JP2001221518A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JP2001221518A
JP2001221518A JP2000033345A JP2000033345A JP2001221518A JP 2001221518 A JP2001221518 A JP 2001221518A JP 2000033345 A JP2000033345 A JP 2000033345A JP 2000033345 A JP2000033345 A JP 2000033345A JP 2001221518 A JP2001221518 A JP 2001221518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature
opening
refrigeration
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033345A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Ueno
明敏 上野
Kenji Tanimoto
憲治 谷本
Takemune Mesaki
丈統 目▲崎▼
Takeo Ueno
武夫 植野
Kazuhide Nomura
和秀 野村
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2000033345A priority Critical patent/JP2001221518A/ja
Publication of JP2001221518A publication Critical patent/JP2001221518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により、蒸発器における冷媒のエ
ンタルピ差を大きく確保できる装置を提供する。 【解決手段】 冷媒熱交換器(26)を介して互いに接続
された高温側冷媒回路(20)及び低温側冷媒回路(50)を備
える。高温側冷媒回路(20)は、圧縮機構(21)、凝縮器
(23)、キャピラリーチューブ(24)、レシーバ(2
5)、冷媒熱交換器(26)、利用側電磁弁(64a,64b)及
び冷蔵用蒸発器(41a,41b)が順に接続されて構成され
ている。レシーバ(25)の上端部と圧縮機構(21)の吸
入側配管とを接続する減圧配管(34)に、間欠的に開閉
されるガス側電磁弁(SV2)を設ける。ガス側電磁弁(S
V2)は、レシーバ(25)の出口液冷媒が所定温度になる
ように開閉制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、圧縮機、凝縮器、膨張弁及び
蒸発器が順に接続されて成る冷媒回路を備えた冷凍装置
が知られている。この冷凍装置の冷媒回路では、圧縮機
から吐出された冷媒が凝縮器で凝縮し、膨張弁で減圧
し、蒸発器で蒸発した後、圧縮機に戻る冷媒循環が行わ
れている。この際、冷媒のエンタルピ変化は図20に示
すようになり、減圧過程はほぼ断熱変化とみなすことが
できるので、蒸発前の冷媒(点D)のエンタルピH
Dは、凝縮後の冷媒(点C)のエンタルピにほぼ等しく
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、冷凍能力Q
は、蒸発器における冷媒のエンタルピ差ΔH=(HA
D)に冷媒循環量Gを乗じた値Q=G×ΔHに等し
く、エンタルピ差ΔHが大きいほど大きくなる。しか
し、従来の冷凍装置では、蒸発前の冷媒のエンタルピH
Dは凝縮後の冷媒のエンタルピに等しく、飽和液のエン
タルピHEよりも大きかったので、上記エンタルピ差Δ
Hは十分に大きいものとは言い難かった。そのため、所
定の冷凍能力を得るためには、冷媒循環量を相対的に多
くする必要があった。しかし、冷媒循環量を増やすと、
冷媒回路全体の圧力損失が大きくなり、また、圧縮機の
負荷が増大することとなり、運転効率の低下を招く結果
となる。
【0004】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、簡易な構成により、
蒸発器における冷媒のエンタルピ差を大きく確保できる
冷凍装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、圧縮機構の吸入側の低圧圧力を利用して
受液器を減圧し液冷媒の一部を自然蒸発させ、受液器の
ガス冷媒を圧縮機構の吸入側に戻す一方、受液器内の飽
和液を蒸発器側に供給することとした。
【0006】具体的には、第1の発明は、圧縮機構(21)
と凝縮器(23)と減圧機構(24)と受液器(25)と蒸発器(26)
とが順に閉回路に接続されて成る冷媒回路(20)を備えた
冷凍装置であって、上記冷媒回路(20)には、上記受液器
(25)内のガス冷媒を上記圧縮機構(21)の吸入側に導くた
めのバイパス通路(34)が設けられ、上記バイパス通路(3
4)には、上記圧縮機構(21)の吸入側の低圧圧力で上記受
液器(25)を減圧するように間欠的に開閉される開閉手段
(SV2)が設けられていることとしたものである。
【0007】上記第1の発明によれば、凝縮器で凝縮し
た冷媒は、減圧機構で減圧され、気液二相冷媒となって
受液器に流入する。ここで、バイパス通路の開閉手段は
間欠的に開閉されるので、受液器内のガス冷媒はバイパ
ス通路を通じて圧縮機構の吸入側に吸引される。これに
より、受液器の内部は減圧され、液冷媒の一部は自然蒸
発する。受液器内のガス冷媒はバイパス通路を通じて圧
縮機構に吸い込まれるので、受液器から蒸発器に向かう
冷媒は飽和状態の液冷媒のみとなり、蒸発器の入口側の
冷媒のエンタルピは小さくなる。そのため、蒸発器にお
けるエンタルピ差は大きく確保される。なお、蒸発器が
並列に複数設けられている場合であっても、冷媒は蒸発
器に対し液状態で供給されるので、均等に分配されやす
くなる。つまり、蒸発器間の偏流が防止され、分配性能
は向上する。
【0008】第2の発明は、圧縮機構(21)と凝縮器(23)
と第1減圧機構(24)と受液器(25)と第2減圧機構(64a,6
4b)と蒸発器(41a,41b)とが順に閉回路に接続されて成る
冷媒回路(20)を備えた冷凍装置であって、上記冷媒回路
(20)には、上記受液器(25)内のガス冷媒を上記圧縮機構
(21)の吸入側に導くためのバイパス通路(34)が設けら
れ、上記バイパス通路(34)には、上記圧縮機構(21)の吸
入側の低圧圧力で上記受液器(25)を減圧するように間欠
的に開閉される開閉手段(SV2)が設けられていることと
したものである。
【0009】上記第2の発明によれば、上記第1の発明
と同様に、受液器から第2減圧機構へは液冷媒のみが供
給されるので、蒸発器入口側の冷媒のエンタルピは相対
的に小さくなる。そのため、蒸発器における冷媒のエン
タルピ差は大きく確保される。また、上記第1の発明と
同様、冷媒の偏流は防止される。
【0010】第3の発明は、前記第2の発明において、
前記冷媒回路(20)における受液器(25)と第2減圧機構(6
4a,64b)との間には、カスケード熱交換器(26)が設けら
れ、上記カスケード熱交換器(26)を介して上記冷媒回路
(20)に接続された低温側冷媒回路(50)を備え、上記冷媒
回路(20)と上記低温側冷媒回路(50)とにより2元冷凍サ
イクルを形成することとしたものである。
【0011】上記第3の発明によれば、カスケード熱交
換器には飽和液状態の冷媒が供給されることになり、カ
スケード熱交換器における熱交換効率は向上する。
【0012】第4の発明は、前記第2または第3の発明
において、前記冷媒回路(20)の第2減圧機構及び蒸発器
は、互いに並列に設けられた複数組の第2減圧機構(64
a、64b)及び蒸発器(41a,41b)によって構成されているこ
ととしたものである。
【0013】上記第4の発明によれば、各組の第2減圧
機構には飽和液状態の冷媒が供給されるので、冷媒は均
等に分配され、偏流は防止されることになる。
【0014】第5の発明は、前記第1〜第4のいずれか
一の発明において、受液器(25)の内部または出口側の液
冷媒の温度を検出する温度検出手段(62)と、上記液冷媒
の温度が所定温度になるように開閉手段(SV2)を開閉制
御する制御手段(70)とを備えていることとしたものであ
る。なお、ここでいう所定温度とは、ある一定の温度で
あってもよく、ある一定範囲の温度であってもよい。
【0015】上記第5の発明によれば、開閉手段は、受
液器内の液冷媒温度または受液器から流出した液冷媒の
温度が高すぎるときには開放気味に、低すぎるときには
閉鎖気味に制御され、その結果、上記液冷媒温度は所定
温度になるように調節される。そのため、高効率の運転
が実現される。また、過熱運転や湿り運転は未然に防止
され、受液器における冷媒と冷凍機油との分離等も未然
に防止されることになる。
【0016】第6の発明は、前記第1〜第4のいずれか
一の発明において、圧縮機構(21)の吐出冷媒温度を検出
する温度検出手段(63)と、上記吐出冷媒温度が所定温度
になるように開閉手段(SV2)を開閉制御する制御手段(7
0)とを備えていることとしたものである。なお、ここで
いう所定温度とは、ある一定の温度であってもよく、あ
る一定範囲の温度であってもよい。
【0017】上記第6の発明によれば、開閉手段は、吐
出冷媒温度が高すぎると開放気味に、低すぎると閉鎖気
味に制御され、その結果、吐出冷媒温度は所定温度にな
るように調節される。そのため、圧縮機構の過熱や湿り
状態は回避され、運転効率の向上や信頼性向上が図られ
る。
【0018】第7の発明は、前記第1〜第4のいずれか
一の発明において、圧縮機構(21)の吐出冷媒の過熱度を
検出する過熱度検出手段(63,65)と、上記吐出冷媒の過
熱度が所定過熱度になるように開閉手段(SV2)を開閉制
御する制御手段(70)とを備えていることとしたものであ
る。なお、ここでいう所定過熱度とは、ある一定の過熱
度であってもよく、ある一定範囲の過熱度であってもよ
い。
【0019】上記第7の発明によれば、開閉手段は、吐
出冷媒過熱度が高すぎると開放気味に、低すぎると閉鎖
気味に制御され、その結果、吐出冷媒過熱度は所定過熱
度に調節される。そのため、運転効率の向上や信頼性向
上が図られる。
【0020】ところで、凝縮器出口の冷媒の過冷却度
(サブクール)が大きすぎると、凝縮器内において、液
冷媒よりも熱伝達性に優れる二相冷媒の量が相対的に少
なくなるので、熱交換能力は低下する。
【0021】そこで、第8の発明は、前記第1〜第4の
いずれか一の発明において、凝縮器(23)の出口冷媒の過
冷却度を検出する過冷却度検出手段(67,69)と、上記凝
縮器(23)の出口冷媒の過冷却度が所定過冷却度になるよ
うに開閉手段(SV2)を開閉制御する制御手段(70)とを備
えていることとしたものである。なお、ここでいう所定
過冷却度とは、ある一定の過冷却度であってもよく、あ
る一定範囲の過冷却度であってもよい。
【0022】上記第8の発明によれば、開閉手段は、凝
縮器出口冷媒の過冷却度が大きすぎると開放気味に、小
さすぎると閉鎖気味に制御され、その結果、過冷却度は
所定の過冷却度になるように調節される。そのため、凝
縮器の熱交換性能は高度に発揮される。
【0023】第9の発明は、前記第1〜第4のいずれか
一の発明において、受液器(25)の内部または出口側の液
冷媒の温度を検出する温度検出手段(62)と、凝縮器(23)
の出口冷媒の過冷却度を検出する過冷却度検出手段(67,
69)と、上記受液器(25)の内部または出口側の液冷媒の
温度が所定温度よりも低いときには該液冷媒温度が該所
定温度以上になるように開閉手段(SV2)を閉鎖し、該液
冷媒温度が該所定温度以上のときには上記凝縮器(23)の
出口冷媒の過冷却度が所定過冷却度になるように該開閉
手段(SV2)を開閉制御する制御手段(70)とを備えている
こととしたものである。なお、ここでいう所定温度や所
定過冷却度は、それぞれ一定の値であってもよく、一定
範囲の値であってもよい。
【0024】上記第9の発明によれば、受液器内の液冷
媒または受液器から流出した液冷媒の温度が所定温度よ
りも低いときには、受液器において冷媒と油とが分離す
るおそれがあると判断して、開閉手段は上記液冷媒温度
が所定温度になるように制御される。一方、上記液冷媒
温度が所定温度以上のときには、油が分離するおそれは
ないので、凝縮器の熱交換能力を最大限に発揮させるべ
く、開閉手段は凝縮器出口冷媒の過冷却度が所定温度に
なるように制御される。
【0025】なお、その他、開閉手段(SV2)の制御は、
圧縮機構(21)の吐出圧力や吸入圧力など、他のパラメー
タに基づいて行うことも可能である。
【0026】
【発明の効果】第1及び第2の各発明によれば、開閉手
段を間欠的に開閉することにより、受液器内のガス冷媒
を圧縮機構の吸入側に戻し、この吸入側の低圧圧力によ
って受液器を減圧する一方、受液器から蒸発器側へは飽
和液状態の冷媒を供給することとしたので、簡易な構成
によって蒸発器における冷媒のエンタルピ差を大きく確
保することができる。従って、高効率な運転が可能とな
る。
【0027】第3の発明によれば、2元冷凍サイクルを
形成する装置において、上記の効果を得ることができ
る。
【0028】第4の発明によれば、第2減圧機構及び蒸
発器が複数組設けられている装置において、冷媒の均等
分配が容易になる。従って、冷媒の偏流による能力低下
を防止することができる。
【0029】第5の発明によれば、開閉手段の開閉制御
によって、受液器の内部または出口側の液冷媒の温度を
所定温度に保つことができるので、過熱運転や湿り運転
を防止することができ、運転効率を向上させることがで
きる。また、受液器における冷媒と冷凍機油との分離を
防止することができる。
【0030】第6の発明によれば、開閉手段の開閉制御
によって、圧縮機構の吐出冷媒温度を所定温度に保つこ
とができるので、過熱運転や湿り運転を防止することが
でき、運転効率を向上させることができる。
【0031】第7の発明によれば、開閉手段の開閉制御
によって、圧縮機構の吐出冷媒の過熱度を所定過熱度に
保つことができるので、過熱運転や湿り運転を防止する
ことができ、運転効率を向上させることができる。
【0032】第8の発明によれば、開閉手段の開閉制御
によって、凝縮器出口冷媒の過冷却度を所定過冷却度に
保つことができるので、凝縮器内における冷媒の二相領
域が増えることにより、凝縮器の熱交換性能を向上させ
ることができる。そのため、高圧圧力を低く抑えること
ができ、装置全体の省エネルギー化を図ることができ
る。
【0033】第9の発明によれば、開閉手段の開閉制御
によって、受液器の内部または出口側の液冷媒温度を所
定温度以上に保ちつつ、凝縮器出口冷媒の過冷却度を所
定過冷却度にすることができるので、受液器における冷
媒と冷凍機油との分離を防止しつつ、凝縮器の性能を最
大限に発揮させることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0035】−冷凍装置の構成− 図1及び図2に示すように、冷凍装置(10)は、コンビ
ニエンスストアに設置されて冷凍庫と冷蔵庫を同時に冷
却するためのものである。この冷凍装置(10)は、1つ
の室外ユニット(11)と、1つのカスケードユニット
(12)と、2つの冷蔵ユニット(13a,13b)と、1つの
冷凍ユニット(14)とを備えている。
【0036】室外ユニット(11)には、高温側の液側連
絡管(31)及びガス側連絡管(32)を介して、2つの冷
蔵ユニット(13a,13b)が接続されている。各冷蔵ユニ
ット(13a,13b)は、室外ユニット(11)に対して互い
に並列に接続されている。カスケードユニット(12)
は、液側連絡管(31)の途中に設けられている。このカ
スケードユニット(12)には、低温側の液側連絡管(5
4)及びガス側連絡管(55)を介して、冷凍ユニット(1
4)が接続されている。
【0037】そして、室外ユニット(11)、カスケード
ユニット(12)の一部、2つの冷蔵ユニット、液側連絡
管(31)及びガス側連絡管(32)によって高温側冷媒回
路(20)が構成されている。一方、カスケードユニット
(12)、冷凍ユニット(14)、液側連絡管(54)及びガ
ス側連絡管(55)によって低温側冷媒回路(50)が構成
されている。
【0038】上記高温側冷媒回路(20)には、圧縮機構
(21)と、凝縮器(23)と、第1減圧機構としてのキャ
ピラリチューブ(24)と、レシーバ(受液器)(25)
と、蒸発器としての冷媒熱交換器(26)と、2つの冷蔵
用蒸発器(41a,41b)とが接続されている。このうち、
圧縮機構(21)と、凝縮器(23)と、キャピラリチュー
ブ(24)と、レシーバ(25)とは、室外ユニット(11)
に設けられている。また、冷媒熱交換器(26)は、カス
ケードユニット(12)に設けられている。また、冷蔵用
蒸発器(41a,41b)は、それぞれ冷蔵ユニット(13a,13
b)に設けられている。
【0039】上記高温側冷媒回路(20)の圧縮機構(2
1)は、5馬力の容量を有する第1圧縮機(22a)と4馬力
の容量を有する第2圧縮機(22b)とを並列に接続して構
成されている。各圧縮機(22a,22b)の吐出側には、そ
れぞれ逆止弁(CV)が設けられている。また、各圧縮機
(22a,22b)の吐出側は、凝縮器(23)の入口端に接続
されている。各圧縮機(22a,22b)の吸入側は、ガス側
連絡管(32)に接続されている。そして、この圧縮機構
(21)は、圧縮機(22a,22b)の運転台数を変更するこ
とによって容量可変に構成されている。圧縮機構(21)
の吐出側配管には、吐出冷媒温度を検出するための温度
センサ(63)と、吐出冷媒圧力を検出するための圧力セン
サ(65)とが設けられている。なお、後述するコントロー
ラ(70)は、これら温度センサ(63)及び圧力センサ(65)の
検出する吐出冷媒温度及び吐出冷媒圧力により、吐出冷
媒の過熱度を検出するように構成されている。
【0040】上記凝縮器(23)は、室外空気との熱交換
により冷媒を凝縮させるものである。室外ユニット(1
1)には室外ファン(15)が設けられ、この室外ファン
(15)によって凝縮器(23)へ室外空気が送られる。こ
の凝縮器(23)の出口端は、キャピラリチューブ(24)
を介してレシーバ(25)に接続されている。凝縮器(23)
の出口端寄りの伝熱管には、凝縮温度を検出するための
温度センサ(67)が取り付けられている。また、凝縮器(2
3)の出口配管には、凝縮器出口冷媒温度を検出するため
の温度センサ(69)が取り付けられている。
【0041】レシーバ(25)は、縦長の円筒容器状に形
成されている。レシーバ(25)の下端部は、冷媒配管
(33)を介して液側連絡管(31)に接続されている。こ
の冷媒配管(33)には、レシーバ(25)の出口冷媒の温度
を検出する温度センサ(62)と、サイトグラス(61)と、液
側電磁弁(SV3)とが設けられている。
【0042】レシーバ(25)の上端部は、減圧配管(3
4)を介して圧縮機構(21)の吸入側に接続されてい
る。この減圧配管(34)には、開閉手段としてガス側電
磁弁(SV2)が設けられている。このレシーバ(25)
は、ガス側電磁弁(SV2)を間欠的に開くことにより減
圧され、内部の液冷媒を自己蒸発により冷却するように
構成されている。すなわち、減圧配管(34)のガス側電磁
弁(SV2)が開放状態と閉鎖状態とを繰り返すことによ
り、圧縮機構(21)の吸入側の低圧圧力がレシーバ(25)
に導かれ、当該低圧圧力によってレシーバ(25)は減圧さ
れる。その結果、レシーバ(25)内の液冷媒の一部は自然
蒸発する。
【0043】上記冷媒熱交換器(26)は、一端が室外ユ
ニット(11)側の液側連絡管(31)に接続され、他端が
冷蔵ユニット(13a,13b)側の液側連絡管(31)に接続
されている。また、冷媒熱交換器(26)には、低温側冷
媒回路(50)が接続されている。そして、この冷媒熱交
換器(26)は、いわゆる二元冷凍システムにおけるカス
ケードコンデンサ(カスケード熱交換器)を構成してい
る。
【0044】上記高温側冷媒回路(20)には、バイパス
配管(35)が設けられている。このバイパス配管(35)
は、2つの冷蔵ユニット(13a,13b)をバイパスするよ
うに接続されている。具体的に、バイパス配管(35)
は、一端が高温側冷媒回路(20)における冷媒熱交換器
(26)の直後に接続され、他端がガス側連絡管(32)に
接続されている。また、バイパス配管(35)には、バイ
パス電磁弁(SV5)が設けられている。そして、冷蔵ユ
ニット(13a,13b)の両方がサーモオフとなった場合に
は、バイパス電磁弁(SV5)を開いて冷媒熱交換器(2
6)における冷媒の流通を確保する。
【0045】上記高温側冷媒回路(20)のうち冷蔵ユニ
ット(13a,13b)に設けられた部分は、利用側回路(40
a,40b)を構成している。各利用側回路(40a,40b)は、
一端側で液側連絡管(31)に接続され、他端側でガス側
連絡管(32)に接続されている。また、各利用側回路
(40a,40b)には、利用側熱交換器である冷蔵用蒸発器
(41a,41b)と共に、開閉弁である利用側電磁弁(64a,6
4b)が設けられている。この利用側電磁弁(64a,64b)
は、各利用側回路(40a,40b)における冷蔵用蒸発器(4
1a,41b)の一端側に設けられている。即ち、各利用側回
路(40a,40b)では、一端から他端に向かって順に、利
用側電磁弁(64a,64b)と冷蔵用蒸発器(41a,41b)とが
配置されている。この利用側電磁弁(64a,64b)は、開閉
動作を繰り返すことにより冷媒を減圧するものであり、
本発明における「第2減圧機構」を構成している。
【0046】上記冷蔵用蒸発器(41a,41b)は、冷蔵庫
の庫内空気との熱交換により冷媒を蒸発させるものであ
る。各冷蔵ユニット(13a,13b)にそれぞれ冷蔵庫内フ
ァン(16a,16b)が設けられ、この冷蔵庫内ファン(16
