JPH095212A - 光ファイバ増幅器評価方法および装置 - Google Patents

光ファイバ増幅器評価方法および装置

Info

Publication number
JPH095212A
JPH095212A JP7151897A JP15189795A JPH095212A JP H095212 A JPH095212 A JP H095212A JP 7151897 A JP7151897 A JP 7151897A JP 15189795 A JP15189795 A JP 15189795A JP H095212 A JPH095212 A JP H095212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wavelength
fiber amplifier
signal light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Kashiwada
智徳 柏田
Mototaka Kadoi
素貴 角井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7151897A priority Critical patent/JPH095212A/ja
Publication of JPH095212A publication Critical patent/JPH095212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多波長一括増幅に用いられる光ファイバ増幅
器、特に増幅用光ファイバの各信号光に対する利得と雑
音指数を評価するための、小規模で評価容易な光ファイ
バ増幅器評価方法および装置を提供する。 【構成】 実際の多波長一括増幅に用いられる信号光の
波長の数より少なく2以上の数の信号光を波長多重化し
て、評価対象である光ファイバ増幅器に入力する。光フ
ァイバ増幅器で増幅された後に出力された信号光の各波
長について光量を測定し、その測定結果から、その光フ
ァイバ増幅器の特性を評価する。この評価に際して、光
ファイバ増幅器に入力する信号光の光量や波長を適宜変
更することにより、実際の多波長一括増幅におけるそれ
ぞれの光量と波長の信号光に対する光ファイバ増幅器お
よび増幅用光ファイバの特性を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる複数の波長の光
を信号光として光ファイバ伝送を行う光中継伝送に用い
られる光ファイバ増幅器、特に増幅用光ファイバの特性
評価技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】異なる複数の波長の光を信号光として光
ファイバ伝送を行う、例えば波長多重伝送を行う光通信
は、図12に示すような光中継伝送装置を用いて行われ
る。
【0003】まず、送信端局100において、n個の情
報信号は、光送信器101、102、…、10nにより
それぞれ波長λ1、λ2、…、λnの信号光に変換さ
れ、更にこれらn波の信号光は、光合波器110により
波長多重化される。そしてこの波長多重化され信号光
は、光ファイバ伝送路111に送出される。
【0004】光ファイバ伝送路111の途中には、光増
幅器121、…、12nが配置されており、これらの光
増幅器121、…、12nにより、波長多重化され信号
光は一括増幅される。こうして信号光は伝送中の損失を
補償されつつ、受信端局130に伝送される。
【0005】受信端局130においては、波長多重化さ
れた信号光は、光分波器131により波長λ1、λ2、
…、λnの信号光に分波され、更にこれらn波の信号光
は、光受信器141、142、…、14nによりn個の
情報信号に変換され、抽出される。
【0006】そして近年、こうした異なる複数の波長の
光を信号光として伝送を行う光中継伝送装置に使用され
る光増幅器としては、高利得および低ノイズ性に優れて
いることから、コアに希土類元素を添加した増幅用光フ
ァイバを用いた光ファイバ増幅器が検討されている。特
に、波長1.55μm帯の光増幅器として、希土類元素
のErを添加した光ファイバ(EDF;Erbium-Doped F
iber)を用いたEr添加光ファイバ増幅器(EDFA;
Erbium-Doped Fiber Amplifier)が有望とされている。
【0007】この光ファイバ増幅器は、利得が大きく、
雑音指数(NF;Noise Factor)が小さい方が好まし
い。又、各波長の信号光に対する利得が略一定であるこ
とが望ましい。従って、光ファイバ増幅器の開発に際し
ては、このような良好な特性を目指して開発が進めら
れ、又、光ファイバ増幅器および増幅用光ファイバの生
産に際しては、この特性に関して品質評価・生産管理が
行われる必要がある。
【0008】従来、開発あるいは生産時における光ファ
イバ増幅器および増幅用光ファイバの利得や雑音指数の
特性を、以下のようにして評価していた。実際の多波長
一括増幅に用いられる全ての波長の信号光のそれぞれを
出力する信号光源を用意し、それぞれの信号光源から出
力された信号光を波長多重化し、波長多重化された信号
光を光ファイバ増幅器に入力し、光ファイバ増幅器で多
波長一括増幅された後に出力された光のスペクトラムを
測定し、その測定結果から光ファイバ増幅器の利得や雑
音指数を得ていた(例えば、S.M. Hwang, etal., IEEE
Photon. Technol. Lett., vol.5, no.10, pp.1190-119
3, 1993)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例による光フ
ァイバ増幅器評価方法および装置では、実際の多波長一
括増幅に用いられる波長の数だけ信号光源が必要とな
る。従って、評価システムが大規模であり高価であり、
これら多数の信号光源を調達することが困難であるとい
う問題点があった。又、多数の信号光源から出力される
信号光それぞれの光量や波長を調整して光ファイバ増幅
器および増幅用光ファイバの特性を評価を行う必要があ
るので、評価作業が煩雑であるという問題点もあった。
【0010】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、小規模で評価容易な光ファイバ増幅器
評価方法および装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
増幅器評価方法は、それぞれ波長が異なる第1の数の信
号光を多波長一括増幅する光ファイバ増幅器の特性を評
価する光ファイバ増幅器評価方法であって、(1)光フ
ァイバ増幅器で増幅可能な波長範囲に含まれ、少なくと
も1波長が第1の数の信号光の波長範囲に含まれ、それ
ぞれ波長が異なる、第1の数よりも少なく且つ2以上で
ある第2の数の信号光を波長多重化して、光ファイバ増
幅器に入力する第1のステップと、(2)光ファイバ増
幅器に入力され、光ファイバ増幅器で増幅されて、光フ
ァイバ増幅器から出力された第2の数の信号光の内、第
1の数の信号光の波長範囲に含まれる信号光それぞれの
光量を測定する第2のステップと、を備えることを特徴
とする。
【0012】第1のステップは、第2の数の信号光の
全光量が第1の数の信号光の全光量に略等しくてもよい
し、第2の数の信号光の内の少なくとも1つの信号光
の光量が調整可能であってもよいし、第2の数の信号
光の内の少なくとも1つの信号光の波長が変更可能であ
ってもよい。
【0013】本発明に係る光ファイバ増幅器評価装置
は、それぞれ波長が異なる第1の数の信号光を多波長一
括増幅する光ファイバ増幅器の特性を評価する光ファイ
バ増幅器評価装置であって、(1)光ファイバ増幅器で
増幅可能な波長範囲に含まれ、少なくとも1波長が第1
の数の信号光の波長範囲に含まれ、それぞれ波長が異な
る、第1の数よりも少なく且つ2以上である第2の数の
信号光を出力する信号光源部と、(2)信号光源部から
出力された第2の数の信号光を波長多重化して、光ファ
イバ増幅器に向けて出力する光合波器と、(3)光ファ
イバ増幅器に入力され、光ファイバ増幅器で増幅され
て、光ファイバ増幅器から出力された第2の数の信号光
の内、第1の数の信号光の波長範囲に含まれる信号光そ
れぞれの光量を測定する測定手段と、を備えることを特
徴とする。
【0014】信号光源部は、第1の数の信号光の全光
量に略等しい全光量の第2の数の信号光を出力すること
としてもよいし、第2の数の信号光の内の少なくとも
1つの信号光の光量を調整する光量調整手段を備えても
よいし、第2の数の信号光の内の少なくとも1つの信
号光の波長を変更する波長変更手段を備えてもよい。
【0015】
【作用】本発明に係る光ファイバ増幅器評価方法は、上
述のような構成としたので、以下のように作用して、そ
れぞれ波長が異なる第1の数の信号光を多波長一括増幅
する光ファイバ増幅器の特性を評価する。
【0016】第1のステップにおいて、光ファイバ増幅
器で増幅可能な波長範囲に含まれ、少なくとも1波長が
第1の数の信号光の波長範囲に含まれ、それぞれ波長が
異なる、第1の数よりも少なく且つ2以上である第2の
数の信号光を波長多重化して、光ファイバ増幅器に入力
する。これにより、評価対象である光ファイバ増幅器
に、その特性を評価しようとする波長を有する第2の数
の信号光が波長多重化されて入力される。第2のステッ
プにおいて、光ファイバ増幅器に入力され、光ファイバ
増幅器で増幅されて、光ファイバ増幅器から出力された
第2の数の信号光の内、第1の数の信号光の波長範囲に
含まれる信号光それぞれの光量を測定する。これによ
り、入力された第2の数の信号光のそれぞれの波長に対
する光ファイバ増幅器の特性を得る。以上により、多波
長一括増幅に用いられる光ファイバ増幅器の特性が、第
1の数の信号光の波長範囲に含まれる波長の信号光に対
して評価される。
【0017】第1のステップが、第2の数の信号光の全
光量が第1の数の信号光の全光量に略等しい場合には、
多波長一括増幅の際における光ファイバ増幅器の特性が
評価される。
【0018】第1のステップが、第2の数の信号光の内
の少なくとも1つの信号光の光量が調整可能である場合
には、多波長一括増幅の際において第1の数の信号光の
光量が変動しても、その信号光量における光ファイバ増
幅器の特性が評価される。
【0019】第1のステップが、第2の数の信号光の内
の少なくとも1つの信号光の波長が変更可能である場合
には、多波長一括増幅の際の第1の数の信号光それぞれ
に対する光ファイバ増幅器の特性が評価される。
【0020】本発明に係る光ファイバ増幅器評価装置
は、上述のような構成としたので、以下のように作用し
て、それぞれ波長が異なる第1の数の信号光を多波長一
括増幅する光ファイバ増幅器の特性を評価する。
【0021】信号光源部は、光ファイバ増幅器で増幅可
能な波長範囲に含まれ、少なくとも1波長が第1の数の
信号光の波長範囲に含まれ、それぞれ波長が異なる、第
1の数よりも少なく且つ2以上である第2の数の信号光
を出力する。光合波器は、信号光源部から出力された第
2の数の信号光を波長多重化して、光ファイバ増幅器に
向けて出力する。これにより、評価対象である光ファイ
バ増幅器に、その特性を評価しようとする波長を有する
第2の数の信号光が波長多重化されて入力される。測定
手段は、光ファイバ増幅器に入力され、光ファイバ増幅
器で増幅されて、光ファイバ増幅器から出力された第2
の数の信号光の内、第1の数の信号光の波長範囲に含ま
れる信号光それぞれの光量を測定する。これにより、入
力された第2の数の信号光のそれぞれの波長に対する光
ファイバ増幅器の特性を得る。以上により、多波長一括
増幅に用いられる光ファイバ増幅器の特性が、第1の数
の信号光の波長範囲に含まれる波長の信号光に対して評
価される。
【0022】信号光源部が、第1の数の信号光の全光量
に略等しい全光量の第2の数の信号光を出力する場合に
は、多波長一括増幅の際における光ファイバ増幅器の特
性が評価される。
【0023】信号光源部が、第2の数の信号光の内の少
なくとも1つの信号光の光量を調整する光量調整手段を
備える場合には、多波長一括増幅の際において第1の数
の信号光の光量が変動しても、その信号光量における光
ファイバ増幅器の特性が評価される。
【0024】信号光源部が、第2の数の信号光の内の少
なくとも1つの信号光の波長を変更する波長変更手段を
備える場合には、多波長一括増幅の際の第1の数の信号
光それぞれに対する光ファイバ増幅器の特性が評価され
る。
【0025】
【実施例】本発明は、発明者による以下の知見に基づく
ものである。増幅用光ファイバとして希土類元素Erを
添加したEDFを用いた光ファイバ増幅器は、励起光に
より反転分布が形成され、入力する信号光の全光量に応
じた誘導放出が発生し、その信号光を増幅する。光ファ
イバ増幅器の利得と雑音指数は、そのEDFに入力され
る信号光の全光量に依って決まり、信号光の波長の数に
依らない。但し、このことは、信号光が2波長以上であ
る場合に当てはまり、信号光が1波長である場合には当
てはまらない。
【0026】従って、光ファイバ増幅器に入力する信号
光の全光量が等しい限り、信号光の波長の数が2以上で
あれば、信号光の波長の数に依らす、それぞれの波長に
対する利得や雑音指数の特性は同じである。例えば、1
0波長の信号光(λ1ないしλ10)を光ファイバ増幅
器に入力した場合と、2波長の信号光(λ1およびλ
2)をその光ファイバ増幅器に入力した場合とで、前者
の場合における10波長の信号光の全光量と後者の場合
における2波長の信号光の全光量とが等しければ、両者
間で共通の2波長(λ1およびλ2)それぞれに対する
利得や雑音指数の特性は同じである。以上の知見に基づ
いて、実際の多波長一括増幅に用いられる信号光の内の
一部(但し、2波長以上)の信号光を評価対象である光
ファイバ増幅器に入力して、その光ファイバ増幅器およ
び増幅用光ファイバの特性を評価する。
【0027】以下、添付図面を参照して本発明の実施例
を詳細に説明する。尚、図面の説明において同一の要素
には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0028】(第1の実施例)先ず、第1の実施例につ
いて説明する。図1は、第1の実施例に係る光ファイバ
増幅器評価装置の構成図である。図2は、光ファイバ増
幅器の構成図である。
【0029】本実施例に係る光ファイバ増幅器評価装置
は、(1)異なるn個の波長λ1ないしλnのそれぞれ
の信号光を出力するn個の信号光源11ないし1nと、
(2)信号光源11ないし1nから出力されたそれぞれ
の信号光を波長多重化し、その波長多重化された信号光
を光ファイバ伝送路60に送出する光合波器30と、
(3)光ファイバ増幅器40から光ファイバ伝送路61
に送出された信号光を入力して、その信号光のスペクト
ラムを解析する光スペクトラムアナライザ50と、を備
える。
【0030】評価対象である光ファイバ増幅器40は、
(1)光ファイバ伝送路60を伝送されてきた信号光を
入力して、その信号光の進行方向に進む光のみを透過さ
せる光アイソレータ41と、(2)光アイソレータ41
から出力された信号光を入力し、増幅した後に出力する
増幅用光ファイバ42と、(3)増幅用光ファイバ42
に供給する励起光を発生する励起光源43と、(4)励
起光源43から出力された励起光を増幅用光ファイバ4
2に入力させる光結合器44と、(5)増幅用光ファイ
バ42で増幅され出力された信号光を入力して、その信
号光の進行方向に進む光のみを光ファイバ伝送路61の
方向に透過させる光アイソレータ45と、からなる。光
ファイバ増幅器40は、光合波器30から出力された波
長多重化された信号光を入力して増幅し、増幅された信
号光を光スペクトラムアナライザ50に向けて出力す
る。
【0031】実際の多波長一括増幅時に光ファイバ増幅
器40に入力する信号光の波長の数よりも少ないn個の
信号光源11ないし1nは、それぞれ互いに異なる波長
λ1ないしλnの信号光を出力する。信号光源11ない
し1nとして、例えば、半導体レーザが用いられる。こ
れら波長λ1ないしλnは、実際の多波長一括増幅で用
いられる波長である。但し、波長λ1ないしλnは、実
際の多波長一括増幅で用いられる全ての信号光の波長に
完全同一である必要はなく、実際の多波長一括増幅で用
いられる信号光の内の一部の信号光の波長である。1.
55μm帯の光ファイバ増幅器40を評価する場合に
は、波長λ1ないしλnは、例えば1540ないし15
65nmの範囲に含まれる。
【0032】光合波器30は、信号光源11ないし1n
それぞれから出力された波長λ1ないしλnの信号光を
入力して波長多重化し、波長多重化された信号光を光フ
ァイバ伝送路60に送出する。波長多重化された信号光
は、評価対象である光ファイバ増幅器40に入力され
る。
【0033】光ファイバ増幅器40は、光合波器30か
ら出力された波長多重化された信号光を入力し、多波長
一括増幅し、その結果を光ファイバ伝送路61に送出す
る。光ファイバ増幅器40内の各構成要素は以下の通り
である。
【0034】光アイソレータ41は、光合波器30から
出力され光ファイバ伝送路60を伝送されてきた信号光
を、増幅用光ファイバ42に向けて透過させる。しか
し、増幅用光ファイバ42から光ファイバ伝送路60へ
の方向には、光を透過させない。
【0035】増幅用光ファイバ42は、光アイソレータ
41から到達した信号光を入力し、又、励起光源43か
ら出力された励起光を光結合器44を経由して入力す
る。増幅用光ファイバ42は、励起光が入力している時
に、信号光が入力すると、その信号光を多波長一括増幅
し、多波長一括増幅された信号光を出力する。
【0036】励起光源43は、増幅用光ファイバ42に
おける多波長一括増幅の為に必要な励起光を出力する。
光結合器44は、その励起光を増幅用光ファイバ42に
入力させ、又、増幅用光ファイバ42からの信号光を光
アイソレータ45に向けて透過させる。
【0037】光アイソレータ45は、増幅用光ファイバ
42から出力されて光結合器44を透過した信号光を光
ファイバ伝送路61に送出する。しかし、光ファイバ伝
送路61から光結合器44への方向には、光を透過させ
ない。
【0038】尚、図2では、光結合器44を増幅用光フ
ァイバ42の後段に設けることにより、励起光が後方向
励起(増幅用光ファイバ42の信号光出力側から励起光
を入力)により増幅用光ファイバ42に供給される図を
示したが、前方向励起(増幅用光ファイバ42の信号光
入力側から励起光を入力)や双方向励起(増幅用光ファ
イバ42の信号光入力側および信号光出力側の双方から
励起光を入力)でも構わない。
【0039】光スペクトラムアナライザ50は、以上の
ように光ファイバ増幅器40で多波長一括増幅され出力
されて光ファイバ伝送路61を伝送されてきた波長多重
化された信号光を入力し、その信号光の光スペクトラム
を解析する。即ち、波長λ1ないしλnの信号光それぞ
れの光量を測定する。
【0040】以上のように構成される本実施例の光ファ
イバ増幅器評価装置は、以下のように動作する。
【0041】信号光源11ないし1nから出力された波
長λ1ないしλnの信号光は、光合波器30で波長多重
化されて、光ファイバ増幅器40に入力される。
【0042】光ファイバ増幅器40において、励起光源
43から出力された励起光が光結合器44を経由して増
幅用光ファイバ42に供給され、その励起光により、増
幅用光ファイバ42内のErが励起される。この時に、
光合波器30で波長多重化された信号光は、光アイソレ
ータ41を通過して増幅用光ファイバ42に入力する
と、励起されたErによる誘導放射により所定の波長依
存性の利得で多波長一括増幅される。
【0043】増幅用光ファイバ42で増幅された信号光
の一部は、光アイソレータ41に向かっても伝搬する
が、光アイソレータ41を透過して光ファイバ伝送路6
0に伝搬することはない。光アイソレータ45に向かっ
て伝搬した増幅された信号光は、光結合器44と光アイ
ソレータ45を透過して、光ファイバ伝送路61に伝搬
する。そして、光ファイバ増幅器40で多波長一括増幅
された信号光は、光スペクトラムアナライザ50で、波
長λ1ないしλnそれぞれの信号光の光量が測定され
る。
【0044】次に、第1の実施例に係る光ファイバ増幅
器評価装置を用いた光ファイバ増幅器評価方法について
説明する。
【0045】信号光源11ないし1nとして、実際の多
波長一括増幅に用いられる信号光の波長の一部である波
長λ1ないしλnの信号光を出力する信号光源が用いら
れる。これら信号光源11ないし1nから出力された信
号光は、光合波器30で波長多重化され、評価対象であ
る光ファイバ増幅器40に入力される。光ファイバ増幅
器40で多波長一括増幅された後に出力された信号光
は、光スペクトラムアナライザ50で解析され、波長λ
1ないしλnそれぞれの信号光の利得と雑音指数が得ら
れる。ここで得られた光ファイバ増幅器40の各波長に
対する利得と雑音指数は、実際の多波長一括増幅時にお
ける光ファイバ増幅器40に入力される信号光の全光量
が、その評価時における光ファイバ増幅器40に入力さ
れる信号光の全光量に等しい場合の、実際の多波長一括
増幅時におけるそれぞれの波長の信号光の利得と雑音指
数である。
【0046】次に、第1の実施例に係る光ファイバ増幅
器評価装置および方法によるシミュレーション例につい
て説明する。
【0047】尚、以降に説明するシミュレーション計算
の前提条件は以下のとおりである。光ファイバ増幅器の
増幅用光ファイバはAl共添加EDFであり、Er添加
濃度は約0.1wt%、Al添加濃度は約1wt%、長
さは22mである。又、光ファイバ増幅器は、後方向励
起方式により信号光を増幅するものであり、励起光波長
は1.48μm、励起光光量は50mWである。
【0048】図3は、3波一括増幅および8波一括増幅
それぞれにおける信号光の波長に対する雑音指数のシミ
ュレーション結果を示すグラフである。図3(a)と図
3(b)それぞれの横軸は、光ファイバ増幅器に入力す
る信号光の波長である。
【0049】図3(a)は、信号光の全光量が−0.9
7dBmである場合の光ファイバ増幅器の雑音指数のシ
ミュレーション結果を示す。3波長一括増幅(図中の□
印)の場合、3波長(1540/1547/1554n
m)それぞれの信号光の光量は同一であり、−5.74
dBmである。又、8波長一括増幅(図中の○印)の場
合、8波長(1540/1542/1544/1546
/1548/1550/1552/1554nm)それ
ぞれの信号光の光量は同一であり、−10dBmであ
る。
【0050】図3(b)は、信号光の全光量が−20.
97dBmである場合の光ファイバ増幅器の雑音指数の
シミュレーション結果を示す。3波長一括増幅(図中の
□印)の場合、3波長(1540/1547/1554
nm)それぞれの信号光の光量は同一であり、−25.
74dBmである。8波長一括増幅(図中の○印)の場
合、8波長(1540/1542/1544/1546
/1548/1550/1552/1554nm)それ
ぞれの信号光の光量は同一であり、−30dBmであ
る。
【0051】この図から、光ファイバ増幅器の雑音指数
は、光ファイバ増幅器に入力する信号光の全光量が同一
であれば、光ファイバ増幅器に入力する信号光が3波長
であるか8波長であるかには依存しないことが認められ
る。即ち、実際の多波長一括増幅時に光ファイバ増幅器
に入力する信号光の波長が上記の8波長であっても、信
号光の全光量が同一であれば、評価時にはそれらの内の
3波長の信号光を用いてその光ファイバ増幅器および増
幅用光ファイバの特性を評価することができる。
【0052】又、信号光の波長が短い程、光ファイバ増
幅器の雑音指数は大きいことが認められる。一般に、多
波長一括増幅時において、信号光の波長が短い程、光フ
ァイバ増幅器の雑音指数は大きい(例えば、C.R. Gile
s, etal., J. Lightwave Technol., vol.9, no.2, pp.1
47-154, 1991 、或いは、M. Yamada, etal., Electron.
Lett., vol.30, no.21, pp.1762-1764 1994 )。従っ
て、多波長一括増幅に用いられる信号光の内の、最も波
長の短い信号光および最も波長の長い信号光を合波し
て、評価対象である光ファイバ増幅器に入力して、それ
ぞれの雑音指数を評価すれば、多波長一括増幅時に用い
られる信号光の各波長に対する雑音指数の範囲が分か
る。
【0053】(第2の実施例)次に、第2の実施例につ
いて説明する。図4は、第2の実施例に係る光ファイバ
増幅器評価装置の構成図である。
【0054】本実施例に係る光ファイバ増幅器評価装置
は、前述の第1の実施例に加えて、n個の信号光源11
ないし1nから出力されたそれぞれの信号光の光量を適
当に調整する光量調整手段として、n個の光減衰器21
ないし2nを備える。
【0055】実際の多波長一括増幅時に光ファイバ増幅
器40に入力する信号光の波長の数よりも少ないn個の
信号光源11ないし1nは、前述の第1の実施例と同様
に、それぞれ互いに異なる波長λ1ないしλnの信号光
を出力する。光減衰器21ないし2nは、信号光源11
ないし1nそれぞれから出力された波長λ1ないしλn
の信号光を適当に減衰させて透過させる。その減衰率は
可変である。例えば、光減衰器21ないし2nとして光
フィルタが用いられ、その場合、異なる減衰率を有する
光フィルタを交換することにより、出力される信号光の
光量を変更する。又、光減衰器21ないし2nとして光
の偏光を利用するものも用いることができる。尚、も
し、信号光源11ないし1nが出力される信号光の光量
を調整する機能を有するものであれば、光減衰器21な
いし2nは不要である。
【0056】光合波器30は、光減衰器21ないし2n
それぞれから出力された波長λ1ないしλnの信号光を
入力して、前述の第1の実施例と同様に、波長多重化
し、波長多重化された信号光を評価対象である光ファイ
バ増幅器40に入力する。光スペクトラムアナライザ5
0は、前述の第1の実施例と同様に、光ファイバ増幅器
40から出力され光ファイバ伝送路61を伝送されてき
た信号光を入力し、その信号光の光スペクトラムを解析
する。
【0057】以上のように構成される本実施例の光ファ
イバ増幅器評価装置は、以下のように動作する。
【0058】信号光源11ないし1nから出力された波
長λ1ないしλnの信号光は、光減衰器21ないし2n
で適当に減衰された後に、光合波器30で波長多重化さ
れて、光ファイバ増幅器40に入力される。光ファイバ
増幅器40に入力された信号光は、前述の第1の実施例
の場合と同様に、光アイソレータ41を透過して、増幅
用光ファイバ42で所定の波長依存性の利得で多波長一
括増幅され、光結合器44と光アイソレータ45を透過
して、光ファイバ伝送路61に伝搬し、光スペクトラム
アナライザ50でそれぞれの波長の信号光の光量が測定
される。
【0059】次に、第2の実施例に係る光ファイバ増幅
器評価装置を用いた光ファイバ増幅器評価方法について
説明する。
【0060】信号光源11ないし1nとして、実際の多
波長一括増幅に用いられる信号光の波長の一部である波
長λ1ないしλnの信号光を出力する信号光源が用いら
れる。これら信号光源11ないし1nから出力された信
号光は、光減衰器21ないし2nで適当に減衰され、光
合波器30で波長多重化され、評価対象である光ファイ
バ増幅器40に入力される。光ファイバ増幅器40で増
幅された後に出力された信号光は、光スペクトラムアナ
ライザ50で解析され、波長λ1ないしλnそれぞれの
信号光の利得と雑音指数が得られる。
【0061】もし、ここで、光減衰器21ないし2nそ
れぞれの減衰率を調整して、評価時における光ファイバ
増幅器40に入力される信号光の全光量を、実際の多波
長一括増幅時における光ファイバ増幅器40に入力され
る信号光の全光量に等しく設定すれば、評価の結果得ら
れた波長λ1ないしλnそれぞれの信号光の利得と雑音
指数は、実際の多波長一括増幅時におけるその波長の信
号光の利得と雑音指数に等しい。即ち、実際の多波長一
括増幅時におけるそれぞれの波長の信号光の利得と雑音
指数を得る。
【0062】次に、第2の実施例に係る光ファイバ増幅
器評価装置および方法を用いた測定例について説明す
る。
【0063】尚、以降に説明する測定に用いた光ファイ
バ増幅器の増幅用光ファイバはAl共添加EDFであ
り、Er添加濃度は約0.1wt%、Al添加濃度は約
1wt%である。又、光ファイバ増幅器は、後方向励起
方式により信号光を増幅するものであり、励起光波長は
1.47μm、励起光光量は50mWである。
【0064】図5は、2波一括増幅および3波一括増幅
それぞれにおける全信号光の全光量に対する利得と雑音
指数の測定結果を示すグラフである。図5(a)は利得
を、図5(b)は雑音指数を示す。図5(a)と図5
(b)それぞれの横軸は、光ファイバ増幅器に入力する
信号光の全光量である。実験に用いたEDFの長さは2
2mである。
【0065】2波長一括増幅の場合、2波長それぞれの
信号光の光量は同一である。又、3波長一括増幅の場
合、3波長それぞれの信号光の光量は同一である。
【0066】○印は、光ファイバ増幅器で2波長(15
43/1558nm)の信号光を一括増幅した場合の、
●印は、光ファイバ増幅器で3波長(1543/155
2/1558nm)の信号光を一括増幅した場合の、波
長1543nmの信号光の利得と雑音指数の測定結果で
ある。
【0067】△印は、光ファイバ増幅器で2波長(15
43/1558nm)の信号光を一括増幅した場合の、
▲印は、光ファイバ増幅器で3波長(1543/155
2/1558nm)の信号光を一括増幅した場合の、波
長1558nmの信号光の利得と雑音指数の測定結果で
ある。
【0068】この図から、光ファイバ増幅器の利得と雑
音指数は、光ファイバ増幅器に入力する信号光が2波長
であるか3波長であるかには依存せず、光ファイバ増幅
器に入力する信号光の全光量に依存することが認められ
る。
【0069】図6は、3波一括増幅、2波一括増幅およ
び1波増幅それぞれにおける全信号光の全光量に対する
利得の測定結果を示すグラフである。図6(a)と図6
(b)それぞれの横軸は、光ファイバ増幅器に入力する
信号光の全光量である。実験に用いたEDFの長さは1
6mである。
【0070】2波長一括増幅の場合、2波長それぞれの
信号光の光量は同一である。又、3波長一括増幅の場
合、3波長それぞれの信号光の光量は同一である。
【0071】図6(a)では、○印は、光ファイバ増幅
器で3波長(1548/1552/1558nm)の信
号光を一括増幅した場合の、◆印は、光ファイバ増幅器
で2波長(1552/1558nm)の信号光を一括増
幅した場合の、×印は、光ファイバ増幅器で波長155
8nmの1つの信号光を増幅した場合の、波長1558
nmの信号光の利得の測定結果である。
【0072】図6(b)では、○印は、光ファイバ増幅
器で3波長(1533/1543/1552nm)の信
号光を一括増幅した場合の、◆印は、光ファイバ増幅器
で2波長(1533/1543nm)の信号光を一括増
幅した場合の、×印は、光ファイバ増幅器で波長153
3nmの1つの信号光を増幅した場合の、波長1533
nmの信号光の利得の測定結果である。
【0073】この図から、光ファイバ増幅器の利得は、
光ファイバ増幅器に入力する信号光が2波長であるか3
波長であるかには依存せず、光ファイバ増幅器に入力す
る信号光の全光量に依存することが認められる。しか
し、光ファイバ増幅器に入力する信号光の全光量が等し
くても、1波長の信号光のみを増幅した場合の利得と、
2ないし3波長の信号光を一括増幅した場合の利得は、
必ずしも一致しないことが認められる。
【0074】以上、図6および図7に示した測定結果か
ら分かるように、光ファイバ増幅器に入力する信号光
が、異なる波長の個数であっても、同一の全光量であれ
ば、その光ファイバ増幅器の利得と雑音指数は、同一波
長の信号光に対して略同一の値を示すことが認められ
る。
【0075】従って、実際の多波長一括増幅時に用いら
れる信号光が例えば10波長(λ1ないしλ10)であ
っても、これら10波長の信号光の内の例えば2波長
(λ1とλ2)に対する光ファイバ増幅器の利得と雑音
指数を求めたい場合には、評価時において、その2波長
(λ1とλ2)の信号光を出力する信号光源を用意し、
これら2波長のみを光ファイバ増幅器に入力させて、光
ファイバ増幅器の利得と雑音指数を測定すればよい。
【0076】この時、その2信号光それぞれの光量を光
減衰器により可変設定して光ファイバ増幅器に入力して
評価すれば、実際の多波長一括増幅時における10波長
の信号光の全光量の値が変化した時のそれぞれの光量値
の場合における光ファイバ増幅器の利得と雑音指数を求
めることができる。
【0077】(第3の実施例)次に、第3の実施例につ
いて説明する。図7は、第3の実施例に係る光ファイバ
増幅器評価装置の構成図である。
【0078】本実施例に係る光ファイバ増幅器評価装置
は、前述の第2の実施例に対して、n個の信号光源11
ないし1nに替えて、出力される信号光の波長を変更あ
るいは選択する波長変更手段を有するn個の信号光源7
1ないし7nを備える。
【0079】実際の多波長一括増幅時に光ファイバ増幅
器40に入力する信号光の波長の数よりも少ないn個の
信号光源71ないし7nは、それぞれ互いに異なる波長
λ1ないしλnの信号光を任意に選択して出力する。こ
れらの波長λ1ないしλnは、実際の多波長一括増幅時
に用いられる信号光の波長の一部である。例えば、信号
光源71ないし7nとして光伸光学工業株式会社製の波
長可変半導体レーザー光源LS−201Aを用いること
ができ、その場合、1470nmないし1570nmの
波長の信号光が得られる。
【0080】光減衰器21ないし2nは、前述の第2の
実施例と同様に、信号光源71ないし7nそれぞれから
出力された波長λ1ないしλnの信号光を適当に減衰さ
せて透過させる。その減衰率は可変である。
【0081】光合波器30は、前述の第2の実施例と同
様に、光減衰器21ないし2nそれぞれから出力された
波長λ1ないしλnの信号光を入力して、波長多重化
し、波長多重化された信号光を評価対象である光ファイ
バ増幅器40に入力する。
【0082】光スペクトラムアナライザ50は、前述の
第2の実施例と同様に、光ファイバ増幅器40から出力
され光ファイバ伝送路61を伝送されてきた信号光を入
力し、その信号光の光スペクトラムを解析する。
【0083】以上のように構成される本実施例の光ファ
イバ増幅器評価装置は、以下のように動作する。
【0084】信号光源71ないし7nで波長選択されて
出力された波長λ1ないしλnの信号光は、前述の第2
の実施例の場合と同様に、光減衰器21ないし2nで適
当に減衰された後に、光合波器30で波長多重化され
て、光ファイバ増幅器40に入力される。光ファイバ増
幅器40に入力された信号光は、前述の第2の実施例の
場合と同様に、光アイソレータ41を透過して、増幅用
光ファイバ42で所定の波長依存性の利得で多波長一括
増幅され、光結合器44と光アイソレータ45を透過し
て、光ファイバ伝送路61に伝搬し、光スペクトラムア
ナライザ50で、それぞれの波長の信号光の光量が測定
される。
【0085】次に、第3の実施例に係る光ファイバ増幅
器評価装置を用いた光ファイバ増幅器評価方法について
説明する。
【0086】信号光源71ないし7nそれぞれは、実際
の多波長一括増幅に用いられる複数の波長の内の任意の
波長λ1ないしλnの信号光を選択して出力する。これ
ら信号光源71ないし7nから出力された信号光は、光
減衰器21ないし2nで適当に減衰され、光合波器30
で波長多重化され、評価対象である光ファイバ増幅器4
0に入力される。光ファイバ増幅器40で増幅された後
に出力された信号光は、光スペクトラムアナライザ50
で解析され、波長λ1ないしλnそれぞれの信号光の利
得と雑音指数が得られる。
【0087】もし、ここで、評価時における光ファイバ
増幅器40に入力される信号光の波長が、実際の多波長
一括増幅時における光ファイバ増幅器40に入力される
信号光の波長に完全一致しなくても、光減衰器21ない
し2nそれぞれの減衰率を調整して、評価時における光
ファイバ増幅器40に入力される信号光の全光量を、実
際の多波長一括増幅時における光ファイバ増幅器40に
入力される信号光の全光量に等しく設定すれば、評価の
結果得られた波長λ1ないしλnそれぞれの信号光の利
得と雑音指数は、実際の多波長一括増幅時におけるその
波長の信号光の利得と雑音指数に等しい。更に、信号光
源10ないし1nから出力される信号光の波長を変更し
て特性を評価することにより、それぞれの波長に対する
光ファイバ増幅器40および増幅用光ファイバ42の特
性を評価することができる。即ち、実際の多波長一括増
幅時におけるそれぞれの波長の信号光の利得と雑音指数
を得る。
【0088】例えば、以下のような方法で光ファイバ増
幅器40の特性を評価することができる。実際の多波長
一括増幅に用いられる信号光の波長の範囲はλ1からλ
2までであるとする。その多波長一括増幅に用いられる
光ファイバ増幅器40の評価時に2つの信号光源71と
72とを用意する。信号光源71から出力される信号光
の波長をλ1に設定する。一方、信号光源72から出力
される信号光の波長λを、 λ1<λ≦λ2 … (1) の範囲で可変に設定する。信号光源71と72それぞれ
の後段に設けられた光減衰器21と22とを調整して、
波長λ1の信号光の光量と波長λ2の信号光の光量との
和を、実際の多波長一括増幅時における信号光の全光量
に等しく設定する。これら2つの信号光は、光合波器3
0で波長多重化され、光ファイバ増幅器40に入力され
る。光ファイバ増幅器40で2波長一括増幅された後に
出力された信号光は、光スペクトラムアナライザ50で
解析され、波長λ1とλそれぞれの信号光の利得と雑音
指数が得られる。信号光源72から出力される信号光の
波長λが(1)式の範囲で可変設定されれば、設定され
たそれぞれの波長λに対して、光ファイバ増幅器40の
利得と雑音指数を評価することができる。
【0089】又、例えば、以下のような方法で光ファイ
バ増幅器40の特性を評価することもできる。実際の多
波長一括増幅に用いられる信号光の波長の範囲はλ1か
らλ2までであるとする。その多波長一括増幅に用いら
れる光ファイバ増幅器40の評価時に3つの信号光源7
1ないし73を用意する。信号光源71から出力される
信号光の波長をλ1に設定し、信号光源72から出力さ
れる信号光の波長をλ2に設定する。信号光源73から
出力される信号光の波長λを、 λ1<λ<λ2 … (2) の範囲で可変に設定する。信号光源71ないし73それ
ぞれの後段に設けられた光減衰器21ないし23を調整
して、波長λ1、λ2およびλそれぞれの信号光の全光
量を、実際の多波長一括増幅時における信号光の全光量
に等しく設定する。これら3つの信号光は、光合波器3
0で波長多重化され、光ファイバ増幅器40に入力され
る。光ファイバ増幅器40で3波長一括増幅された後に
出力された信号光は、光スペクトラムアナライザ50で
解析され、波長λ1、λ2およびλそれぞれの信号光の
利得と雑音指数が得られる。信号光源73から出力され
る信号光の波長λが(2)式の範囲で可変設定されれ
ば、設定されたそれぞれの波長λに対して、光ファイバ
増幅器40の利得と雑音指数を評価することができる。
【0090】次に、第3の実施例に係る光ファイバ増幅
器評価装置および方法によるシミュレーション例につい
て説明する。
【0091】尚、以降に説明するシミュレーション計算
の前提条件は以下のとおりである。光ファイバ増幅器の
増幅用光ファイバはAl共添加EDFであり、Er添加
濃度は約0.1wt%、Al添加濃度は約1wt%、長
さは22mである。又、光ファイバ増幅器は、後方向励
起方式により信号光を増幅するものであり、励起光波長
は1.48μm、励起光光量は50mWである。
【0092】図8は、2波一括増幅および3波一括増幅
それぞれにおける信号光の波長に対する利得と雑音指数
のシミュレーション結果を示すグラフである。図8
(a)は利得を、図8(b)は雑音指数を示す。図8
(a)と図8(b)それぞれの横軸は、光ファイバ増幅
器に入力する信号光の波長である。
【0093】2波長一括増幅(図中の△印、□印、●
印)と3波長一括増幅(図中の○印)いずれの場合も、
光ファイバ増幅器に入力される信号光の全光量は−1
5.5dBmである。2波長一括増幅の場合、2波長そ
れぞれの信号光の光量は同一であり、−18.5dBm
である。3波長一括増幅の場合、3波長それぞれの信号
光の光量は同一であり、−20.3dBmである。
【0094】○印は、3波長(1543/1552/1
558nm)の信号光を光ファイバ増幅器で一括増幅し
た時の、それぞれの波長の信号光の利得と雑音指数のシ
ミュレーション結果である。
【0095】△印、□印、●印は、これら3波長の内か
ら選ばれた2波長の信号光の利得と雑音指数のシミュレ
ーション結果である。△印は、2波長(1543/15
58nm)の信号光を光ファイバ増幅器で一括増幅した
時の、□印は、2波長(1543/1552nm)の信
号光を光ファイバ増幅器で一括増幅した時の、●印は、
2波長(1552/1558nm)の信号光を光ファイ
バ増幅器で一括増幅した時の、それぞれの波長の信号光
の利得と雑音指数のシミュレーション結果である。
【0096】この図から、光ファイバ増幅器の利得と雑
音指数は、光ファイバ増幅器に入力する信号光の全光量
が同一であれば、光ファイバ増幅器に入力する信号光が
2波長であるか3波長であるかには依存しないことが認
められる。
【0097】図9は、3波一括増幅における信号光の波
長に対する利得と雑音指数のシミュレーション結果を示
すグラフである。図9(a)は利得を、図9(b)は雑
音指数を示す。図9(a)と図9(b)それぞれの横軸
は、光ファイバ増幅器に入力する信号光の波長である。
【0098】図中の○印と●印は共に、3波長一括増幅
の場合のシミュレーション結果であり、それぞれの波長
の信号光の光量は−20.3dBmである。○印は、3
波長(1543/1552/1558nm)一括増幅の
場合の、●印は、3波長(1548/1552/155
5nm)一括増幅の場合の、シミュレーション結果であ
る。
【0099】この図から、光ファイバ増幅器の利得と雑
音指数は、光ファイバ増幅器に入力する信号光の全光量
が同一であれば、光ファイバ増幅器に入力する信号光が
3波長である時にその波長の選択に依らず、他の2波長
が異なっていても同一波長(本シミュレーションの場
合、1552nm)の信号光の利得と雑音指数は略同一
であることが認められる。
【0100】図10は、2波一括増幅および5波一括増
幅それぞれにおける信号光の波長に対する利得と雑音指
数のシミュレーション結果を示すグラフである。図10
(a)は利得を、図10(b)は雑音指数を示す。図1
0(a)と図10(b)それぞれの横軸は、光ファイバ
増幅器に入力する信号光の波長である。
【0101】2波長一括増幅と5波長一括増幅いずれの
場合も、光ファイバ増幅器に入力される信号光の全光量
は−13.3dBmである。2波長一括増幅の場合、2
波長それぞれの信号光の光量は同一であり、−16.3
dBmである。5波長一括増幅の場合、5波長それぞれ
の信号光の光量は同一であり、−20.3dBmであ
る。
【0102】実線の○印は、5波長(1543/154
8/1552/1555/1558nm)の信号光を光
ファイバ増幅器で一括増幅した時の利得と雑音指数のシ
ミュレーション結果である。
【0103】破線の○印は、波長1543nmの信号光
と、前記5波長の中の波長1543nmを除く他の4波
長の信号光から選択された1つの信号光とを、光ファイ
バ増幅器で2波一括増幅した時の利得と雑音指数のシミ
ュレーション結果である。
【0104】この図から、光ファイバ増幅器の利得と雑
音指数は、光ファイバ増幅器に入力する信号光の全光量
が同一であれば、2波長であっても5波長であっても変
わらず、又、2波長の内の1波長が共通で他の1波長を
変化させて特性評価した時、その変化させた波長の信号
光の利得と雑音指数のシミュレーション結果は、5波長
一括増幅時のその波長の利得と雑音指数のシミュレーシ
ョン結果と略同一であることが認められる。
【0105】図11は、3波一括増幅および5波一括増
幅それぞれにおける信号光の波長に対する利得と雑音指
数のシミュレーション結果を示すグラフである。図11
(a)は利得を、図11(b)は雑音指数を示す。図1
1(a)と図11(b)それぞれの横軸は、光ファイバ
増幅器に入力する信号光の波長である。
【0106】3波長一括増幅と5波長一括増幅いずれの
場合も、光ファイバ増幅器に入力される信号光の全光量
は−13.3dBmである。3波長一括増幅の場合、3
波長それぞれの信号光の光量は同一であり、−18.1
dBmである。5波長一括増幅の場合、5波長それぞれ
の信号光の光量は同一であり、−20.3dBmであ
る。
【0107】実線の○印は、5波長(1543/154
8/1552/1555/1558nm)の信号光を光
ファイバ増幅器で一括増幅した時の利得と雑音指数のシ
ミュレーション結果である。
【0108】破線の○印は、波長1543nmと155
8nmの2信号光と、前記5波長の中の波長1543n
mと1558nmを除く他の3波長の信号光から選択さ
れた1つの信号光とを、光ファイバ増幅器で3波一括増
幅した時の利得と雑音指数のシミュレーション結果であ
る。
【0109】この図から、光ファイバ増幅器の利得と雑
音指数は、光ファイバ増幅器に入力する信号光の全光量
が同一であれば、3波長であっても5波長であっても変
わらず、又、3波長の内の2波長が共通で他の1波長を
変化させて特性評価した時、その変化させた波長の信号
光の利得と雑音指数のシミュレーション結果は、5波長
一括増幅時のその波長の利得と雑音指数のシミュレーシ
ョン結果と略同一であることが認められる。
【0110】以上、図7ないし図11に示したシミュレ
ーション結果から分かるように、光ファイバ増幅器に入
力する信号光が、異なる波長の数であっても、同一の全
光量であれば、その光ファイバ増幅器の利得と雑音指数
は、同一波長の信号光に対して略同一の値を示すことが
認められる。
【0111】従って、実際の多波長一括増幅時に用いら
れる信号光が例えば10波長(λ1ないしλ10)であ
っても、これら10波長の信号光それぞれに対する光フ
ァイバ増幅器の利得と雑音指数を求めるには、評価時に
おいて、それより少ない例えば2波長(λ1とλ)の信
号光を用い、その2信号光の一方の信号光の波長λをλ
2ないしλ10との間で可変設定し、更に、2信号光の
全光量を実際の多波長一括増幅時における10信号光の
全光量と等しく設定し、これら2波長のみを光ファイバ
増幅器に入力させて、光ファイバ増幅器の利得と雑音指
数を測定すればよい。
【0112】本発明は、上記実施例に限定されるもので
はなく、種々の変形が可能である。例えば、評価時に光
ファイバ増幅器に入力する信号光の波長の数は、2ある
いは3に限定されるものではなく、任意の個数でよい。
【0113】又、光減衰器は、全ての信号光に対して設
けられる必要はなく、信号光の一部に対してのみ設けら
れていてもよい。光減衰器は光合波器の後段に設けられ
てもよい。信号光それぞれの光量は同一である必要はな
く、互いに異なってもよい。
【0114】又、評価時に光ファイバ増幅器に入力させ
る信号光の内の一部の信号光の波長を変更するだけでな
く、信号光の全ての波長を適宜変更させてもよい。
【0115】又、評価時に用いられる信号光の全ての波
長は、実際の多波長一括増幅で用いられる信号光の波長
の範囲に含まれる必要はなく、一部信号光が当該波長範
囲に含まれなくてもよい。この場合、当該波長範囲に含
まれる信号光に対して意義のある特性評価結果が得られ
る。但し、評価時に用いられる信号光の全ての波長は、
評価対象である光ファイバ増幅器が増幅可能な波長範囲
に含まれていなければならない。
【0116】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明の
光ファイバ増幅器評価方法によれば、実際の多波長一括
増幅時の信号光の波長の数よりも少ない信号光で光ファ
イバ増幅器および増幅用光ファイバの特性を評価するの
で、これら信号光の光量や波長の調整が容易であるとい
う効果を有する。
【0117】評価時の信号光の光量を可変設定して光フ
ァイバ増幅器および増幅用光ファイバの特性を評価すれ
ば、実際の多波長一括増幅時において光ファイバ増幅器
に入力する信号光の光量が変動する場合にも、それぞれ
の場合における光ファイバ増幅器および増幅用光ファイ
バの特性を評価することができる。
【0118】評価時の信号光の波長を可変設定して光フ
ァイバ増幅器および増幅用光ファイバの特性を評価すれ
ば、実際の多波長一括増幅時において光ファイバ増幅器
に入力する信号光のそれぞれに対する光ファイバ増幅器
および増幅用光ファイバの特性を評価することができ
る。
【0119】又、本発明の光ファイバ増幅器評価装置に
よれば、実際の多波長一括増幅時の信号光の波長の数よ
りも少ない信号光源を備えればよいので、本装置の構成
が小規模であり、これら信号光の光量や波長の調整が容
易であるという効果を有する。
【0120】評価時の信号光の光量を調整する光量調整
手段を備える場合には、信号光の光量を可変設定して光
ファイバ増幅器の特性を評価することができるので、実
際の多波長一括増幅時において光ファイバ増幅器に入力
する信号光の光量が変動する場合にも、それぞれの場合
における光ファイバ増幅器および増幅用光ファイバの特
性を評価することができる。
【0121】評価時の信号光の波長を変更する波長変更
手段を備える場合には、信号光の波長を可変設定して光
ファイバ増幅器および増幅用光ファイバの特性を評価す
ることができるので、実際の多波長一括増幅時において
光ファイバ増幅器に入力する信号光のそれぞれに対する
光ファイバ増幅器および増幅用光ファイバの特性を評価
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係る光ファイバ増幅器評価装置
の構成図である。
【図2】光ファイバ増幅器の構成図である。
【図3】3波一括増幅および8波一括増幅それぞれにお
ける信号光の波長に対する雑音指数のシミュレーション
結果を示すグラフである。
【図4】第2の実施例に係る光ファイバ増幅器評価装置
の構成図である。
【図5】2波一括増幅および3波一括増幅それぞれにお
ける全信号光の全光量に対する利得と雑音指数の測定結
果を示すグラフである。
【図6】3波一括増幅、2波一括増幅および1波増幅そ
れぞれにおける全信号光の全光量に対する利得の測定結
果を示すグラフである。
【図7】第3の実施例に係る光ファイバ増幅器評価装置
の構成図である。
【図8】2波一括増幅および3波一括増幅それぞれにお
ける信号光の波長に対する利得と雑音指数のシミュレー
ション結果を示すグラフである。
【図9】3波一括増幅における信号光の波長に対する利
得と雑音指数のシミュレーション結果を示すグラフであ
る。
【図10】2波一括増幅および5波一括増幅それぞれに
おける信号光の波長に対する利得と雑音指数のシミュレ
ーション結果を示すグラフである。
【図11】3波一括増幅および5波一括増幅それぞれに
おける信号光の波長に対する利得と雑音指数のシミュレ
ーション結果を示すグラフである。
【図12】光中継伝送装置の構成図である。
【符号の説明】
11,12,・・・・,1n…信号光源、21,22,・・・
・,2n…光減衰器、30…光合波器、40…光ファイ
バ増幅器、41…光アイソレータ、42…増幅用光ファ
イバ、43…励起光源、44…光結合器、45…光アイ
ソレータ、50…光スペクトラムアナライザ、60,6
1…光ファイバ伝送路、71,72,・・・・,7n…信号
光源。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ波長が異なる第1の数の信号光
    を多波長一括増幅する光ファイバ増幅器の特性を評価す
    る光ファイバ増幅器評価方法であって、 前記光ファイバ増幅器で増幅可能な波長範囲に含まれ、
    少なくとも1波長が前記第1の数の信号光の波長範囲に
    含まれ、それぞれ波長が異なる、前記第1の数よりも少
    なく且つ2以上である第2の数の信号光を波長多重化し
    て、前記光ファイバ増幅器に入力する第1のステップ
    と、 前記光ファイバ増幅器に入力され、前記光ファイバ増幅
    器で増幅されて、前記光ファイバ増幅器から出力された
    前記第2の数の信号光の内、前記第1の数の信号光の波
    長範囲に含まれる信号光それぞれの光量を測定する第2
    のステップとを備えることを特徴とする光ファイバ増幅
    器評価方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のステップは、前記第2の数の
    信号光の全光量が前記第1の数の信号光の全光量に略等
    しいことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅器
    評価方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のステップは、前記第2の数の
    信号光の内の少なくとも1つの信号光の光量が調整可能
    であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅
    器評価方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のステップは、前記第2の数の
    信号光の内の少なくとも1つの信号光の波長が変更可能
    であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ増幅
    器評価方法。
  5. 【請求項5】 それぞれ波長が異なる第1の数の信号光
    を多波長一括増幅する光ファイバ増幅器の特性を評価す
    る光ファイバ増幅器評価装置であって、 前記光ファイバ増幅器で増幅可能な波長範囲に含まれ、
    少なくとも1波長が前記第1の数の信号光の波長範囲に
    含まれ、それぞれ波長が異なる、前記第1の数よりも少
    なく且つ2以上である第2の数の信号光を出力する信号
    光源部と、 前記信号光源部から出力された前記第2の数の信号光を
    波長多重化して、前記光ファイバ増幅器に向けて出力す
    る光合波器と、 前記光ファイバ増幅器に入力され、前記光ファイバ増幅
    器で増幅されて、前記光ファイバ増幅器から出力された
    前記第2の数の信号光の内、前記第1の数の信号光の波
    長範囲に含まれる信号光それぞれの光量を測定する測定
    手段とを備えることを特徴とする光ファイバ増幅器評価
    装置。
  6. 【請求項6】 前記信号光源部は、前記第1の数の信号
    光の全光量に略等しい全光量の前記第2の数の信号光を
    出力することを特徴とする請求項5記載の光ファイバ増
    幅器評価装置。
  7. 【請求項7】 前記信号光源部は、前記第2の数の信号
    光の内の少なくとも1つの信号光の光量を調整する光量
    調整手段を備えることを特徴とする請求項5記載の光フ
    ァイバ増幅器評価装置。
  8. 【請求項8】 前記信号光源部は、前記第2の数の信号
    光の内の少なくとも1つの信号光の波長を変更する波長
    変更手段を備えることを特徴とする請求項5記載の光フ
    ァイバ増幅器評価装置。
JP7151897A 1995-06-19 1995-06-19 光ファイバ増幅器評価方法および装置 Pending JPH095212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151897A JPH095212A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光ファイバ増幅器評価方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151897A JPH095212A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光ファイバ増幅器評価方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095212A true JPH095212A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15528587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151897A Pending JPH095212A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光ファイバ増幅器評価方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612936B2 (en) 2002-09-10 2009-11-03 Fujitsu Limited Optical amplifying apparatus for wavelength division multiplexed signals
US8385743B2 (en) 2000-02-14 2013-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Channel allocation method for multi-channel optical transmission and optical transmission system utilizing the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385743B2 (en) 2000-02-14 2013-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Channel allocation method for multi-channel optical transmission and optical transmission system utilizing the method
US7612936B2 (en) 2002-09-10 2009-11-03 Fujitsu Limited Optical amplifying apparatus for wavelength division multiplexed signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883218B1 (en) Wide band optical amplifier
JP4626918B2 (ja) ラマン光増幅中継器
EP0463771A2 (en) Multi-stage optical fiber amplifier
US6236496B1 (en) Optical fiber amplifier and optical amplification method
US8139285B2 (en) Raman amplifying device and control method
US6222962B1 (en) Optical amplifier
EP2106043B1 (en) Monitoring method and apparatus of noise light due to raman amplification and optical communication system using the same
EP1175027A2 (en) Raman amplifier
US6567432B1 (en) Wideband multichannel fiber lasers with output power equalization
JP2005534997A (ja) 多段式ラマン増幅器
JP2001094181A (ja) 光増幅器
JPWO2004077700A1 (ja) 波長多重励起ラマンアンプの制御装置、制御方法およびその制御プログラム
JPH10229238A (ja) 光ファイバ増幅器および光増幅方法
JPH095212A (ja) 光ファイバ増幅器評価方法および装置
US6738180B2 (en) Optical transmission system
JP2002246678A (ja) 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
JP4863191B2 (ja) 光増幅特性シミュレーション装置および方法
JP3597045B2 (ja) 広帯域光増幅器およびこれを含む装置および光信号を増幅する方法
JP3369096B2 (ja) 光増幅器
JPH09222381A (ja) 光ファイバ増幅器評価方法および装置
JP3547007B2 (ja) 光増幅器
JP3392284B2 (ja) 光増幅器の評価方法
JP3895396B2 (ja) 光学フィルタの製造方法
Vorreau et al. Gain saturation spectrum of backward-pumped broad-band Raman amplifiers
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6