JP2001223234A - 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 - Google Patents

導電性ボールの搭載装置および搭載方法

Info

Publication number
JP2001223234A
JP2001223234A JP2000030078A JP2000030078A JP2001223234A JP 2001223234 A JP2001223234 A JP 2001223234A JP 2000030078 A JP2000030078 A JP 2000030078A JP 2000030078 A JP2000030078 A JP 2000030078A JP 2001223234 A JP2001223234 A JP 2001223234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive ball
conductive
mounting
suction head
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000030078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644338B2 (ja
Inventor
Seiji Sakami
省二 酒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000030078A priority Critical patent/JP3644338B2/ja
Publication of JP2001223234A publication Critical patent/JP2001223234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644338B2 publication Critical patent/JP3644338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一ワークに対して異なる組成・サイズの導
電性ボールを搭載することができる導電性ボールの搭載
装置および搭載方法を提供すること。 【解決手段】 ワーク3の電極3aに半田ボールを搭載
する半田ボールの搭載方法において、複数の吸着ヘッド
9A,9Bを用い、第1の吸着ヘッド9Aによって半田
ボール6Aを、第2の吸着ヘッド9Bによって半田ボー
ル6Aとは組成の異なる半田ボール6Bを同一のワーク
3に順次搭載する。第2番目の搭載時には、第2の吸着
ヘッド9Bの下面に形成された逃げ部11によって、既
搭載半田ボール6Aとの干渉を防止する。これにより、
同一ワークに対して異なる品種の導電性ボールを搭載す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性ボールをワ
ークの電極に搭載する導電性ボールの搭載装置および搭
載方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フリップチップなどのバンプ付電子部品
にバンプを形成する方法として、半田ボールなどの導電
性ボールを用いる方法が知られている。この方法は電子
部品の電極上に導電性ボールを搭載して電極と接合する
ものである。そして導電性ボールを搭載する手段とし
て、吸着ヘッドが用いられている。この吸着ヘッドによ
る方法では、多数の吸着孔に導電性ボールを同時に真空
吸着により保持させる。従来は、電極に搭載される導電
性ボールは1つのワークに対しては全て同じ品種であ
り、同一組成・同一サイズの導電性ボールが搭載されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バンプ形成
過程における種々の要因により、同一ワークに搭載され
る多数の導電性ボールのうち、特定位置に搭載される導
電性ボールのサイズや組成を他の導電性ボールとは異な
らせ、これらの特定の導電性ボールに他とは異なる機能
を持たせる必要性が生じている。
【0004】例えば、ワークのコーナ部に搭載される導
電性ボールの材質として、他の導電性ボールよりも高融
点型の半田を用いるようにすれば、半田溶融時にこれら
のコーナ部の導電性ボールは他のボールよりも遅れて溶
融することから、これらのコーナ部の導電性ボールにワ
ーク全体のバンプ高さ確保用としての機能を持たせるこ
とが可能となる。ところが、従来の導電性ボールの搭載
装置では、同一ワークに対しては同一品種の導電性ボー
ルの搭載しか行えず、上記機能を実現することができな
かった。
【0005】そこで本発明は、同一ワークに対して異な
る組成・サイズの導電性ボールを搭載することができる
導電性ボールの搭載装置および搭載方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の導電性ボ
ールの搭載装置は、同一面上に配置された複数の電極
に、複数の吸着ヘッドによって順次導電性ボールを搭載
する導電性ボールの搭載装置であって、複数の吸着ヘッ
ドのうち少なくとも1つは他の吸着ヘッドによって搭載
される導電性ボールとは異なる組成またはサイズの導電
性ボールを搭載し、さらに第2番目以降に導電性ボール
を搭載する吸着ヘッドの下面には、前記電極への導電性
ボールの搭載時に既搭載導電性ボールとの干渉を防止す
る逃げ部が前記既搭載導電性ボールの位置に対応して形
成されている。
