JPH07231300A - 光伝送方法 - Google Patents

光伝送方法

Info

Publication number
JPH07231300A
JPH07231300A JP6041902A JP4190294A JPH07231300A JP H07231300 A JPH07231300 A JP H07231300A JP 6041902 A JP6041902 A JP 6041902A JP 4190294 A JP4190294 A JP 4190294A JP H07231300 A JPH07231300 A JP H07231300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission method
signals
signal
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6041902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Omura
英之 大村
Nozomi Matsuo
望 松尾
Yukihisa Shinoda
雪久 篠田
Shigeo Sudo
茂男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP6041902A priority Critical patent/JPH07231300A/ja
Publication of JPH07231300A publication Critical patent/JPH07231300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源を通常状態で使用でき、ビート信号の影
響による伝送品質の劣化を抑制でき、しかも光多重度が
低下しない光伝送方法を提供する。 【構成】 請求項1の発明では波長の異なる二以上の光
信号を図1のように一本の光ファイバ1により多重伝送
する光伝送方法において、二以上の光信号の最短波長差
を0.2nm以上、30nm以下の範囲にした。請求項
2の発明では同最短波長差を0.2nm以上、1nm以
下とした。請求項3の発明では光ファイバ1により伝送
される光信号の光源2に、その発光スペクトル半値幅
(線幅)が10MHz以上、100MHz以下の光源を
使用するようにした。二以上の端局の夫々から送られる
波長の異なる光信号を、光カプラにより一本の光ファイ
バ1に光結合して同ファイバ1により伝送するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波長の異なる二以上の光
信号を1本の光ファイバにより多重伝送する光伝送方法
に関するものであり、例えば、送電線が架設された鉄塔
の監視を行う場合に、各鉄塔から波長の異なる光信号
(監視信号)を1本の光ファイバに送り出して監視所に
伝送する場合等に利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように端局Aの複数の光源
(E/O変換器:例えばLD)Bから送信される波長の
異なる光信号(例えば映像信号)を端局Aの変調器Cに
より強度変調し、光カプラDを介して一本の光伝送路
(光ファイバ)Eに送り込んでセンタFに多重伝送し、
センタFの受光器(例えばPD)Gで検波してから二以
上に分配し、それをチューナHにより復調してモニタテ
レビIで受像するようにした光伝送方法は従来からあ
る。
【0003】図1のように波長の異なる複数の光信号を
一本の光ファイバEにより多重伝送する方法では、受光
器Gにおいて波長の異なる二以上の光信号の相互干渉に
より例えば図2(a)の様にビート信号Jが発生する。
ビート信号Jの発生周波数帯は一本の光ファイバEで伝
送される二以上の光信号の波長差に応じて変化する。
【0004】ビート信号Jが変調器Cの変調をかける電
気信号と同一周波数帯に発生すると電気信号の伝送品質
が著しく劣化する。また、ビート信号Jは光信号が電気
信号で強度変調されるとその変調度によって図2(b)
の様に周波数方向に広がる(チャーピングを起こす)。
この場合、ビート信号Jが光信号の通信帯域{例えば図
2(b)のサブキャリア伝送帯域}にまで広がると電気
信号の伝送品質が劣化する。
【0005】また、ビート信号の発生は光源から発生さ
れる光のスペクトル半値幅(線幅)によっても異なる。
線幅が広くなると波長の異なる二以上の光の波長差が実
質的に狭くなったのと同様になり、ビート信号が発生し
易くなる。
【0006】前記の電気信号の伝送品質の劣化の度合を
緩和するためには次の様な方法が考えられる。 .一本の光ファイバEにより多重伝送される二以上の
光信号の波長を十分離して(波長間隔を広くして)ビー
ト信号の発生を少なくすること。 .光信号の波長を制御するために光源(例えばレーザ
ダイオード:LD)の温度を制御すること。この場合、
DFBLD等では1℃に対して1nm程度波長が変化す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の方
法では夫々次の様な問題がある。前記の方法では波長
間隔を極端に広くすると光信号の多重度が低下する。前
記の方法ではLD温度の変化によって波長差を大きく
するため、温度を極端に変化させるとLD出力の低下、
或はバイアス電流の変化を招き、LDを通常状態で使用
することができない。ちなみに、出力レベルが一定の場
合のDFBレーザ温度と線幅及び順方向電流の関係は図
3に示す通りであり、バイアス電流が一定の場合のDF
Bレーザ温度と線幅及び光出力の関係は図4に示す通り
である。即ち、出力レベル(Po)が一定になるように
温度を制御すると図3に示す様にバイアス電流が変化
し、バイアス電流(If)を一定にして温度を制御する
と図4に示す様に出力レベルが変化する。この場合、バ
イアス電流が通常状態よりも著しく多くなるとLDの寿
命が短くなり、バイアス電流が通常状態よりも著しく低
くなるとLD出力が大幅に低下する。また、LD出力が
大幅に低下すると線幅が広がり(波長間隔が狭くなった
のと同様になり)ビート信号が発生し易くなる。
【0008】本発明の目的はビート信号の影響による電
気信号の伝送品質の劣化を抑えることができ、LDを通
常状態で使用でき、しかも光多重度が低下しない光伝送
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
光伝送方法は波長の異なる二以上の光信号を一本の光フ
ァイバにより伝送する光伝送方法において、その二以上
の光信号の最短波長差{図1(b)のω0 とω1 の差}
を0.2nm以上、30nm以下の範囲にしたことを特
徴とするものである。
【0010】本発明のうち請求項2の光伝送方法は波長
の異なる二以上の光信号を一本の光ファイバにより伝送
する光伝送方法において、その二以上の光信号の最短波
長差を0.2nm以上、1nm以下の範囲にしたことを
特徴とするものである。
【0011】本発明のうち請求項3の光伝送方法は請求
項1の光伝送方法において、光ファイバにより伝送され
る光信号の光源に、その発光スペクトル半値幅(線幅)
が10MHz以上、100MHz以下の光源(例えばレ
ーザダイオード:LD)を使用することを特徴とするも
のである。
【0012】本発明のうち請求項4の光伝送方法は請求
項1又は請求項2又は請求項3の光伝送方法において、
二以上の端局の夫々から送られる波長の異なる光信号
を、光カプラにより一本の光ファイバに光結合して同フ
ァイバにより伝送するようにしたことを特徴とするもの
である。
【0013】
【作用】本発明の請求項1、2の光伝送方法では図1の
変調器3によって変調がかけられた光信号が光源(L
D:O/E)2から送出され、光カプラ4を介して光伝
送路(光ファイバ)1に送り込まれる。これらの光信号
は受光器(PD)5によって検波され、復調器6により
復調される。このとき図2(a)の様に光伝送路1で多
重伝送される二以上の光信号の波長差(波長λO 、λ
1 )に応じたビート信号Jが発生する。発生するビート
信号の周波数は次式(1)に示す論理によって決定され
る。
【0014】EO (t)=AO sin(ωO t)・・・
PDで検出される波長λO の光パワー E1 (t)=A1 sin(ω1 t)・・・PDで検出さ
れる波長λ1 の光パワー 前記両式より、 {EO (t)+E1 (t)}2 =AO 2 sin2 (ωO t)+A1 2sin2 (ω1 t)+AO1 {cos(ωO −ω1 )t−cos(ωO +ω1 )t} ・・・・(1) E:光の電界 A:定数 ω:光の波長 t:時
間 となり、両波長の差分(ωO −ω1 )が図2(a)のよ
うにビート信号Jとなって表われる。つまりλ〜1.5
5μmのとき光の波長差1nmにおいて125GHzの
ところにビート信号が発生する。このとき両波長の和分
(ωO +ω1 )もビート信号となるがその発生周波数は
〜1014Hzと高く、光伝送帯域{図2(a)サブキャ
リア伝送帯域}から外れるので特に問題にならない。
【0015】前記の様にビート信号は光の波長差1nm
において125GHzのところに発生するので、波長の
異なる二以上の光信号の最短波長差(波長間隔)を0.
