JP2001216189A - 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001216189A
JP2001216189A JP2000030268A JP2000030268A JP2001216189A JP 2001216189 A JP2001216189 A JP 2001216189A JP 2000030268 A JP2000030268 A JP 2000030268A JP 2000030268 A JP2000030268 A JP 2000030268A JP 2001216189 A JP2001216189 A JP 2001216189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
identification information
information
information providing
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030268A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujita
岳史 藤田
Hitoshi Endo
仁史 遠藤
Nariaki Hatta
斉明 八田
Yasubumi Fujikawa
泰文 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Global Solutions Inc
Original Assignee
Vision Arts Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vision Arts Inc filed Critical Vision Arts Inc
Priority to JP2000030268A priority Critical patent/JP2001216189A/ja
Publication of JP2001216189A publication Critical patent/JP2001216189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報の更新を容易に行うことができ、操作性
の改善に寄与することができる情報提供システム等を提
供すること等。 【解決手段】 ネットワークを介して画像データを提供
する情報提供装置と、該情報提供装置から更新された画
像データを取得する端末とを有する情報提供システムで
あって、上記情報提供装置が提供する画像データに応じ
た固有の識別情報を生成し、該生成した識別情報を上記
端末に供給される所定の画像データに付加する識別情報
付加手段と、該識別情報付加手段によって付加された識
別情報と上記情報提供装置が提供する画像データとの対
応関係を記録する識別情報記録手段と、上記端末に設け
られ、上記所定の画像データに付加された識別情報に基
いて画像データの更新を要求する更新要求手段と、該更
新要求手段からの更新要求に応じて、上記識別情報に対
応する画像データを上記情報提供装置から上記端末に供
給する更新処理手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワークを介して情報の提供を行う情報提供シス
テム等に関し、特に、情報の更新を容易に行うことがで
き、操作性の改善に寄与することができ、あるいは広告
の実効性の改善に寄与することができる情報提供システ
ム等に関する。
【0002】
【従来の技術】インターネットに接続された多くのHT
TP(Hyper Text Transfer Pr
otocol)サーバによって提供されるWWW(Wo
rldWide Web)サービスは、インターネット
に接続されたユーザ端末上で実行されるWebブラウザ
等のHTTP閲覧ソフトウェアを操作することにより容
易に利用することができる。
【0003】Webブラウザの操作は、GUI(Gra
phical User Interface)の導入
によって容易になった。また、インターネットに接続さ
れるHTTPサーバも急速に増加している。これによ
り、ユーザは、容易に多くの情報を得ることができるよ
うになり、WWWサービスが急速に普及した。
【0004】ユーザが特定のアドレス(URL:Uni
form Resource Locator)にある
情報を後日参照したい場合には、いわゆるブックマーク
としてURLを保存しておくか、あるいは、情報自体を
ユーザ端末に保存しておく必要がある。情報自体をユー
ザ端末に保存しておけば、インターネットに接続してい
ない状態でも当該情報を参照することができる。
【0005】ところで、WWWサービスを用いた広告と
して、いわゆるバナー広告が知られている。このバナー
広告は、HTML(ハイパーテキスト記述言語)ファイ
ル中で所定のURLへのリンクとして定義されたボタン
と、このボタンに対応する画像データとして参照される
ファイルとから構成されている。
【0006】ユーザは、Webブラウザを操作して、バ
ナー広告として定義されたボタンを指示(いわゆるクリ
ック)することにより、容易にリンク先の情報を参照す
ることができるようになっている。
【0007】また、このようなバナー広告は、当該バナ
ー広告が掲載されているURLを上述のブックマークと
して保存しておくか、リンク先のURLへのショートカ
ット等として保存しておけば、後日、参照することがで
きるようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、WWWサー
ビスによって提供される情報が更新された場合、最新の
情報を得たい場合には、上述のブックマークとして登録
