JP2001223913A - 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2001223913A
JP2001223913A JP2000361099A JP2000361099A JP2001223913A JP 2001223913 A JP2001223913 A JP 2001223913A JP 2000361099 A JP2000361099 A JP 2000361099A JP 2000361099 A JP2000361099 A JP 2000361099A JP 2001223913 A JP2001223913 A JP 2001223913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
representative
cluster
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Watanabe
辰巳 渡辺
Akio Kojima
章夫 小嶋
康浩 ▲桑▼原
Yasuhiro Kuwabara
Toshiharu Kurosawa
俊晴 黒沢
Hirotaka Oku
博隆 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000361099A priority Critical patent/JP2001223913A/ja
Publication of JP2001223913A publication Critical patent/JP2001223913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ・ドライバにおいて画像データを、
コマンド画像と、写真画像とに区別することなく、入力
順にビットマップ画像に復元している。 【解決手段】出力制御言語で記述されたカラー画像を、
コマンド画像と画素単位で色データを与えられた写真画
像とに分離する対象画像分離手段を備え、コマンド画像
と写真画像との色処理を分離して行う。そして上記コマ
ンド画像について、描画コマンドにより特定される領域
単位に与えられた色パレット情報を色処理して第1の画
素単位で色データを持つ画像(以下画素画像という)を
生成するコマンド画像処理手段を備える。一方、上記写
真画像については、写真画像処理手段において色処理を
行い、第2の画素画像を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力された画像デ
ータを、カラープリンタ、ファクシミリあるいはディス
プレイ等の出力装置の再現色空間に合わせて出力する、
画像処理装置及び画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェットプリンタやデジタ
ルスチルカメラの高画質化・低価格化に伴い、一般家庭
でカラープリンタを用いたプリントへの要望が高まって
いる。家庭でのプリント方法の1つとして、コンピュー
タに接続されたカラーモニタ上で表示・編集された画像
データをプリントする場合が考えられる。この場合に関
して、特開平7−25072で説明されている従来のカ
ラープリンタにおけるプリント処理の概念図を図17に
示す。
【0003】コンピュータ170上のアプリケーション
172は、通常オペレーティングシステムの描画コマン
ドを使って、矢印や楕円等、図形データの生成及び表示
を行う。コンピュータ170のユーザがアプリケーショ
ン172に印刷指示をすることによって印刷を実行する
と、オペレーティングシステムは上記のように生成され
た図形データをプリンタ・ドライバ173が解釈可能な
描画情報に変換してプリンタ・ドライバ173に転送す
る。プリンタ・ドライバ173は、受け取った上記描画
情報をプリンタが解釈可能な印刷制御言語に変換して記
憶装置174に一時的に保持した後プリンタ171へ転
送する。
【0004】印刷制御言語は、画像データの印刷イメー
ジを作成するためのプリンタ制御コード(言語)であ
り、単純な文字印字の他に、上記図形の描画などの機能
を備えている場合が多い。この印刷制御言語の代表的な
ものとして、用紙1ページ単位で印刷イメージを作成し
て出力する、ページプリンタで使用されている、ページ
記述言語がある。この場合、1ページ単位ごとに画像デ
ータはページ記述言語で表現され、プリンタに送られ
る。そしてプリンタに送られたデータはプリンタ内部の
マイクロプロセッサで解析され、実際の印刷イメージが
生成される。
【0005】このページ記述言語の代表的なものとして
PostScript、HP-PCL、LIPS、ESC/Page、PRESCRIBE など
が挙げられる。その記述内容は言語により変わるが、一
般的には、グラフィックスデータやテキストデータの場
合、線の種類、始点と終点、図形の形状、図形の色を示
す色パレット情報等の情報が1ページに表される各図形
の細部ごとにヘッダ情報として記述されている。
【0006】プリンタ側では、記憶装置174より受け
取った印刷制御言語に基づき、全ての図形について画素
単位での色データを表す画像データ(例えばビットマッ
プデータ)がラスタライズ手段175により生成され、
ページメモリ176に保持される。そして上記ビットマ
ップデータに対して、画素単位色処理手段177で以下
に述べる一連の色処理が行われる。
【0007】先ず、1ページ分のビットマップデータに
ついて、このビットマップデータが保持するR(レッ
ド)、G(グリーン)、B(ブルー)等、加法混色で表
現されている色パレット情報を、C(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(イエロー)の減法混色に色変換する。次
にプリンタの色再現特性を勘案して、上記のように減法
混色に変換された色をモニタで再現される色に近づける
ように色修正が行われる。また同様にプリンタの色再現
特性を勘案して、プリンタの再現できない色の領域を削
減する色域圧縮が行われる。更にこのデータにK(ブラ
ック)を生成して加え4成分にする墨生成が行われ、濃
度調整のためのガンマ補正をする。
【0008】そして上記のように画素単位色処理手段1
77で画素ごとに色処理された画像データ(CMYKのデー
タ)は階調処理手段6でプリンタの出力階調レベルに変
換され、プリンタ・エンジン7へ転送されるようになっ
ている。
【0009】なお、ラスタライズ手段175で復元され
たビットマップ画像データに対して、画素単位色処理手
段177が画素単位で色処理を行い、そして階調処理手
段6が出力装置の階調レベルに調整したデータをページ
メモリ176に保持して、ビデオ出力でプリンタ・エン
ジン7に渡すような手法も可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の画像
処理装置では、プリンタ・ドライバ173において印刷
制御言語で記述された画像データを、描画コマンドによ
って生成されたコマンド画像と、写真等のビットマップ
データでしか表現できない写真画像とに区別することな
く、入力順にビットマップ画像に復元している。そして
この復元されたビットマップ画像に対して画素単位で色
処理が行われているため、ビットマップデータを一時的
に保持するページメモリのサイズが膨大となるととも
に、上記色処理に必要な時間も膨大になるという欠点を
持つ。
【0011】ところで、上記のようにプリンタで印刷処
理をするときにプリンタへの入力画像データは、当該プ
リンタが解釈可能な言語、すなわち印刷制御言語で記述
される。また、ディスプレイ装置で表示処理をするとき
に、当該ディスプレイ装置への入力画像データは、当該
ディスプレイが解釈可能な言語(以下表示制御言語とい
う)で記述される。更に、ウインドウズ上で印刷処理と
表示処理を共通に扱うGDI(Grafics Device Interfa
ce) に入力される画像データは、当該GDIが解釈可能
な言語(以下GDI制御言語という)で記述されること
になる。
【0012】ここで、上記表示制御言語で記述された画
像データをディスプレイ装置に表示するに適したデータ
に変換する場合、あるいは、上記GDI制御言語で記述
された画像データを当該GDIが処理する場合にも、上
記印刷制御言語で記述された画像データを扱う場合と同
様の問題がある。
【0013】本発明は、上記従来の事情に鑑みて提案さ
れたものであって、処理対象の画像データをコマンド画
像と、写真画像に分離して、それぞれに最適な処理をし
てより高速な色処理ができる画像処理装置と画像処理方
法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに本発明の画像処理装置では以下の手段を採用してい
る。
【0015】先ず、出力制御言語(印刷制御言語、表示
制御言語、PDI制御言語)で記述されたカラー画像
を、描画コマンドによって生成されたコマンド画像と画
素単位で色データを与えられた写真画像とに分離する対
象画像分離手段を備え、コマンド画像と写真画像との色
処理を分離して行う。ここで色処理とは上述のように、
上記コマンド画像及び写真画像の色データを、プリン
タ、ディスプレイ等の出力装置に対応した色データに変
換することを指す。
【0016】そして上記コマンド画像について、描画コ
マンドにより特定される領域単位に与えられた色パレッ
ト情報を色処理して第1の画素単位で色データを持つ画
像(以下画素画像という)を生成するコマンド画像処理
手段を備える。これにより、上記の領域単位に共通する
色処理は一括して行われるため、色処理を行うページメ
モリサイズは小さくなり、また色処理に要する時間も短
縮される。
【0017】一方、上記写真画像については、写真画像
処理手段において色処理を行い、第2の画素画像を生成
する。この色処理では上記写真画像を複数の画像ブロッ
クに分割し、この画像ブロックを構成する色の中の少な
くとも1種の色である代表色を決定して、この代表色の
みについて色処理を行う。このため全色に対して色処理
を行うよりも高速に色処理が行われる。
【0018】なお、この代表色は、上記画像ブロック内
の画素の色データを要素とする色ベクトル群から、複数
の代表色ベクトルを、上記色ベクトル群の距離の分散値
を勘案して導出することにより決定される。
【0019】更に、このように生成された上記第1の画
素画像と、上記第2の画素画像を合成して出力画像を生
成する画像合成手段を備える。これにより、上記カラー
画像がコマンド画像と写真画像とから合成された画像で
あっても、高速に色処理を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0021】本発明の実施の形態において、処理対象の
画像データは、上記印刷制御言語で記述された画像デー
タ、上記表示制御言語で記述された画像データ、上記G
DI制御言語で記述された画像データがある。
【0022】また、「色処理」とは、使用される出力機
器の特性に合わせて色に関する処理をすることを意味
し、例えば、出力制御言語が上記印刷制御言語であると
きは、RGB等の加法混色で表現された色データをC
(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の減法混
色に変換する色変換、そのCMYのデータをプリンタエ
ンジン7で再現できる色に修正する色修正・色域圧縮、
修正されたCMYにK(ブラック)を加えて4成分にす