2nmとして光信号を配列した場合のビート信号Jの発
生周波数は25GHz{例えば図2(a)}となる。こ
のビート信号Jは光信号が電気信号で強度変調されると
その変調度によって図2(b)のようにチャーピングを
起こすが、現状において光信号に強度変調をかけている
変調器3の電気信号は2.5GHz程度が上限であるの
で、100%強度変調を前提にし且つチャーピング幅を
考慮しても0.2nm以上の波長差があれば、ビート信
号Jが変調をかけている電気信号の周波数帯と同一周波
数帯に発生する虞れは無い{図1(c)}。従って、波
長の異なる二以上の光信号の最短波長差を0.2nm以
上、1nm以下の範囲にした本発明では電気信号の伝送
品質のビートによる劣化が抑制される。
【0016】また、波長間隔の設定をLD部分の温度制
御により行なう場合でも、波長の異なる二以上の光信号
の波長差の上限を0.5nmとすることにより、LDの
出力及びバイアス電流を通常状態と殆ど変わらない状態
で使用することができる。従って、波長の異なる二以上
の光信号の最短波長差を0.2nm以上、1nm以下の
範囲にした本発明では、LDを通常状態で使用すること
ができ、電気信号の伝送品質の劣化が抑制される。
【0017】また、光アンプを導入した光伝送システム
を考えた場合、光アンプが20dB以上増幅できる波長
幅は30nm程度である。この面から波長間隔を規定す
ると最短波長差の上限は30nmとなる。
【0018】本発明のうち請求項3の光伝送方法では、
波長の異なる二以上の光信号の最短波長差を0.2nm
以上、30nm以下、或は0.2nm以上、1nm以下
にするだけでなく、光信号の光源として線幅が10MH
z以上、100MHz以下と狭いレーザダイオードを使
用するので、線幅が広い場合よりもビート信号が発生し
にくくなる。
【0019】本発明のうち請求項4の光伝送方法では、
二以上の端局の夫々から送られる波長の異なる光信号
を、光カプラにより一本の光ファイバに光結合して同フ
ァイバにより伝送するようにしたマルチドロップシステ
ムにおいて、請求項1又は請求項2又は請求項3の作用
と同様にビート信号が発生しにくくなり、電気信号の伝
送品質のビートによる劣化が抑制される。
【0020】
【実施例1】本発明の光伝送方法の一実施例を図1〜図
5に基づいて詳細に説明する。本発明は図1に示す様に
端局の複数の光源(E/O変換器:例えばLD)2から
送信される光信号(例えば映像信号)を端局の変調器3
により強度変調し、光カプラ4を介して一本の光伝送路
(光ファイバ)1に送り込んで多重伝送し、その光信号
をセンタのPD等の受光器5により同時に検波してから
二以上に分配し、それらをチューナ6により復調してモ
ニタテレビ7で受像できるようにしてある。この場合、
変調器3の変調用の電気信号の周波数は上限2.5GH
zとしてある。
【0021】図1の受光器5において検波するとき、光
ファイバ1により伝送される波長の異なる二以上の光の
波長差分に相当する周波数に光の相互干渉によるビート
信号が発生する。ビート信号が図1の変調器3から送出
される変調用電気信号の周波数帯域に発生すると伝送品
質が著しく劣化する。ビート信号の発生周波数は光ファ
イバ1内に多重される光信号の波長差に応じて決まり、
前記の様に1nmの波長差に対して125GHzの位置
に発生する。従って、0.2nmの波長間隔で光信号を
配列したときのビート信号の発生周波数は25GHzと
なるため強度変調度が100%であっても、現状の変調
用電気信号の周波数帯域の上限である2.5GHz付近
の伝送品質劣化は抑制される。このとき、光源2の線幅
が10MHz以上、100MHz以下であれば、2.5
GHz付近の伝送品質劣化はなお一層抑制される。
【0022】波長間隔が0.2nmよりも接近すると、
光信号の波形から考えた場合、図4に示すようにビート
信号周波数に対する相対強度雑音(RIN)レベルが急
激に変化し、伝送品質が劣化することが予想されるの
で、波長間隔を0.2nmよりも狭くして多重すること
はできない。従って、0.2nmの波長間隔で光信号を
配列することが多重度の面からもビート信号の発生周波
数帯域の面からも望ましい。
【0023】また、波長を制御するためにLD温度を変
化させる方法を用いると、出力レベルを一定にする場合
はLD温度に従ってバイアス電流が変化し、バイアス電
流を一定にする場合は出力レベルが変化する。バイアス
電流及び出力レベルの変化はLD寿命に関係するので、
なるべく通常状態で使用することが望ましい。光源を通
常状態で使用でき、且つそれから発生される光信号の波
長を光通信の伝送帯域に影響の無いビート信号が発生す
るように設定するためには、波長間隔の上限を1nm程
度とするのが望ましい。
【0024】本発明では前記の根拠に基づいて最短波長
差の下限を0.2nm、上限を1nmに規定した。ま
た、光源2の線幅を10MHz以上、100MHz以下
に規定した。
【0025】
【実施例2】本発明のうち請求項2では波長間隔を0.
2nm〜1nm、光源の線幅を10MHz〜100MH
zとしてあるが、この範囲であれば光源の半値幅に比例
して波長間隔を変えることができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明では一本の光ファイバで
伝送される波長の異なる二以上の光信号の波長間隔を
0.2nm〜30nm、請求項2の発明では0.2nm
〜1nmと規定したので、光多重度が大きく損なわれる
ことがなく、光源(LD)を通常状態で使用することも
でき、しかも伝送品質の劣化も抑えられる。
【0027】請求項3の発明では波長間隔を0.2nm
〜1nmとし、更に光源の線幅を10MHz〜100M
Hzと規定したので、請求項1の場合と同様に光多重度
が大きく損なわれることがなく、光源(LD)を通常状
態で使用することもでき、伝送品質の劣化が請求項1の
場合よりも一層低く抑えられる。
【0028】請求項4の発明では二以上の端局の夫々か
ら送られる波長の異なる光信号を、光カプラにより一本
の光ファイバに光結合して同ファイバにより伝送するマ
ルチドロップシステムにおいて、請求項1又は請求項2
又は請求項3と同様にビート信号が発生しにくくなり、
電気信号の伝送品質のビートによる劣化が抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の光伝送方法の一例を示す説明
図、(b)は光ファイバで多重伝送される光信号の波長
間隔の説明図、(c)はビート信号と変調電気信号との
関係を示す説明図。
【図2】(a)はビート信号の説明図、(b)はビート
信号のチャーピングの説明図。
【図3】出力レベルが一定の場合のDFBレーザ温度と
線幅及び順方向電流の関係を示す説明図。
【図4】バイアス電流が一定の場合のDFBレーザ温度
と線幅及び光出力の関係を示す説明図。
【図5】ビート周波数に対する相対強度雑音(RIN)
の変化の関係を示す説明図。
【図6】従来のマルチドロップタイプの光伝送方法の説
明図。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 光源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】前記の電気信号の伝送品質の劣化の度合を
緩和するためには次の様な方法が考えられる。 .一本の光ファイバEにより多重伝送される二以上の
光信号の波長を十分離して(波長間隔を広くして)ビー
ト信号の発生を少なくすること。 .光信号の波長を制御するために光源(例えばレーザ
ダイオード:LD)の温度を制御すること。この場合、
DFBLD等では1℃に対して0.1nm程度波長が変
化する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1の
光伝送方法は光源からの光を直接強度変調した波長の異
なる二以上の光信号を一本の光ファイバにより伝送して
一つの受光器で同時に受光する光伝送方法において、そ
の二以上の光信号の最短波長差{図1(b)のωとω
の差}を0.2nm以上、30nm以下の範囲にした
ことを特徴とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明のうち請求項2の光伝送方法は光源
からの光を直接強度変調した波長の異なる二以上の光信
号を一本の光ファイバにより伝送して一つの受光器で同
時に受光する光伝送方法において、その二以上の光信号
の最短波長差を0.2nm以上、1nm以下の範囲にし
たことを特徴とするものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【作用】本発明の請求項1、2の光伝送方法では図1の
変調器3によって直接変調がかけられた光信号が光源
(LD:O/E)2から送出され、光カプラ4を介して
光伝送路(光ファイバ)1に送り込まれる。これらの光
信号は一つの受光器(PD)5によって同時に検波さ
れ、復調器6により復調される。このとき図2(a)の
様に光伝送路1で多重伝送される二以上の光信号の波長
差(波長λ、λ)に応じたビート信号Jが発生す
る。発生するビート信号の周波数は次式(1)に示す論
理によって決定される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】また、波長間隔の設定をLD部分の温度制
御により行なう場合でも、波長の異なる二以上の光信号
の波長差の上限をnmとすることにより、LDの出力
及びバイアス電流を通常状態と殆ど変わらない状態で使
用することができる。従って、波長の異なる二以上の光
信号の最短波長差を0.2nm以上、1nm以下の範囲
にした本発明では、LDを通常状態で使用することがで
き、電気信号の伝送品質の劣化が抑制される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【実施例1】本発明の光伝送方法の一実施例を図1〜図
5に基づいて詳細に説明する。本発明は図1に示す様に
端局の複数の光源(E/O変換器:例えばLD)2から
送信される光信号(例えば映像信号)を端局の変調器3
により直接強度変調し、光カプラ4を介して一本の光伝
送路(光ファイバ)1に送り込んで多重伝送し、その光
信号をセンタの一つの受光器5により同時に検波してか
ら二以上に分配し、それらをチューナ6により復調して
モニタテレビ7で受像できるようにしてある。この場
合、変調器3の変調用の電気信号の周波数は上限2.5
GHzとしてある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田 雪久 東京都中央区入船1丁目4番10号 東京電 力株式会社システム研究所内 (72)発明者 須藤 茂男 東京都中央区入船1丁目4番10号 東京電 力株式会社システム研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長の異なる二以上の光信号を一本の光
    ファイバ(1)により伝送する光伝送方法において、そ
    の二以上の光信号の最短波長差を0.2nm以上、30
    nm以下の範囲にしたことを特徴とする光伝送方法。
  2. 【請求項2】 波長の異なる二以上の光信号を一本の光
    ファイバ(1)により伝送する光伝送方法において、そ
    の二以上の光信号の最短波長差を0.2nm以上、1n
    m以下の範囲にしたことを特徴とする光伝送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の光伝送方法において、光ファ
    イバ(1)により伝送される光信号の光源(2)に、そ
    の発光スペクトル半値幅が10MHz以上、100MH
    z以下の光源を使用することを特徴とする光伝送方法。
  4. 【請求項4】 二以上の端局の夫々から送られる波長の
    異なる光信号を、光カプラにより一本の光ファイバ
    (1)に光結合して同ファイバ(1)により伝送するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請
    求項3の光伝送方法。
JP6041902A 1994-02-16 1994-02-16 光伝送方法 Pending JPH07231300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041902A JPH07231300A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 光伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6041902A JPH07231300A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 光伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07231300A true JPH07231300A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12621223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6041902A Pending JPH07231300A (ja) 1994-02-16 1994-02-16 光伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07231300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763194B2 (en) 2000-01-13 2004-07-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission system and channel assigning method
JP2008067239A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送方法、光伝送システム、および光送信器
US8385743B2 (en) 2000-02-14 2013-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Channel allocation method for multi-channel optical transmission and optical transmission system utilizing the method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763194B2 (en) 2000-01-13 2004-07-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmission system and channel assigning method
US8385743B2 (en) 2000-02-14 2013-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Channel allocation method for multi-channel optical transmission and optical transmission system utilizing the method
JP2008067239A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送方法、光伝送システム、および光送信器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595140B1 (en) Method for linearizing an unbalanced Mach Zehnder optical frequency discriminator
US7006769B1 (en) Method for optical fiber communication, and device and system for use in carrying out the method
US7881621B2 (en) Optical transmission system with directly modulated laser and feed forward noise cancellation
US7006770B2 (en) Optical receiving station, optical communication system, and dispersion controlling method
JPH07193537A (ja) ノイズ・レベル低減システム
EP1393483B1 (en) Receiver and method of receiving a multichannel optical signal
KR19980042861A (ko) 광전송장치 및 시스템
US20150381279A1 (en) Optical transceiver and communication system
JPH07231300A (ja) 光伝送方法
EP3895346A1 (en) Automatic bias control of an optical transmitter
GB2309607A (en) Light source whose wavelength varies with temperature in order to suppress stimulated Brillouin scattering
US5541758A (en) Phototransmission method
JP3295029B2 (ja) 光伝送装置およびシステム
JP3368935B2 (ja) 光伝送装置
Kuo et al. High-performance optically amplified 1550-nm lightwave AM-VSB CATV transport system
US11294206B2 (en) Performance prediction and maintenance of an optical transmitter
JP3582561B2 (ja) 広帯域fm変調器
US20230129460A1 (en) Self-adjusted automatic bias control of an electro-absorption modulator
JP3989783B2 (ja) 光多重伝送装置
JP2007243817A (ja) 光送信器とそれを使用した光通信システム
Frost et al. System-on-a-Chip Photonic Integrated Circuits Enabling C+ L Band 57.6 Tbps Capacity Long Haul Links
JP2000193854A (ja) 光アナログ伝送装置
JP2005204019A (ja) 光伝送方法、光送信器及び光受信器並びに光送受信装置
JP2000036794A (ja) 光伝送装置
JPH11163833A (ja) 光伝送方法