JP2001223641A - 光伝送システム及び光伝送方法 - Google Patents

光伝送システム及び光伝送方法

Info

Publication number
JP2001223641A
JP2001223641A JP2000035208A JP2000035208A JP2001223641A JP 2001223641 A JP2001223641 A JP 2001223641A JP 2000035208 A JP2000035208 A JP 2000035208A JP 2000035208 A JP2000035208 A JP 2000035208A JP 2001223641 A JP2001223641 A JP 2001223641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wavelength
optical transmission
signal light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035208A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okuno
俊明 奥野
Masayuki Nishimura
正幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000035208A priority Critical patent/JP2001223641A/ja
Priority to US09/781,564 priority patent/US8385743B2/en
Publication of JP2001223641A publication Critical patent/JP2001223641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/296Transient power control, e.g. due to channel add/drop or rapid fluctuations in the input power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光伝送路上の光増幅器で増幅された多波長信
号光の信号光間でのS/N比のばらつきが低減される光
伝送システム及び光伝送方法を提供する。 【解決手段】 光伝送路1上のEDFA2の入力端側に
設置された合波局3、4、5の信号合波部31、41、
51で合波される信号光の信号波長λ1、λ2、λ3に
ついて、波長依存性を有するEDFA2の雑音指数の高
さが、EDFA2の入力端に近い信号合波部31で合波
される信号波長λ1から、λ2、λ3と順次低くなって
いくように各信号波長を設定する。このとき、各信号合
波部31、41、51からEDFA2までの伝送距離に
よる信号光の伝送損失、及びEDFA2の雑音指数の変
化が同じ大きさ順となり、得られる増幅光でのS/N比
のばらつきが低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅器を有し、
多波長信号光を伝送する波長多重の光伝送システムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】高度情報化社会の到来による社会的ニー
ズから、光ファイバ伝送路網を利用した画像通信などの
大容量高速通信や、国際通信などの長距離通信に関する
研究開発が盛んに行われている。ここで、波長多重(W
DM:Wavelength Division Multiplexing)伝送システ
ムは、光ファイバ線路に多波長の信号光(波長の異なる
複数の信号光)を伝送させることにより高速・大容量の
光通信を行うものであって、近年のインターネット等に
よる通信需要の急増などに対応するものとして開発と導
入が進められている。
【0003】このような波長多重伝送システムにおいて
は、長距離にわたる多波長信号光の伝送の際に受ける伝
送損失を補うため、Er(エルビウム)添加ファイバ増
幅器(EDFA:Erbium-Doped Fiber Amplifier)など
の光増幅器が用いられる。光増幅器とは、上記したEr
やPr、Ndなどの希土類元素が添加された石英系の光
導波路(例えばEr添加光ファイバ、EDF:Erbium-D
oped Fiber)に所定波長の励起光を供給し、この光導波
路に入力した信号光を光増幅して、その光増幅された信
号光を出力するものである。また、半導体光増幅器など
も光増幅器として用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】波長多重の光伝送シス
テムとして、波長の異なる複数の信号光を、それぞれ信
号合波部または信号分岐部において順次合波または分岐
しつつ同一の光伝送路で伝送していくマルチドロップシ
ステムがある。従来のマルチドロップ方式の光伝送シス
テム及び光伝送方法としては、例えば、特開平7−17
7097号公報、及び特開平7−231300号公報に
示されているものがある。
【0005】このようなマルチドロップ方式の波長多重
伝送システムの光伝送路上に光増幅器を設置した場合、
光増幅器の入力側に接続された光伝送路には、複数の信
号合波部が設置され、それぞれの信号合波部で合波され
た波長の異なる信号光を含む多波長信号光が光増幅器で
増幅される。このとき、光伝送による信号光の減衰は伝
送距離に依存するが、それぞれの信号合波部で合波され
た信号光が光増幅器に入力されるまでに伝送される伝送
距離は、それぞれの信号合波部の設置位置によって異な
る。そのため、光増幅器の出力における信号光のS/N
比が各信号光でばらついてしまうという問題を生じる。
【0006】本発明は、以上の問題点に鑑みてなされた
ものであり、光伝送路上の光増幅器で増幅された多波長
信号光の信号光間でのS/N比のばらつきが低減される
光伝送システム及び光伝送方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明による光伝送システムは、(1)所定
の波長帯域に含まれた波長の異なる複数の信号光が伝送
される光伝送路と、(2)光伝送路上に設置され、その
雑音指数が波長依存性を有する光増幅器と、(3)光増
幅器の入力端側に接続された光伝送路上に設置された複
数の信号合波部とを備え、(4)隣り合う2つの信号合
波部において、信号光伝搬方向の上流側にある信号合波
部で合波される信号光の1つは、信号光伝搬方向の下流
側にある信号合波部で合波される信号光に対して、雑音
指数が低い信号波長に常に設定されていることを特徴と
する。
【0008】また、本発明による光伝送方法は、(1)
所定の波長帯域に含まれた波長の異なる複数の信号光が
伝送される光伝送路と、(2)光伝送路上に設置され、
その雑音指数が波長依存性を有する光増幅器と、(3)
光増幅器の入力端側に接続された光伝送路上に設置され
た複数の信号合波部とを備え、(4)隣り合う2つの信
号合波部において、信号光伝搬方向の上流側にある信号
合波部で合波される信号光の1つとして、信号光伝搬方
向の下流側にある信号合波部で合波される信号光に対し
て、雑音指数が低い信号波長の信号光を常に選択して割
り当てることを特徴とする。
【0009】本願発明者は、光伝送システムに適用され
るEDFAなどの光増幅器の雑音指数(NF:Noise Fi
gure)が波長依存性を有することに着目し、この波長依
存性と伝送距離との相関によって、S/N比のばらつき
を低減することが可能であることを見出した。すなわ
ち、信号合波部が光増幅器から遠くなるほど、伝送損失
によって光増幅器に入力される信号光パワーは低下す
る。それに対応して、上記した光伝送システム及び光伝
送方法では、それぞれの信号合波部で合波される波長の
異なる信号光の信号波長を、光増幅器から遠くなる(上
流側になる)ほど雑音指数が低い信号波長となるように
設定している。
【0010】このとき、入力信号光パワーが小さい信号
光の信号波長では、発生する雑音光も同様に小さくな
る。したがって、光伝送システムのシステム構成や光増
幅器の装置構成を複雑化することなく、各信号光間での
S/N比のばらつきを低コストで簡易に低減することが
可能となる。
【0011】あるいは、本発明による光伝送システム
(光伝送方法)は、(1)所定の波長帯域に含まれた波
長の異なる複数の信号光が伝送される光伝送路と、
(2)光伝送路上に設置され、その雑音指数がそれぞれ
波長依存性を有する複数の光増幅器と、(3)複数の光
増幅器に対して信号光伝搬方向の下流側に設置された受
信局と、(4)複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向
の上流側に設置された第1の信号合波部と、(5)複数
の光増幅器の間に設置された第2の信号合波部とを備
え、(6)第1の信号波長を有する第1の信号光は、第
1の信号合波部で合波される信号光の1つであるととも
に、受信局で受信され、(7)第2の信号波長を有する
第2の信号光は、第2の信号合波部で合波される信号光
であるとともに、受信局で受信され、(8)第1の信号
合波部と受信局との間の雑音指数が、第2の信号波長よ
りも第1の信号波長で低くなるように、第1の信号波長
が設定されている(第1の信号光を選択して割り当て
る)ことを特徴とする。
【0012】また、(1)所定の波長帯域に含まれた波
長の異なる複数の信号光が伝送される光伝送路と、
(2)光伝送路上に設置され、その雑音指数がそれぞれ
波長依存性を有する複数の光増幅器と、(3)複数の光
増幅器に対して信号光伝搬方向の下流側に設置された受
信局と、(4)複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向
の上流側に設置された第1の信号合波部と、(5)複数
の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側、かつ第1
の信号合波部に対して信号光伝搬方向の下流側に設置さ
れた第2の信号合波部とを備え、(6)第1の信号波長
を有する第1の信号光は、第1の信号合波部で合波され
る信号光の1つであるとともに、受信局で受信され、
(7)第2の信号波長を有する第2の信号光は、第2の
信号合波部で合波される信号光であるとともに、受信局
で受信され、(8)第1の信号合波部と受信局との間の
雑音指数が、第2の信号波長よりも第1の信号波長で低
くなるように、第1の信号波長が設定されている(第1
の信号光を選択して割り当てる)ことを特徴とする。
【0013】合波された信号光が受信される受信局と信
号合波部との間に複数の光増幅器がある場合において
も、雑音指数の波長依存性、及び受信局までの伝送距離
との相関を利用することによって、同様にS/N比のば
らつきの低減を実現することが可能である。この場合、
上記したように、同一の受信局で受信される信号光が合
波される第1、第2の信号合波部での第1、第2の信号
波長について雑音指数を比較し、上流側の信号合波部で
雑音指数の低い信号波長が設定されるように、合波する
信号光が選択される。また、この設定方法は、第1の信
号合波部と第2の信号合波部との間に、複数の光増幅器
のうちの一部の光増幅器が介在しているかどうかにかか
わらず、同様に適用することができる。なお、第1の信
号合波部と受信局との間の雑音指数とは、第1の信号合
波部及び受信局の間に設置されている複数の光増幅器で
の雑音指数を合わせた雑音指数をいう。
【0014】ここで、信号合波部としては、光ADM
(Add-Drop Multiplexer)を含むことが好ましい。光A
DMは、波長選択性に優れた合波デバイスであり、伝送
される多波長信号光の信号数が多く波長間隔が狭い場合
においても、通過信号光を大きく減衰させることなく信
号光を合波させることができる。
【0015】あるいは、信号合波部は、WDMカプラを
含むことが好ましい。WDMカプラは、小型かつ安価で
取り扱いが簡便であり、信号光の減衰も低く抑えること
ができる。
【0016】また、光増幅器は、Er添加ファイバ増幅
器(EDFA)であることを特徴とする。EDFAの持
つ雑音指数の波長依存性を平坦化する装置構成を付加せ
ずに、その波長依存性を上記した信号波長設定で逆に利
用してやることによって、コストを充分低く抑えつつS
/N比のばらつきの低減を実現することができる。ま
た、それ以外の光増幅器についても、同様に本光伝送シ
ステムを適用することが可能である。
【0017】また、それぞれの信号合波部において合波
される信号光の信号波長を、雑音指数に基づいて自動設
定する信号波長設定手段を備えることを特徴とする。各
合波部で合波される信号光について、上記した光伝送方
法に基づいて操作者が設定または調整することも可能で
あるが、信号波長設定手段を設けることによって、さら
に信号波長の設定が効率化される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面とともに本発明による
光伝送システム及び光伝送方法の好適な実施形態につい
て詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要
素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。ま
た、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致して
いない。
【0019】図1は、本発明における光伝送システムの
第1の実施形態を示す構成図である。この光伝送システ
ムは、所定の波長帯域に含まれた波長の異なる複数の信
号光からなる多波長信号光が伝送される波長多重伝送シ
ステムであり、光ファイバ線路を用いた光伝送路1によ
って構成されている。この光伝送路1上には、伝送され
る多波長信号光の伝送損失を補うため、光増幅器として
EDFA(Er添加ファイバ増幅器)2が設置されてい
る。
【0020】また、この光伝送システムは、それぞれの
信号光を信号合波部または信号分岐部において順次合波
または分岐しつつ光伝送路1で伝送していくマルチドロ
ップシステムである。図1に示す光伝送システムにおい
ては、EDFA2の入力端に接続された上流側の光伝送
路1上に、3つの合波局(子局)3〜5が、EDFA2
に近い側から合波局3、合波局4、合波局5の順番で設
置されている。
【0021】合波局3は、送信機30と信号合波部31
とを有して構成されている。送信機30は、信号波長λ
1の信号光を出力するように設定されており、この信号
波長λ1の信号光は、信号合波部31によって光伝送路
1中の多波長信号光に合波されて、EDFA2に向けて
伝送される。また、合波局4、5も同様に、信号波長λ
2、λ3の信号光を出力するようにそれぞれ設定された
送信機40、50と、信号合波部41、51とを有して
構成されている。なお、これらの信号波長λ1、λ2、
λ3は、それぞれ異なる波長に設定される。
【0022】信号合波部31、41、51としては、光
ADM(Add-Drop Multiplexer)を用いることが好まし
い。光ADMは波長選択性に優れており、多波長信号光
の波長間隔が狭くても、通過信号光を大きく減衰させる
ことなく信号光を合波させることができる。あるいは、
WDMカプラを用いることが好ましい。WDMカプラは
安価かつ小型で取り扱いが簡便であり、信号光の減衰も
低く抑えられる。
【0023】図2は、図1に示した波長多重光伝送シス
テムにおいて、光増幅器として用いられているEDFA
2の一例を示す構成図である。
【0024】このEDFA2は、EDF(Er添加光フ
ァイバ)20、励起光源21、WDMカプラ22、及び
2つの光アイソレータ23、24から構成されている。
EDF20は、Er元素が添加された石英系の光ファイ
バであり、所定波長の励起光が供給されているときに、
所定の光増幅波長帯域に含まれる入力光を光増幅して出
力する。
【0025】光アイソレータ23、24のそれぞれは、
光を順方向へ通過させるが、逆方向へは通過させないも
のである。すなわち、光アイソレータ23は、EDFA
2に入力された信号光をEDF20へ通過させるが、逆
方向へは光を通過させない。また、光アイソレータ24
は、EDF20からの信号光をEDFA2の外部へと出
力させるが、逆方向へは光を通過させない。
【0026】EDF20への励起光は、励起光源21に
よって供給される。励起光源21はWDMカプラ22を
介して光ファイバ線路に接続されている。ここで、WD
Mカプラ22は、励起光源21から出力されて到達した
励起光をEDF20へ向けて通過させるとともに、光ア
イソレータ23から到達した信号光をEDF20へ向け
て通過させる。これによって、EDFA2は前方励起
(順方向励起)の構成による光増幅器となっている。
【0027】上記したような光伝送システムでは、それ
ぞれの合波局3、4、5に対して、信号合波部31、4
1、51からEDFA2の入力端までの光伝送路1の長
さ(伝送距離)がそれぞれ異なる。したがって、各合波
部31、41、51において合波される信号光のそれぞ
れで、EDFA2に到達するまでの伝送損失の大きさに
差異を生じる。すなわち、光伝送路1による伝送損失は
伝送距離が大きくなるにしたがって大きくなるので、E
DFA2に最も近い信号合波部31で合波される信号波
長λ1の信号光に対する伝送損失は最も小さい。そし
て、信号合波部41で合波される信号波長λ2の信号
光、信号合波部51で合波される信号波長λ3の信号光
の順で伝送損失が増大し、EDFA2への入力信号光パ
ワーが小さくなる。
【0028】一方、それらの信号光を増幅する光増幅器
であるEDFA2は、EDFA2での光増幅時に生じる
雑音光(N:Noise)の大きさを示す雑音指数(NF:N
oiseFigure)に、波長依存性を有している(例えば、特
開平9−5212号公報参照)。すなわち、信号光
(S:Signal)の信号波長によって、光増幅後に発生す
る雑音光パワーが異なってくる。
【0029】以上から、EDFA2から出力される増幅
光において、入力信号光が光増幅されて得られる出力信
号光Sのパワーと、その信号光の信号波長での雑音光N
のパワーとの関係は、信号合波部31、41、51から
の伝送距離、及びEDFA2での雑音指数、の2つの要
因によって、それぞれ影響を受けることとなる。このと
き、多波長信号光に含まれるそれぞれの信号光に対し
て、増幅光での信号光パワーと雑音光パワーとの比であ
るS/N比が、信号波長に依存してばらついてしまうと
いう問題を生じる。特に、伝送距離及び雑音指数の組み
合わせによっては、増幅光でのS/N比のばらつきが増
大し、多波長信号光の伝送特性や、増幅後での受信局に
よる受信特性が著しく劣化されることとなる。
【0030】これに対して、本発明による光伝送システ
ムは、光伝送路上で光増幅器の入力側(上流側)に設置
される複数の信号合波部(合波局)について、それぞれ
の信号合波部で合波される波長の異なる信号光を、その
信号合波部よりも信号光伝搬方向の下流側にある信号合
波部で合波される信号光に対して、雑音指数が低い信号
波長に常に設定され、光増幅器から遠くなる(上流側に
なる)につれて雑音指数が低い信号波長となるように構
成されている。
【0031】上記した実施形態の光伝送システムの構成
及び光伝送方法について、図1を参照しつつ、図3に示
すグラフを用いて具体的に説明する。ここで、図3
(a)〜(c)の各グラフの横軸は、いずれも信号波長
λを示している。
【0032】図3(a)は、EDFA2で発生する雑音
指数(NF)の波長依存性の一例を示している。この例
では、波長が長くなるにしたがって雑音指数が減少する
特性となっている。このような波長依存性に対して、信
号合波部31、信号合波部41、信号合波部51で合波
される信号光の信号波長λ1、λ2、λ3を、λ1<λ
2<λ3を満たすように設定する。なお、信号波長の設
定は、例えばそれぞれの合波局3、4、5の送信機3
0、40、50において行われる。このとき、EDFA
2での雑音指数は、図3(a)に示すようにλ1の信号
光に対して最も高く、λ2、λ3と順次低くなる。
【0033】一方、EDFA2と各合波部31、41、
51との位置関係から、それぞれの信号光に対するED
FA2に入力されるまでの伝送距離は、図1に示されて
いるようにλ1の信号光が最も小さく、λ2、λ3と順
次大きくなる。そのため、各送信機30、40、50か
ら出力される信号光パワーが等しいとすると、EDFA
2の入力端での信号光パワーは、図3(b)に示すよう
に、λ1の信号光が伝送損失が小さいために入力信号光
パワーが最も大きく、λ2、λ3と順次小さくなる。す
なわち、入力信号光パワーの大きさ順は、EDFA2の
雑音指数の高さ順と同じ順序となる。
【0034】上記した信号波長設定において、EDFA
2の出力端で得られる増幅光を図3(c)に示す。ここ
で、入力信号光が光増幅されて得られる出力信号光パワ
ーは、上記した入力信号光パワーに対応して、信号合波
部31で合波された信号波長λ1の信号光による出力信
号光S1のパワーが最も大きく、λ2の出力信号光S
2、λ3の出力信号光S3の順で小さくなる。また、雑
音光パワーは、上記した雑音指数に対応して、λ1での
雑音光N1のパワーが最も大きく、λ2の雑音光N2、
λ3の雑音光N3の順で小さくなる。
【0035】以上より、上記した光伝送システムによれ
ば、出力信号光S1、S2、S3のパワー、及び雑音光
N1、N2、N3のパワーの大きさ順が同一の順序で変
化するように、それぞれの合波局3、4、5で合波され
る信号光の信号波長λ1、λ2、λ3が設定されてい
る。これによって、光増幅器であるEDFA2の出力と
して得られる増幅光において、各信号波長でのS/N比
であるS1/N1、S2/N2、S3/N3のばらつき
が低減されて、光伝送システムにおける多波長信号光の
伝送特性が向上される。図3(c)に示した例では、そ
れぞれの信号波長におけるS/N比がほぼ同等な増幅光
となっており、この場合、特に安定した伝送特性、及び
増幅後の受信局による受信特性が得られる。
【0036】図4は、本発明における光伝送システムの
第2の実施形態を示す構成図である。この光伝送システ
ムは、図1に示した光伝送システムと同様にマルチドロ
ップの波長多重伝送システムであり、光ファイバ線路を
用いた光伝送路1によって構成されている。また、光伝
送路1上には、2つの光増幅器として第1、第2EDF
A2a、2bが、EDFA2aを信号光伝搬方向の下流
側として設置されている。
【0037】また、EDFA2aよりも上流側の光伝送
路1上に、3つの合波局(子局)3〜5が、EDFA2
aに近い側(下流側)から合波局3、4、5の順番で設
置されている。そして、合波局3〜5は、合波局3及び
4がEDFA2aとEDFA2bとの間に、また、合波
局5がEDFA2bよりも上流側にそれぞれ配置されて
いる。これらの合波局3〜5では、それぞれ異なる波長
となる信号波長λ1、λ2、λ3の信号光がそれぞれ合
波される。
【0038】EDFA2aの下流側には、信号光を受信
するための受信局11が設置されている。本実施形態に
おいては、合波局3〜5で合波された信号光は、いずれ
も同一の受信局11で受信される。なお、各合波局3〜
5は、図1に示した光伝送システムの場合と同様にそれ
ぞれ送信機及び信号合波部を有して構成されているが、
図4においては、それらの合波局の構成については図示
を省略している。
【0039】上記した実施形態の光伝送システムの構成
及び光伝送方法について、図4を参照しつつ、図5に示
すグラフを用いて具体的に説明する。ここで、図5
(a)〜(c)の各グラフの横軸は、いずれも信号波長
λを示している。
【0040】図5(a)〜(c)はそれぞれ、(a)第
1EDFA2aの雑音指数の波長依存性、(b)第2E
DFA2bの雑音指数の波長依存性、及び(c)第1E
DFA2aと第2EDFA2bとを合わせた雑音指数の
波長依存性を示している。なお、EDFA2aとEDF
A2bとを合わせた雑音指数については、図5(c)に
示すようにEDFA2a及びEDFA2bの雑音指数の
単純和ではないことに注意が必要である。
【0041】ここで、簡単のため、各合波局3〜5で合
波される信号光の信号波長が、図5の各グラフに示され
ている5つの信号波長から選択可能であるとし、また、
上流側の合波局から信号波長を選択(割り当て)してい
くものとする。
【0042】EDFA2aまたは2bにおける雑音指数
の波長依存性は、図5(a)または(b)に示すよう
に、それぞれ波長が長くなるにしたがって雑音指数が減
少または増加する特性となっている。また、EDFA2
a及び2bを合わせた雑音指数の波長依存性は、図5
(c)に示すように、信号帯域内の所定波長で極小とな
る特性となっている。これらの雑音指数の波長依存性に
基づき、各合波局(第1の信号合波部)で合波される信
号光の信号波長(第1の信号波長)を、下流側にある他
の合波局(第2の信号合波部)で合波される信号光の信
号波長(第2の信号波長)よりも、その合波局(第1の
信号合波部)と受信局との間の雑音指数が低くなるよう
に設定することによって、信号光のS/N比のばらつき
の低減を実現する。
【0043】まず、合波局5においては、合波局5から
受信局11までの間に設置されている光増幅器は、第
1、第2EDFA2a、2bの2つである。したがっ
て、合波局5で合波する信号光の信号波長λ3は、図5
(c)に示すEDFA2a、2bを合わせた雑音指数に
基づいて設定される。この波長依存性においては、合波
可能な5つの信号波長のうち、短波長側から2番目の信
号波長における雑音指数が最も小さく、この信号波長が
信号波長λ3として選択される。このとき、この信号波
長λ3は、合波部5よりも下流側の合波部4、3でそれ
ぞれ合波される信号波長λ2、λ1のいずれよりも、合
波局5と受信局11との間の雑音指数が低くなるように
設定されている。
【0044】次に、合波局4、3においては、合波局
4、3から受信局11までの間に設置されている光増幅
器は、第1EDFA2aの1つのみである。したがっ
て、合波局4、3において合波する信号光の信号波長λ
2、λ1は、図5(a)に示すEDFA2aの雑音指数
に基づいて設定される。合波局4においては、既に上流
側で選択されている信号波長λ3を除く合波可能な4つ
の信号波長のうち、長波長側の信号波長における雑音指
数が最も小さく、この信号波長が信号波長λ2として選
択される。また、合波局3においては、信号波長λ3、
λ2を除く合波可能な3つの信号波長のうち、長波長側
から2番目の信号波長における雑音指数が最も小さく、
この信号波長が信号波長λ1として選択される。
【0045】以上のように、各合波局3〜5で合波され
る信号波長λ1〜λ3を、合波局と受信局11との間の
雑音指数の波長依存性に基づいて割り当てることによっ
て、受信局11で受信される各信号光間でのS/N比の
ばらつきを低減することが可能となる。なお、上述のよ
うに、各合波局で合波する信号光の信号波長は、選択可
能な信号波長のうちで、それよりも上流側の合波局で合
波されていないものから割り当てられる。
【0046】図6は、本発明における光伝送システムの
第3の実施形態を示す構成図である。この光伝送システ
ムの光伝送路1上には、3つの光増幅器として第1〜第
3EDFA2a〜2cが、信号光伝搬方向の下流側から
EDFA2a、2b、2cの順番で設置されている。
【0047】また、EDFA2aよりも上流側の光伝送
路1上に、4つの合波局(子局)3〜6が、EDFA2
aに近い側(下流側)から合波局3、4、5、6の順番
で設置されている。そして、合波局3〜6は、合波局3
がEDFA2aとEDFA2bとの間に、合波局4及び
合波局5がEDFA2bとEDFA2cとの間に、ま
た、合波局6がEDFA2cよりも上流側にそれぞれ配
置されている。これらの合波局3〜6では、それぞれ異
なる波長となる信号波長λ1、λ2、λ3、λ4の信号
光がそれぞれ合波される。
【0048】EDFA2aの下流側には、第1受信局1
1が設置されている。また、合波局3とEDFA2bと
の間の光伝送路1上には、信号分岐部13が設けられて
おり、光伝送路1から信号分岐部13で分岐された光伝
送路上には、第2受信局12が設置されている。本実施