a,16b)によって冷蔵用蒸発器(41a,41b)へ冷蔵庫内の
庫内空気が送られる。
【0047】また、各冷蔵ユニット(13a,13b)には、
第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)、第2温度センサ(Th-
B1,Th-B2)、吸込風温センサ(Th-C1,Th-C2)及び吹出
風温センサ(Th-D1,Th-D2)がそれぞれ設けられてい
る。第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)は、冷蔵用蒸発器
(41a,41b)の伝熱管に対し、該伝熱管の入口端寄りに
位置して取り付けられている。この第1温度センサ(Th
-A1,Th-A2)は、冷蔵用蒸発器(41a,41b)における冷媒
蒸発温度を検出するためのものである。第2温度センサ
(Th-B1,Th-B2)は、利用側回路(40a,40b)における冷
蔵用蒸発器(41a,41b)の下流側に取り付けられてい
る。吸込風温センサ(Th-C1,Th-C2)は、庫内空気の通
路に設けられて、冷蔵用蒸発器(41a,41b)に供給され
る庫内空気の温度を検出する。吹出風温センサ(Th-D1,
Th-D2)は、庫内空気の通路に設けられて、冷蔵用蒸発
器(41a,41b)を通過した後の庫内空気の温度を検出す
る。尚、上記各センサとしては、サーミスタが用いられ
ている。
【0048】上記低温側冷媒回路(50)は、圧縮機(5
1)と、冷媒熱交換器(26)と、膨張弁(52)と、冷凍
用蒸発器(53)とが接続されている。このうち、圧縮機
(51)と、冷媒熱交換器(26)と、膨張弁(52)とは、
カスケードユニット(12)に設けられている。また、冷
凍用蒸発器(53)は、冷凍ユニット(14)に設けられて
いる。
【0049】上記低温側冷媒回路(50)では、圧縮機
(51)の吐出側が冷媒熱交換器(26)の一端に接続され
ている。冷媒熱交換器(26)の他端は、膨張弁(52)に
接続されている。膨張弁(52)は、液側連絡管(54)を
介して冷凍用蒸発器(53)の入口端に接続されている。
冷凍用蒸発器(53)の出口端は、ガス側連絡管(55)を
介して圧縮機(51)の吸入側に接続されている。
【0050】上記冷凍用蒸発器(53)は、冷凍庫庫内空
気との熱交換により冷媒を蒸発させるものである。冷凍
ユニット(14)には冷凍庫内ファン(17)が設けられ、
この冷凍庫内ファン(17)によって冷凍用蒸発器(53)
へ冷凍庫内の庫内空気が送られる。
【0051】上記冷凍装置(10)には、後述する電磁弁
(SV2,SV3,SV5)の各制御を実行する制御手段として、コ
ントローラ(70)が設けられている。また、このコント
ローラ(70)は、各冷蔵ユニット(13a,13b)に設けら
れた第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)(Th-A1,Th-A2)及
び第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)の検出温度に基づい
て制御動作を行い、各利用側回路(40a,40b)の利用側
電磁弁(64a,64b)を開閉操作する制御器をも構成して
いる。そして、このコントローラ(70)と、各利用側回
路(40a,40b)の利用側電磁弁(64a,64b)とにより、高
温側冷媒回路(20)における冷媒の膨張手段が構成され
ている。
【0052】上記コントローラ(70)は、図3に示すよ
うに、判定部(71)、時間決定部(72)、圧力損失検出
部(73)、誤差検出部(74)、異常検出部(75)、ガス
側電磁弁制御部(76)、液側電磁弁制御部(77)、及びバイ
パス電磁弁制御部(78)を備えている。判定部(71)は、
冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出口における冷媒が乾き状
態であるか湿り状態であるかの判定を行うように構成さ
れている。時間決定部(72)は、第1温度センサ(Th-A
1,Th-A2)及び第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)の検出温
度に基づいて、利用側電磁弁(64a,64b)を開放状態に
保持する開放時間と、閉鎖状態に保持する閉鎖時間とを
決定するように構成されている。圧力損失検出部(73)
は、冷蔵用蒸発器(41a,41b)での圧力損失に伴う冷媒
飽和温度の低下度を検出し、検出値を判定部(71)へ出
力するように構成されている。誤差検出部(74)は、第
1温度センサ(Th-A1,Th-A2)と第2温度センサ(Th-B
1,Th-B2)との誤差を温度誤差として検出するように構
成されている。異常検出部(75)は、第1温度センサ
(Th-A1,Th-A2)と第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)が異
常か否かを検出するように構成されている。ガス側電磁
弁制御部(76)は、後述するガス側電磁弁(SV2)の開閉
制御を実行するように構成されている。液側電磁弁制御
部(77)は、後述する液側電磁弁(SV3)の開閉制御を実
行するように構成されている。バイパス電磁弁制御部(7
8)は、後述するバイパス電磁弁(SV5)の開閉制御を実
行するように構成されている。
【0053】−冷媒回路の冷凍サイクル動作− 上記冷凍装置(10)の運転動作について説明する。まず
始めに、冷蔵ユニット(13a,13b)及びカスケードユニ
ット(12)の双方を運転させる冷凍冷蔵運転の動作につ
いて説明し、その後に、冷蔵ユニット(13a,13b)の運
転を停止してカスケードユニット(12)を運転させる冷凍
運転の動作について説明する。
【0054】−冷凍冷蔵運転− 先ず、高温側冷媒回路(20)における動作について、図
1及び図4を参照しながら説明する。図4は、高温側冷
媒回路(20)における冷凍サイクルを、モリエル線図
(圧力−エンタルピ線図)上に表したものである。尚、
図4及び図1に付したA〜Jの符号は、それぞれ対応し
ている。
【0055】圧縮機構(21)の圧縮機(22a,22b)に
は、点Aの状態の冷媒が吸入される。点Aの冷媒は、圧
縮機(22a,22b)により圧縮され、点Bの状態となって
吐出される。点Bの冷媒は、凝縮器(23)へ送られる。
凝縮器(23)では、冷媒が室外空気との熱交換により放
熱し、凝縮して点Cの状態となる。
【0056】点Cの状態の冷媒は、キャピラリチューブ
(24)で減圧された後にレシーバ(25)へ流入する。こ
こで、ガス側電磁弁(SV2)が間欠的に開閉され、レシ
ーバ(25)は圧縮機構(21)の吸入側と間欠的に連通さ
れる。そして、キャピラリーチューブ(24)における減圧
と、ガス側電磁弁(SV2)の開閉動作とによって、点C
の冷媒は減圧されて点Dの状態となる。レシーバ(25)
では、点Dの冷媒が、点Eの状態の液冷媒と、点Iの状
態のガス冷媒とに分離される。
【0057】点Eの状態の冷媒は、冷媒熱交換器(26)
へ送られる。冷媒熱交換器(26)では、高温側冷媒回路
(20)の冷媒と低温側冷媒回路(50)の冷媒との熱交換
が行われる。この熱交換によって点Eの冷媒が吸熱し、
点Fの状態となる。
【0058】点Fの状態の冷媒は、各冷蔵ユニット(13
a,13b)の利用側回路(40a,40b)に分配される。各利用
側回路(40a,40b)では、点Fの冷媒が利用側電磁弁(6
4a,64b)を通過して冷蔵用蒸発器(41a,41b)へ送られ
る。その際、各利用側電磁弁(64a,64b)は、コントロ
ーラ(70)の制御動作によって開閉操作されている。従
って、冷蔵用蒸発器(41a,41b)に対して、間欠的に冷
媒が供給される。そして、利用側電磁弁(64a,64b)を
開閉操作することによって点Fの冷媒が減圧され、点G
の状態となる。尚、利用側電磁弁(64a,64b)に小口径
のものを採用し、利用側電磁弁(64a,64b)の通過時に
おいてもある程度の冷媒の減圧作用を得るようにしても
よい。
【0059】点Gの状態の冷媒は、冷蔵用蒸発器(41a,
41b)へ送られる。冷蔵用蒸発器(41a,41b)では、冷媒
が冷蔵庫の庫内空気から吸熱して蒸発し、点Hの状態と
なる。点Hの状態において、冷媒は飽和蒸気となってい
る。そして、点Hの状態の冷媒が、圧縮機構(21)の吸
入側へ送られる。
【0060】一方、レシーバ(25)で分離された点Iの
状態のガス冷媒は、ガス側電磁弁(SV2)の開閉操作に
よって減圧され、点Jの状態となる。そして、点Jの状
態の冷媒が、圧縮機構(21)の吸入側へ送られる。ここ
で、圧縮機構(21)には、点Hの冷媒と点Jの冷媒とが
送り込まれることとなる。従って、圧縮機構(21)は、
点Hの冷媒と点Jの冷媒とを混合してなる点Aの状態の
冷媒を吸入する。高温側冷媒回路(20)では、以上のサ
イクルを繰り返して冷凍サイクル動作を行う。
【0061】次に、低温側冷媒回路(50)における動作
について説明する。
【0062】低温側冷媒回路(50)の圧縮機(51)から
吐出された冷媒は、冷媒熱交換器(26)へ送られる。上
述のように、冷媒熱交換器(26)はカスケードコンデン
サを構成している。そして、冷媒熱交換器(26)では、
低温側冷媒回路(50)の冷媒は高温側冷媒回路(20)の
冷媒と熱交換を行い、放熱して凝縮する。凝縮した冷媒
は、膨張弁(52)で減圧された後に、冷凍用蒸発器(5
3)へ送られる。冷凍用蒸発器(53)では、冷媒が冷凍
庫の庫内空気と熱交換して蒸発する。蒸発した冷媒は、
圧縮機(51)に吸入され、再び圧縮されてこのサイクル
を繰り返す。
【0063】−冷凍運転− 冷凍運転の際には、冷蔵ユニット(13a,13b)の利用側
電磁弁(64a,64b)は閉鎖され、バイパス配管(35)の
バイパス電磁弁(SV5)は開放される。そして、上記冷
凍冷蔵運転と同様に、圧縮機構(21)から吐出された冷
媒は凝縮器(23)で凝縮し、キャピラリーチューブ(2
4)で減圧され、レシーバ(25)には中間圧の気液二相
冷媒が貯留される。レシーバ(25)は、減圧配管(34)
のガス側電磁弁(SV2)の開閉制御により減圧される。
レシーバ(25)の下端部から流出した液冷媒は、冷媒熱
交換器(26)を介して低温側冷媒回路(50)の冷媒と熱
交換を行い、蒸発する。蒸発した冷媒は、冷蔵ユニット
(13a,13b)を経由することなく、バイパス配管(35)
を通じて圧縮機構(21)の吸入側に吸入される。
【0064】−ガス側電磁弁(SV2)の開閉制御− 次に、図5のフローチャートを参照しながら、ガス側電
磁弁(SV2)の開閉制御について説明する。
【0065】まず、ステップST1において、圧縮機構
(21)が運転中か否か、つまり2台の圧縮機(22a,22b)
の少なくとも一方が運転しているか否かを判定し、YE
Sの場合はステップST2に進み、NOの場合はステッ
プST3に進んでガス側電磁弁(SV2)を閉鎖する。
【0066】ステップST2においては、温度センサ
(62)の検出温度、すなわちレシーバ(25)の出口液冷
媒温度が第1所定温度(例えば15℃)以下か否かを判
