが有効となる。
【0035】このような構成にすることによって、指定
した位置に対応する照明器具4を自動的に選択して、そ
の照明器具4の明るさを、計測した照度値をフィードバ
ックさせながら調節し、対象位置の照度を目標とする照
度に自動的に設定することができる。また、照明器具4
の照射比率を設定することによって、光の配分を調節す
ることもできる。
【0036】図9には、上記した場合の操作端末装置1
の動作をフローチャート(300〜310)で示してい
る。まず、照度設定用GUI画面(10)から目標照度
値を入力する(300)。このとき、目標照度値は、一
覧の中から選択するようにしてもよい。次に、場所選択
用GUI画面(13)の場所選択画面13a(図8参
照)から、対象とする位置を選択する(301)。この
とき、一覧の中から位置を選択してもよいし、画面上に
建物内などの地図を表示し、その地図の中から場所を選
択してもよい。すると、器具選択部11Aが、テーブル
を参照して、選択した場所に対応する照明器具4を選択
する(302)。
【0037】また、照射比率設定画面13b(図8参
照)から、自動選択された照明器具4の光の強さの比率
を入力する(303)。このとき、比率の一覧の中から
選択するようにしてもよい。なお、照射比率の設定は必
須ではなく、照射比率を設定せず、目標照度値と光を照
射する場所とを基にして、照度を自動設定することもで
きる。
【0038】続いて、キーボードやマウスなどの操作に
よって、照度設定の開始を指示すると(304)、照度
計測装置5から照度計測値の信号を受信し(305)、
その計測値が目標照度値と一致せず(306のN)、目
標照度値よりも小さければ(307のY)、調光レベル
増加信号を照明制御装置2に対して出力する一方(30
8)、目標照度値よりも大きければ(307のN)、調
光レベル減少信号を照明制御装置2に対して出力する
(309)。この動作(305〜309)を、照度計測
値が目標照度値と一致するまで繰り返し、照度計測値と
目標照度値が一致すると(306のY)、照度の自動設
定の終了を表示する(310)。
【0039】これによって、選択された場所を基にして
照明器具4を自動的に選択し、その照明器具4の明るさ
を調節して、対象位置の照度を目標照度値に自動設定す
ることができる。また、複数の照明器具4の明るさを、
設定した光のバランスに従って、対象物を照らし出すこ
ともできる。
【0040】次に、照度自動設定システムの更に別の構
成の例を、図10にブロック図で示す。操作端末装置1
は、対象位置の目標照度を設定する照度設定部(10)
と、対象位置を選択する位置選択部(13a)と、この
選択した位置に対する照射方向を設定する照射方向設定
部(13c)と、この設定された照射方向に対応する照
明器具4を自動的に選択する器具選択部11Aと、この
選択した照明器具4の照射比率を自動的に設定する照射
比率設定部(11A)と、選択した照明器具4の明るさ
を、設定した照射比率で制御して、照度計測装置5が計
測する照度を目標照度に一致させる照度調節部12とを
備える。器具選択部11Aは、対象位置と照射方向と照
明器具4とを対応させたテーブルを有している。
【0041】図示した構成は、図7に示した構成と比べ
て、場所選択用GUIソフト13をが表示する場所選択
画面13aが位置選択部として機能し、照射方向設定画
面13cが照射方向設定部として機能する。また、器具
選択部11Aは、選択した照明器具4の照射比率を自動
的に設定する照射比率設定部としても機能する。
【0042】図11には、照射方向設定画面13cの例
を示している。場所選択画面13a(図8参照)におい
て、光を照射する場所を選択した後、照射方向画面13
cで、その場所に対する照射方向を設定する。ここで
は、画面上の8つの方向(〜)の中から選択するよ
うになっているが、これに限定されるものではない。
【0043】このような構成にすることによって、指定
した位置に対応する照明器具4を、指定した方向に合っ
た光量の割合になるように、自動的に選択して、その照
明器具4の明るさを、計測した照度値をフィードバック
させながら調節し、対象位置の照度を目標とする照度に
自動的に設定することができる。
【0044】図12には、上記した場合の操作端末装置
1の動作をフローチャート(400〜411)で示して
いる。まず、照度設定用GUI画面(10)から目標照
度値を入力する(400)。このとき、目標照度値は、
一覧の中から選択するようにしてもよい。次に、場所選
択用GUI画面(13)の場所選択画面13a(図8参
照)から、対象とする位置を選択する(401)。この
とき、一覧の中から位置を選択してもよいし、画面上に
建物内などの地図を表示し、その地図の中から場所を選
択してもよい。また、照射方向設定画面13c(図11
参照)から、照射方向を入力する(402)。
【0045】すると、器具選択部11Aが、選択した場
所と照射方向とに対応する照明器具4を選択する(40
3)。更に、器具選択部11Aは、照射方向と照明器具
4の配置から、自動選択された照明器具4の光の強さの
比率を自動設定する(404)。例えば、図11に示し
た画面において、照射方向として、左下から右上への方
向(方向)を入力したとすると、選択された場所にお
ける左下に対応する照明器具4の光の比率を「3」と
し、その他の選択された照明器具4の光の比率を「1」
とすればよい。この比率の値は、このように固定的であ