形態においては、合波局3、5で合波された信号波長λ
1、λ3の信号光は第1受信局11で、また、合波局
4、6で合波された信号波長λ2、λ4の信号光は第2
受信局12でそれぞれ受信される。
【0049】上記した実施形態の光伝送システムの構成
及び光伝送方法について、図6を参照しつつ、図7に示
すグラフを用いて具体的に説明する。ここで、図7
(a)〜(d)の各グラフの横軸は、いずれも信号波長
λを示している。
【0050】ここで、簡単のため、各合波局3〜6で合
波される信号光の信号波長が、図5に示した例と同様
に、5つの信号波長から選択可能であるとし、また、上
流側の合波局から信号波長を選択(割り当て)していく
ものとする。
【0051】本実施形態においても、合波する信号光の
信号波長の設定方法は、基本的に第2の実施形態におけ
る設定方法と同様であり、それぞれでの雑音指数の波長
依存性に基づき、各合波局で合波される信号光の信号波
長を、下流側にある他の合波局で合波される信号光の信
号波長よりも、その合波局と受信局との間の雑音指数が
低くなるように設定する。
【0052】まず、合波局6においては、合波局6から
第2受信局12までの間に設置されている光増幅器は、
第2、第3EDFA2b、2cの2つである。したがっ
て、合波局6で合波する信号光の信号波長λ4は、図7
(a)に示すEDFA2b、2cを合わせた雑音指数に
基づいて設定される。そして、合波可能な5つの信号波
長のうち、最も雑音指数が小さい長波長側の信号波長
が、信号波長λ4として選択される。
【0053】次に、合波局5においては、合波局5から
第1受信局11までの間に設置されている光増幅器は、
第1、第2EDFA2a、2bの2つである。したがっ
て、合波局5で合波する信号光の信号波長λ3は、図7
(b)に示すEDFA2a、2bを合わせた雑音指数に
基づいて設定される。そして、信号波長λ4を除く合波
可能な4つの信号波長のうち、最も雑音指数が小さい長
波長側から2番目の信号波長が、信号波長λ3として選
択される。
【0054】次に、合波局4においては、合波局4から
第2受信局12までの間に設置されている光増幅器は、
第2EDFA2bの1つのみである。したがって、合波
局4で合波する信号光の信号波長λ2は、図7(c)に
示すEDFA2bの雑音指数に基づいて設定される。そ
して、信号波長λ4、λ3を除く合波可能な3つの信号
波長のうち、最も雑音指数が小さい中心の信号波長が、
信号波長λ2として選択される。
【0055】次に、合波局3においては、合波局3から
第1受信局11までの間に設置されている光増幅器は、
第1EDFA2aの1つのみである。したがって、合波
局3で合波する信号光の信号波長λ1は、図7(d)に
示すEDFA2aの雑音指数に基づいて設定される。そ
して、信号波長λ4、λ3、λ2を除く合波可能な2つ
の信号波長のうち、最も雑音指数が小さい短波長側の信
号波長が、信号波長λ1として選択される。
【0056】以上のように、各合波局3〜6で合波され
る信号波長λ1〜λ4を、合波局と受信局11、12と
の間の雑音指数の波長依存性に基づいて割り当てること
によって、受信局11、12で受信される各信号光間で
のS/N比のばらつきをそれぞれ低減することが可能と
なる。すなわち、図7(b)、(d)に示すように合波
局5、3で合波される信号光の信号波長λ3、λ1を設
定することによって、第1受信局11で受信される信号
光でのS/N比のばらつきが低減される。また、図7
(a)、(c)に示すように合波局6、4で合波される
信号光の信号波長λ4、λ2を設定することによって、
第2受信局12で受信される信号光でのS/N比のばら
つきが低減される。
【0057】なお、上記した信号波長の設定方法は、そ
れぞれの受信局で受信される信号光相互間でのS/N比
のばらつきを低減するものである。したがって、本実施
形態のように複数の受信局がある場合には、雑音指数の
波長依存性に基づく信号波長の選択条件は、同一の受信
局で受信される信号光の信号波長同士(上記の例では、
信号波長λ1とλ3、または信号波長λ2とλ4)につ
いて少なくとも満たされていれば良い。
【0058】本発明による光伝送システム及び光伝送方
法は、上記した各実施形態に限られるものではなく、様
々な構成の変形や設定の変更等が可能である。各合波局
で合波される信号光の信号波長については、例えば図3
に示した例では、図3(a)に示した雑音指数の波長依
存性に対応してλ1<λ2<λ3として設定したが、雑
音指数の波長依存性が異なれば、それぞれの波長依存性
に対応してこれらの信号波長を設定する必要がある。ま
た、信号合波部については、光ADM、WDMカプラ以
外の合波デバイスを適用しても良い。さらに、増幅光の
S/N比の微調整として、各送信機からの送信信号光パ
ワーを一定範囲で制御して調整しても良い。
【0059】また、図1、図4及び図6に示した光伝送
システムでは、光増幅器としてEDFA2を用いてい
る。EDFAは、その構成によって雑音指数が波長依存
性を有する光増幅器であるが、合波される信号光の信号
波長を上記のように設定することによって、雑音指数を
平坦化することなく逆にその波長依存特性を利用し、コ
ストを充分に低く抑えつつS/N比のばらつきを低減さ
せて、多波長信号光の伝送特性を向上させることが可能
となる。光増幅器については、EDFA以外の光増幅器
を用いても良い。そのような光増幅器としては、例え
ば、Pr、Ndなどの希土類元素添加光ファイバを用い
た光増幅器や、半導体光増幅器などが挙げられる。
【0060】また、各合波局(信号合波部)において合
波される信号光の信号波長設定については、上記した選
択条件によって操作者が設定または調整することが可能
であるが、それぞれの信号合波部に対して信号波長設定
手段を設置しても良い。この信号波長設定手段におい
て、雑音指数や選択可能な信号波長などの情報から、そ
れぞれの合波局で合波される信号波長を自動設定する構
成とすることによって、信号波長の選択がより効率的に
実現される。
【0061】
【発明の効果】本発明による光伝送システム及び光伝送
方法は、以上詳細に説明したように、次のような効果を
得る。すなわち、光伝送路上に設けられた単一または複
数の光増幅器に対して、その入力側(上流側)に設置さ
れた信号合波部からそれぞれ信号波長の異なる信号光が
合波される光伝送システムにおいて、それぞれの信号合
波部で合波される信号光を、その信号合波部よりも信号
光伝搬方向の下流側にある信号合波部で合波される信号
光に対して、光増幅器の雑音指数が低い信号波長に常に
設定する。
【0062】これによって、光増幅器からの出力として
得られる増幅光、または光増幅器の下流側に設置された
受信局で受信される受信光において、それぞれの信号波
長の信号光間でのS/N比(出力信号光パワー/雑音光
パワー)のばらつきが低減される光伝送システム及び光
伝送方法が得られる。このようなシステム及び方法によ
れば、光増幅器に雑音指数を平坦化させるための装置構
成を付加するなど、システム構成を複雑化することな
く、その雑音指数の波長依存性を逆に利用してS/N比
のばらつきを低減させている。したがって、システムを
低コストに抑えたままで、多波長信号光の伝送特性の向
上を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光伝送システムの第1の実施形態を示す構成図
である。
【図2】光増幅器であるEr添加ファイバ増幅器の一例
を示す構成図である。
【図3】図1に示した光伝送システムにおける光伝送方
法について示すグラフである。
【図4】光伝送システムの第2の実施形態を示す構成図
である。
【図5】図4に示した光伝送システムにおける光伝送方
法について示すグラフである。
【図6】光伝送システムの第3の実施形態を示す構成図
である。
【図7】図6に示した光伝送システムにおける光伝送方
法について示すグラフである。
【符号の説明】
1…光伝送路、11、12…受信局、13…信号分岐部 2、2a〜2c…Er添加ファイバ増幅器(EDF
A)、20…Er添加光ファイバ(EDF)、21…励
起光源、22…WDMカプラ、23、24…光アイソレ
ータ、3、4、5、6…合波局、30、40、50…送
信機、31、41、51…信号合波部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の波長帯域に含まれた波長の異なる
    複数の信号光が伝送される光伝送路と、 前記光伝送路上に設置され、その雑音指数が波長依存性
    を有する光増幅器と、 前記光増幅器の入力端側に接続された前記光伝送路上に
    設置された複数の信号合波部とを備え、 隣り合う2つの前記信号合波部において、信号光伝搬方
    向の上流側にある前記信号合波部で合波される信号光の
    1つは、信号光伝搬方向の下流側にある前記信号合波部
    で合波される信号光に対して、前記雑音指数が低い信号
    波長に常に設定されていることを特徴とする光伝送シス
    テム。
  2. 【請求項2】 所定の波長帯域に含まれた波長の異なる
    複数の信号光が伝送される光伝送路と、 前記光伝送路上に設置され、その雑音指数がそれぞれ波
    長依存性を有する複数の光増幅器と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の下流側に
    設置された受信局と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側に
    設置された第1の信号合波部と、 前記複数の光増幅器の間に設置された第2の信号合波部
    とを備え、 第1の信号波長を有する第1の信号光は、前記第1の信
    号合波部で合波される信号光の1つであるとともに、前
    記受信局で受信され、 第2の信号波長を有する第2の信号光は、前記第2の信
    号合波部で合波される信号光であるとともに、前記受信
    局で受信され、 前記第1の信号合波部と前記受信局との間の前記雑音指
    数が、前記第2の信号波長よりも前記第1の信号波長で
    低くなるように、前記第1の信号波長が設定されている
    ことを特徴とする光伝送システム。
  3. 【請求項3】 所定の波長帯域に含まれた波長の異なる
    複数の信号光が伝送される光伝送路と、 前記光伝送路上に設置され、その雑音指数がそれぞれ波
    長依存性を有する複数の光増幅器と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の下流側に
    設置された受信局と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側に
    設置された第1の信号合波部と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側、
    かつ前記第1の信号合波部に対して信号光伝搬方向の下
    流側に設置された第2の信号合波部とを備え、 第1の信号波長を有する第1の信号光は、前記第1の信
    号合波部で合波される信号光の1つであるとともに、前
    記受信局で受信され、 第2の信号波長を有する第2の信号光は、前記第2の信
    号合波部で合波される信号光であるとともに、前記受信
    局で受信され、 前記第1の信号合波部と前記受信局との間の前記雑音指
    数が、前記第2の信号波長よりも前記第1の信号波長で
    低くなるように、前記第1の信号波長が設定されている
    ことを特徴とする光伝送システム。
  4. 【請求項4】 前記信号合波部は、光ADMを含むこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光伝送
    システム。
  5. 【請求項5】 前記信号合波部は、WDMカプラを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光
    伝送システム。
  6. 【請求項6】 前記光増幅器は、Er添加ファイバ増幅
    器であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項
    記載の光伝送システム。
  7. 【請求項7】 それぞれの前記信号合波部において合波
    される信号光の前記信号波長を、前記雑音指数に基づい
    て自動設定する信号波長設定手段を備えることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一項記載の光伝送システ
    ム。
  8. 【請求項8】 所定の波長帯域に含まれた波長の異なる
    複数の信号光が伝送される光伝送路と、 前記光伝送路上に設置され、その雑音指数が波長依存性
    を有する光増幅器と、 前記光増幅器の入力端側に接続された前記光伝送路上に
    設置された複数の信号合波部とを備え、 隣り合う2つの前記信号合波部において、信号光伝搬方
    向の上流側にある前記信号合波部で合波される信号光の
    1つとして、信号光伝搬方向の下流側にある前記信号合
    波部で合波される信号光に対して、前記雑音指数が低い
    信号波長の信号光を常に選択して割り当てることを特徴
    とする光伝送方法。
  9. 【請求項9】 所定の波長帯域に含まれた波長の異なる
    複数の信号光が伝送される光伝送路と、 前記光伝送路上に設置され、その雑音指数がそれぞれ波
    長依存性を有する複数の光増幅器と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の下流側に
    設置された受信局と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側に
    設置された第1の信号合波部と、 前記複数の光増幅器の間に設置された第2の信号合波部
    とを備え、 第1の信号波長を有する第1の信号光は、前記第1の信
    号合波部で合波される信号光の1つであるとともに、前
    記受信局で受信され、 第2の信号波長を有する第2の信号光は、前記第2の信
    号合波部で合波される信号光であるとともに、前記受信
    局で受信され、 前記第1の信号合波部と前記受信局との間の前記雑音指
    数が、前記第2の信号波長よりも前記第1の信号波長で
    低くなるように、前記第1の信号光を選択して割り当て
    ることを特徴とする光伝送方法。
  10. 【請求項10】 所定の波長帯域に含まれた波長の異な
    る複数の信号光が伝送される光伝送路と、 前記光伝送路上に設置され、その雑音指数がそれぞれ波
    長依存性を有する複数の光増幅器と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の下流側に
    設置された受信局と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側に
    設置された第1の信号合波部と、 前記複数の光増幅器に対して信号光伝搬方向の上流側、
    かつ前記第1の信号合波部に対して信号光伝搬方向の下
    流側に設置された第2の信号合波部とを備え、 第1の信号波長を有する第1の信号光は、前記第1の信
    号合波部で合波される信号光の1つであるとともに、前
    記受信局で受信され、 第2の信号波長を有する第2の信号光は、前記第2の信
    号合波部で合波される信号光であるとともに、前記受信
    局で受信され、 前記第1の信号合波部と前記受信局との間の前記雑音指
    数が、前記第2の信号波長よりも前記第1の信号波長で
    低くなるように、前記第1の信号光を選択して割り当て
    ることを特徴とする光伝送方法。
JP2000035208A 2000-02-14 2000-02-14 光伝送システム及び光伝送方法 Pending JP2001223641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035208A JP2001223641A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 光伝送システム及び光伝送方法
US09/781,564 US8385743B2 (en) 2000-02-14 2001-02-13 Channel allocation method for multi-channel optical transmission and optical transmission system utilizing the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035208A JP2001223641A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 光伝送システム及び光伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223641A true JP2001223641A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18559446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035208A Pending JP2001223641A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 光伝送システム及び光伝送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8385743B2 (ja)
JP (1) JP2001223641A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021203A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical communication system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734209B2 (ja) * 1991-01-28 1998-03-30 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
US5140456A (en) * 1991-04-08 1992-08-18 General Instrument Corporation Low noise high power optical fiber amplifier
JPH06318754A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅器および光信号伝送システム
US5430572A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 At&T Corp. High power, high gain, low noise, two-stage optical amplifier
JP2635923B2 (ja) 1993-11-26 1997-07-30 古河電気工業株式会社 光伝送システムの子局加入方法
JPH07231300A (ja) 1994-02-16 1995-08-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送方法
JP3195160B2 (ja) * 1994-05-06 2001-08-06 株式会社日立製作所 光増幅器
US5563733A (en) * 1994-08-25 1996-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical fiber amplifier and optical fiber transmission system
JP2713396B2 (ja) 1994-08-25 1998-02-16 松下電器産業株式会社 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送システム
US6195480B1 (en) * 1997-08-06 2001-02-27 Hitachi, Ltd. Optical transmission device and optical transmission system employing the same
JPH095212A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器評価方法および装置
JP4036489B2 (ja) * 1995-08-23 2008-01-23 富士通株式会社 波長多重信号を光増幅する光増幅器を制御するための方法と装置
JPH09139534A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Hitachi Cable Ltd 希土類元素添加ファイバ増幅器
JP3741767B2 (ja) * 1996-02-26 2006-02-01 富士通株式会社 光ファイバ増幅器
US5933552A (en) * 1996-04-25 1999-08-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical filter, manufacturing method thereof and optical amplifier equipped with said optical filter
US6369938B1 (en) * 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
IT1283372B1 (it) * 1996-07-31 1998-04-17 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Dispositivo per l'inserimento e l'estrazione di segnali ottici
JP3821920B2 (ja) * 1996-09-17 2006-09-13 富士通株式会社 光通信システム
JPH10163554A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ増幅装置
WO1998036514A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Systeme de transmission optique a multiplexage par repartition en longueur d'onde
US5986782A (en) * 1997-05-29 1999-11-16 Ciena Corporation Signal-to-noise monitoring in WDM optical communication systems
JP3233204B2 (ja) 1997-08-05 2001-11-26 日本電気株式会社 波長光adm装置
US6404525B1 (en) * 1997-07-31 2002-06-11 Nec Corporation Optical add-drop multiplexer
DE69836670T2 (de) * 1997-10-28 2007-10-04 Nec Corp. Optischer Ein-/Ausfügemultiplexer
US6359728B1 (en) * 1998-09-22 2002-03-19 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Pump device for pumping an active fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier
AU4653699A (en) * 1998-11-06 2000-05-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for optical communication monitoring, optical amplifier system, method of controlling optical amplifier system, and optical communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20010024304A1 (en) 2001-09-27
US8385743B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11154769A (ja) 波長選択性で無損失で光学的に追加/除去するマルチプレクサ
JP2010199627A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
EP3917036A2 (en) Gain equalization in c+l erbium-doped fiber amplifiers
KR950035162A (ko) 파장분할 다중화 송신용 증폭 통신시스템
KR100277352B1 (ko) 다채널3단광섬유증폭기
EP0883217A1 (en) Optical fiber telecommunication system
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP4798997B2 (ja) 単一のポンプ装置から異なる一対のファイバに位置する光ファイバへポンプ・エネルギを分配する方法および装置
US6556346B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
EP1233484A1 (en) Optical fibre amplifier
US7079313B2 (en) Optical amplifying apparatus which routes pumping light to a raman amplification medium and a rare-earth-doped optical amplification medium
JP3745721B2 (ja) 分散補償光ファイバ増幅器
US20090185261A1 (en) Optical amplification module, optical amplifier, optical communication system, and white light source
JP2004004815A (ja) エルビウム添加光ファイバを利用するラマン光ファイバ増幅器
JPH08204647A (ja) 光中継伝送装置および光通信方法
US6697575B1 (en) System and method for increasing capacity of long-haul optical transmission systems
JP2001223641A (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
JP4095159B2 (ja) 光通信システム及び光増幅システム
JP3609968B2 (ja) 光増幅器
WO2002003575A1 (en) Optical fiber raman amplifier and optical fiber communication system comprising at least one such amplifier
JP2000101173A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
US6763194B2 (en) Optical transmission system and channel assigning method
JP2003332660A (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028