定する。判定結果がYESの場合には、湿り運転を防止
するために(また、レシーバ(25)内における冷媒と冷
凍機油との分離を防止するために)、ステップST4以
降の処理に進む。一方、NOの場合には、過熱運転を防
止するために、ステップST7以降の処理に進む。
【0067】ステップST4においては、液側電磁弁
(SV3)が開放されているか否かを判定し、YESの場
合には、圧縮機構(21)の吐出冷媒及び吸入冷媒の過熱
度を増加させるように、ステップST5に進んでガス側
電磁弁(SV2)を閉鎖する。一方、NOの場合には、液
側電磁弁(SV3)とガス側電磁弁(SV2)の双方を閉鎖す
ることによる高圧圧力の過上昇等を防止するために、ス
テップST6に進んでガス側電磁弁(SV2)を開放させ
る。つまり、ガス側電磁弁(SV2)の閉鎖指令と液側電
磁弁(SV3)の閉鎖指令とが競合したときは、液側電磁
弁(SV3)の閉鎖指令の方を優先する。
【0068】ステップST7においては、レシーバ(2
5)の出口液冷媒温度が上記第1所定温度よりも高い第
2所定温度(例えば18℃)以上か否かを判定し、YE
Sの場合には、圧縮機構(21)の吐出冷媒及び吸入冷媒
の過熱度を減少させるように、ステップST8に進んで
ガス側電磁弁(SV2)を開放する。ここで、第2所定温
度を第1所定温度よりも高い温度に設定した理由は、こ
れら第1及び第2所定温度に温度差(ディファレンシャ
ル)を設けることにより、開閉動作の過度の繰り返し
(ハンチング)を防止するためである。ただし、ハンチ
ングの影響が少ない場合には、第1所定温度と第2所定
温度とを等しい温度に設定してもよい。一方、上記ステ
ップST7の判定結果がNOの場合には、運転状態は適
正であるので、ガス側電磁弁(SV2)の現在の開閉状態
(開状態または閉状態)を維持する。
【0069】なお、上記開閉制御は、所定周期毎に繰り
返される。
【0070】−液側電磁弁(SV3)の開閉制御− 次に、図6及び図7のフローチャートを参照しながら、
液側電磁弁(SV3)の制御について説明する。まず、図
6を参照しながら、液側電磁弁(SV3)の制御の全体フ
ローについて説明する。始めに、ステップST11にお
いて、圧縮機構(21)が運転中か否かを判定し、NOの
場合には、ステップST14に進んで液側電磁弁(SV
3)を閉鎖する。一方、YSEの場合には、ステップS
T12に進み、運転モードが冷凍運転か否かを判定す
る。その結果、YESの場合には、ステップST20に
進み、後述するSV3開閉制御を実行する。一方、上記
判定結果がNOの場合には、液側電磁弁(SV3)を開放
する。
【0071】ここで、図7を参照しながら、上記ステッ
プST20におけるSV3開閉制御の具体的内容を説明
する。本制御は、圧縮機構(21)の吐出冷媒の過熱度を
所定範囲内の値に維持する制御である。具体的には、ま
ず、ステップST21において、圧縮機構(21)の吐出
冷媒過熱度が第1所定過熱度(例えば25℃)以上か否
かを判定する。その結果、YESの場合にはステップS
T22に進み、NOの場合には、吐出冷媒過熱度を増加
させて湿り運転を回避するように、ステップST24に
進んで液側電磁弁(SV3)を閉鎖する。ステップST2
2では、吐出冷媒過熱度が上記第1所定過熱度よりも大
きな第2所定過熱度(例えば30℃)以上か否かを判定
する。その結果、YESの場合には、吐出冷媒過熱度を
減少させて過熱運転を回避するように、ステップST2
3に進んで液側電磁弁(SV3)を開放する。ステップS
T22の判定結果がNOの場合には、吐出冷媒過熱度は
適正範囲内にあるので、液側電磁弁(SV3)の現在の開
閉状態(開状態または閉状態)を維持する。なお、この
開閉制御は所定周期毎に繰り返される。
【0072】−バイパス電磁弁(SV5)の開閉制御− 次に、図8及び図9を参照しながら、バイパス電磁弁
(SV5)の開閉制御について説明する。まずステップS
T31において、運転モードが冷凍冷蔵運転か否かを判
定し、YESの場合はステップST32に進む一方、N
Oの場合(冷凍運転の場合)には、ステップST33に
進んでバイパス電磁弁(SV5)を開放する。
【0073】ステップST32では、圧縮機(22a,22
b)の運転台数が1台か否かを判定し、YESの場合は
ステップST34に進み、NOの場合はステップST3
6に進む。ステップST34及びST36では、それぞ
れ圧縮機の駆動台数毎に定められた制御開始条件を満た
すか否かが判定される。すなわち、運転開始直後からバ
イパス電磁弁(SV5)の開閉制御を実行するとすると、
能力が不十分な状態で冷媒の一部をバイパスさせること
になり、迅速な立ち上がりが困難となる。そこで、本実
施形態では、能力が安定するまではバイパス電磁弁(SV
5)の開閉制御を実行しないようにしている。具体的に
は、ステップST34においては、冷凍冷蔵運転の開始
後に圧縮機(22a)の吐出冷媒温度Tdが120℃以上に
まで上昇し、更に低圧圧力Lpが3kg/cm2以上且つ4kg
/cm2以下の条件に該当するか否かを判定する。一方、ス
テップST36においては、冷凍冷蔵運転の開始後に圧
縮機(22a,22b)の吐出冷媒温度Tdが120℃以上に
まで上昇し、更に低圧圧力Lpが4kg/cm2よりも大きい
か否かを判定する。これらステップST34またはST
36の判定結果がYESの場合にはステップST35に
進み、後述のSV5開閉制御を実行する。一方、ステッ
プST34またはST36の判定結果がNOの場合に
は、ステップST37に進み、能力の上昇を優先するた
めにバイパス電磁弁(SV5)を閉鎖しておく。つまり、
ステップST35のSV5開閉制御は、冷却能力が足り
ている場合にのみ行われる。
【0074】次に、図9を参照しながら、SV5開閉制
御について説明する。まず、ステップST41におい
て、吐出冷媒温度Tdが120℃以上か否かを判定し、
YESの場合はステップST42に進み、吐出冷媒温度
を低下させて過熱運転を防止すべく、バイパス電磁弁
(SV5)を開放する。一方、判定結果がNOの場合に
は、ステップST43に進み、吐出冷媒温度Tdが10
0℃以下か否かを判定する。ステップST43の判定の
結果、YESの場合には、吐出冷媒温度を上昇させて湿
り運転を防止すべく、ステップST44に進んでバイパ
ス電磁弁(SV5)を閉鎖する。一方、判定結果がNOの
場合には、吐出冷媒温度は適正範囲にあるので、バイパ
ス電磁弁(SV5)の現在の開閉状態(開状態または閉状
態)を維持する。
【0075】−利用側電磁弁(64a,64b)の開閉制御− また、上記コントローラ(70)は、冷凍冷蔵運転の際に
所定の制御動作を行い、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出
口で冷媒が飽和蒸気となるように、各利用側回路(40a,
40b)の利用側電磁弁(64a,64b)を開閉操作する。その
際、コントローラ(70)の制御動作は、各利用側回路
(40a,40b)の運転状態に応じて、各利用側電磁弁(64
a,64b)に対して個別に行われる。
【0076】ここで、冷媒の飽和状態においては飽和蒸
気と飽和液とが共存し得る。このため、従来のような蒸
発器へ連続して冷媒を供給するものにおいては、冷媒の
温度や圧力を測定したとしても、湿り飽和蒸気の湿り
度、即ち湿り飽和蒸気における飽和蒸気と飽和液の混合
割合を知ることはできない。
【0077】これに対し、本実施形態に係る高温側冷媒
回路(20)では、利用側電磁弁(64a,64b)を開閉する
ことによって冷蔵用蒸発器(41a,41b)へ間欠的に冷媒
を供給している。従って、本実施形態においては、第1
温度センサ(Th-A1,Th-A2)及び第2温度センサ(Th-B
1,Th-B2)の検出温度に基づいて湿り飽和蒸気の湿り度
を知ることが可能である。以下、この点について、図1
0を参照しながら説明する。
【0078】図10において、TAは第1温度センサ(T
h-A1,Th-A2)の検出温度を、TBは第2温度センサ(Th-
B1,Th-B2)の検出温度を、TCは吸込風温センサ(Th-C
1,Th-C2)の検出温度を、TDは吹出風温センサ(Th-D1,
Th-D2)の検出温度をそれぞれ表している。そして、図
10は、時刻Z1において利用側電磁弁(64a,64b)を閉
じた場合における、上記各検出温度TA〜TDの経時変化
を示している。
【0079】利用側電磁弁(64a,64b)を開いた状態で
は、冷蔵用蒸発器(41a,41b)へ冷媒が導入され、この
冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発している。従って、上
記各検出温度TA〜TDの値は、ほぼ一定となる。また、
利用側電磁弁(64a,64b)を開いた状態では、第1温度
センサ(Th-A1,Th-A2)の検出温度TA及び第2温度セン
サ(Th-B1,Th-B2)の検出温度TBは、ほぼ冷媒温度と等
しくなっている。
【0080】その後、時刻Z1において利用側電磁弁(6
4a,64b)を閉じると、冷蔵用蒸発器(41a,41b)に対す
る冷媒の供給が遮断される。一方、冷蔵用蒸発器(41a,
41b)は、圧縮機構(21)の吸入側に接続されている。
このため、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の内圧が低下し、
これに伴って冷蔵用蒸発器(41a,41b)内に存在する冷
媒の蒸発温度も低下する。ところが、冷蔵用蒸発器(41
a,41b)内の液冷媒が全て蒸発すると、冷蔵用蒸発器(4
1a,41b)における庫内空気の冷却は、ほとんど行われな
くなる。従って、利用側電磁弁(64a,64b)の閉鎖後に
おいて、第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)及び第2温度
センサ(Th-B1,Th-B2)の検出温度TA,TBは、一旦低
下した後に上昇してゆく。ちなみに、利用側電磁弁(64
a,64b)を閉じたままにすると、両検出温度TA,TB
上昇を続け、やがては吸込風温センサの検出温度TC
一致する。
【0081】ここで、第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)
の検出温度TAについて、利用側電磁弁(64a,64b)の開
放中における値と、利用側電磁弁(64a,64b)の閉鎖後
における最低値との差を、検出温度TAの温度低下度Y1
とする。また、第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)の検出
温度TBについて、利用側電磁弁(64a,64b)の開放中に
おける値と、利用側電磁弁(64a,64b)の閉鎖後におけ
る最低値との差を、検出温度TBの温度低下度Y2とす
る。更に、利用側電磁弁(64a,64b)の閉鎖後は、第2
温度センサ(Th-B1,Th-B2)の検出温度TBが次第に上昇
し、時刻Z2において検出温度TBの値が利用側電磁弁
(64a,64b)の開放中における第1温度センサ(Th-A1,T
