JP2001223081A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2001223081A
JP2001223081A JP2000030372A JP2000030372A JP2001223081A JP 2001223081 A JP2001223081 A JP 2001223081A JP 2000030372 A JP2000030372 A JP 2000030372A JP 2000030372 A JP2000030372 A JP 2000030372A JP 2001223081 A JP2001223081 A JP 2001223081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
emitting device
aryl
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030372A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Kitazawa
大輔 北澤
Takeshi Tominaga
剛 富永
Toru Kohama
亨 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000030372A priority Critical patent/JP2001223081A/ja
Publication of JP2001223081A publication Critical patent/JP2001223081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気エネルギーの利用効率が高く、高輝度かつ
高色純度の発光素子を提供する。 【解決手段】陽極と陰極の間に発光物質が存在し、電気
エネルギーにより発光する素子であって、該素子は少な
くとも下記一般式(1)に示す化合物を含むことを特徴
とする発光素子。 【化1】 (ここで、Aはナフタルイミド誘導体、BはAに対する
等方回転がA−B間またはB−B間の立体反発により制
限されている置換基、nは1〜4いずれかの自然数であ
る。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
光に変換できる素子であって、表示素子、フラットパネ
ルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標
識、看板、電子写真機、光信号発生器などの分野に利用
可能な発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】陰極から注入された電子と陽極から注入
された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する
際に発光するという有機積層薄膜発光素子の研究が近年
活発に行われている。この素子は、薄型、低駆動電圧下
での高輝度発光、蛍光材料を選ぶことによる多色発光が
特徴であり注目を集めている。
【0003】この研究は、コダック社のC.W.Tan
gらが有機積層薄膜素子が高輝度に発光することを示し
て以来(Appl.Phys.Lett.51(12)
21,p.913,1987)、多くの研究機関が検討
を行っている。コダック社の研究グループが提示した有
機積層薄膜発光素子の代表的な構成は、ITOガラス基
板上に正孔輸送性のジアミン化合物、発光層であるトリ
ス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、そして陰極
としてMg:Agを順次設けたものであり、10V程度
の駆動電圧で1000cd/m2の緑色発光が可能であ
った。現在の有機積層薄膜発光素子は、上記の素子構成
要素の他に電子輸送層を設けているものなど構成を変え
ているものもあるが、基本的にはコダック社の構成を踏
襲している。
【0004】多色発光の中では緑色発光材料の研究が最
も進んでおり、現在は赤色発光材料と青色発光材料にお
いて、耐久性に優れ十分な輝度と色純度特性を示すもの
が望まれ、特性向上を目指して鋭意研究がなされてい
る。
【0005】赤色発光材料としては、ビス(ジイソプロ
ピルフェニル)ペリレンなどのペリレン系、ペリノン
系、ポルフィリン系、Eu錯体(Chem. Lett., 1267(19
91))などが挙げられる。
【0006】また、赤色発光を得る手法として、ホスト
材料の中に微量の赤色蛍光材料をドーパントとして混入
させる方法も検討されている。ホスト材料としては、ト
リス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体を始めとす
るキノリノール誘導体の金属錯体、ビス(10−ベンゾ
キノリノラト)ベリリウム錯体、ジアリールブタジエン
誘導体、スチルベン誘導体、ベンズオキサゾール誘導
体、ベンゾチアゾール誘導体などがあげられ、その中に
ドーパントとして4−(ジシアノメチレン)−2−メチ
ル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラ
ン、金属フタロシアニン(MgPc、AlPcClな
ど)化合物、スクアリリウム化合物、ビオラントロン化
合物を存在させることによって赤色発光を取り出してい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来技術に用
いられる発光材料(ホスト材料、ドーパント材料)に
は、発光効率が低く消費電力が高いものや、耐久性が低
く素子寿命の短いものが多く、また、溶液状態では強い
蛍光強度を有していても薄膜状態では濃度消光やエキサ
イプレックスあるいはエキサイマー形成により蛍光強度
が著しく減少し、発光素子に適用した際に高輝度発光が
得られないものが多かった。
【0008】特に赤色発光材料(ホスト材料およびドー
パント材料)に関しては、色純度と輝度が両立したもの
が極めて少ないことが大きな問題であった。
【0009】本発明は、かかる問題を解決し、電気エネ
ルギーの利用効率が高く、高輝度かつ高色純度の発光素
子を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は陽極と陰極の間
に発光物質が存在し、電気エネルギーにより発光する素
子であって、該素子は少なくとも下記一般式(1)に示
す化合物を含むことを特徴とする発光素子である。
【0011】
【化7】
【0012】(ここで、Aはナフタルイミド誘導体、B
はAに対する等方回転がA−B間またはB−B間の立体
反発により制限されている置換基、nは1〜4いずれか
の自然数である。)
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において陽極は、光を取り
出すために透明であれば酸化錫、酸化インジウム、酸化
錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、ある
いは金、銀、クロムなどの金属、ヨウ化銅、硫化銅など
の無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポ
リアニリンなどの導電性ポリマなど特に限定されるもの
でないが、ITOガラスやネサガラスを用いることが特
に望ましい。透明電極の抵抗は素子の発光に十分な電流
が供給できればよいので限定されないが、素子の消費電