る墨生成、そして出力調整のためのガンマ補正(濃度補
正)等の画素単位で行われる色に関する処理全般を含む
ものとする。また、出力制御言語が上記表示制御言語で
あるときは、RGBの処理対象の色データを当該ディス
プレイが表示可能な色データに変換する処理や、表示の
ためのガンマ補正を含む処理をいう。
【0023】(第1の実施の形態)図1、図2及び図3
に本発明の第1の実施の形態である画像処理装置のブロ
ック構成図を示す。出力装置としてはプリンタを使用
し、また、出力制御言語としてここでは印刷制御言語を
用いた場合を例に説明する。
【0024】出力対象であるカラー画像はコンピュータ
のプリンタドライバ等で、プリンタが解釈可能なコード
(言語)である印刷制御言語1に変換される。そして印
刷制御言語1は単純な文字印字のほか、図形描画などの
拡張された機能を備えている場合が多い。代表的な印刷
制御言語としては上記したページ記述言語が挙げられ
る。
【0025】一般に印刷制御言語の中には、上記カラー
画像のうちグラフィックスデータやテキストデータのよ
うな描画コマンドで生成されたコマンド画像と、画素単
位(例えばビットマップ)で色データを持つ写真画像と
を区別する記述がある。
【0026】上記カラー画像がコマンド画像の場合は上
記印刷制御言語1の中に、コマンド画像であることを示
すタグ情報の他に、例えば、線の種類、線の始点と終
点、図形の形状、図形の色を示す色パレット情報等の情
報が、印刷する図形の細部ごとに記述されている。ま
た、上記カラー画像が写真画像の場合は、例えば、写真
画像であることを示すタグ情報の他に、画像の位置情報
やサイズ情報等が付加されており、その後に該写真画像
を構成する各画素の色データ〔R(レッド)、G(グリ
ーン)、B(ブルー)〕があらかじめ設定された順番に
保持されている。
【0027】この状態において、先ず、上記印刷制御言
語1は対象画像分離手段2に入力され、該対象画像分離
手段2は上記タグ情報に基づいて、上記印刷制御言語1
で記述されたカラー画像がコマンド画像であるか写真画
像であるかを識別する。そしてコマンド画像である場合
はコマンド画像処理手段3へ、写真画像である場合は写
真画像処理手段4へ、この印刷制御言語1を転送する。
【0028】対象画像分離手段2でコマンド画像と判断
された印刷制御言語1はパレット型色処理手段10を構
成する色パレット情報抽出手段20に入力され、該色パ
レット情報抽出手段20において、コマンド画像内の各
図形の色を表す色パレット情報が取り出される。
【0029】コマンド画像上の上記各図形の色を設定す
る方法としては多くの方法があるが、ここでのカラー画
像は複数の均一な色を持つ図形で構成されることが多い
ため、予め設定された色データ(色パレット)とその番
号(使用するシステムで各色データ値と番号が対応付け
られている。従って、各システムは色データに対して固
有の番号を持っている)を表す色パレット情報を各図形
ごとで規定する手法が一般的である。この色パレットは
RGB等の加法混色で表現されており、本発明では上記
色パレット情報抽出手段20でコマンド画像内の各図形
の色パレット情報を取り出して、抽出パレット色処理手
段21に転送し、抽出パレット色処理手段21は、この
各図形ごとの色パレットに対して色処理を行うようにな
っている。このように色処理されたコマンド画像は画像
描画手段11に入力され、ここでビットマップ画像を生
成する処理が行われ、得られた描画画像を図示しないテ
ンポラリメモリに一時保持する。
【0030】一方、対象画像分離手段2で写真画像と判
断された印刷制御言語1は、写真画像処理手段4へ転送
される。写真画像処理手段4の色数圧縮手段12は図2
(b)に示すように、画像分割手段22、代表色決定手
段23、画像終了手段24により構成されている。
【0031】先ず画像分割手段22に入力された写真画
像データは、図4(a)のように複数の画像ブロック
(1)(2)・・・(k)・・・(l)に分割される。
そして、後述するように代表色決定手段23において、
各画像ブロック内の色データ分布を代表する色データと
して、所定のm種(mは有限の自然数)の代表色(例え
ばc1,c2,・・・,cm)を決定する。
【0032】そして、各画像ブロック内の各画素の持つ
RGBの3色データは、上記代表色によって最大m色の
情報に変換、保持される。例えば図4(b)に示すよう
に、画像ブロックkはc1,c2,cmの3色の情報に
変換される。このような代表色決定の処理は画像分割手
段22で得られた画像ブロック全てに対して同様に行わ
れ、全画像ブロックに対して代表色データが得られたか
否かの判定を終了判定手段24が行う。
【0033】代表色処理手段13は、上記のようにこの
決定された代表色データに対して色処理(RGB系→C
MYK系)を行う。そして、ここで色処理された代表色
データと、画像ブロック内の各画素の色データがどのク
ラスタに属するかを示す情報をもとに、画像復元手段1
4は画像ブロック内の各画素の色データを近似的に再現
する。画像復元手段14では、写真画像より得られた画
像ブロック内の画像の復元を全ブロックに対して行い、
この復元された画像をテンポラリメモリに一時保持す
る。このような処理を行うことで、N×N画素の写真画
像をL×L画素のサイズの画像ブロックに分割し、各画
像ブロック内を代表色データ数mで近似した場合、従来
ではN×N回の色処理が必要であったが、(N/L)×
(N/L)×m回の色処理で事足りることとなる。例え
ばL=16、m=8の場合、必要な色処理の回数は1/
32で済むこととなる。通常、画素単位で行う色処理に
かかる処理時間が、プリント出力に大きな時間を要する
原因の1つであることを考えると、本発明は出力時間の
大幅な短縮を実現することができる。
【0034】以下、上記した代表色の決定の処理につい
て説明する。
【0035】図3は上記代表色決定手段23の構成を示
すブロック図である。ここでは、対象画像ブロック内の
画素の色データ分布を複数のクラスタ(固まり)に分割
することで、画像ブロック内の代表色を導出するクラス
タリング手法を採用している。このクラスタリング手法
としては、多くの手法があるが、ここではベクトル量子
化(以下「VQ」と略す)手法をもとに構成されてい
る。
【0036】ベクトル量子化手法は、複数の要素を持つ
処理対象となるベクトル(以下「対象ベクトル」とい
う)の空間を、上記対象ベクトルの集団であるサンプル
集団の分布状況をもとに複数のクラスタに分割する手法
である。そして図5はα、βの2軸成分(すなわち、上
記要素数が2)より構成される対象ベクトル(図中の黒
丸印)の集団をVQでクラスタリングする際の様子を表
している。量子化代表ベクトル(図中の星印)は対象と
するベクトル空間を複数のクラスタにクラスタリングし
た際の各クラスタの代表を表すベクトルである。このV
Qにも多くの方法があるが、この図5で示される手法は
隣合う量子化代表ベクトルを結ぶ線分Pの垂直2等分線
Qとしてクラスタ領域枠が設定されるものであり、k−
mean手法とも呼ばれている。代表色決定手段23で
求める代表色データは、まさに図5における量子化代表
ベクトルに相当する。なお、上記において対象ベクトル
はα、βの2要素より構成されるが、本発明においては
各画素の持つ3つの色データR、G、Bの3要素より構
成される色データベクトル(以下単に色ベクトルとい
う)となり、得られる代表色データもベクトルとなるた
め、これ以降は「代表色ベクトル」と呼ぶ。
【0037】先ず、初期化手段30が対象画像ブロック
内の全画素の色ベクトルv _k =( rk, gk, bk )(k=
1,...,K)は全て1つのクラスタに属しているものと仮定
し、1つの代表色ベクトルc _1=( rc1, gc1, bc1 ) に
は上記全画素の色ベクトルv _kの重心ベクトルを設定
する。ここで、K は対象画像ブロック内の画素数を表
し、rkは画素k のレッドデータを、gkは画素k のグリー
ンデータを、bkは画素k のブルーデータを表し、rc1 は
代表色ベクトルc _1 のレッドデータを、gc1 はグリー
ンデータを、bc1 はブルーデータを表す。
【0038】次に、分割軸決定手段31は、現時点のn
個(最初はn=1)のクラスタを各々2つずつ分割する方向
を決定する。まず、クラスタj(j=1,...,n)を代表する代
表色ベクトルc_j(最初は1のクラスタの重心)とクラス
タjに分類されたn_j個の色ベクトルu_jk=(ruk,guk,bu
k)(k=1,...,n_j)を構成する各成分の差分絶対値(|ruk
-rcj|,|guk-gcj|,|buk-buj|)を計算し、n_jの色
ベクトルに対してそれらの総和(rt_j=Σ|ruk-rcj|,g
t_j=Σ|guk-gcj|,bt_j=Σ|buk-bcj|)を計算す
る。そして、このrt_j,gt_j,bt_jを比較して最も値
の大きい軸(r,g,b)の方向に現在のクラスタjを2つに分
割することで精度のよいクラスタリングができると考え
る。この処理を現在のn個のクラスタすべてを対象とし
て行う。クラスタ分割手段32は、現在のクラスタjの
代表色ベクトルc_jを中心として、分割軸決定手段31
で得られた軸方向に2つの仮代表色ベクトルdc_jとdc
_j+1を設定する。例えば、分割軸決定手段31で、ク
ラスタjをr軸方向へ分割することが決定された場合に
は、予め定義された微小正定数gammaを使って仮代表色
ベクトルdc_j=(rcj-gamma×rt_j,gcj,bcj)とdc_j+1=
(rcj+gamma×rt_j,gcj,bcj)がクラスタ分割手段32で
設定される。
【0039】ここで、微小正定数gammaは任意である
が、例えば分割軸rにおける代表色ベクトルc_jのr成分
rcjとクラスタjに分類された色ベクトルu_jkのr成分ru
k成分の差の分散値であるdist_r_j=rt / n_jに基づ
いて決定される(分散値dist_r_jの1/α;αは1以上の
正数)。
【0040】このように1個の代表色ベクトルc_jより
2個の仮代表色ベクトルdc_jとdc_j+1が生成され、分
割軸決定手段31とクラスタ分割手段32における処理
は、現時点のn個のクラスタすべてに対して行われるこ
とから、生成されるクラスタ数は2nとなる。なお、この
仮代表色ベクトルを生成する手法は一意ではなく、これ
以外の手法を採用することも可能である。図16 (a)と
(b)はn=2の場合における分割軸決定手段31とクラスタ
分割手段32における処理を模式的に表すものであり、
図16(a)のようにクラスタ0を代表する代表色ベクトル
c_0から仮代表色ベクトルdc_0とdc_1が生成され、ク
ラスタ1を代表する代表色ベクトルc_1から仮代表色ベ
クトルdc_2とdc_3が生成される。
【0041】次に、クラスタ代表決定手段33では、ク
ラスタ分割手段32で新たに生成された2n個の仮代表色
ベクトルdc_i(i=1,...,2n)を使って、ブロック内の処
理対象である色ベクトルv_k(k=1,...,K)全てをクラス
タ分類する。具体的には、処理対象である色ベクトルv
_k(以下、対象色ベクトルとする)に対して、2n個の仮
代表色ベクトルdc_i(i=1,...,2n)とのユークリッド距
離disk_k_iを計算する。そして、特定の対象色ベクト
ルの持つ2n個のユークリッド距離disk_k_Iのうちで、
最小となる距離の仮代表ベクトルを抽出する。そして、
その対象色ベクトルを上記抽出された仮代表ベクトルに
対応するクラスタに分類するのである。そして、ブロッ
ク内の対象色ベクトル全ての分類が終了した時点で、こ
のようにクラスタi内に分類された対象色ベクトルの重
心をそのクラスタiの代表色ベクトルc_iと改めて設定
する。図16(c)と(d)は、n=2の場合の時の、クラスタ
代表決定手段33における処理の様子を表す。なお図1
6(d)において隣接するクラスタ2とクラスタ3を代表す
る代表色ベクトルc_2とc_3を結ぶ直線Rの垂直二等分
線Sがこの2つのクラスタの境界となる。
【0042】収束判定手段34は、クラスタ分割手段3
2とクラスタ代表決定手段33で得られた代表色ベクト
ルが収束したかどうかの判断を行う。そして、この判断
基準を満足しない場合には、2n個の代表色ベクトルが収
束していないと判断されて、代表色ベクトルを収束させ
るための処理が繰り返される。この判断方法としては多
くの手法が考えられるが、ここでは図17における方法
を説明する。図17(b)のようにクラスタ分割手段32
で得られた仮代表色ベクトルdc_jと、それをもとにク
ラスタ代表決定手段33で得られた代表色ベクトルc_j
間のユークリッド距離を使って、2n個の代表色ベクトル
c_jが収束したかどうかの判断を行う。すなわち、クラ
スタjの代表色ベクトルc_jと対応する仮代表色ベクト
ルdc_j間のユークリッド距離len_j = || c_j-dc_
j||を計算し、その総和値tlen =Σ||c_j-dc_j|
|が所定のしきい値Threshold以下であれば現在の2n個
の代表色ベクトルは収束していると判断するのである。
なお、ここで||aa||はベクトルaaのノルム(大き
さ)をとることを表す。
【0043】そして、この収束判定手段34で収束して
いないと判断された場合には、クラスタ分割手段32へ
処理が移り、分割軸決定処理を行う時点でのn個の代表
色ベクトルc_jを中心として分割軸決定手段31で得ら
れた軸方向に2つの仮代表色ベクトルdc_jとdc_j+1を
再設定する。その際、図17(c)のように、中心である
代表色ベクトルc_jから、前回設定した仮代表色ベクト
ルよりもより離れた地点にクラスタ分割手段32で再設
定される。その設定方法は例えば、仮代表色ベクトルdc
_j=(rcj-2×gamma×rt_j,gcj,bcj)、dc_j+1=(rcj+2
×gamma×rt_j,gcj,bcj)のようになる。そして、この2
n個の仮代表色ベクトルをもとにクラスタ代表決定手段
33で再度、ブロック内の対象色ベクトルv_k全ての分
類が行われるとともに、各クラスタ内の代表色ベクトル
が再び得られる。この後、収束判定手段34での判断を
経て、再度得られた2n個の代表色ベクトルが収束してい
ないと判断された場合には、同様にクラスタ分割手段3
2へ戻り、分割軸決定処理を行う時点でのn個の代表色
ベクトルc_jを中心として分割軸決定手段31で得られ
た軸方向に2つの仮代表色ベクトルdc_jとdc_j+1がdc
_j=(rcj-3×gamma×rt_j,gcj,bcj)、dc_j+1=(rcj+3
×gamma×rt_j,gcj,bcj)のように設定される。
【0044】KK度目の設定時には、分割軸決定処理を行
う時点での代表色ベクトルc_j に対する仮代表色ベク
トルdc_jとdc_j+1は分割軸がr方向の場合にはdc_j=
(rcj-KK×gamma×rt_j,gcj,bcj)、dc_j+1=(rcj+KK×g
amma×rt_j,gcj,bcj)のようになる。
【0045】なお、KK度目の設定時に、分割軸決定処理
を行う時点での代表色ベクトルc_jに対する仮代表色ベ
クトルdc_jとdc_j+1をLL = Σ( 1 / KK )としてdc_
j=(rcj-LL×gamma×rt_j,gcj,bcj)、dc_j+1=(rcj+LL
×gamma×rt_j,gcj,bcj)のように設定することも可能
である。こうすることで、分割軸方向の分散値rt_jが
非常に大きな場合の代表色ベクトル抽出精度の低下を抑
えることも可能となるが、その場合、微小正定数gamma
を定数にするのではなく、この微小正定数gammaの初期
値を設定して、仮代表色ベクトル設定数KKに応じて減少
するように設定することでも対処が可能である。
【0046】上記収束判定手段34で収束したと判断さ
れた場合には、クラスタ分割終了判定手段35でクラス
タ数(代表色数)が所定のクラスタ分割数mを満足した
かどうかの判断を行い、満足した場合には代表情報出力
手段36で最終的に得られたクラスタを代表する代表色
ベクトルと、対象とするブロック内の各画素の属するク
ラスタ番号で構成される所属情報とを図4(b)のよう
に出力する。一方、所定のクラスタ分割数mを満足しな
い場合には、分割軸決定手段31へ処理が戻る。
【0047】なお、この構成では、常に最終的に得られ
るクラスタ分割数(代表色数)は2の倍数になるように
構成されているが、分割軸決定手段31とクラスタ分割
手段32において1つのクラスタから2個ずつのクラス
タ分割を行う段階で、所望の任意クラスタ分割数mに到
達した時点で分割軸決定手段31とクラスタ分割手段3
2での処理を終えてクラスタ代表決定手段33へ移行す
ることも可能である。
【0048】また、収束判定処理として図19のような
ブロック構成および図18に模式的に記述されたような
手順を採用することも可能である。この方法では、クラ
スタ代表決定手段33で得られた2n個の新しい代表色ベ
クトルc_j(上記のようにクラスタjに分類された色ベ
クトルの重心)とその代表色ベクトルに対応するクラス
タj内に分類された対象色ベクトルu_k間のユークリッ
ド距離d_j[k]を求める。そして、その2乗値のブロッ
ク内のKK個の対象色ベクトルに対する平均値delta=ΣΣ
d_j[k]2/KKを求めておく。
【0049】次に、図18(c)のように、クラスタ決
定手段33で得られた最新の代表色ベクトルc_j(j=
1,...,2n)を使って、再度対象色ベクトル全てのクラス
タ分類(特定の対象色ベクトルv_kの持つ2n個のユーク
リッド距離disk_k_jのうちで、最小となる距離の代表
色ベクトルに対応するクラスタj=j_minに分類)処理
と、各クラスタの代表色ベクトルc_j'を求める。そし
て、同様にこの代表色ベクトルc_j'と対応するクラス
タj'内に分類された対象色ベクトルu_k' 間のユークリ
ッド距離d_j' [k]を求め、その平均2乗値delta'を求
める。このdeltaとdelta'の間の変位量のdelta'に対す
る割合が所定のしきい値Threshold'以下、すなわち、|
delta-delta' |/ delta' <Threshold'であれば現在の2
n個の代表色ベクトルは収束していると判断するのであ
る。
【0050】仮においた代表色ベクトルとその代表色ベ
クトル間の距離誤差で判断するよりも、このように得ら
れた代表色ベクトルからの対象色ベクトルの平均距離の
変動量を判断基準に設けることでより高精度なクラスタ
分割ならび代表色ベクトル抽出が可能となる。さらに、
つねにクラスタ分割手段32での仮代表色ベクトル設定
を行う必要がなく処理も削減にもつながるというメリッ
トがある。
【0051】以上のように、代表色決定手段23は、V
Qを使って対象とする画像ブロック内の画素の3つの色
データより構成される対象色ベクトルを、その分布をも
とに複数のクラスタに分割する処理を行う。しかし、こ
の方法は一意でなく、VQの代わりに単純に各色におけ
る最大値や最小値から順に各クラスタ内のヒストグラム
が同じになるように分割していく手法等も可能である
が、クラスタ入力データの統計的分布に従い精度よくク
ラスタ分割できる特徴を持つVQ手法を用いた。また、
これ以外のクラスタリングとしても自己組織化ニューラ
ルネットワーク(例えば、コホーネンの自己組織化ネッ
トワーク:例えばT.Kohonen:Self-organization and As
sociative Memory, Springer-Verlag 出版)に代表され
る手法を使用することも可能である。
【0052】また、ここでは各クラスタを代表する代表
色ベクトルとして、分割軸決定手段31やクラスタ代表
決定手段33では各クラスタに属する対象色ベクトルv
_kの重心ベクトルを設定したが、各クラスタに属する
対象色ベクトル自身で最適な代表色ベクトルを選ぶこと
でクラスタ分割することも可能である。また、クラスタ
代表決定手段33で対象色ベクトルv _k を各クラスタ
に振り分ける場合に、現時点での代表色ベクトルc _i
と対象色ベクトルv _k の間のユークリッド距離dist_
kiが最小なクラスタi にv _k が属するものとしたが、
ユークリッド距離以外にも、代表色ベクトルc _i と対
象色ベクトルv _k の各要素の差分絶対値の和等を用い
ることも可能である。
【0053】更に、図6に示すように、代表色決定手段
23の構成において、分割軸決定手段31がクラスタ分
割軸を決定する前に、その時点でのクラスタ数p の各ク
ラスタ内の代表色ベクトルc _i ( i = 1,...,p)と、ク
ラスタi に所属するn _i 個の対象色ベクトルu _k (
k =1,..,n _i ) の間のユークリッド距離dist_ikの分
散値cdelte[i] を求める処理をクラスタ内分散導出手段
60が行うようにしてもよい。そして分割停止判定手段
61では、その分散値cdelte[i](i =1,...,p)の最大値m
ax _cdeltaを求め、その値が予め設定されたクラスタ
停止基準値より大きいかどうかの判定を行う。
【0054】もし小さい場合には、現時点におけるp個
全てのクラスタにおいて、代表色ベクトルと所属する対
象色ベクトル間の隔たりは小さいものとしてこれ以上の
クラスタ分割を終了して、このp個の代表色ベクトル
と、その分割ブロック内の画素の所属情報を代表情報出
力手段36が出力する。一方、大きい場合には、引き続
きクラスタ分割処理を本発明の第1の実施形態例の代表
色決定手段23と同様にVQのようなクラスタリング手
法で続ける。
【0055】この様子を図7に模式的に示す。図7
(a)で、各クラスタc1、c2、cmにおける対象ベ
クトル(黒丸印)が、代表ベクトル(星印)との距離の
分散値が上記基準値より小さい範囲内に集合していると
すると、これらのクラスタについては分割を終了する。
一方、図7(b)のクラスタckで、対象ベクトルと代
表ベクトルとの距離の分散値が上記基準値より大きい範
囲内に集合しているとすると、このクラスタckは更に
クラスタck’とクラスタck”とに線Sで分割され
る。即ちここでの特徴は、分割されたクラスタ内におけ
る代表色ベクトルと所属する対象色ベクトル間の隔たり
をもとに、クラスタ分割を続けるかどうかの判定を行う
点であり、こうすることで色変化の少ない領域における
不要な代表色設定を避けることができワークメモリ内に
保持すべきデータ量削減が可能となる。
【0056】さらに、一定のクラスタ分割数で、対象画
像の全ての分割ブロック内の色データを近似した場合、
そのクラスタ分割数が少なすぎると、多くの色データが
ある領域や変化の激しい箇所を多く持つ領域で、近似代
表色ベクトル数が不足することにより復元画像の近似誤
差が発生する。しかし、クラスタ分割終了判定手段35
の終了判定に用いられるクラスタ分割数を大きめの値に
設定し、本発明の構成に従ってブロック内を近似する色
データ数を適応的に変化させることで復元画像における
近似誤差の低減化にも有効である。
【0057】なお、ここで用いた各分割領域内の色デー
タの統計的分布に応じて近似する代表色の色数を変化さ
せる処理は一意のものでなく、代表色ベクトルと所属す
る対象色ベクトル間のユークリッド距離の分散以外に
も、所属する対象色ベクトル数が同じになるよう分割す
る方法、あるいは、代表色ベクトル間のユークリッド距
離に基づいて各ブロックを代表する代表色ベクトル数を
調整する手法も可能である。
【0058】以上のように、本実施の形態によれば、対
象画像が描画コマンドで記述できるグラフィックスやテ
キストデータなのか、それとも写真のように画素単位で
色データを持つ自然画像データ(例えばビットマップデ
ータ)なのかに応じて各々で高速に色処理を行うことが
できる。そして、グラフィックスやテキストデータには
その色情報を表す色パレット情報を抽出し、各色パレッ
トに対して色処理を行うことで、色処理回数の削減を行
うことができる。また写真画像には、その対象画像内を
所定サイズの領域に分割し、その内部に属する画素の色
データ分布を複数の代表色で近似することで所定領域内
を表すのに必要な色数を削減し、この代表色に対しての
み色処理を行うことで色処理回数を大幅に削減すること
ができる。
【0059】また、写真画像、コマンド画像の何れに対
しても画像内の全ての画素に対して画素単位で色処理を
行っていないので、高速な画像出力を実現することがで
きる。
【0060】更に、上記のように色数圧縮処理を全画像
ブロックについて実行するのではなく、画像分割手段2
2で各画像ブロック毎に実行することもできる。すなわ
ち、画像分割手段22で得られた各画像ブロックについ
て、代表色決定手段23による代表色の決定→代表色処
理手段13による色処理→画像復元手段14によるビッ
トマップ画像の復元の一連の処理を実行し、1つの画像
ブロックについて上記一連の処理が終わってから、次の
画像ブロックについて同様の処理をすることも可能であ
る。これによれば、代表色ベクトルの情報を全画像ブロ
ックについて生成してワークメモリに持つ必要がなく、
各画像ブロックの分だけ生成すれば足りることとなる。
このことは、特に大きな画像サイズを非常に小さいブロ
ックで分割した場合において、ハードウェアでの回路設
計におけるワークメモリ等への扱いの容易性や、さらな
る処理の高速性に効果を発揮する。
【0061】図8に本発明の第2の実施の形態による画
像処理装置の構成図を示す。
【0062】印刷制御言語1で記述されたカラー画像が
対象画像分離手段2により、コマンド画像と写真画像に
分離され、色処理が行われてビットマップ画像が生成さ
れるまでは第1の実施の形態と同様であるので説明を省
略する。
【0063】本実施の形態では、写真画像処理手段80
の画像復元手段14が生成したビットマップ画像に対し
て、画像補間手段15が補間処理を行う。
【0064】第1の実施の形態の画像処理装置では、代
表色ベクトルでブロック内の色数を削減したことによ
り、エッジ部分でのがたつきが発生する傾向がある。ま
た、グラデーションのようにゆるやかに色が変化する部
分で目的とするグラデーションを表現できず、色表現の
平坦性が発生することもあり得る。本実施の形態の目的
はこのような第1の実施の形態を実施する場合の欠点を
改善することにある。
【0065】この補間の概要を図9に示す。例えば、図
9(a)のようにエッジ付近のがたつきが発生した場
合、画像補間手段15では、この周囲画素の復元色デー
タを補間してエッジのがたつきを低減させる。図9
(b)、(c)は、図9(a)に対するがたつきの補間
に使用する画素(図9(b)中の黒丸印)と、その埋め
込み位置(図9(c)中の黒丸印)を模式的に表したも
のである。そして、図9(c)のようにエッジを囲む上
記補間に使用する画素の復元色データの例えば平均値を
上記埋め込み位置に置くことで、エッジ付近がなめらか
になるような改善をするのである。グラデーションのよ
うにゆるやかに色が変化する部分での復元色の平坦性や
なめらかさの欠如を改善させる場合にも同様な補間処理
が用いられる。なお補間の方法は一意ではなく、これ以
外にも多くの方法が考えられ、例えばもっと多くの画像
データによる線形関数等を用いた関数近似手法も可能で
ある。また、今回は復元画像におけるエッジのような急
激に画素の濃度が変化する部分や、グラデーションによ
る色の不足による平坦部分に補間画素埋め込みを用いた
が、これ以外にも、対象分割ブロック内で作成された複
数の代表色ベクトル間を線形補間して表現できる色デー
タ数を増やす手法も考えられ、この手法でも同様に、例
えばエッジのような急激に画素の濃度の変化する部分
や、色圧縮によるグラデーション部分の色の平坦性を改
善することができ、出力される画像の画質改善を実現す
ることができる。
【0066】また、上記画像補間手段15の代わりに、
図10に示すように画像スムージング手段17を設け、
画像復元手段14が生成したビットマップ画像に対して
スムージング処理を行うことも可能である。
【0067】このスムージング処理の概要は図11に示
されるが、ここではメディアンフィルタを用いた処理を
画像復元手段14で得られたビットマップ画像に適用す
る。これは、上記の画像補間処理の場合と同様に、代表
色ベクトルによるブロック内の色数削減が原因で生じる
エッジ部分でのがたつきやノイズをメディアンフィルタ
処理でなめらかにするのである。メディアンフィルタで
は、図11に示すように例えば、枠線Aで囲まれた3×
3のサイズのフィルタを用いた場合、その中の9個の画
素データを濃度の順に並べて、その濃度の中央値(図1
1の例では80)を枠線Aで囲まれた対象画素であるフ
ィルタ中心Bに埋める処理が行われる。なお、カラー画
像を扱1場合、画像復元手段14ではCMYKの4つの
成分データを持つが、各成分独立にフィルタ処理を行う
こともできるし、4つの成分データのある1つ成分だけ
にフィルタ処理を行い、残りの色データはフィルタ処理
する前の濃度の値とフィルタ処理で得られた濃度の値の
比率を適用して復元する方法も考えられる。
【0068】また、メディアンフィルタ処理以外にも、
平滑化処理、対象画素の周囲の平均と、対象画素、そし
て周囲8個の画素の色データに対するメディアンフィル
タ処理をする方法等も考えられる。
【0069】以上のように本発明の実施の形態によれ
ば、本発明における第1の画像処理装置及び画像処理方
法に画像補間手段を設けることで、各ブロック内を表現
する色数を削減したことにより復元画像で発生するエッ
ジ付近のがたつきやグラデーションのようになめらかに
変化する領域での不自然さを改善することができ、出力
画像の画質改善を実現することができる。
【0070】(第3の実施の形態)図1、図12,図1
3に第3の実施の形態である画像処理装置の構成を示
す。印刷制御言語1で記述されたカラー画像が対象画像
分離手段2により、コマンド画像と写真画像に分離さ
れ、コマンド画像についてコマンド画像処理手段3によ
り色処理がされるまでは、本発明の第1の実施の形態と
同様であるので説明を省略する。
【0071】写真画像処理手段41内の色数圧縮手段1
21は図12に示すように領域調整手段120を備え、
それ以外の構成は第1の実施の形態と同様である。更に
この領域調整手段120は図13に示すような構成とな
っている。
【0072】この領域調整手段120の行う処理につい
て図14を参照しながら説明する。ここで画像分割手段
22により生成された画像ブロックのうち、ここでの処
理の対象となる画像ブロックをブロックi 、隣接する画
像ブロックをブロックj とし、kido[i] 、kido[j] をそ
れぞれブロックi 内の平均輝度、ブロックj 内の平均輝
度とする。また、delta[i]、delta[j]も各々ブロックi
内の輝度の分散値、ブロックj 内の輝度の分散値とす
る。領域調整手段120では、まず、輝度分布導出手段
130でブロックi とブロックj 内の平均輝度kido[i]
、輝度分散値delta[i]を計算する。結合判定手段13
1では、上記のように算出された対象ブロックi とそれ
に隣接するブロックj の平均輝度と輝度分散値を比較す
る。そして、それらの差分絶対値が予め設定された結合
判定基準値kth 及びdth より大きいかどうかの判定を行
い、小さいに場合、即ち、|kido[i] - kido[j] |< kt
h 、且つ|delta[i] - delta[j] |< dth であるときに
は、ブロック結合手段132がブロックi とブロックj
を結合して1つのブロックi'と見なす処理を実行するの
である。
【0073】このようにして、画像内の輝度分布に応じ
て、分割する際のブロックのサイズを調整することがこ
の領域調整手段120の行う処理である。これは、写真
画像であっても比較的色データの変動の少ない領域に関
しては1つのブロックとして扱うことで、ワークメモリ
等の削減をはかるとともに、処理時間の削減が図れる。
これ以降の色処理、ビットマップ画像の復元等の処理に
ついては第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様
であるので、説明を省略する。
【0074】なお、上記においては隣接するブロック内
の輝度の平均値と分散値に着目してブロックの結合処理
を行ったが、この基準は一意ではなく、これ以外にもR
GB系において最も輝度に対する寄与の大きいG信号の
みの平均値と分散値に着目することも可能である。また
RGB系を一度、均等色空間であるLa*b*空間(L
は明度、a*b*は色相と彩度に関係する量を表すもの
であり、マンセルにより定義されたマンセルシステムに
できるだけあうように変換された表色系:色彩科学ハン
ドブック、日本色彩学会編参照)に変換し、その明度L
の平均値と分散値に着目することも可能である。また、
判定色データそのものではなく微分値に着目するのも1
つの手法である。
【0075】更に、領域調整の方法も1対1のブロック
を比較、結合するのではなく、対象ブロックと周囲8個
のブロックを比較、結合させることも可能であり、最初
から等サイズのブロックに分けないで、輝度等の基準デ
ータの変動をもとに分割ブロック領域を順に決めること
も可能である。
【0076】また、本発明の第1の実施の形態と組み合
わせて用いることにより、写真画像について必要最小限
のデータ数の色処理を行うことができ、処理の高速化を
図ることができる。
【0077】(第4の実施の形態)図15に本発明の第
4の実施の形態による画像処理装置の構成を示す。
【0078】本実施の形態ではコンピュータ150内の
アプリケーション152で作成されたカラー画像の内の
写真画像については、印刷制御言語1に変換する前に代
表色を決定する構成となっている。
【0079】先ず上記カラー画像は、対象画像分離手段
153によりコマンド画像と写真画像とに分離され、コ
マンド画像については印刷制御言語変換手段155によ
り印刷制御言語1に変換されて記憶装置に記憶される。
一方、写真画像は色数圧縮手段154により代表色が決
定された後、印刷制御言語変換手段155により印刷制
御言語1に変換されて記憶装置156に記憶される。
【0080】ここで上記色数圧縮手段154の行う処理
は、扱うデータが印刷制御言語1に変換される前のアプ
リケーションデータである点以外は全て第1の実施の形
態における色数圧縮手段12の行う処理と同様であるの
で説明を省略する。
【0081】このようにして印刷制御言語1に変換され
た上記コマンド画像と代表色が決定された上記写真画像
は、対象画像分離手段2により分離されて色処理が行わ
