JP2001223895A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2001223895A
JP2001223895A JP2000031328A JP2000031328A JP2001223895A JP 2001223895 A JP2001223895 A JP 2001223895A JP 2000031328 A JP2000031328 A JP 2000031328A JP 2000031328 A JP2000031328 A JP 2000031328A JP 2001223895 A JP2001223895 A JP 2001223895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shading
white level
value
shading data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Tsuboi
淑人 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000031328A priority Critical patent/JP2001223895A/ja
Publication of JP2001223895A publication Critical patent/JP2001223895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗黒始動特性を有するランプの発光(点灯)
特性が劣化しても、シェーディングデータとして、極力
適切なデータを設定でき、ランプの立上り時間が多少遅
れても画像読取りを行える画像読取装置を提供する。 【解決手段】 基準白板の読取りに先立ちその白レベル
ピーク値を検出し(S2)、検出された白レベルピーク
値を所定の規定値と比較し(S3)、比較の結果、白レ
ベルピーク値が規定値よりも小さいときには(S3の
N)、光源がまだ十分に立上がっていないものと判断し
て、前回の画像読取時に設定され保持されている正常な
シェーディングデータをそのまま今回のシェーディング
データとして設定するようにした(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機、
スキャナ装置等に適用され、ライン状のイメージセンサ
を用いて画像情報を読取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のライン状のCCDイメ
ージセンサを用いた画像読取装置では、CCD出力をサ
ンプルホールドし、その利得調整を行なった後、A/D
変換し、かつ、シェーディング補正することにより画像
対応のデジタル信号を得るようにしている。
【0003】図6に、従来のデジタル複写機における画
像読取装置の概略構成を示す。光源から出た光は原稿に
照射され、原稿からの反射光がミラー、集光レンズを介
してライン状のCCD(イメージセンサ)1に結像さ
れ、光電変換されて電気信号に変換される。CCD1の
出力は同じ読取基板2上のアナログ処理回路3において
サンプルホールドされ、利得調整等を行なった後、A/
D変換器4により階調データとしてデジタル信号に変換
される。デジタル化された画像データは、画像処理基板
5上の画像処理部6に伝送されて、シェーディング補正
処理、MTF補正、変倍処理、フィルタ処理等の各種画
像処理が行われ、適切なイメージデータとしてプリンタ
やディスプレイに出力される。画像処理部6はCPU7
により制御される。また、CPU7にはメモリ8が接続
されている他、CPU7は両基板2,5上の各部の制御
を受け持つ。
【0004】図7に、読取基板2上に実装されたアナロ
グ処理回路3等の構成例を示す。ここでは、CCD1と
して偶数画素(EVEN)と奇数画素(ODD)との2
系統に分けて交互に出力する2出力タイプのものを想定
している。このため、CCD1の出力側には系統毎にラ
インクランプ回路を構成するサンプルホールドアンプ
9,10が設けられている。これらのサンプルホールド
アンプ9,10により信号成分が取り出される。取り出
された信号成分はマルチプレクサ11により時系列的に
1系統の出力に合成され、利得調整用の増幅回路をなす
直列に接続された2段のアンプ12,13に入力され
る。これらのサンプルホールドアンプ9,10で白レベ
ル補正が行われる。
【0005】また、図8にこの種の画像読取装置の構造
的な概略構成例を示す。14は読取るべき原稿が固定セ
ットされる読取位置となるコンタクトガラスである。露
光ランプ15、ミラー等(図示せず)の読取光学系を搭
載したキャリッジ16は、コンタクトガラス14の下面
をキャリッジ駆動機構(図示せず)により副走査方向全
域に渡って移動自在に設けられている。また、コンタク