ってもよいし、照明器具4の位置や間隔、個数などに応
じて変化させてもよい。
【0046】続いて、キーボードやマウスなどの操作に
よって、照度設定の開始操作をすると(405)、照度
計測装置5から照度計測値の信号を受信し(406)、
その計測値が目標照度値と一致せず(407のN)、目
標照度値よりも小さければ(408のY)、調光レベル
増加信号を照明制御装置2に対して出力する一方(40
9)、目標照度値よりも大きければ(408のN)、調
光レベル減少信号を照明制御装置2に対して出力する
(410)。この動作(406〜410)を、照度計測
値が目標照度値と一致するまで繰り返し、照度計測値と
目標照度値が一致すると(407のY)、照度の自動設
定の終了を表示する(411)。
【0047】これによって、選択された場所と照射方向
とを基にして照明器具4を自動的に選択し、その照明器
具4の明るさを調節して、対象位置の照度を目標照度値
に自動設定することができる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1に記載の照度自動設定システムでは、操
作端末装置は、任意の照明器具を選択し、その選択した
照明器具の明るさを制御して、対象位置での照度を、設
定した目標照度に一致させることができる。すなわち、
任意に選択した照明器具の明るさを、計測した照度値を
フィードバックさせながら調節し、対象位置の照度を目
標とする照度に自動的に設定することができる。
【0049】請求項2では、操作端末装置は、選択した
照明器具の明るさを、設定した照射比率を基に制御し
て、対象位置での照度を、設定した目標照度に一致させ
ることができる。すなわち、任意に選択した照明器具の
明るさを、各照明器具の光の配分を変化させて、計測し
た照度値をフィードバックさせながら調節し、対象位置
の照度を目標とする照度に自動的に設定することができ
る。
【0050】請求項3では、操作端末装置は、対象位置
を選択すると、その位置に対応する照明器具を自動的に
選択し、その照明器具の明るさを制御して、対象位置で
の照度を、設定した目標照度に一致させることができ
る。すなわち、選択した位置に対応する照明器具を自動
的に選択して、その照明器具の明るさを、計測した照度
値をフィードバックさせながら調節し、対象位置の照度
を目標とする照度に自動的に設定することができる。
【0051】請求項4では、操作端末装置は、対象位置
を選択し、その位置に対する照射方向を設定すると、そ
の照射方向に対応する照明器具を自動的に選択し、その
照明器具の照射比率を自動的に設定する。そして、選択
した照明器具の明るさを、設定した照射比率で制御し
て、対象位置での照度を、設定した目標照度に一致させ
ることができる。すなわち、指定した位置に対応する照
明器具を、指定した方向に合った光量の割合になるよう
に、自動的に選択して、その照明器具の明るさを、計測
した照度値をフィードバックさせながら調節し、対象位
置の照度を目標とする照度に自動的に設定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照度自動設定システムの構成の一例を
示すブロック図である。
【図2】本発明の照度自動設定システムの構成の一例を
模式的に示す図である。
【図3】操作端末装置の動作の一例を示すフローチャー
トである。
【図4】本発明の照度自動設定システムの構成の他の例
を示すブロック図である。
【図5】操作端末装置の操作画面の一例を示す図であ
る。
【図6】操作端末装置の動作の他の例を示すフローチャ
ートである。
【図7】本発明の照度自動設定システムの構成の他の例
を示すブロック図である。
【図8】操作端末装置の操作画面の他の例を示す図であ
る。
【図9】操作端末装置の動作の他の例を示すフローチャ
ートである。
【図10】本発明の照度自動設定システムの構成の他の
例を示すブロック図である。
【図11】操作端末装置の操作画面の他の例を示す図で
ある。
【図12】操作端末装置の動作の他の例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 操作端末装置 10 照度設定用GUIソフト 11 器具選択用GUIソフト 11a 器具選択画面 11b 照射比率設定画面 11A 器具選択部 12 照度調整部 13 場所選択用GUIソフト 13a 場所選択画面 13b 照射比率設定画面 13c 照射方向設定画面 2 照明制御装置 3 調光盤 4 照明器具 5 照度計測装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳴尾 秀二 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 3K060 AA06 CA01 CA06 CB08 CB09 3K073 AA03 AA54 AA60 AA62 AA73 BA28 CA05 CB01 CC08 CC12 CC22 CC25 CE06 CE10 CE12 CE17 CF13 CG02 CG44 CJ22 CM07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の照明器具の各々の明るさを、調光レ
    ベル信号を出力して設定する照明制御装置と、この照明
    制御装置を通信ネットワークを介して接続し、照明制御
    装置を制御する操作端末装置と、この操作端末装置に接