h-A2)の検出温度TAの値と一致する。そして、利用側
電磁弁(64a,64b)を閉じた時刻Z1から上記時刻Z2ま
での経過時間をXとする。
【0082】図10において、(a)は冷蔵用蒸発器(41
a,41b)の出口における冷媒の湿り度が小さい場合を示
し、(b)は冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出口における冷
媒の湿り度が大きい場合を示している。そして、湿り度
が大きいほど、利用側電磁弁(64a,64b)の閉鎖直後に
おいて冷蔵用蒸発器(41a,41b)内に存在する液冷媒の
量が多いため、上記経過時間Xが長くなる。また、湿り
度が大きいほど、冷蔵用蒸発器(41a,41b)内の液冷媒
が蒸発しきるまでの時間が長くなることから、冷蔵用蒸
発器(41a,41b)の圧力がより低くなって温度低下度Y
1,Y2も大きくなる。従って、利用側電磁弁(64a,64
b)の閉鎖中における第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)及
び第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)の検出温度を検出す
ることによって、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出口にお
ける冷媒の湿り度を知ることが可能となる。
【0083】そこで、上記コントローラ(70)は、経過
時間Xと、温度低下度Y1,Y2とに基づいて制御動作を
行う。ここで、上記経過時間Xは、冷媒の湿り度だけに
対応して変化するのではなく、例えば一方の冷蔵ユニッ
ト(13b)だけがサーモオフしたような場合にも変化す
る。このため、上記コントローラ(70)は、経過時間X
だけでなく温度低下度Y1,Y2をも考慮して制御動作を
行う。ただし、温度低下度については、第1温度センサ
(Th-A1,Th-A2)又は第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)の
何れか一方のものを考慮すれば充分である。従って、本
実施形態に係るコントローラ(70)では、経過時間X
と、第1温度センサ(Th-A1,Th-A2)についての温度低
下度Y1とを考慮するようにしている。尚、以下では、
温度低下度Y1を単に温度低下度Yと表す。
【0084】次に、利用側電磁弁(64a,64b)の開閉制
御の具体例について、図11〜図16のフローチャート
を参照しながら説明する。尚、以下の説明においては、
第1冷蔵ユニット(13a)に対する制御動作について説
明する。ただし、上記コントローラ(70)は、第2冷蔵
ユニット(13b)に対しても同様の制御動作を行う。ま
た、以下に示す数値は全て例示である。
【0085】上記冷凍装置(10)をコンビニエンススト
アに設置した後、最初に電源が投入されると、先ずコン
トローラ(70)の誤差検出部(74)が所定の動作を行
う。具体的に、誤差検出部(74)は、冷却運転に先立っ
て第1冷蔵ユニット(13a)の冷蔵庫内ファン(16a)を
運転する。その後、所定時間が経過すると、第1温度セ
ンサ(Th-A1)の検出温度と第2温度センサ(Th-B1)の
検出温度とを取り込み、両検出温度の差を温度誤差とし
て検出する。つまり、この状態では両検出温度が一致す
るはずであるが、実際にはセンサの個体差等によって両
検出温度が完全に一致するのは希である。
【0086】そこで、誤差検出部(74)は、予め第1温
度センサ(Th-A1)と第2温度センサ(Th-B1)の個体差
を温度誤差として検出し、これを記憶する。コントロー
ラ(70)は、この温度誤差を用いて第2温度センサ(Th
-B1)の実測を補正し、補正後の値を第2温度センサ(T
h-B1)の検出温度TBとして以下の動作を行う。
【0087】冷却運転が開始されると、高温側冷媒回路
(20)及び低温側冷媒回路(50)では、上述のように冷
媒が循環して冷凍サイクル動作が行われる。その際、コ
ントローラ(70)は、第1冷蔵ユニット(13a)の利用
側電磁弁(64a)を開閉操作する。具体的に、この利用
側電磁弁(64a)が開放されている状態から説明を始め
る。
【0088】図11に示すように、ステップST101
では、利用側電磁弁(64a)の開放時間が経過したか否
かを判断する。開放時間が経過していなければステップ
ST102へ移り、冷蔵用蒸発器(41a)の出口におけ
る冷媒が乾き状態であるか湿り状態であるかの判定を行
う。この判定は、判定部(71)が行う。具体的には、
(TB−TA+Δt)の値が5以上か否かによって判定を
行う。即ち、冷蔵用蒸発器(41a)の出口における冷媒
の過熱度が5℃以上か否かによって判定を行う。
【0089】ここで、TAは第1温度センサ(Th-A1)の
検出温度であり、TBは第2温度センサ(Th-B1)の検出
温度である。また、Δtは、冷蔵用蒸発器(41a)での
圧力損失に伴う冷媒飽和温度の低下度であり、後述する
圧力損失検出部(73)の動作によって所定時間ごとに更
新される。そして、(TB−TA+Δt)の値が5未満で
あれば、湿り状態と判断して再びステップST101へ
戻る。一方、(TB−TA+Δt)の値が5以上であれ
ば、乾き状態と判断してステップST103へ移り、利
用側電磁弁(64a)を開いた状態に保持する。
【0090】つまり、冷蔵用蒸発器(41a)の出口にお
ける冷媒が乾き状態ということは、この冷蔵用蒸発器
(41a)で蒸発させ得る冷媒量に対して、冷蔵用蒸発器
(41a)への冷媒供給量が過少であることを意味してい
る。このため、利用側電磁弁(64a)を開き続け、冷蔵
用蒸発器(41a)に対する冷媒供給量の増大を図る。
【0091】一方、ステップST101において開放時
間が経過した場合には、ステップST104に移って利
用側電磁弁(64a)を閉鎖する。その後、ステップST
105に移り、開放時間を決定するための動作を開始す
る。ステップST105からステップST108までの
動作は、時間決定部(72)が行う。
【0092】具体的に、ステップST105では、経過
時間Xと温度低下度Yとを測定する(図10参照)。そ
の後、ステップST106に移り、(−3X+Y/2+
α)の値を演算する。ただし、α=80〜100であ
る。そして、得られた演算値が5以上であれば、ステッ
プST107へ移って開放時間を(−3X+Y/2+
α)秒に設定する。一方、得られた演算値が5未満であ
れば、ステップST108へ移って開放時間を5秒に設
定する。つまり、時間決定部(72)では基準値として5
秒が設定され、利用側電磁弁(64a)の開放時間が基準
値(5秒)以下に設定されることはない。
【0093】ステップST107又はステップST10
8において開放時間を設定すると、ステップST109
に移る。ステップST109では、閉鎖時間が経過する
まで待機する。閉鎖時間が経過するとステップST11
0に移り、利用側電磁弁(64a)を開く。その後は再び
ステップST101に戻り、ステップST107又はス
テップST108で設定した開放時間が経過したか否か
の判断を行う。以上の動作によって、コントローラ(7
0)は利用側電磁弁(64a)の開放時間を決定する。
【0094】上記の動作において、利用側電磁弁(64
a)の閉鎖時間は、原則として一定に保持される。とこ
ろが、上述のように、利用側電磁弁(64a)の開放時間
について5秒を下限としている。従って、冷蔵用蒸発器
(41a)で蒸発させ得る冷媒量に対して冷蔵用蒸発器(4
1a)への冷媒供給量が過大であるにも拘わらず、冷媒供
給量が削減されない状態が続く場合がある。そこで、コ
ントローラ(70)の時間決定部(72)は、図12に示す
ような動作を行って利用側電磁弁(64a)の閉鎖時間を
適宜補正する。
【0095】具体的に、ステップST121では、利用
側電磁弁(64a)が閉鎖されているか否かを判断する。
利用側電磁弁(64a)が閉じている場合にはそのまま待
機し、開いていればステップST122へ移る。ステッ
プST122では、経過時間X及び温度低下度Yを測定
する(図10参照)。尚、この経過時間X及び温度低下
度Yの値としては、図11におけるステップST105
で測定した値を用いればよい。
【0096】次に、ステップST123へ移り、(−3
X+Y/2)の値を演算し、得られた演算値が5未満か
否かを判断する。上述のように、(−3X+Y/2)<5
の状態においては、冷蔵用蒸発器(41a)で蒸発させ得
る冷媒量に対して冷蔵用蒸発器(41a)への冷媒供給量
が過大となっている。そこで、このような状態が30分
間継続した場合は、ステップST124に移って利用側
電磁弁(64a)の閉鎖時間をそれまでの2倍の値に設定
する。つまり、利用側電磁弁(64a)の閉鎖時間を延長
し、冷蔵用蒸発器(41a)への冷媒供給量を削減する。
一方、(−3X+Y/2)<5の状態が30分間継続しな
ければ、利用側電磁弁(64a)の閉鎖時間は変更しな
い。
【0097】上述のように、判定部(71)の動作にはΔ
tの値、即ち冷蔵用蒸発器(41a)での圧力損失に伴う
冷媒飽和温度の低下度が用いられるが(図6のステップ
ST102参照)、このΔtの値は圧力損失検出部(7
3)によって所定時間ごとに更新される。つまり、冷蔵
用蒸発器(41a)での圧力損失に伴う冷媒飽和温度の低
下度Δtは、冷媒流量等の運転条件によって変化する。
一方、この冷媒飽和温度の低下度Δtを正確に特定しな
ければ、冷蔵用蒸発器(41a)の出口における冷媒の状
態を的確に判断できない。そこで、圧力損失検出部(7
3)は、図13に示すフローに従って所定の動作を行
い、冷媒飽和温度の低下度Δtの更新を行う。
【0098】ステップST131で1時間タイマをスタ
ートさせ、ステップST132でΔTmaxをゼロにリセ
ットする。その後、ステップST133からステップS
T135に亘って、タイマスタート後1時間における第
1温度センサ(Th-A1)の検出温度TAと第2温度センサ
(Th-B1)の検出温度TBとの差の最大値を求める。
【0099】具体的に、ステップST133で1時間経
過していなければ、ステップST134に移る。ステッ
プST134では、TA−TB>ΔTmaxか否かを判断す
る。尚、ステップST134で用いる検出温度TA及び
検出温度TBの値は、利用側電磁弁(64a)が開いている
状態における値を用いる。そして、(TA−TB)がΔTm
axよりも大きければ、ステップST135に移ってΔT
maxの値を(TA−TB)に更新する。一方、(TA−TB)が
ΔTmaxよりも小さければ、ステップST133に戻
る。
【0100】ステップST133で1時間経過すると、
ステップST136に移る。この時点で、ΔTmaxの値
は、(TA−TB)の最大値となっている。ステップST1
36では、ΔTmaxが4℃未満か否かを判断する。そし
て、ΔTmaxが4℃以上であれば、ステップST137
に移ってΔtを4℃に設定する。一方、ΔTmaxが4℃
未満であれば、ステップST138に移る。
【0101】ステップST138では、ΔTmaxが1.
5℃より大きいか否かを判断する。そして、ΔTmax
1.5℃以下であれば、ステップST139に移ってΔ
tを1.5℃に設定する。一方、ΔTmaxが1.5℃よ
りも大きければ、ステップST140に移ってΔtをΔ
maxに設定する。
【0102】つまり、圧力損失検出部(73)は、過去1
時間における(TA−TB)の最大値ΔTmaxについて、
1.5<ΔTmax<4であればΔt=ΔTmaxとし、ΔT
max≧4であればΔTmax=4とし、ΔTmax≦1.5で
あればΔTmax=1.5とする。そして、圧力損失検出
部(73)は、1時間ごとにΔtの値を更新し、更新した
値を判定部(71)に対して出力する。
【0103】−センサ異常時の対応− 以上説明したように、コントローラ(70)は、第1温度
センサ(Th-A1)の検出温度TAと第2温度センサ(Th-B
1)の検出温度TBとに基づいて、利用側電磁弁(64a)
に対する開閉操作を行う。その一方、第1温度センサ
(Th-A1)又は第2温度センサ(Th-B1)が故障して検出
温度TA又は検出温度TBが出力されなくなる場合もあ
り、このような場合には上述の制御動作が出来なくな
る。しかしながら、温度センサの故障のような軽微なト
ラブルで冷却運転を停止するのは、冷蔵庫内の貯蔵物の
損傷を招くことから望ましくない。そこで、本実施形態
では、第1温度センサ(Th-A1)又は第2温度センサ(T
h-B1)が故障した場合であっても、以下の動作によって
冷却運転を継続するようにしている。
【0104】コントローラ(70)の異常検出部(75)
は、第1温度センサ(Th-A1)と第2温度センサ(Th-B
1)について、異常か否かを検出している。具体的に、
温度センサが短絡状態又は開放状態となって検出温度が
出力されなくなると、異常検出部(75)が温度センサの
異常を検出する。
【0105】異常検出部(75)が第1温度センサ(Th-A
1)の異常を検出すると、図14に示すように、時間決
定部(72)は、ステップST151において所定の動作
に用いるTAの値を−5℃に固定する。即ち、第1温度
センサ(Th-A1)の検出温度に代えて、所定の設定値
(−5℃)を用いて利用側電磁弁(64a)の開閉操作を
行う。このような動作を行うのは、冷却運転中において
冷蔵用蒸発器(41a)における冷媒蒸発温度はそれほど
大きく変動しないことから、TAの値を一定に固定して
冷却運転を継続するためである。
【0106】異常検出部(75)が第2温度センサ(Th-B
1)の異常を検出すると、時間決定部(72)は、図15
に示すフローチャートに従って利用側電磁弁(64a)の
開放時間及び閉鎖時間を決定する。即ち、第1温度セン
サ(Th-A1)の検出温度TA及び吸込風温センサ(Th-C
1)の検出温度TCだけに基づいて、利用側電磁弁(64
a)の開放時間及び閉鎖時間を決定する。
【0107】具体的に、ステップST152において、
(TC−TA)の値を演算する。尚、ステップST152で
用いる検出温度TA及び検出温度TCの値は、利用側電磁
弁(64a)が開いている状態における値を用いる。そし
て、(TC−TA)の値が10℃以下であればステップST
153に移り、利用側電磁弁(64a)の開放時間を20
秒に設定し、閉鎖時間を5秒に設定する。一方、(TC
A)の値が10℃より大きければステップST154に
移り、利用側電磁弁(64a)の開放時間を10秒に設定
し、閉鎖時間を5秒に設定する。
【0108】つまり、冷蔵用蒸発器(41a)における冷
媒蒸発温度が冷蔵用蒸発器(41a)に送られる庫内空気
の温度よりもある程度低ければ、利用側電磁弁(64a)
の開放時間を短く設定する。これは、冷蔵用蒸発器(41
a)の出口において冷媒に過熱度がつくように利用側電
磁弁(64a)の開放時間を短縮し、冷蔵用蒸発器(41a)
への冷媒供給量を低く抑えるためである。これによっ
て、正常に運転をしている第2冷蔵ユニット(13b)に
対する冷媒供給量が確保され、当該第2冷蔵ユニット
(13b)における冷却運転を確実に行うことができる。
【0109】以上、第1冷蔵ユニット(13a)の利用側
回路(40a)に対するコントローラ(70)の動作につい
て説明したが、コントローラ(70)は、これと同様の動
作を第2冷蔵ユニット(13b)の利用側回路(40b)に対
しても並行して行う。つまり、コントローラ(70)は、
各冷蔵ユニット(13a,13b)の利用側回路(40a,40b)に
設けられた利用側電磁弁(64a,64b)に対して、それぞ
れ個別に所定の制御動作を行う。
【0110】尚、異常検出部(75)が第1温度センサ
(Th-A1)と第2温度センサ(Th-B1)の両方について異
常を検出した場合、時間決定部(72)は、利用側電磁弁
(64a)の開放時間を10秒に設定し、閉鎖時間を5秒
に設定する。つまり、利用側電磁弁(64a)の開放時間
及び閉鎖時間を固定して、冷凍サイクル動作を続行す
る。
【0111】−実施形態の効果− 以上のように、本実施形態によれば、圧縮機構(21)の
吸入側の低圧圧力を利用してレシーバ(25)を減圧し、
レシーバ(25)のガス冷媒を圧縮機構(21)の吸入側に
戻す一方、レシーバ(25)から冷媒熱交換器(26)には
飽和液状態の冷媒を供給することとしたので、冷媒熱交
換器(26)及び冷蔵用蒸発器(41a,41b)における冷媒
のエンタルピ差を大きく確保することができる。また、
冷媒熱交換器(26)の熱交換能力を迅速に大きくするこ
とができるので、装置起動直後のカスケードユニット
(12)の高圧上昇(つまり、低温側冷媒回路(50)の高
圧の過上昇)を防止することができる。
【0112】レシーバ(25)の出口液冷媒の温度が所定
範囲内の温度になるようにガス側電磁弁(SV2)を制御
することとしたので、レシーバ(25)の冷媒温度を常に
適正な温度に保つことができる。そのため、過熱運転及
び湿り運転の防止や、レシーバ(25)における冷媒と冷
凍機油との分離等を防止することができ、効率的な運転
が可能となる。また、圧縮機構(21)への液バックが防
止され、信頼性が向上する。
【0113】圧縮機構(21)の吐出冷媒の過熱度が所定
範囲の値になるように液側電磁弁(SV3)及びバイパス
電磁弁(SV5)を制御することとしたので、吐出冷媒過
熱度を常に適正な値に保つことができる。そのため、過
熱運転及び湿り運転を防止することができ、効率的な運
転が可能となる。
【0114】なお、液側電磁弁(SV3)の開閉制御によ
り、高温側冷媒回路(20)の全体の冷媒循環量を調節する
ことができる。また、バイパス電磁弁(SV5)の開閉制
御により、冷媒のバイパス量を調節することができる。
従って、ガス側電磁弁(SV2)とバイパス電磁弁(SV5)
の各開閉制御を組み合わせることにより、全体の能力調
整や、カスケードユニット(12)と冷蔵ユニット(13a,
13b)との能力調整等を行うことも可能である。
【0115】本実施形態では、利用側電磁弁(64a,64
b)及びコントローラ(70)によって冷媒の膨張手段を
構成し、利用側電磁弁(64a,64b)の操作によって冷蔵
用蒸発器(41a,41b)へ間欠的に冷媒を送り込むように
している。つまり、従来のように連続的に冷媒を供給す
るのではなく、断続的に冷蔵用蒸発器(41a,41b)へ冷
媒を供給している。このため、利用側電磁弁(64a,64
b)の閉鎖中における第1温度センサ(Th-A1)及び第2
温度センサ(Th-B1)の検出温度の変化を考慮すること
によって、冷蔵用蒸発器(41a,41b)に対する冷媒供給
量が冷蔵用蒸発器(41a,41b)で蒸発させ得る冷媒量に
対して過少であるか過多であるかを検出することが可能
となる。
【0116】従って、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出口
において冷媒が飽和状態となる様な運転を行っても、冷
蔵用蒸発器(41a,41b)から多量の飽和液が流出して圧
縮機(22a,22b)の破損に至るといった事態を回避でき
る。つまり、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出口において
冷媒が飽和蒸気となるような運転が可能となる。
【0117】この結果、従来のように蒸発器である冷蔵
用蒸発器(41a,41b)において冷媒に過熱度をつける必
要がなくなり、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の全伝熱面積
を有効に利用して庫内空気からの吸熱を行うことが可能
となる。そして、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の熱交換能
力を充分に発揮させることができ、更には冷蔵用蒸発器
(41a,41b)における熱交換量が増大することから、冷
凍装置(10)の冷却能力を最大限に発揮させることが可
能となる。
【0118】特に、本実施形態では複数の冷蔵ユニット
(13a,13b)を設けているが、この場合には各冷蔵ユニ
ット(13a,13b)の利用側回路(40a,40b)に対して適切
な量の冷媒を確実に供給することが可能となる。即ち、
各利用側回路(40a,40b)の運転条件等が異なる場合で
あっても、各利用側回路(40a,40b)における冷蔵用蒸
発器(41a,41b)の出口で冷媒が飽和蒸気となるよう
に、各利用側電磁弁(64a,64b)の制御が行われる。こ
のため、各利用側回路(40a,40b)への冷媒供給量を適
切に維持することができ、確実な冷却運転が可能とな
る。
【0119】更に、本実施形態では、利用側電磁弁(64
a,64b)の開閉操作によって冷蔵用蒸発器(41a,41b)へ
の冷媒供給量を変更している。従って、利用側電磁弁
(64a,64b)に送られる冷媒が気液二相の状態となる本
実施形態においても(図4参照)、冷媒供給量の調節を
確実に行うことが可能である。
【0120】また、上記コントローラ(70)の時間決定
部(72)では、経過時間Xと温度低下度Yの両方に基づ
いて(図10参照)、利用側電磁弁(64a,64b)の開放
時間を決定している。このため、本実施形態のように複
数の冷蔵ユニット(13a,13b)を備える冷凍装置(10)
において、サーモオフ等によって冷蔵ユニット(13a,13
b)の運転台数が変化した場合であっても、利用側電磁
弁(64a,64b)の開放時間を適切に導出することが可能
となる。
【0121】また、上記コントローラ(70)の時間決定
部(72)では、利用側電磁弁(64a,64b)の開放時間に
ついて、所定の基準値(5秒)を下限としている。ここ
で、開放時間があまりに短くなると、利用側電磁弁(64
a,64b)が頻繁に開閉されることとなり、利用側電磁弁
(64a,64b)の耐久性が不足して利用側電磁弁(64a,64
b)の破損に至るおそれがある。これに対し、上記時間
決定部(72)では、利用側電磁弁(64a,64b)の開放時
間について所定の下限を設けているため、利用側電磁弁
(64a,64b)の開閉回数が過大となるのを防止すること
ができる。従って、利用側電磁弁(64a,64b)の破損を
回避することができ、信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0122】また、上記コントローラ(70)は、初回の
電源投入時において所定の動作を行い、第1温度センサ
(Th-A1,Th-A2)と第2温度センサ(Th-B1,Th-B2)との
個体差を温度誤差として検出している。この結果、両温
度センサの個体差をも考慮して時間決定部(72)又は判
定部(71)における動作を行うことができ、コントロー
ラ(70)による利用側電磁弁(64a,64b)の開閉操作を
的確に行うことが可能となる。
【0123】また、本実施形態によれば、第1温度セン
サ(Th-A1)又は第2温度センサ(Th-B1)が異常となっ
た場合の対策を講じることができる。従って、万一、第
1温度センサ(Th-A1)又は第2温度センサ(Th-B1)の
検出温度が得られない事態に陥ったとしても、冷凍サイ
クル動作を継続して庫内空気の冷却を行うことが可能と
なる。この結果、温度センサの異常があっても庫内空気
の冷却を継続でき、この点で冷凍装置(10)の信頼性を
向上させることができる。
【0124】−SV2制御の変形例− 上記実施形態のガス側電磁弁(SV2)の開閉制御(図5
参照)を、図17のフローチャートに示す開閉制御に置
き換えてもよい。上記実施形態の開閉制御は、レシーバ
(25)出口の液冷媒温度のみに基づいてガス側電磁弁
(SV2)を開閉するものであったが、本変形例に係る開
閉制御は、上記液冷媒温度に加え、凝縮器(23)出口の
冷媒のサブクール(過冷却度)SCをも考慮したもので
ある。
【0125】本開閉制御では、まずステップST51に
おいて、レシーバ(25)の出口液冷媒温度が所定温度
(例えば15℃)以上か否かを判定する。その判定結果
がYESの場合には、運転は湿り運転にはないと判断
し、ステップST52に進む。一方、上記判定結果がN
Oの場合には、ステップST62においてガス側電磁弁
(SV2)を閉鎖した後、ステップST63において、ガ
ス側電磁弁(SV2)を閉鎖してからの経過時間T3の測
定を開始する。
【0126】ステップST52では、凝縮器(23)出口
のサブクールSCが第1所定過冷却度(例えば3℃)以
下か否かを判定する。判定結果がYESの場合には、当
該サブクールSCは小さすぎると判断し、ステップST
53に進む。一方、判定結果がNOの場合には、ステッ
プST57に進み、当該サブクールSCが上記第1所定
過冷却度よりも大きな第2所定過冷却度(例えば7℃)
以上か否かを判定し、YESの場合には当該サブクール
SCは大きすぎると判断し、ステップST58に進む。
一方、判定結果がNOの場合には、当該サブクールSC
は適正な範囲内にあると判断し、ガス側電磁弁(SV2)
の現在の開閉状態(開状態または閉状態)を維持する。
【0127】凝縮器出口サブクールSCが小さすぎる場
合、ステップST53において、ガス側電磁弁(SV2)
の開放後の経過時間T1が所定時間(例えば1分)以上
であるか否かを判定する。その結果、NOの場合には、
ガス側電磁弁(SV2)が頻繁に開閉動作を繰り返すこと
がないように、ガス側電磁弁(SV2)の現在の開閉状態
を維持する。一方、判定結果がYESの場合には、ステ
ップST54に進んでガス側電磁弁(SV2)を閉鎖し、
ステップST55に進む。
【0128】ステップST55では、その時点において
ガス側電磁弁(SV2)の閉鎖後の経過時間T1を測定中
か否かを判定し、YESの場合は当該経過時間T1の測
定を継続し、NOの場合はステップST56に進み、ス
テップST54におけるガス側電磁弁(SV2)の閉鎖時
点を基準にして、閉鎖時からの経過時間T1の測定を開
始する。
【0129】凝縮器出口サブクールSCが大きすぎる場
合、ステップST58において、ステップST63にお
けるガス側電磁弁(SV2)の閉鎖からの経過時間T3
と、ステップST56におけるガス側電磁弁(SV2)の
閉鎖からの経過時間T1とについて、T3が所定時間
(例えば5分)以上であり且つT1が所定時間(例えば
1分)以上であるか否かを判定する。当該判定結果がN
Oの場合には、ガス側電磁弁(SV2)が頻繁に開閉動作
を繰り返さないように、ガス側電磁弁(SV2)の現在の
開閉状態を維持する。一方、上記判定結果がYESの場
合には、ステップST59に進んでガス側電磁弁(SV
2)を開放する。
【0130】そして、ステップST59でガス側電磁弁
(SV2)を開放した後は、ステップST60において、
ガス側電磁弁(SV2)の開放時点からの経過時間T2を
測定中か否かを判定する。YESの場合は、当該経過時
間の測定を継続する。一方、NOの場合には、ステップ
ST59におけるガス側電磁弁(SV2)の開放時点を基
準として、開放時からの経過時間T2の測定を開始す
る。
【0131】本変形例によれば、冷媒と油が分離しない
ようにレシーバ(25)の温度を所定温度(15℃)以上
に保ちつつ、凝縮器出口サブクールを常に所定範囲内の
値に維持することができるので、凝縮器(23)の能力を
最大限に発揮させることができる。
【0132】なお、上記実施形態及びその変形例では、
ガス側電磁弁(SV2)の開閉制御は、レシーバ(25)の
出口側の液冷媒温度に基づいて行われていたが、レシー
バ(25)の内部の冷媒温度に基づいて行ってもよいこと
は勿論である。
【0133】また、ガス側電磁弁(SV2)の開閉制御
は、圧縮機構(21)の吐出冷媒温度に基づいて行っても
よい。例えば、吐出冷媒温度が所定温度(または所定範
囲の温度)になるように、ガス側電磁弁(SV2)を開閉
させるようにしてもよい。
【0134】また、ガス側電磁弁(SV2)の開閉制御
は、圧縮機構(21)の吐出冷媒の過熱度に基づいて行っ
てもよい。例えば、吐出冷媒の過熱度が所定値(または
所定範囲の値)になるように、ガス側電磁弁(SV2)を
開閉させるようにしてもよい。
【0135】−SV3開閉制御の変形例− 前記実施形態の液側電磁弁(SV3)の開閉制御(図7参
照)は、吐出冷媒の過熱度に基づいて液側電磁弁(SV
3)の開閉状態を変更するものであったが、上記開閉制
御を、図18のフローチャートに示す開閉制御に置き換
えてもよい。図18に示すように、本変形例に係るSV
3開閉制御は、圧縮機構(21)の吐出冷媒温度Tdに基
づくものである。
【0136】本制御では、まずステップST71におい
て、吐出冷媒温度Tdが第1所定温度(例えば60℃)
以下か否かを判定する。その結果、YESの場合には、
湿り運転を回避するため、ステップST72に進んで液
側電磁弁(SV3)を閉鎖する。一方、上記判定結果がN
Oの場合には、ステップST73に進む。ステップST
73においては、経過時間T4を測定中か否かを判定
し、NOの場合にはステップST75に進み、経過時間
T4の測定を開始する。ステップST73の判定結果が
YESの場合またはステップST75における経過時間
T4の測定開始後は、ステップST74に進み、経過時
間T4が所定時間(例えば20秒)以上であり且つ吐出
冷媒温度Tdが第2所定温度(例えば70℃)よりも高
いか否かを判定する。その結果、YESの場合には、過
熱運転を回避するため、ステップST76に進んで液側
電磁弁(SV3)を開放する。一方、上記判定結果がNO
の場合には、液側電磁弁(SV3)の現在の開閉状態を維
持する。なお、ステップST74において、経過時間T
4が所定時間以上であることを判定条件の一つとした理
由は、液側電磁弁(SV3)の開閉動作の頻繁な繰り返し
を避けるためである。
【0137】以上のように本変形例においても、過熱運
転及び湿り運転を防止することができる。
【0138】−高温側冷媒回路(20)の変形例− 各冷蔵ユニット(13a,13b)の冷蔵用蒸発器(41a,41b)の
熱交換効率を向上するためには、これら冷蔵用蒸発器(4
1a,41b)をできるだけ湿り状態、すなわち出口スーパー
ヒートができるだけ小さい状態で使うことが効果的であ
る。しかし、蒸発器出口スーパーヒートが小さいと、圧
縮機構(21)に湿り気味の冷媒が吸入されるため、運転
は湿り運転となって好ましくない。そこで、高温側冷媒
回路(20)の構成を、冷蔵用蒸発器(41a,41b)を湿った状
態にしつつ湿り運転を招かないように、以下のように変
形してもよい。
【0139】すなわち、図19に示すように、高温側冷
媒回路(20)に、凝縮器(23)出口の高温冷媒と冷蔵用蒸
発器(41a,41b)出口の低温冷媒とを熱交換させる熱回収
熱交換器(68)を設けるようにしてもよい。
【0140】本変形例では、温度センサ(67)により検出
される凝縮温度Tcと、温度センサ(69)により検出され
る熱回収熱交換器(68)の出口冷媒温度TCLとにより、過
冷却度SC=Tc−TCLを検出し、この過冷却度SCが
所定の過冷却度(または所定範囲内の過冷却度)になる
ように、ガス側電磁弁(SV2)の開閉制御を行う。本変
形例では、冷蔵用蒸発器(41a,41b)の出口冷媒が湿っ
た状態にあっても、当該冷媒は熱回収熱交換器(68)にお
いて加熱されるので、圧縮機構(21)に対しては乾いた
状態で流入することになる。
【0141】従って、本変形例によれば、冷蔵用蒸発器
(41a,41b)及び凝縮器(23)のそれぞれについて、出
口冷媒を熱伝達性に優れる二相冷媒にすることができる
ので、両熱交換器(41a,41b,23)の能力を最大限に発揮
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温側冷媒回路の配管系統図である。
【図2】低温側冷媒回路の配管系統図である。
【図3】コントローラのブロック図である。
【図4】高温側冷媒回路での冷凍サイクルを示すモリエ
ル線図である。
【図5】ガス側電磁弁の制御フローチャートである。
【図6】液側電磁弁の制御フローチャートである。
【図7】液側電磁弁の制御フローチャートである。
【図8】バイパス電磁弁の制御フローチャートである。
【図9】バイパス電磁弁の制御フローチャートである。
【図10】実施形態に係るコントローラでの動作を説明
するための温度と時間の関係図である。
【図11】実施形態に係るコントローラの制御動作を示
すフローチャートである。
【図12】実施形態に係るコントローラの制御動作を示
すフローチャートである。
【図13】実施形態に係るコントローラの制御動作を示
すフローチャートである。
【図14】実施形態に係るコントローラが温度センサの
異常を検出した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図15】実施形態に係るコントローラが温度センサの
異常を検出した場合の動作を示すフローチャートであ
る。
【図16】その他の実施形態に係るコントローラが温度
センサの異常を検出した場合の動作を示すフローチャー
トである。
【図17】変形例に係るガス側電磁弁の制御フローチャ
ートである。
【図18】変形例に係る液側電磁弁の制御フローチャー
トである。
【図19】変形例に係る高温側冷媒回路の配管系統図で
ある。
【図20】従来の冷凍装置における冷凍サイクルを示す