【0007】請求項2記載の導電性ボールの搭載方法
は、同一面上に配置された複数の電極に、複数の吸着ヘ
ッドによって導電性ボールを搭載する導電性ボールの搭
載方法であって、複数回の搭載動作によって全ての電極
上に重複することなく導電性ボールを搭載し、複数回の
搭載動作のうち少なくとも1回は他の搭載回で搭載され
る導電性ボールとは組成またはサイズの異なる導電性ボ
ールを搭載するようにした。
【0008】本発明によれば、複数の吸着ヘッドのうち
少なくとも1つは他の吸着ヘッドによって搭載される導
電性ボールとは異なる組成またはサイズの導電性ボール
を搭載し、さらに第2番目以降に導電性ボールを搭載す
る吸着ヘッドの下面には、前記電極への導電性ボールの
搭載時に既搭載導電性ボールとの干渉を防止する逃げ部
を設けることにより、同一ワークに対して異なる品種の
導電性ボールを搭載することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の導電
性ボールの搭載装置の正面図、図2(a)は本発明の一
実施の形態のワークの平面図、図2(b)は本発明の一
実施の形態のワークの側断面図、図3(a)は本発明の
一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の吸着ヘッドの
部分断面図、図3(b)は本発明の一実施の形態の導電
性ボールの搭載装置の吸着ヘッドの下面図、図4(a)
は本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置の吸
着ヘッドの部分断面図、図4(b)は本発明の一実施の
形態の導電性ボールの搭載装置の吸着ヘッドの下面図、
図5、図6は本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭
載方法の工程説明図である。
【0010】まず図1を参照して導電性ボールの搭載装
置の構造を説明する。図1において、1はワークの位置
決め部であり、位置決め部1はワーク3を保持する可動
テーブル2を備えている。可動テーブル2を駆動するこ
とにより、ワーク3の位置が調整される。
【0011】位置決め部1の両側方には、導電性ボール
である半田ボールを供給する第1の供給部4A、および
第2の供給部4Bが配設されている。第1の供給部4
A、および第2の供給部4Bはそれぞれ半田ボールを貯
溜する容器5A,5Bを備えており、容器5A,5Bに
はそれぞれ品種の異なる半田ボール6A,6Bが多数貯
溜されている。
【0012】ここで、半田ボール6A,6Bは同サイズ
であり共に半田を成分とするものであるが、この半田の
組成が異なっている。すなわち半田ボール6Aの半田の
融点温度は、半田ボール6Bの半田の融点温度よりも低
くなるように成分が選定されている。したがって、ワー
ク3への搭載後リフロー工程で溶融する際には、半田ボ
ール6Aがまず先に溶融し、その後に半田ボール6Bが
溶融する。
【0013】ワークの位置決め部1および第1の供給部
4A、第2の供給部4Bの上方には、移動テーブル7が
配設されている。移動テーブル7にはそれぞれ独立に移
動可能な第1の昇降駆動部8A、第2の昇降駆動部8B
が装着されており、第1の昇降駆動部8A、第2の昇降
駆動部8Bには、それぞれ第1の吸着ヘッド9A、第2
の吸着ヘッド9Bが結合されている。
【0014】第1の吸着ヘッド9A、第2の吸着ヘッド
9Bの下面にはそれぞれ半田ボールを真空吸着する吸着
孔が多数形成されており、図示しない吸引手段によって
第1の吸着ヘッド9A、第2の吸着ヘッド9Bの内部を
真空吸引することにより、吸着孔には半田ボールが真空
吸着される。第1の吸着ヘッド9Aは第1の供給部4A
の容器5Aから半田ボール6Aを、第2の吸着ヘッド9
Bは第2の供給部4Bの容器5Bから半田ボール6B
を、それぞれ真空吸着してピックアップし、位置決め部
1に位置決めされた同一のワーク3上の同一面上に形成
された複数の電極に搭載する。
【0015】次に、図2を参照して、半田ボール6A,
6Bが搭載されるワーク3について説明する。図2
(a)において、ワーク3の表面には、複数の電極3a
が格子状に配列されている。図2(b)に示すように、
電極3aは同一面上に設けられている。これらの電極3
a上には、以下に説明する第1の吸着ヘッド9A、第2
の吸着ヘッド9Bの異なる2種類の吸着ヘッドによっ
て、金属バンプ形成用の半田ボール6A,6Bが搭載さ
れる。
【0016】次に図3を参照して第1の吸着ヘッド9
A、図4を参照して第2の吸着ヘッド9Bについて説明
する。図3(a)は図3(b)のA−A断面を示してお
り、各吸引孔10の下端にはテーパ面を有する吸着孔1
0aが設けられている。図3(b)は第1の吸着ヘッド
9Aの下面の吸着孔10aの配列を示している。図3
(a),(b)から判るように、第1の吸着ヘッド9A
は、正方格子状配列から各コーナ点に相当する4つの位
置の吸着孔を除いた形態となっている。
【0017】これに対し、図4に示す第2の吸着ヘッド
9Bにおいては、図4(b)から判るように各コーナ点
に相当する4つの位置のみに吸着孔10aが形成されて
いる。そして、図4(a)(図4(b)のB−B断面を
示す)から判るように、各コーナ点の4つの吸着孔10
a以外の下面は削り込まれて、段付き形状の凹部が設け
られている。この凹部は、後述するように電極3a上に
既に搭載された既搭載半田ボールとの干渉を防止する逃
げ部11となっている。
【0018】この導電性ボールの搭載装置は上記のよう