    続され、対象位置の照度を計測する照度計測装置とを備
    えた照度自動設定システムにおいて、 上記操作端末装置は、対象位置の目標照度を設定する照
    度設定部と、照明器具を選択する器具選択部と、この選
    択した照明器具の明るさを制御して、上記照度計測装置
    が計測する照度を上記目標照度に一致させる照度調節部
    とを備えた照度自動設定システム。
  2. 【請求項2】複数の照明器具の各々の明るさを、調光レ
    ベル信号を出力して設定する照明制御装置と、この照明
    制御装置を通信ネットワークを介して接続し、照明制御
    装置を制御する操作端末装置と、この操作端末装置に接
    続され、対象位置の照度を計測する照度計測装置とを備
    えた照度自動設定システムにおいて、 上記操作端末装置は、対象位置の目標照度を設定する照
    度設定部と、照明器具を選択する器具選択部と、この選
    択した照明器具の照射比率を設定する照射比率設定部
    と、この選択した照明器具の明るさを、上記設定した照
    射比率を基に制御して、上記照度計測装置が計測する照
    度を上記目標照度に一致させる照度調節部とを備えた照
    度自動設定システム。
  3. 【請求項3】複数の照明器具の各々の明るさを、調光レ
    ベル信号を出力して設定する照明制御装置と、この照明
    制御装置を通信ネットワークを介して接続し、照明制御
    装置を制御する操作端末装置と、この操作端末装置に接
    続され、対象位置の照度を計測する照度計測装置とを備
    えた照度自動設定システムにおいて、 上記操作端末装置は、対象位置の目標照度を設定する照
    度設定部と、対象位置を選択する位置選択部と、この選
    択された対象位置に対応する照明器具を自動的に選択す
    る器具選択部と、この選択した照明器具の明るさを制御
    して、上記照度計測装置が計測する照度を上記目標照度
    に一致させる照度調節部とを備えた照度自動設定システ
    ム。
  4. 【請求項4】複数の照明器具の各々の明るさを、調光レ
    ベル信号を出力して設定する照明制御装置と、この照明
    制御装置を通信ネットワークを介して接続し、照明制御
    装置を制御する操作端末装置と、この操作端末装置に接
    続され、対象位置の照度を計測する照度計測装置とを備
    えた照度自動設定システムにおいて、 上記操作端末装置は、対象位置の目標照度を設定する照
    度設定部と、対象位置を選択する位置選択部と、この選
    択した位置に対する照射方向を設定する照射方向設定部
    と、この設定された照射方向に対応する照明器具を自動
    的に選択する器具選択部と、この選択した照明器具の照
    射比率を自動的に設定する照射比率設定部と、上記選択
    した照明器具の明るさを、上記設定した照射比率で制御
    して、上記照度計測装置が計測する照度を上記目標照度
    に一致させる照度調節部とを備えた照度自動設定システ
    ム。
JP2000036216A 2000-02-15 2000-02-15 照度自動設定システム Pending JP2001230087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036216A JP2001230087A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 照度自動設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036216A JP2001230087A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 照度自動設定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001230087A true JP2001230087A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18560291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036216A Pending JP2001230087A (ja) 2000-02-15 2000-02-15 照度自動設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001230087A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302517A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Doshisha 照明システムおよび照明制御方法
JP2013041780A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Panasonic Corp 調光システム
JP2013201087A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 監視端末器及びこの監視端末器を用いた照明制御システム
JP2016035884A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 東芝ライテック株式会社 照明システム
US9313864B2 (en) 2014-07-29 2016-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination control system, control apparatus, and illumination control method
CN105981479A (zh) * 2014-02-19 2016-09-28 克斯科株式会社 音响照明器材的平衡调节控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302517A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Doshisha 照明システムおよび照明制御方法
JP4701410B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-15 学校法人同志社 照明システムおよび照明制御方法
JP2013041780A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Panasonic Corp 調光システム
JP2013201087A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 監視端末器及びこの監視端末器を用いた照明制御システム
CN105981479A (zh) * 2014-02-19 2016-09-28 克斯科株式会社 音响照明器材的平衡调节控制方法
JP2017509109A (ja) * 2014-02-19 2017-03-30 ケイシーク カンパニー リミテッド 音響照明機器のバランス調節制御方法
EP3110236A4 (en) * 2014-02-19 2017-10-18 KSeek Co., Ltd. Balance adjustment control method for sound/illumination devices
US9313864B2 (en) 2014-07-29 2016-04-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination control system, control apparatus, and illumination control method
JP2016035884A (ja) * 2014-08-05 2016-03-17 東芝ライテック株式会社 照明システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2713681B1 (en) Lighting system
EP1964451B1 (en) System and method for creating artificial atmosphere
US9565736B2 (en) Lighting system having a controller that contributes to a selected light scene, and a method for controlling such a system
US20060167572A1 (en) Device for controlling a plurality of lamps
EP3278204B1 (en) Color picker
WO2008129485A1 (en) User interface for multiple light control dimensions
JP2014056723A (ja) 照明システム
JP2002289373A (ja) 照明システムおよび照明システムのid設定方法
JP4729762B2 (ja) 照明システム、照明制御装置、および照明装置
JP2019029109A (ja) 照明装置及び照明制御システム
JP2001230087A (ja) 照度自動設定システム
JP5777454B2 (ja) 照明制御システム、照明制御装置、および照明制御方法
CN110463352B (zh) 用于照明系统的控制器和方法
JP5965007B2 (ja) 照明システム及びその操作端末
JP2001250696A (ja) 照度自動設定システム
US20230180369A1 (en) Immersive outdoor lighting emulation
WO2021224019A1 (en) Immersive outdoor lighting emulation
HUT65052A (en) Lighting arrangement of variable intensity and colour of light
CN110730526A (zh) 一种场地照度控制装置及照度控制方法
KR20190026223A (ko) 스마트 조명 장치
US20230180373A1 (en) Immersive outdoor lighting emulation
JP6406137B2 (ja) 照明制御システム、照明制御プログラム及び照明制御方法
CN115884469A (zh) 语音控制灯具组
TWM457117U (zh) 情境式照明設備
JP2002008875A (ja) 照明制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807