JP2001227844A - 凝縮器 - Google Patents

凝縮器

Info

Publication number
JP2001227844A
JP2001227844A JP2000039000A JP2000039000A JP2001227844A JP 2001227844 A JP2001227844 A JP 2001227844A JP 2000039000 A JP2000039000 A JP 2000039000A JP 2000039000 A JP2000039000 A JP 2000039000A JP 2001227844 A JP2001227844 A JP 2001227844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
path
condenser
pressure
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275835B2 (ja
Inventor
Hirohiko Watanabe
寛彦 渡辺
Ryoichi Hoshino
良一 星野
康浩 ▲高▼▲橋▼
Yasuhiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2000039000A priority Critical patent/JP4275835B2/ja
Priority to US09/544,098 priority patent/US6250103B1/en
Priority to DE60012256T priority patent/DE60012256T2/de
Priority to AU27609/00A priority patent/AU775475B2/en
Priority to KR1020000018278A priority patent/KR100645290B1/ko
Priority to CZ20001281A priority patent/CZ20001281A3/cs
Priority to AT00107584T priority patent/ATE271680T1/de
Priority to ES00107584T priority patent/ES2226634T3/es
Priority to EP00107584A priority patent/EP1043552B1/en
Priority to US09/883,529 priority patent/US6370909B2/en
Publication of JP2001227844A publication Critical patent/JP2001227844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275835B2 publication Critical patent/JP4275835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量化を図りつつ、高い冷凍効果を得る
ことができる凝縮器を提供する。 【解決手段】 本発明の凝縮器は、凝縮器本体10と、
レシーバタンク50とを備える。凝縮器本体10は、一
対のヘッダー11間に、両端を両ヘッダーに連通接続す
る複数の熱交換チューブ12が配置され、熱交換チュー
ブ12が1次凝縮部C1と2次凝縮部C2とに区分けさ
れている。1次凝縮部C1により凝縮された冷媒をレシ
ーバタンク50に通して、液冷媒のみを減圧パスP3に
導き、そこで減圧膨張させた後、2次凝縮部C2におい
て再凝縮させるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両の空気
調和用冷凍システム等に好適に用いられる凝縮器に関す
る。
【0002】
【発明の背景】車両等の空気調和用冷凍システムは、通
常、コンプレッサー、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を用
いた蒸気圧縮式の冷凍サイクルを有している。
【0003】このような冷凍サイクルにおける冷媒状態
を、縦軸に圧力、横軸にエンタルピーを取ったモリエル
線図(図9)に示す。なお同図において、液相線よりも
左側の領域では冷媒は液相状態、液相線と気相線との間
の領域では気液混相状態、気相線よりも右側の領域では
気相状態となる。
【0004】同図の実線に示すように、コンプレッサー
