JP2001224809A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001224809A
JP2001224809A JP2000041323A JP2000041323A JP2001224809A JP 2001224809 A JP2001224809 A JP 2001224809A JP 2000041323 A JP2000041323 A JP 2000041323A JP 2000041323 A JP2000041323 A JP 2000041323A JP 2001224809 A JP2001224809 A JP 2001224809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
ball
payout control
cpu
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546163B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000041323A priority Critical patent/JP3546163B2/ja
Publication of JP2001224809A publication Critical patent/JP2001224809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546163B2 publication Critical patent/JP3546163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な動作モードで制御を実行することがで
き、その結果、開発工数や遊技機コストを低減する。 【解決手段】 割込モード2は、CPUの特定レジスタ
(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力
する割込ベクタ(1バイト)から合成されるアドレス
が、割込番地を示すモードである。すなわち、割込番地
は、上位アドレスが特定レジスタの値とされ下位アドレ
スが割込ベクタとされた2バイトで示されるアドレスで
ある。CPUの各内蔵デバイスは割込要求を行うときに
割込ベクタを送出する機能を有している。割込モード2
に設定されると、各内蔵デバイスからの割込要求を容易
に処理することが可能になり、また、プログラムにおけ
る任意の位置に割込処理を設置することが可能になる。
さらに、割込モード1とは異なり、割込発生要因毎のそ
れぞれの割込処理を用意しておくことも容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技者の操作に応
じて遊技が行われるパチンコ遊技機、コイン遊技機、ス
ロット機等の遊技機に関し、特に、遊技盤における遊技
領域において遊技者の操作に応じて遊技が行われる遊技
機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、遊技球などの遊技媒体を
発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けら
れている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞する
と、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。
さらに、表示状態が変化可能な可変表示部が設けられ、
可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定の表
示態様となった場合に所定の遊技価値を遊技者に与える
ように構成されたものがある。
【0003】なお、遊技価値とは、遊技機の遊技領域に
設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞しやすい
遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者にとっ
て有利な状態となるための権利を発生させたりすること
や、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態に
なることことである。また、所定量の遊技球やコインが
付与されたり得点が加算されたりすることも遊技価値に
含まれる。
【0004】パチンコ遊技機では、特別図柄を表示する
可変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定の表
示態様の組合せとなることを、通常、「大当り」とい
う。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数
開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行す
る。そして、各開放期間において、所定個(例えば10
個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。
そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば16
ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開
放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定
個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成
する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例
えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)
が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了す
る。
【0005】また、「大当り」の組合せ以外の表示態様
の組合せのうち、複数の可変表示部の表示結果のうちの
一部が未だに導出表示されていない段階において、既に
確定的な、または一時的な表示結果が導出表示されてい
る可変表示部の表示態様が特定の表示態様の組合せとな
る表示条件を満たしている状態を「リーチ」という。そ
して、可変表示部に可変表示される識別情報の表示結果
が「大当り」となる条件を満たさない場合には「はず
れ」となり、可変表示状態は終了する。遊技者は、大当
りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
【0006】そして、遊技球が遊技盤に設けられている
入賞口に遊技球が入賞すると、あらかじめ決められてい
る個数の賞球払出が行われる。遊技の進行は主基板に搭
載された遊技制御手段によって制御されるので、入賞に
もとづく賞球個数は、遊技制御手段によって決定され、
払出制御基板に送信される。なお、以下、遊技制御手段
およびその他の制御手段を、それぞれ電気部品制御手段
と呼ぶことがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、遊技機
には、遊技制御手段を初めとする種々の電気部品制御手
段が搭載されている。一般に、各電気部品制御手段はマ
イクロコンピュータで構成される。従って、電気部品制
御手段は、マイクロコンピュータが実行するプログラム
で実現される。また、マイクロコンピュータには、出力
ポートやタイマ/カウンタ回路等の種々の周辺回路が内
蔵されているものも多い。そして、CPUや周辺回路
は、複数種類の動作モードを備えているのが一般的であ
る。また、周辺回路が内蔵されていなくても、一般に、
マイクロコンピュータは、外付けの周辺回路と共働して
制御を実行する。
【0008】マイクロコンピュータを使用する遊技機の
開発者は、CPUや周辺回路の動作モードとして適切な
モードを選択してプログラムを作成する必要がある。モ
ード設定が適切でないと、周辺回路制御のための制御プ
ログラム部分が複雑化したり、余分なハードウェア回路
を設けたりしなければならないからである。すなわち、
マイクロコンピュータを使用する遊技機では、適切な動
作モードを設定しないと、開発工数が増大したり遊技機
コストが増大するといった課題がある。
【0009】本発明は、そのような課題を解決するため
の発明であって、適切な動作モードで制御を実行するこ
とができ、その結果、開発工数や遊技機コストを増大さ
せることのない遊技機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
遊技者が所定の遊技を行うことが可能な遊技機であっ
て、遊技機に設けられる電気部品を制御するための電気
部品制御処理を行う電気部品制御手段を含み、電気部品
制御手段が、初期設定で、所定の割込条件が成立した場
合に実行される割込処理の実行アドレスに関わる割込モ
ードの設定を行うことを特徴とする。なお、電気部品制
御手段の例として、遊技進行を制御する遊技制御手段
や、遊技媒体の払出制御を行う払出制御手段がある。
【0011】初期設定で設定される割込モードは、特定
レジスタの値と割込発生元が出力する割込ベクタから合
成されるアドレスが割込番地を示すことになる割込モー
ドであることが好ましい。
【0012】所定の条件でカウンタを更新しカウンタの
内容に応じて所定の割込を発生する割込発生手段を備
え、割込発生手段による割込は電気部品制御処理の実行
契機として使用され、電気部品制御手段が、割込発生手
段を使用可能に設定するように構成されていてもよい。
【0013】カウンタは、例えば、所定の周期で発生す
るクロックに応じてカウント値が更新されるように設定
される。
【0014】カウンタは、例えば、所定の信号の入力に
応じて更新されるように設定される。
【0015】割込発生手段による割込に応じた割込処理
では、電気部品制御処理を実行するための設定が行われ
るように構成されていてもよい。
【0016】割込発生手段による割込の発生待ちの状態
では、遊技に使用される所定のカウンタの更新処理が実
行されるように構成されていてもよい。
【0017】電気部品制御手段が、初期設定で、割込発
生手段による割込に応じて起動される処理の先頭番地を
設定するよう構成されていてもよい。
【0018】初期設定は割込禁止状態で実行されるよう
に構成されていることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。図1はパチン
コ遊技機1を正面からみた正面図、図2はパチンコ遊技
機1の内部構造を示す全体背面図、図3はパチンコ遊技
機1の遊技盤を背面からみた背面図である。なお、以下
の実施の形態では、パチンコ遊技機を例に説明を行う
が、本発明による遊技機はパチンコ遊技機に限られず、
例えばコイン遊技機等であってもよい。また、画像式の
遊技機やスロット機に適用することもできる。
【0020】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠
2の下部表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の
下部には、打球供給皿3からあふれた貯留球を貯留する
余剰球受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作
ノブ)5が設けられている。ガラス扉枠2の後方には、
遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。また、遊技
盤6の前面には遊技領域7が設けられている。
【0021】遊技領域7の中央付近には、複数種類の図
柄を可変表示するための可変表示部9と7セグメントL
EDによる可変表示器10とを含む可変表示装置8が設
けられている。また、可変表示器10の下部には、4個
のLEDからなる通過記憶表示器(普通図柄用記憶表示
器)41が設けられている。この実施の形態では、可変
表示部9には、「左」、「中」、「右」の3つの図柄表
示エリアがある。可変表示装置8の側部には、打球を導
く通過ゲート11が設けられている。通過ゲート11を
通過した打球は、球出口13を経て始動入賞口14の方
に導かれる。通過ゲート11と球出口13との間の通路
には、通過ゲート11を通過した打球を検出するゲート
スイッチ12がある。また、始動入賞口14に入った入
賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ17
によって検出される。また、始動入賞口14の下部には
開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられている。
可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態
とされる。
【0022】可変入賞球装置15の下部には、特定遊技
状態(大当り状態)においてソレノイド21によって開
状態とされる開閉板20が設けられている。この実施の
形態では、開閉板20が大入賞口を開閉する手段とな
る。開閉板20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球の
うち一方(Vゾーン)に入った入賞球はVカウントスイ
ッチ22で検出される。また、開閉板20からの入賞球
はカウントスイッチ23で検出される。可変表示装置8
の下部には、始動入賞口14に入った入賞球数を表示す
る4個の表示部を有する始動入賞記憶表示器18が設け
られている。この例では、4個を上限として、始動入賞
がある毎に、始動入賞記憶表示器18は点灯している表
示部を1つずつ増やす。そして、可変表示部9の可変表
示が開始される毎に、点灯している表示部を1つ減ら
す。
【0023】遊技盤6には、複数の入賞口19,24が
設けられ、遊技球の入賞口19,24への入賞は入賞口
スイッチ19a,24aによって検出される。遊技領域
7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ
25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収
するアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左
右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設け
られている。遊技領域7の外周には、遊技効果LED2
8aおよび遊技効果ランプ28b,28cが設けられて
いる。
【0024】そして、この例では、一方のスピーカ27
の近傍に、景品球払出時に点灯する賞球ランプ51が設
けられ、他方のスピーカ27の近傍に、補給球が切れた
ときに点灯する球切れランプ52が設けられている。さ
らに、図1には、パチンコ遊技台1に隣接して設置さ
れ、プリペイドカードが挿入されることによって球貸し
を可能にするカードユニット50も示されている。
【0025】カードユニット50には、使用可能状態で
あるか否かを示す使用可表示ランプ151、カード内に
記録された残額情報に端数(100円未満の数)が存在
する場合にその端数を打球供給皿3の近傍に設けられる
度数表示LEDに表示させるための端数表示スイッチ1
52、カードユニット50がいずれの側のパチンコ遊技
機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器15
3、カードユニット50内にカードが投入されているこ
とを示すカード投入表示ランプ154、記録媒体として
のカードが挿入されるカード挿入口155、およびカー
ド挿入口155の裏面に設けられているカードリーダラ
イタの機構を点検する場合にカードユニット50を解放
するためのカードユニット錠156が設けられている。
【0026】打球発射装置から発射された打球は、打球
レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7
を下りてくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートス
イッチ12で検出されると、可変表示器10の表示数字
が連続的に変化する状態になる。また、打球が始動入賞
口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄
の変動を開始できる状態であれば、可変表示部9内の図
柄が回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなけ
れば、始動入賞記憶を1増やす。
【0027】可変表示部9内の画像の回転は、一定時間
が経過したときに停止する。停止時の画像の組み合わせ
が大当り図柄の組み合わせであると、大当り遊技状態に
移行する。すなわち、開閉板20が、一定時間経過する
まで、または、所定個数(例えば10個)の打球が入賞
するまで開放する。そして、開閉板20の開放中に打球
が特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチ22で検出
されると、継続権が発生し開閉板20の開放が再度行わ
れる。継続権の発生は、所定回数(例えば15ラウン
ド)許容される。
【0028】停止時の可変表示部9内の画像の組み合わ
せが確率変動を伴う大当り図柄の組み合わせである場合
には、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち、高
確率状態という遊技者にとってさらに有利な状態とな
る。また、可変表示器10における停止図柄が所定の図
柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所
定時間だけ開状態になる。さらに、高確率状態では、可
変表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が
高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と
開放回数が高められる。
【0029】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を参照して説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構板36の上部に遊技球タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から遊技球が遊技球タンク3
8に供給される。遊技球タンク38内の遊技球は、誘導
樋39を通って球払出装置97に至る。
【0030】機構板36には、中継基板30を介して可
変表示部9を制御する可変表示制御ユニット29、基板
ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等
が搭載された遊技制御基板(主基板)31、可変表示制
御ユニット29と遊技制御基板31との間の信号を中継
するための中継基板33、および景品球などの払出制御
を行う払出制御用マイクロコンピュータなどが搭載され
た払出制御基板37が設置されている。さらに、機構板
36の下部には、モータの回転力を利用して打球を遊技
領域7に発射する打球発射装置34と、遊技効果ランプ
・LED28a,28b,28c、賞球ランプ51およ
び球切れランプ52に信号を送るためのランプ制御基板
35が設置されている。
【0031】また、図3はパチンコ遊技機1の機構板を
背面からみた背面図である。誘導樋39を通った遊技球
は、図3に示されるように、球切れ検出器(球切れスイ
ッチ)187a,187bを通過して球供給樋186
a,186bを経て球払出装置97に至る。球切れスイ
ッチ187a,187bは景品玉通路内の景品玉の有無
を検出するスイッチであるが、景品球タンク38内の補
給球の不足を検出する球切れ検出スイッチ167も設け
られている。球払出装置97から払い出された遊技球
は、連絡口45を通ってパチンコ遊技機1の前面に設け
られている打球供給皿3に供給される。連絡口45の側
方には、パチンコ遊技機1の前面に設けられている余剰
球受皿4に連通する余剰球通路46が形成されている。
入賞にもとづく景品球が多数払い出されて打球供給皿3
が満杯になり、ついには遊技球が連絡口45に到達した
後さらに遊技球が払い出されると、遊技球は、余剰球通
路46を経て余剰球受皿4に導かれる。さらに遊技球が
払い出されると、感知レバー47が満タンスイッチ48
を押圧して満タンスイッチ48がオンする。その状態で
は、球払出装置97内のステッピングモータの回転が停
止して球払出装置97の動作が停止するとともに、必要
に応じて打球発射装置34の駆動も停止する。
【0032】なお、この実施の形態では、電気的駆動源
の駆動によって遊技球を払い出す球払出装置として、ス
テッピングモータの回転によって遊技球が払い出される
球払出装置97を例示するが、その他の駆動源によって
遊技球を送り出す構造の球払出装置を用いてもよいし、
電気的駆動源の駆動によってストッパを外し遊技球の自
重によって払い出しがなされる構造の球払出装置を用い
てもよい。
【0033】賞球払出制御を行うために、入賞口スイッ
チ19a,24a、始動口スイッチ17およびVカウン
トスイッチ22からの信号が、主基板31に送られる。
主基板31のCPU56は、始動口スイッチ17がオン
すると6個の賞球払出に対応した入賞が発生したことを
知る。また、カウントスイッチ23がオンすると15個
の賞球払出に対応した入賞が発生したことを知る。そし
て、入賞口スイッチがオンすると10個の賞球払出に対
応した入賞が発生したことを知る。なお、この実施の形
態では、例えば、入賞口24に入賞した遊技球は、入賞
口24からの入賞球流路に設けられている入賞口スイッ
チ24aで検出され、入賞口19に入賞した遊技球は、
入賞口19からの入賞球流路に設けられている入賞口ス
イッチ19aで検出される。
【0034】図4は、主基板31における回路構成の一
例を示すブロック図である。なお、図4には、払出制御
基板37、ランプ制御基板35、音制御基板70、発射
制御基板91および表示制御基板80も示されている。
主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1
を制御する基本回路53と、ゲートスイッチ12、始動
口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントス
イッチ23、入賞口スイッチ19a,24aおよび賞球
カウントスイッチ301Aからの信号を基本回路53に
与えるスイッチ回路58と、可変入賞球装置15を開閉
するソレノイド16および開閉板20を開閉するソレノ
イド21等を基本回路53からの指令に従って駆動する
ソレノイド回路59とが搭載されている。
【0035】また、基本回路53から与えられるデータ
に従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示部
9の画像表示開始に利用された始動入賞球の個数を示す
有効始動情報、確率変動が生じたことを示す確変情報等
をホール管理コンピュータ等のホストコンピュータに対
して出力する情報出力回路64を含む。
【0036】基本回路53は、ゲーム制御用のプログラ
ム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用さ
れる記憶手段の一例であるRAM55、プログラムに従
って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部5
7を含む。この実施の形態では、ROM54,RAM5
5はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU5
6は、1チップマイクロコンピュータである。なお、1
チップマイクロコンピュータは、少なくともRAM55
が内蔵されていればよく、ROM54およびI/Oポー
ト部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。ま
た、I/Oポート部57は、マイクロコンピュータにお
ける情報入出力可能な端子である。
【0037】さらに、主基板31には、電源投入時に基
本回路53をリセットするためのシステムリセット回路
65と、基本回路53から与えられるアドレス信号をデ
コードしてI/Oポート部57のうちのいずれかのI/
Oポートを選択するための信号を出力するアドレスデコ
ード回路67とが設けられている。なお、球払出装置9
7から主基板31に入力されるスイッチ情報もあるが、
図4ではそれらは省略されている。
【0038】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板91上の回路によって制御される駆動モー
タ94で駆動される。そして、駆動モータ94の駆動力
は、操作ノブ5の操作量に従って調整される。すなわ
ち、発射制御基板91上の回路によって、操作ノブ5の
操作量に応じた速度で打球が発射されるように制御され
る。
【0039】なお、この実施の形態では、ランプ制御基
板35に搭載されているランプ制御手段が、遊技盤に設
けられている始動記憶表示器18、ゲート通過記憶表示
器41および装飾ランプ25の表示制御を行うととも
に、枠側に設けられている遊技効果ランプ・LED28
a,28b,28c、賞球ランプ51および球切れラン
プ52の表示制御を行う。ここで、ランプ制御手段は発
光体制御手段の一例である。また、特別図柄を可変表示
する可変表示部9および普通図柄を可変表示する可変表
示器10の表示制御は、表示制御基板80に搭載されて
いる表示制御手段によって行われる。
【0040】図5は、払出制御基板37および球払出装
置97の構成要素などの払出に関連する構成要素を示す
ブロック図である。図5に示すように、満タンスイッチ
48からの検出信号は、中継基板71を介して主基板3
1のI/Oポート57に入力される。満タンスイッチ4
8は、余剰球受皿4の満タンを検出するスイッチであ
る。また、球切れスイッチ187(187a,187
b)からの検出信号も、中継基板72および中継基板7
1を介して主基板31のI/Oポート57に入力され
る。
【0041】主基板31のCPU56は、球切れスイッ
チ187からの検出信号が球切れ状態を示しているか、
または、満タンスイッチ48からの検出信号が満タン状
態を示していると、払出禁止を指示する払出制御コマン
ドを送出する。払出禁止を指示する払出制御コマンドを
受信すると、払出制御基板37の払出制御用CPU37
1は球払出処理を停止する。
【0042】さらに、賞球カウントスイッチ301Aか
らの検出信号も、中継基板72および中継基板71を介
して主基板31のI/Oポート57に入力される。賞球
カウントスイッチ301Aは、球払出装置97の払出機
構部分に設けられ、実際に払い出された賞球払出球を検
出する。
【0043】入賞があると、払出制御基板37には、主
基板31の出力ポート(ポートG,H)577,578
から賞球個数を示す払出制御コマンドが入力される。出
力ポート577は8ビットのデータを出力し、出力ポー
ト578は1ビットのストローブ信号(INT信号)を
出力する。賞球個数を示す払出制御コマンドは、入力バ
ッファ回路373を介してI/Oポート372aに入力
される。払出制御用CPU371は、I/Oポート37
2aを介して払出制御コマンドを入力し、払出制御コマ
ンドに応じて球払出装置97を駆動して賞球払出を行
う。なお、この実施の形態では、払出制御用CPU37
1は、1チップマイクロコンピュータであり、少なくと
もRAMが内蔵されている。
【0044】払出制御用CPU371は、出力ポート3
72gを介して、貸し球数を示す球貸し個数信号をター
ミナル基板160に出力し、ブザー駆動信号をブザー基
板75に出力する。ブザー基板75にはブザーが搭載さ
れている。さらに、出力ポート372eを介して、エラ
ー表示用LED374にエラー信号を出力する。
【0045】さらに、払出制御基板37の入力ポート3
72bには、中継基板72を介して、賞球カウントスイ
ッチ301Aおよび球貸しカウントスイッチ301Bか
らの検出信号が入力される。球貸しカウントスイッチ3
01Bは、球払出装置97の払出機構部分に設けられ、
実際に払い出された貸し球を検出する。払出制御基板3
7からの払出モータ289への駆動信号は、出力ポート
372cおよび中継基板72を介して球払出装置97の
払出機構部分における払出モータ289に伝えられる。
【0046】カードユニット50には、カードユニット
制御用マイクロコンピュータが搭載されている。また、
カードユニット50には、端数表示スイッチ152、連
結台方向表示器153、カード投入表示ランプ154お
よびカード挿入口155が設けられている(図1参
照)。残高表示基板74には、打球供給皿3の近傍に設
けられている度数表示LED、球貸しスイッチおよび返
却スイッチが接続される。
【0047】残高表示基板74からカードユニット50
には、遊技者の操作に応じて、球貸しスイッチ信号およ
び返却スイッチ信号が払出制御基板37を介して与えら
れる。また、カードユニット50から残高表示基板74
には、プリペイドカードの残高を示すカード残高表示信
号および球貸し可表示信号が払出制御基板37を介して
与えられる。カードユニット50と払出制御基板37の
間では、接続信号(VL信号)、ユニット操作信号(B
RDY信号)、球貸し要求信号(BRQ信号)、球貸し
完了信号(EXS信号)およびパチンコ機動作信号(P
RDY信号)がI/Oポート372fを介してやりとり
される。
【0048】パチンコ遊技機1の電源が投入されると、
払出制御基板37の払出制御用CPU371は、カード
ユニット50にPRDY信号を出力する。また、カード
ユニット制御用マイクロコンピュータは、VL信号を出
力する。払出制御用CPU371は、VL信号の入力状
態により接続状態/未接続状態を判定する。カードユニ
ット50においてカードが受け付けられ、球貸しスイッ
チが操作され球貸しスイッチ信号が入力されると、カー
ドユニット制御用マイクロコンピュータは、払出制御基
板37にBRDY信号を出力する。この時点から所定の
遅延時間が経過すると、カードユニット制御用マイクロ
コンピュータは、払出制御基板37にBRQ信号を出力
する。そして、払出制御基板37の払出制御用CPU3
71は、カードユニット50に対するEXS信号を立ち
上げ、カードユニット50からのBRQ信号の立ち下が
りを検出すると、払出モータ289を駆動し、所定個の
貸し球を遊技者に払い出す。このとき、振分用ソレノイ
ド310は駆動状態とされている。すなわち、球振分部
材311を球貸し側に向ける。そして、払出が完了した
ら、払出制御用CPU371は、カードユニット50に
対するEXS信号を立ち下げる。その後、カードユニッ
ト50からのBRDY信号がオン状態でなければ、賞球
払出制御を実行する。
【0049】以上のように、カードユニット50からの
信号は全て払出制御基板37に入力される構成になって
いる。従って、球貸し制御に関して、カードユニット5
0から主基板31に信号が入力されることはなく、主基
板31の基本回路53にカードユニット50の側から不
正に信号が入力される余地はない。なお、主基板31お
よび払出制御基板37には、ソレノイドおよびモータや
ランプを駆動するためのドライバ回路が搭載されている
が、図5では、それらの回路は省略されている。
【0050】なお、この実施の形態ではカードユニット
50が設けられている場合を例にするが、コイン投入に
応じてその金額に応じた遊技球を貸し出す場合にも本発
明を適用できる。また、この実施の形態では遊技球を貸
し出す場合を例にしているが、得点が加算されるもので
あっても本発明を適用できる。
【0051】この実施の形態では、少なくとも主基板3
1および払出制御基板37におけるRAMは、バックア
ップ電源でバックアップされている。すなわち、遊技機
に対する電力供給が停止しても、所定期間はRAMの内
容が保存される。そして、各CPUは、電源電圧の低下
を検出すると、所定の処理を行った後に電源復旧待ちの
状態になる。また、電源投入時に、各CPUは、RAM
にデータが保存されている場合には、保存データにもと
づいて電源断前の状態を復元する。
【0052】図6は、CPU56周りの一構成例を示す
ブロック図である。図6に示すように、第1の電源監視
回路(電源監視手段、または第1の電源監視手段)から
の電圧低下信号が、CPU56のマスク不能割込端子
(NMI端子)に接続されている。第1の電源監視回路
は、遊技機が使用する各種直流電源のうちのいずれかの
電源の電圧を監視して電源電圧低下を検出する回路であ
る。この実施の形態では、VSLの電源電圧を監視して電
圧値が所定値以下になるとローレベルの電圧低下信号を
発生する。VSLは、遊技機で使用される直流電圧のうち
で最大のものであり、この例では+30Vである。従っ
て、CPU56は、割込処理によって電源断の発生を確
認することができる。なお、この実施の形態では、第1
の電源監視回路は、後述する電源基板に搭載されてい
る。
【0053】図6には、システムリセット回路65も示
されているが、この実施の形態では、システムリセット
回路65は、第2の電源監視回路(第2の電源監視手
段)も兼ねている。すなわち、リセットIC651は、
電源投入時に、外付けのコンデンサの容量で決まる所定
時間だけ出力をローレベルとし、所定時間が経過すると
出力をハイレベルにする。すなわち、リセット信号をハ
イレベルに立ち上げてCPU56を動作可能状態にす
る。また、リセットIC651は、第1の電源監視回路
が監視する電源電圧と等しい電源電圧であるVSLの電源
電圧を監視して電圧値が所定値(第1の電源監視回路が
電圧低下信号を出力する電源電圧値よりも低い値)以下
になるとローレベルの電圧低下信号を発生する。従っ
て、CPU56は、第1の電源監視回路からの電圧低下
信号に応じて所定の電力供給停止時処理を行った後、シ
ステムリセットされる。なお、この実施の形態では、リ
セット信号と第2の電源監視回路からの電圧低下信号と
は同一の信号である。
【0054】図6に示すように、リセットIC651か
らのリセット信号は、NAND回路947に入力される
とともに、反転回路(NOT回路)944を介してカウ
ンタIC941のクリア端子に入力される。カウンタI
C941は、クリア端子への入力がローレベルになる
と、発振器943からのクロック信号をカウントする。
そして、カウンタIC941のQ5出力がNOT回路9
45,946を介してNAND回路947に入力され
る。また、カウンタIC941のQ6出力は、フリップ
フロップ(FF)942のクロック端子に入力される。
フリップフロップ942のD入力はハイレベルに固定さ
れ、Q出力は論理和回路(OR回路)949に入力され
る。OR回路949の他方の入力には、NAND回路9
47の出力がNOT回路948を介して導入される。そ
して、OR回路949の出力がCPU56のリセット端
子に接続されている。このような構成によれば、電源投
入時に、CPU56のリセット端子に2回のリセット信
号(ローレベル信号)が与えられるので、CPU56
は、確実に動作を開始する。
【0055】そして、例えば、第1の電源監視回路の検
出電圧(電圧低下信号を出力することになる電圧)を+
22Vとし、第2の電源監視回路の検出電圧を+9Vと
する。そのように構成した場合には、第1の電源監視回
路と第2の電源監視回路とは、同一の電源VSLの電圧を
監視するので、第1の電圧監視回路が電圧低下信号を出
力するタイミングと第2の電圧監視回路が電圧低下信号
を出力するタイミングの差を所望の所定期間に確実に設
定することができる。所望の所定期間とは、第1の電源
監視回路からの電圧低下信号に応じて電力供給停止時処
理を開始してから電力供給停止時処理が確実に完了する
までの期間である。
【0056】この例では、第1の電源監視手段が検出信
号を出力することになる第1検出条件は+30V電源電
圧が+22Vにまで低下したことであり、第2の電源監
視手段が検出信号を出力することになる第2検出条件は
+30V電源電圧が+9Vにまで低下したことになる。
ただし、ここで用いられている電圧値は一例であって、
他の値を用いてもよい。
【0057】ただし、監視範囲が狭まるが、第1の電圧
監視回路および第2の電圧監視回路の監視電圧として+
5V電源電圧を用いることも可能である。その場合に
も、第1の電圧監視回路の検出電圧は、第2の電圧監視
回路の検出電圧よりも高く設定される。
【0058】CPU56等の駆動電源である+5V電源
から電力が供給されていない間、RAMの少なくとも一
部は、電源基板から供給されるバックアップ電源によっ
てバックアップされ、遊技機に対する電源が断しても内
容は保存される。そして、+5V電源が復旧すると、シ
ステムリセット回路65からリセット信号が発せられる
ので、CPU56は、通常の動作状態に復帰する。その
とき、必要なデータがバックアップRAMに保存されて
いるので、停電等からの復旧時に停電発生時の遊技状態
に復帰することができる。
【0059】なお、図6では、電源投入時にCPU56
のリセット端子に2回のリセット信号(ローレベル信
号)が与えられる構成が示されたが、リセット信号の立
ち上がりタイミングが1回しかなくても確実にリセット
解除されるCPUを使用する場合には、符号941〜9
49で示された回路素子は不要である。その場合、リセ
ットIC651の出力がそのままCPU56のリセット
端子に接続される。
【0060】この実施の形態で用いられるCPU56
は、I/Oポート(PIO)およびタイマ/カウンタ回
路(CTC)も内蔵している。PIOは、PB0〜PB
3の4ビットおよびPA0〜PA7の1バイトのポート
を有する。PB0〜PB3およびPA0〜PA7のポー
トは、入力/出力いずれにも設定できる。ただし、この
実施の形態では内蔵PIOを使用しない。その場合に
は、例えば、全ポートを入力モードとして、全ポートを
グラウンドレベルに接続する。なお、電源投入時に、P
IOは自動的に入力モードに設定される。
【0061】図7は、遊技機の電源基板910の一構成
例を示すブロック図である。電源基板910は、主基板
31、表示制御基板80、音声制御基板70、ランプ制
御基板35および払出制御基板37等の電気部品制御基
板と独立して設置され、遊技機内の各電気部品制御基板
および機構部品が使用する電圧を生成する。この例で
は、AC24V、VSL(DC+30V)、DC+21
V、DC+12VおよびDC+5Vを生成する。また、
バックアップ電源となるコンデンサ916は、DC+5
Vすなわち各基板上のIC等を駆動する電源のラインか
ら充電される。
【0062】トランス911は、交流電源からの交流電
圧を24Vに変換する。AC24V電圧は、コネクタ9
15に出力される。また、整流回路912は、AC24
Vから+30Vの直流電圧を生成し、DC−DCコンバ
ータ913およびコネクタ915に出力する。DC−D
Cコンバータ913は、+22V、+12Vおよび+5
Vを生成してコネクタ915に出力する。コネクタ91
5は例えば中継基板に接続され、中継基板から各電気部
品制御基板および機構部品に必要な電圧の電力が供給さ
れる。なお、トランス911の入力側には、遊技機に対
する電源供給を停止したり開始させたりするための電源
スイッチ918が設置されている。
【0063】DC−DCコンバータ913からの+5V
ラインは分岐してバックアップ+5Vラインを形成す
る。バックアップ+5Vラインとグラウンドレベルとの
間には大容量のコンデンサ916が接続されている。コ
ンデンサ916は、遊技機に対する電力供給が遮断され
たときの電気部品制御基板のバックアップRAM(電源
バックアップされているRAMすなわち記憶内容保持状
態となりうる記憶手段)に対して記憶状態を保持できる
ように電力を供給するバックアップ電源となる。また、
+5Vラインとバックアップ+5Vラインとの間に、逆
流防止用のダイオード917が挿入される。
【0064】なお、バックアップ電源として、+5V電
源から充電可能な電池を用いてもよい。電池を用いる場
合には、+5V電源から電力供給されない状態が所定時
間継続すると容量がなくなるような充電池が用いられ
る。
【0065】また、電源基板910には、上述した第1
の電源監視回路を構成する電源監視用IC902が搭載
されている。電源監視用IC902は、VSL電源電圧を
導入し、VSL電源電圧を監視することによって電源断の
発生を検出する。具体的には、VSL電源電圧が所定値
(この例では+22V)以下になったら、電源断が生ず
るとして電圧低下信号を出力する。なお、監視対象の電
源電圧は、各電気部品制御基板に搭載されている回路素
子の電源電圧(この例では+5V)よりも高い電圧であ
ることが好ましい。この例では、交流から直流に変換さ
れた直後の電圧であるVSLが用いられている。電源監視
用IC902からの電圧低下信号は、主基板31や払出
制御基板37等に供給される。
【0066】電源監視用IC902が電源断を検知する
ための所定値は、通常時の電圧より低いが、各電気部品
制御基板上のCPUが暫くの間動作しうる程度の電圧で
ある。また、電源監視用IC902が、CPU等の回路
素子を駆動するための電圧(この例では+5V)よりも
高く、また、交流から直流に変換された直後の電圧を監
視するように構成されているので、CPUが必要とする
電圧に対して監視範囲を広げることができる。従って、
より精密な監視を行うことができる。さらに、監視電圧
としてVSL(+30V)を用いる場合には、遊技機の各
種スイッチに供給される電圧が+12Vであることか
ら、電源瞬断時のスイッチオン誤検出の防止も期待でき
る。すなわち、+30V電源の電圧を監視すると、+3
0V作成の以降に作られる+12Vが落ち始める以前の
段階でそれの低下を検出できる。よって、+12V電源
の電圧が低下するとスイッチ出力がオン状態を呈するよ
うになるが、+12Vより早く低下する+30V電源電
圧を監視して電源断を認識すれば、スイッチ出力がオン
状態を呈する前に電源復旧待ちの状態に入ってスイッチ
出力を検出しない状態となることができる。
【0067】また、電源監視用IC902は、電気部品
制御基板とは別個の電源基板910に搭載されているの
で、第1の電源監視回路から複数の電気部品制御基板に
電圧低下信号を供給することができる。電圧低下信号を
必要とする電気部品制御基板が幾つあっても第1の電源
監視手段は1つ設けられていればよいので、各電気部品
制御基板における各電気部品制御手段が後述する復帰制
御を行っても、遊技機のコストはさほど上昇しない。
【0068】なお、図7に示された構成では、電源監視
用IC902の検出出力(電圧低下信号)は、バッファ
回路918,919を介してそれぞれの電気部品制御基
板(例えば主基板31と払出制御基板37)に伝達され
るが、例えば、1つの検出出力を中継基板に伝達し、中
継基板から各電気部品制御基板に同じ信号を分配する構
成でもよい。また、電圧低下信号を必要とする基板数に
応じたバッファ回路を設けてもよい。
【0069】次に遊技機の動作について説明する。図8
は、主基板31におけるCPU56が実行するメイン処
理を示すフローチャートである。遊技機に対する電源が
投入されると、メイン処理において、CPU56は、ま
ず、必要な初期設定を行う(ステップS1)。
【0070】そして、電源断時にバックアップRAM領
域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の
停電発生NMI処理)が行われたか否か確認する(ステ
ップS2)。不測の電源断が生じた場合には、後述する
ようにバックアップRAM領域のデータを保護するため
の処理が行われている。そのような保護処理が行われて
いた場合をバックアップありとする。バックアップなし
を確認したら、CPU56は初期化処理を実行する(ス
テップS2,S3)。なお、この実施の形態では、バッ
クアップRAM領域にバックアップデータがあるか否か
は、電源断時にバックアップRAM領域に設定されるバ
ックアップフラグの状態によって確認される。例えば、
バックアップフラグ領域に「55H」が設定されていれ
ばバックアップあり(オン状態)を意味し、「55H」
以外の値が設定されていればバックアップなし(オフ状
態)を意味する。
【0071】バックアップRAM領域にバックアップデ
ータがある場合には、CPU56は、バックアップRA
M領域のデータチェック(例えばパリティチェック)を
行う(ステップS4)。不測の電源断が生じた後に復旧
した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存
されていたはずであるから、チェック結果は正常にな
る。チェック結果が正常でない場合には、内部状態を電
源断時の状態に戻すことができないので、停電復旧時で
ない電源投入時に実行される初期化処理を実行する(ス
テップS5,S3)。
【0072】チェック結果が正常であれば、CPU56
は、内部状態を電源断時の状態に戻すための遊技状態復
旧処理を行う(ステップS6)。図9に示すように、バ
ックアップフラグの値が「55H」に設定され、かつ、
チェック結果が正常である場合に、ステップS6の遊技
状態復旧処理が実行される。そして、バックアップRA
M領域に保存されていたPC(プログラムカウンタ)の
退避値がPCに設定され、そのアドレスに復帰する(ス
テップS7)。
【0073】通常の初期化処理の実行(ステップS3)
が完了すると、メイン処理で、タイマ割込フラグの監視
(ステップS9)の確認が行われるループ処理に移行す
る。なお、ループ内では、表示用乱数更新処理(ステッ
プS8)も実行される。
【0074】なお、この実施の形態では、ステップS2
でバックアップデータの有無が確認された後、バックア
ップデータが存在する場合にステップS4でバックアッ
プ領域のチェックが行われたが、逆に、バックアップ領
域のチェック結果が正常であったことが確認された後、
バックアップデータの有無の確認を行うようにしてもよ
い。また、バックアップデータの有無の確認、またはバ
ックアップ領域のチェックの何れか一方の確認を行うこ
とによって、停電復旧処理を実行するか否かを判定して
もよい。
【0075】また、例えば停電復旧処理を実行するか否
か判断する場合のパリティチェック(ステップS4)の
際に、すなわち、遊技状態を復旧するか否か判断する際
に、保存されていたRAMデータにおける特別プロセス
フラグ等や始動入賞記憶数データによって、遊技機が遊
技待機状態(図柄変動中でなく、大当り遊技中でなく、
確変中でなく、また、始動入賞記憶がない状態)である
ことが確認されたら、遊技状態復旧処理を行わずに初期
化処理を実行するようにしてもよい。
【0076】図10は、ステップS1の初期設定処理を
示すフローチャートである。初期設定処理において、C
PU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1
a)。割込禁止に設定すると、CPU56は、割込モー
ドを割込モード2に設定し(ステップS1b)、スタッ
クポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する
(ステップS1c)。そして、CPU56は、内蔵デバ
イスレジスタの初期化を行う(ステップS1d)。ま
た、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウ
ンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)
の初期化(ステップS1e)を行った後、RAMをアク
セス可能状態に設定する(ステップS1f)。
【0077】この実施の形態で用いられているCPU5
6には、マスク可能な割込(INT)のモードとして以
下の3種類のモードが用意されている。なお、マスク可
能な割込が発生すると、CPU56は、自動的に割込禁
止状態に設定するとともに、プログラムカウンタの内容
をスタックにセーブする。
【0078】割込モード0:割込要求を行った内蔵デバ
イスがRST命令(1バイト)またはCALL命令(3
バイト)をCPUの内部データバス上に送出する。よっ
て、CPU56は、RST命令に対応したアドレスまた
はCALL命令で指定されるアドレスの命令を実行す
る。リセット時に、CPU56は自動的に割込モード0
になる。よって、割込モード1または割込モード2に設
定したい場合には、初期設定処理において、割込モード
1または割込モード2に設定するための処理を行う必要
がある。
【0079】割込モード1:割込が受け付けられると、
常に0038(h)番地に飛ぶモードである。
【0080】割込モード2:CPU56の特定レジスタ
(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力
する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合成
されるアドレスが、割込番地を示すモードである。すな
わち、割込番地は、上位アドレスが特定レジスタの値と
され下位アドレスが割込ベクタとされた2バイトで示さ
れるアドレスである。従って、任意の(飛び飛びではあ
るが)偶数番地に割込処理を設置することができる。各
内蔵デバイスは割込要求を行うときに割込ベクタを送出
する機能を有している。
【0081】よって、割込モード2に設定されると、各
内蔵デバイスからの割込要求を容易に処理することが可
能になり、また、プログラムにおける任意の位置に割込
処理を設置することが可能になる。さらに、割込モード
1とは異なり、割込発生要因毎のそれぞれの割込処理を
用意しておくことも容易である。上述したように、この
実施の形態では、初期設定処理のステップS1bにおい
て、CPU56は割込モード2に設定される。
【0082】この実施の形態で用いられているCPU5
6が内蔵するCTCは、以下の2つの動作モードを備え
ている。また、CPU56は複数チャネルのCTCを内
蔵している。動作モードは、チャネル毎に設定可能であ
る。
【0083】カウンタモード:CPU56のCLK/T
RG端子にクロック信号の立上がりまたは立下がりが入
力されるとカウント値を−1する。そのチャネルに対し
て割込発生許可が設定されている場合には、カウント値
が0になると割込を発生するとともに、初期値をカウン
タに再ロードする。また、割込ベクタの設定がなされて
いれば、カウント値が0になったときに、内部データバ
ス上に割込ベクタを送出する。
【0084】タイマモード:システムクロック(内部ク
ロック)を1/16分周または1/256分周したクロ
ック信号にもとづいてカウント値を−1する。そのチャ
ネルに対して割込発生許可が設定されている場合には、
カウント値が0になると割込を発生するとともに、初期
値をカウンタに再ロードする。また、割込ベクタの設定
がなされていれば、カウント値が0になったときに、内
部データバス上に割込ベクタを送出する。
【0085】この実施の形態では、内蔵CTCのうちの
一つのチャネルがタイマモードで使用される。従って、
ステップS1dの内蔵デバイスレジスタの設定処理およ
びステップS1eの処理において、使用するチャネルを
タイマモードに設定するためのレジスタ設定、割込発生
を許可するためのレジスタ設定および割込ベクタを設定
するためのレジスタ設定が行われる。そして、そのチャ
ネルによる割込が上述したタイマ割込として用いられ
る。なお、タイマ割込を例えば2ms毎に発生させたい
場合は、初期値として2msに相当する値が所定のレジ
スタ(時間定数レジスタ)に設定される。
【0086】なお、タイマモードに設定されたチャネル
に設定される割込ベクタは、タイマ割込処理の先頭番地
に相当するものである。具体的は、Iレジスタに設定さ
れた値と割込ベクタとでタイマ割込処理の先頭番地が特
定される。タイマ割込処理ではタイマ割込フラグがセッ
トされ、メイン処理でタイマ割込フラグがセットされて
いることが検知されると、遊技制御処理が実行される。
すなわち、タイマ割込処理では、電気部品制御処理の一
例である遊技制御処理を実行するための設定がなされ
る。
【0087】この実施の形態で用いられているCPU5
6が内蔵するPIOは、割込発生機能を備えている。す
なわち、あらかじめPIOに対して割込ベクタの設定が
なされ、割込要求許可状態に設定されていれば、PB0
〜PB3およびPA0〜PA7の入力状態があらかじめ
決められている状態になると割込要求を発生する。その
際、内部データバスに割込ベクタを送出する。従って、
CPU56が割込モード2に設定されていれば、PIO
からの割込に応じた割込処理が起動される。PB0〜P
B3およびPA0〜PA7のあらかじめ決められている
入力状態は、ビット毎に設定できるし、複数ビットの入
力状態の論理積や論理和としても設定できる。
【0088】従って、例えば、各スイッチ出力をPB0
〜PB3,PA0〜PA7に接続しておけば、いずれか
のスイッチがオンになったことに応じて割込処理を起動
することができる。そして、割込処理において、入力と
して用いられている各ポート(各ビット)の状態を確認
することによって、どのスイッチがオンしたのかを検知
することができる。例えば、各スイッチに応じた処理を
用意し、割込処理において、オン検出されたスイッチに
応じた処理にジャンプする。各処理では、例えばスイッ
チに対応したフラグがセットされる。
【0089】なお、この実施の形態では内蔵PIO(P
B0〜PB3,PA0〜PA7)を使用しないが、割込
モード2に設定しておけば、上述したような制御方法を
採用することができる。すなわち、入力ポートの状態を
サーチするのではなく、割込によってスイッチ検出処理
を容易に実行することができる。
【0090】CPU57におけるCPUコア部分(演算
処理等を行う部分)は、割込許可状態であるときに、P
IOおよびCTCからの割込要求を受け付け、内部デー
タバスを介して割込ベクタをラッチする。CPUコア部
分は、ラッチしたデータをもとに割込処理ルーチンの先
頭番地を指定し、その番地を呼び出すことによって割込
処理を開始する。割込処理の終了は、RETI命令の発
行によってPIOおよびCTCに通知される。PIOお
よびCTCは、内部データバスに現れたRETI命令を
デコードする回路を有し、内部データバスを常時監視す
ることによって割込処理の終了を知ることができる。ま
た、PIOやCTC等の周辺回路間の割込優先順位は、
デイジーチェーン接続によって決定される。すなわち、
CPUコアに近い順に高い優先順位が与えられる。例え
ば、CTCの方がPIOよりもCPUコアに近い箇所に
接続されていれば、CTCとPIOとが同時に割込要求
を行った場合にはCTCの割込要求が先に受け付けられ
る。
【0091】図11は、通常の初期化処理(ステップS
3)の処理を示すフローチャートである。図11に示す
ように、初期化処理では、RAMのクリア処理が行われ
る(ステップS3a)。次いで、作業領域初期設定テー
ブルのアドレス値にもとづいて、所定の作業領域(例え
ば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッ
ファ、特別図柄左中右図柄バッファ、払出コマンド格納
ポインタなど)に初期値を設定する初期値設定処理(ス
テップS3b)が行われる。そして、2ms毎に定期的
にタイマ割込がかかるようにCPU56に設けられてい
るCTCのレジスタの設定が行われる(ステップS3
c)。すなわち、初期値として2msに相当する値が所
定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。そし
て、初期設定処理(ステップS1)において割込禁止
(図10参照)とされているので、初期化処理を終える
前に割込が許可される(ステップS3d)。
【0092】従って、この実施の形態では、CPU56
の内蔵CTCが繰り返しタイマ割込を発生するように設
定される。この実施の形態では、繰り返し周期は2ms
に設定される。そして、図12に示すように、タイマ割
込が発生すると、CPU56は、タイマ割込フラグをセ
ットする(ステップS12)。
【0093】CPU56は、ステップS9において、タ
イマ割込フラグがセットされたことを検出すると、タイ
マ割込フラグをリセットするとともに(ステップS1
0)、遊技制御処理を実行する(ステップS11)。以
上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理
は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の
形態では、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなさ
れ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるが、
タイマ割込処理で遊技制御処理を実行してもよい。
【0094】以上に説明したように、この実施の形態で
は、CTCやPIOを内蔵するCPU56に対して、初
期設定処理で割込モード2が設定される。従って、内蔵
CTCを用いた定期的なタイマ割込処理を容易に実現で
きる。また、タイマ割込処理をプログラム上の任意の位
置に設置できる。また、内蔵PIOを用いたスイッチ検
出処理等を容易に割込処理で実現できる。その結果、プ
ログラム構成が簡略化され、プログラム開発工数が低減
する等の効果を得ることができる。
【0095】また、この実施の形態では、バックアップ
データの有無により電源断時の状態に復旧するか否かの
判断を行うようにしている。従って、停電後の電源復旧
時などにおいて電源投入された時に、バックアップデー
タ記憶領域の内容に応じて電源断時の状態に復旧させる
か否かの判断を行うことができる。
【0096】さらに、バックアップデータの状態によっ
て電源断時の状態に復旧するか否かの判断が行われるの
で、停電後の電源復旧時などにおいて電源投入されたと
きに、バックアップデータ記憶領域の内容の状態に応じ
て電源断時の状態に復旧させるか否かの判断を行うこと
ができる。
【0097】図13は、ステップS11の遊技制御処理
を示すフローチャートである。遊技制御処理において、
CPU56は、まず、スイッチ回路58を介して、ゲー
トセンサ12、始動口センサ17、カウントセンサ23
および入賞口スイッチ19a,24aの状態を入力し、
各入賞口や入賞装置に対する入賞があったか否か判定す
る(スイッチ処理:ステップS21)。
【0098】次いで、パチンコ遊技機1の内部に備えら
れている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行
われ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられる
(エラー処理:ステップS22)。
【0099】次に、遊技制御に用いられる大当り判定用
の乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する処
理を行う(ステップS23)。CPU56は、さらに、
停止図柄の種類を決定する乱数等の表示用乱数を更新す
る処理を行う(ステップS24)。
【0100】さらに、CPU56は、特別図柄プロセス
処理を行う(ステップS25)。特別図柄プロセス制御
では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序
で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当
する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄
プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更
新される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステッ
プS26)。普通図柄プロセス処理では、7セグメント
LEDによる可変表示器10を所定の順序で制御するた
めの普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選
び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラ
グの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0101】また、CPU56は、表示制御基板80に
送出される表示制御コマンド(特別図柄制御コマンドや
普通図柄制御コマンド)をRAM55の所定の領域に設
定する処理を行った後に、特別図柄制御コマンドや普通
図柄制御コマンドを出力する処理を行う(特別図柄コマ
ンド制御処理:ステップS27,普通図柄コマンド制御
処理:ステップS28)。
【0102】次いで、CPU56は、各種出力データの
格納領域の内容を各出力ポートに出力する処理を行う
(データ出力処理:ステップS29)。なお、CPU5
6は、例えばホール管理用コンピュータに出力される大
当り情報、始動情報、確率変動情報などの出力データを
格納領域に設定する出力データ設定処理などの他の処理
も行う。
【0103】また、CPU56は、所定の条件が成立し
たときにソレノイド回路59に駆動指令を行う(ステッ
プS30)。ソレノイド回路59は、駆動指令に応じて
ソレノイド16,21を駆動し、可変入賞球装置15ま
たは開閉板20を開状態または閉状態とする。
【0104】また、CPU56は、各入賞口17,2
3,19a,24aの検出に基づく賞球数の設定などを
行う(ステップS31)。すなわち、所定の条件が成立
すると払出制御基板37に払出制御コマンドを出力す
る。払出制御基板37に搭載されている払出制御用CP
U371は、払出制御コマンドに応じて球払出装置97
を駆動する。
【0105】以上のように、メイン処理には遊技制御処
理に移行すべきか否かを判定する処理が含まれ、CPU
56の内部タイマが定期的に発生するタイマ割込にもと
づくタイマ割込処理で遊技制御処理に移行すべきか否か
を判定するためのフラグがセットされるので、遊技制御
処理の全てが確実に実行される。つまり、遊技制御処理
の全てが実行されるまでは、次回の遊技制御処理に移行
すべきか否かの判定が行われないので、遊技制御処理中
の全ての各処理が実行完了することは保証されている。
【0106】従来の一般的な遊技制御処理は、定期的に
発生する外部割込によって、強制的に最初の状態に戻さ
れていた。図13に示された例に則して説明すると、例
えば、ステップS31の処理中であっても、強制的にス
テップS21の処理に戻されていた。つまり、遊技制御
処理中の全ての各処理が実行完了する前に、次回の遊技
制御処理が開始されてしまう可能性があった。
【0107】なお、ここでは、主基板31のCPU56
が実行する遊技制御処理は、CPU56の内部タイマが
定期的に発生するタイマ割込にもとづくタイマ割込処理
でセットされるフラグに応じて実行されたが、定期的に
(例えば2ms毎)信号を発生するハードウェア回路を
設け、その回路からの信号をCPU56の外部割込端子
に導入し、割込信号によって遊技制御処理に移行すべき
か否かを判定するためのフラグをセットするようにして
もよい。
【0108】そのように構成した場合にも、遊技制御処
理の全てが実行されるまでは、フラグの判定が行われな
いので、遊技制御処理中の全ての各処理が実行完了する
ことが保証される。
【0109】図14は、遊技制御に用いられる大当り決
定用乱数等の各乱数を示す説明図である。各乱数は、以
下のように使用される。 (1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する
(大当り決定用) (2)ランダム2−1〜2−3:左右中のはずれ図柄決
定用 (3)ランダム3:大当り時の図柄の組合せを決定する
(大当り図柄決定用) (4)ランダム4:確変大当りとするか否か決定する
(確変判定用) (5)ランダム5:はずれ時にリーチするか否か決定す
る(リーチ判定用) (6)ランダム6:リーチ種類を決定する(リーチ種類
決定用) (7)ランダム7:普通図柄による当りとするか否か決
定する(当り判定用)
【0110】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(7)の乱数以外の乱数も用いられている。ス
テップS23では、CPU56は、(1)の大当り決定
用乱数、(3)の大当り図柄決定用乱数、(4)の確変
判定用乱数および(7)の当り判定用乱数を生成するた
めのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すな
わち、それらがステップS23でカウンタ値が更新され
る判定用乱数である。なお、その他の乱数(表示用乱
数)はメイン処理のステップS8で更新されるのである
が、ステップS8において、ランダム2−1は1ずつ加
算され、ランダム2−2はランダム2−1の桁上がり時
に1加算され、ランダム2−3はランダム2−2の桁上
がり時に1加算される。リーチ種類決定用のランダム6
は、乱数にもとづいて決定される図柄との同期を防止す
るためにステップS8において3加算される。また、こ
の実施の形態ではカウンタ値が加算されることによって
乱数が生成されるが、カウンタ値を減算するように構成
してもよい。
【0111】次に、始動入賞口14への入賞にもとづい
て可変表示部9に可変表示される図柄(特別図柄)の決
定方法について図15〜図17のフローチャートを参照
して説明する。図15は打球が始動入賞口14に入賞し
たことを判定する処理を示し、図16は可変表示部9の
可変表示の停止図柄を決定する処理を示す。図17は、
大当りとするか否か決定する処理を示すフローチャート
である。なお、ここでは、大当りとする場合に、確変と
するか否かをも決定したあと停止図柄を決定するように
しているが、大当り停止図柄は確変大当りとは関係なく
決定されるようにしてもよい。この場合、確変とするか
否かの判断については、大当り決定後(例えば、大当り
決定直後や、大当り状態終了後など)に別個に行われる
ようにしてもよい。
【0112】打球が遊技盤6に設けられている始動入賞
口14に入賞すると、始動口センサ17がオンする。遊
技制御処理のステップS25の特別図柄プロセス処理に
おいて、図15に示すように、CPU56は、スイッチ
回路58を介して始動口センサ17がオンしたことを判
定すると(ステップS71)、始動入賞記憶数が最大値
である4に達しているかどうか確認する(ステップS7
2)。始動入賞記憶数が4に達していなければ、始動入
賞記憶数を1増やし(ステップS73)、大当り決定用
乱数の値を抽出する。そして、それを始動入賞記憶数の
値に対応した乱数値格納エリアに格納する(ステップS
74)。なお、始動入賞記憶数が4に達している場合に
は、始動入賞記憶数を増やす処理を行わない。すなわ
ち、この実施の形態では、最大4個の始動入賞口17に
入賞した打球数が記憶可能である。
【0113】図16に示すように、CPU56は、ステ
ップS25の特別図柄プロセス処理において始動入賞記
憶数の値を確認する(ステップS81)。始動入賞記憶
数が0でなければ、始動入賞記憶数=1に対応する乱数
値格納エリアに格納されている値を読み出すとともに
(ステップS82)、始動入賞記憶数の値を1減らし、
かつ、各乱数値格納エリアの値をシフトする(ステップ
S83)。すなわち、始動入賞記憶数=n(n=2,
3,4)に対応する乱数値格納エリアに格納されている
値を、始動入賞記憶数=n−1に対応する乱数値格納エ
リアに格納する。
【0114】そして、CPU56は、ステップS82で
読み出した値、すなわち抽出されている大当り決定用乱
数の値にもとづいて当り/はずれを決定する(ステップ
S84)。ここでは、大当り決定用乱数は0〜299の
範囲の値をとることにする。図17に示すように、低確
率時には例えばその値が「3」である場合に「大当り」
と決定し、それ以外の値である場合には「はずれ」と決
定する。高確率時には例えばその値が「3」,「7」,
「79」,「103」,「107」のいずれかである場
合に「大当り」と決定し、それ以外の値である場合には
「はずれ」と決定する。
【0115】大当りと判定されたときには、CPU56
は、確変判定用乱数(ランダム4)の値にもとづいて確
変大当りとするか否か決定する(ステップS85)。そ
して、確変大当りとすることに決定された場合には(ス
テップS86)、確変フラグをセットする(ステップS
87)。なお、確変フラグは、リーチ種類の選択等で使
用される。また、大当り図柄決定用乱数(ランダム3)
を抽出しその値に従って大当り図柄を決定する(ステッ
プS88)。さらに、リーチ種類決定用乱数(ランダム
6)を抽出しその値にもとづいてリーチ種類を決定する
(ステップS89)。
【0116】はずれと判定された場合には、CPU56
は、リーチとするか否か判定する(ステップS90)。
例えば、リーチ判定用の乱数であるランダム4の値が
「105」〜「1530」のいずれかである場合には、
リーチとしないと決定する。そして、リーチ判定用乱数
の値が「0」〜「104」のいずれかである場合にはリ
ーチとすることを決定する。リーチとすることを決定し
たときには、CPU56は、リーチ図柄の決定を行う。
【0117】この実施の形態では、ランダム2−1の値
に従って左右図柄を決定する(ステップS91)。ま
た、ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する(ス
テップS92)。すなわち、ランダム2−1およびラン
ダム2−2の値の0〜15の値に対応したいずれかの図
柄が停止図柄として決定される。ここで、決定された中
図柄が左右図柄と一致した場合には、中図柄に対応した
乱数の値に1加算した値に対応する図柄を中図柄の確定
図柄として、大当り図柄と一致しないようにする。
【0118】さらに、CPU56は、リーチ種類決定用
乱数(ランダム6)を抽出しその値にもとづいてリーチ
種類を決定する(ステップS89)。ステップS90に
おいて、リーチしないことに決定された場合には、ラン
ダム2−1〜2−3の値に応じて左右中図柄を決定する
(ステップS93)。
【0119】以上のようにして、始動入賞にもとづく図
柄変動の表示態様を大当りとするか、リーチ態様とする
か、はずれとするか決定され、それぞれの停止図柄の組
合せが決定される。
【0120】なお、高確率状態において、次に大当りと
なる確率が上昇するとともに、7セグメントLEDによ
る可変表示器10の可変表示の確定までの時間が短縮さ
れ、かつ、可変表示器10の可変表示結果にもとづく当
り時の可変入賞球装置15の開放回数および開放時間が
高められるようにパチンコ遊技機1が構成されていても
よいし、可変表示器10の可変表示結果にもとづく当り
の確率が高くなるように構成されていてもよい。また、
それらのうちのいずれか一つまたは複数の状態のみが生
ずるパチンコ遊技機1であってもよい。
【0121】また、この実施の形態で用いられた乱数お
よび乱数値の範囲は一例であって、どのような乱数を用
いてもよいし、範囲設定も任意である。
【0122】図18は、CPU56が実行する特別図柄
プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャート
である。図18に示す特別図柄プロセス処理は、図13
のフローチャートにおけるステップS25の具体的な処
理である。CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う
際に、変動短縮タイマ減算処理(ステップS310)を
行った後に、内部状態に応じて、図18に示すステップ
S300〜S309のうちのいずれかの処理を行う。
【0123】ステップS310の変動短縮タイマ減算処
理では、特別図柄の変動時間短縮の条件を満たしている
か否か(例えば、始動入賞検出時から、その始動入賞に
もとづく処理が実行されるまでに所定時間が経過してい
るか否か)を確認するための変動短縮タイマを減算する
処理が行われる。そして、ステップS300〜S309
の各処理において、以下のような処理が実行される。
【0124】特別図柄変動待ち処理(ステップS30
0):始動入賞口14(この実施の形態では可変入賞球
装置15の入賞口)に打球入賞して始動口センサ17が
オンするのを待つ。始動口センサ17がオンすると、始
動入賞記憶数が満タンでなければ、始動入賞記憶数を+
1するとともに大当り決定用乱数を抽出する。すなわ
ち、図15に示された処理が実行される。特別図柄判定
処理(ステップS301):特別図柄の可変表示が開始
できる状態になると、始動入賞記憶数を確認する。始動
入賞記憶数が0でなければ、抽出されている大当り決定
用乱数の値に応じて大当りとするかはずれとするか決定
する。すなわち、図16に示された処理の前半が実行さ
れる。停止図柄設定処理(ステップS302):左右中
図柄の停止図柄を決定する。すなわち、図16に示され
た処理の中半が実行される。
【0125】リーチ動作設定処理(ステップS30
3):リーチ判定用乱数の値に応じてリーチ動作するか
否か決定するとともに、リーチ種類決定用乱数の値に応
じてリーチ時の変動期間を決定する。すなわち、図16
に示された処理の後半が実行される。
【0126】全図柄変動開始処理(ステップS30
4):可変表示部9において全図柄が変動開始されるよ
うに制御する。このとき、表示制御基板80に対して、
左右中最終停止図柄と変動態様を指令する情報とが送信
される。処理を終えると、内部状態(プロセスフラグ)
をステップS305に移行するように更新する。
【0127】全図柄停止待ち処理(ステップS30
5):所定時間(ステップS310の変動短縮タイマで
示された時間)が経過すると、可変表示部9において表
示される全図柄が停止されるように制御する。そして、
停止図柄が大当り図柄の組み合わせである場合には、内
部状態(プロセスフラグ)をステップS306に移行す
るように更新する。そうでない場合には、内部状態をス
テップS300に移行するように更新する。
【0128】大入賞口開放開始処理(ステップS30
6):大入賞口を開放する制御を開始する。具体的に
は、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイ
ド21を駆動して大入賞口を開放する。また、大当りフ
ラグ(大当り中であることを示すフラグ)のセットを行
う。処理を終えると、内部状態(プロセスフラグ)をス
テップS307に移行するように更新する。
【0129】大入賞口開放中処理(ステップS30
7):大入賞口ラウンド表示の表示制御コマンドデータ
を表示制御基板80に送出する制御や大入賞口の閉成条
件の成立を確認する処理等を行う。最終的な大入賞口の
閉成条件が成立したら、内部状態をステップS308に
移行するように更新する。
【0130】特定領域有効時間処理(ステップS30
8):Vカウントスイッチ22の通過の有無を監視し
て、大当り遊技状態継続条件の成立を確認する処理を行
う。大当り遊技状態継続の条件が成立し、かつ、まだ残
りラウンドがある場合には、内部状態をステップS30
6に移行するように更新する。また、所定の有効時間内
に大当り遊技状態継続条件が成立しなかった場合、また
は、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態をステ
ップS309に移行するように更新する。
【0131】大当り終了処理(ステップS309):大
当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知するための
表示を行う。その表示が終了したら、内部状態をステッ
プS300に移行するように更新する。
【0132】上述したように、始動入賞口14に打球が
入賞すると、CPU56は、ステップS25(図13参
照)の特別図柄プロセス処理において、大当りとするか
はずれとするか、停止図柄、リーチ態様、確変とするか
しないかを決定するが、その決定に応じた表示制御コマ
ンドなどの制御コマンドを、表示制御手段などの電気部
品制御手段に送出する。例えば表示制御手段では、主基
板31からの表示制御コマンドに応じて可変表示部9の
表示制御が行われる。
【0133】図19は、普通図柄プロセス処理(ステッ
プS26)を示すフローチャートである。普通図柄プロ
セス処理では、CPU56は、ステップS61のゲート
スイッチ処理を実行した後に、普通図柄プロセスフラグ
の値に応じてステップS62〜S66に示された処理の
うちのいずれかの処理を実行する。
【0134】図20に示すように、ゲートスイッチ処理
では、普通図柄変動開始の条件となる通過ゲート11の
打球通過にもとづくゲートスイッチ12のオンを検出す
る(ステップS611)。ゲートスイッチ12がオンし
ていたら、ゲート通過記憶カウンタが最大値(この例で
は「4」)に達しているか否か確認する(ステップS6
12)。達していなければ、ゲート通過記憶カウンタの
値を+1する(ステップS613)。なお、ゲート通過
記憶カウンタの値に応じて通過記憶表示器41のLED
が点灯される。そして、CPU56は、当り判定用乱数
(ランダム7)の値を抽出し、その値を記憶する(S6
14)。
【0135】ステップS62の普通図柄変動待ち処理で
は、CPU56は、普通図柄通過記憶カウンタの値が0
以外であれば、普通図柄プロセスフラグの値を更新す
る。普通図柄通過記憶カウンタの値が0であれば何もし
ない。
【0136】図21は、この実施の形態での当り判定用
乱数(ランダム7)と当り/はずれとの関係を示す説明
図である。図21に示すように、高確率のときには当り
値は3〜12のいずれかであり、低確率のときには3、
5または7である。当り判定用乱数の値が当り値と一致
すれば、当りと決定される。なお、普通図柄の高確率時
は、例えば確変時と一致する。
【0137】図22は、ステップS63の普通図柄判定
処理を示すフローチャートである。普通図柄判定処理で
は、CPU56は、ゲート通過記憶数=1に対応する乱
数値格納エリアに格納されている値を読み出すとともに
(ステップS631)、ゲート通過記憶カウンタの値を
1減らし、かつ、各乱数値格納エリアの値をシフトする
(ステップS632)。すなわち、ゲート通過記憶カウ
ンタ=n(n=2,3,4)に対応する乱数値格納エリ
アに格納されている値を、ゲート通過記憶カウンタ=n
−1に対応する乱数値格納エリアに格納する。
【0138】そして、CPU56は、ステップS631
で読み出した値、すなわち抽出されている当り判定用乱
数の値にもとづいて当り/はずれを決定する(ステップ
S633)。すなわち、図21に示された関係にもとづ
いて当り/はずれを決定する。そして、所定の乱数等に
もとづいて普通図柄の停止図柄を決定する(ステップS
634)。例えば、普通図柄が0〜9の数字であり、当
り図柄が「3」,「7」であるとすると、当りとする場
合には停止図柄を「3」または「7」に決定し、はずれ
の場合には「3」,「7」以外の値に決定する。
【0139】また、普通図柄の停止図柄を表示制御基板
80に通知するために、停止図柄を示す表示制御コマン
ドを送信するための制御を行う(ステップS635)。
具体的には、所定の格納領域(RAM)に停止図柄を示
す表示制御コマンドを格納し、コマンド送出要求のフラ
グをセットする。そのフラグは、遊技制御処理における
データ出力処理(ステップS29)で参照される。次い
で、普通図柄変動開始を示す表示制御コマンドを送信す
るための制御を行う(ステップS636)。具体的に
は、所定の格納領域(RAM)に普通図柄変動開始を示
す表示制御コマンドを格納し、コマンド送出要求のフラ
グをセットする。
【0140】そして、普通図柄変動時間タイマをスター
トする(ステップS637)。例えば、高確率時には、
普通図柄変動時間タイマに5.1秒に相当する値を設定
する。低確率時には、普通図柄変動時間タイマに29.
2秒に相当する値を設定する。また、普通図柄プロセス
フラグを普通図柄変動処理を示す値に更新する(ステッ
プS638)。
【0141】可変表示器10における普通図柄の変動制
御は、表示制御手段によって実行される。表示制御手段
は、普通図柄変動開始を示す表示制御コマンドを受信し
たら普通図柄の変動を開始する。そして、後述する普通
図柄変動停止を示す表示制御コマンドを受信したら普通
図柄の変動を停止し、通知されている停止図柄を表示す
る。
【0142】ステップS64の普通図柄変動処理では、
例えば図23に示すように、普通図柄変動時間タイマが
タイムアウトしたか否か確認する(ステップS64
1)。タイムアウトしていたら、普通図柄プロセスフラ
グを普通図柄停止処理を示す値に更新する(ステップS
642)。
【0143】ステップS65の普通図柄停止処理では、
例えば図24に示すように普通図柄変動停止を示す表示
制御コマンドを送信するための制御を行う(ステップS
651)。そして、当りとすることに決定されていると
きには(ステップS652)、普通電動役物当りフラグ
を設定(これと共に対応する試験用の信号をON)する
と共に、普通図柄プロセスフラグを始動入賞口開閉処理
を示す値に更新する(ステップS653)。始動入賞口
開閉処理では、所定回数だけ所定期間始動入賞口(可変
入賞球装置15)を開放する制御が行われる。また、は
ずれとすることに決定されているときには、普通図柄プ
ロセスフラグを普通図柄変動待ち処理を示す値に更新す
る(ステップS654)。
【0144】なお、始動入賞口開閉処理で用いられる開
放パターンは、例えば、低確率時には、可変入賞球装置
15が1回だけ0.2秒間開放するようなパターンであ
る。また、高確率時には、可変入賞球装置15が1.1
5秒間開放した後4.4秒の閉成期間をおいて再度1.
15秒間開放するようなパターンである。可変入賞球装
置15は、開放パターンに従って開閉制御される。な
お、この実施の形態では、可変入賞球装置15は、始動
入賞口14と兼用されている。
【0145】図25は、電源基板910の電源監視回路
からの電圧変化信号にもとづくNMIに応じて実行され
る停電発生NMI処理の一例を示すフローチャートであ
る。停電発生NMI処理において、CPU56は、ま
ず、停電時などの電源断時直前の割込許可/禁止状態を
バックアップするために、割込禁止フラグの内容をパリ
ティフラグに格納する(ステップS41)。次いで、割
込禁止に設定する(ステップS42)。停電発生NMI
処理ではRAM内容の保存を確実にするためにチェック
サムの生成処理を行う。その処理中に他の割込処理が行
われたのではチェックサムの生成処理が完了しないうち
にCPUが動作し得ない電圧にまで低下してしまうこと
が考えられるので、まず、他の割込が生じないような設
定がなされる。なお、停電発生NMI処理におけるステ
ップS44〜S50は、電力供給停止時処理の一例であ
る。なお、割込処理中では他の割込がかからないような
仕様のCPUを用いている場合には、ステップS42の
処理は不要である。
【0146】次いで、CPU56は、バックアップフラ
グが既にセットされているか否か確認する(ステップS
42)。バックアップフラグが既にセットされていれ
ば、以後の処理を行わない。バックアップフラグがセッ
トされていなければ、以下の電力供給停止時処理を実行
する。すなわち、ステップS44からステップS50の
処理を実行する。
【0147】まず、各レジスタの内容をバックアップR
AM領域に格納する(ステップS44)。その後、バッ
クアップフラグをセットする(ステップS45)。そし
て、バックアップRAM領域のバックアップチェックデ
ータ領域に適当な初期値を設定し(ステップS46)、
初期値およびバックアップRAM領域のデータについて
順次排他的論理和をとったあと反転し(ステップS4
7)、最終的な演算値をバックアップパリティデータ領
域に設定する(ステップS48)。また、RAMアクセ
ス禁止状態にする(ステップS49)。電源電圧が低下
していくときには、各種信号線のレベルが不安定になっ
てRAM内容が化ける可能性があるが、このようにRA
Mアクセス禁止状態にしておけば、バックアップRAM
内のデータが化けることはない。
【0148】さらに、CPU56は、主基板31に搭載
されている全ての出力ポートに対してクリア信号を出力
する。すると、全ての出力ポートは、クリア信号により
クリアされオフ状態とされる(ステップS50)。この
ように、電源断処理の際に出力ポートをクリアする構成
としたことで、停止状態となる前に大入賞口を閉成させ
ることができる。さらに、停止状態となる前に可変入賞
球装置15を閉成させるなど、他の電気部品についても
作動を停止させた状態で電源断状態とすることができ
る。従って、主基板31により制御される各電気部品を
適切な動作停止状態とすることができる。なお、出力ポ
ートの一部をクリアする構成としてもよい。
【0149】次いで、CPU56は、ループ処理にはい
る。すなわち、何らの処理もしない状態になる。従っ
て、図6に示されたリセットIC651からのシステム
リセット信号によって外部から動作禁止状態にされる前
に、内部的に動作停止状態になる。よって、電源断時に
確実にCPU56は動作停止する。その結果、上述した
RAMアクセス禁止の制御および動作停止制御によっ
て、電源電圧が低下していくことに伴って生ずる可能性
がある異常動作に起因するRAMの内容破壊等を確実に
防止することができる。
【0150】なお、この実施の形態では、停電発生NM
I処理では最終部でプログラムをループ状態にしたが、
ホールト(HALT)命令を発行するように構成しても
よい。
【0151】また、レジスタの内容をRAM領域に格納
した後にセットされるバックアップフラグは、上述した
ように、電源投入時において復旧すべきバックアップデ
ータがあるか否か(停電からの復旧か否か)を判断する
際に使用される。また、ステップS41からS50の処
理は、CPU56がシステムリセット回路65からのシ
ステムリセット信号を受ける前に完了する。換言すれ
ば、システムリセット回路65からのシステムリセット
信号を受ける前に完了するように、電圧監視回路の検出
電圧の設定が行われている。
【0152】この実施の形態では、電力供給停止時処理
開始時に、バックアップフラグの確認が行われる。そし
て、バックアップフラグが既にセットされている場合に
は電力供給停止時処理を実行しない。上述したように、
バックアップフラグは、必要なデータのバックアップが
完了し、その後電力供給停止時処理が完了したことを示
すフラグである。従って、例えば、リセット待ちのルー
プ状態で何らかの原因で再度NMIが発生したとして
も、電力供給停止時処理が重複して実行されてしまうよ
うなことはない。
【0153】ただし、割込処理中では他の割込がかから
ないような仕様のCPUを用いている場合には、ステッ
プS43の判断は不要である。
【0154】図26は、バックアップパリティデータ作
成方法の一例を説明するための説明図である。ただし、
図26に示す例では、簡単のために、バックアップデー
タRAM領域のデータのサイズを3バイトとする。電源
電圧低下にもとづく停電発生処理において、図26に示
すように、バックアップチェックデータ領域に、初期デ
ータ(この例では00H)が設定される。次に、「00
H」と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果と
「16H」の排他的論理和がとられる。さらに、その結
果と「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、そ
の結果(この例では「39H」)を反転して得られた値
(この例では「C6H」)がバックアップパリティデー
タ領域に設定される。
【0155】電源が再投入されたときには、停電復旧処
理においてパリティ診断が行われる。バックアップ領域
の全データがそのまま保存されていれば、電源再投入時
に、図26に示すようなデータがバックアップ領域に設
定されている。
【0156】ステップS4の処理において、CPU56
は、電源発生NMI処理で実行された処理と同様の処理
を行う。すなわち、バックアップチェックデータ領域
に、初期データ(この例では00H)が設定され、「0
0H」と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果
と「16H」の排他的論理和がとられる。さらに、その
結果と「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、
その結果(この例では「39H」)を反転した最終演算
結果を得る。バックアップ領域の全データがそのまま保
存されていれば、最終的な演算結果は、「C6H」、す
なわちバックアップチェックデータ領域に設定されてい
るデータと一致する。バックアップRAM領域内のデー
タにビット誤りが生じていた場合には、最終的な演算結
果は「C6H」にならない。
【0157】よって、CPU56は、最終的な演算結果
とバックアップチェックデータ領域に設定されているデ
ータとを比較して、一致すればパリティ診断正常とす
る。一致しなければ、パリティ診断異常とする。
【0158】以上のように、この実施の形態では、遊技
制御手段には、遊技機の電源が断しても、所定期間電源
バックアップされる記憶手段(この例ではバックアップ
RAM)が設けられ、電源投入時に、CPU56(具体
的にはCPU56が実行するプログラム)は、記憶手段
がバックアップ状態にあればバックアップデータにもと
づいて遊技状態を回復させる遊技状態復旧処理(ステッ
プS6)を行うように構成される。
【0159】この実施の形態では、図7に示されたよう
に電源基板910に電源監視回路が搭載され、図6に示
されたように主基板31にシステムリセット回路65が
搭載されている。そして、電源電圧が低下していくとき
に、システムリセット回路65がローレベルのシステム
リセット信号を発生する時期は、電源監視回路(この例
では電源監視用IC902)がローレベルのNMI割込
信号を発生する時期よりも遅くなるように設定されてい
る。さらに、システムリセット回路65からのローレベ
ルのシステムリセット信号は、CPU56のリセット端
子に入力されている。
【0160】すると、CPU56は、電源監視手段(電
源監視用IC902)からの電圧低下信号にもとづいて
停電発生処理(電力供給停止時処理)を実行した後にル
ープ状態に入るのであるが、ループ状態において、リセ
ット状態に入ることになる。すなわち、CPU56の動
作が完全に停止する。+5V電源電圧値以下において
は、CPU56の正常な動作が担保できない(即ち、動
作の管理ができない状態が発生する)が、CPU56は
正常に動作できる電源が供給されている状態でリセット
状態になるので、不定データにもとづいて異常動作して
しまうことは防止される。
【0161】このように、この実施の形態では、CPU
56が、電源監視回路からの検出出力の入力に応じてル
ープ状態に入るとともに、システムリセット回路65か
らの検出出力の入力に応じてシステムリセットされるよ
うに構成されている。従って、電源断時に確実なデータ
保存が行われ、遊技者に不利益がもたらされることが防
止される。
【0162】なお、この実施の形態では、電源監視用I
C902と、システムリセット回路65は、同一の電源
電圧を監視しているが、異なる電源電圧を監視してもよ
い。例えば、電源基板910の電源監視回路が+30V
電源電圧を監視し、システムリセット回路65が+5V
電源電圧を監視してもよい。そして、システムリセット
回路65がローレベルのシステムリセット信号を発生す
るタイミングは電源監視回路がNMI割込信号を発生す
るタイミングに対して遅くなるように、システムリセッ
ト回路65のしきい値レベル(システムリセット信号を
発生する電圧レベル)が設定される。例えば、しきい値
は4.25Vである。4.25Vは、通常時の電圧より
低いが、CPU56が暫くの間動作しうる程度の電圧で
ある。なお、システムリセット回路65に設けられた遅
延手段の遅延時間(本例では、コンデンサの容量)を調
整して、システムリセット回路65がローレベルのシス
テムリセット信号を発生するタイミングを電源監視回路
がNMI割込信号を発生するタイミングに対して遅らせ
るようにしてもよい。
【0163】また、上記の実施の形態では、CPU56
は、マスク不能割込端子(NMI端子)を介して電源基
板からのNMI割込信号(電源監視手段からのNMI割
込信号)を検知したが、NMI割込信号をマスク可能割
込割込端子(INT端子)に導入してもよい。その場合
には、割込処理(INT処理)で電力供給停止時処理が
実行される。また、入力ポートを介して電源基板からの
NMI割込信号を検知してもよい。その場合には、メイ
ン処理において入力ポートの監視が行われる。
【0164】また、NMI割込信号に変えて、INT端
子を介して電源基板からの割込信号を検知する場合に、
メイン処理のステップS11における遊技制御処理の開
始時に割込マスクをセットし、遊技制御処理の終了時に
割込マスクを解除するようにしてもよい。そのようにす
れば、遊技制御処理の開始前および終了後に割込がかか
ることになって、遊技制御処理が中途で中断されること
はない。従って、払出制御コマンドを払出制御基板37
に送出しているときなどにコマンド送出が中断されてし
まうようなことはない。よって、停電が発生するような
ときでも、払出制御コマンド等は確実に送出完了する。
【0165】また、この実施の形態では、停電発生処理
(電力供給停止時処理)において、既にデータがバック
アップされ電力供給停止時処理が既に実行されたことを
示すバックアップフラグがセットされている場合には電
力供給停止時処理を実行しないように構成されている。
電源が断する過程では、再度NMIが発生する可能性が
ある。すると、停電発生処理においてバックアップフラ
グの確認を行わない場合には、再度発生したNMIによ
って再度電力供給停止時処理が実行される。
【0166】最初に実行された正規の電力供給停止時処
理では、レジスタの内容をバックアップRAMに格納す
る処理が行われる(図25におけるステップS44参
照)。最初に実行された正規の電力供給停止時処理後の
リセット待ちの状態では電源電圧は徐々に低下していく
ので、レジスタの内容が破壊される可能性もある。すな
わち、レジスタ値は、電源断が検出されたときの状態
(最初にNMIが発生したとき)から変化している可能
性がある。そのような状態で再度電力供給停止時処理が
実行されると、電源断が検出されたときの状態のレジス
タ値とは異なる値がバックアップRAMに格納されてし
まう。すると、電源復旧時に実行される停電復旧処理に
おいて、電源断が検出されたときの状態のレジスタ値と
は異なる値がレジスタに復旧されてしまう。その結果、
電源断時の遊技状態とは異なる遊技状態が再現されてし
まう可能性が生ずる。
【0167】以下、遊技状態復旧処理について説明す
る。図27は、図8のステップS6に示された遊技状態
復旧処理の一例を示すフローチャートである。この例で
は、CPU56は、バックアップRAMに保存されてい
た値を各レジスタに復元する(ステップS51)。そし
て、バックアップRAMに保存されていたデータにもと
づいて停電時の遊技状態を確認して復帰させる。すなわ
ち、バックアップRAMに保存されていたデータにもと
づいて、ソレノイド回路59を介してソレノイド16や
ソレノイド21を駆動し、始動入賞口14や開閉板20
の開閉状態の復旧を行う(ステップS52,S53)。
また、電源断中でも保存されていた特別図柄プロセスフ
ラグおよび普通図柄プロセスフラグの値に応じて、電源
断時の特別図柄プロセス処理の進行状況および普通図柄
プロセス処理の進行状況に対応した制御コマンドを、表
示制御基板80、ランプ制御基板35および音声制御基
板70に送出する(ステップS53)。
【0168】以上のように、遊技状態復旧処理では、復
元された内部状態に応じて、各種電気部品の状態復元が
行われるとともに、表示制御基板80、ランプ制御基板
35および音声制御基板70に対して、制御状態を電源
断時の状態に戻すための制御コマンド(電源断時の制御
状態を生じさせるための制御コマンド)が送出される。
そのような制御コマンドは、一般に、電源断前に最後に
送出された1つまたは複数の制御コマンドである。
【0169】その結果、この実施の形態では、遊技状態
復旧処理によって、以下のような状態復旧が可能であ
る。
【0170】始動入賞口14および大入賞口(開閉板2
0)の状態が復元される。表示制御手段によって制御さ
れる普通図柄の表示状態(可変表示器10の表示状態)
は、電源断時に変動中であった場合を除いて復元され
る。表示制御手段によって制御される特別図柄の表示状
態(可変表示部9の表示状態)は、電源断時に変動中で
あった場合を除いて復元される。さらに、可変表示部9
に表示される背景やキャラクタは、特別図柄変動中およ
び大当り遊技中であった場合を除いて復元される。
【0171】特別図柄の変動中に電源断となった場合に
は、可変表示パターンの変動時間(例えば10秒)およ
び既に実行した時間(例えば4秒)の情報がバックアッ
プされる。そして、主基板31のCPU56は、復旧時
に、表示パターンを示す表示制御コマンドおよび停止図
柄を示す表示制御コマンドを表示制御基板80に出力
し、残り時間(例えば6秒)経過後に、図柄を停止させ
るため表示制御コマンドを出力する。従って、電源断時
に特別図柄の変動中であった場合には、復旧時に、可変
表示部9において、残りの時間(例えば6秒)に応じた
可変表示がなされる。なお、復旧時に表示制御基板80
に対して出力される表示パターンを示す表示制御コマン
ドは、電源断前に出力された表示パターンを示す表示制
御コマンドと同じものであってもよいが、「停電復旧中
です」のような画像を表示させるためのコマンドであっ
てもよい。その場合、残りの時間(例えば6秒)だけ
「停電復旧中です」の表示がなされる。なお、特別図柄
の変動中に電源断となった場合の普通図柄の表示状態に
ついても同様の制御が行われる。
【0172】なお、大当り遊技中に電源断となった場合
にも、復旧時に、特別図柄の変動中に電源断となった場
合と同様に、ラウンド中あるいはラウンド間のインター
バルの残り時間について、表示、音、ランプ、ソレノイ
ド21などの制御が行われる。その場合、主基板31の
CPU56は、表示制御基板80に対して電源断前に出
力した確定時の図柄(停止図柄)を指定する表示制御コ
マンドを出力する。よって、ラウンド中あるいはラウン
ド間の大当り図柄による演出が可能となり(大当り図柄
で大当り演出する機種について)、また、大当り終了後
の変動開始時に表示する図柄も表示制御手段が認識する
ことができる。
【0173】不測の電源断からの復旧時に、ランプ制御
手段が制御する装飾ランプ25、始動記憶表示器18、
ゲート通過記憶表示器41、賞球ランプ51および球切
れランプ52の表示状態も復元される。また、遊技効果
ランプ・LED28a,28b,28cの表示状態は、
特別図柄変動中および大当り遊技中であった場合を除い
て復元される。ただし、電源断時に大当り遊技中であっ
た場合には、各制御区間の最初の状態に復元可能であ
る。各制御区間とは、例えば、大当り開始報知状態、大
入賞口開放前状態、大入賞口開放中状態、大当り終了報
知状態である。なお、電源断時に特別図柄変動中であっ
て、電源復旧した場合には、上述した可変表示部9や可
変表示装置10の表示制御と同様に、残り時間分だけ遊
技効果ランプ・LED28a,28b,28cの表示状
態を制御するようにしてもよいが、消灯または停電復旧
時特有のパターンで点灯/点滅するようにしてもよい。
【0174】不測の電源断からの復旧時に、音声制御手
段が制御する音発生状態は、特別図柄変動中および大当
り遊技中であった場合を除いて復元される。ただし、電
源断時に大当り遊技中であった場合には、各制御区間の
最初の状態に復元可能である。なお、電源断時に特別図
柄変動中であって、電源復旧した場合には、上述した可
変表示部9や可変表示装置10の表示制御と同様に、残
り時間分だけ音発生状態を制御するようにしてもよい
が、無音または停電復旧時特有の音声パターン(例えば
「停電復旧中です」との音声)を出力するようにしても
よい。
【0175】なお、この実施の形態では、電源断からの
復旧時に、主基板31の遊技制御手段から表示制御手
段、ランプ制御手段および音声制御手段に対して状態復
元のための制御コマンドが送出されるが、表示制御手
段、ランプ制御手段および音声制御手段が電源バックア
ップされる場合には、主基板31からの制御コマンドを
用いることなく、表示制御手段、ランプ制御手段および
音声制御手段が独自に制御状態を復元するように構成し
てもよい。
【0176】また、後述するように、払出制御基板37
に搭載されている払出制御手段は、電源バックアップさ
れているので、電源断からの復旧時に、賞球払出状態お
よび球貸し制御状態は、電源断時の状態に復旧する。こ
の実施の形態では、発射制御基板は払出制御手段に接続
されているので、発射制御基板91における制御状態も
同様に復元される。
【0177】遊技状態を電源断時の状態に復帰させる
と、この実施の形態では、CPU56は、前回の電源断
時の割込許可/禁止状態を復帰させるために、バックア
ップRAMに保存されていたパリティフラグの値を確認
する(ステップS55)。パリティフラグがクリアであ
れば、割込許可設定を行う(ステップS56)。一方、
パリティフラグがオンであれば、そのまま(ステップS
1aで設定された割込禁止状態のまま)遊技状態復旧処
理を終える。
【0178】なお、図27では、遊技状態復旧処理が終
了するとメイン処理にリターンするようになっている
が、実際には、電力供給停止時処理において保存されて
いるスタックポインタが指すスタックエリア(バックア
ップRAM領域にある)に記憶されているアドレス(電
源断時のNMI割込発生時に実行されていたアドレス)
をプログラムカウンタに書き戻してからRET命令を発
行するので、NMI発生時に実行していたアドレスに戻
る。
【0179】上述したように、初期設定処理を開始した
後、復旧処理を終える前まで、または初期化処理を終え
る前までの間は、割込禁止状態とされている。従って、
割込みにより処理が中断されることを防止することがで
きる。その結果、初期設定、バックアップデータ記憶領
域の内容に応じて行われる電源断時の状態に復旧させる
か否かの判断、および復旧処理(または初期化処理)を
確実に完了させることができる。なお、上記のように復
旧処理を終える前まで割込禁止状態とする構成とした場
合であっても、電源断時の割込禁止/許可状態がパリテ
ィフラグに保存されているので、復旧処理において電源
断時の割込禁止/許可状態を確実に復旧させることがで
きる。
【0180】なお、上記の実施の形態では、遊技制御手
段において、データ保存処理および復旧処理が行われる
場合について説明したが、払出制御手段、音声制御手
段、ランプ制御手段および表示制御手段におけるRAM
の一部も電源バックアップされ、払出制御手段、表示制
御手段、音制御手段およびランプ制御手段も、上述した
ような処理を行ってもよい。ただし、払出制御手段、表
示制御手段、音制御手段およびランプ制御手段は、復旧
時にコマンド送出処理を行う必要はない。
【0181】図28は、払出制御コマンドのコマンド形
態の一例を示す説明図である。この実施の形態では、払
出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はM
ODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT
(コマンドの種類)を表す。なお、図28に示されたコ
マンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いても
よい。
【0182】図29は、払出制御コマンドの内容の一例
を示す説明図である。図29に示された例において、コ
マンドFF00(H)は、払出可能状態を指定する払出
制御コマンドである。コマンドFF01(H)は、払出
停止状態を指定する払出制御コマンドである。また、コ
マンドF0XX(H)は、賞球個数を指定する払出制御
コマンドである。2バイト目の「XX」が払出個数を示
す。
【0183】払出制御手段は、主基板31の遊技制御手
段からFF01(H)の払出制御コマンドを受信すると
賞球払出および球貸しを停止する状態となり、FF00
(H)の払出制御コマンドを受信すると賞球払出および
球貸しができる状態になる。また、賞球個数を指定する
払出制御コマンドを受信すると、受信したコマンドで指
定された個数に応じた賞球払出制御を行う。
【0184】図30は、払出制御コマンドの送出形態の
一例を示すタイミング図である。この実施の形態では、
払出制御コマンドは2バイト構成であり、例えば、図3
0に示されるように、払出制御信号の1バイト目および
2バイト目が出力されているときに、それぞれINT信
号がオン(この例ではローレベル)になる。INT信号
のオン期間は例えば1μs以上であり、1バイト目と2
バイト目との間には例えば10μs以上の期間があけら
れる。
【0185】なお、払出制御コマンドは、払出制御手段
が認識可能に1回だけ送出される。認識可能とは、この
例では、INT信号がオン状態になることであり、認識
可能に1回だけ送出されるとは、この例では、払出制御
信号の1バイト目および2バイト目のそれぞれに応じて
INT信号が1回だけオン状態になることである。
【0186】なお、図31に示すように、払出制御コマ
ンドを1バイト構成としてもよい。その場合、8ビット
の払出制御信号CD〜CD7によって払出制御コマンド
が出力される。そして、払出制御信号が出力されている
ときに、INT信号がオン(この例ではローレベル)に
なる。INT信号のオン期間は例えば1μs以上であ
る。払出制御手段は、INT信号に応じた割込処理によ
って払出制御信号CD〜CD7を入力する。
【0187】次に、遊技制御手段以外の電気部品制御手
段においてデータ保存や出力ポートのクリアおよび復旧
処理が行われる場合の例として、払出制御手段において
データ保存、出力ポートのクリア、および復旧が行われ
る場合について説明する。
【0188】図32は、払出制御用CPU371周りの
一構成例を示すブロック図である。図32に示すよう
に、第1の電源監視回路(第1の電源監視手段)からの
電圧低下信号が、バッファ回路960を介して払出制御
用CPU371のマスク不能割込端子(XNMI端子)
に接続されている。第1の電源監視回路は、遊技機が使
用する各種直流電源のうちのいずれかの電源の電圧を監
視して電源電圧低下を検出する回路である。この実施の
形態では、VSLの電源電圧を監視して電圧値が所定値以
下になるとローレベルの電圧低下信号を発生する。VSL
は、遊技機で使用される直流電圧のうちで最大のもので
あり、この例では+30Vである。従って、払出制御用
CPU371は、割込処理によって電源断の発生を確認
することができる
【0189】この実施の形態で用いられる払出制御用C
PU371も、主基板31のCPU56と同様に、PI
OおよびCTCを内蔵している。ただし、この実施の形
態では内蔵PIOを使用しない。その場合には、例え
ば、全ポートを入力モードとして、全ポートをグラウン
ドレベルに接続する。
【0190】また、主基板31のCPU56と同様に、
払出制御用CPU371も、割込モード0〜2のいずれ
かに設定可能であり、CTCはタイマモードまたはカウ
ンタモードで動作可能である。この実施の形態では、内
蔵CTCのチャネル3がタイマモードで使用され、チャ
ネル2がカウンタモードで使用される。また、チャネル
3はタイマ割込の発生源として使用され、チャネル2は
払出制御コマンド受信用として使用される。
【0191】払出制御用CPU371のCLK/TRG
2端子には、主基板31からのINT信号が接続されて
いる。CLK/TRG2端子にクロック信号が入力され
ると、払出制御用CPU371に内蔵されているタイマ
カウンタレジスタCLK/TRG2(CTCのチャネル
2のカウンタ)の値がダウンカウントされる。そして、
レジスタ値が0になると割込が発生する。従って、タイ
マカウンタレジスタCLK/TRG2の初期値を「1」
に設定しておけば、INT信号の入力に応じて割込が発
生することになる。
【0192】払出制御基板37には、システムリセット
回路975も搭載されているが、この実施の形態では、
システムリセット回路975は、第2の電源監視回路
(第2の電源監視手段)も兼ねている。すなわち、リセ
ットIC976は、電源投入時に、外付けのコンデンサ
に容量で決まる所定時間だけ出力をローレベルとし、所
定時間が経過すると出力をハイレベルにする。また、リ
セットIC976は、電源基板910に搭載されている
第1の電源監視回路が監視する電源電圧と等しい電源電
圧であるVSLの電源電圧を監視して電圧値が所定値(例
えば+9V)以下になるとローレベルの電圧低下信号を
発生する。従って、電源断時には、リセットIC976
からの電圧低下信号がローレベルになることによって払
出制御用CPU371がシステムリセットされる。な
お、図32に示すように、電圧低下信号はリセット信号
と同じ出力信号である。
【0193】リセットIC976が電源断を検知するた
めの所定値は、通常時の電圧より低いが、払出制御用C
PU371が暫くの間動作しうる程度の電圧である。ま
た、リセットIC976が、払出制御用CPU371が
必要とする電圧(この例では+5V)よりも高い電圧を
監視するように構成されているので、払出制御用CPU
371が必要とする電圧に対して監視範囲を広げること
ができる。従って、より精密な監視を行うことができ
る。
【0194】+5V電源から電力が供給されていない
間、払出制御用CPU371の内蔵RAMの少なくとも
一部は、電源基板から供給されるバックアップ電源がバ
ックアップ端子に接続されることによってバックアップ
され、遊技機に対する電源が断しても内容は保存され
る。そして、+5V電源が復旧すると、システムリセッ
ト回路975からリセット信号が発せられるので、払出
制御用CPU371は、通常の動作状態に復帰する。そ
のとき、必要なデータがバックアップされているので、
停電等からの復旧時には停電発生時の遊技状態に復帰す
ることができる。
【0195】以上のように、この実施の形態では、電源
基板910に搭載されている第1の電源監視回路が、遊
技機で使用される直流電圧のうちで最も高い電源VSLの
電圧を監視して、その電源の電圧が所定値を下回ったら
電圧低下信号(電源断検出信号)を発生する。電源断検
出信号が出力されるタイミングでは、IC駆動電圧は、
まだ各種回路素子を十分駆動できる電圧値になってい
る。従って、IC駆動電圧で動作する払出制御基板37
の払出制御用CPU371が所定の電力供給停止時処理
を行うための動作時間が確保されている。
【0196】なお、ここでも、第1の電源監視回路は、
遊技機で使用される直流電圧のうちで最も高い電源VSL
の電圧を監視することになるが、電源断検出信号を発生
するタイミングが、IC駆動電圧で動作する電気部品制
御手段が所定の電力供給停止時処理を行うための動作時
間が確保されるようなタイミングであれば、監視対象電
圧は、最も高い電源VSLの電圧でなくてもよい。すなわ
ち、少なくともIC駆動電圧よりも高い電圧を監視すれ
ば、電気部品制御手段が所定の電力供給停止時処理を行
うための動作時間が確保されるようなタイミングで電源
断検出信号を発生することができる。
【0197】その場合、上述したように、監視対象電圧
は、賞球カウントスイッチ301A等の遊技機の各種ス
イッチに供給される電圧が+12Vであることから、電
源断時のスイッチオン誤検出の防止も期待できる電圧で
あることが好ましい。すなわち、スイッチに供給される
電圧(スイッチ電圧)である+12V電源電圧が落ち始
める以前の段階で、電圧低下を検出できることが好まし
い。よって、少なくともスイッチ電圧よりも高い電圧を
監視することが好ましい。
【0198】なお、図32に示された構成では、システ
ムリセット回路975は、電源投入時に、コンデンサの
容量で決まる期間のローレベルを出力し、その後ハイレ
ベルを出力する。すなわち、リセット解除タイミングは
1回だけである。しかし、図6に示された主基板31の
場合と同様に、複数回のリセット解除タイミングが発生
するような回路構成を用いてもよい。
【0199】図33は、払出制御用CPU371のメイ
ン処理を示すフローチャートである。メイン処理では、
払出制御用CPU371は、まず、必要な初期設定を行
う(ステップS701)。
【0200】図34は、ステップS701の初期設定処
理を示すフローチャートである。初期設定処理におい
て、払出制御用CPU371は、まず、割込禁止に設定
する(ステップS701a)。次に、払出制御用CPU
371は、割込モードを割込モード2に設定し(ステッ
プS701b)、スタックポインタにスタックポインタ
指定アドレスを設定する(ステップS701c)。ま
た、払出制御用CPU371は、内蔵デバイスレジスタ
の初期化を行い(ステップS701d)、CTCおよび
PIOの初期化(ステップS701e)を行った後に、
RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS70
1f)。
【0201】この実施の形態では、内蔵CTCのうちの
一つのチャネルがタイマモードで使用される。従って、
ステップS701dの内蔵デバイスレジスタの設定処理
およびステップS701eの処理において、使用するチ
ャネルをタイマモードに設定するためのレジスタ設定、
割込発生を許可するためのレジスタ設定および割込ベク
タを設定するためのレジスタ設定が行われる。そして、
そのチャネルによる割込が上述したタイマ割込として用
いられる。なお、タイマ割込を例えば2ms毎に発生さ
せたい場合は、初期値として2msに相当する値が所定
のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。
【0202】なお、タイマモードに設定されたチャネル
に設定される割込ベクタは、タイマ割込処理の先頭番地
に相当するものである。具体的は、Iレジスタに設定さ
れた値と割込ベクタとでタイマ割込処理の先頭番地が特
定される。タイマ割込処理ではタイマ割込フラグがセッ
トされ、メイン処理でタイマ割込フラグがセットされて
いることが検知されると、払出制御処理が実行される。
すなわち、タイマ割込処理では、電気部品制御処理の一
例である払出制御処理を実行するための設定がなされ
る。
【0203】また、内蔵CTCのうちの他の一つのチャ
ネルがカウンタモードで使用される。従って、ステップ
S701dの内蔵デバイスレジスタの設定処理およびス
テップS701eの処理において、使用するチャネルを
カウンタモードに設定するためのレジスタ設定、割込発
生を許可するためのレジスタ設定および割込ベクタを設
定するためのレジスタ設定が行われる。
【0204】カウンタモードに設定されたチャネルに設
定される割込ベクタは、後述するコマンド受信割込処理
の先頭番地に相当するものである。具体的は、Iレジス
タに設定された値と割込ベクタとでコマンド受信割込処
理の先頭番地が特定される。
【0205】この実施の形態では、払出制御用CPU3
71でも割込モード2が設定される。従って、内蔵CT
Cのカウントアップにもとづく割込処理を使用すること
ができる。また、CTCが送出した割込ベクタに応じた
割込処理開始番地を設定することができる。
【0206】CTCのチャネル2(CH2)のカウント
アップにもとづく割込は、上述したタイマカウンタレジ
スタCLK/TRG2の値が「0」になったときに発生
する割込である。従って、例えばステップS701eに
おいて、タイマカウンタレジスタCLK/TRG2に初
期値「1」が設定される。また、CTCのチャネル3
(CH3)のカウントアップにもとづく割込は、CPU
の内部クロック(システムクロック)をカウントダウン
してレジスタ値が「0」になったら発生する割込であ
り、後述する2msタイマ割込として用いられる。具体
的には、CH3のレジスタ値はシステムクロックの1/
256周期で減算される。ステップS701eにおい
て、CH3のレジスタには、初期値として2msに相当
する値が設定される。なお、この実施の形態では、CH
2に関する割込番地は0074Hであり、CH3に関す
る割込番地は0076Hである。
【0207】そして、払出制御用CPU371は、払出
制御用のバックアップRAM領域にバックアップデータ
が存在しているか否かの確認を行う(ステップS70
2)。すなわち、例えば、主基板31のCPU56の処
理と同様に、電源断時にセットされるバックアップフラ
グがセット状態になっているか否かによって、バックア
ップデータが存在しているか否か確認する。バックアッ
プフラグがセット状態になっている場合には、バックア
ップデータありと判断する。バックアップデータなしと
判断された場合には、前回の電源オフ時に未払出の遊技
球がなかったことになり、内部状態を電源断時の状態に
戻す必要がない。従って、払出制御用CPU371は、
停電復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を
実行する(ステップS702,S703)。
【0208】バックアップRAM領域にバックアップデ
ータが存在している場合には、払出制御用CPU371
は、バックアップRAM領域のデータチェック(この例
ではパリティチェック)を行う(ステップS704)。
不測の電源断が生じた後に復旧した場合には、バックア
ップRAM領域のデータは保存されていたはずであるか
ら、チェック結果は正常になる。チェック結果が正常で
ない場合には、内部状態を電源断時の状態に戻すことが
できないので、停電復旧時でない電源投入時に実行され
る初期化処理を実行する(ステップS705,S70
3)。
【0209】チェック結果が正常であれば、払出制御用
CPU371は、内部状態を電源断時の状態に戻すため
の払出状態復旧処理を行う(ステップS706)。そし
て、バックアップRAM領域に保存されていたPC(プ
ログラムカウンタ)の指すアドレスに復帰する(ステッ
プS707)。
【0210】通常の初期化処理の実行(ステップS70
3)を終えると、払出制御用CPU371により実行さ
れるメイン処理は、タイマ割込フラグの監視(ステップ
S708)の確認が行われるループ処理に移行する。
【0211】なお、この実施の形態では、ステップS7
02でバックアップデータの有無が確認された後、バッ
クアップデータが存在する場合にステップS704でバ
ックアップ領域のチェックが行われたが、逆に、バック
アップ領域のチェック結果が正常であったことが確認さ
れた後に、バックアップデータの有無の確認が行われる
ようにしてもよい。また、バックアップデータの有無の
確認、またはバックアップ領域のチェックの何れか一方
を確認することによって、停電復旧処理を実行するか否
かを判断するように構成してもよい。
【0212】また、例えば停電復旧処理を実行するか否
か判断する場合のパリティチェック(ステップS70
4)の際などに、すなわち、遊技状態を復旧するか否か
判断する際に、保存されていたRAMデータにおける払
出遊技球数データ等によって、遊技機が払出待機状態
(払出途中でない状態)であることが確認されたら、払
出状態復旧処理を行わずに初期化処理を実行するように
してもよい。
【0213】通常の初期化処理では、図35に示すよう
に、レジスタおよびRAMのクリア処理(ステップS9
01)が行われ、所定の初期値の設定が行われる(ステ
ップS902)。そして、初期設定処理(ステップS7
01a)において割込禁止とされているので、初期化処
理を終える前に割込が許可される(ステップS90
3)。
【0214】この実施の形態では、払出制御用CPU3
71のCTCのCH3が繰り返しタイマ割込を発生する
ように設定される。また、繰り返し周期は2msに設定
される。そして、図36に示すように、タイマ割込が発
生すると、払出制御用CPU371は、タイマ割込フラ
グをセットする(ステップS711)。なお、図36に
は割込を許可することも明示されているが(ステップS
710)、2msタイマ割込処理では、最初に割込許可
状態に設定される。すなわち、2msタイマ割込処理中
には割込許可状態になっている。
【0215】払出制御用CPU371は、ステップS7
08において、タイマ割込フラグがセットされたことを
検出すると、タイマ割込フラグをリセットするとともに
(ステップS709)、払出制御処理を実行する(ステ
ップS710)。以上の制御によって、この実施の形態
では、払出制御処理は2ms毎に起動されることにな
る。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理ではフ
ラグセットのみがなされ、払出制御処理はメイン処理に
おいて実行されるが、タイマ割込処理で払出制御処理を
実行してもよい。
【0216】払出制御用CPU371は、電源投入時
に、バックアップRAM領域のデータを確認するだけ
で、通常の初期設定処理を行うのか払出中の状態を復元
するのか決定できる。すなわち、簡単な判断によって、
未払出の遊技球について払出処理再開を行うことができ
る。さらに、この実施の形態では、主基板31における
遊技制御と同様に、パリティチェックコードによって記
憶内容保存の確実化が図られている。
【0217】図37は、払出制御用CPU371が内蔵
するRAMの使用例を示す説明図である。この例では、
バックアップRAM領域に総合個数記憶(例えば2バイ
ト)および貸し球個数記憶が形成されている。総合個数
記憶は、主基板31の側から指示された払出個数の総数
を記憶するものである。貸し球個数記憶は、未払出の球
貸し個数を記憶するものである。
【0218】図38は、割込処理による払出制御コマン
ド受信処理を示すフローチャートである。主基板31か
らの払出制御用のINT信号は払出制御用CPU371
のCLK/TRG2端子に入力されている。よって、主
基板31からのINT信号がオン状態になると、払出制
御用CPU371に割込がかかり、図38に示す払出制
御コマンドの受信処理が開始される。この実施の形態で
は、受信した払出制御コマンドを格納するための12バ
イトの確定コマンドバッファ領域が設けられている。そ
して、受信した払出制御コマンドの格納位置を示すため
にコマンド受信個数カウンタが用いられる。なお、払出
制御コマンドは、2バイト構成であるから、実質的には
6個の払出制御コマンドを確定コマンドバッファ領域に
格納可能である。
【0219】払出制御コマンドの受信処理において、払
出制御用CPU371は、まず、払出制御コマンドデー
タの入力に割り当てられている入力ポート372aから
データを読み込む(ステップS851)。そして、2バ
イト構成の払出制御コマンドのうちの1バイト目である
か否か確認する(ステップS852)。1バイト目であ
るか否かは、受信したコマンドの先頭ビットが「1」で
あるか否かによって確認される。先頭ビットが「1」で
あるのは、2バイト構成である払出制御コマンドのうち
のMODEバイト(1バイト目)のはずである(図28
参照)。そこで、払出制御用CPU371は、先頭ビッ
トが「1」であれば、有効な1バイト目を受信したとし
て、受信したコマンドを確定コマンドバッファ領域にお
けるコマンド受信個数カウンタが示す確定コマンドバッ
ファに格納する(ステップS853)。
【0220】払出制御コマンドのうちの1バイト目でな
ければ、1バイト目を既に受信したか否か確認する(ス
テップS854)。既に受信したか否かは、受信バッフ
ァ(確定コマンドバッファ)に有効なデータが設定され
ているか否かによって確認される。
【0221】1バイト目を既に受信している場合には、
受信した1バイトのうちの先頭ビットが「0」であるか
否か確認する。そして、先頭ビットが「0」であれば、
有効な2バイト目を受信したとして、受信したコマンド
を、確定コマンドバッファ領域におけるコマンド受信個
数カウンタ+1が示す確定コマンドバッファに格納する
(ステップS855)。先頭ビットが「0」であるの
は、2バイト構成である払出制御コマンドのうちのEX
Tバイト(2バイト目)のはずである(図28参照)。
なお、ステップS854における確認結果が1バイト目
を既に受信したである場合には、2バイト目として受信
したデータのうちの先頭ビットが「0」でなければ処理
を終了する。
【0222】ステップS855において、2バイト目の
コマンドデータを格納すると、コマンド受信個数カウン
タに2を加算する(ステップS856)。そして、コマ
ンド受信カウンタが12以上であるか否か確認し(ステ
ップS857)、12以上であればコマンド受信個数カ
ウンタをクリアする(ステップS858)。図38には
割込許可に設定することも明示されているが(ステップ
S859)、コマンド受信割込処理では、最後に割込許
可にされる。すなわち、コマンド受信割込処理中は割込
禁止状態になっている。上述したように、2msタイマ
割込処理中は割込許可状態になっているので、2msタ
イマ割込中にコマンド受信割込が発生した場合には、コ
マンド受信割込処理が優先して実行される。また、コマ
ンド受信割込処理中に2msタイマ割込が発生しても、
その割込処理は待たされる。このように、この実施の形
態では、主基板31からのコマンド受信処理の処理優先
度が高くなっている。
【0223】図39は、ステップS710の払出制御処
理を示すフローチャートである。払出制御処理におい
て、払出制御用CPU371は、まず、中継基板72を
介して入力ポート372bに入力される賞球カウントス
イッチ301A、球貸しカウントスイッチ301Bがオ
ンしたか否かを判定する(スイッチ処理:ステップS7
51)。
【0224】次に、払出制御用CPU371は、センサ
(例えば、払出モータ289の回転数を検出するモータ
位置センサ)からの信号入力状態を確認してセンサの状
態を判定する等の処理を行う(入力判定処理:ステップ
S752)。払出制御用CPU371は、さらに、受信
した払出制御コマンドを解析し、解析結果に応じた処理
を実行する(コマンド解析実行処理:ステップS75
3)。
【0225】次いで、払出制御用CPU371は、主基
板31から払出停止指示コマンドを受信していたら払出
停止状態に設定し、払出開始指示コマンドを受信してい
たら払出停止状態の解除を行う(ステップS754)。
また、プリペイドカードユニット制御処理を行う(ステ
ップS755)。
【0226】次いで、払出制御用CPU371は、球貸
し要求に応じて貸し球を払い出す制御を行う(ステップ
S756)。さらに、払出制御用CPU371は、総合
個数記憶に格納された個数の賞球を払い出す賞球制御処
理を行う(ステップS757)。そして、払出制御用C
PU371は、出力ポート372cおよび中継基板72
を介して球払出装置97の払出機構部分における払出モ
ータ289に対して駆動信号を出力し、ステップS75
6の球貸し制御処理またはステップS757の賞球制御
処理で設定された回転数分払出モータ289を回転させ
る払出モータ制御処理を行う(ステップS758)。
【0227】なお、この実施の形態では、払出モータ2
89としてステッピングモータが用いられ、払出モータ
289を制御するために1−2相励磁方式が用いられ
る。従って、具体的には、払出モータ制御処理におい
て、8種類の励磁パターンデータが繰り返し払出モータ
289に出力される。また、この実施の形態では、各励
磁パターンデータが4msずつ出力される。
【0228】次いで、エラー検出処理が行われ、その結
果に応じてエラー表示LED374に所定の表示を行う
(エラー処理:ステップS759)。検出されるエラー
として、例えば、次の8種類がある。
【0229】賞球経路エラー:賞球払出動作終了したと
き、または払出モータ289が1回転したときに賞球カ
ウントスイッチ301Aが1個も遊技球の通過を検出し
なかったとき。エラー表示LED374に「0」が表示
される。
【0230】球貸し経路エラー:球貸しの払出動作終了
したとき、または払出モータ289が1回転したときに
球貸しカウントスイッチ301Bが1個も遊技球の通過
を検出しなかったとき。エラー表示LED374に
「1」が表示される。
【0231】賞球カウントスイッチ球詰まりエラー:賞
球カウントスイッチ301Aが0.5秒以上オンを検出
したとき。エラー表示LED374に「2」が表示され
る。
【0232】球貸しカウントスイッチ球詰まりエラー:
球貸しカウントスイッチ301Bが0.5秒以上オンを
検出したとき。エラー表示LED374に「3」が表示
される。
【0233】払出モータ球噛みエラー:払出モータ28
9が正常に回転しないとき。具体的には、払出モータ位
置センサのオンが所定期間以上継続したり、オフが所定
期間以上継続した場合。エラー表示LED374に
「4」が表示される。なお、払出モータ球噛みエラーが
生じた場合には、払出制御用CPU371は、50ms
の基準励磁相の出力を行った後、1−2相励磁の励磁パ
ターンデータのうちの4種類の励磁パターンデータを8
ms毎に出力することによる払出モータ289の逆回転
と正回転を繰り返す。
【0234】プリペイドカードユニット未接続エラー:
VL信号のオフが検出されたとき。エラー表示LED3
74に「5」が表示される。
【0235】プリペイドカードユニット通信エラー:規
定のタイミング以外でプリペイドカードユニット50か
ら信号出力されたことを検出したとき。エラー表示LE
D374に「6」が表示される。
【0236】払出停止状態:主基板31から払出停止を
示す払出制御コマンドを受信したとき。エラー表示LE
D374に「7」が表示される。なお、主基板31から
払出開始を示す払出制御コマンドを受信したときには、
その時点から2002ms後に、払出停止状態から払出
可能状態に復帰する。
【0237】さらに、外部接続端子(図示せず)から出
力する情報信号を制御する処理を行う(出力処理:ステ
ップS760)。なお、情報信号は、貸し球の払出一単
位(例えば25個)ごとに所定時間オンとなり、続いて
所定時間オフを出力する信号である。
【0238】図40は、ステップS751のスイッチ処
理の一例を示すフローチャートである。スイッチ処理に
おいて、払出制御用CPU371は、賞球カウントスイ
ッチ301Aがオン状態を示しているか否か確認する
(ステップS751a)。オン状態を示していれば、払
出制御用CPU371は、賞球カウントスイッチオンカ
ウンタを+1する(ステップS751b)。賞球カウン
トスイッチオンカウンタは、賞球カウントスイッチ30
1Aのオン状態を検出した回数を計数するためのカウン
タである。
【0239】そして、賞球カウントスイッチオンカウン
タの値をチェックし(ステップS751c)、その値が
2になっていれば、1個の賞球の払出が行われたと判断
する。1個の賞球の払出が行われたと判断した場合に
は、払出制御用CPU371は、賞球未払出カウンタ
(総合個数記憶に格納されている賞球数)を−1する
(ステップS751d)。
【0240】ステップS751aにおいて賞球カウント
スイッチ301Aがオン状態でないことが確認される
と、払出制御用CPU371は、賞球カウントスイッチ
オンカウンタをクリアする(ステップS751e)。そ
して、この実施の形態では、球貸しカウントスイッチ3
01Bがオン状態を示しているか否か確認する(ステッ
プS751f)。オン状態を示していれば、払出制御用
CPU371は、球貸しカウントスイッチオンカウンタ
を+1する(ステップS751g)。球貸しカウントス
イッチオンカウンタは、球貸しカウントスイッチ301
Bのオン状態を検出した回数を計数するためのカウンタ
である。
【0241】そして、球貸しカウントスイッチオンカウ
ンタの値をチェックし(ステップS751h)、その値
が2になっていれば、1個の貸し球の払出が行われたと
判断する。1個の貸し球の払出が行われたと判断した場
合には、払出制御用CPU371は、貸し球未払出個数
カウンタ(貸し球個数記憶に格納されている貸し球数)
を−1する(ステップS751i)。
【0242】ステップS751fにおいて球貸しカウン
トスイッチ301Bがオン状態でないことが確認される
と、払出制御用CPU371は、球貸しカウントスイッ
チオンカウンタをクリアする(ステップS751j)。
【0243】図41は、ステップS753のコマンド解
析実行処理の一例を示すフローチャートである。コマン
ド解析実行処理において、払出制御用CPU371は、
確定コマンドバッファ領域中に受信コマンドがあるか否
かの確認を行う(ステップS753a)。受信コマンド
があれば、受信した払出制御コマンドが払出個数指示コ
マンドであるか否かの確認を行う(ステップS753
b)。なお、確定コマンドバッファ領域中に複数の受信
コマンドがある場合には、受信した払出制御コマンドが
払出個数指示コマンドであるか否かの確認は、最も前に
受信された受信された受信コマンドについて行われる。
【0244】受信した払出制御コマンドが払出個数指示
コマンドであれば、払出個数指示コマンドで指示された
個数を総合個数記憶に加算する(ステップS753
c)。すなわち、払出制御用CPU371は、主基板3
1のCPU56から送られた払出個数指示コマンドに含
まれる賞球数をバックアップRAM領域(総合個数記
憶)に記憶する。
【0245】なお、払出制御用CPU371は、必要な
らば、コマンド受信個数カウンタの減算や確定コマンド
バッファ領域における受信コマンドシフト処理を行う。
【0246】図42は、ステップS754の払出停止状
態設定処理の一例を示すフローチャートである。払出停
止状態設定処理において、払出制御用CPU371は、
確定コマンドバッファ領域中に受信コマンドがあるか否
かの確認を行う(ステップS754a)。確定コマンド
バッファ領域中に受信コマンドがあれば、受信した払出
制御コマンドが払出停止指示コマンドであるか否かの確
認を行う(ステップS754b)。払出停止指示コマン
ドであれば、払出制御用CPU371は、払出停止状態
に設定する(ステップS754c)。
【0247】ステップS754bで受信コマンドが払出
停止指示コマンドでないことを確認すると、受信した払
出制御コマンドが払出開始指示コマンドであるか否かの
確認を行う(ステップS754d)。払出開始指示コマ
ンドであれば、払出停止状態を解除する(ステップS7
54e)。
【0248】図43は、ステップS755のプリペイド
カードユニット制御処理の一例を示すフローチャートで
ある。プリペイドカードユニット制御処理において、払
出制御用CPU371は、カードユニット制御用マイク
ロコンピュータより入力されるVL信号を検知したか否
かを確認する(ステップS755a)。VL信号を検知
していなければ、VL信号非検知カウンタを+1する
(ステップS755b)。また、払出制御用CPU37
1は、VL信号非検知カウンタの値が本例では125で
あるか否か確認する(ステップS755c)。VL信号
非検知カウンタの値が125であれば、払出制御用CP
U371は、発射制御基板91への発射制御信号出力を
停止して、駆動モータ94を停止させる(ステップS7
55d)。
【0249】以上の処理によって、125回(2ms×
125=250ms)継続してVL信号のオフが検出さ
れたら、球発射禁止状態に設定される。
【0250】ステップS755aにおいてVL信号を検
知していれば、払出制御用CPU371は、VL信号非
検知カウンタをクリアする(ステップS755e)。そ
して、払出制御用CPU371は、発射制御信号出力を
停止していれば(ステップS755f)、発射制御基板
91への発射制御信号出力を開始して駆動モータ94を
動作可能状態にする(ステップS755g)。
【0251】図44および図45は、ステップS756
の球貸し制御処理の一例を示すフローチャートである。
なお、この実施の形態では、連続的な払出数の最大値を
貸し球の一単位(例えば25個)とするが、連続的な払
出数の最大値は他の数であってもよい。
【0252】球貸し制御処理において、払出制御用CP
U371は、貸し球払出中であるか否かの確認を行い
(ステップS511)、貸し球払出中であれば図45に
示す球貸し中の処理に移行する。なお、貸し球払出中で
あるか否かは、後述する球貸し処理中フラグの状態によ
って判断される。貸し球払出中でなければ、賞球の払出
中であるか否か確認する(ステップS512)。賞球の
払出中であるか否は、後述する賞球処理中フラグの状態
によって判断される。
【0253】貸し球払出中でも賞球払出中でもなけれ
ば、払出制御用CPU371は、カードユニット50か
ら球貸し要求があったか否かを確認する(ステップS5
13)。要求があれば、球貸し処理中フラグをオンする
とともに(ステップS514)、25(球貸し一単位
数:ここでは100円分)をバックアップRAM領域の
貸し球個数記憶に設定する(ステップS515)。そし
て、払出制御用CPU371は、EXS信号をオンする
(ステップS516)。また、球払出装置97の下方の
球振分部材311を球貸し側に設定するために振分用ソ
レノイド310を駆動する(ステップS517)。さら
に、払出モータ289をオンして(ステップS51
8)、図45に示す球貸し中の処理に移行する。
【0254】なお、払出モータ289をオンするのは、
厳密には、カードユニット50が受付を認識したことを
示すためにBRQ信号をOFFとしてからである。な
お、球貸し処理中フラグはバックアップRAM領域に設
定される。
【0255】図45は、払出制御用CPU371による
払出制御処理における球貸し中の処理を示すフローチャ
ートである。球貸し処理では、払出モータ289がオン
していなければオンする。なお、この実施の形態では、
ステップS751のスイッチ処理で、球貸しカウントス
イッチ301Bの検出出力による遊技球の払出がなされ
たか否かの確認を行うので、球貸し制御処理では貸し球
個数記憶の減算などは行われない。球貸し制御処理にお
いて、払出制御用CPU371は、貸し球通過待ち時間
中であるか否かの確認を行う(ステップS519)。貸
し球通過待ち時間中でなければ、貸し球の払出を行い
(ステップS520)、払出モータ289の駆動を終了
すべきか(一単位の払出動作が終了したか)否かの確認
を行う(ステップS521)。具体的には、所定個数の
払出に対応した回転が完了したか否かを確認する。所定
個数の払出に対応した回転は、払出モータ位置センサの
出力によって監視される。所定個数の払出に対応した回
転が完了した場合には、払出制御用CPU371は、払
出モータ289の駆動を停止し(ステップS522)、
貸し球通過待ち時間の設定を行う(ステップS52
3)。
【0256】なお、ステップS520の球貸し処理で
は、払出モータ位置センサのオンとオフとがタイマ監視
されるが、所定時間以上のオン状態またはオフ状態が継
続したら、払出制御用CPU371は、払出モータ球噛
みエラーが生じたと判断する。
【0257】ステップS519で貸し球通過待ち時間中
であれば、払出制御用CPU371は、貸し球通過待ち
時間が終了したか否かの確認を行う(ステップS52
4)。貸し球通過待ち時間は、最後の払出球が払出モー
タ289によって払い出されてから球貸しカウントスイ
ッチ301Bを通過するまでの時間である。貸し球通過
待ち時間の終了を確認すると、一単位の貸し球は全て払
い出された状態であるので、カードユニット50に対し
て次の球貸し要求の受付が可能になったことを示すため
にEXS信号をオフにする(ステップS524)。ま
た、振分ソレノイドをオフするとともに(ステップS5
25)、払出モータ289をオフして(ステップS52
6)、さらに球貸し処理中フラグをオフする(ステップ
S527)。なお、貸し玉通過待ち時間が経過するまで
に最後の払出球が球貸しカウントスイッチ301Bを通
過しなかった場合には、球貸し経路エラーとされる。ま
た、この実施の形態では、賞球も球貸しも同じ払出装置
で行われる。
【0258】なお、球貸し要求の受付を示すEXS信号
をオフにした後、所定期間内に再び球貸し要求信号であ
るBRQ信号がオンしたら、振分ソレノイドおよび払出
モータをオフせずに球貸し処理を続行するようにしても
よい。すなわち、所定単位(この例では100円単位)
毎に球貸し処理を行うのではなく、球貸し処理を連続し
て実行するように構成することもできる。
【0259】貸し球個数記憶の内容は、遊技機の電源が
断しても、所定期間電源基板910のバックアップ電源
によって保存される。従って、所定期間中に電源が回復
すると、払出制御用CPU371は、貸し球個数記憶の
内容にもとづいて球貸し処理を継続することができる。
【0260】図46および図47は、ステップS757
の賞球制御処理の一例を示すフローチャートである。な
お、この例では、連続的な払出数の最大値を貸し球の一
単位と同数(例えば25個)とするが、連続的な払出数
の最大値は他の数であってもよい。
【0261】賞球制御処理において、払出制御用CPU
371は、貸し球払出中であるか否か確認する(ステッ
プS531)。貸し球払出中であるか否かは、球貸し処
理中フラグの状態によって判断される。貸し球払出中で
なければ賞球の払出中であるか否か確認し(ステップS
532)、賞球の払出中であれば図47に示す賞球中の
処理に移行する。賞球の払出中であるか否かは、後述す
る賞球処理中フラグの状態によって判断される。
【0262】貸し球払出中でも賞球払出中でもなけれ
ば、払出制御用CPU371は、カードユニット50か
らの球貸し準備要求があるか否か確認する(ステップS
533)。球貸し準備要求があるか否かは、カードユニ
ット50から入力されるBRDY信号のオン(要求あ
り)またはオフ(要求なし)を確認することによって行
われる。
【0263】カードユニット50からの球貸し準備要求
がなければ、払出制御用CPU371は、総合個数記憶
に格納されている賞球数(未払出の賞球数)が0でない
か否か確認する(ステップS534)。総合個数記憶に
格納されている賞球数が0でなければ、賞球制御用CP
U371は、賞球処理中フラグをオンし(ステップS5
35)、総合個数記憶の値が25以上であるか否か確認
する(ステップS536)。なお、賞球処理中フラグ
は、バックアップRAM領域に設定される。
【0264】総合個数記憶に格納されている賞球数が2
5以上であると、払出制御用CPU371は、25個分
の遊技球を払い出すまで払出モータ289を回転させる
ように払出モータ289に対して駆動信号を出力するた
めに、25個払出動作の設定を行う(ステップS53
7)。総合個数記憶に格納されている賞球数が25以上
でなければ、払出制御用CPU371は、総合個数記憶
に格納されている全ての遊技球を払い出すまで払出モー
タ289を回転させるように駆動信号を出力するため
に、全個数払出動作の設定を行う(ステップS53
8)。次いで、払出モータ289をオンする(ステップ
S538)。なお、振分ソレノイドはオフ状態であるか
ら、球払出装置97の下方の球振分部材は賞球側に設定
されている。そして、図47に示す賞球制御処理におけ
る賞球払出中の処理に移行する。
【0265】図47は、払出制御用CPU371による
払出制御処理における賞球中の処理の一例を示すフロー
チャートである。賞球制御処理では、払出モータ289
がオンしていなければオンする。なお、この実施の形態
では、ステップS751のスイッチ処理で、賞球カウン
トスイッチ301Aの検出出力による遊技球の払出がな
されたか否かの確認を行うので、賞球制御処理では総合
個数記憶の減算などは行われない。賞球中の処理におい
て、払出制御用CPU371は、賞球通過待ち時間中で
あるか否かの確認を行う(ステップS540)。賞球通
過待ち時間中でなければ、賞球払出を行い(ステップS
541)、払出モータ289の駆動を終了すべきか(2
5個または25個未満の所定の個数の払出動作が終了し
たか)否かの確認を行う(ステップS542)。具体的
には、所定個数の払出に対応した回転が完了したか否か
を確認する。所定個数の払出に対応した回転は、払出モ
ータ位置センサの出力によって監視される。所定個数の
払出に対応した回転が完了した場合には、払出制御用C
PU371は、払出モータ289の駆動を停止し(ステ
ップS543)、賞球通過待ち時間の設定を行う(ステ
ップS542)。賞球通過待ち時間は、最後の払出球が
払出モータ289によって払い出されてから賞球カウン
トスイッチ301Aを通過するまでの時間である。
【0266】一方、ステップS540にて賞球通過待ち
時間中であれば、払出制御用CPU371は、賞球通過
待ち時間が終了したか否かの確認を行う(ステップS5
44)。貸し球通過待ち時間が終了した時点は、ステッ
プS537またはステップS538で設定された賞球が
全て払い出された状態である。そこで、払出制御用CP
U371は、払出モータ289をオフするとともに(ス
テップS545)、賞球処理中フラグをオフする(ステ
ップS546)。賞球通過待ち時間が経過するまでに最
後の払出球が賞球カウントスイッチ301Aを通過しな
かった場合には、賞球経路エラーとされる。
【0267】なお、この実施の形態では、ステップS5
11、ステップS531の判断によって球貸しが賞球処
理よりも優先されることになるが、賞球処理が球貸しに
優先するようにしてもよい。
【0268】総合個数記憶および貸し球個数記憶の内容
は、遊技機の電源が断しても、所定期間電源基板910
のバックアップ電源によって保存される。従って、所定
期間中に電源が回復すると、払出制御用CPU371
は、総合個数記憶の内容にもとづいて払出処理を継続す
ることができる。
【0269】なお、払出制御用CPU371は、主基板
31から指示された賞球個数を賞球個数記憶で総数とし
て管理したが、賞球数毎(例えば15個、10個、6
個)に管理してもよい。例えば、賞球数毎に対応した個
数カウンタを設け、払出個数指定コマンドを受信する
と、そのコマンドで指定された個数に対応する個数カウ
ンタを+1する。そして、個数カウンタに対応した賞球
払出が行われると、その個数カウンタを−1する(この
場合、払出制御処理にて減算処理を行うようにする)。
その場合にも、各個数カウンタはバックアップRAM領
域に形成される。よって、遊技機の電源が断しても、所
定期間中に電源が回復すれば、払出制御用CPU371
は、各個数カウンタの内容にもとづいて賞球払出処理を
継続することができる。
【0270】図48は、電源基板910の電源監視回路
からの電圧変化信号にもとづくNMIに応じて実行され
る停電発生NMI処理の一例を示すフローチャートであ
る。なお、この実施の形態では、NMI割込番地は00
66Hである。停電発生NMI処理において、払出制御
用CPU371は、まず、割込禁止フラグの内容をパリ
ティフラグに格納する(ステップS801)。次いで、
割込禁止に設定する(ステップS802)。停電発生N
MI処理では、本例では主基板31において実行された
処理と同様に、RAM内容の保存を確実にするためのチ
ェックサムの生成処理を行う。その処理中に他の割込処
理が行われたのではチェックサムの生成処理が完了しな
いうちに払出制御用CPU371が動作し得ない電圧に
まで低下してしまうことがことも考えられるので、ま
ず、他の割込が生じないような設定がなされる。なお、
停電発生NMI処理におけるステップS804〜S81
0は、電力供給停止時処理の一例である。
【0271】なお、割込処理中では他の割込がかからな
いような仕様のCPUを用いている場合には、ステップ
S802の処理は不要である。
【0272】次いで、払出制御用CPU371は、バッ
クアップフラグが既にセットされているか否か確認する
(ステップS803)。バックアップフラグが既にセッ
トされていれば、以後の処理を行わない。バックアップ
フラグがセットされていなければ、以下の電力供給停止
時処理を実行する。すなわち、ステップS804からス
テップS810の処理を実行する。
【0273】まず、各レジスタの内容をバックアップR
AM領域に格納する(ステップS804)。その後、バ
ックアップフラグをセットする(ステップS805)。
そして、バックアップRAM領域のバックアップチェッ
クデータ領域に適当な初期値を設定し(ステップS80
6)、初期値およびバックアップRAM領域のデータに
ついて順次排他的論理和をとったあと反転し(ステップ
S807)、最終的な演算値をバックアップパリティデ
ータ領域に設定する(ステップS808)。また、RA
Mアクセス禁止状態にする(ステップS809)。電源
電圧が低下していくときには、各種信号線のレベルが不
安定になってRAM内容が化ける可能性があるが、この
ようにRAMアクセス禁止状態にしておけば、バックア
ップRAM内のデータが化けることはない。
【0274】さらに、払出制御用CPU371は、全て
の出力ポート(この実施の形態では、出力ポート372
c,372g,372e、およびI/Oポート372f
の出力ポート部分)に対してクリア信号を出力する。従
って、全ての出力ポートは、クリア信号によりオフ状態
とされる(ステップS810)。このように、電源断処
理の際に出力ポートをクリアすれば、停止状態となる前
に、例えば、駆動状態にある払出モータ289の作動を
停止させることができる。すなわち、各電気部品につい
て作動を停止させた状態で電源断状態とすることができ
る。従って、払出制御基板37により制御される各電気
部品を適切な動作停止状態とすることができる。なお、
出力ポートの一部をクリアする構成としてもよい。
【0275】次いで、払出制御用CPU371は、ルー
プ処理にはいる。すなわち、何らの処理もしない状態に
なる。従って、図32に示されたリセットIC976か
らのシステムリセット信号によって外部から動作禁止状
態にされる前に、内部的に動作停止状態になる。よっ
て、電源断時に確実に払出制御用CPU371は動作停
止する。その結果、上述したRAMアクセス禁止の制御
および動作停止制御によって、電源電圧が低下していく
ことに伴って生ずる可能性がある異常動作に起因するR
AMの内容破壊等を確実に防止することができる。
【0276】なお、この実施の形態では、停電発生NM
I処理では最終部でプログラムをループ状態にしたが、
ホールト(HALT)命令を発行するように構成しても
よい。
【0277】また、レジスタの内容をRAM領域に格納
した後にセットされるバックアップフラグは、上述した
ように、電源投入時において復旧すべきバックアップデ
ータがあるか否か(停電からの復旧か否か)を判断する
際に使用される。また、ステップS801からS810
の処理は、払出制御用CPU371がシステムリセット
回路975からのシステムリセット信号を受ける前に完
了する。換言すれば、システムリセット回路975から
のシステムリセット信号を受ける前に完了するように、
電圧監視回路の検出電圧の設定が行われている。
【0278】この実施の形態では、電力供給停止時処理
開始時に、バックアップフラグの確認が行われる。そし
て、バックアップフラグが既にセットされている場合に
は電力供給停止時処理を実行しない。上述したように、
バックアップフラグは、必要なデータのバックアップが
完了し、その後電力供給停止時処理が完了したことを示
すフラグである。従って、例えば、リセット待ちのルー
プ状態で何らかの原因で再度NMIが発生したとして
も、電力供給停止時処理が重複して実行されてしまうよ
うなことはない。
【0279】ただし、割込処理中では他の割込がかから
ないような仕様のCPUを用いている場合には、ステッ
プS803の判断は不要である。
【0280】また、この実施の形態では、払出制御用C
PU371は、マスク不能外部割込端子(NMI端子)
を介して電源基板からのNMI割込信号(電源監視手段
からのNMI割込信号)を検知したが、NMI割込信号
をマスク可能割込割込端子(INT端子)に導入しても
よい。その場合には、INT処理によって図48に示さ
れた停電発生NMI処理が実行される。また、入力ポー
トを介してNMI割込信号を検知してもよい。その場合
には、払出制御用CPU371が実行するメイン処理に
おいて、入力ポートの監視が行われる。
【0281】図49は、バックアップパリティデータ作
成方法の一例を説明するための説明図である。ただし、
図49に示す例では、簡単のために、バックアップデー
タRAM領域のデータのサイズを3バイトとする。電源
電圧低下にもとづく停電発生処理において、図49に示
すように、バックアップチェックデータ領域に、初期デ
ータ(この例では00H)が設定される。次に、「00
H」と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果と
「16H」の排他的論理和がとられる。さらに、その結
果と「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、そ
の結果(この例では「39H」)を反転して得られた値
(この例では「C6H」)がバックアップパリティデー
タ領域に設定される。
【0282】電源が再投入されたときには、停電復旧処
理においてパリティ診断が行われる。バックアップ領域
の全データがそのまま保存されていれば、電源再投入時
に、図49に示すようなデータがバックアップ領域に設
定されている。
【0283】ステップS704の処理において、払出制
御用CPU371は、図48のステップS806および
ステップS807にて実行された処理と同様の処理を行
う。すなわち、バックアップチェックデータ領域に、初
期データ(この例では00H)が設定され、「00H」
と「F0H」の排他的論理和がとられ、その結果と「1
6H」の排他的論理和がとられる。さらに、その結果と
「DFH」の排他的論理和がとられる。そして、その結
果(この例では「39H」)を反転した最終演算結果を
得る。バックアップ領域の全データがそのまま保存され
ていれば、最終的な演算結果は、「C6H」、すなわち
バックアップチェックデータ領域に設定されているデー
タと一致する。バックアップRAM領域内のデータにビ
ット誤りが生じていた場合には、最終的な演算結果は
「C6H」にならない。
【0284】よって、払出制御用CPU371は、最終
的な演算結果とバックアップチェックデータ領域に設定
されているデータとを比較して、一致すればパリティ診
断正常とする。一致しなければ、パリティ診断異常とす
る。
【0285】以上のように、この実施の形態では、払出
制御手段には、遊技機の電源が断しても、所定期間電源
バックアップされる記憶手段(この例ではバックアップ
RAM)が設けられ、電源投入時に、払出制御用CPU
371(具体的には払出制御用CPU371が実行する
プログラム)は、記憶手段がバックアップ状態にあれば
バックアップデータにもとづいて払出状態を回復させる
払出状態復旧処理(ステップS706)を行うように構
成される。
【0286】以下、払出状態復旧処理について説明す
る。図50は、図33のステップS706に示された払
出状態復旧処理の一例を示すフローチャートである。こ
の例では、払出制御用CPU371は、バックアップR
AMに保存されていた値をレジスタに復元する(ステッ
プS861)。そして、バックアップRAMに保存され
ていたデータにもとづいて停電時の払出状態を復旧する
ための処理を行う。例えば、賞球中処理中フラグのセッ
ト等を行う。
【0287】払出状態を復帰させると、この実施の形態
では、払出制御用CPU371は、前回の電源断時の割
込許可/禁止状態を復帰させるために、バックアップR
AMに保存されていたパリティフラグの値を確認する
(ステップS862)。パリティフラグがクリアであれ
ば、割込許可設定を行う(ステップS863)。一方、
パリティフラグがオンであれば、そのまま(ステップS
701aで設定された割込禁止状態のまま)払出状態復
旧処理を終える。
【0288】なお、ここでは、払出状態復旧処理が終了
すると払出制御メイン処理にリターンするように払出状
態復旧処理プログラムが構成されているが、電力供給停
止時処理において保存されているスタックポインタが指
すスタックエリア(バックアップRAM領域にある)に
記憶されているアドレス(電源断時のNMI割込発生時
に実行されていたアドレス)に戻るようにしてもよい。
【0289】上述したように、初期設定処理を開始した
あと、払出状態復旧処理を終える前まで、または初期化
処理を終える前までは、割込禁止状態とされる。従っ
て、割込みにより処理が中断されることを防止すること
ができる。その結果、初期設定、バックアップデータ記
憶領域の内容に応じて行われる電源断時の払出状態に復
旧させるか否かの判断、および復旧処理(または初期化
処理)を確実に完了させることができる。なお、上記の
ように復旧処理を終える前まで割込禁止状態とする構成
とした場合であっても、電源断時の割込禁止/許可状態
がパリティフラグに保存されているので、復旧処理にお
いて電源断時の割込禁止/許可状態を確実に復旧させる
ことができる。
【0290】図51は、遊技機の電源断時の電源低下や
NMI割込信号(ここでは、電源断信号)の様子を示す
タイミング図である。遊技機に対する電力供給が断たれ
ると、最も高い直流電源電圧であるVSLの電圧値は徐々
に低下する。そして、この例では、+22Vにまで低下
すると、電源基板910に搭載されている電源監視用I
C902から電源断信号(電圧低下信号)が出力される
(ローレベルになる)。
【0291】電源断信号は、電気部品制御基板(図51
に示す例では主基板31および払出制御基板37)に導
入され、CPU56および払出制御用CPU371のN
MI端子に入力される。CPU56および払出制御用C
PU371は、上述したNMI処理によって、所定の電
力供給停止時処理を実行する。
【0292】VSLの電圧値がさらに低下して所定値(こ
の例では+9V)にまで低下すると、主基板31や払出
制御基板37に搭載されているリセットIC651の出
力がローレベルになり、CPU56および払出制御用C
PU371がシステムリセット状態になる。なお、CP
U56および払出制御用CPU371は、システムリセ
ット状態とされる前に、電力供給停止時処理を完了して
いる。
【0293】VSLの電圧値がさらに低下してVcc(各種
回路を駆動するための+5V)を生成することが可能な
電圧を下回ると、各基板において各回路が動作できない
状態となる。しかし、少なくとも主基板31や払出制御
基板37では、電力供給停止時処理が実行され、CPU
56および払出制御用CPU371がシステムリセット
状態とされている。
【0294】リセットIC976が電源断を検知するた
めの所定値は、通常時の電圧より低いが、払出制御用C
PU371が暫くの間動作し得る程度の電圧である。ま
た、リセットIC976が、払出制御用CPU371が
必要とする電圧(この例では+5V)よりも高い電圧を
監視するように構成されているので、払出制御用CPU
371が必要とする電圧に対して監視範囲を広げること
ができる。従って、より精密な監視を行うことができ
る。
【0295】また、この実施の形態では、電源基板91
0に搭載されている電源監視回路が、遊技機で使用され
る直流電圧のうちで最も高い電源VSLの電圧を監視し
て、その電源の電圧が所定値を下回ったら電圧低下信号
(電源断検出信号)を発生する。図51に示すように、
電源断検出信号が出力されるタイミングでは、IC駆動
電圧は、まだ各種回路素子を十分駆動できる電圧値にな
っている。従って、IC駆動電圧で動作する払出制御基
板37の払出制御用CPU371が所定の電力供給停止
時処理を行うための動作時間が確保されている。
【0296】なお、ここでも、電源監視回路は、遊技機
で使用される直流電圧のうちで最も高い電源VSLの電圧
を監視することになるが、電源断検出信号を発生するタ
イミングが、IC駆動電圧で動作する電気部品制御手段
が所定の電力供給停止時処理を行うための動作時間が確
保されるようなタイミングであれば、監視対象電圧は、
最も高い電源VSLの電圧でなくてもよい。すなわち、少
なくともIC駆動電圧よりも高い電圧を監視すれば、電
気部品制御手段が所定の電力供給停止時処理を行うため
の動作時間が確保されるようなタイミングで電源断検出
信号を発生することができる。
【0297】この場合、上述したように、監視対象電圧
は、賞球カウントスイッチ301A等の遊技機の各種ス
イッチに供給される電圧が+12Vであることから、電
源断時のスイッチオン誤検出の防止も期待できる電圧で
あることが好ましい。すなわち、スイッチに供給される
電圧(スイッチ電圧)である+12V電源電圧が落ち始
める以前の段階で、電圧低下を検出できることが好まし
い。よって、少なくともスイッチ電圧よりも高い電圧を
監視することが好ましい。
【0298】ただし、監視範囲が狭まるが、電圧監視回
路および他の電圧監視回路の監視電圧として+5V電源
電圧を用いることも可能である。その場合にも、電圧監
視回路の検出電位は、他の電圧監視回路の検出電位より
も高く設定される。
【0299】以上説明したように、遊技制御プログラム
および払出制御プログラムが、初期設定処理において、
周辺回路が割込要求ととともに出力する割込ベクタに従
って割込処理の実行アドレスを指定できるような割込モ
ード(具体的には割込モード2)を設定するので、適切
な動作モードで遊技制御や払出制御を実行することがで
き、その結果、開発工数や遊技機コストを低減すること
ができる。
【0300】また、所定の条件でカウンタを更新しカウ
ントアップすると所定の割込を発生しうる割込発生手段
としてのCTCからの割込にもとづいて割込処理が起動
されるような割込モード(具体的には割込モード2)を
設定するので、CTCからの割込を電気部品を制御する
処理の実行契機に用いることができる。なお、電気部品
を制御する処理とは、例えば、遊技制御手段による遊技
制御処理、払出制御手段による払出制御処理、払出制御
手段による払出制御コマンド受信処理である。
【0301】そして、遊技制御処理や払出制御処理の実
行契機を発生させるために、CTCのチャネルは、所定
周期で発生するシステムクロックに応じてカウンタのカ
ウント値を更新するタイマモードに設定される。すなわ
ち、タイマモードに設定されているCTCのチャネルか
らの割込があると、遊技制御処理や払出制御処理等の電
気部品制御処理が開始される。
【0302】また、払出制御コマンド受信処理の実行契
機を発生させるために、CTCの他のチャネルは、所定
の信号入力に応じてカウンタのカウント値を更新するカ
ウンタモードに設定される。
【0303】CTC割込に応じて遊技制御処理や払出制
御処理の先頭番地にジャンプするように初期設定処理で
CTCに対して割込ベクタが設定されているので、CP
Uは、CTC割込があると、遊技制御処理や払出制御処
理の先頭番地から処理を行う。そして、遊技制御処理が
終了した後、次のCTC割込がかかるまでの残余の時間
で、遊技に使用される所定のカウンタの更新処理例えば
表示用乱数更新処理が実行される。
【0304】なお、上記の各実施の形態では、電源監視
手段は、電源基板および電気部品制御基板のいずれかに
設置されたが、どこに設置されていてもよく、遊技機の
構造上の都合等に応じて任意の位置に設置することがで
きる。
【0305】また、上記の各実施の形態では、遊技制御
手段および払出制御手段を例にしたが、その他の電気部
品制御手段、例えば、表示制御手段、音声制御手段、ラ
ンプ制御手段等にも上述した適切な割込モードを設定す
る初期設定制御を適用することができる。
【0306】そして、上記の各実施の形態では、記憶手
段としてRAMを用いた場合を示したが、記憶手段とし
て、電気的に書き換えが可能な記憶手段であればRAM
以外のものを用いてもよい。
【0307】また、上述した各実施の形態では、遊技制
御手段以外の他の電気部品制御手段として払出制御手段
を例示したが、表示制御手段、音制御手段およびランプ
制御手段についても、上述した制御を行うように構成
し、停電発生NMI処理においてクリア信号を出力し
て、それぞれの電気部品制御手段が制御する電気部品の
作動を停止するようにしてもよい。このように構成すれ
ば、停止状態となる前に各電気部品の作動を停止状態に
することができ、適切な停止状態で電源復旧を待機する
ことができる。
【0308】また、上記の実施の形態では、電源監視回
路は電源基板910に設けられたが、電源監視回路は主
基板31や払出制御基板37などの電気部品制御基板に
設けられていてもよい。なお、電源回路が搭載された電
気部品制御基板が構成される場合には、電源基板には、
電源監視回路は搭載されない。
【0309】上記の各実施の形態のパチンコ遊技機1
は、始動入賞にもとづいて可変表示部9に可変表示され
る特別図柄の停止図柄が所定の図柄の組み合わせになる
と所定の遊技価値が遊技者に付与可能になる第1種パチ
ンコ遊技機であったが、始動入賞にもとづいて開放する
電動役物の所定領域への入賞があると所定の遊技価値が
遊技者に付与可能になる第2種パチンコ遊技機や、始動
入賞にもとづいて可変表示される図柄の停止図柄が所定
の図柄の組み合わせになると開放する所定の電動役物へ
の入賞があると所定の権利が発生または継続する第3種
パチンコ遊技機であっても、本発明を適用できる。
【0310】さらに、パチンコ遊技機に限られず、スロ
ット機等においても、何らかの動作をする電気部品が備
えられている場合などには本発明を適用することができ
る。
【0311】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、遊技機
を、電気部品制御手段が、初期設定で、所定の割込条件
が成立した場合に実行される割込処理の実行アドレスに
関わる割込モードの設定を行うように構成したので、適
切な動作モードで制御を実行することができ、その結
果、開発工数や遊技機コストを低減することができる効
果がある。
【0312】初期設定で設定される割込モードが、特定
レジスタの値と割込発生元が出力する割込ベクタから合
成されるアドレスが割込番地を示すことになる割込モー
ドである場合には、特定レジスタの設定に応じて割込ベ
クタにもとづく割込番地を任意に設定でき、その結果、
制御プログラムが作成しやすくなるという効果を得るこ
とができる。
【0313】所定の条件でカウンタを更新しカウンタの
内容に応じて所定の割込を発生する割込発生手段を備
え、割込発生手段による割込が電気部品制御処理の実行
契機として使用され、電気部品制御手段が、割込発生手
段を使用可能に設定するように構成されている場合に
は、カウンタの内容に応じて所定の割込を発生する周辺
回路を電気部品制御処理の実行契機を作成するものとし
て使用することができる。
【0314】カウンタが、所定の周期で発生するクロッ
クに応じてカウント値が更新されるように設定される場
合には、カウンタ初期値を適切に設定することによっ
て、容易に割込発生タイミングを設定することができ
る。
【0315】カウンタが、所定の信号の入力に応じて更
新されるように設定される場合には、所定の信号にもと
づいて割込が発生する環境を容易に構築することができ
る。
【0316】割込発生手段による割込に応じた割込処理
は、電気部品制御処理を実行するための設定が行われる
ように構成されている場合には、割込処理を簡易な構成
とすることができる。割込処理中では一般に他の割込処
理が禁止状態とされるが、割込処理が簡易になることに
よって、割込禁止期間を短くすることができる。
【0317】割込発生手段による割込の発生待ちの状態
は、遊技に使用される所定のカウンタの更新処理が実行
されるように構成されている場合には、遊技に使用され
る所定のカウンタのカウント値のランダム性が向上し、
乱数発生カウンタ等として好適なカウンタを得ることが
できる。
【0318】電気部品制御手段が、初期設定で、割込発
生手段による割込に応じて起動される処理の先頭番地を
設定するよう構成されている場合には、先頭番地を任意
に設定できることから、プログラムを柔軟に構成でき
る。
【0319】初期設定が割込禁止状態で実行されるよう
に構成されている場合には、初期設定中に割込がかかる
ことはなく、初期設定を確実に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面からみた正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の遊技盤を正面からみた正面
図である。
【図3】 パチンコ遊技機の機構板を背面からみた背面
図である。
【図4】 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示す
ブロック図である。
【図5】 払出制御基板の回路構成例を示すブロック図
である。
【図6】 電源監視および電源バックアップのためのC
PU周りの一構成例を示すブロック図である。
【図7】 電源基板の一構成例を示すブロック図であ
る。
【図8】 主基板におけるCPUが実行するメイン処理
の例を示すフローチャートである。
【図9】 遊技状態復旧処理を実行するか否かの決定方
法の例を示す説明図である。
【図10】 初期設定処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図11】 初期化処理の例を示すフローチャートであ
る。
【図12】 2msタイマ割込処理の例を示すフローチ
ャートである。
【図13】 遊技制御処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図14】 各乱数を示す説明図である。
【図15】 打球が始動入賞口に入賞したことを判定す
る処理を示すフローチャートである。
【図16】 可変表示の停止図柄を決定する処理および
リーチ種類を決定する処理を示すフローチャートであ
る。
【図17】 大当り判定の処理を示すフローチャートで
ある。
【図18】 特別図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図19】 普通図柄プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図20】 ゲートスイッチ処理を示すフローチャート
である。
【図21】 普通図柄に関する当り判定用乱数の当り/
はずれを示す説明図である。
【図22】 普通図柄判定処理を示すフローチャートで
ある。
【図23】 普通図柄変動処理を示すフローチャートで
ある。
【図24】 普通図柄停止処理を示すフローチャートで
ある。
【図25】 停電発生NMI処理の例を示すフローチャ
ートである。
【図26】 バックアップパリティデータ作成方法の例
を説明するための説明図である。
【図27】 遊技状態復旧処理の例を示すフローチャー
トである。
【図28】 払出制御コマンドのコマンド形態の一例を
示す説明図である。
【図29】 払出制御コマンドの内容の一例を示す説明
図である。
【図30】 払出制御コマンドの送出形態の他の例を示
すタイミング図である。
【図31】 払出制御コマンドの送出形態の一例を示す
タイミング図である。
【図32】 電源監視および電源バックアップのための
払出制御用CPU周りの一構成例を示すブロック図であ
る。
【図33】 払出制御用CPUが実行するメイン処理の
例を示すフローチャートである。
【図34】 払出制御用CPUの初期設定処理の一例を
示すフローチャートである。
【図35】 払出制御用CPUの初期化処理の一例を示
すフローチャートである。
【図36】 払出制御用CPUのタイマ割込処理の例を
示すフローチャートである。
【図37】 払出制御手段におけるRAMの一構成例を
示す説明図である。
【図38】 払出制御用CPUのコマンド受信処理の例
を示すフローチャートである。
【図39】 払出制御用CPUが実行する払出制御処理
の例を示すフローチャートである。
【図40】 スイッチ処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図41】 コマンド解析実行処理の例を示すフローチ
ャートである。
【図42】 払出停止状態設定処理の例を示すフローチ
ャートである。
【図43】 プリペイドカードユニット制御処理の例を
示すフローチャートである。
【図44】 球貸し制御処理の例を示すフローチャート
である。
【図45】 球貸し制御処理の例を示すフローチャート
である。
【図46】 賞球制御処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図47】 賞球制御処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図48】 払出制御用CPUが実行する停電発生NM
I処理の例を示すフローチャートである。
【図49】 バックアップパリティデータ作成方法の例
を説明するための説明図である。
【図50】 払出制御用CPUが実行する払出状態復旧
処理の例を示すフローチャートである。
【図51】 遊技機の電源断時の電源低下やNMI信号
の様子の例を示すタイミング図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 31 主基板 37 払出制御基板 372c,372e,372f,372g 出力ポート
(I/Oポートの出力部) 53 基本回路 56 CPU 577,578 出力ポート(I/Oポートの出力部) 371 払出制御用CPU 651,976 リセットIC 902 電源監視用IC 910 電源基板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者が所定の遊技を行うことが可能な
    遊技機であって、 遊技機に設けられる電気部品を制御するための電気部品
    制御処理を行う電気部品制御手段を含み、 前記電気部品制御手段は、初期設定で、所定の割込条件
    が成立した場合に実行される割込処理の実行アドレスに
    関わる割込モードの設定を行うことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 初期設定で設定される割込モードは、特
    定レジスタの値と割込発生元が出力する割込ベクタから
    合成されるアドレスが割込番地を示すことになる割込モ
    ードである請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 所定の条件でカウンタを更新し、カウン
    タの内容に応じて所定の割込を発生する割込発生手段を
    備え、 前記割込発生手段による割込は、電気部品制御処理の実
    行契機として使用され、 電気部品制御手段は、前記割込発生手段を使用可能に設
    定する請求項1または請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 カウンタは、所定の周期で発生するクロ
    ックに応じて更新される請求項3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 カウンタは、所定の信号の入力に応じて
    更新される請求項3記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 割込発生手段による割込に応じた割込処
    理では、電気部品制御処理を実行するための設定が行わ
    れる請求項3ないし請求項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 割込発生手段による割込の発生待ちの状
    態では、遊技に使用される所定のカウンタの更新処理が
    実行される請求項3ないし請求項6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 電気部品制御手段は、初期設定で、割込
    発生手段による割込に応じて起動される処理の先頭番地
    を設定する請求項3ないし請求項7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 初期設定は割込禁止状態で実行される請
    求項1ないし請求項8記載の遊技機。
JP2000041323A 2000-02-18 2000-02-18 遊技機 Expired - Fee Related JP3546163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041323A JP3546163B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041323A JP3546163B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224809A true JP2001224809A (ja) 2001-08-21
JP3546163B2 JP3546163B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18564578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041323A Expired - Fee Related JP3546163B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546163B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192763A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2016104326A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018029738A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社三共 遊技機
JP2022027918A (ja) * 2017-06-29 2022-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022027919A (ja) * 2020-08-11 2022-02-14 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192763A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2016104326A (ja) * 2016-03-02 2016-06-09 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018029738A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社三共 遊技機
JP2022027918A (ja) * 2017-06-29 2022-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP7211477B2 (ja) 2017-06-29 2023-01-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022027919A (ja) * 2020-08-11 2022-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP7211478B2 (ja) 2020-08-11 2023-01-24 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546163B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583339B2 (ja) 遊技機
JP2001129160A (ja) 遊技機
JP2001310039A (ja) 遊技機
JP2001252451A (ja) 遊技機
JP3772069B2 (ja) 遊技機
JP3583336B2 (ja) 遊技機
JP2001252447A (ja) 遊技機
JP4906998B2 (ja) 遊技機
JP4712161B2 (ja) 遊技機
JP3583327B2 (ja) 遊技機
JP3546163B2 (ja) 遊技機
JP3893400B2 (ja) 遊技機
JP2002035245A (ja) 遊技機
JP2001347013A (ja) 遊技機
JP4121689B2 (ja) 遊技機
JP4267178B2 (ja) 遊技機
JP2002058835A (ja) 遊技機
JP3588026B2 (ja) 遊技機
JP3462829B2 (ja) 遊技機
JP3893399B2 (ja) 遊技機
JP4425968B2 (ja) 遊技機
JP2001347023A (ja) 遊技機
JP2002085792A (ja) 遊技機
JP2001198305A (ja) 遊技機
JP4425967B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3546163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees