JP2001309189A - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法

Info

Publication number
JP2001309189A
JP2001309189A JP2000126477A JP2000126477A JP2001309189A JP 2001309189 A JP2001309189 A JP 2001309189A JP 2000126477 A JP2000126477 A JP 2000126477A JP 2000126477 A JP2000126477 A JP 2000126477A JP 2001309189 A JP2001309189 A JP 2001309189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
black character
character
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000126477A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aoyanagi
剛 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000126477A priority Critical patent/JP2001309189A/ja
Publication of JP2001309189A publication Critical patent/JP2001309189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像中の黒文字部分をモノクロで出力
することを可能とする画像処理装置を提供する。 【解決手段】本発明は、原稿画像をデジタルカラー画像
信号として読み取り、このデジタルカラー画像信号から
文字を示す画像信号検出し、原稿画像の出力カラー画像
を形成する画像処理装置において、文字を示す信号とし
て検出された画像信号で示される文字が黒文字か否かを
判断し、黒文字と判断された文字を示す画像信号とそれ
以外の画像信号を区別して所定の信号を割り当て、黒文
字判別信号を生成し、この黒文字判別信号に基づいて、
黒文字を示すデジタルカラー画像信号をモノクロ信号に
変換し、この変換後のカラー画像信号に基づき、出力カ
ラー画像を形成する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関す
るものであり、特にJPEG圧縮画像に像域判定信号を
利用して、黒文字の再現を向上する画像処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットをはじめ一般の電
子文書においても、多値画像データを取り扱うことが多
くなってきている。しかし、一般に、画像データは、テ
キストデータに比べ、データ量が非常に多い。そして、
画像が大きくなるにつれて、または、解像度が高くなる
につれて、画像データのデータ量は大きくなっていく。
そのため、データのハンドリングが悪くなったり、ネッ
ト上で扱う場合の伝送時間が長くかかったりしてしま
う。
【0003】そこで、そのような画像データを取り扱う
場合は、画像データの特徴に合わせたデータ圧縮技術が
用いられる。このような技術は標準化され、その一つ
に、多値画像データに対するJPEGによる圧縮技術が
ある。JPEGによる圧縮処理は、RGB信号による階
調画像を圧縮する際の最適な圧縮方法として、一般的に
使用されている。
【0004】従来は、階調画像のみではなく、文字と階
調画像とが混在する画像に対しても標準化された圧縮技
術が用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、文字と階調画
像とが混在するような原稿をスキャナ等で読み込んだ場
合、黒い文字はRGBの各信号の値がすべて同じ値のモ
ノクロ信号として取り込まれ、表示されることが理想的
であるのに対して、実際には、CCDやレンズの特性な
どによりRGBの値にずれが生じ、完全なモノクロ信号
として取り込めなかったり、スキャナの振動等によりR
GBの各信号に位置的なずれが生じて、黒い文字の周り
に色味が生じたりする問題が生じていた。
【0006】本発明は上述した問題を解決するためにな
されたものであり、適切な黒文字処理を可能とする画像
処理装置および方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明は、原稿画像をデジタルカラー画像信号とし
て読み取り、前記デジタルカラー画像信号から文字を示
す画像信号検出し、前記原稿画像の出力カラー画像を形
成する画像処理装置において、前記検出された画像信号
で示される文字が黒文字か否かを判断する手段と、前記
黒文字と判断された文字を示す画像信号に第1の信号を
割り当て、黒文字以外を示す画像信号に第2の信号を割
り当て、黒文字判別信号を生成する手段と、前記黒文字
判別信号に基づいて、黒文字を示すデジタルカラー画像
信号をモノクロ信号に変換する変換手段と、前記変換後
のカラー画像信号に基づき、前記出力カラー画像を形成
する構成とした。以下、第1の発明という。
【0008】また、他の発明は、第1の発明に係る画像
処理装置が、前記デジタルカラー画像信号に圧縮処理を
施す画像圧縮手段をさらに有し、前記変換手段は、前記
黒文字信号に基づき、前記圧縮処理後のデジタルカラー
画像信号の内の黒文字を示す部分をモノクロ信号に変換
することを特徴とする構成とした。以下、第2の発明と
いう。
【0009】また、他の発明は、第1または第2の発明
に係る画像処理装置が、前記黒文字判別信号を所定の割
合で間引く縮小手段と、所定のデータを記憶する記憶手
段をさらに有し、前記縮小手段で間引かれた黒文字判別
信号は、前記記憶手段に格納され、前記変換手段は、前
記格納された黒文字信号を用いて変換を行うことを特徴
とする構成とした。
【0010】また、他の発明は、第1または第2の発明
に係る画像処理装置が、所定のデータを記憶する記憶手
段と、解像度を判別する判別手段と、解像度を変更する
解像度変更手段をさらに有し、前記判別手段で、前記解
像度が所定の値と等しいかまたはそれ以下と判断された
場合は、前記記憶手段は、前記生成された黒文字判別信
号を記憶し、前記変換手段は、前記記憶された黒文字判
別信号を用いて、前記モノクロ信号への変換を行い、前
記判別手段で、前記解像度が所定の値よりも高いと判断
された場合は、前記解像度変更手段は、前記黒文字判別
信号を所定の割合で間引き、前記所定の値の解像度に対
応する信号量の黒文字判別信号に変更し、前記記憶手段
は、前記変更後の黒文字判別信号を記憶し、前記変換手
段は、前記記憶された黒文字判別信号を用いて前記モノ
クロ信号への変換を行い、前記モノクロ信号への変換後
の画像信号に基づき、前記出力カラー画像を形成するこ
とを特徴とする構成とした。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]近年、コピ
ー機に関しても他の画像処理同様、複合化、ネットワー
ク化が進み、コピー機能のみを有する装置としてでな
く、スキャナ、プリンタ、あるいは、ネットワーク上の
サーバ内にあるデータの出力装置などの様々な機能を有
する装置として用いられる。
【0012】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
画像処理装置の構成を表すブロック図である。
【0013】101は、画像処理装置であり、ネットワ
ークに接続可能とする。
【0014】102は、スキャナであり、CCDにより
原稿を光学的に読み取り、アナログ・デジタル変換によ
ってデジタルのRGB信号を生成する。
【0015】103は、画像処理部であり、デジタルの
RGB信号を入力とし、フィルタリングや色変換、変倍
などの各種画像処理を行う。また、各出力先に応じて、
異なる画像信号を出力する。例えば、カラー2値プリン
タの場合はCMYKの2値信号、カラー多値出力の場合
にはRGB多値信号、などのように出力を行う。また、
本実施の形態に係る画像処理部103には、後述する黒
文字判定手段も含まれており、入力された画像の黒文字
部分を検出し、判定信号を出力する機能も有する。
【0016】104は、JPEG処理部であり、RGB
データで表された多値の画像信号を入力とし、その画像
データをJPEGによって圧縮して出力する処理、また
JPEGで圧縮された画像データを入力として伸長処理
を行い、RGBデータとして出力する処理を行う部分で
ある。
【0017】105は、メモリであり、スキャナ102
からのRGB画像データ、画像処理部103からの各種
画像データ、JPEG処理部104からのJPEG圧縮
データなどの、各種画像データを記憶しておく部分であ
り、RAMなどで構成される。同じ画像データを複数枚
出力する場合などにおいて、メモリ上の画像データを使
用することによって、スキャナ102を繰り返し動作さ
せること無く出力でき、処理時間の短縮が可能となる。
【0018】106は、プリンタであり、本実施の形態
では、CMYKの4色のインクを使用するカラー2値プ
リンタとする。ただし、これに限らず、カラーの多階調
出力可能なカラープリンタや、モノクロ2値出力のプリ
ンタでも良い。
【0019】107は、外部インタフェースであり、本
画像処理装置がネットワーク上で各種画像データの入出
力を行うにあたり、各種ネットワークのプロトコルにあ
った通信を行うためのインタフェース部分である。ネッ
トワーク上には、複数の画像を一括して格納しておける
サーバ109や、コンピュータ(PC)110などを始
め、FAX、LAN、インターネットなどの各種ネット
ワーク機器を含むものとする。
【0020】108は、データパス制御部であり、本画
像処理装置の動作に従って各処理部間の画像データの受
け渡しを行う。例えば、コピーとして動作する場合は、
スキャナ102によって原稿画像データ(RGB画像デ
ータ)が生成され、そのRGB画像データは、データパ
ス制御部108を介して画像処理部103に送られる。
画像処理部103では、各種画像処理を行い、CMYK
2値の画像データとしてデータパス制御部108にデー
タの出力を行う。このCMYK2値データは、メモリ1
05に格納されると共にプリンタ106に送られ、プリ
ンタ106でカラー画像出力として紙上に出力される。
【0021】上述データパス制御部108の制御をはじ
めとする、各動作モードにおける各処理部分の制御は、
不図示のCPUのコントローラによって制御される。
【0022】次に、図2に基づいて画像処理部103の
構成について説明する。
【0023】201はカラー画像入力手段で、データパ
ス制御部108とのインタフェースの役割を果たす。カ
ラー画像入力手段201は、データパス制御部108か
ら、画像データであるRGB多値信号および、後述の黒
文字信号の入力を行う。そして、カラー画像について
は、RGBに色分解された3色分解信号R1、G1、B
1を画素毎に出力し、黒文字信号については、入力され
た黒文字信号KMAを出力する。
【0024】カラー画像入力手段201によって読み取
られたカラー画像の3色分解信号R1、G1、B1の
内、G1信号は、文字検出手段211に入力される。文
字検出手段211では、その画素の画像が文字や細線な
どの線画像なのか、または写真画像や印刷画像などの連
続階調画像なのかを判定し、文字判定信号MJを出力す
る。
【0025】文字判定信号MJは空間フィルタ係数記憶
手段212に入力され、空間フィルタ係数記憶手段21
2では、フィル夕処理が施される画素の画像信号が文字
信号か否かで、文字用または画像用の空間フィルタ係数
Kijを出力する。文字用空間フィルタ係数としては、
例えば、図11に示すようなものを選択し、それ以外の
場合は、画像用空間フィルタ係数を選択する。
【0026】色判定手段213は、入力されたカラー画
像の3色分解信号R1、G1、B1に対して、その画素
が、白黒(無彩色)か、カラー(有彩色)かを判定し、
有彩色/無彩色判定信号COLを出力する。
【0027】本実施の形態における色判定方法は、下記
の式を用いて行うものとする。
【0028】Max(R1,G1,B1)−Min(R1,G
1,B1) < COL1 の時は、COLは無彩色とし、 Max(R1,G1,B1)−Min(R1,G1,B1) ≧
COL1 の時は、COLは有彩色とする。ここで、COL1は、
有彩色か無彩色かを決定するための閾値である。
【0029】黒文字信号生成手段214は、文字検出手
段211の文字判定信号MJと色判定手段213の有彩
色/無彩色判定信号COLが入力され、文字の部分且つ
無彩色と判断された画素に対しては黒文字信号KM1を
1とし、それ以外の画素に対しては黒文字信号KM1を
0として出力する。
【0030】202は、フィルタリング手段である。フ
ィルタリング手段202では、空間フィルタ係数記憶手
段212からの文字用または画像用の空間フィルタ係数
Kijを用いて、カラー画像の3色分解信号R1、G
1、B1各々に対して、エッジ強調やスムージング等の
フィルタ処理を行い、信号R2、G2、B2として出力
する。
【0031】フィルタ処理された信号R2、G2、B2
は、フィルタリング手段202から出力され、画像変倍
手段203に入力され、変倍処理される。画像変倍手段
203では、線形補間による拡大・縮小などの変倍を行
うと共に、入力画像と出力画像の解像度が異なる場合の
解像度変換も行う。例えば、スキャナの解像度が300
dpi、プリンタの解像度が600dpi、等倍で出力
を行う場合は、縦・横とも2倍になるように線形補間を
行い、200%に拡大出力する場合は、縦・横とも4倍
になるように線形補間を行う。
【0032】黒文字信号変倍手段215では、黒文字信
号生成手段214から出力された黒文字信号KM1も画
像データと同様に変倍処理および解像度変換され、変倍
後の黒文字信号KM2が出力される。この場合は、黒文
字信号KM1が2値信号のため、論理和法を用いて拡大
・縮小を行うこととする。
【0033】LOG変換手段204は、R3、G3、B
3の輝度信号をプリンタ出力用にシアンC1、マセンダ
M1、イエローY1の濃度信号に変換する手段である。
変換式は、例えば、以下のようなものを用いる。
【0034】 C = (−255/1.60)×log10(R/255) M = (−255/1.60)×log10(G/255) Y = (−255/1.60)×log10(B/255) この変換をハードウェアで実現するには、メモリにルッ
クアップテーブルを記憶させておき、RGBの値をアド
レスとして入力し、対数変換後のCMYの値がメモリか
ら出力するような構成をとってもよい。
【0035】黒生成手段205では、LOG変換手段2
04によって作られた、シアンC1、マセンダM1、イ
エローY1の濃度信号を入力とし、3色のうちの最低値
を黒K2として出力する。信号C2、M2、Y2は、そ
れぞれ信号C1、M1、Y1と同じ値とする。
【0036】出力マスキング手段206では、黒生成手
段205から出力された信号C2、M2、Y2、K2を
入力とし、この入力に対してマトリクス演算を用いて補
正し、出力手段に用いるプリンタ等の発色特性に合わせ
た信号C3、M3、Y3、K3として出力する。
【0037】出力ガンマ手段207では、出力マスキン
グ手段206から出力されたC3、M3、Y3、K3の
画像信号を、あらかじめ設定された濃度変換用カーブに
従って変換し、濃度やカラーバランスの調整を行い、信
号C4、M4、Y4、K4として出力する。
【0038】本実施の形態では、出力手段をCMYKの
2値プリンタとしているため、2値化手段208は、C
4、M4、Y4、K4の多値画像データを誤差拡散法等
の2値化処理を行い、C5、M5、Y5、K5の2値画
像データに変換し、出力する。
【0039】黒文字反映手段209では、2値化手段2
08からの2値画像データC5、M5、Y5、K5と、
黒文字信号選択手段216からの黒文字信号KMを入力
とし、カラー画像出力信号C6、M6、Y6、K6を出
力する。この時、黒文字信号KMが0の時(黒文字部分
以外)は、C5、M5、Y5、K5の信号をそのまま出
力し、黒文字信号KMが1の時(黒文字部分)は、C
5、M5、Y5、K5の信号で表せられる色に係わらず
黒単色で打つように信号の変換を行い、信号C6、M
6、Y6、K6として出力する。この処理によって、黒
文字部分と判定されたところは黒単色で出力されること
となり、黒文字の再現が良い出力を得られることとな
る。
【0040】また、同時に画像変倍手段203からのR
GB多値画像データR3、G3、B3の入力を行い、黒
文字信号KMが0の時(黒文字部分以外)は、そのまま
の値で、R4、G4、B4の出力を行い、黒文字信号K
Mが1の時(黒文字部分)は、RGBの値をそろえてR
4、G4、B4の出力する。本実施の形態では、そろえ
る値をRGBの平均値としておくが、最大値、最小値、
また、ある信号の値に他の信号値をそろえるといった方
法でもかまわない。
【0041】RGBの信号値が同じ値になることによっ
て、RGB画像データは色味のないモノクロ画像とな
る。これによって黒文字部分が色ずれや色味の無いモノ
クロ画像として表されることとなり、黒文字の再現が良
くなる。また、階調画像の部分は、黒文字信号は出力さ
れないため、従来通りの色再現によって出力されること
となり、RGB多値画像における、階調画像と黒文字画
像との再現の両立が実現する。
【0042】カラー画像出力手段210は、各種画像デ
ータをデータパス制御手段108に送るインタフェース
部分である。CMYK2値の信号を出力する場合には、
黒文字反映手段209からの2値画像データC6、M
6、Y6、K6を、多値画像信号を出力する場合には、
R4、G4、B4の出力信号を、データパス制御手段1
08に送る。また、黒文字信号KMも、画像データと共
に出力することも可能とする。
【0043】次に、図12に基づいて文字検出手段21
1における処理の説明を行う。
【0044】画像信号入力1301では、G信号入力8
ビットを判定入力信号Dとする。本実施の形態では、カ
ラー画像入力手段201からの画像信号のうちのG1を
入力として使用する。
【0045】つまり、 D[V][H] = G1[V][H] とする。([V][H]は注目画素の座標) 5×5平均濃度演算1302では、5×5画素のエリア
で入力データ(D[V][H])の平均値を求め、AVE5
として出力する。
【0046】つまり、 AVE5[V][H] = (ΣΣD[V+x][H+y])/25 とする。ここで、2つのΣは、各々、xおよびyについ
ての和をとることを示す。
【0047】エッジ強調成分抽出1303は、エッジ強
調処理1304を行う際の前処理で、エッジ成分の抽出
を行う。エッジ成分の抽出(EDD55)は、例えば、
図13に示すような5×5フィルタ係数KM0[x][y]
を有するフィル夕を用いて行う。その際、以下に示す式
などが用いられる。
【0048】EDD55 = ΣΣ(D[V+x][H+y]
×KM0[x][y]) さらに、図14(a)および図14(b)に示すような
3×3フィルタ係数KM1[x][y]、KM2[x][y]を
有するフィル夕でも、エッジ成分抽出を行う。本実施の
形態では、主走査方向EDD33Hと副走査方向EDD
33Vとで別々にエッジ成分抽出を行う。その際、以下
に示す式などが用いられる。
【0049】EDD33V = ΣΣ(D[V+x][H+
y]×KM1[x][y]) EDD33H = ΣΣ(D[V+x][H+y]×KM2
[x][y]) ここで、2つのΣは、各々、xおよびyについての和を
とることを示す。
【0050】エッジ強調処理1304では、前記エッジ
強調成分抽出1303で算出したエッジ成分EDD5
5、EDD33V、EDD33Hに基づいて注目画素の
エッジ強調を行う。その処理は以下の式を用いて行い、
異なるエッジ強調をかけた結果として、EDGE1と、
EDGE2の出力を行う。
【0051】EDGE1[V][H] = D[V][H]+ED
D55×EDKYD0+EDD33V×EDKYD1+
EDD33H×EDKYD2 ただし EDGE1>255の時 EDGE1=2
55 EDGE1<0の時 EDGE1=0 EDGE2[V][H] = D[V][H]+EDD55×ED
KYD3 ただし EDGE2>511の時 EDGE2=5
11 EDGE2<−512の時 EDGE2=−512 ただし、EDKYD0、EDKYD1、EDKYD2、
EDKYD3は、0、1/1、1/2、1/4、1/8
の値を選択可能としておき、エッジ強調量の調節を行
う。
【0052】2値化処理1305では、5×5平均値A
VE5とエッジ強調の結果EDGE1を比較して、G信
号成分の低い画素を検出する。2値化結果は、信号BD
T(1bit)として出力を行う。その処理は以下の式
のように行う。
【0053】 EDGE1[V][H] < AVE5[V][H]の時 BDT[V][H] = 1 EDGE1[V][H] ≧ AVE5[V][H]の時 BDT[V][H]=0 孤立量算出1306では、2値化処理1305の2値化
の結果信号BDTを入力として、各画素がどれだけ周囲
の画素の判定結果に対して孤立しているのかを孤立量と
して求める。処理の詳細は以下のように行う。
【0054】図15のa、b、c、dの各方向に2値化
の結果信号BDTを参照し、信号の並びが0・1・0と
なっている場合は、その方向に対する値を1とする。そ
して、a、b、c、d各方向についての和をKA1[V]
[H]とする。すなわち、 KA1[V][H] = a+b+c+d ここで、上式のa、b、c、dは、それぞれその方向に
対するKA1値である。孤立量KA1[V][H]は0から
4の値をとる。ただし、図16に示す4パターンについ
ては、KA1[V][H]=0とする。
【0055】次に、a、b、c、dの各方向に2値化の
結果信号BDTを参照し、今度は、1・0・1となって
いる場合は、その方向に対する値を1とする。そして、
a、b、c、d各方向についての和をKA0[V][H]と
する。すなわち、 KA0[V][H]=a+b+c+d ここで、上式のa、b、c、dは、それぞれその方向に
対するKA0の値である。孤立量KA0[V][H]も0か
ら4の値をとる。ただし、図17に示す4パターンにつ
いては、KA0[V][H]=0とする。
【0056】次に、孤立量加算1307では、各画素の
孤立量KA1[V][H]とKA0[V][H]のそれぞれの値
を適当なエリア内で加算し、SUM11、SUM10と
して出力する。本実施の形態では24×24画素のエリ
アとする。
【0057】網点判定1308では、孤立量加算130
7からの出力値SUM11、SUM10を閾値K11、
K10、K1と比較することによって、網点画像領域と
それ以外の画像との切り分けを行い、網点判定信号PM
Jを出力する。切り分けを行う際の条件式は、以下のよ
うにする。
【0058】(SUM11[V][K]<K11)&&(SUM
10[V][H]<K1)&&((SUM11[V][H])+(SU
M10[V][H]))<K1)を満足する時 PMJ[V][H] = 1(網点部以外) 満足しない時 PMJ[V][H] = 0(網点部) エッジ濃度差演算1309では、エッジ強調処理130
4からの出力値EDGE2と、5×5平均濃度演算13
02からの出力値AVE5を入力信号として、2値化を
行い、その結果をDL0として出力する処理である。
【0059】処理は、以下の式に基づいて行う。
【0060】AVE5[V][H]−EDGE2[V][H]
> NOUDOINの時 DL0[V][H] = 1 EDGE2[V][H]−AVE5[V][H] > NOUDO
OUTの時 DL0[V][H] = 1 それ以外の時、 DL0[V][H] = 0 3×3孤立除去1310では、5×5領域を処理の対象
とし、DL0[V][H]が3×3画素以下の孤立点を除去
し、DL1として出力を行う。処理の詳細は以下のよう
に行う。
【0061】図18に示すような、注目画素を中心とす
る5×5の領域に関してDL0[V][H]を参照して3×
3ドット以下の孤立判定を行う。本実施の形態では、最
外周のDL0の判定結果が全て0だった場合、つまり斜
線部分の信号が全て0だった場合、内側の3×3の判定
を全て0としてDL1を出力する。それ以外の場合は、
DL1[V][H] = DL0[V][H]として、DL1を出
力する。
【0062】ノッチ補正1311では、3×3領域のD
L1[V][H]を参照して、不連続部分を補正すると共
に、DL1[V][H]の孤立ドットの除去を行う。処理の
詳細は以下のように行う。
【0063】DL1[V][H]に対して隣接する位置の2
つのDL1が、図19に示す4パターンの時は、DL2
[V][K]=1、図19に示す4パターン以外の時は、D
L2[V][H]=DL1[V][H]としてそのまま出力を行
う。
【0064】また、DL1[V][H]に対して隣接するD
L1が図20に示すパターンの時、DL2[V][H]=0
として出力を行い、図20に示すパターン以外の時は、
DL2[V][H]=DL1[V][H]として出力を行う。
【0065】文字判定1312では、網点判定1308
からの出力網点判定信号PMJと、ノッチ補正1311
からの出力信号DL2を入力とし、文字判定信号KBD
Tを出力する。その出力は、以下の条件に基づいて生成
される。
【0066】 PMJ[V][H] = 1 と DL2[V][H] = 1 を満足する時、 KBDT[V][H] = 1(文字部) 満足しない時、 KBDT[V][H] = 0(画像部) 太らせ処理1313では、文字判定1312からの文字
判定信号KBDTを入力とし、最終的な文字判定信号M
Jを出力する。この処理はKBDTを3×3領域につい
て参照し、KBDTが1の画素を1画素分広げる処理を
行う。処理の詳細は、以下に述べる。
【0067】図21に示す注目画素の周辺3×3エリア
内(図における斜線部)にKBDT[V][H]=1の画素
が存在する時、出力信号を、 MJ[V][H] = 1 KBDT[V][H]=1の画素が1画素も存在しない時 MJ[V][H] = 0 とする。
【0068】この処理によって、文字のエッジ部分の外
側まで文字信号を出力できることとなるため、黒文字の
エッジ部分に起こる色ズレの部分まで文字信号を出力す
ることが出来る。そのため、黒文字用の補正処理を色ズ
レ部分まで行えることとなる。
【0069】以上の文字検出手段211と、色判定手段
213における判定結果の出力を用い、黒文字部分か否
かといった黒文字判定信号KM1が作られることとな
る。
【0070】次に、図3に基づいて、JPE処理部10
4における、JPEG処理による画像データ圧縮の内容
を説明する。
【0071】301は、カラー画像入力手段で、データ
パス制御部108からのRGB画像信号を入力する。
【0072】302は、RGB・YCbCr変換手段
で、図4に示すマトリクス演算を行う。
【0073】303は、8×8DCT(離散コサイン変
換)手段で、図5に示すように、演算は、水平方向の1
次元DCT処理と、垂直方向の1次元DCT処理に分け
て、2次元の8×8エリアに関するDCTを実現してい
る。
【0074】まず、水平方向の1次元DCT処理を図5
の式に従い、水平方向の8画素分の処理を行い、この処
理を8回繰り返して、64画素分のデータを処理する。
【0075】304は、DCT係数のジグザグスキャン
手段で、2次元DCTの結果をスキャンし、1次元の連
続データに変換するもので、図6に示すように、DCT
係数を0から63の位置を順番にジグザグスキャンし、
1次元のデータに変換する。
【0076】305は、DCT係数の量子化手段で、信
号Y、Cb、Crに対しそれぞれテーブルをもち、量子
化を行う。
【0077】306は、エントロピー符号化手段で、デ
ータの発生頻度の高いデータに、より短い符号を割り当
て、平均符号長を短くする可逆符号化を行う。本実施の
形態では、ハフマン符号化を用いることとする。
【0078】307は、圧縮データ出力手段で、JPE
G処理によって圧縮された画像データを、データパス制
御部108に出力を行う。
【0079】以上のような処理によってJPEG処理に
よる画像データの圧縮が行われる。
【0080】次に、図7に基づいて、JPE処理部10
4における、JPEG処理によって圧縮された画像デー
タの伸長方法について説明する。基本的に、伸長方法は
圧縮時の処理について、逆変換を行っている。
【0081】701は、JPEG画像入力手段で、デー
タパス制御部108から、JPEGで圧縮された画像信
号を入力する。
【0082】702は、デコード手段で、ハフマン符号
化によって、符号化されたデータのデコードを行う。
【0083】703は、逆量子化手段で、信号Y、C
b、Crに対しそれぞれ逆量子化を行う。
【0084】704は、マッピング手段で、DCT係数
のジグザグスキャンによって1次元の連続データに変換
されたDCT係数を、2次元にマッピングし直すもので
ある。
【0085】705は、8×8逆DCT(逆離散コサイ
ン変換)手段で、2次元の8×8エリアに関するDCT
の逆変換を行う。
【0086】706は、YCbCr・RGB変換手段
で、マトリクス演算によってYCbCrデータからRG
Bデータへの変換を行っている。
【0087】707は、カラー画像出力手段で、RGB
画像データを、データパス制御部108に出力を行う。
【0088】以上のような処理によってJPEG処理に
よる画像データの伸長処理が行われる。
【0089】以上のような構成からなる画像処理装置の
動作を説明する。説明に係る動作は、スキャナから入力
された画像データを、JPEG圧縮によって圧縮し、ネ
ットワーク上のサーバやPCなどに格納しておき、後に
その画像データを入力して、プリントしたり、他のサー
バに送ったりする際のものである。この処理の動作の特
徴は、JPEGで圧縮された画像データと共に黒文字信
号も格納しておき、後に画像データを入力する時にその
画像データに対応した黒文字信号も入力し、必要に応じ
て画像データに対して黒文字処理を施すというものであ
る。
【0090】まず、画像データをサーバに格納する場合
の動作の説明を行う。
【0091】スキャナ102から入力されたRGB画像
信号は、データパス制御部108を介してJPEG処理
部104に入力され、JPEG圧縮処理され、再びデー
タパス制御部108を介して外部I/F107に送ら
れ、そこからネットワーク上のサーバ109に送られ
る。この時、スキャナ102からのRGB信号は、画像
処理部103にも入力される。画像処理部103では、
変倍や色変換等の処理は行わずに、入力された画像信号
に対する、文字検出および色判定の処理のみを行い、黒
文字判定信号の出力のみが行われる。この黒文字信号も
データパス制御部108を介して外部I/Fに送られ、
そこからサーバ109へと出力される。この時、画像信
号と黒文字信号は対応が取れるように、ファイル名に工
夫をしておくと良い。
【0092】次に、画像データを入力する場合の処理に
関して説明を行う。
【0093】外部I/Fを介して、サーバ109から、
JPEGで圧縮された画像データと、それに対応した黒
文字信号データを入力する。圧縮された画像データは、
データパス制御部108を介してJPEG処理部104
に送られ、伸長処理が施され、RGB画像データとして
出力される。伸長されたRGB画像データは、データパ
ス制御部108を介して画像処理部に入力される。
【0094】一方、黒文字信号データは、データパス制
御部108を介してメモリ105に、一端、蓄積され、
JPEG処理部104によって伸長されたデータが画像
処理部103に入力される際に、黒文字信号を対応させ
て、メモリから画像処理部103に入力される。
【0095】画像処理部103では、RGB画像データ
とその画像に対応した黒文字信号を入力する。そして、
黒文字信号を反映した処理を行いたい場合には、黒文字
信号選択手段916でKMAの信号を選択し、黒文字信
号反映処理を行うことによって、階調画像と黒文字画像
の再現性の両立を実現した画像データを出力することが
出来る。
【0096】その結果をプリンタに出力する場合には、
CMYK2値のデータ出力をする。また、再びネットワ
ークを通じて他のPCやサーバ等に出力を行う際は、R
GB多値の出力を行うこととなる。
【0097】また、JPEG圧縮画像と、それに対応し
た黒文字信号のデータを入力する場合は、画像処理部1
03が、図8のように黒文字判定に関する機能が無くと
も、カラー画像入力手段801から入力された黒文字判
定信号KMAに変倍処理を行い、黒文字反映手段809
により黒文字反映処理を行うことによって、階調画像部
分と黒文字部分の再現性の両立を実現した画像を出力す
ることが可能となる。ハードウェアでこれを実現する場
合は、大幅な回路削減によるコストダウン、ソフトウェ
アでこれを実現する場合には、大幅な処理時間の短縮が
実現されることとなる。
【0098】[第2の実施の形態]第1の実施の形態に
おいて説明したように、JPEG処理部分104では、
8×8のエリアで、DCT処理を行っている。このため
8×8のエリア内では画素の情報は、DCT処理によっ
て、厳格には保持されない。したがって、JPEGによ
る圧縮は可逆なのものではなく、非可逆なものとなって
いる。つまり、圧縮前の黒文字判定信号の情報と、伸長
された画像データとは、1画素毎に正確に対応している
ものではなくなっている。このことから、黒文字判定信
号を画像データと同じサイズで持ち、画素毎に1対1で
対応させておく必要性はあまりない。つまり、8×8の
エリア毎に持っていても実際の画像データとの対応は、
それほど大きな違いが起こらない。
【0099】そこで、第2の実施の形態では、黒文字判
定信号をJPEG処理の際のDCTを行う8×8のエリ
アに1つ対応させて持たせることにより、黒文字判定信
号のデータ量を従来の64分の1にする。これによっ
て、黒文字判定信号を保持するために使用しているサー
バ109の容量や、メモリ105の容量を大幅に削減す
ることが出来る。また、ネットワーク上での通信時間の
削減にもつながる。
【0100】図9は、第2の実施の形態に係る処理部1
03の構成を示すブロック図である。各ブロックにおけ
る処理内容は、図2において説明したものと同じなの
で、詳しい説明は省略する。本実施の形態に係る処理部
103の特徴は、画像変倍手段915が黒文字信号選択
手段916の後にあることである。
【0101】図9に示す構成からなる画像処理部103
を有する画像処理装置の動作を説明する。説明に係る動
作は、スキャナから入力された画像データを、JPEG
圧縮によって圧縮し、ネットワーク上のサーバやPCな
どに格納しておき、後にその画像データを入力して、プ
リントしたり、他のサーバに送ったりする場合の処理の
動作である。この処理の動作の特徴は、JPEGで圧縮
された画像データと共に黒文字信号も格納しておき、後
に画像データを入力する時にその画像データに対応した
黒文字信号も入力し、必要に応じて画像データに対して
黒文字処理をかけるというものである。この時、黒文字
判定信号を、JPEG処理時のDCTを行う8×8のエ
リア毎に対応させて間引くことにより、黒文字判定信号
を従来の64分の1とするものである。
【0102】まず、画像データをサーバに格納する時の
動作の説明を行う。
【0103】スキャナ102から入力されたRGB画像
信号は、データパス制御部108を介してJPEG処理
部104に入力され、JPEG圧縮処理され、再びデー
タパス制御部108を介して外部I/F107に送ら
れ、そこからネットワーク上のサーバ109に送られ
る。この時、スキャナ102からのRGB信号は、画像
処理部103にも入力される。画像処理部103では、
変倍や色変換等の処理は行わずに、入力された画像信号
に対する、文字検出および色判定の処理のみを行い、黒
文字判定信号の出力のみが行われる。
【0104】本実施の形態に係る画像処理部103は、
図9に示すように構成される。色判定手段913および
文字検出手段911から作られた黒文字判定信号KM1
は、黒文字信号選択手段916によって選択され、黒文
字変倍手段915に入力される。黒文字変倍手段915
では、入力された黒文字判定信号KM2を、主走査方
向、副走査方向とも8分の1に縮小する。このとき、J
PEGのDCT処理のエリアに対応した8×8のエリア
を1ブロックとして、黒文字判定信号の縮小を行う。本
実施の形態では、8×8のエリア、64画素分の判定結
果を見て、黒文字部分と判定した画素の数が32画素以
上であった場合には、そのエリアは黒文字のエリアであ
るという判定結果にし、32未満であった場合には、そ
のエリアは階調画像のエリアであるという判定結果にす
る。
【0105】上述方法以外、例えば、64画素中1画素
でも黒文字部分であるという判定結果があった時は、そ
のエリアは黒文字部分であると判定したり、64画素中
1画素でも階調画像部分であるという判定結果があった
時は、そのエリアは階調部分であると判定したりするな
どの方法でもよい。
【0106】上述の方法により、JPEG圧縮の際のD
CTが施される8×8画素のエリア毎に対応する黒文字
判定信号は、元画像の判定信号に対して64分の1のデ
ータ量となって出力される。この黒文字信号もデータパ
ス制御部108を介して外部I/Fに送られ、そこから
サーバ109に出力される。この時、画像信号と黒文字
信号は対応が取れるように、ファイル名に工夫をしてお
くと良い。
【0107】次に、画像データを入力する場合の処理に
関して説明を行う。
【0108】外部I/Fを介して、サーバ109から、
JPEGで圧縮された画像データと、それに対応した黒
文字信号データを入力する。圧縮された画像データは、
データパス制御部108を介してJPEG処理部104
に送られ、伸長処理が施され、RGB画像データとして
出力される。伸長されたRGB画像データは、データパ
ス制御部108を介して画像処理部に入力される。
【0109】一方、黒文字信号データは、データパス制
御部108を介してメモリ105に、一端、蓄積され、
JPEG処理部104によって伸長されたデータが画像
処理部103に入力される際に、画像データの8×8の
ブロック毎に黒文字信号を対応させて、メモリから画像
処理部103に入力される。
【0110】画像処理部103では、RGB画像データ
とその画像に対応した黒文字信号を入力する。そして、
黒文字信号を反映した処理を行いたい場合には、黒文字
信号選択手段916でKMAの信号を選択し、黒文字信
号反映処理を行うことによって、階調画像と黒文字画像
の再現性の両立を実現した画像データを出力することが
出来る。
【0111】その結果をプリンタに出力する場合には、
CMYK2値のデータ出力をする。また、再びネットワ
ークを通じて他のPCやサーバ等に出力を行う際は、R
GB多値の出力を行うこととなる。
【0112】また、第1の実施の形態での場合と同様
に、JPEG圧縮画像と、それに対応した黒文字信号の
データを入力する場合は、画像処理部103が、図8の
ように黒文字判定に関する機能が無いくとも、カラー画
像入力手段801から入力された黒文字判定信号KMA
に変倍処理を行い、黒文字反映手段809により黒文字
反映処理を行うことによって、階調画像部分と黒文字部
分の再現性の両立を実現した画像を出力することが可能
となる。ハードウェアでこれを実現する場合は、大幅な
回路削減によるコストダウン、ソフトウェアでこれを実
現する場合には、大幅な処理時間の短縮が実現されるこ
ととなる。
【0113】[第3の実施の形態]近年、スキャナの高
解像度化により、高解像度の画像データの入力が可能と
なりつつあり、それに伴い、画像処理に要する回路の規
模、処理時間も大きなものとなってきている。一例とし
て、文字検出手段211での網点判定は、ある一定の広
さを見てその部分が網点画像であるか否かの判定を行っ
ていることから、例えば、300dpiで、100×1
00画素のエリアを見ていた場合に、同じ範囲を600
dpiで見るためには、200×200画素のエリアを
見なければならないこととなる。そのため、文字判定手
段211は、高解像度になればなるほど処理量が増える
ことなる。
【0114】そこで、前記第2の実施の形態では、JP
EG圧縮処理時の8×8DCT処理のブロックにあわせ
て、黒文字判定信号を間引くことにより、黒文字判定信
号のデータ量を少なくすることを実現した。本実施の形
態では、文字検出回路の軽減と、JPEG圧縮処理時の
ブロック処理にあわせた黒文字判定信号の出力を、同時
に実現する事を特徴とする。
【0115】図10は、本実施の形態に係る画像処理部
103の構成を示すブロック図である。カラー画像入力
手段1001から黒文字信号選択手段1016の、各ブ
ロックにおける処理内容は、図2において説明したもの
と同じなので、詳しい説明は省略する。本実施の形態に
係る画像処理部103の特徴は、文字検出手段1011
および色判定手段1013の前に解像度変換手段101
7を設けているところである。解像度変換手段1017
では、カラー画像入力手段1001から入力されたRG
B信号(R1、G1、B1)を入力とし、主走査方向お
よび副走査方向共に8分の1となるように解像度変換を
行い、信号R5、G5、B5として出力を行う。このと
き、JPEGのDCT処理エリアに対応した8×8のエ
リアを1ブロックとして、解像度変換を行うこととす
る。本実施の形態では、8×8画素のエリア、64画素
分の平均値を代表値とし、解像度変換後の画像データと
して出力する。前記方法以外でも、64画素中の最大
値、あるいは、64画素の最小値を代表値とするなどの
方法でもよい。
【0116】解像度変換手段1017で画像データを変
換することにより、色判定手段1013や、文字検出手
段1011による網点判定等に使用する画素数は少なく
て済むこととなり、ハード規模やソフトによる処理時間
などで、大きな負担となっていた処理の軽減が実現され
る。例えば、600dpiの画像データの黒文字判定を
行う際には、信号R5、G5、B5は75dpiの画像
データとして、色判定手段1013や、文字検出手段1
011に入力されることとなる。
【0117】文字検出手段1011では、従来、孤立量
加算1307の加算エリアを24×24画素の範囲で行
っていたが、同じ範囲を見るためには3×3画素のエリ
アに関して加算を行う事によって判断が出来ることとな
る。そのため、ハードウェアでこれを実現する場合は、
エリア処理を行うための遅延用メモリの削減となり、ソ
フトウェアでこれを実現する場合には、処理時間の軽減
となる。
【0118】図10に示す構成からなる画像処理部10
3を有する画像処理装置の動作を説明する。説明に係る
動作は、スキャナから入力された画像データを、JPE
G圧縮によって圧縮し、ネットワーク上のサーバやPC
などに格納しておき、後にその画像データを入力して、
プリントしたり、他のサーバに送ったりする場合の処理
の動作である。この処理の動作の特徴は、JPEGで圧
縮された画像データと共に黒文字信号も格納しておき、
後に画像データを入力する時にその画像データに対応し
た黒文字信号も入力し、必要に応じて画像データに対し
て黒文字処理をかけるというものである。この時、黒文
字判定信号をJPEG処理時のDCTを行う8×8のエ
リア毎に対応させて解像度変換を行った画像に対して、
黒文字判定を行っているため、黒文字判定信号は従来の
64分の1になっている。
【0119】まず、画像データをサーバに格納する場合
の動作の説明を行う。
【0120】スキャナ102から入力されたRGB画像
信号は、データパス制御部108を介してJPEG処理
部104に入力され、JPEG圧縮処理され、再びデー
タパス制御部108を介して外部I/F107に送ら
れ、そこからネットワーク上のサーバ109に送られ
る。この時、スキャナ102からのRGB信号は、画像
処理部103にも入力される。画像処理部103では、
変倍や色変換等の処理は行わずに、入力された画像信号
に対する、文字検出および色判定の処理のみを行い、黒
文字判定信号の出力のみが行われる。
【0121】本実施の形態に係る画像処理部103は、
図10に示すように構成される。RGB画像データは、
解像度変換手段1017によって、JPEG処理での8
×8画素のエリア毎に主走査・副走査とも8分の1に解
像度変換されて、色判定手段1013および文字検出手
段1011に入力される。文字検出手段1013では、
先に説明したようにエリア処理が軽減された処理によっ
て文字検出を行い、文字判定信号MJを出力する。ま
た、色判定手段1013からは、主走査・副走査とも8
分の1に解像度変換された色判定信号COLが出力され
る。それらの信号をもとに黒文字判定信号KMが作られ
る。
【0122】上述方法により、JPEG圧縮の際のDC
Tに係る8×8画素のエリア毎に対応する黒文字判定信
号は、元画像の判定信号に対して64分の1のデータ量
となって出力される。この黒文字信号もデータパス制御
部108を介して外部I/Fに送られ、そこからサーバ
109に出力される。この時、画像信号と黒文字信号は
対応が取れるように、ファイル名に工夫をしておくと良
い。
【0123】次に、画像データを入力する場合の処理に
関して説明を行う。
【0124】外部I/Fを介して、サーバ109から、
JPEGで圧縮された画像データと、それに対応した黒
文字信号データを入力する。圧縮された画像データは、
データパス制御部108を介してJPEG処理部104
に送られ、伸長処理が施され、RGB画像データとして
出力される。伸長されたRGB画像データは、データパ
ス制御部108を介して画像処理部に入力される。
【0125】一方、黒文字信号データは、データパス制
御部108を介してメモリ105に、一端、蓄積され、
JPEG処理部104によって伸長されたデータが画像
処理部103に入力される際に、画像データの8×8の
ブロック毎に黒文字信号を対応させて、メモリから画像
処理部103に入力される。
【0126】画像処理部103では、RGB画像データ
とその画像に対応した黒文字信号を入力する。そして、
黒文字信号を反映した処理を行いたい場合には、黒文字
信号選択手段916でKMAの信号を選択し、黒文字信
号反映処理を行うことによって、階調画像と黒文字画像
の再現性の両立を実現した画像データを出力することが
出来る。
【0127】その結果をプリンタに出力する場合には、
CMYK2値のデータ出力をする。また、再びネットワ
ークを通じて他のPCやサーバ等に出力を行う際は、R
GB多値の出力を行うこととなる。
【0128】また、第1の実施の形態での場合と同様
に、JPEG圧縮画像と、それに対応した黒文字信号の
データを入力する場合は、画像処理部103が、図8の
ように黒文字判定に関する機能が無くとも、カラー画像
入力手段801から入力された黒文字判定信号KMAに
変倍処理を行い、黒文字反映手段809により黒文字反
映処理を行うことによって、階調画像部分と黒文字部分
の再現性の両立を実現した画像を出力することが可能と
なる。ハードウェアでこれを実現する場合は、大幅な回
路削減によるコストダウン、ソフトウェアでこれを実現
する場合には、大幅な処理時間の短縮が実現されること
となる。
【0129】[他の実施形態]なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0130】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0131】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、適
切な黒文字処理が可能となる。
【0133】即ち、黒文字処理を利用して、JPEGで
圧縮された画像データの、文字部分と階調画像部分の処
理を切り替えることによって、JPEG圧縮された画像
データの文字部分の再現と、階調部分の再現の両立を実
現できるという効果がある。
【0134】また、他の発明によれば、JPEG処理の
中のブロック処理を考慮して、黒文字処理の簡略化を行
い、ソフト的に処理を行う場合の処理時間、またハード
的に行う場合のハード規模の縮小を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、第1、第2、第3の実施の形態に係
る画像処理装置の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態に係る画像処理部の構成を示
す図である。
【図3】JPEG処理部の構成を示す図である。
【図4】JPEG処理におけるRGB・YCbCr変換
のマトリックス演算係数を示す図である。
【図5】JPEG処理における、1次元DCT処理を用
いて2次元8×8DCT処理を実現する構成を示す図で
ある。
【図6】JPEG処理におけるジグザグスキャン手段に
おけるスキャンの順番を示す図である。
【図7】JPEG処理における伸張処理を実現する構成
を示す図である。
【図8】第1、第2、第3の実施の形態に係る画像処理
部に、黒文字判定に関する機能が無い場合の構成を示す
図である。
【図9】第2の実施の形態に係る画像処理部の構成を示
す図である。
【図10】第3の実施の形態に係る画像処理の構成を示
す図である。
【図11】第1、第2、第3の実施の形態に係るエッジ
強調に用いられるフィルタの係数の一例を示す図であ
る。
【図12】第1、第2、第3の実施の形態に係る文字検
出手段での処理の流れを示す図である。
【図13】エッジ強調成分抽出で使用する5×5フィル
タの係数の一例を示す図である。
【図14】エッジ強調成分抽出で使用する3×3フィル
タの係数の一例を示す図である。
【図15】孤立量算出の際に2値化の結果信号BDTを
参照方向を示す図である。
【図16】孤立量算出の際に、孤立量KA1[V]
[H]を0とするパターンを示す図である。
【図17】孤立量算出の際に、孤立量KA0[V]
[H]を0とするパターンを示す図である。
【図18】3×3孤立除去の際に参照される画素の領域
を示す図である。
【図19】ノッチ補正の際に参照される画素の領域を示
す図である。
【図20】ノッチ補正の際に参照される画素の領域を示
す図である。
【図21】太らせ処理の際に参照される画素の領域を示
す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 7/30 H04N 1/387 101 5J064 H04N 1/387 101 1/46 C 5L096 1/60 1/40 D 9A001 1/40 F Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AA15 AA16 AA18 BA03 BA05 BA07 BA12 BB10 BD02 BD06 BD31 BD40 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB02 CB06 CB08 CB12 CB16 CC03 CD07 CE02 CE03 CE06 CE12 CE17 CG02 DA08 DA17 DB02 DB06 DB09 5C076 AA02 AA22 AA26 BA06 BA09 BB06 CA10 CB04 5C077 LL19 MP05 MP08 PP20 PP27 PP28 PP31 PP32 PP33 PP34 PP38 PP39 PP68 PQ08 PQ20 PQ22 RR18 RR21 SS01 TT02 5C079 HA11 HA13 HB01 HB03 HB12 LA03 LA06 LA27 LA28 LA31 LA34 LA37 LA39 LB12 MA01 MA02 NA04 NA05 NA09 NA11 5J064 BA16 BC11 BC14 BD04 5L096 AA02 AA06 BA07 DA01 EA02 EA05 EA43 FA14 FA44 9A001 BB04 BB06 CC02 EE04 EE05 HH23 HH24 HH31 JJ27 KK16 KK42

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像をデジタルカラー画像信号とし
    て読み取り、前記デジタルカラー画像信号から文字を示
    す画像信号検出し、前記原稿画像の出力カラー画像を形
    成する画像処理装置において、 前記検出された画像信号で示される文字が黒文字か否か
    を判断する手段と、 前記黒文字と判断された文字を示す画像信号に第1の信
    号を割り当て、黒文字以外を示す画像信号に第2の信号
    を割り当て、黒文字判別信号を生成する手段と、 前記黒文字判別信号に基づいて、黒文字を示すデジタル
    カラー画像信号をモノクロ信号に変換する変換手段と、 前記変換後のカラー画像信号に基づき、前記出力カラー
    画像を形成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置は、前記デジタルカラ
    ー画像信号に圧縮処理を施す画像圧縮手段をさらに有
    し、前記変換手段は、前記黒文字信号に基づき、前記圧
    縮処理されたデジタルカラー画像信号の内の黒文字を示
    す部分をモノクロ信号に変換することを特徴とする請求
    項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理装置は、前記黒文字判別信
    号を所定の割合で間引く縮小手段と、所定のデータを記
    憶する記憶手段をさらに有し、 前記縮小手段で間引かれた黒文字判別信号は、前記記憶
    手段に格納され、 前記変換手段は、前記格納された黒文字信号を用いて変
    換を行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理装置は、所定のデータを記
    憶する記憶手段と、前記原稿画像読み取りの解像度を判
    別する判別手段と、前記解像度を変更する解像度変更手
    段をさらに有し、 前記判別手段で、前記解像度が所定の値と等しいかまた
    はそれ以下と判断された場合は、 前記記憶手段は、前記生成された黒文字判別信号を記憶
    し、前記変換手段は、前記記憶された黒文字判別信号を
    用いて、前記モノクロ信号への変換を行い、 前記判別手段で、前記解像度が所定の値よりも高いと判
    断された場合は、 前記解像度変更手段は、前記黒文字判別信号を所定の割
    合で間引き、前記所定の値の解像度に対応する信号量の
    黒文字判別信号に変更し、 前記記憶手段は、前記変更後の黒文字判別信号を記憶
    し、 前記変換手段は、前記記憶された黒文字判別信号を用い
    て前記モノクロ信号への変換を行い、 前記モノクロ信号への変換後の画像信号に基づき、前記
    出力カラー画像を形成することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 原稿画像をデジタルカラー画像信号とし
    て読み取り、前記デジタルカラー画像信号から文字を示
    す画像信号検出し、前記原稿画像の出力カラー画像を形
    成する画像処理方法において、 前記検出された画像信号で示される文字が黒文字か否か
    を判断するステップと、 前記黒文字と判断された文字を示す画像信号に第1の信
    号を割り当て、黒文字以外を示す画像信号に第2の信号
    を割り当て、黒文字判別信号を生成するステップと、 前記黒文字判別信号に基づいて、黒文字を示すデジタル
    カラー画像信号をモノクロ信号に変換する変換ステップ
    と、 前記変換後のカラー画像信号に基づき、前記出力カラー
    画像を形成することを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記画像処理方法は、前記デジタルカラ
    ー画像信号に圧縮処理を施す画像圧縮ステップをさらに
    有し、前記変換ステップは、前記黒文字信号に基づき、
    前記圧縮処理後のデジタルカラー画像信号の内の黒文字
    を示す部分をモノクロ信号に変換することを特徴とする
    請求項5記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 前記画像処理方法は、前記黒文字判別信
    号を所定の割合で間引く縮小ステップと、所定のデータ
    を記憶する記憶ステップをさらに有し、 前記縮小ステップで間引かれた黒文字判別信号は、前記
    記憶ステップに格納され、 前記変換ステップは、前記格納された黒文字信号を用い
    て変換を行うことを特徴とする請求項5または6記載の
    画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記画像処理方法は、所定のデータを記
    憶する記憶ステップと、前記原稿画像読み取りの解像度
    を判別する判別ステップと、前記解像度を変更する解像
    度変更ステップをさらに有し、 前記判別ステップで、前記解像度が所定の値と等しいか
    またはそれ以下と判断された場合は、 前記記憶ステップは、前記生成された黒文字判別信号を
    記憶し、 前記変換ステップは、前記記憶された黒文字判別信号を
    用いて、前記モノクロ信号への変換を行い、 前記判別ステップで、前記解像度が所定の値よりも高い
    と判断された場合は、 前記解像度変更ステップは、前記黒文字判別信号を所定
    の割合で間引き、前記所定の値の解像度に対応する信号
    量の黒文字判別信号に変更し、 前記記憶ステップは、前記変更後の黒文字判別信号を記
    憶し、 前記変換ステップは、前記記憶された黒文字判別信号を
    用いて前記モノクロ信号への変換を行い、 前記モノクロ信号への変換後の画像信号に基づき、前記
    出力カラー画像を形成することを特徴とする請求項5ま
    たは6記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 原稿画像をデジタルカラー画像信号とし
    て読み取り、前記デジタルカラー画像信号から文字を示
    す画像信号検出し、前記原稿画像の出力カラー画像を形
    成する画像処理のプログラムコードが格納されたコンピ
    ュータ可読メモリであって、 前記検出された画像信号で示される文字が黒文字か否か
    を判断するステップを実行するためのコードと、 前記黒文字と判断された文字を示す画像信号に第1の信
    号を割り当て、黒文字以外を示す画像信号に第2の信号
    を割り当て、黒文字判別信号を生成するステップを実行
    するためのコードと、 前記黒文字判別信号に基づいて、黒文字を示すデジタル
    カラー画像信号をモノクロ信号に変換する変換ステップ
    を実行するためのコードと、 前記変換後のカラー画像信号に基づき、前記出力カラー
    画像を形成するためのコードとを備えることを特徴とす
    るコンピュータ可読メモリ。
  10. 【請求項10】 前記コンピュータ可読メモリは、前記
    デジタルカラー画像信号に圧縮処理を施す画像圧縮ステ
    ップを実行するためのコードをさらに有し、前記変換ス
    テップを実行するためのコードは、前記黒文字信号に基
    づき、前記圧縮処理後のデジタルカラー画像信号の内の
    黒文字を示す部分をモノクロ信号に変換することを特徴
    とする請求項9記載のコンピュータ可読メモリ。
JP2000126477A 2000-04-26 2000-04-26 画像処理装置および方法 Withdrawn JP2001309189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126477A JP2001309189A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126477A JP2001309189A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001309189A true JP2001309189A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18636255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126477A Withdrawn JP2001309189A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 画像処理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001309189A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199711A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Xerox Corp カラー印刷
JP2007336542A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8395820B2 (en) 2008-05-30 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for printing in black coloring material based on attribute information
JP2020175554A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成処理装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199711A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Xerox Corp カラー印刷
JP4598537B2 (ja) * 2004-01-12 2010-12-15 ゼロックス コーポレイション カラー印刷方法
JP2007336542A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8395820B2 (en) 2008-05-30 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for printing in black coloring material based on attribute information
JP2020175554A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成処理装置および画像形成装置
JP7207125B2 (ja) 2019-04-17 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成処理装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6426809B1 (en) Image transmitting system and image transmitting method
US9167107B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5132517B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6441913B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP0785669B1 (en) Image processing method and apparatus
US8711378B2 (en) Apparatus, method and program for image receipt, processing, conversion, and delivery to and from a plurality of external apparatuses
US5165072A (en) Image processing apparatus which detects a line image
US7376268B2 (en) Image processing apparatus for transmitting image data to an external device
US7646925B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
US8243308B2 (en) Image processing apparatus for setting image quality mode and processing image data based on supplemental information
US6486981B1 (en) Color image processing method and apparatus thereof
US7940984B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US6088130A (en) Image processing apparatus and method
US20050024666A1 (en) Copying apparatus, a program, and a storage medium
JP4212876B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2004112695A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2001309189A (ja) 画像処理装置および方法
JP3940890B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20040263884A1 (en) Facsimile apparatus, a program, and a storage medium
JP3815214B2 (ja) 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体
US20060132850A1 (en) Systems and methods for improved line edge quality
JP2004128664A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2005332154A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2877448B2 (ja) 画像符号化装置
JP2832073B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703