モリエル線図である。
【符号の説明】
(20) 高温側冷媒回路 (21) 圧縮機構 (23) 凝縮器 (24) キャピラリーチューブ(減圧機構,第1減
圧機構) (25) レシーバ(受液器) (26) 冷媒熱交換器(カスケード熱交換器) (34) 減圧通路(バイパス通路) (35) バイパス配管 (40a,40b) 利用側回路 (41a,41b) 冷蔵用蒸発器(蒸発器) (50) 低温側冷媒回路 (64a,64b) 利用側電磁弁(第2減圧機構) (70) コントローラ(制御手段) (SV2) ガス側電磁弁(開閉手段) (SV3) 液側電磁弁 (SV5) バイパス電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 目▲崎▼ 丈統 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 植野 武夫 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 野村 和秀 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 竹上 雅章 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 Fターム(参考) 3L045 AA03 BA01 CA02 DA02 EA01 HA07 JA01 JA04 JA14 MA01 PA03 PA05 3L092 GA11 HA00 HA10 JA14 KA04 KA09 LA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機構(21)と凝縮器(23)と減圧機構(2
    4)と受液器(25)と蒸発器(26)とが順に閉回路に接続され
    て成る冷媒回路(20)を備えた冷凍装置であって、 上記冷媒回路(20)には、上記受液器(25)内のガス冷媒を
    上記圧縮機構(21)の吸入側に導くためのバイパス通路(3
    4)が設けられ、 上記バイパス通路(34)には、上記圧縮機構(21)の吸入側
    の低圧圧力で上記受液器(25)を減圧するように間欠的に
    開閉される開閉手段(SV2)が設けられている冷凍装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機構(21)と凝縮器(23)と第1減圧機
    構(24)と受液器(25)と第2減圧機構(64a,64b)と蒸発器
    (41a,41b)とが順に閉回路に接続されて成る冷媒回路(2
    0)を備えた冷凍装置であって、 上記冷媒回路(20)には、上記受液器(25)内のガス冷媒を
    上記圧縮機構(21)の吸入側に導くためのバイパス通路(3
    4)が設けられ、 上記バイパス通路(34)には、上記圧縮機構(21)の吸入側
    の低圧圧力で上記受液器(25)を減圧するように間欠的に
    開閉される開閉手段(SV2)が設けられている冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の冷凍装置において、 前記冷媒回路(20)における受液器(25)と第2減圧機構(6
    4a,64b)との間には、カスケード熱交換器(26)が設けら
    れ、 上記カスケード熱交換器(26)を介して上記冷媒回路(20)
    に接続された低温側冷媒回路(50)を備え、 上記冷媒回路(20)と上記低温側冷媒回路(50)とにより2
    元冷凍サイクルを形成する冷凍装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3のいずれか一つに記載
    の冷凍装置において、 前記冷媒回路(20)の第2減圧機構及び蒸発器は、互いに
    並列に設けられた複数組の第2減圧機構(64a、64b)及び
    蒸発器(41a,41b)によって構成されている冷凍装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の冷
    凍装置において、 受液器(25)の内部または出口側の液冷媒の温度を検出す
    る温度検出手段(62)と、 上記液冷媒の温度が所定温度になるように開閉手段(SV
    2)を開閉制御する制御手段(70)とを備えている冷凍装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の冷
    凍装置において、 圧縮機構(21)の吐出冷媒温度を検出する温度検出手段(6
    3)と、 上記吐出冷媒温度が所定温度になるように開閉手段(SV
    2)を開閉制御する制御手段(70)とを備えている冷凍装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の冷
    凍装置において、 圧縮機構(21)の吐出冷媒の過熱度を検出する過熱度検出
    手段(63,65)と、 上記吐出冷媒の過熱度が所定過熱度になるように開閉手
    段(SV2)を開閉制御する制御手段(70)とを備えている冷
    凍装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の冷
    凍装置において、 凝縮器(23)の出口冷媒の過冷却度を検出する過冷却度検
    出手段(67,69)と、 上記凝縮器(23)の出口冷媒の過冷却度が所定過冷却度に
    なるように開閉手段(SV2)を開閉制御する制御手段(70)
    とを備えている冷凍装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の冷
    凍装置において、 受液器(25)の内部または出口側の液冷媒の温度を検出す
    る温度検出手段(62)と、 凝縮器(23)の出口冷媒の過冷却度を検出する過冷却度検
    出手段(67,69)と、 上記受液器(25)の内部または出口側の液冷媒の温度が所
    定温度よりも低いときには該液冷媒温度が該所定温度以
    上になるように開閉手段(SV2)を閉鎖し、該液冷媒温度
    が該所定温度以上のときには上記凝縮器(23)の出口冷媒
    の過冷却度が所定過冷却度になるように該開閉手段(SV
    2)を開閉制御する制御手段(70)とを備えている冷凍装
    置。
JP2000033345A 2000-02-10 2000-02-10 冷凍装置 Pending JP2001221518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033345A JP2001221518A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033345A JP2001221518A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001221518A true JP2001221518A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18557838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033345A Pending JP2001221518A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001221518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004779A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2009030954A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN111795476A (zh) * 2020-07-21 2020-10-20 广东Tcl智能暖通设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004779A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
JP2009030954A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN111795476A (zh) * 2020-07-21 2020-10-20 广东Tcl智能暖通设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及存储介质
CN111795476B (zh) * 2020-07-21 2021-08-24 广东Tcl智能暖通设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351848B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10508826B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
EP2902726B1 (en) Combined air-conditioning and hot-water supply system
WO2015045247A1 (ja) ヒートポンプシステム、及び、ヒートポンプ式給湯器
JP2008215697A (ja) 空気調和装置
CN113614463B (zh) 空调装置
JP5258197B2 (ja) 空気調和システム
JP2019184207A (ja) 空気調和装置
WO2018092299A1 (ja) 空気調和装置
KR20120083139A (ko) 히트펌프식 급탕장치
JP7416238B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2005214575A (ja) 冷凍装置
JP4999531B2 (ja) 空気調和装置
JP2001221518A (ja) 冷凍装置
JP2017166709A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP3742925B2 (ja) 冷凍装置
JP7038277B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP2001221519A (ja) 冷凍装置
WO2020234994A1 (ja) 空気調和装置
JP2001280717A (ja) 冷凍装置
JP7133817B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP2006138612A (ja) ヒートポンプシステム
JP2001221521A (ja) 冷凍装置
JP3800918B2 (ja) 冷凍装置
JP2004347262A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727