れる。即ち、コマンド画像処理手段3ではコマンド画像
に対する色処理が行われるが、この処理は本発明の第1
の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また
写真画像は写真画像処理手段151により色処理される
が、この写真画像については既に代表色が決定されてい
るので、上記の色処理は代表色処理手段13における代
表色の色処理と、画像復元手段14によるビットマップ
画像の生成処理をすれば足りることになる。これらの処
理は本発明の第1の実施の形態と同様であるので説明を
省略する。 以上のように、本実施の形態によれば、対
象画像が描画コマンドで記述できるグラフィックスやテ
キストデータなのか、それとも写真のように、画素単位
で色データをもつ画像(例えばビットマップ)でしか扱
えない自然画像データなのかに応じて各々で高速に色処
理を行うことができる。そして、グラフィックスやテキ
ストデータにはその色情報を表す色パレット情報を抽出
しその色パレットに対して色処理を行うことで、色処理
回数の削減を行うことができる。また写真画像には、そ
の対象画像内を所定サイズの領域に分割し、その内部に
属する画素の色データ分布を複数の代表色で近似するこ
とで所定領域内を表すのに必要な色数を削減し、この代
表色に対してのみ色処理を行うことで色処理回数を大幅
に削減することができる。
【0082】最後に、以上説明した本発明の各処理は、
コンピュータ等に使用される中央演算処理装置(CP
U)及びデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等を使
ったソフトウェア処理でも同様に実現することができる
ことを付記しておく。
【0083】以上印刷制御言語に変換する場合について
説明したが、出力装置としてプリンタに代えて表示装置
を用いた場合は、当該表示装置に対応する言語に変換す
る必要がある。また、ウインドウズではグラッフィクの
プログラミングインターフェースを供給するGDIによ
り、印刷用の言語と表示用の言語を同時に扱えるように
しているところから、ウインドウズに基づいて稼働する
プリンタや表示装置を用いる場合には、上記GDIに受
け入れられる言語に変換する必要がある。
【0084】更に、画素単位で色データをもつ画像とし
てビットマップ画像を扱ってきたか、ビットの集合で構
成された画素単位で実行される場合であっても構わない
ことはもちろんである。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー画像がコマンド画像と写真画像とから合成された
画像であっても、高速に色処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像処理装置
の構成を示すブロック図。
【図2】パレット型処理手段と、色数圧縮手段の概念を
示すブロック図。
【図3】代表色決定手段の概念を示すブロック図。
【図4】画像の分割と代表色の決定を示す概念図。
【図5】クラスタリング処理の説明図。
【図6】代表色決定手段の構成を示すブロック図。
【図7】クラスタリング処理の説明図。
【図8】本発明の第2の実施の形態による画像処理装置
の構成を示すブロック図。
【図9】画像補間処理の説明図。
【図10】本発明の第2の実施の形態による画像処理装
置の構成を示すブロック図。
【図11】スムージング処理の説明図。
【図12】本発明の第3の実施の形態による画像処理装
置の構成を示すブロック図。
【図13】本発明の第3の実施の形態による画像処理装
置の構成を示すブロック図。
【図14】ブロックを結合する処理の説明図。
【図15】本発明の第4の実施の形態による画像処理装
置の構成を示すブロック図。
【図16】クラスタリング処理の説明図。
【図17】クラスタリング処理の説明図(図16の続
き)
【図18】別のクラスタリング処理の説明図(図16の
続き)
【図19】別のクラスタリング代表色決定手段のブロッ
ク図
【図20】従来の画像処理装置の構成を示すブロック
図。
【符号の説明】 1 印刷制御言語 2、153 対象画像分離手段 3、コマンド画像処理手段 4、41、80、100、151 写真画像処理手段 5 画像合成手段 10 パレット型色処理手段 11 画像描画手段 12、121、154 色数圧縮手段 13 代表色処理手段 14 画像復元手段 15 画像補間手段 22 画像分割手段 23 代表色決定手段 24 画像終了判定手段 30 初期化手段 31 分割軸決定手段 32 クラスタ分割手段 33 クラスタ代表決定手段 34 収束判定手段 35 クラスタ分割狩猟判定手段 36 打偉業情報出力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/46 Z (72)発明者 ▲桑▼原 康浩 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 黒沢 俊晴 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 奥 博隆 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用される出力装置に対応した制御言語
    (以下出力制御言語という)で記述されたカラー画像
    を、当該出力装置に対応した色データに変換する色処理
    をして出力画像を生成する画像処理装置において、 描画コマンドにより生成されるコマンド画像の色データ
    に対し、上記描画コマンドにより特定される領域単位に
    与えられる色パレット情報に基づいて、上記色処理を行
    って、画素単位で色データを持つ画像(以下画素画像と
    いう)を生成するコマンド画像処理手段を備えることを
    特徴とする、画像処理装置。
  2. 【請求項2】 使用される出力装置に対応した出力制御
    言語で記述されたカラー画像を、当該出力装置に対応し
    た色データに変換する色処理をして出力画像を生成する
    画像処理装置において、 画素単位で色データを持つ写真画像を処理する写真画像
    処理手段が、 写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代表色
    を決定する色数圧縮手段と、 上記代表色の色処理をする代表色処理手段と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を画
    素画像に変換する画像復元手段とよりなる画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 使用される出力装置に対応した出力制御
    御言語で記述されたカラー画像を、当該出力装置に対応
    した色データに変換する色処理をして出力画像を生成す
    る画像処理装置において、 上記カラー画像を、上記出力制御言語に含まれる情報に
    基づいて、描画コマンドにより生成されるコマンド画像
    と画素単位で色データを持つ写真画像に分離する対象
    画像分離手段と、 上記コマンド画像の色データに対し、描画コマンドによ
    り特定される領域単位に与えられる色パレット情報に基
    づいて、上記色処理を行って、第1の画素画像を生成す
    るコマンド画像処理手段と、 上記写真画像の色データに上記色処理を行って、第2の
    画素画像を生成する写真画像処理手段と、 上記第1の画素画像と上記第2の画素画像とを合成して
    上記出力画像を生成する画像合成手段とを備えることを
    特徴とする、画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記コマンド画像処理手段が、 上記コマンド画像の上記色パレット情報を抽出する色パ
    レット情報抽出手段と、 上記色パレット情報に基づいて上記色処理を行う抽出パ
    レット色処理手段と、 色処理された上記色パレット情報に基づいて上記コマン
    ド画像を、上記第1の画素画像に変換する画像描画手段
    とを備える、請求項1又は3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記写真画像処理手段が、 上記写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代
    表色を決定する色数圧縮手段と、 上記代表色の色処理をする代表色処理手段と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を上
    記第2の画素画像に変換する画像復元手段とを備える、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記色数圧縮手段が、 上記写真画像を複数の画像ブロックに分割する画像分割
    手段と、 上記各画像ブロックに対して、該画像ブロック内の画素
    の色データの統計的分布に基づいて、該画像ブロックの
    少なくとも1種の代表色を決定する代表色決定手段とを
    備える、請求項2又は5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】上記代表色決定手段が、 対象画像より得られる所定領域内の各画素の色データを
    要素とする色ベクトル群より初期代表ベクトルを決定す
    る初期化手段と、 現時点で得られた各クラスタにおいて、そのクラスタを
    分割する軸方向を決定する分割軸決定手段と、 前記分割軸決定手段で得られた軸方向に、対象クラスタ
    の代表ベクトルを現在の位置を中心としてある距離を持
    つ2つの仮代表ベクトルに置き換えるクラスタ分割手段
    と、 前記クラスタ分割手段により得られた仮代表ベクトルを
    もとに、所定領域内の全色ベクトル群を各クラスタに振
    り分け、各クラスタを代表する代表ベクトルを導出する
    クラスタ代表決定手段と、 前記クラスタ代表決定手段で得られた代表ベクトルと前
    記クラスタ分割手段で得られた仮代表ベクトルを比較し
    て代表ベクトルが収束したかどうかの判定をする収束判
    定手段と、を備えた請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記収束判定手段で収束判定され
    た最新の代表ベクトルとそれが代表するクラスタ数が、
    予め設定された所定のクラスタ分割数を満足したかどう
    かを判定するクラスタ分割終了判定手段を備えた請求項
    7に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記クラスタ分割終了判定手段で終了判
    定された場合に、最新の代表ベクトルと、対象領域内の
    全画素に関して各画素の色ベクトルが所属するクラスタ
    情報を出力する代表情報出力手段備えた請求項8に記載
    の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 上記代表色決定手段が、 対象画像より得られる所定領域内の各画素の色データを
    要素とする色ベクトル群より初期代表ベクトルを決定す
    る初期化手段と、 現時点で得られた各クラスタにおいて、そのクラスタを
    代表する代表ベクトルとそのクラスタに属する色ベクト
    ル間の距離の分散を計算するクラスタ内分散導出手段
    と、 前記クラスタ内分散導出手段で得られた各クラスタの分
    散値をもとにクラスタ分割をするかどうかを判定する分
    割停止判定手段と、 前記分割停止判定手段で停止しないと判定された場合
    に、現時点で得られた各クラスタにおいて、そのクラス
    タを分割する軸方向を決定する分割軸決定手段と、 前記分割軸決定手段で得られた軸方向に、対象クラスタ
    の代表ベクトルを現在の位置を中心としてある距離を持
    つ2つの仮代表ベクトルに置き換えるクラスタ分割手段
    と、 前記クラスタ分割手段により得られた仮代表ベクトルを
    もとに、所定領域内の全色ベクトル群を各クラスタに振
    り分け、各クラスタを代表する代表ベクトルを導出する
    クラスタ代表決定手段と、 前記クラスタ代表決定手段で得られた代表ベクトルと前
    記クラスタ分割手段で得られた仮代表ベクトルを比較し
    て代表ベクトルが収束したかどうかの判定をする収束判
    定手段とを備えた請求項6に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】更に、前記収束判定手段で収束判定され
    た最新の代表ベクトルとそれが代表するクラスタ数が、
    予め設定された所定のクラスタ分割数を満足したかどう
    かを判定するクラスタ分割終了判定手段を備えた請求項
    10に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】前記クラスタ分割終了判定手段で終了判
    定された場合に、最新の代表ベクトルと、対象領域内の
    全画素に関して各画素の色ベクトルが所属するクラスタ
    情報を出力する代表情報出力手段備えた請求項11に記
    載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 上記画像復元手段が、全ての上記画像
    ブロックについての上記代表色が決定してから、上記全
    ての画像ブロックの画素画像を復元することにより上記
    第2の画素画像を生成する、請求項2又は5に記載の画
    像処理装置。
  14. 【請求項14】 上記画像復元手段が、上記代表色が決
    定するとともに画素画像を復元する一連の手順を上記各
    ブロック毎に実行することにより上記第2の画素画像を
    生成する、請求項2又は5に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 上記写真画像処理手段が、 上記画像復元手段が生成した画素画像に対して色の補間
    処理を行い、上記第2の画素画像を生成する画像補間手
    段を備える、請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 上記写真画像処理手段が、 上記画像復元手段が生成した画素画像に対して色のスム
    ージング処理を行い、上記第2の画素画像を生成する画
    像スムージング手段を備える、請求項2又は3に記載の
    画像処理装置。
  17. 【請求項17】 上記色数圧縮手段が、 上記画像ブロックのサイズを、該画像ブロック内の画素
    の色データの統計的分布に基づいて変更し、最適な上記
    画像ブロックを生成する領域調整手段を備える、請求項
    2又は5に記載の画像処理装置。
  18. 【請求項18】 上記領域調整手段が、 対象画像ブロック内の画素の平均輝度と輝度分散を算出
    する輝度分布導出手段と、 対象画像ブロックと、該対象画像ブロックと隣接する画
    像ブロックとにおいて、算出された各平均輝度及び輝度
    分散の差分がそれぞれ所定値より小さい場合に、該対象
    画像ブロックと該隣接する画像ブロックとを結合するブ
    ロック結合手段とを備える、請求項17に記載の画像処
    理装置。
  19. 【請求項19】 アプリケーションで作成したカラー画
    像データを、使用出力装置に対応した出力制御言語に変
    換して記憶装置に保持するとともに、当該出力装置に対
    応した色データに変換する色処理をして出力画像を生成
    する画像処理装置において、 上記カラー画像データを、該カラー画像データに含まれ
    る画素単位で色データを持つ写真画像の色データを圧縮
    して少なくとも1種の代表色を決定する色数圧縮手段
    と、 上記代表色の決定した上記写真画像を出力制御言語に変
    換する出力制御言語変換手段とを備えることを特徴とす
    る、画像処理装置。
  20. 【請求項20】 アプリケーションで作成したカラー画
    像データを、使用出力装置に対応した出力制御言語に変
    換して記憶装置に保持するとともに、当該出力装置に対
    応した色データに変換する色処理をして出力画像を生成
    する画像処理装置において、 上記カラー画像データを、該カラー画像データに含まれ
    る情報に基づいて、描画コマンドにより生成されたコマ
    ンド画像と画素単位で色データを持つ写真画像とに分離
    する対象画像分離手段と、 上記写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代
    表色を決定する色数圧縮手段と、 上記コマンド画像及び、上記代表色の決定した上記写真
    画像を出力制御言語に変換する出力制御言語変換手段と
    を備えることを特徴とする、画像処理装置。
  21. 【請求項21】 上記出力制御言語の中のコマンド画像
    の色データに対し、描画コマンドにより特定される領域
    単位に与えられる色パレット情報に基づいて、上記色処
    理を行って、第1の画素画像を生成するコマンド画像処
    理手段を備える、請求項20に記載の画像処理装置。
  22. 【請求項22】 上記出力制御言語の中の写真画像の色
    データに上記色処理を行って、第2の画素画像を生成す
    る写真画像処理手段を備える、請求項19又は20に記
    載の画像処理装置。
  23. 【請求項23】 上記出力制御言語を、該出力制御言語
    に含まれる情報に基づいて、コマンド画像と写真画像と
    に分離する対象画像分離手段と、 上記コマンド画像の色データに対し、描画コマンドによ
    り特定される領域単位に与えられる色パレット情報に基
    づいて、上記色処理を行って、第1の画素画像を生成す
    るコマンド画像処理手段と、 上記写真画像の色データに上記色処理を行って、第2の
    画素画像を生成する写真画像処理手段と、 上記第1の画素画像と上記第2の画素画像とを合成して
    上記出力画像を生成する画像合成手段とを備える、請求
    項19又は20に記載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 上記コマンド画像処理手段が、 上記コマンド画像の上記色パレット情報を抽出する色パ
    レット情報抽出手段と、 上記色パレット情報に基づいて上記色処理を行う抽出パ
    レット色処理手段と、 色処理された上記色パレット情報に基づいて上記コマン
    ド画像を、上記第1の画素画像に変換する画像描画手段
    とを備える、請求項21又は23に記載の画像処理装
    置。
  25. 【請求項25】 上記写真画像処理手段が、 上記代表色の色処理をする代表色処理手段と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を上
    記第2の画素画像に変換する画像復元手段とを備える、
    請求項22又は23に記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 上記色数圧縮手段が、 上記写真画像を複数の画像ブロックに分割する画像分割
    手段と、 上記各画像ブロックに対して、該画像ブロック内の画素
    の色データの統計的分布に基づいて、該画像ブロックの
    少なくとも1種の代表色を決定する代表色決定手段とを
    備える、請求項19又は20に記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】上記代表色決定手段が、 対象画像より得られる所定領域内の各画素の色データを
    要素とする色ベクトル群より初期代表ベクトルを決定す
    る初期化手段と、 現時点で得られた各クラスタにおいて、そのクラスタを
    分割する軸方向を決定する分割軸決定手段と、 前記分割軸決定手段で得られた軸方向に、対象クラスタ
    の代表ベクトルを現在の位置を中心としてある距離を持
    つ2つの仮代表ベクトルに置き換えるクラスタ分割手段
    と、 前記クラスタ分割手段により得られた仮代表ベクトルを
    もとに、所定領域内の全色ベクトル群を各クラスタに振
    り分け、各クラスタを代表する代表ベクトルを導出する
    クラスタ代表決定手段と、 前記クラスタ代表決定手段で得られた代表ベクトルと前
    記クラスタ分割手段で得られた仮代表ベクトルを比較し
    て代表ベクトルが収束したかどうかの判定をする収束判
    定手段と、を備えた請求項26に記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 更に、前記収束判定手段で収束判定さ
    れた最新の代表ベクトルとそれが代表するクラスタ数
    が、予め設定された所定のクラスタ分割数を満足したか
    どうかを判定するクラスタ分割終了判定手段を備えた請
    求項27に記載の画像処理装置。
  29. 【請求項29】 前記クラスタ分割終了判定手段で終了
    判定された場合に、最新の代表ベクトルと、対象領域内
    の全画素に関して各画素の色ベクトルが所属するクラス
    タ情報を出力する代表情報出力手段備えた請求項28に
    記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 上記代表色決定手段が、 対象画像より得られる所定領域内の各画素の色データを
    要素とする色ベクトル群より初期代表ベクトルを決定す
    る初期化手段と、 現時点で得られた各クラスタにおいて、そのクラスタを
    代表する代表ベクトルとそのクラスタに属する色ベクト
    ル間の距離の分散を計算するクラスタ内分散導出手段
    と、 前記クラスタ内分散導出手段で得られた各クラスタの分
    散値をもとにクラスタ分割をするかどうかを判定する分
    割停止判定手段と、 前記分割停止判定手段で停止しないと判定された場合
    に、現時点で得られた各クラスタにおいて、そのクラス
    タを分割する軸方向を決定する分割軸決定手段と、 前記分割軸決定手段で得られた軸方向に、対象クラスタ
    の代表ベクトルを現在の位置を中心としてある距離を持
    つ2つの仮代表ベクトルに置き換えるクラスタ分割手段
    と、 前記クラスタ分割手段により得られた仮代表ベクトルを
    もとに、所定領域内の全色ベクトル群を各クラスタに振
    り分け、各クラスタを代表する代表ベクトルを導出する
    クラスタ代表決定手段と、 前記クラスタ代表決定手段で得られた代表ベクトルと前
    記クラスタ分割手段で得られた仮代表ベクトルを比較し
    て代表ベクトルが収束したかどうかの判定をする収束判