トガラス14よりも左側位置には、基準白板17が設け
られている。
【0006】ここに、シェーディング補正処理に注目す
ると、まず、読取り動作のスタート命令があると光源で
ある露光ランプ15を点灯し、それからシェーディング
のための基準白板17を露光走査してCCD1により読
取る。この基準白板17の読取結果に基づく演算処理に
より白レベルのシェーディングデータを設定した後、引
き続き、コンタクトガラス14の原稿の読取動作を行
う。読み取られた原稿の画像データは、先に設定された
シェーディングデータを用いたシェーディング補正処理
を経て、次の処理ブロックへ入力される。
【0007】なお、シェーディングデータの設定には、
一般的に、基準白板17の全ての領域を利用するのでは
なく、白板位置自体の誤差、読取りレジスト位置の誤
差、ホームポジション(キャリッジのスタート位置)を
検出しているセンサのずれ等が積み重なり、精度良く全
領域を読みとることが困難なため、基準白板17の中央
領域を利用するようにしている。
【0008】ところで、光源(露光ランプ15)に要求
される特性の一つとして、点灯信号をONしてから実際
に発光するまでの時間が定義されており、例としてキセ
ノンランプ(キセノンガスを封入した冷陰極ランプ)で
は、暗黒始動特性として規定される。これは、ランプ周
囲が真っ暗な状態において一定時間放置された後の始動
時間を定義したものであり、発光までの最大遅延時間と
考えてよい。
【0009】そこで、この種の画像読取装置では、スキ
ャニング命令の後、読取り動作を開始する前に暗黒始動
時間のマージンをとって点灯信号をONさせるように制
御している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、何らかの要因
によりランプが劣化し、始動特性がマージンを越えて悪
くなった場合には、シェーディングデータ取込み、即
ち、スキャニングを開始して基準白板17を読込む段階
になっても、まだ、十分に発光していない状態が発生す
る可能性がある。この場合の現象としては、シェーディ
ングデータが、黒レベル側にシフトし、正常なシェーデ
ィング補正処理を行えないため、例えば原稿画像が白っ
ぽく読取られる等の異常画像になってしまう可能性があ
る。
【0011】ちなみに、キセノンランプ等であれば、励
起を促すためにLEDの様な別光源をランプ脇に装着
し、光を入れ、立ち上がり時間を早めるような技術もあ
るが、コストアップなどの要因になる等の不具合があ
る。
【0012】そこで、本発明は、暗黒始動特性を有する
ランプの発光(点灯)特性が劣化しても、シェーディン
グデータとして、極力適切なデータを設定でき、ランプ
の立上り時間が多少遅れても極力適正なシェーディング
補正を伴う画像読取りを行うことができる画像読取装置
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
画像読取位置とは副走査方向にずれた位置に配設された
基準白板を読取光学系を介してライン状のイメージセン
サにより光電変換して読取り複数ライン分の白レベルデ
ータを取得し、取得された各ライン毎の前記白レベルデ
ータに基づく演算処理によりシェーディングデータを設
定し、読取られた画像データを設定された前記シェーデ
ィングデータを用いてシェーディング補正するようにし
た画像読取装置において、前記基準白板の読取りに先立
ちその白レベルピーク値を検出する検出手段と、この検
出手段により検出された前記白レベルピーク値を所定の
規定値と比較する比較手段と、この比較手段による比較
の結果、前記白レベルピーク値が前記規定値よりも小さ
いときには前回の画像読取時に設定され保持されている
シェーディングデータをそのまま今回のシェーディング
データとして設定する代用データ設定手段と、を備え
る。
【0014】従って、基準白板を読取る際の白レベルデ
ータの白レベルピーク値が予め設定されている規定値と
比較して著しく小さいときには、光源がまだ十分に立上
がっていないものと判断して前回の画像読取時に設定さ
れ保持されている正常なシェーディングデータを利用す
ることにより、光源の立上がり時間が多少遅れても画像
の読取りを可能にすることができる。この際、前回のシ
ェーディングデータを保持するメモリをシェーディング
メモリと別個に設ける必要もないため低コストにて実現
可能である。
【0015】請求項2記載の発明は、画像読取位置とは
副走査方向にずれた位置に配設された基準白板を読取光
学系を介してライン状のイメージセンサにより光電変換
して読取り複数ライン分の白レベルデータを取得し、取
得された各ライン毎の前記白レベルデータに基づく演算
処理によりシェーディングデータを設定し、読取られた
画像データを設定された前記シェーディングデータを用
いてシェーディング補正するようにした画像読取装置に
おいて、前記白レベルデータに基づく演算処理により算
出された複数の前記シェーディングデータのうちの最大
値を検出する検出手段と、この検出手段により検出され
た前記最大値を所定の規定値と比較する比較手段と、こ
の比較手段による比較の結果、前記最大値が前記規定値
よりも小さいときには予め設定された固定データを今回
のシェーディングデータとして設定する代用データ設定
手段と、を備える。
【0016】請求項1記載の発明による場合、基準白板
の読取り時の白レベルピーク値を判定基準にすることに
よりシェーディングデータを実際に読取る前に光源の立
上がりが正常か否かを判定でき、メモリに保持されてい
る前回のシェーディングデータをクリアするかそのまま
使うかを選択することができる。反面、新たに白レベル
ピーク検出手段を必要とする。この点、本発明にあって
は、シェーディングデータ自身を判定基準にしているの
で、多少ノイズが重畳するようなことがあってもシェー
ディングデータの演算処理時に平均化処理を伴うことに
よって影響を小さくすることができる。この場合、メモ
リを別個に有していれば、固定データとしては前回の画
像読取時に設定され保持されている正常なシェーディン
グデータを利用することも可能であるが、別にメモリを
持たない場合には今回のデータに置き換わっているの
で、光源の立上がり異常時には、予め設定されている固
定データが用いられる。また、光源の立上がりが、シェ
ーディングデータの読取り中にまで遅れたとしても、シ
ェーディングデータのレベルに問題がなければその値を
シェーディングデータとして採用し得る可能性がある。
【0017】請求項3記載の発明は、画像読取位置とは
副走査方向にずれた位置に配設された基準白板を読取光
学系を介してライン状のイメージセンサにより光電変換
して読取り複数ライン分の白レベルデータを取得し、取
得された各ライン毎の前記白レベルデータに基づき平均
化処理を含む演算処理によりシェーディングデータを設
定し、読取られた画像データを設定された前記シェーデ
ィングデータを用いてシェーディング補正するようにし
た画像読取装置において、前記白レベルデータに基づき
平均化処理を含む演算処理により算出された複数の前記
シェーディングデータのうちの1番目のラインの代表値
と前記平均化処理に必要な最小ライン数を確保するn番
目の代表値との差を算出する演算手段と、この演算手段
により算出されたその差を所定の規定値と比較する比較
手段と、この比較手段による比較の結果、前記差が前記
規定値よりも大きいときには前記n番目以降の白レベル
データを取得する再取得手段と、この再取得手段により
取得された各ライン毎の前記白レベルデータに基づき平
均化処理を含む演算処理によりシェーディングデータを
設定し直す再設定手段と、を備える。
【0018】請求項1,2記載の発明においては、光源
の立上がりがシェーディングデータの取込み途中まで及
ぶような場合には、今回のシェーディングデータとして
前回のシェーディングデータや予め設定されている固定
データを用いるようにしているが、何れにせよ、代用デ
ータであり、正確なシェーディング補正を行い得ると
は、必ずしも限らない。この点、本発明によれば、読込
んだシェーディングデータの最初(1番目)と最後(n
番目)のデータとを比較することによって、予め設定さ
れた規定値以上の差があった場合にシェーディングデー
タの取込み中に光源が立ち上がったものと判断し、最後
のラインから得られたシェーディングデータを今回のシ
ェーディングデータとして設定するので、より精度の高
いシェーディング補正を行わせることができる。即ち、
光源の立上がりがシェーディングデータの取込み中にま
で遅れたとしても、平均化処理に必要なライン数を確保
した上で、シェーディングデータの採用の可否を判定で
きるため、わずかな遅延であれば、代用データを使用す
ることなく本来のシェーディングデータを用いてシェー
ディング補正を行わせることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1及び
図2に基づいて説明する。図6ないし図8で示した部分
と同一部分は同一符号を用いて示し、説明も省略する
(以降の実施の形態でも同様とする)。特に、機構的に
は変更がないので、図8に示した概略構成はそのまま用
いるものとする。また、図6等に関しても構成的には特
に変更がないが、その機能に変更があり、本実施の形態
は、特にシェーディングデータ設定処理に関するもので
あり、CPU7により制御される画像処理部6にシェー
ディングデータ設定手段の機能が付加されている。
【0020】まず、図1を参照して、一般的な読取動作
について説明する。通常は、基準白板17をCPU7か
ら出力されるゲート信号Aのアサート期間(各ゲート信
号はHレベルがアクティブであり、Hレベルの期間がア
サート期間であって、Lレベルの期間がネゲート期間で
ある)で基準白板17の白レベルデータの読取りを行
い、副走査方向に各画素データの平均化処理を伴う所定
の演算処理を行ってシェーディングデータ(シェーディ
ング補正係数)を算出するようにしている。この場合の
平均化処理は、FIFOメモリ(図示せず)を利用し
て、重加算平均を行い、最終的にゲート信号Aがネゲー
トしたときの値をシェーディングデータとして設定する
ようにしている。FIFOメモリは、次のスキャニング
時のこのゲート信号Aのアサートエッジでクリアされる
ように設定されている。そして、ゲート信号Bのアサー
ト期間で本来の対象とする原稿について読取り動作を行
わせ、読取られた各画素毎の原稿画像データに対して各
画素毎に各々上記の如く設定されたシェーディングデー
タを用いたシェーディング補正処理を施すことにより、
原稿から読取られた画像データに対して適正な画像処理
を行うようにしている。
【0021】この点、本実施の形態では、図2のフロー
チャートに示すように、ゲート信号Aの前に(シェーデ
ィングデータ取得のための基準白板17の読取りに先立
ち)、基準白板17の読取り時の白レベルのピークを検
出するためのゲート信号Cを用意し、まず、このゲート
信号Cをアサートさせる(ステップS1)。そして、こ
のゲート信号Cのアサート期間中に白レベルピーク値を
検出させる(S2)。このステップS2の処理が検出手
段の機能として実行される。この白レベルピーク値を予
め設定されている所定の規定値と比較する(S3)。こ
のステップS3の処理が比較手段の機能として実行され
る。この比較の結果、規定値以上、例えばデータが25
6階調の場合であれば、128/255(50%)以上
であれば(S3のY)、露光ランプ15は既に立上がっ
ていると見做し、ゲート信号Aに代わるゲート信号A´
をアサートし(S4)、FIFOメモリをクリアさせる
とともに、通常通り、シェーディングデータの取込み
(基準白板17からの白レベルデータの読取り)を開始
させる(S5)。そして、FIFOメモリを利用して、
平均化処理として重加算平均を行い、最終的にゲート信
号A´がネゲートしたときの値を今回のシェーディング
データとして設定しFIFOメモリに保持する(S
6)。
【0022】一方、白レベルピーク値が規定値を下回っ
た場合には(S3のN)、露光ランプ15の立上がりが
遅れていると判断し、ゲート信号A´をアサートしない
(S7)。そして、前述したように、元々正常な露光ラ
ンプ15が何らかの劣化により発光までの時間が遅延し
た状態を想定しているので、この場合には、前回の原稿
読取り時に設定されたシェーディングデータを記憶保持
しているFIFOメモリをクリアしないので、前回(劣
化前の正常時)のシェーディングデータをそのまま今回
のシェーディングデータとして設定する(S8)こと
で、今回のシェーディング補正に使用することになる。
このステップS8の処理が代用データ設定手段の機能と
して実行される。
【0023】この後は、通常通り、ゲート信号Bを所定
のタイミングでアサートさせ(S9)、コンタクトガラ
ス14上の原稿の読取りを行わせ(S10)、その読取
りデータについて先に設定されたシェーディングデータ
を用いてシェーディング補正を施すこととなる。
【0024】このように、本実施の形態によれば、露光
ランプ15の発光が遅れ基準白板17の読取りにより正
常なシェーディング補正データが得られなくても、前回
のスキャニングにより設定されFIFOメモリに保持さ
れている正常なシェーディングデータを今回用に代用す
ることで、原稿データにシェーディング補正を施すこと
ができ、異常画像を回避することができる。
【0025】もっとも、本実施の形態による場合、露光
ランプ15の劣化が著しく、ゲート信号Bのアサート領
域(原稿読取領域)にまで点灯が遅れたり、不点灯状態
の時は、対処し得ない。
【0026】本発明の第二の実施の形態を図1及び図3
に基づいて説明する。第一の実施の形態の場合、単純に
いうと、シェーディングデータの取込み前に白レベルデ
ータの白レベルピーク値を検出することにより、露光ラ
ンプ15の始動特性の異常を判断するようにしたが、本
実施の形態では、従来例で説明した場合と同様に基準白
板17から得られる白レベルデータに基づき各ライン毎
にシェーディングデータを一旦取込むが、その平均化さ
れたシェーディングデータの中の最大値を検出し、この
最大値を判断基準として露光ランプ15の始動特性の異
常を判断するようにしたものである。
【0027】図3に示すフローチャートを参照して、本
実施の形態の処理例を説明する。ゲート信号Aのアサー
トに基づき(S11)、通常通り、基準白板17の読取
り動作によりシェーディングデータの取得動作(S1
2)を、ゲート信号Aがネゲートされるまで行う(S1
3)。ゲート信号Aがネゲートされることにより、平均
化処理されてシェーディングデータが確定した時点で
(図1中のタイミングT)、これらのシェーディングデ