力の観点からは低抵抗であることが望ましい。例えば3
00Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機
能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能
になっていることから、低抵抗品を使用することが特に
望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶ
事ができるが、通常100〜300nmの間で用いられ
ることが多い。また、ガラス基板はソーダライムガラ
ス、無アルカリガラスなどが用いられ、また厚みも機械
的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、0.5
mm以上あれば十分である。ガラスの材質については、
ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカ
リガラスの方が好ましいが、SiO2 などのバリアコー
トを施したソーダライムガラスも市販されているのでこ
れを使用できる。ITO膜形成方法は、電子線ビーム
法、スパッタリング法、化学反応法など特に制限を受け
るものではない。
【0014】陰極は、電子を本有機物層に効率良く注入
できる物質であれば特に限定されないが、一般に白金、
金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウ
ム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム、マグネシウムなどがあげられるが、電子注入効率
をあげて素子特性を向上させるためにはリチウム、ナト
リウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはこ
れら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかし、
これらの低仕事関数金属は、一般に大気中で不安定であ
ることが多く、例えば、有機層に微量のリチウムやマグ
ネシウム(真空蒸着の膜厚計表示で1nm以下)をドー
ピングして安定性の高い電極を使用する方法が好ましい
例として挙げることができるが、フッ化リチウムのよう
な無機塩の使用も可能であることから特にこれらに限定
されるものではない。更に電極保護のために白金、金、
銀、銅、鉄、錫、アルミニウム、インジウムなどの金
属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チ
タニア、窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコー
ル、塩化ビニル、炭化水素系高分子などを積層すること
が好ましい例として挙げられる。これらの電極の作製法
も抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプ
レーティング、コーティングなど導通を取ることができ
れば特に制限されない。
【0015】本発明における発光物質とは、1)正孔輸
送層/発光層、2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、
3)発光層/電子輸送層、4)正孔輸送層/発光層/正
孔阻止層、5)正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子
輸送層、6)発光層/正孔阻止層/電子輸送層そして、
7)以上の組合わせ物質を一層に混合した形態のいずれ
であってもよい。即ち、素子構成としては、上記1)〜
6)の多層積層構造の他に7)のように発光材料単独ま
たは発光材料と正孔輸送材料や電子輸送材料を含む層を
一層設けるだけでもよい。さらに、本発明における発光
物質は自ら発光するもの、その発光を助けるもののいず
れにも該当し、発光に関与している化合物、層などを指
すものである。
【0016】正孔輸送層は正孔輸送性物質単独または二
種類以上の物質を積層、混合するか正孔輸送性物質と高
分子結着剤の混合物により形成され、正孔輸送性物質と
してはN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチ
ルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジア
ミン、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−
4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンなどのトリ
フェニルアミン類、ビス(N−アリルカルバゾール)ま
たはビス(N−アルキルカルバゾール)類、ピラゾリン
誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、オ
キサジアゾール誘導体やフタロシアニン誘導体、ポルフ
ィリン誘導体に代表される複素環化合物、ポリマー系で
は前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレ
ン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシランなどが
好ましいが、素子作製に必要な薄膜を形成し、陽極から
正孔が注入できて、さらに正孔を輸送できる化合物であ
れば特に限定されるものではない。
【0017】発光層は発光材料(ホスト材料、ドーパン
ト材料)により形成され、これはホスト材料とドーパン
ト材料との混合物であっても、ホスト材料単独であって
も、いずれでもよい。ホスト材料とドーパント材料は、
それぞれ一種類であっても、複数の組み合わせであって
も、いずれでもよい。ドーパント材料はホスト材料の全
体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれ
であってもよい。ドーパント材料は積層されていても、
分散されていても、いずれであってもよい。
【0018】発光材料としては下記一般式(1)に示す
化合物が高輝度発光を得るために好適に用いられる。
【0019】
【化8】
【0020】ここで、Aはナフタルイミド誘導体、Bは
Aに対する等方回転がA−B間またはB−B間の立体反
発により制限されている置換基、nは1〜4いずれかの
自然数である。
【0021】一般式(1)のBは、一般式(1)のAの
蛍光特性を薄膜状態において保持し、発光素子において
高輝度発光させる役割を担う置換基である。すなわちB
は、Aに対する等方回転がA−B間またはB−B間の立
体反発により制限されてしまう置換基を形成しているた
め、薄膜状態において励起エネルギーを置換基の回転に
より熱失活させてしまう確率を減少させ、蛍光量子収率
が低下するのを防ぐ。また、BはAに対してねじれるた
めに発光材料分子どうしのスタッキングを防ぎ、濃度消
光やエキサイプレックスあるいはエキサイマー形成を抑
制することができる。これらの結果、発光素子において
高輝度かつ高色純度の発光を得ることができる。この等
方回転が制限されていることは、分子模型や分子計算で
容易に確認することができる。
【0022】上記ナフタルイミド誘導体としては下記一
般式(2)に示す化合物が好適に用いられる。
【0023】
【化9】
【0024】ここで、R1〜R7は同じでも異なっていて
もよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニ
ル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル
基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、
ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド
基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カル
バモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサ
ニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂
肪族環の中から選ばれる。但し、R4およびR5の少なく
とも一つは前記Bである。
【0025】これらの置換基の内、アルキル基とは例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの飽
和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換でも置換され
ていてもかまわない。また、シクロアルキル基とは例え
ばシクロプロピル、シクロヘキシル、ノルボルニル、ア
ダマンチルなどの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは
無置換でも置換されていてもかまわない。また、アラル
キル基とは例えばベンジル基、フェニルエチル基などの
脂肪族炭化水素を介した芳香族炭化水素基を示し、脂肪
族炭化水素と芳香族炭化水素はいずれも無置換でも置換
されていてもかまわない。また、アルケニル基とは例え
ばビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合
を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは無置換で
も置換されていてもかまわない。また、シクロアルケニ
ル基とは例えばシクロペンテニル基、シクロペンタジエ
ニル基、シクロヘキセン基などの二重結合を含む不飽和
脂環式炭化水素基を示し、これは無置換でも置換されて
いてもかまわない。また、アルキニル基とは例えばアセ
チレニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素
基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわな
い。また、アルコキシ基とは例えばメトキシ基などのエ
ーテル結合を介した脂肪族炭化水素基を示し、脂肪族炭
化水素基は無置換でも置換されていてもかまわない。ま
た、アルキルチオ基とはアルコキシ基のエーテル結合の
酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。また、ア
リールエーテル基とは例えばフェノキシ基などのエーテ
ル結合を介した芳香族炭化水素基を示し、芳香族炭化水
素基は無置換でも置換されていてもかまわない。また、
アリールチオエーテル基とはアリールエーテル基のエー
テル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものであ
る。また、アリール基とは例えばフェニル基、ナフチル
基、ビフェニル基、フェナントリル基、ターフェニル
基、ピレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、これは
無置換でも置換されていてもかまわない。また、複素環
基とは例えばフリル基、チエニル基、オキサゾリル基、
ピリジル基、キノリル基、カルバゾリル基などの炭素以
外の原子を有する環状構造基を示し、これは無置換でも
置換されていてもかまわない。ハロゲンとはフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素を示す。ハロアルカン、ハロアルケ
ン、ハロアルキンとは例えばトリフルオロメチル基など
の、前述のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基の
一部あるいは全部が、前述のハロゲンで置換されたもの
を示し、残りの部分は無置換でも置換されていてもかま
わない。アルデヒド基、カルボニル基、エステル基、カ
ルバモイル基、アミノ基には脂肪族炭化水素、脂環式炭
化水素、芳香族炭化水素、複素環などで置換されたもの
も含み、さらに脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香
族炭化水素、複素環は無置換でも置換されていてもかま
わない。シリル基とは例えばトリメチルシリル基などの
ケイ素化合物基を示し、これは無置換でも置換されてい
てもかまわない。シロキサニル基とは例えばトリメチル
シロキサニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合
物基を示し、これは無置換でも置換されていてもかまわ
ない。隣接置換基との間に形成される縮合環または脂肪
族環は無置換でも置換されていてもかまわない。
【0026】上記等方回転はA−B間またはB−B間い
ずれの立体反発によって制限されていても良いが、より
高輝度な発光を得るためにはA−B間の立体反発により
制限されている方が好ましい。このような効果を有する
Bとして、下記一般式(3)に示す骨格を有している置
換基が好適に用いられる。
【0027】
【化10】
【0028】ここで、R8〜R12は同じでも異なってい
てもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキ
ニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル
基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、
ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド
基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カル
バモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサ
ニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂
肪族環の中から選ばれる。但し、R8およびR12の少な
くとも一つは水素以外の上記の置換基であるか、隣接置
換基との間に縮合環または脂肪族環を形成する。αは前
記Aとの連結部位を示す。
【0029】一般式(3)のR8およびR12の少なくと
も一つは水素以外の置換基であるか、隣接置換基との間
に縮合環または脂肪族環を形成するため、上記Aとの間
に立体反発が生じ、BのAに対する等方回転が制限され
る。
【0030】さらに、安定して高輝度発光を得るために
は、上記R8およびR12の少なくとも一つが隣接置換基
との間に縮合環を形成した方が耐久性に優れるためより
好ましい。したがって前記Bとして、下記一般式(4)
に示す骨格を有している置換基がより好適に用いられ
る。
【0031】
【化11】
【0032】ここで、R13〜R19は同じでも異なってい
てもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキ
ニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル
基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、
ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド
基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カル
バモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサ
ニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂
肪族環の中から選ばれる。αは前記Aとの連結部位を示
す。これらの置換基の説明は上述したものと同じであ
る。
【0033】上記Bの好適な例として、特に限定される
ものではないが、具体的には下記のような構造が挙げら
れる。
【0034】
【化12】
【0035】また、上記一般式(4)に示した置換基を
有する前記ナフタルイミド誘導体の好適な例として、特
に限定されるものではないが、具体的には下記のような
構造が挙げられる。
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】本発明の発光材料は赤色発光材料として好
適に用いることができ、この赤色発光を得るためには、
発光物質が、蛍光ピーク波長が580nm以上720n
m以下の有機蛍光物質を含むことが好ましい。具体的に
は従来から知られている、ビス(ジイソプロピルフェニ
ル)ペリレンテトラカルボン酸イミドなどのナフタルイ
ミド誘導体、ペリノン誘導体、アセチルアセトンやベン
ゾイルアセトンとフェナントロリンなどを配位子とする
Eu錯体などの希土類錯体、4−(ジシアノメチレン)
−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−
4H−ピランやその類縁体、マグネシウムフタロシアニ
ン、アルミニウムクロロフタロシアニンなどの金属フタ
ロシアニン誘導体、ローダミン化合物、デアザフラビン
誘導体、クマリン誘導体、オキサジン化合物などを用い
ることが出来るが特にこれらに限定されるものではな
い。
【0039】高色純度の赤色発光を得るために、前記有
機蛍光物質として下記一般式(5)に示すピロメテン骨
格を有する化合物もしくはその金属錯体を好適に用いる
ことができる。
【0040】
【化15】
【0041】ここで、R20〜R26のうち少なくとも一つ
は芳香環を含むかあるいは隣接置換基との間に縮合環を
形成し、残りは水素、アルキル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、ア
ルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエー
テル基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカ
ン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒ
ド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カ
ルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキ
サニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および
脂肪族環の中から選ばれる。Xは炭素または窒素である
が、窒素の場合には上記R26は存在しない。金属錯体の
金属は、ホウ素、ベリリウム、マグネシウム、クロム、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、白金から選ばれる
少なくとも一種である。これらの置換基の説明は上述し
たものと同じである。
【0042】さらに、高輝度特性を得るためには、蛍光
量子収率が高いものがより好ましい。そこで、前記ピロ
メテン骨格を有する化合物の金属錯体として、下記一般
式(6)で表される化合物をより好適に用いることがで
きる。
【0043】
【化16】
【0044】ここで、R27〜R33のうち少なくとも一つ
は芳香環を含むかあるいは隣接置換基との間に縮合芳香
環を形成し、残りは水素、アルキル基、シクロアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチ
オエーテル基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロ
アルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、ア
ルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル
基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、
シロキサニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環
および脂肪族環の中から選ばれる。R34およびR35は同
じでも異なっていてもよく、ハロゲン、水素、アルキ
ル、アリール、複素環基から選ばれる。Xは炭素または
窒素であるが、窒素の場合には上記R 33は存在しない。
これらの置換基の説明は上述したものと同じである。
【0045】上記ピロメテン骨格を有する化合物の金属
錯体の好適な例として、特に限定されるものではない
が、具体的には下記のような構造が挙げられる。
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】上記ナフタルイミド誘導体とピロメテン骨
格を有する化合物もしくはその金属錯体は、いずれもド
ーパント材料としてもホスト材料としても使用すること
ができるが、ピロメテン骨格を有する化合物もしくはそ
の金属錯体は濃度消光しやすい化合物のため、ドーパン
ト材料として用いることがより好ましい。
【0051】ドーピング量は、通常多すぎると濃度消光
現象が起きるため、通常ホスト材料に対して10重量%
以下で用いることが好ましく、更に好ましくは2%以下
である。ドーピング方法としては、ホスト材料との共蒸
着法によって形成することができるが、ホスト材料と予
め混合してから同時に蒸着しても良い。また、前記ピロ
メテン骨格を有する化合物もしくはその金属錯体は、極
めて微量でも発光することから微量の前記ピロメテン骨
格を有する化合物もしくはその金属錯体をホスト材料に
サンドイッチ状に挟んで使用することも可能である。こ
の場合、一層でも二層以上ホスト材料と積層しても良
い。
【0052】また、発光材料に添加するドーパント材料
は、前記ピロメテン骨格を有する化合物もしくはその金
属錯体一種のみに限る必要はなく、本発明の化合物を複
数混合して用いたり、既知のドーパント材料の一種類以
上を本発明の化合物と混合して用いてもよい。
【0053】本発明における電子輸送性材料としては、
電界を与えられた電極間において負極からの電子を効率
良く輸送することが必要で、電子注入効率が高く、注入
された電子を効率良く輸送することが望ましい。そのた
めには電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大き
く、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造
時および使用時に発生しにくい物質であることが要求さ
れる。このような条件を満たす物質として、トリス(8
−キノリノラト)アルミニウム錯体に代表されるキノリ
ノール誘導体金属錯体、トロポロン金属錯体、フラボノ
ール金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフ
タレン、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ア
ルダジン誘導体、ビススチリル誘導体、ピラジン誘導
体、フェナントロリン誘導体、シロール誘導体、キノキ
サリン誘導体などが挙げられるが特に限定されるもので
はない。これらの電子輸送材料は単独でも用いられる
が、異なる電子輸送材料と積層または混合して使用して
も構わない。
【0054】正孔阻止層は正孔阻止性物質単独または二
種類以上の物質を積層、混合することにより形成され、
正孔阻止性物質としてはフェナントロリン誘導体、シロ
ール誘導体、キノリノール誘導体金属錯体、オキサジア
ゾール誘導体、オキサゾール誘導体などが好ましいが、
正孔が陰極側から素子外部に流れ出てしまい発光効率が
低下するのを阻止することができる化合物であれば特に
限定されるものではない。
【0055】以上の正孔輸送層、発光層、電子輸送層、
正孔阻止層に用いられる材料は単独で各層を形成するこ
とができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカル
バゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリレート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフ
ェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、
ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリア
ミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポ
リウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹
脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ
樹脂、シリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させ
て用いることも可能である。
【0056】発光物質の形成方法は、抵抗加熱蒸着、電
子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法、コーティ
ング法など特に限定されるものではないが、通常は、抵
抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着が特性面で好ましい。層の
厚みは、発光物質の抵抗値にもよるので限定することは
できないが、1〜1000nmの間から選ばれる。
【0057】綺麗な赤色表示を行わせるためには、発光
スペクトルのピーク波長が580nm以上720nm以
下、より好ましくは600nm以上700nm以下の範
囲内であり、半値幅が100nm以下であることが重要
である。発光スペクトルは、できるだけ単一ピークであ
ることが好ましいが、場合によっては他のピークとの重
なりによって複数の極大点を有したり、ピークの裾に肩
が現れることもある。本発明において、ピーク波長とは
発光中心波長に値する主ピークの波長であり、半値幅と
はこれらピーク全体において発光中心波長の高さの半分
のところのピーク幅であると定義している。
【0058】電気エネルギーとは主に直流電流を指す
が、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。
電流値および電圧値は特に制限はないが、素子の消費電
力、寿命を考慮するとできるだけ低いエネルギーで最大
の輝度が得られるようにするべきである。
【0059】本発明におけるマトリクスとは、表示のた
めの画素が格子状に配置されたものをいい、画素の集合
で文字や画像を表示する。画素の形状、サイズは用途に
よって決まる。例えばパソコン、モニター、テレビの画
像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四
角形の画素が用いられるし、表示パネルのような大型デ
ィスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用い
ることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を
配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、赤、
緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的に
はデルタタイプとストライプタイプがある。そして、こ
のマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やア
クティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の
方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を
考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場
合があるので、これも用途によって使い分けることが必
要である。
【0060】本発明におけるセグメントタイプとは、予
め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、
決められた領域を発光させることになる。例えば、デジ
タル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ
機器や電磁調理器などの動作状態表示、自動車のパネル
表示などがあげられる。そして、前記マトリクス表示と
セグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよ
い。
【0061】また本発明の発光素子はバックライトとし
ても好適に用いることができる。バックライトとは、主
に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使
用され、液晶表示装置、時計、オーディオ機器、自動車
パネル、表示板、標識などに使用される。特に液晶表示
装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途の
バックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光
板からなっているため薄型化が困難であることを考える
と本発明におけるバックライトは、薄型、軽量が特徴に
なる。
【0062】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるも
のではない。
【0063】実施例1 ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板