によって圧縮された冷媒は、A点からB点の状態に移行
して高温・高圧のガス冷媒となり、続いて凝縮器により
冷却されて、B点からC点の状態に移行して液冷媒とな
る。更にこの液冷媒は膨張弁により減圧膨張されて、C
点からD点の状態に移行して低圧・低温の霧化状態の冷
媒となる。そしてこの冷媒が、蒸発器において空気と熱
交換することによって、蒸発・気化されて、D点からA
点の状態に移行してガス冷媒となる。ここで、D点から
A点までのエンタルピー差が、冷却に作用する熱量に相
当するものであり、このエンタルピー差が大きいほど、
冷凍能力が大きくなる。
【0005】従来、このような冷凍サイクルにおいて、
冷媒をB点からC点の状態に移行させるための凝縮器と
して、マルチフロータイプと称される熱交換器からなる
ものが周知である。この凝縮器は、図10に示すよう
に、一対のヘッダー(102)(102)に、両端を連
通接続した多数の熱交換チューブが並列状に配置され
て、コア(101)が形成されている。更にヘッダー
(102)内に設けられた仕切部材(103)により、
多数の熱交換チューブが複数のパス(P1)〜(P4)
に区分けされる。そして、この凝縮器においては、冷媒
が各パス(P1)〜(P4)を順に通って蛇行状に流通
する間に、冷媒を外気との間で熱交換させて凝縮するも
のである。
【0006】ところで、上記冷凍サイクルにおいて、D
点からA点までのエンタルピー差が大きいほど、冷凍能
力が大きくなることは、既述した通りである。そこで近
年になって、冷媒をB点からC点に移行させる凝縮過程
において、凝縮された冷媒を、C点よりも更に数度低い
温度にまで過冷却して放熱量を増加させることにより、
蒸発時のエンタルピー差を大きくするという考え方に基
づく凝縮器の開発が進められている。
【0007】このような改善提案として、凝縮部と過冷
却部との間に、レシーバタンクを配設したレシーバタン
ク付き凝縮器が提案されている。
【0008】この提案例のレシーバタンク付き凝縮器
は、図11に示すように、マルチフロータイプの熱交換
器コア(111)と、その一方のヘッダー(112)に
併設されたレシーバタンク(113)とを備え、熱交換
器コア(111)の上流側を凝縮部(111C)として
構成し、下流側を過冷却部(111S)として構成する
ものである。そしてこの凝縮器においては、冷媒が、凝
縮部(111C)の各パス(P1)〜(P3)を順に通
って蛇行状に流通する間に、冷媒を外気との間で熱交換
させて凝縮し、更にその凝縮冷媒をレシーバタンク(1
13)に導いて気液分離し、液冷媒のみを過冷却部(1
11S)に導いて過冷却するものである。
【0009】かかる凝縮器を用いた冷凍サイクルにおい
ては、図9の破線に示すように、コンプレッサーによっ
て圧縮された冷媒が、A点からBs 点の状態に移行して
高温・高圧のガス冷媒となり、続いて凝縮部(111
C)により冷却されて、Bs 点からCs1点の状態に移行
して液冷媒となる。更にこの液冷媒は、レシーバタンク
(112)を通った後、過冷却部(111S)によって
過冷却されて、Cs1点からCs2点の状態に移行する。そ
してこの過冷却された液冷媒が、膨張弁により減圧膨張
されて、Cs2点からDs 点の状態に移行して、霧化状態
の冷媒となり、蒸発器において蒸発・気化されて、Ds
点からA点の状態に移行してガス冷媒となる。
【0010】この冷凍サイクルにおいては、凝縮された
冷媒を、図9のCs1〜Cs2に示すように過冷却すること
により、蒸発時のエンタルピー差(Ds 〜A)が、通常
の冷凍サイクルの蒸発時のエンタルピー差(D〜A)よ
りも大きくなり、優れた冷凍効果を得ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来提案のレシー
バタンク付き凝縮器は、図10に示す既存の凝縮器と同
様に、自動車内の限られたスペース内に設置されるもの
であり、基本的には、既存の凝縮器と同じサイズのもの
が採用される。ところが、従来提案のレシーバタンク付
き凝縮器は、コア(111)の下側を、凝縮に寄与しな
い過冷却部(111S)として構成するものであるた
め、既存の凝縮器と比較した場合、コア(111)に過
冷却部(111S)を形成する分、凝縮部(111C)
が小さくなり凝縮能力が低下する。従って、この低い凝
縮能力で冷媒を確実に凝縮できるように、コンプレッサ
ーにより冷媒圧力を高めて、高温・高圧の冷媒を凝縮部
(111C)に送り込む必要がある。その結果、冷凍サ
イクル内、特に凝縮領域での冷媒圧力が上昇し、実際、
図9のモリエル線図に示すように、従来提案のレシーバ
タンク付き凝縮器を用いた冷凍サイクルでは、凝縮及び
過冷却領域(Bs 〜Cs2)での冷媒圧力が、通常の冷凍
サイクルに比べて高くなっている。
【0012】このように従来提案のレシーバタンク付き
凝縮器は、冷媒圧力が高くなるため、例えばコンプレッ
サーの負荷が大きくなり、コンプレッサーの大型化及び
高性能化が求められ、冷凍システムの大型化、及び高重
量化を来たすとともに、車両搭載時における燃費が低下
し、更にコストの増大も来すという問題が発生する。
【0013】この発明は、上記従来技術の問題を解消
し、冷媒の圧力上昇を回避しつつ、高い冷凍効果を得る
ことができる凝縮器を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の凝縮器は、間隔をおいて互いに平行に配
置される一対のヘッダー間に、両端を両ヘッダーに連通
接続する複数の熱交換チューブが配置されるとともに、
前記ヘッダーの内部が仕切られて、前記複数の熱交換チ
ューブが1次凝縮部と2次凝縮部とに区分けされた凝縮
器本体と、冷媒の気液分離を行うためのレシーバタンク
と、冷媒圧力を低下させるための減圧手段とを備え、前
記1次凝縮部により凝縮された冷媒を、前記レシーバタ
ンクにより気液分離して、液冷媒を前記減圧手段により
減圧して少なくとも一部を気化させて、前記2次凝縮部
により再凝縮させるよう構成されてなるものを要旨とし
ている。
【0015】この発明の凝縮器は、1次凝縮部により凝
縮された冷媒をレシーバタンクに通過させて、液冷媒の
みを減圧手段により減圧した後、その冷媒を2次凝縮部
により再凝縮するものであり、コンプレッサー、蒸発
器、膨張弁等と共に、車両の空気調和用等の冷凍システ
ムを構築するものである。
【0016】そして、本発明の凝縮器を用いた冷凍シス
テムにおいては、図7の実線に示すように、冷媒は、コ
ンプレッサーにより圧縮されて、A点からB点の状態に
移行して高温・高圧のガス冷媒となる。続いてこの冷媒
は、1次凝縮部において凝縮されてB点からCt1点の状
態に移行する。更にその凝縮された冷媒がレシーバタン
クにより気液分離されて液冷媒のみが、減圧手段によっ
て減圧されてCt1点からCt2点の状態に移行して、低温
・低圧のガス冷媒となり、更にそのガス冷媒が2次凝縮
部において再凝縮されてCt2点からCt3点の状態に移行
する。こうして凝縮された冷媒が膨張弁により減圧膨張
されて、Ct3点からDt 点の状態に移行して低圧・低温
の霧化状態の冷媒となり、その後、蒸発器において空気
と熱交換することによって、蒸発・気化されて、Dt 点
からA点の状態に移行してガス冷媒となる。
【0017】従ってこの凝縮器において、冷媒は、1次
凝縮によって、放熱して吸熱能力を増大させた後、その
冷媒は、減圧されて再凝縮されることにより、更に放熱
して吸熱能力を一段と増大させる。このため、蒸発時の
エンタルピー差を大きくすることができ、優れた冷凍効
果を得ることができる。例えば本発明の凝縮器を用いた
冷凍サイクルは、冷媒蒸発時のエンタルピー差(Dt 〜
A)は、上記従来提案のレシーバタンク付き凝縮器を用
いた冷凍サイクル(図7の破線参照)における冷媒蒸発
時のエンタルピー差(Ds 〜A)と同程度に、優れた冷
凍効果を得ることができる。
【0018】しかも、本発明の凝縮器は、相変化を伴う
1次凝縮及び2次凝縮により、冷媒を放熱させるもので
あるため、例えば従来提案のレシーバタンク付き凝縮器
のように、相変化の伴わない過冷却により、液冷媒の放
熱量を向上させる場合に比較して、効率良く放熱させる
ことができる。つまり本発明の凝縮器は、熱交換部のほ
ぼ全域を凝縮器本来の凝縮部として構成でき、冷媒の放
熱を効率良く行うことができるため、優れた凝縮能力を
得ることができる。このため、冷凍サイクル内における
冷媒の圧力を上昇させなくとも、冷媒を確実に凝縮する
ことができ、コンプレッサーの負荷を軽減させることが
できる。従って、コンプレッサーの大型化を防止でき、
冷凍システム全体の小型化及び軽量化はもとより、車両
装着時における燃費を向上させることができ、更にコス
トを削減することができる。
【0019】また、本発明の凝縮器は、減圧手段の手前
にレシーバタンクを配置するものであるため、減圧手段
に液冷媒のみを安定状態で送り込むことができ、減圧手
段により冷媒を効率良く減圧膨張させることができる。
更にレシーバタンクから減圧手段に安定状態で冷媒が送