    定手段とを備えた請求項26に記載の画像処理装置。
  31. 【請求項31】更に、前記収束判定手段で収束判定され
    た最新の代表ベクトルとそれが代表するクラスタ数が、
    予め設定された所定のクラスタ分割数を満足したかどう
    かを判定するクラスタ分割終了判定手段を備えた請求項
    30に記載の画像処理装置。
  32. 【請求項32】前記クラスタ分割終了判定手段で終了判
    定された場合に、最新の代表ベクトルと、対象領域内の
    全画素に関して各画素の色ベクトルが所属するクラスタ
    情報を出力する代表情報出力手段備えた請求項31に記
    載の画像処理装置。
  33. 【請求項33】 上記色数圧縮手段が、 上記画像ブロックのサイズを、該画像ブロック内の画素
    の色データの統計的分布に基づいて変更し、最適な上記
    画像ブロックを生成する領域調整手段を備える、請求項
    19又は20に記載の画像処理装置。
  34. 【請求項34】 上記領域調整手段が、 対象画像ブロック内の画素の平均輝度と輝度分散を算出
    する輝度分布算出手段と、 対象画像ブロックと、該対象画像ブロックと隣接する画
    像ブロックとにおいて、算出された各平均輝度及び輝度
    分散の差分がそれぞれ所定値より小さい場合に、該対象
    画像ブロックと該隣接する画像ブロックとを結合するブ
    ロック結合手段とを備える、請求項33に記載の画像処
    理装置。
  35. 【請求項35】 上記画像復元手段が、全ての上記画像
    ブロックについての上記代表色が決定してから、上記全
    ての画像ブロックの画素画像を復元することにより上記
    第2の画素画像を生成する、請求項25に記載の画像処
    理装置。
  36. 【請求項36】 上記画像復元手段が、上記代表色が決
    定するとともに画素画像を復元する一連の手順を上記各
    ブロック毎に実行することにより上記第2の画素画像を
    生成する、請求項25に記載の画像処理装置。
  37. 【請求項37】 上記写真画像処理手段が、 上記画像復元手段が生成した画素画像に対して色の補間
    処理を行い、上記第2の画素画像を生成する画像補間手
    段を備える、請求項22又はに記載の画像処理装置。
  38. 【請求項38】 上記写真画像処理手段が、 上記画像復元手段が生成した画素画像に対して色のスム
    ージング処理を行い、上記第2の画素画像を生成する画
    像スムージング手段を備える、請求項22又は23に記
    載の画像処理装置。
  39. 【請求項39】上記出力制御言語が印刷制御言語である
    請求項1、2、3、19、20の中の何れかに記載の、
    画像処理装置。
  40. 【請求項40】上記出力制御言語がディスプレイ装置に
    対応した表示制御言語である請求項1、2、3、19、
    20の中の何れかに記載の、画像処理装置。
  41. 【請求項41】上記出力制御言語がGDI(Grafic Dev
    ice Interface)に対応した言語である請求項1、2、
    3、19、20の中の何れかに記載の、画像処理装置。
  42. 【請求項42】 使用される出力装置に対応した出力制
    御言語(以下出力制御御言語とうい)で記述されたカラ
    ー画像を、当該出力装置に対応した色データに変換する
    色処理をして出力画像を生成する画像処理方法におい
    て、 描画コマンドにより生成されるコマンド画像の色データ
    に対し、上記描画コマンドにより特定される領域単位に
    与えられる色パレット情報に基づいて、上記色処理を行
    って、画素画像を生成するコマンド画像処理手順を備え
    ることを特徴とする、画像処理方法。
  43. 【請求項43】 使用される出力装置に対応した出力制
    御言語で記述されたカラー画像を、当該出力装置に対応
    した色データに変換する色処理をして出力画像を生成す
    る画像処理方法において、 画素単位で色データを持つ写真画像に対応する画素画像
    を生成する写真画像処理手順が、 写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代表色
    を決定する色数圧縮手順と、 上記代表色の色処理をする代表色処理手順と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を画
    素画像に変換する画像復元手順とを備えたことを特徴と
    する、画像処理方法。
  44. 【請求項44】 使用される出力装置に対応した出力制
    御御言語で記述されたカラー画像を、当該出力装置に対
    応した色データに変換する色処理をして出力画像を生成
    する画像処理方法において、 上記カラー画像を、上記出力制御言語に含まれる情報に
    基づいて、描画コマンドにより生成されるコマンド画像
    と画素単位で色データを持つ写真画像とに分離する対象
    画像分離手順と、 上記コマンド画像の色データに対し、描画コマンドによ
    り特定される領域単位弐与えられる色パレット情報に基
    づいて、上記色処理を行って、第1の画素画像を生成す
    るコマンド画像処理手順と、 上記写真画像の色データに上記色処理を行って、第2の
    画素画像を生成する写真画像処理手順と、 上記第1の画素画像と上記第2の画素画像とを合成して
    上記出力画像を生成する画像合成手順とを備えることを
    特徴とする、画像処理方法。
  45. 【請求項45】 上記写真像処理手順が、写真画像を複
    数の画像ブロックに分割し、該画像ブロック内の少なく
    とも1種の代表色を、該画像ブロック内の画素の色デー
    タの分布に基づいて決定し、該代表色に対して上記色処
    理を行う、請求項43又は44に記載の画像処理方法。
  46. 【請求項46】 上記写真画像処理手順が、 上記写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代
    表色を決定する色数圧縮手順と、 上記代表色の色処理をする代表色処理手順と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を上
    記第2の画素画像に変換する画像復元手順とを備える、
    請求項43又は44に記載の画像処理方法。
  47. 【請求項47】 アプリケーションで作成したカラー画
    像データを、使用出力装置に対応した出力制御言語に変
    換して記憶装置に保持するとともに、当該出力装置に対
    応した色データに変換する色処理をして出力画像を生成
    する画像処理方法において、 上記カラー画像データを、該カラー画像データに含まれ
    る画素単位で色データを持つ写真画像の色データを圧縮
    して少なくとも1種の代表色を決定する色数圧縮手順
    と、 上記代表色の決定した上記写真画像を出力制御言語に変
    換する出力制御言語変換手順とを備えることを特徴とす
    る、画像処理方法。
  48. 【請求項48】 アプリケーションで作成したカラー画
    像データを出力制御言語に変換して記憶装置に保持する
    とともに、出力装置に対応した色データに変換する色処
    理をして出力画像を生成する画像処理方法において、 上記カラー画像データを、該カラー画像データに含まれ
    る情報に基づいて、描画コマンドにより生成されたコマ
    ンド画像と画素単位で色データを持つ写真画像とに分離
    する対象画像分離手順と、 上記写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代
    表色を決定する色数圧縮手順と、 上記コマンド画像及び、上記代表色の決定した上記写真
    画像を出力制御言語に変換する出力制御言語変換手順と
    を備えたことを特徴とする、画像処理方法。
  49. 【請求項49】 上記出力制御言語に変換された写真画
    像に対して更に、 上記代表色の色処理をする代表色処理手順と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を上
    記第2の画素画像に変換する画像復元手段とを備える、
    請求項22又は23に記載の画像処理装置。
  50. 【請求項50】上記出力制御言語が印刷制御言語である
    請求項42、43、44、47、48の中の何れかに記
    載の、画像処理方法。
  51. 【請求項51】上記出力制御言語がディスプレイ装置に
    対応した表示制御言語である請求項42、43、44、
    47、48の中の何れかに記載の、画像処理方法。
  52. 【請求項52】上記出力制御言語がGDI(Grafic Dev
    ice Interface)に対応した言語である請求項42、4
    3、44、47、48の中の何れかに記載の、画像処理
    方法。
  53. 【請求項53】 使用される出力装置に対応した出力制
    御言語で記述されたカラー画像を、当該出力装置に対応
    した色データに変換する色処理をして出力画像を生成す
    る画像処理手順をコンピュータプログラムとして記録し
    た記録媒体において、 画素画像により生成される写真画像を処理する写真画像
    処理手順として、 写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代表色
    を決定する色数圧縮手順と、 上記代表色の色処理をする代表色処理手順と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を画
    素画像に変換する画像復元手順とを記録したことを特徴
    とする、記録媒体。
  54. 【請求項54】 使用される出力装置に対応した出力制
    御言語で記述されたカラー画像を、当該出力装置に対応
    した色データに変換する色処理をして出力画像を生成す
    る画像処理手順を、コンピュータプログラムとして記録
    した記録媒体において、 上記カラー画像を、上記出力制御言語に含まれる情報に
    基づいて、描画コマンドにより生成されるコマンド画像
    と画素単位で色データを持つ写真画像とに分離する対象
    画像分離手順と、 上記コマンド画像の色データに対し、描画コマンドによ
    り特定される領域単位に与えられる色パレット情報に基
    づいて、上記色処理を行って、第1の画素画像を生成す
    るコマンド画像処理手順と、 上記写真画像の色データに上記色処理を行って、第2の
    画素画像を生成する写真画像処理手順と、 上記第1の画素画像と上記第2の画素画像とを合成して
    上記出力画像を生成する画像合成手順とを記録したこと
    を特徴とする、記録媒体。
  55. 【請求項55】 上記写真画像処理手順が、 上記写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代
    表色を決定する色数圧縮手順と、 上記代表色の色処理をする代表色処理手順と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を上
    記第2の画素画像に変換する画像復元手順とを記録し
    た、請求項53又は54に記載の記録媒体。
  56. 【請求項56】 アプリケーションで作成したカラー画
    像データを、使用出力装置に対応した出力制御言語に変
    換して記憶装置に保持するとともに、当該出力装置に対
    応した色データに変換する色処理をして出力画像を生成
    する画像処理手順を、コンピュータプログラムとして記
    録した記録媒体において、 上記カラー画像データを、該カラー画像データに含まれ
    る画素単位で色データを持つ写真画像の色データを圧縮
    して少なくとも1種の代表色を決定する色数圧縮手順
    と、 上記代表色の決定した上記写真画像を出力制御言語に変
    換する出力制御言語変換手順とを記録したことを特徴と
    する、記録媒体。
  57. 【請求項57】 アプリケーションで作成したカラー画
    像データを出力制御言語に変換して記憶装置に保持する
    とともに、出力装置に対応した色データに変換する色処
    理をして出力画像を生成する画像処理手順を、コンピュ
    ータプログラムとして記録した記録媒体において、 上記カラー画像データを、該カラー画像データに含まれ
    る情報に基づいて、描画コマンドにより生成されたコマ
    ンド画像と画素単位で色データを持つ写真画像とに分離
    する対象画像分離手順と、 上記写真画像の色データを圧縮して少なくとも1種の代
    表色を決定する色数圧縮手順と、 上記コマンド画像及び、上記代表色の決定した上記写真
    画像を出力制御言語に変換する出力制御言語変換手順と
    を記録したことを特徴とする、記録媒体。
  58. 【請求項58】 上記出力制御言語に変換された写真画
    像に対して更に、 上記代表色の色処理をする代表色処理手順と、 色処理された上記代表色に基づいて、上記写真画像を上
    記第2の画素画像に変換する画像復元手段とを記録し
    た、請求項57又は58に記載の記録媒体。
JP2000361099A 1999-11-30 2000-11-28 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 Pending JP2001223913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361099A JP2001223913A (ja) 1999-11-30 2000-11-28 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33955299 1999-11-30
JP11-339552 1999-11-30
JP2000361099A JP2001223913A (ja) 1999-11-30 2000-11-28 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223913A true JP2001223913A (ja) 2001-08-17

Family

ID=26576448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361099A Pending JP2001223913A (ja) 1999-11-30 2000-11-28 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223913A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346652A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2006506714A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 シェンジェンシランカカジヨウシャンゴンシ コマンドおよびデータを移動体記憶装置へ送信する方法
JP2007166561A (ja) * 2005-12-17 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2008123208A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Seiko Precision Inc 画像解析装置、画像解析方法及びコンピュータプログラム
KR20130091691A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 캐논 가부시끼가이샤 복수매의 촬영 화상을 합성하는 기능을 갖는 촬상장치
US11825106B2 (en) 2006-08-31 2023-11-21 Ati Technologies Ulc Texture decompression techniques

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506714A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 シェンジェンシランカカジヨウシャンゴンシ コマンドおよびデータを移動体記憶装置へ送信する方法
JP2005346652A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP4543765B2 (ja) * 2004-06-07 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2007166561A (ja) * 2005-12-17 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
US7881526B2 (en) 2005-12-17 2011-02-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing performing color conversion on an input image
JP4623301B2 (ja) * 2005-12-17 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
US11825106B2 (en) 2006-08-31 2023-11-21 Ati Technologies Ulc Texture decompression techniques
US11843793B2 (en) 2006-08-31 2023-12-12 Ati Technologies Ulc Texture decompression techniques
JP2008123208A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Seiko Precision Inc 画像解析装置、画像解析方法及びコンピュータプログラム
JP4712676B2 (ja) * 2006-11-10 2011-06-29 セイコープレシジョン株式会社 画像解析装置、画像解析方法及びコンピュータプログラム
KR20130091691A (ko) * 2012-02-08 2013-08-19 캐논 가부시끼가이샤 복수매의 촬영 화상을 합성하는 기능을 갖는 촬상장치
KR101581896B1 (ko) 2012-02-08 2015-12-31 캐논 가부시끼가이샤 복수매의 촬영 화상을 합성하는 기능을 갖는 촬상장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023577B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium with color image compacting
US6608926B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and recording medium
US6814420B2 (en) Image processing method and apparatus, storage medium and program
US7072084B2 (en) Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
KR100552695B1 (ko) 칼라영상의 색조절방법 및 장치
JP5424712B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP4090175B2 (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
US8045221B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and recording medium
US6980326B2 (en) Image processing method and apparatus for color correction of an image
US7116441B1 (en) Signal processing apparatus image processing apparatus and their methods
JP4217398B2 (ja) 画像データ処理方法、画像データ処理装置、記憶媒体、及びプログラム
JP4065482B2 (ja) 画像データ処理方法、装置、記憶媒体、及びプログラム
JP3273204B2 (ja) 4色カラープリンタの色分解画像処理方法及び装置
US6456404B1 (en) Image process apparatus, image process method and storage medium
WO2000007144A1 (fr) Dispositif de conversion monotone, procede de conversion monotone et milieu sur lequel un programme de conversion monotone est enregistre
JP3309944B2 (ja) 2値印刷装置において、鮮明な色補正を行うための改良方法、および装置
JP2001223913A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
US6693731B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2012060459A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2001186366A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002281332A (ja) 色変換装置、色変換方法およびそのプログラムと記録媒体
JP2010050832A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US7315397B2 (en) Image processing with conversion of non-linear to linear conversion
JP2004112494A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2001309189A (ja) 画像処理装置および方法