ータの中の最大値を検出する(S14)。このステップ
S14の処理が検出手段の機能として実行される。検出
された最大値を予め設定されている所定の規定値と比較
する(S15)。このステップS15の処理が比較手段
の機能として実行される。規定値は、例えば、基準白板
17を読取ったときに設計上のあるべき白レベル値に許
容ばらつきを加味した値(Kとする)として設定されて
いる。最大値が規定値より大きい場合には(S15の
Y)、正常と判断して、先に読込み算出してデータを今
回のシェーディングデータとして設定し、そのままFI
FOメモリに保持させておく(S16)。
【0028】一方、最大値が規定値を下回った場合には
(S15のN)、露光ランプ15が正常に立ち上がって
いないと判断して、先に読込み算出したシェーディング
データを採用せず、予め設定されている固定値を今回の
シェーディングデータとして代用するように設定する
(S17)。固定値としては、例えば、全ての画素デー
タを255/255に置き換えるとか、本来基準白板1
7の白レベルデータのピーク値が採るべき値、設計上の
白レベル設定値などの固定値に全て置き換える。これ
は、今回は、実質的にシェーディング補正を行わないの
と等価である。このステップS17の処理が代用データ
設定手段の機能として実行される。
【0029】この後は、通常通り、ゲート信号Bを所定
のタイミングでアサートさせ(S18)、コンタクトガ
ラス14上の原稿の読取りを行わせ(S19)、その読
取りデータについて先に設定されたシェーディングデー
タ(固定値の場合もある)を用いてシェーディング補正
を施すこととなる。
【0030】本実施の形態によれば、露光ランプ15の
始動特性の異常の判定基準に平均化されたシェーディン
グデータを用いているので、第一の実施の形態の場合に
比して、データに対するノイズの影響が少ないと考えら
れ、露光ランプ15の始動状態に対する誤判定の可能性
が少なくなるといえる。
【0031】本発明の第三の実施の形態を図1及び図4
ないし図5に基づいて説明する。
【0032】まず、一般的な平均化処理について説明す
る。前述したようにゲート信号Aのアサート期間に基準
白板17を読取ることにより、シェーディング補正のた
めのデータを取り込むが、取り込んだ画素データは、F
IFOメモリを利用して重加算平均処理される。これ
は、ノイズや、基準白板17の汚れ付着などの異常値を
平均化することにより低減させることを狙っているが、
重加算平均の特徴としてこの値が十分に真の値に近づく
ためには、ある程度の母数(ライン数…図1中のG−
T)を必要としている。
【0033】図4は、或る特定画素に関して副走査方向
に重加算平均された時の値の変化をグラフにした例であ
る。この例では、FIFOメモリは、シェーディングデ
ータの取込み前にリセットされ、0/255が書き込ま
れる。その後、ゲート信号Aがアサートされデータが取
り込まれると SH(ave.)={SH(n-1)+3*SH(n)}/4 SH(ave.):シェーディングデータの重加算平均結果 SH(n) :ゲート信号Aがアサートしてからnライン
目の画素データ SH(0)は、リセット状態で0/255が入る。 のような演算式に基づき平均化がされる。従って、図4
に示すように、基準白板17を読取った本来の値に0/
255側から近づいていくことになる。
【0034】ここに、本実施の形態は、シェーディング
データの取込み時における1番目のラインの特定画素デ
ータと平均値が収束したGの時点(n番目のライン)の
同じ画素データとを比較するようにしたものである。
【0035】本来、基準白板17内のデータは一様なの
で同一画素であれば、同じデータになるはずであるが、
実際には、ノイズの影響や基準白板17の汚れなどで、
若干のばらつきがある。そこで、下記のような減算をし
たときに、ばらつきの許容値(規定値)であるSよりも
差が大きかったとき、露光ランプ15の立上がりが遅れ
ていると認識して、時点G以降(n番目のライン以降)
からゲート信号Aが、ネゲートするまでの取込みデータ
のみでシェーディングデータを設定する。
【0036】SH(n=G)−SH(n=1)≧S SH(n=G)≧K(第二の実施の形態で設定した設計
上の白レベル値) ただし、シェーディングメモリ(FIFOメモリ)を2
つ備えて切り替えるのは不経済なので、ゲート信号Aが
アサートすると従来通りに取込み重加算平均を行うがG
ラインの時点で、先の演算を行いSが許容されない値で
あったら、次の(G+1)のラインの画素データでシェ
ーディングメモリをリセットし、ゲート信号Aがネゲー
トするまで再取込みを行う。
【0037】このような制御により、たとえ、露光ラン
プ15の立上がりが遅れたとしても、その遅延が時点G
に達するまでであれば第一、二のような代用データを用
いることなくシェーディング補正を行うことができる。
【0038】しかしながら、 SH(n=G)≧K が満たされないときは、露光ランプ15の始動がさらに
遅延していると見做し、シェーディングデータを第二の
実施の形態の場合と同様な代用値に置換えて原稿を読取
る。
【0039】図5はこのような本実施の形態の場合の処
理制御例を示すフローチャートである。ゲート信号Aの
アサートに基づき(S21)、通常通り、基準白板17
の読取り動作によりシェーディングデータの取得動作を
行う(S22)。そして、FIFOメモリを利用して、
平均化処理として重加算平均を行い、算出されたシェー
ディングデータを一旦FIFOメモリに保持する(S2
3)。このような処理を算出されたシェーディングデー
タの平均値が収束するまで行う(S24)。
【0040】平均値が収束したら(S24のY)、1番
目のラインの特定画素データと平均値が収束したGの時
点(n番目のライン)の同じ画素データとの差を取り、
その差を予め設定されている規定値Sと比較する。即
ち、SH(n=G)−SH(n=1)≧Sであるか否かを判
断する(S25)。このステップS25の処理が演算手
段及び比較手段の機能として実行される。この差が規定
値S以上の場合には(S25のY)、FIFOメモリを
リセットし、ゲート信号Aがネゲートするまで(S2
7)(N+1)番目のラインから基準白板17の白レベ
ルデータの再取込みを行う(S26)。このステップS
26の処理が再取得手段の機能として実行される。そし
て、再取込みされたデータに基づき今回のシェーディン
グデータを算出設定し、そのままFIFOメモリに保持
させる(S28)。このステップS28の処理が再設定
手段の機能として実行される。
【0041】一方、差が規定値Sよりも小さい場合には
(S25のN)、SH(n=G)≧Kであるか否かを判
断する(S29)。SH(n=G)≧Kであれば(S2
9のY)、正常と判断して、先に読込み算出してデータ
を今回のシェーディングデータとして設定し、そのまま
FIFOメモリに保持させておく(S30)。SH(n
=G)≧Kでなければ(S29のN)、露光ランプ15
が正常に立ち上がっていないと判断して、先に読込み算
出したシェーディングデータを採用せず、予め設定され
ている固定値を今回のシェーディングデータとして代用
するように設定する(S31)。
【0042】この後は、通常通り、ゲート信号Bを所定
のタイミングでアサートさせ(S32)、コンタクトガ
ラス14上の原稿の読取りを行わせ(S33)、その読
取りデータについて先に設定されたシェーディングデー
タ(固定値の場合もある)を用いてシェーディング補正
を施すこととなる。
【0043】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、基準白板
を読取る際の白レベルデータの白レベルピーク値が予め
設定されている規定値と比較して著しく小さいときに
は、光源がまだ十分に立上がっていないものと判断して
前回の画像読取時に設定され保持されている正常なシェ
ーディングデータを利用するようにしたので、光源の立
上がり時間が多少遅れても画像の読取りを可能にするこ
とができ、この際、前回のシェーディングデータを保持
するメモリをシェーディングメモリと別個に設ける必要
もないため低コストにて実現することもできる。
【0044】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様であるが、シェーディングデータ自身を
判定基準にしているので、多少ノイズが重畳するような
ことがあってもシェーディングデータの演算処理時に平
均化処理を伴うことによって影響を小さくすることがで
きる。
【0045】請求項3記載の発明によれば、読込んだシ
ェーディングデータの最初(1番目)と最後(n番目)
のデータとを比較することによって、予め設定された規
定値以上の差があった場合にシェーディングデータの取
込み中に光源が立ち上がったものと判断し、最後のライ
ンから得られたシェーディングデータを今回のシェーデ
ィングデータとして設定するようにしたので、より精度
の高いシェーディング補正を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一、二及び三の実施の形態を示すタ
イムチャートである。
【図2】本発明の第一の実施の形態の処理制御例を示す
フローチャートである。
【図3】本発明の第二の実施の形態の処理制御例を示す
フローチャートである。
【図4】本発明の第三の実施の形態における重加算平均
処理による変化例を示すグラフである。
【図5】本発明の第三の実施の形態の処理制御例を示す
フローチャートである。
【図6】従来例及び本実施の形態で用いる画像読取装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図7】その読取基板側の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図8】画像読取装置の概略構成を示し、(a)は概略
平面図、(b)は概略側面図である。
【符号の説明】
1 イメージセンサ 16 読取位置 17 基準白板 S2 検出手段 S3 比較手段 S8 代用データ設定手段 S14 検出手段 S15 比較手段 S17 代用データ設定手段 S25 演算手段及び比較手段 S26 再取得手段 S28 再設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 BA02 BB02 BC11 BC23 CB15 DA04 5C024 AX01 CX35 CY37 CY40 CY44 DX04 DX07 GY01 HX14 HX21 HX29 5C052 AA16 GA02 GB01 GE05 GF04 5C072 AA01 BA08 CA02 EA05 FB12 RA16 UA02 XA01 5C077 LL04 MM03 MM27 MP01 PP06 PP46 PP52 PQ08 PQ18 PQ22 RR12 SS01 TT06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像読取位置とは副走査方向にずれた位
    置に配設された基準白板を読取光学系を介してライン状
    のイメージセンサにより光電変換して読取り複数ライン
    分の白レベルデータを取得し、取得された各ライン毎の
    前記白レベルデータに基づく演算処理によりシェーディ
    ングデータを設定し、読取られた画像データを設定され
    た前記シェーディングデータを用いてシェーディング補
    正するようにした画像読取装置において、 前記基準白板の読取りに先立ちその白レベルピーク値を
    検出する検出手段と、 この検出手段により検出された前記白レベルピーク値を
    所定の規定値と比較する比較手段と、 この比較手段による比較の結果、前記白レベルピーク値
    が前記規定値よりも小さいときには前回の画像読取時に
    設定され保持されているシェーディングデータをそのま
    ま今回のシェーディングデータとして設定する代用デー
    タ設定手段と、を備えることを特徴とする画像読取装
    置。
  2. 【請求項2】 画像読取位置とは副走査方向にずれた位
    置に配設された基準白板を読取光学系を介してライン状
    のイメージセンサにより光電変換して読取り複数ライン
    分の白レベルデータを取得し、取得された各ライン毎の
    前記白レベルデータに基づく演算処理によりシェーディ
    ングデータを設定し、読取られた画像データを設定され
    た前記シェーディングデータを用いてシェーディング補
    正するようにした画像読取装置において、 前記白レベルデータに基づく演算処理により算出された
    複数の前記シェーディングデータのうちの最大値を検出
    する検出手段と、 この検出手段により検出された前記最大値を所定の規定
    値と比較する比較手段と、 この比較手段による比較の結果、前記最大値が前記規定
    値よりも小さいときには予め設定された固定データを今
    回のシェーディングデータとして設定する代用データ設
    定手段と、を備えることを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 画像読取位置とは副走査方向にずれた位
    置に配設された基準白板を読取光学系を介してライン状
    のイメージセンサにより光電変換して読取り複数ライン
    分の白レベルデータを取得し、取得された各ライン毎の
    前記白レベルデータに基づき平均化処理を含む演算処理
    によりシェーディングデータを設定し、読取られた画像
    データを設定された前記シェーディングデータを用いて
    シェーディング補正するようにした画像読取装置におい
    て、 前記白レベルデータに基づき平均化処理を含む演算処理
    により算出された複数の前記シェーディングデータのう
    ちの1番目のラインの代表値と前記平均化処理に必要な
    最小ライン数を確保するn番目の代表値との差を算出す
    る演算手段と、 この演算手段により算出されたその差を所定の規定値と
    比較する比較手段と、 この比較手段による比較の結果、前記差が前記規定値よ
    りも大きいときには前記n番目以降の白レベルデータを
    取得する再取得手段と、 この再取得手段により取得された各ライン毎の前記白レ
    ベルデータに基づき平均化処理を含む演算処理によりシ
    ェーディングデータを設定し直す再設定手段と、を備え
    ることを特徴とする画像読取装置。
JP2000031328A 2000-02-09 2000-02-09 画像読取装置 Pending JP2001223895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031328A JP2001223895A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031328A JP2001223895A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223895A true JP2001223895A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031328A Pending JP2001223895A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236265B2 (en) 2001-11-27 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming system, image reading method, and program therefor
JP2009194557A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236265B2 (en) 2001-11-27 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming system, image reading method, and program therefor
JP2009194557A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
US8115970B2 (en) 2008-02-13 2012-02-14 Ricoh Company, Ltd. Image reading device, image forming apparatus, and image reading method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05500444A (ja) 固体イメージセンサの出力における感度変動を補償するための方法及び装置
JP2007158663A (ja) アナログ画像信号のオフセット調整方法
US4709147A (en) Image reading apparatus which calculates an original reading domain
JPH04363967A (ja) 原稿読取り装置
US20040263915A1 (en) Image scanning method and apparatus
JPH04365264A (ja) 原稿読取装置
JPH04275771A (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置 
JP3954258B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP2001223895A (ja) 画像読取装置
JP3262609B2 (ja) 画像読取装置
JP3828296B2 (ja) 画像読取装置
JP2001086333A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置
JP2005094214A (ja) 画像読取り装置および同装置のシェーディング補正方法
JP2002300391A (ja) シェーディング補正データ作成装置、白シェーディング補正装置、画像読取装置、画像形成装置、シェーディング補正データ作成方法、プログラム及び記憶媒体
JPH04266261A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3778402B2 (ja) 画像読取装置
JP4265374B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理プログラム
JP2002142157A (ja) 画素欠陥補正装置
KR100240069B1 (ko) 화상처리 방법
KR100248751B1 (ko) 화상 입력장치의 전처리기 및 이를 이용한 화상왜곡보정방법
JP2000312295A (ja) 画像読取装置
JP2002300392A (ja) シェーディング補正データ作成装置、白シェーディング補正装置、画像読取装置、画像形成装置、シェーディング補正データ作成方法、プログラム及び記憶媒体
JP2003032452A (ja) 画像読み取り装置
JPH1169154A (ja) シェーディング補正方法及び装置
JP2567851B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306