り込まれるので、例えば減圧手段の流入口付近に、液溜
まり等が生じることがなく、より一層効率良く冷媒を減
圧膨張させることができる。
【0020】一方、本発明においては、本発明において
は、減圧手段を熱交換チューブにより構成することが可
能であり、その場合には、減圧手段として、新規な構造
のものを採用する必要がなく、容易に製造することがで
きる。
【0021】すなわち、本発明は、前記複数の熱交換チ
ューブが、3つ以上のパスに区分けされ、それらのパス
のうち、第1パスと最終パスとの間の中間のパスが、前
記減圧手段を構成する減圧パスとして構成され、前記減
圧パスよりも上流側のパスが前記1次凝縮部として構成
されるとともに、前記減圧パスよりも下流側のパスが前
記2次凝縮部として構成されてなるものを採用するのが
好ましい。
【0022】また本発明においては、前記最終パスの1
つ手前のパスが前記減圧パスとして構成されてなるもの
を採用するのが良い。すなわちこの場合、1次及び2次
凝縮部による凝縮を効率良く行うことができる。
【0023】更に本発明においては、減圧パスによる減
圧を、より確実に行うために、前記減圧パスのトータル
通路断面積が、前記減圧パスの前後のパスの各トータル
通路断面積よりも、それぞれ小さく設定されてなる構
成、又は、前記減圧パスを構成する熱交換チューブの数
が、前記減圧パスの前後のパスを構成する熱交換チュー
ブの数よりも、それぞれ少なく設定されてなる構成を採
用するのが望ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施形態である
凝縮器(1)を示す正面図、図2はその凝縮器(1)の
冷媒回路構成図である。両図に示すように、この凝縮器
(1)は、凝縮器本体(10)と、レシーバタンク(5
0)とを有している。
【0025】凝縮器本体(10)は、離間して対峙した
左右一対の垂直方向に沿うヘッダー(11)(11)が
設けられる。この一対のヘッダー(11)(11)間に
は、熱交換チューブとしての多数本の水平方向に沿う扁
平チューブ(12)が、それらの各両端を両ヘッダー
(11)(11)に連通した状態で、上下方向に所定の
間隔おきに並列状に配置される。更に扁平チューブ(1
2)の各間、及び最外側の扁平チューブ(12)の外側
には、コルゲートフィン(13)が配置されるととも
に、最外側のコルゲートフィン(13)の外側には、そ
のフィン(13)を保護するための帯板状サイドプレー
ト(14)が設けられる。
【0026】ここで、扁平チューブ(12)としては、
図3に示すように、内部に複数の冷媒通路(12a)が
併設されたハモニカチューブが使用されている。
【0027】なお、本発明において、熱交換チューブと
しては、図4及び図5に示すように、内部に、複数の冷
媒通路(12a)が併設されるとともに、隣合う冷媒通
路間の仕切壁(12b)に、隣合う冷媒通路同士を連通
する複数の連通孔(12c)が形成される通路間連通型
の扁平チューブ等も好適に使用することができる。
【0028】凝縮器本体(10)における各ヘッダー
(11)(11)の所定位置には、ヘッダー内部を仕切
る複数の仕切部材(16)が設けられて、多数の扁平チ
ューブ(12)が、第1ないし第4の4つのパス(P
1)〜(P4)に区分けされる。この場合、第1及び第
2パス(P1)(P2)間と、第3パス(P3)及び第
4パス(P4)間とは、一方のヘッダー(11)にのみ
仕切部材(16)が設けられて、第1及び第2パス(P
1)(P2)間と、第3パス(P3)及び第4パス(P
4)間とはそれぞれ連通されるとともに、第2パス(P
2)及び第3パス(P3)間には、両ヘッダー(11)
(11)に同じ高さ位置(同レベル)で仕切部材(1
6)が設けられて、第1及び第2パス(P1)(P2)
に対し、第3及び第4パス(P4)が独立するように区
分けされている。
【0029】そしてこれらのパス(P1)〜(P4)の
うち、第3パス(P3)が減圧手段としての減圧パスと
して構成され、その減圧パス(P3)を境にして、上側
の第1及び第2パス(P1)(P2)が1次凝縮部(C
1)として構成されるとともに、下側が2次凝縮部(C
2)として構成される。
【0030】ここで、本実施形態において具体的には、
上から1本目から12本目までの12本の扁平チューブ
(12)により第1パス(P1)が形成され、13本目
から22本目までの10本の扁平チューブ(12)によ
り第2パス(P2)が形成され、23本目の1本の扁平
チューブ(12)により減圧パス(P3)が形成され、
24本目から26本目までの3本の扁平チューブ(1
2)により第4パス(P4)が形成されている。
【0031】左側ヘッダー(11)の上下両端には、ユ
ニオンナット等が取り付けられて、冷媒入口(11a)
及び冷媒出口(11b)が形成されている。
【0032】一方、左側ヘッダー(11)に沿うように
設けられるレシーバタンク(50)は、1次凝縮部(C
1)により凝縮された冷媒を気液分離して、減圧パス
(P3)に流入させるものであって、このレシーバタン
ク(50)の入口部が、左側ヘッダー(11)の第2パ
ス(P2)に対応する位置に、タンク流入管(51)を
介して連通されるとともに、レシーバタンク(50)の
出口部が、左側ヘッダー(11)の減圧パス(P3)に
対応する位置に、タンク流出管(52)を介して連通さ
れている。
【0033】この凝縮器(1)においては、冷媒入口
(11a)から流入した冷媒は、第1及び第2パス(P
1)(P2)を順に流れて、レシーバタンク(50)に
導かれ、更にその冷媒が減圧パス(P3)及び第4パス
(P4)を流れて、冷媒出口(11b)から流出される
ように構成されている。
【0034】以上の構成の凝縮器(1)は、図6に示す
ように、コンプレッサー(2)、膨張弁(3)及び蒸発
器(4)に冷媒管により接続されて、車両用冷凍システ
ムとして採用される。
【0035】この冷凍システムにおいて、コンプレッサ
ー(2)から吐出される高温高圧のガス冷媒は、凝縮器
(1)に流入して、第1及び第2パス(P1)(P
2)、すなわち1次凝縮部(C1)を通過して凝縮され
て、図7のB点状態からCt1状態となり、レシーバタン
ク(50)に導かれ、そこで気液分離された後、液冷媒
のみが、減圧パス(P3)に流入する。
【0036】ここで、減圧パス(P3)は、その上流側
のパス(P2)に比べ、チューブ本数が少なくて、トー
タル通路断面積が小さいため、冷媒が減圧パス(P3)
を通過する際に、流速が増して減圧されて、一部が気化
し、図7のCt1点状態からCt2点状態となり、第4パス
(P2)、つまり2次凝縮部(C2)に導かれる。そし
てその低圧ガス冷媒は、第2凝縮部(C2)において、
再度冷却されて凝縮されて多量の熱を失い、図7のCt2
点状態からCt3点状態となる。
【0037】こうして多量の熱を失って吸熱能力が増大
した冷媒が、膨張弁(3)により減圧膨張されて、図7
のCt3点状態からDt 点状態となる。その後、その低圧
・低温の霧化状態の冷媒が、蒸発器(4)に送り込ま
れ、そこで車内空気との熱交換によって蒸発気化して、
Dt 点状態からA点状態になり、上記コンプレッサ
(2)に戻る。
【0038】このように本実施形態の凝縮器(1)にお
いては、冷媒を、1次凝縮部(C1)で凝縮した後、減
圧パス(P3)により減圧して更に、2次凝縮部(C
2)で凝縮することにより、冷媒の放熱量(吸熱能力)
を段階的に増大させることができる。このため、蒸発時
のエンタルピー差(Dt 〜A)を、従来提案のレシーバ
タンク付き凝縮器(図11参照)を用いた冷凍サイクル
におけるエンタルピー差(Ds 〜A)と同程度に大きく
確保することができ、優れた冷凍効果を得ることができ
る。
【0039】更に、本実施形態の凝縮器(1)において
は、1次凝縮(B点〜Ct1)により放熱させた後、更に
相変化を伴う2次凝縮(Ct2〜Ct3)により、冷媒の放
熱量を向上させるものであるため、例えば従来提案のレ
シーバタンク付き凝縮器のように、相変化の伴わない過
冷却により、液冷媒の放熱量を向上させる場合に比較し
て、効率良く放熱させることができる。つまり本実施形
態の凝縮器は、熱交換部のほぼ全域を凝縮器本来の凝縮
部(C1)(C2)として構成できて、冷媒の放熱を効
率良く行うことができるため、優れた凝縮能力を得るこ
とができる。このため、冷凍サイクル内における冷媒の
圧力を上昇させなくとも、冷媒を確実に凝縮することが
でき、コンプレッサーの負荷を軽減させることができ
る。従って、コンプレッサーの大型化を防止でき、冷凍
システム全体の小型化及び軽量化はもとより、車両装着
時における燃費を向上させることができるとともに、コ
ストを削減することができる。
【0040】しかも、本実施形態の凝縮器(1)におい
ては、減圧パス(P3)の手前にレシーバタンク(5
0)を配置するものであるため、減圧パス(P3)に液
冷媒のみを確実に送り込むことができ、減圧パス(P
3)により冷媒を効率良く減圧膨張させることができ、
安定した冷凍効果を得ることができる。更にレシーバタ
ンク(50)から減圧パス(P3)に、常に適量の冷媒
が流入されるようになり、減圧パス(P3)の流入口付
近に、液溜まり等が生じることがなく、一層効率良く冷
媒を減圧することができ、より一層安定した冷凍効果を
得ることができる。
【0041】このように本実施形態の凝縮器(1)にお
いては、冷媒圧力の上昇を回避しつつ、優れた冷凍効果
を得ることができる。
【0042】なお、上記実施形態においては、減圧パス
(P3)を構成するチューブ(12)と、減圧パス以外
のパスを構成するチューブ(12)とを、同じ構造のチ
ューブにより形成しているが、本発明はそれだけに限ら
れず、減圧効果を高めるために、減圧パスを構成するチ
ューブを、他のチューブに対し、異なる構造のものによ
り形成することもできる。例えば図8に示すように、減
圧パス用のチューブ(12)として、内部に、小円形の
複数の冷媒通路(12a)が形成された円孔通路型ハモ
ニカチューブ等を用いても良い。
【0043】更に減圧パスを構成するチューブとして、
必ずしも直線状のものを用いる必要はなく、サーペンタ
イン型熱交換器に採用される蛇行形状のチューブや、キ
ャピラリーチューブを減圧パス用のチューブとして用い
ることもできる。
【0044】また本発明においては、パス数や、各パス
のチューブ本数等は、限定されるものではなく、例えば
減圧パスを2本以上のチューブにより構成しても良く、
更に減圧パスを2つ以上設けても良い。
【0045】また本発明において、減圧手段は、必ずし
も、熱交換チューブ自体により構成する必要はなく、チ
ューブ内に、オリフィス付き仕切板、細管製のオリフィ
スチューブ、絞りバルブ等の減圧手段を別途設けるよう
にしても良い。
【0046】更に本発明は、減圧手段を、必ずしも熱交
換チューブに設ける必要はなく、ヘッダーに設けるよう
にしても良い。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明の凝縮器によれ
ば、冷媒を凝縮する過程において減圧するものであるた
め、冷媒圧力を上昇させることなく、冷媒の放熱量を増
大させることができて、優れた冷凍能力を得ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態である凝縮器を示す正面図
である。
【図2】実施形態の凝縮器における冷媒回路構成図であ
る。
【図3】実施形態の凝縮器の熱交換チューブとして適用
された扁平チューブを示す断面図である。
【図4】本発明における熱交換チューブの変形例として
適用可能な扁平チューブを分解して示す斜視図である。
【図5】上記図4の扁平チューブを示す図であって、同
図(a)は正面断面図、同図(b)は側面断面図であ
る。
【図6】実施形態の凝縮器が適用された冷凍システムを
示す概略ブロック図である。
【図7】本発明の凝縮器を用いた冷凍サイクルにおける
モリエル線図である。
【図8】本発明における減圧パス用チューブの変形例で
ある円孔通路型扁平チューブを示す断面図である。
【図9】従来の冷凍サイクルにおけるモリエル線図であ
る。
【図10】従来のマルチフロー型凝縮器における冷媒回
路構成図である。
【図11】従来の提案にかかるレシーバタンク付き凝縮
器における冷媒回路構成図である。
【符号の説明】
1…凝縮器 10…凝縮器本体 11…ヘッダー 12…扁平チューブ(熱交換チューブ) 50…レシーバタンク C1、C2…凝縮部 P1〜P4…パス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間隔をおいて互いに平行に配置される一
    対のヘッダー間に、両端を両ヘッダーに連通接続する複
    数の熱交換チューブが配置されるとともに、前記ヘッダ
    ーの内部が仕切られて、前記複数の熱交換チューブが1
    次凝縮部と2次凝縮部とに区分けされた凝縮器本体と、 冷媒の気液分離を行うためのレシーバタンクと、 冷媒圧力を低下させるための減圧手段とを備え、 前記1次凝縮部により凝縮された冷媒を、前記レシーバ
    タンクにより気液分離して、液冷媒を前記減圧手段によ
    り減圧して少なくとも一部を気化させて、前記2次凝縮
    部により再凝縮させるよう構成されてなることを特徴と
    する凝縮器。
  2. 【請求項2】 前記複数の熱交換チューブが、3つ以上
    のパスに区分けされ、それらのパスのうち、第1パスと
    最終パスとの間の中間のパスが、前記減圧手段を構成す
    る減圧パスとして構成され、 前記減圧パスよりも上流側のパスが前記1次凝縮部とし
    て構成されるとともに、 前記減圧パスよりも下流側のパスが前記2次凝縮部とし
    て構成されてなる請求項1記載の凝縮器。
  3. 【請求項3】 前記最終パスの1つ手前のパスが前記減
    圧パスとして構成されてなる請求項2記載の凝縮器。
  4. 【請求項4】 前記減圧パスのトータル通路断面積が、
    前記減圧パスの前後のパスの各トータル通路断面積より
    も、それぞれ小さく設定されてなる請求項2又は3記載
    の凝縮器。
  5. 【請求項5】 前記減圧パスを構成する熱交換チューブ
    の数が、前記減圧パスの前後のパスを構成する熱交換チ
    ューブの数よりも、それぞれ少なく設定されてなる請求
    項2ないし4のいずれかに記載の凝縮器。
JP2000039000A 1999-04-07 2000-02-17 凝縮器 Expired - Fee Related JP4275835B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039000A JP4275835B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 凝縮器
US09/544,098 US6250103B1 (en) 1999-04-07 2000-04-06 Condenser and air conditioning refrigeration system and using same
AU27609/00A AU775475B2 (en) 1999-04-07 2000-04-07 Condenser and air conditioning refrigeration system using the same
KR1020000018278A KR100645290B1 (ko) 1999-04-07 2000-04-07 응축기 및 동 응축기를 이용한 공기조절용 냉동 시스템
CZ20001281A CZ20001281A3 (cs) 1999-04-07 2000-04-07 Kondenzátor a klimatizační chladicí systém s tímto kondenzátorem
AT00107584T ATE271680T1 (de) 1999-04-07 2000-04-07 Kondensator mit einem mittel zur entspannung
DE60012256T DE60012256T2 (de) 1999-04-07 2000-04-07 Kondensator mit einem Mittel zur Entspannung
ES00107584T ES2226634T3 (es) 1999-04-07 2000-04-07 Condensador y sitema de refrigeracion de aire acondicionado que utiliza el mismo.
EP00107584A EP1043552B1 (en) 1999-04-07 2000-04-07 Condenser with a decompressing means
US09/883,529 US6370909B2 (en) 1999-04-07 2001-06-18 Condenser and air conditioning refrigeration system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039000A JP4275835B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 凝縮器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227844A true JP2001227844A (ja) 2001-08-24
JP4275835B2 JP4275835B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18562641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039000A Expired - Fee Related JP4275835B2 (ja) 1999-04-07 2000-02-17 凝縮器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275835B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025477A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Showa Denko K.K. Systeme de refroidissement et condenseur de systeme de tuyauterie de decompression
US6684662B2 (en) * 1999-07-06 2004-02-03 Showa Denko K.K. Refrigeration system, and condenser for use in decompressing-tube system
JP2021038897A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684662B2 (en) * 1999-07-06 2004-02-03 Showa Denko K.K. Refrigeration system, and condenser for use in decompressing-tube system
WO2003025477A1 (fr) * 2001-09-14 2003-03-27 Showa Denko K.K. Systeme de refroidissement et condenseur de systeme de tuyauterie de decompression
JP2021038897A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275835B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU703687B2 (en) Refrigerant evaporator, improved for uniform temperature of air blown out therefrom
KR102477289B1 (ko) 일체형 수냉식 응축기
US6250103B1 (en) Condenser and air conditioning refrigeration system and using same
JP4358981B2 (ja) 空調用凝縮器
JPH109713A (ja) 冷媒凝縮装置、および冷媒凝縮器
JP4069804B2 (ja) 熱交換器および受液器一体型凝縮器
JP2001235255A (ja) 凝縮器
TW200303973A (en) Heat exchanger with receiver tank, receiver tank connecting member, receiver tank mounting structure of heat exchanger and refrigeration system
JP2001174103A (ja) 冷媒凝縮器
JP2001221535A (ja) 冷媒蒸発器
JP4275835B2 (ja) 凝縮器
JP2002228299A (ja) 複合型熱交換器
JP3602380B2 (ja) 凝縮器
JPH11211277A (ja) サブクールシステムコンデンサ
KR100858516B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
JP3931984B2 (ja) 凝縮装置及び冷凍システム
KR101291035B1 (ko) 다중 기액분리기를 구비한 응축기
JPH06341736A (ja) 冷媒凝縮器
JP4043577B2 (ja) サブクールシステムコンデンサ
JP2001133077A (ja) レシーバタンク付き熱交換器
JP2001012811A (ja) 冷房装置
KR100858514B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
KR101295910B1 (ko) 응축기
JP2001227843A (ja) レシーバタンク付き熱交換器
KR102200300B1 (ko) 응축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4275835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees