JP2001226223A - 棒状化粧料 - Google Patents

棒状化粧料

Info

Publication number
JP2001226223A
JP2001226223A JP2000041322A JP2000041322A JP2001226223A JP 2001226223 A JP2001226223 A JP 2001226223A JP 2000041322 A JP2000041322 A JP 2000041322A JP 2000041322 A JP2000041322 A JP 2000041322A JP 2001226223 A JP2001226223 A JP 2001226223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
cosmetic
present
good
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654808B2 (ja
Inventor
Takashi Kasuya
隆志 粕谷
Ko Kagami
香 各務
Shiho Sakaguchi
志穂 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Corp
Original Assignee
Tokiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Corp filed Critical Tokiwa Corp
Priority to JP2000041322A priority Critical patent/JP3654808B2/ja
Publication of JP2001226223A publication Critical patent/JP2001226223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654808B2 publication Critical patent/JP3654808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填成型性が良好で、使用時の伸びが良くて
べたつきが少なく、使用後の仕上がりが良好であって、
二次付着性が改善されている棒状化粧料を提供するこ
と。 【解決手段】 (a)有機シリコーン樹脂、(b)揮発
性油剤、(c)重質流動イソパラフィンもしくはポリブ
テン、(d)親油性ゲル化剤、および(e)粉体を含有
する棒状化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、充填成型性が良好
で、使用時の伸びが良くてべたつきが少なく、使用後の
仕上がりも良好であって、二次付着性が改善されている
棒状化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、口紅、リップライナー、アイ
ライナー、アイシャドウ、アイブロウ、油性ファンデー
ション等の棒状化粧料は、肌に塗布した後の化粧持ちが
悪く、衣服に付着したりにじみが生じやすいという欠点
を有していた。これらの欠点を解消し、化粧持ちを良く
するために、従来から種々の検討がなされてきた。
【0003】例えば、特開平9−143034号公報に
は、揮発性油剤、有機シリコーン樹脂等の撥水性ポリマ
ー、ワックスおよび不揮発性油剤を含み、撥水性ポリマ
ーとワックスの配合比が10/3〜5/7である口紅用
組成物が開示されている。この口紅用組成物を用いれ
ば、衣服に二次付着しにくくなり、なめらかな使用感が
得られると記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
口紅用組成物のように、二次付着性を改善するために有
機シリコーン樹脂等の撥水性ポリマーを配合すると、他
の油剤やワックスとのなじみが悪いために、充填成型時
に二重芯、クラック等の問題が起こり芯折れ等の欠陥を
生じてしまうという問題がある。また、使用時にぼそぼ
そとした感触があるため、なめらかな使用感を得ること
は難しい。
【0005】このように、二次付着性を改善しようとす
ると、充填成型性やなめらかな使用感が失われてしま
う。両者は排反する関係にあることから、二次付着性、
充填成型性、使用感のすべてが良好な棒状化粧料を提供
するには至っていなかった。本発明は、これらの従来技
術の状況を考慮したうえで、二次付着性が改善されてい
るとともに、充填成型性や使用感も良好な棒状化粧料を
提供することを課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、有機シリコーン
樹脂を特定の材料と組み合わせて配合すれば、所期の効
果を示す優れた棒状化粧料を提供できることを見出し
た。
【0007】すなわち本発明は、(a)有機シリコーン
樹脂、(b)揮発性油剤、(c)重質流動イソパラフィ
ンもしくはポリブテン、(d)親油性ゲル化剤、および
(e)粉体を含有する棒状化粧料を提供する。本発明の
棒状化粧料に含まれる粉体は、少なくとも一部が疎水化
処理粉末であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の棒状化粧
料について具体的な態様を参照しながら詳細に説明す
る。本発明の棒状化粧料は、(a)有機シリコーン樹
脂、(c)重質流動イソパラフィンもしくはポリブテ
ン、および(d)親油性ゲル化剤を組み合わせて含有す
る点に特徴がある。本発明の棒状化粧料には、この他の
必須成分として(b)揮発性油剤と(e)粉体も含有す
る。
【0009】このような特徴的な構成を有するために、
本発明の棒状化粧料は、使用時の伸びが良くてべたつき
が少なく、使用後の仕上がりも良好である。さらに、二
次付着性が改善されているために、衣服へ付着する心配
も少ない。また、製造時の充填成型性も良好であるため
に極めて有用である。
【0010】本発明の棒状化粧料に使用する(a)有機
シリコーン樹脂は、化粧品に使用することができる有機
シリコーン樹脂材料の中から適宜選択することができ
る。有機シリコーン樹脂は変性したものであってもよ
い。例えば、アルキル変性シリコーン樹脂、フッ素変性
シリコーン樹脂などを使用することが可能である。好ま
しい有機シリコーン樹脂は、トリメチルシロキシケイ酸
である。これらの有機シリコーン樹脂は、1種のみを単
独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。
【0011】本発明の棒状化粧料に含まれる有機シリコ
ーン樹脂の量は、1.0〜30.0重量%であることが
好ましく、1.5〜25.5重量%であることがより好
ましく、2.0〜20.0重量%であることがさらによ
り好ましい。
【0012】本発明の棒状化粧料に使用する(b)揮発
性油剤の種類は特に制限されない。例えば、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシ
ロキサン等の環状シリコーン、オクタメチルトリシロキ
サン、デカメチルテトラシロキサン等の鎖状シリコー
ン、軽質イソパラフィン等が挙げられる。これらの揮発
性油剤は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以
上を組み合わせて使用してもよい。
【0013】本発明の棒状化粧料に含まれる揮発性油剤
の量は、1.0〜60.0重量%であることが好まし
く、3.0〜50.0重量%であることがより好まし
く、5.0〜40.0重量%であることがさらにより好
ましい。
【0014】本発明の棒状化粧料には、(c)重質流動
イソパラフィンもしくはポリブテンが必須成分として含
まれる。重質流動イソパラフィンとポリブテンは、いず
れか一方のみが含まれていてもよいし、両方とも含まれ
ていてもよい。好ましいのは、少なくとも重質流動イソ
パラフィンが含まれている態様である。
【0015】本発明の棒状化粧料に含まれる重質流動イ
ソパラフィンとポリブテンの量は、合計で1.0〜6
0.0重量%であることが好ましく、1.0〜30.0
重量%であることがより好ましく、1.0〜20.0重
量%であることがさらにより好ましい。
【0016】本発明の棒状化粧料に含まれる(d)親油
性ゲル化剤は、化粧品に使用することができるものであ
ればその種類は特に制限されない。例えば、ショ糖脂肪
酸エステル、デキストリン脂肪酸エステル、金属石け
ん、親油化ベントナイト、アミノ酸誘導体等を使用する
ことができる。なかでも、ショ糖脂肪酸エステル、デキ
ストリン脂肪酸エステルを使用することが好ましい。
【0017】本発明の棒状化粧料に含まれる親油性ゲル
化剤の量は、0.1〜30.0重量%であることが好ま
しく、0.1〜20.0重量%であることがより好まし
く、0.1〜10.0重量%であることがさらにより好
ましい。
【0018】本発明の棒状化粧料に使用する(e)粉体
は、化粧品に使用することができる粉体の中から適宜選
択することができる。具体的には、マイカ、セリサイ
ト、タルク、カオリン、無水ケイ酸、窒化ホウ素、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、ナイロン末、ポリアクリル
酸アルキル、無機顔料、有機顔料、パール顔料等を挙げ
ることができる。本発明の棒状化粧料は、疎水化処理し
た粉体を含むものが特に好ましい。疎水化処理の具体的
手法や使用材料は特に制限されないが、シリコーン、フ
ッ素、アクリル、金属石けん等で疎水化処理を行うこと
ができる。例えば、シリコーン処理粉末であれは、粉末
をジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリ
シロキサン、環状シリコーン類により、気相もしくは液
相にて被覆処理し、さらに適宜加熱処理することによっ
て調製することができる。その際のシリコーン処理量と
しては、粉末100重量%に対して1〜30重量%が好
ましい。
【0019】本発明の棒状化粧料に含まれる粉体の量
は、1.0〜70.0重量%であることが好ましく、
3.0〜65.5重量%であることがより好ましく、
5.0〜60.0重量%であることがさらにより好まし
い。本発明の棒状化粧料に含まれる疎水化処理した粉体
の量は、1.0〜70.0重量%であることが好まし
く、1.0〜65.5重量%であることがより好まし
く、1.0〜60.0重量%であることがさらにより好
ましい。
【0020】本発明の棒状化粧料には、上記成分の他に
目的に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、上記以
外の油性原料、ワックス、界面活性剤、防腐剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、増粘剤、美白剤、香料、保湿剤、
皮膚保護剤、皮膚軟化剤、皮膚緩和剤、角質保護剤、抗
炎症剤などの薬効成分などを使用目的に応じて適宜添加
することができる。これらの任意成分は一般に棒状化粧
料に使用されているものの中から選択することができ
る。また、これらの任意成分は、それぞれ1種又は2種
以上を選択して配合することができる。
【0021】具体的には、本発明の棒状化粧料には、重
質流動イソパラフィンやポリブテンの他に、一般に化粧
料として使用されている不揮発性不在も配合することが
できる。例えば、流動パラフィン、スクワラン、2−エ
チルヘキサン酸セチル、トリ(2−エチルヘキサン酸)
グリセリル、パルミチン酸オクチル、オレイルアルコー
ル、オリブ油、ホホバ油、メチルポリシロキサン、メチ
ルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。
【0022】また、本発明の棒状化粧料には、ワックス
を含有させることもできる。例えば、カルナウバロウ、
キャンデリラロウ、セレシン、ポリエチレンワックス、
パラフィンワックス、ベヘニン酸、ステアリン酸等の高
級脂肪酸、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール
等の高級アルコール、硬化ヒマシ油、モクロウ、ミツロ
ウ等が挙げられる。
【0023】本発明の棒状化粧料の製造方法は特に制限
されない。通常用いられている棒状化粧料の製造方法を
適宜選択し組み合わせることによって製造することがで
きる。例えば、有機シリコーン樹脂、揮発性油剤、不揮
発性油剤、ワックス等を添加して加熱溶解し、その後に
粉体を混合して、ローラー処理や押出成型を行うことに
よって棒状化粧料を製造することができる。本発明の棒
状化粧料は、押出成型等の成形性が極めて良好であり、
取り扱いが容易である。製造した棒状化粧料は、例えば
芯形の溝を有する木部の一方に装着して、もう一方の対
になる木部をその上に圧着することによって鉛筆状に加
工することができる。本発明の棒状化粧料は、充填成型
性が良好であり、棒状製品として適度な強度を備えてい
る。このため、二重芯、クラック、芯折れなどの障害が
生じる危険性は従来品に比べてかなり低い。
【0024】本発明の棒状化粧料は、例えばアイブロウ
ペンシル、アイライナーペンシル、リップライナーペン
シル、コンシーラーペンシル等の芯として利用すること
ができる。また、棒状口紅、リップクリーム、アイシャ
ドウ等にも応用することが可能である。その他、本発明
は棒状の化粧料として提供され得るものに幅広く応用す
ることができる。
【0025】
【実施例】以下に実施例および試験例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、割
合、操作手順等は、本発明の精神から逸脱しない限り適
宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は
以下に示す具体例に制限されるものではない。
【0026】1)リップライナーペンシル カルナウバロウ、セレシン、キャンデリラロウ、ショ糖
脂肪酸エステル、重質流動イソパラフィン、流動イソパ
ラフィン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリメ
チルシロキサンケイ酸を85〜90℃で加熱溶解した
後、粉体を添加して混合撹拌した。このとき各成分は、
表1に記載される重量割合で混合した。得られた混合物
を脱気した後、型に充填して成型し、リップライナーペ
ンシルの芯を得た。
【0027】製造した芯をホルダーに保持した後、10
人の試験官による評価を行った。評価は、充填成型性、
使用感(伸び、べたつき、仕上がり)、二次付着性につ
いて行った。評価基準は以下のとおりである。評価結果
を表1に示す。 ◎ 10人中8人以上が良好と判定 ○ 10人中5〜7人が良好と判定 △ 10人中2〜4人が良好と判定 × 10人中0〜1人が良好と判定
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかなように、実施例1および
2のリップライナーペンシルは、充填成型性、使用感
(伸び、べたつき、仕上がり)、二次付着性のいずれも
良好であった。すなわち、二重芯、クラック、芯折れが
なく、なめらかな伸び、良好な仕上がりが得られた。一
方、特開平9−143034号公報に記載の技術を用い
て製造した比較例1や、比較例2および3は、充填成型
性、伸び、べたつきのいずれかに問題があり、仕上が
り、二次付着性も実施例以下であった。具体的には、比
較例1および2は充填後に二重芯、クラックが起こり良
好な物性が得られず、比較例3では伸び、べたつきが認
められた。
【0030】2)リップライナーペンシル カルナウバロウ、セレシン、キャンデリラロウ、ショ糖
脂肪酸エステル、重質流動イソパラフィン、流動イソパ
ラフィン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリメ
チルシロキシケイ酸を85〜90℃で加熱溶解した後、
粉体を添加して混合撹拌した。このとき各成分は、表2
に記載される重量割合で混合した。得られた混合物を脱
気した後、型に充填して成型し、リップライナーペンシ
ルの芯を得た。製造した芯をホルダーに保持した後、上
と同じ方法で10人の試験官による評価を行った。評価
結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなように、実施例3および
4のリップライナーペンシルは、充填成型性、使用感
(伸び、べたつき、仕上がり)、二次付着性のいずれも
良好であった。すなわち、二重芯、クラック、芯折れが
なく、なめらかな伸び、良好な仕上がりが得られた。一
方、比較例4や特開平9−143034号公報に記載の
技術を用いて製造した比較例5は、充填成型性、使用
感、二次付着性が実施例以下であった。
【0033】3)アイライナーペンシル カルナウバロウ、セレシン、キャンデリラロウ、ショ糖
脂肪酸エステル、重質流動イソパラフィン、流動イソパ
ラフィン、デカメチルシクロペンタシロキサン、トリメ
チルシロキシケイ酸を85〜90℃で加熱溶解した後、
粉体を添加して混合撹拌した。このとき各成分は、表3
に記載される重量割合で混合した。得られた混合物を脱
気した後、型に充填して成型し、アイライナーペンシル
の芯を得た。製造した芯をホルダーに保持した後、上と
同じ方法で10人の試験官による評価を行った。評価結
果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】表3から明らかなように、実施例5および
6のリップライナーペンシルは、充填成型性、使用感
(伸び、べたつき、仕上がり)、二次付着性のいずれも
良好であった。すなわち、二重芯、クラック、芯折れが
なく、なめらかな伸び、良好な仕上がりが得られた。一
方、比較例6は、充填成型性が悪く、伸び、べたつき、
仕上がり、二次付着性も実施例以下であった。具体的に
は、比較例6は充填後に二重芯、クラックが起こり良好
な物性が得られなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の棒状化粧料は、充填成型性が良
好であるために、二重芯、クラック、芯折れがない。ま
た、本発明の棒状化粧料は、使用時の伸びが良くてべた
つきが少なく、使用後の仕上がりが良好である。さら
に、二次付着性が改善されているために、衣服へ付着す
る心配も少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/035 A61K 7/035 7/48 7/48 (72)発明者 坂口 志穂 東京都足立区新田1−18−11 株式会社ト キワ内 Fターム(参考) 4C083 AA122 AB432 AC011 AC012 AC022 AC912 AD021 AD151 AD172 AD222 BB14 BB21 BB25 CC01 CC13 CC14 DD11 EE06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)有機シリコーン樹脂、(b)揮発
    性油剤、(c)重質流動イソパラフィンもしくはポリブ
    テン、(d)親油性ゲル化剤、および(e)粉体を含有
    する棒状化粧料。
  2. 【請求項2】 前記粉体の少なくとも一部が疎水化処理
    粉末であることを特徴とする請求項1の棒状化粧料。
JP2000041322A 2000-02-18 2000-02-18 棒状化粧料 Expired - Lifetime JP3654808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041322A JP3654808B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 棒状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041322A JP3654808B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 棒状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226223A true JP2001226223A (ja) 2001-08-21
JP3654808B2 JP3654808B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18564577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041322A Expired - Lifetime JP3654808B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 棒状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654808B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082645A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Kanebo Cosmetics Inc. 油性メイクアップ化粧料
JP2006160638A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Pola Chem Ind Inc オイルゲル化粧料
JP2006273769A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kao Corp スティック化粧料
WO2010055954A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社資生堂 ペンシル状化粧料および化粧製品
WO2022215340A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13 株式会社タイキ スティック状油性化粧料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082645A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Kanebo Cosmetics Inc. 油性メイクアップ化粧料
JP2006160638A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Pola Chem Ind Inc オイルゲル化粧料
JP4703176B2 (ja) * 2004-12-06 2011-06-15 ポーラ化成工業株式会社 オイルゲル化粧料
JP2006273769A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kao Corp スティック化粧料
WO2010055954A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 株式会社資生堂 ペンシル状化粧料および化粧製品
JP2010116326A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Shiseido Co Ltd ペンシル状化粧料および化粧製品
JP4555372B2 (ja) * 2008-11-11 2010-09-29 株式会社資生堂 ペンシル状化粧料および化粧製品
EP2345404A1 (en) * 2008-11-11 2011-07-20 Shiseido Co., Ltd. Pencil-shaped cosmetic and cosmetic product
US8047734B2 (en) 2008-11-11 2011-11-01 Shiseido Company Ltd. Pencil-form cosmetic composition and cosmetic product thereof
EP2345404A4 (en) * 2008-11-11 2013-09-11 Shiseido Co Ltd COSMETICS AND COSMETIC PRODUCT IN THE FORM OF A PEN
WO2022215340A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13 株式会社タイキ スティック状油性化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654808B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093195B2 (ja) 分枝の炭素数24から28の脂肪アルコールまたは酸エステルを含有する局所組成物
KR102147555B1 (ko) 경질 왁스 입자를 포함하는 케라틴 섬유의 코팅을 위한 화장용 조성물
AU2005240099A1 (en) Long-wearing cosmetic compositions
KR20010072739A (ko) 겔란 및 특정 계면활성제를 함유하는 o/w 에멀션 및이의 용도
JPH11322576A (ja) 新規な顔料を含む化粧品組成物
KR101097832B1 (ko) 유성 고형 화장료
JP3677723B2 (ja) 油性固型化粧料
JP2009235017A (ja) 非固形状油性化粧料
JP5784932B2 (ja) 油性固形化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP2000319132A (ja) 化粧料
WO2017170217A1 (ja) 化粧料セット
JP3909250B2 (ja) 油性固型化粧料
JP2006241003A (ja) 油性固形化粧料
JP3654808B2 (ja) 棒状化粧料
JP2003095874A (ja) 睫用化粧料
JP3634977B2 (ja) 油性化粧料
JP2003026529A (ja) 油性化粧料
JP4704603B2 (ja) 油性化粧料
JP3533860B2 (ja) 化粧料
JP2000229813A (ja) ポリ(ヒドロキシスチレン)及び脂肪相を含む化粧品組成物
TW201943405A (zh) 棒狀化妝料
JP2003286123A (ja) 油性化粧料
JP2003113034A (ja) 水中油型化粧料
JP2003113042A (ja) 水中油型メ−キャップ化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3654808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term