(旭硝子(株)製、15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を
30×40mmに切断、エッチングを行った。得られた
基板をアセトン、”セミコクリン”56で各々15分間
超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。続いてイソプ
ロピルアルコールで15分間超音波洗浄してから熱メタ
ノールに15分間浸漬させて乾燥させた。この基板を素
子を作製する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸
着装置内に設置して、装置内の真空度が1×10-5Pa
以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正
孔輸送材料としてN,N’−ジフェニル−N,N’−
(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,
4’−ジアミン(TPD)を50nmの厚さに蒸着し、
正孔輸送層を形成した。次に発光材料として下記に示す
H1を50nmの厚さに蒸着し、発光層を形成した。次
にリチウムを0.5nm、銀を150nm蒸着して陰極
を形成し、5×5mm角の素子を作製した。
【0064】
【化21】
【0065】この発光素子の発光ピーク波長は550n
mであり、最高輝度が1560cd/m2の高輝度発光
が得られた。
【0066】実施例2 発光材料として下記に示すH2を用いた以外は実施例1
と同様にして発光素子を作製した。
【0067】
【化22】
【0068】この発光素子の発光ピーク波長は562n
mであり、最高輝度が2440cd/m2の高輝度発光
が得られた。
【0069】実施例3 発光材料として下記に示すH3を用いた以外は実施例1
と同様にして発光素子を作製した。
【0070】
【化23】
【0071】この発光素子の発光ピーク波長は564n
mであり、最高輝度が2950cd/m2の高輝度発光
が得られた。
【0072】実施例4 発光材料として下記に示すH4を用いた以外は実施例1
と同様にして発光素子を作製した。
【0073】
【化24】
【0074】この発光素子の発光ピーク波長は586n
mであり、最高輝度が1920cd/m2の高輝度発光
が得られた。
【0075】実施例5 発光材料として下記に示すH5を用いた以外は実施例1
と同様にして発光素子を作製した。
【0076】
【化25】
【0077】この発光素子の発光ピーク波長は595n
mであり、最高輝度が2420cd/m2の高輝度発光
が得られた。
【0078】実施例6 発光材料として下記に示すH6を用いた以外は実施例1
と同様にして発光素子を作製した。
【0079】
【化26】
【0080】この発光素子の発光ピーク波長は587n
mであり、最高輝度が2670cd/m2の高輝度発光
が得られた。
【0081】実施例7 正孔輸送層を形成した後に、ホスト材料として前記H1
を、ドーパント材料として下記に示すD1(ジクロロメ
タン溶液中の蛍光ピーク波長は645nm)を用いて、
ドーパント材料の濃度が0.35wt%になるように2
5nmの厚さに共蒸着して発光層を形成し、2,9−ジ
メチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロ
リンを25nmの厚さに蒸着して電子輸送層を形成し、
最後に陰極を形成した以外は実施例1と同様にして発光
素子を作製した。
【0082】
【化27】
【0083】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
38nmの高色純度の赤色発光が得られた。
【0084】実施例8 ホスト材料として前記H5を用い、ドーパント材料の濃
度を0.4wt%とした以外は実施例7と同様にして発
光素子を作製した。この発光素子からは、発光ピーク波
長が636nm、最高輝度が2810cd/m2の高輝
度かつ高色純度の赤色発光が得られた。
【0085】実施例9 ホスト材料として前記H3を、ドーパント材料として前
記D1を用いて、ドーパント材料の濃度が0.3wt%
になるように15nmの厚さに共蒸着し、次にホスト材
料を35nmの厚さに蒸着して発光層を形成した以外は
実施例1と同様にして発光素子を作製した。この発光素
子からは、発光ピーク波長が638nmの高色純度の赤
色発光が得られた。
【0086】実施例10 正孔輸送材料として下記に示すHTM1を、ホスト材料
として前記H4を用い、ドーパント材料D1の濃度を
0.39wt%、発光層と電子輸送層の厚さをそれぞれ
20nmと30nmとした以外は実施例7と同様にして
発光素子を作製した。
【0087】
【化28】
【0088】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
35nm、最高輝度が2170cd/m2の高輝度かつ
高色純度の赤色発光が得られた。
【0089】実施例11 ホスト材料として前記H5を、ドーパント材料として下
記に示すD2(ジクロロメタン溶液中の蛍光ピーク波長
は609nm)を用い、ドーパント材料の濃度を0.5
5wt%、発光層と電子輸送層の厚さをそれぞれ15n
mと40nmとした以外は実施例10と同様にして発光
素子を作製した。
【0090】
【化29】
【0091】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
12nm、最高輝度が4190cd/m2の高輝度かつ
高色純度の赤色発光が得られた。
【0092】実施例12 ドーパント材料として下記に示すD3(ジクロロメタン
溶液中の蛍光ピーク波長は623nm)を用いた以外は
実施例11と同様にして発光素子を作製した。
【0093】
【化30】
【0094】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
28nm、最高輝度が4210cd/m2の高輝度かつ
高色純度の赤色発光が得られた。
【0095】実施例13 ドーパント材料として下記に示すD4(ジクロロメタン
溶液中の蛍光ピーク波長は611nm)を用い、ドーパ
ント材料の濃度を0.3wt%とした以外は実施例7と
同様にして発光素子を作製した。
【0096】
【化31】
【0097】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
13nm、最高輝度が3540cd/m2の高輝度かつ
高色純度の赤色発光が得られた。
【0098】実施例14 ホスト材料として前記H5を用い、ドーパント材料の濃
度を0.5wt%とした以外は実施例13と同様にして
発光素子を作製した。この発光素子からは、発光ピーク
波長が613nm、最高輝度が4250cd/m2の高
輝度かつ高色純度の赤色発光が得られた。
【0099】実施例15 正孔輸送材料として前記HTM1を、ホスト材料として
前記H5を、ドーパント材料として前記D4を用い、ド
ーパント材料の濃度を0.34wt%とした以外は実施
例9と同様にして発光素子を作製した。この発光素子か
らは、発光ピーク波長が612nm、最高輝度が470
0cd/m2の高輝度かつ高色純度の赤色発光が得られ
た。
【0100】実施例16 ホスト材料として前記H5を、ドーパント材料として下
記に示すD5(ジクロロメタン溶液中の蛍光ピーク波長
は621nm)を用いて、ドーパント材料の濃度が0.
3wt%になるように15nmの厚さに共蒸着し、ホス
ト材料を30nm蒸着して発光層を形成し、電子輸送層
の厚さを5nmとし、銀の代わりにアルミニウムを用い
た以外は実施例7と同様にして発光素子を作製した。
【0101】
【化32】
【0102】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
24nmの高色純度の赤色発光が得られた。
【0103】実施例17 ドーパント材料として下記に示すD6(ジクロロメタン
溶液中の蛍光ピーク波長は615nm)を用い、ドーパ
ント材料の濃度を0.26wt%とした以外は実施例1
6と同様にして発光素子を作製した。
【0104】
【化33】
【0105】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
21nmの高色純度の赤色発光が得られた。
【0106】実施例18 ドーパント材料として下記に示すD7(ジクロロメタン
溶液中の蛍光ピーク波長は620nm)を用い、ドーパ
ント材料の濃度を0.34wt%とした以外は実施例1
6と同様にして発光素子を作製した。
【0107】
【化34】
【0108】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
27nmの高色純度の赤色発光が得られた。
【0109】実施例19 ドーパント材料として下記に示すD8(ジクロロメタン
溶液中の蛍光ピーク波長は640nm)を用い、ドーパ
ント材料の濃度を0.43wt%とした以外は実施例1
6と同様にして発光素子を作製した。
【0110】
【化35】
【0111】この発光素子からは、発光ピーク波長が6
47nmの高色純度の赤色発光が得られた。
【0112】比較例1 発光材料として下記に示すH7を用いた以外は実施例1
と同様にして発光素子を作製した。
【0113】
【化36】
【0114】この発光素子からは、発光ピーク波長が5
80nm、最高輝度が160cd/m 2の低輝度な発光
しか得られなかった。
【0115】比較例2 ホスト材料として前記H7を用いた以外は実施例7と同
様にして発光素子を作製した。この発光素子からは、発
光ピーク波長が638nm、最高輝度が65cd/m2
の低輝度な赤色発光しか得られなかった。
【0116】実施例20 ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板
(旭硝子(株)製、15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を
30×40mmに切断、フォトリソグラフィ法によって
300μmピッチ(残り幅270μm)×32本のスト
ライプ状にパターン加工した。ITOストライプの長辺
方向片側は外部との電気的接続を容易にするために1.
27mmピッチ(開口部幅800μm)まで広げてあ
る。得られた基板をアセトン、”セミコクリン”56で
各々15分間超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。
続いてイソプロピルアルコールで15分間超音波洗浄し
てから熱メタノールに15分間浸漬させて乾燥させた。
この基板を素子を作製する直前に1時間UV−オゾン処
理し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が5
×10-4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によ
って、まず前記TPDを100nm蒸着した。次にホス
ト材料として前記H5を、ドーパント材料として前記D
4を用いて、ドーパントが1wt%になるように50n
mの厚さに共蒸着し、ホスト材料を50nmの厚さに積
層した。次に厚さ50μmのコバール板にウエットエッ
チングによって16本の250μmの開口部(残り幅5
0μm、300μmピッチに相当)を設けたマスクを、
真空中でITOストライプに直交するようにマスク交換
し、マスクとITO基板が密着するように裏面から磁石
で固定した。そしてマグネシウムを50nm、アルミニ
ウムを150nm蒸着して32×16ドットマトリクス
素子を作製した。本素子をマトリクス駆動させたとこ
ろ、クロストークなく文字表示できた。
【0117】
【発明の効果】本発明は、電気エネルギーの利用効率が
高く、高輝度かつ高色純度の発光素子を提供できるもの
である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極と陰極の間に発光物質が存在し、電気
    エネルギーにより発光する素子であって、該素子は少な
    くとも一般式(1)に示す化合物を含むことを特徴とす
    る発光素子。 【化1】 (ここで、Aはナフタルイミド誘導体、BはAに対する
    等方回転がA−B間またはB−B間の立体反発により制
    限されている置換基、nは1〜4いずれかの自然数であ
    る。)
  2. 【請求項2】前記ナフタルイミド誘導体が一般式(2)
    で表されることを特徴とする請求項1記載の発光素子。 【化2】 (ここで、R1〜R7は同じでも異なっていてもよく、水
    素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、ア
    ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸
    基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール
    基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケ
    ン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニ
    ル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、
    アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接
    置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中か
    ら選ばれる。但し、R4およびR5の少なくとも一つは前
    記Bである。)
  3. 【請求項3】前記Bが一般式(3)に示す骨格を有して
    いることを特徴とする請求項2記載の発光素子。 【化3】 (ここで、R8〜R12は同じでも異なっていてもよく、
    水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
    アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水
    酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
    アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリー
    ル基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケ
    ン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニ
    ル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、
    アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接
    置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中か
    ら選ばれる。但し、R8およびR12の少なくとも一つは
    水素以外の上記の置換基であるか、隣接置換基との間に
    縮合環または脂肪族環を形成する。αは前記Aとの連結
    部位を示す。)
  4. 【請求項4】前記Bが一般式(4)に示す骨格を有して
    いることを特徴とする請求項3記載の発光素子。 【化4】 (ここで、R13〜R19は同じでも異なっていてもよく、
    水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、
    アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水
    酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、
    アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリー
    ル基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケ
    ン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニ
    ル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、
    アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、隣接
    置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中か
    ら選ばれる。αは前記Aとの連結部位を示す。)
  5. 【請求項5】発光ピーク波長が580nm以上720n
    m以下に発光し、少なくとも蛍光ピーク波長が580n
    m以上720nm以下の有機蛍光物質を含むことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか記載の発光素子。
  6. 【請求項6】前記有機蛍光物質が一般式(5)に示すピ
    ロメテン骨格を有する化合物もしくはその金属錯体であ
    ることを特徴とする請求項5記載の発光素子。 【化5】 (ここで、R20〜R26のうち少なくとも一つは芳香環を
    含むかあるいは隣接置換基との間に縮合環を形成し、残
    りは水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル
    基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
    基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、
    アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロ
    アルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カ
    ルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイ
    ル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル
    基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族
    環の中から選ばれる。Xは炭素または窒素であるが、窒
    素の場合には上記R26は存在しない。金属錯体の金属
    は、ホウ素、ベリリウム、マグネシウム、クロム、鉄、
    コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、白金から選ばれる少な
    くとも一種である。)
  7. 【請求項7】前記金属錯体が一般式(6)で表されるこ
    とを特徴とする請求項6記載の発光素子。 【化6】 (ここで、R27〜R33のうち少なくとも一つは芳香環を
    含むかあるいは隣接置換基との間に縮合芳香環を形成
    し、残りは水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラ
    ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキ
    ニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキ
    ルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル
    基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、
    ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド
    基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カル
    バモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサ
    ニル基、隣接置換基との間に形成される縮合環および脂
    肪族環の中から選ばれる。R34およびR35は同じでも異
    なっていてもよく、ハロゲン、水素、アルキル、アリー
    ル、複素環基から選ばれる。Xは炭素または窒素である
    が、窒素の場合には上記R 33は存在しない。)
  8. 【請求項8】前記ピロメテン骨格を有する化合物もしく
    はその金属錯体がドーパント材料であることを特徴とす
    る請求項6記載の発光素子。
  9. 【請求項9】発光物質が少なくとも発光材料と正孔輸送
    材料および/または電子輸送材料とからなることを特徴
    とする請求項1記載の発光素子。
  10. 【請求項10】発光物質が少なくとも正孔輸送層と発光
    層との積層構造を有することを特徴とする請求項1記載
    の発光素子。
  11. 【請求項11】陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送
    層、陰極を順次積層することを特徴とする請求項10記
    載の発光素子。
  12. 【請求項12】マトリクスおよび/またはセグメント方
    式によって表示するディスプレイであることを特徴とす
    る請求項1記載の発光素子。
JP2000030372A 2000-02-08 2000-02-08 発光素子 Pending JP2001223081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030372A JP2001223081A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030372A JP2001223081A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223081A true JP2001223081A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18555392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030372A Pending JP2001223081A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425553B2 (en) 2003-05-30 2008-09-16 Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. Triheterocyclic compounds, compositions, and methods for treating cancer or viral diseases
US8420693B2 (en) 2004-12-28 2013-04-16 Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. Dipyrrole compounds, compositions, and methods for treating cancer or viral diseases
CN107573323A (zh) * 2017-10-16 2018-01-12 武汉大学 一种热致延迟荧光材料及其制备与应用
US11641754B2 (en) 2017-08-09 2023-05-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and electronic apparatus including the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425553B2 (en) 2003-05-30 2008-09-16 Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. Triheterocyclic compounds, compositions, and methods for treating cancer or viral diseases
US7709477B2 (en) 2003-05-30 2010-05-04 Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. Methods for treating cancer
US8420638B2 (en) 2003-05-30 2013-04-16 Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. Triheterocyclic compounds and compositions thereof
US8420693B2 (en) 2004-12-28 2013-04-16 Gemin X Pharmaceuticals Canada Inc. Dipyrrole compounds, compositions, and methods for treating cancer or viral diseases
US11641754B2 (en) 2017-08-09 2023-05-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and electronic apparatus including the same
CN107573323A (zh) * 2017-10-16 2018-01-12 武汉大学 一种热致延迟荧光材料及其制备与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876333B2 (ja) 発光素子
JP4876311B2 (ja) 発光素子
JP2002015871A (ja) 発光素子
JP2003133075A (ja) 発光素子
JP2002063988A (ja) 発光素子
JP2003336043A (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP2001196182A (ja) 発光素子
JP2001332384A (ja) 発光素子
JP2003109767A (ja) 発光素子
JP4729776B2 (ja) 発光素子
JP2001307884A (ja) 発光素子
JP4085574B2 (ja) 発光素子
JP2001291590A (ja) 発光素子
JP2001250689A (ja) 発光素子
JP2001297881A (ja) 発光素子
JP2002008866A (ja) 発光素子
JP2001223082A (ja) 発光素子
JP2003217857A (ja) 発光素子
JP4613411B2 (ja) 発光素子
JP3899907B2 (ja) 発光素子
JP2003151774A (ja) 発光素子
JP2001332385A (ja) 発光素子
JP4524901B2 (ja) 発光素子
JP2001223081A (ja) 発光素子
JP2002289351A (ja) 発光素子