に構成されており、以下動作について、各図を参照して
説明する。まず図1において、第1の昇降駆動部8Aを
移動させ、第1の吸着ヘッド9Aを第1の供給部4Aの
容器5A上に位置させる。次いで第1の吸着ヘッド9A
を容器5Aに対して下降させ、第1の吸着ヘッド9Aを
半田ボール6Aの層に沈降させて吸着孔10aより真空
吸引を行う。これにより、第1の吸着ヘッド9Aの各吸
着孔10aには半田ボール6Aが真空吸着される。
【0019】この後、第1の吸着ヘッド9Aを上昇させ
て移動テーブル7により第1の昇降駆動部8Aを移動さ
せ、第1の吸着ヘッド9Aを位置決め部1のワーク3上
に位置させる。次いで、第1の吸着ヘッド9Aをワーク
3に対して下降させ、真空吸着を解除することにより、
図5(a)に示すように半田ボール6Aを予めフラック
ス12が塗布されたワーク3の電極3a上に搭載する。
これにより、ワーク3の全ての電極3aののうち、各コ
ーナ点に相当する4つの電極3aを除いた電極3aに半
田ボール6Aが搭載される。
【0020】この後、第1の吸着ヘッド9Aを上昇させ
たならば、次は第2の吸着ヘッド9Bにより半田ボール
6Bのピックアップ動作・搭載動作を行わせる。すなわ
ち、第2の供給部4Bの容器5Bから半田ボール6Bを
ピックアップし、図5(b)に示すように、位置決め部
1のワーク3上に搭載する。これにより、各コーナ点に
相当する4つの電極3aに半田ボール6Bが搭載され
る。このとき、図5(b)に示すように、第2の吸着ヘ
ッド9Bの下面には逃げ部11が設けられているため、
第1の吸着ヘッド9Aによって先に搭載された既搭載半
田ボール6Bと第2の吸着ヘッド9Bとの干渉が発生し
ない。
【0021】これにより、図5(c)に示すように、ワ
ーク3上面の同一面上に配置された複数の電極3aに、
第1の吸着ヘッド9A、及び第2の吸着ヘッド9Bによ
って順次半田ボール6A,6Bが搭載される。この半田
ボール6A,6Bの搭載は、2回の搭載動作によってワ
ーク3の全ての電極3a上に重複することなく半田ボー
ル6A,6Bを搭載し、2回の搭載動作のうちの1回
は、他の搭載回で搭載される半田ボールとは組成が異な
る半田ボールを搭載する形態となっている。
【0022】この後、ワーク3はリフローに送られ加熱
される。これにより半田ボール6A、6Bが溶融し、図
6(b)に示すように、ワーク3の電極3a上には半田
バンプ6’A,6’Bが形成される。このとき、各コー
ナ位置の電極3a上には高融点温度の半田を成分とする
半田バンプ6’Bが、それ以外の電極には低融点温度の
半田を成分とする半田バンプ6’Aが形成される。
【0023】このような半田バンプが形成されたワーク
3を基板に実装することにより、下記のような効果を得
ることができる。すなわち、実装後のリフローにおい
て、これらのコーナ部の半田バンプ6’Bは他の部分の
半田バンプ6’Aよりも遅れて溶融する。したがって、
大部分の半田バンプ6’Aが溶融する際においても、こ
れらのコーナの半田バンプ6’Bによってワーク3が支
持された状態を保ち、半田接合後のバンプ高さを確保す
ることができる。
【0024】このように、同一ワークに対して異なる品
種の導電性ボールの搭載が可能となることにより、特定
の導電性ボールに特定の機能を持たせることができる。
例えば、半導体チップの発熱部位に対応した範囲に熱伝
導性に優れた材質の導電性ボールを搭載して金属バンプ
を形成することにより、放熱特性に優れた実装構造を得
る。このように本発明によれば多様な機能を複数の導電
性ボールに分担させることができ、優れた特性を備えた
実装構造が実現される。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、複数の吸着ヘッドのう
ち少なくとも1つは他の吸着ヘッドによって搭載される
導電性ボールとは異なる組成またはサイズの導電性ボー
ルを搭載し、さらに第2番目以降に導電性ボールを搭載
する吸着ヘッドの下面には、前記電極への導電性ボール
の搭載時に既搭載導電性ボールとの干渉を防止する逃げ
部を設けることにより、同一ワークに対して異なる種類
の導電性ボールを搭載することができ、優れた特性を備
えた実装構造が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装
置の正面図
【図2】(a)本発明の一実施の形態のワークの平面図 (b)本発明の一実施の形態のワークの側断面図
【図3】(a)本発明の一実施の形態の導電性ボールの
搭載装置の吸着ヘッドの部分断面図 (b)本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置
の吸着ヘッドの下面図
【図4】(a)本発明の一実施の形態の導電性ボールの
搭載装置の吸着ヘッドの部分断面図 (b)本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載装置
の吸着ヘッドの下面図
【図5】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載方
法の工程説明図
【図6】本発明の一実施の形態の導電性ボールの搭載方
法の工程説明図
【符号の説明】
3 ワーク 3a 電極 6A,6B 半田ボール 9A 第1の吸着ヘッド 9B 第2の吸着ヘッド 10a 吸着孔 11 逃げ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一面上に配置された複数の電極に、複数
    の吸着ヘッドによって順次導電性ボールを搭載する導電
    性ボールの搭載装置であって、複数の吸着ヘッドのうち
    少なくとも1つは他の吸着ヘッドによって搭載される導
    電性ボールとは異なる組成またはサイズの導電性ボール
    を搭載し、さらに第2番目以降に導電性ボールを搭載す
    る吸着ヘッドの下面には、前記電極への導電性ボールの
    搭載時に既搭載導電性ボールとの干渉を防止する逃げ部
    が前記既搭載導電性ボールの位置に対応して形成されて
    いることを特徴とする導電性ボールの搭載装置。
  2. 【請求項2】同一面上に配置された複数の電極に、複数
    の吸着ヘッドによって導電性ボールを搭載する導電性ボ
    ールの搭載方法であって、複数回の搭載動作によって全
    ての電極上に重複することなく導電性ボールを搭載し、
    複数回の搭載動作のうち少なくとも1回は他の搭載回で
    搭載される導電性ボールとは組成またはサイズの異なる
    導電性ボールを搭載することを特徴とする導電性ボール
    の搭載方法。
JP2000030078A 2000-02-08 2000-02-08 導電性ボールの搭載装置 Expired - Fee Related JP3644338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030078A JP3644338B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 導電性ボールの搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030078A JP3644338B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 導電性ボールの搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223234A true JP2001223234A (ja) 2001-08-17
JP3644338B2 JP3644338B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18555139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030078A Expired - Fee Related JP3644338B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 導電性ボールの搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644338B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082346A1 (ja) 2003-03-10 2004-09-23 Hitachi Metals, Ltd. 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP2011077489A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Hioki Ee Corp 球状体搭載装置、球状体搭載方法、球状体搭載済基板および電子部品搭載済基板
JP2011077493A (ja) * 2009-02-10 2011-04-14 Hioki Ee Corp 基板製造装置、基板製造方法、球状体搭載済基板および電子部品搭載済基板
JP2019220640A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 三菱電機株式会社 はんだボール搭載装置及び電子回路装置の製造方法
KR102123485B1 (ko) * 2019-06-25 2020-06-16 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템
KR102168405B1 (ko) * 2020-04-24 2020-10-21 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템
KR20210000665A (ko) * 2019-06-25 2021-01-05 (주) 에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템용 볼툴
KR102286549B1 (ko) * 2020-06-04 2021-08-06 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082346A1 (ja) 2003-03-10 2004-09-23 Hitachi Metals, Ltd. 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
US7431792B2 (en) 2003-03-10 2008-10-07 Hitachi Metals, Ltd. Method and apparatus for placing conductive balls
JP2011077493A (ja) * 2009-02-10 2011-04-14 Hioki Ee Corp 基板製造装置、基板製造方法、球状体搭載済基板および電子部品搭載済基板
JP2011077489A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Hioki Ee Corp 球状体搭載装置、球状体搭載方法、球状体搭載済基板および電子部品搭載済基板
JP2019220640A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 三菱電機株式会社 はんだボール搭載装置及び電子回路装置の製造方法
JP7142492B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-27 三菱電機株式会社 はんだボール搭載装置及び電子回路装置の製造方法
KR102123485B1 (ko) * 2019-06-25 2020-06-16 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템
KR20210000665A (ko) * 2019-06-25 2021-01-05 (주) 에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템용 볼툴
KR102278278B1 (ko) 2019-06-25 2021-07-16 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템용 볼툴
KR102168405B1 (ko) * 2020-04-24 2020-10-21 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템
KR102286549B1 (ko) * 2020-06-04 2021-08-06 (주)에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템
WO2021246567A1 (ko) * 2020-06-04 2021-12-09 (주) 에스에스피 듀얼형 솔더볼 플레이스먼트 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644338B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10186549B1 (en) Gang bonding process for assembling a matrix of light-emitting elements
US20040056078A1 (en) Individual selective rework of defective BGA solder balls
JP2007019208A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP3644338B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP2005026648A (ja) 実装基板の製造方法
US20060107524A1 (en) Method and apparatus for fabricating a circuit board with a three dimensional surface mounted array of semiconductor chips
JP3351395B2 (ja) チップトレイを用いたフリップチップ形成方法
JP3376875B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3430933B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP3552574B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP2003273165A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR100549301B1 (ko) 범용 솔더볼 어태치 장치 및 그 방법
JP3261963B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法
JPH11260859A (ja) 半導体素子の実装方法
KR100283744B1 (ko) 집적회로실장방법
JPH0964521A (ja) 半田供給装置及び半田供給方法
JP4345720B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JPH09201667A (ja) 3次元積層型パッケージ素子用積層及びソルダリング装置
JP3890306B2 (ja) モジュール部品およびその実装方法
JPH11251729A (ja) 粘着性材料の転写装置および転写方法
JP3397093B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP3351246B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP3341632B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP3525856B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
KR100750048B1 (ko) 반도체패키지 제조용 솔더볼 범핑 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees