JP2001228384A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2001228384A
JP2001228384A JP2000040051A JP2000040051A JP2001228384A JP 2001228384 A JP2001228384 A JP 2001228384A JP 2000040051 A JP2000040051 A JP 2000040051A JP 2000040051 A JP2000040051 A JP 2000040051A JP 2001228384 A JP2001228384 A JP 2001228384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
fixed
cylinder
optical axis
lens barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000040051A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nishijima
康則 西島
Takehiko Senba
威彦 仙波
Yoshihiro Ishikawa
欣宏 石川
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000040051A priority Critical patent/JP2001228384A/ja
Publication of JP2001228384A publication Critical patent/JP2001228384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズーム時の像飛びを防止することのできるレ
ンズ鏡筒を提供する。 【解決手段】 カメラのレンズ鏡筒であって、カメラに
対して固定された固定筒320と、固定筒320に支持
され、固定筒320に対して光軸方向に移動する前部筒
20と、固定筒320に支持され、固定筒320に対し
て光軸方向に移動し、前部筒20内に進入する後部筒3
0と、後部筒30に接続され、後部筒30と固定筒20
との間隙に余剰部分を退避させたフレキシブル基板36
0と、後部筒30が前部筒20内に進入し、フレキシブ
ル基板360が前部筒20との段差を通過する場合に、
フレキシブル基板360によって後部筒30に加えられ
る負荷の変動を緩和する負荷緩和部材362、366と
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ鏡筒に関す
る。特に本発明は、像飛びを防止するレンズ鏡筒に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ等の高倍率ズーム鏡筒にお
いて、ガイドバーによってズーム鏡筒を懸架し、ズーム
時のズーム鏡筒の移動を規制するガイドバー方式が用い
られ、ズーム時の像飛びが防止される。一方、収納性を
重視した電子カメラにおいては、ズーム鏡筒に沈胴方式
が用いられ、ズームレンズを3本のカムにより光軸方向
に移動可能に懸架している。そのため、電子カメラの沈
胴方式では、レンズに加わる負荷の変動や、カムにより
懸架されたレンズ鏡筒のガタによってズーム中に像飛び
が発生するという問題が生じる。
【0003】特開平5−93839号公報(公開日平成
5年4月16日)には、嵌合する環状部材の嵌合クリア
ランスに倒れ支点部材又は弾性支点部材を設けたレンズ
鏡筒が開示されている。特開平6−148495号公報
(公開日平成6年5月27日)には、環状部材を径方向
に付勢する弾性部材を介在させたレンズ鏡筒が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−93839
号公報に開示されたレンズ鏡筒では、嵌合クリアランス
に倒れ支点部材又は弾性支点部材を介在させ、光軸の倒
れをなくし、像飛びを軽減させるが、部品点数が多くな
るという問題を生じる。また、特開平6−148495
号公報に開示されたレンズ鏡筒では、弾性部材により径
方向の負荷を追加し、像飛びを軽減させるが、沈胴時、
ズーム時のモータの負荷が増大するという問題や、部品
点数が多くなるという問題があった。
【0005】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。こ
の目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の
組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更
なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態においては、カメラのレンズ鏡
筒であって、カメラに対して固定された固定筒と、固定
筒に支持され、固定筒に対して光軸方向に移動する前部
筒と、固定筒に支持され、固定筒に対して光軸方向に移
動し、前部筒内に進入する後部筒と、後部筒に接続さ
れ、後部筒と固定筒との間隙に余剰部分を退避させたフ
レキシブル基板と、後部筒が前部筒内に進入し、フレキ
シブル基板が前部筒との段差を通過する場合に、フレキ
シブル基板によって後部筒に加えられる負荷の変動を緩
和する負荷緩和部材とを備えたことを特徴とする。
【0007】負荷緩和部材は、フレキシブル基板に固着
されたリジット板であり、フレキシブル基板が前部筒と
の段差を通過する場合に、リジット板が段差に架け渡さ
れ、フレキシブル基板がリジット板を滑動することによ
り、後部筒に加えられる負荷変動が緩和されるようにし
てもよい。
【0008】負荷緩和部材は段差の端部に設けられた傾
斜部材であり、フレキシブル基板が前部筒との段差を通
過する場合に、フレキシブル基板が傾斜部材を滑動する
ことにより、後部筒に加えられる負荷変動が緩和される
ようにしてもよい。
【0009】内周面にカム溝が形成されたカム環をさら
に備え、前部筒及び後部筒はそれぞれカム溝に係合され
る係合ピンを有し、固定筒は、前部筒及び後部筒の光軸
周りの回動を規制し、光軸方向に直進移動可能とさせる
案内溝を有し、係合ピンは、固定筒の案内溝に挿通し、
カム溝に係合され、カム環が回転させることにより、カ
ム環に設けられたカム溝により前部筒及び後部筒のそれ
ぞれの光軸方向の移動が規制され、前部筒及び後部筒が
一定の相対位置を保ちながら、光軸方向に移動するよう
にしてもよい。
【0010】本発明の第2の形態においては、レンズ群
を搭載した前部筒及び後部筒を有するカメラのレンズ鏡
筒であって、カメラに対して固定され、前部筒及び後部
筒の光軸周りの回動を禁止し、光軸方向に直進移動可能
とさせる案内溝を有する固定筒と、内周面にカム溝が形
成されたカム環と、固定筒の案内溝に挿通し、カム溝に
係合される係合ピンを有し、固定筒に対して光軸方向に
移動する前部筒と、固定筒の案内溝に挿通し、カム溝に
係合される係合ピンを有し、前部筒内を光軸方向に移動
する後部筒と、固定筒に支点を有し、後部筒を懸架し、
後部筒が光軸方向に直進移動する場合に、後部筒の光軸
のずれを防止する支持棒とを備えたことを特徴とする。
【0011】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
【0013】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態を説明する。図1は、本実施形態のカメラ10の断面
図である。カメラ10はフォーカスレンズ鏡筒20と、
ズームレンズ鏡筒30と、撮像部40と、ファインダ部
50とを有する。フォーカスレンズ鏡筒20は、フォー
カスレンズ群とフォーカスを調整するための駆動部を備
える。ズームレンズ鏡筒30は、ズームレンズ群とズー
ムを調整するための駆動部を備える。撮像部40は、フ
ォーカスレンズとズームレンズによって結像された画像
を撮像する。撮像部40は銀塩フィルムまたはCCDを
備えてもよい。ファインダ部50は、ファインダレンズ
を備え、被写体を観察することができる。
【0014】フォーカスレンズ鏡筒20は、固定筒21
0と、レンズ枠212と、レンズ群213と、連結歯車
214と、駆動ギア215、217と、フォーカスモー
ター219と、カムピン270とを有する。フォーカス
レンズ鏡筒20は、請求の範囲における「前部筒」の一
例である。
【0015】フォーカスモーター219は、駆動ギア2
15、217によってトルクを調整しながら、連結歯車
214を回転させるステッピングモーターである。連結
歯車214は、レンズ群213を保持するレンズ枠21
2と連結する。レンズ枠212は回転軸方向に溝が形成
された図示しないガイドを有し、連結歯車214の図示
しない突起部が、ガイドの溝を前後に移動する。このガ
イドの働きにより、レンズ枠212は、連結歯車214
に対して前後に移動することができる。
【0016】レンズ枠212と固定筒210とはヘリコ
イドねじにおいて嵌合する。フォーカスモーター219
が連結歯車214を回転させることにより、レンズ枠2
12は、回転しながら固定筒210に対して前後に移動
する。
【0017】固定筒210に装着されたカムピン270
は係合ピンの一例である。カムピン270は、固定筒2
10の周囲に等間隔で少なくとも3箇所設けられること
が好ましい。カメラ10に固定された固定筒320に
は、周面に光軸と平行に案内溝が設けられる。カム環3
10は内周面にカム溝が形成される。固定筒210のカ
ムピン270は、カメラ10に固定された固定筒320
の案内溝に挿通し、カム環310のカム溝に係合する。
カム環310が回転すると、カムピン270は固定筒3
20の案内溝に拘束されながら、カム溝に従って移動す
る。これにより固定筒210は、カム環310に懸架さ
れた状態で、カム環310の回転に伴って、固定筒32
0に対して光軸方向に前後移動する。
【0018】ズームレンズ鏡筒30は、レンズ枠330
と、レンズ群340と、絞り350と、駆動部352
と、フレキシブルプリント基板360と、カムピン37
0とを有する。ズームレンズ鏡筒30は、請求の範囲に
おける「後部筒」の一例である。
【0019】レンズ枠330は、レンズ群340を保持
し、絞り350を有する。レンズ枠330に装着された
カムピン370は係合ピンの一例である。カムピン37
0は、レンズ枠330の周囲に等間隔で少なくとも3箇
所設けられることが好ましい。カムピン370は、カメ
ラ10に固定された固定筒320の案内溝に挿通し、カ
ム環310のカム溝に係合する。カム環310が回転す
ると、カムピン370は固定筒320の案内溝に拘束さ
れながら、カム溝に従って移動する。これによりレンズ
枠330は、カム環310に懸架された状態で、カム環
310の回転に伴って、固定筒320に対して光軸方向
に前後移動する。
【0020】フレキシブルプリント基板360は、カメ
ラ10の電源部から供給される電流を駆動部352に与
える。駆動部352は絞り350及び図示しないシャッ
タを駆動する。
【0021】レンズ枠330が光軸方向に移動するに伴
って、絞り350やシャッター等がフレキシブルプリン
ト基板360とともに移動する。フレキシブルプリント
基板360の曲げによりレンズ枠330には側圧が加わ
る。
【0022】ズーム動作により、ズームレンズ鏡筒30
がフォーカスレンズ鏡筒20に進入すると、フレキシブ
ルプリント基板360が移動してフォーカスレンズ鏡筒
20の固定筒210との段差を通過し、フレキシブルプ
リント基板360の曲げRが変化する。曲げRの変化に
よりレンズ群340を保持するレンズ枠330に加わる
負荷が変動し、像飛びが発生する。そこで本実施形態で
はフレキシブルプリント基板360に負荷緩和部材の一
例としてリジット板362を貼り付けることにより曲げ
Rの変化を緩和し、レンズ群340に加わる負荷を一定
にして像飛びを防止する。
【0023】カム環310は図示しないDCモータによ
って回転する。カム環310の回転により、フォーカス
レンズ鏡筒20とズームレンズ鏡筒30とが光軸方向に
移動し、相対的な位置が変化する。図1は、広角側にお
けるフォーカスレンズ鏡筒20とズームレンズ鏡筒30
の位置関係を示すのに対して、図2は、望遠側における
フォーカスレンズ鏡筒20とズームレンズ鏡筒30の位
置関係を示す。リジット板362はフレキシブルプリン
ト基板360に貼り付けられているため、ズームレンズ
鏡筒30がフォーカスレンズ鏡筒20に進入すると、フ
レキシブルプリント基板360はリジット板362とと
もに固定筒210の段差を滑り、リジット板362の先
端がフォーカスレンズ鏡筒20の端でさらなる移動を制
限されると、フレキシブルプリント基板360が繰り出
され、リジット板362の上を滑動する。
【0024】図3は、広角側におけるフレキシブルプリ
ント基板360及びリジット板362の拡大図である。
リジット板362の固着部364はフレキシブルプリン
ト基板360の一部に貼り付けられている。図4は、望
遠側におけるフレキシブルプリント基板360及びリジ
ット板362の拡大図である。リジット板362が固定
筒210の上に乗り上げ、リジット板362の上をフレ
キシブルプリント基板360が滑るようになる。
【0025】このように、フレキシブルプリント基板3
60にリジット板362を設けたことにより、固定筒2
10の段差をフレキシブルプリント基板360が登る
際、フレキシブルプリント基板360の曲げRの変化を
緩和し、レンズ群340に加わる負荷の変動を抑え、像
飛びを防ぐことができる。
【0026】以上述べたように、本実施形態のレンズ鏡
筒によれば、フレキシブルプリント基板360にリジッ
ト板362を貼り付けることによりフレキシブルプリン
ト基板360の曲げの変化を緩和し、レンズ枠330に
保持されたレンズ群340に加わる負荷を一定にして、
像飛びを防止することができる。
【0027】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態を説明する。図5は、本実施形態のカメラ10の断面
図である。第1の実施形態と同一の符号を付した構成に
ついては説明を省略し、第1の実施形態とは異なる構成
についてのみ説明する。本実施形態ではフォーカスレン
ズ鏡筒20の固定筒210の端部に負荷緩和部材の一例
として傾斜部366が固着される。ズーム時にフレキシ
ブルプリント基板360が傾斜部366を登るため、固
定筒210の段差を登る場合と比べて、フレキシブルプ
リント基板360の曲げの変化が緩和される。したがっ
てレンズ群340に加わる負荷の変動が抑えられ、像飛
びが防止される。
【0028】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態を説明する。図6は、本実施形態のカメラ10の断面
図である。第1の実施形態と同一の符号を付した構成に
ついては説明を省略し、第1の実施形態とは異なる構成
についてのみ説明する。本実施形態では、ズーム時の像
飛びを防止するため、ズームレンズ鏡筒30のレンズ枠
330を位置規制する3本のカム以外にガイドバー38
0を設け、レンズ枠330の移動を規制する。
【0029】ガイドバー380は、固定筒320に固着
され、レンズ枠330を貫通して懸架する支持棒の一例
である。図7は、望遠側におけるカメラ10の断面図で
ある。ズーム時にズームレンズ鏡筒30が光軸方向に前
後移動した場合に、レンズ群340を保持するレンズ枠
330がガイドバー380によって移動を規制されるた
め、移動時のぶれをなくして像飛びを防止することがで
きる。
【0030】ガイドバー380はレンズ枠330の周囲
に少なくとも2本以上設け、レンズ枠330の移動を規
制してもよい。
【0031】以上述べたように、本発明のレンズ鏡筒に
よれば、ズームレンズ鏡筒のフレキシブルプリント基板
に負荷緩和部材の一例としてリジット板を貼り付けるこ
とにより、ズーム時にフレキシブルプリント基板がリジ
ット板の上を滑動し、フレキシブルプリント基板の曲げ
の変化が緩和される。したがって、ズームレンズ鏡筒の
レンズ群に加わる負荷の変動が抑えられ、像飛びを防止
することができる。
【0032】また、本発明のレンズ鏡筒によれば、フォ
ーカスレンズ鏡筒の固定筒の端部に傾斜部を設けること
により、ズーム時にフレキシブルプリント基板が傾斜部
を登り、フレキシブルプリント基板の曲げの変化が緩和
される。したがって、ズームレンズ鏡筒のレンズ群に加
わる負荷の変動が抑えられ、像飛びを防止することがで
きる。
【0033】また、本発明のレンズ鏡筒によれば、ズー
ムレンズ鏡筒のレンズ群を保持するレンズ枠を位置規制
する3本のカム以外に、ガイドバーを設け、レンズ枠の
移動を規制することができる。したがってズーム時にズ
ームレンズ鏡筒が光軸方向に前後移動した場合に、レン
ズ枠がガイドバーによって移動を規制されるため、移動
時のぶれをなくして像飛びを防止することができる。
【0034】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。そのような変
更例として、上記の説明では、フォーカスレンズ鏡筒と
ズームレンズ鏡筒はカム機構により光軸方向の移動が規
制され、一定の相対位置を保ちながら、光軸方向に移動
したが、フォーカスレンズ鏡筒とズームレンズ鏡筒の移
動を規制する構造として、フォーカスレンズ鏡筒とズー
ムレンズ鏡筒をヘリコイドねじによって嵌合させるヘリ
コイド構造を用いることもできる。
【0035】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、簡単な構造でズーム時の像飛びを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態のカメラ10の断面図であ
る。
【図2】 望遠側におけるフォーカスレンズ鏡筒20と
ズームレンズ鏡筒30の位置関係を示すカメラ10の断
面図である。
【図3】 広角側におけるフレキシブルプリント基板3
60及びリジット板362の拡大図である。
【図4】 望遠側におけるフレキシブルプリント基板3
60及びリジット板362の拡大図である。
【図5】 第2の実施形態のカメラ10の断面図であ
る。
【図6】 第3の実施形態のカメラ10の断面図であ
る。
【図7】 望遠側におけるカメラ10の断面図である。
【符号の説明】
10 カメラ 20 フォーカスレンズ鏡筒 30 ズームレンズ鏡筒 40 撮像部 50 ファインダ部 210 固定筒 212 レンズ枠 213 レンズ群 214 連結歯車 215、217 駆動ギア 219 フォーカスモーター 270 カムピン 310 カム環 320 固定筒 330 レンズ枠 340 レンズ群 350 絞り 352 駆動部 360 フレキシブルプリント基板 362 リジット板 364 固着部 366 傾斜部 370 カムピン 380 ガイドバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 欣宏 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 (72)発明者 三沢 充史 埼玉県朝霞市泉水3丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AE06 BF07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラのレンズ鏡筒であって、 前記カメラに対して固定された固定筒と、 前記固定筒に支持され、前記固定筒に対して光軸方向に
    移動する前部筒と、 前記固定筒に支持され、前記固定筒に対して光軸方向に
    移動し、前記前部筒内に進入する後部筒と、 前記後部筒に接続され、前記後部筒と前記固定筒との間
    隙に余剰部分を退避させたフレキシブル基板と、 前記後部筒が前記前部筒内に進入し、前記フレキシブル
    基板が前記前部筒との段差を通過する場合に、前記フレ
    キシブル基板によって前記後部筒に加えられる負荷の変
    動を緩和する負荷緩和部材とを備えたことを特徴とする
    レンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記負荷緩和部材は、前記フレキシブル
    基板に固着されたリジット板であり、前記フレキシブル
    基板が前記前部筒との段差を通過する場合に、前記リジ
    ット板が前記段差に架け渡され、前記フレキシブル基板
    が前記リジット板を滑動することにより、前記後部筒に
    加えられる前記負荷変動が緩和されることを特徴とする
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記負荷緩和部材は前記段差の端部に設
    けられた傾斜部材であり、前記フレキシブル基板が前記
    前部筒との段差を通過する場合に、前記フレキシブル基
    板が前記傾斜部材を滑動することにより、前記後部筒に
    加えられる前記負荷変動が緩和されることを特徴とする
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 カメラのレンズ鏡筒であって、 前記カメラに対して固定された固定筒と、 前記固定筒に支持され、前記固定筒に対して光軸方向に
    移動する前部筒と、 前記固定筒に支持され、前記固定筒に対して光軸方向に
    移動し、前記前部筒内に進入する後部筒と、 前記固定筒に支点を有し、前記後部筒を懸架し、前記後
    部筒が光軸方向に直進移動する場合に、前記後部筒の光
    軸のずれを防止する支持棒とを備えたことを特徴とする
    レンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 内周面にカム溝が形成されたカム環をさ
    らに備え、 前記前部筒及び前記後部筒はそれぞれ前記カム溝に係合
    される係合ピンを有し、 前記固定筒は、前記前部筒及び前記後部筒の光軸周りの
    回動を規制し、光軸方向に直進移動可能とさせる案内溝
    を有し、 前記係合ピンは、前記固定筒の前記案内溝に挿通し、前
    記カム溝に係合され、前記カム環が回転させることによ
    り、前記カム環に設けられたカム溝により前記前部筒及
    び前記後部筒のそれぞれの光軸方向の移動が規制され、
    前記前部筒及び前記後部筒が一定の相対位置を保ちなが
    ら、光軸方向に移動することを特徴とする請求項2、
    3、又は4のいずれかに記載のレンズ鏡筒。
JP2000040051A 2000-02-17 2000-02-17 レンズ鏡筒 Pending JP2001228384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040051A JP2001228384A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040051A JP2001228384A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001228384A true JP2001228384A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18563509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040051A Pending JP2001228384A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001228384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033699A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp 撮像モジュール
US9279954B2 (en) 2012-07-04 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel capable of increasing shooting magnification while being miniaturized, and image pickup apparatus
CN117406375A (zh) * 2023-12-11 2024-01-16 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种柔性支撑的光学镜头及其装配方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033699A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pentax Corp 撮像モジュール
US9279954B2 (en) 2012-07-04 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel capable of increasing shooting magnification while being miniaturized, and image pickup apparatus
CN117406375A (zh) * 2023-12-11 2024-01-16 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种柔性支撑的光学镜头及其装配方法
CN117406375B (zh) * 2023-12-11 2024-04-05 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种柔性支撑的光学镜头及其装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435016B2 (en) Imaging device containing flexible printed wiring board
US7283315B2 (en) Lens apparatus and camera
US5642232A (en) Backlash removing mechanism for zoom lens assembly
US7265918B2 (en) Movable member supporting mechanism, and movable member supporting mechanism for lens barrel
US7515815B2 (en) Imaging device having an optical image stabilizer
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
US7389040B2 (en) Lens barrel
US6434331B1 (en) Lens barrel
JPH0682613U (ja) レンズ鏡胴
US6339681B1 (en) Optical apparatus
US7574121B2 (en) Imaging device having an optical image stabilizer
US11067769B2 (en) Lens barrel and image capturing apparatus
US6553185B1 (en) Optical apparatus
JP4772335B2 (ja) 光学装置及び手振れ補正装置の制御方法
JP2001228384A (ja) レンズ鏡筒
JP2015210409A (ja) レンズ駆動装置、レンズ鏡筒および光学機器
CN115857250A (zh) 透镜镜筒以及摄像装置
JPH10170807A (ja) カメラ
JPH11218666A (ja) レンズ鏡筒
JP2004252200A (ja) レンズ鏡枠
JPH08211271A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP6635356B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2020086126A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP4181784B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2023030454A (ja) 光学機器、像ブレ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置