しておいたURLにアクセスして最新の情報を確認し、
保存しておいた情報の更新を行う必要がある。
【0009】例えばユーザ端末に情報を保存しておいた
場合には、ユーザが当該URLのHTMLファイル、こ
のHTMLファイル中で参照している画像データ等を手
作業で更新する必要があり、操作性の面で改善の余地が
あった。
【0010】また、上述のバナー広告の中には、時々刻
々と変化するものもあるので、上述のブックマークとし
て保存した場合には、後日、興味を持ってアクセスした
際に目的とするバナー広告が得られない場合もある。
【0011】あるいは、バナー広告のリンク先のURL
が変わる場合もあり、単にリンク先のURLをショート
カットとして保存しただけでは、後日、目的の広告を参
照することができない場合もあり、広告の実効性の面で
改善の余地があった。
【0012】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、情報の更新を容易に行うことがで
き、操作性の改善に寄与することができる情報提供シス
テム等を提供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、広告の実効性の改善に寄
与することができる情報提供システム等を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報提供装置
が提供する画像データに応じた固有の識別情報を生成
し、生成した識別情報を端末に供給される所定の画像デ
ータに付加し、識別情報と情報提供装置が提供する画像
データとの対応関係を記録しておき、端末装置が得た所
定の画像データ中の識別情報に基いて画像データの更新
を要求し、当該識別情報に対応する画像データを情報提
供装置から端末装置に供給する点に特徴を有する。
【0015】情報提供装置には、汎用OS上で動作する
HTTPサーバ、ファイルサーバ等のアプリケーション
ソフトウェアの他、専用OSに組み込まれた処理、ある
いは専用ソフトウェア等の手段も含まれる。
【0016】この情報提供装置が提供する画像データに
応じた固有の識別情報には、当該画像データのURL等
を示すポインタの他、番号、記号、あるいはファイル名
等の各々の画像データを識別可能な情報が含まれる。
【0017】これらの識別情報を生成する手段ないし処
理には、HTTPサーバの拡張プログラムの他、画像フ
ァイルに対するアクセスを監視、制御する独立のソフト
ウェア、あるいは、同様の機能を有するハードウェア等
の手段が含まれる。
【0018】このような識別情報を付加した所定の画像
データの提供は、HTTPサーバによる提供のみなら
ず、例えば電子メール等のネットワークを用いた手段、
あるいはCD−ROM、フレキシブルディスク等の記録
媒体を介した手段等によって行っても良い。
【0019】また、識別情報と情報提供サーバが提供す
る画像データとの対応関係を記録する手段ないし処理に
は、情報提供装置内で独立して動作するソフトウェアの
他、情報提供装置外で動作するソフトウェア等の手段あ
るいは、同様の機能を有するハードウェア等の手段が含
まれる。
【0020】また、端末には、汎用OS上で動作するW
ebブラウザ等の他、専用OSに組み込まれた処理、あ
るいは専用ソフトウェア等の手段も含まれる。
【0021】端末が得た所定の画像データから識別情報
を抽出成する手段ないし処理、あるいは更新を要求する
手段ないし処理には、Webブラウザの拡張プログラム
の他、独立のソフトウェア、あるいは、同様の機能を有
するハードウェア等の手段が含まれる。
【0022】また、端末からの更新指示に応じて、識別
情報に対応する画像データを情報提供装置から端末装置
に供給する手段ないし処理には、情報提供装置内で動作
するHTTPサーバの拡張プログラムの他、情報提供装
置外で動作する独立のソフトウェア、あるいは、同様の
機能を有するハードウェア等の手段が含まれる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
情報提供システムの構成を示すブロック図である。
【0024】この情報提供システムは、インターネット
等のネットワーク10を介して画像データを提供するサ
ーバ装置20と、サーバ装置20から更新された画像デ
ータを取得する端末装置30とを有している。なお、こ
の図1では、便宜上、ネットワーク10に接続されたサ
ーバ装置20、端末装置30を各々1つとして示してい
るが、各装置の数は特に制約を受けない。
【0025】サーバ装置20は、マイクロプロセッサ
(MPU)21と、メモリ22と、オペレーティングシ
ステム(OS),HTTPサーバ等のソフトウェア,テ
キストデータ,及び画像データ等が格納されたハードデ
ィスクドライブ装置(HDD)23と、ネットワークイ
ンターフェース(NIC)24等を備えている。
【0026】また、端末装置30は、マイクロプロセッ
サ(MPU)31と、メモリ32と、オペレーティング
システム(OS)及びHTTP閲覧ソフトウェア(We
bブラウザ)等が格納されたHDD33と、表示インタ
フェース34と、入力インタフェース35と、ネットワ
ークインターフェース(NIC)36等を備えている。
【0027】表示インタフェース34にはディスプレイ
装置37が接続されており、OSの操作画面、Webブ
ラウザの表示画面等が表示される。また、入力インタフ
ェース35にはキーボード38、マウス等のポインティ
ングデバイス39が接続されており、これらの周辺機器
を介してユーザからの指示等が入力される。
【0028】図2は、サーバ装置20、端末装置30の
動作によって実現される機能の概略を示す概念図であ
る。
【0029】サーバ装置20では、OS201による管
理下、装置全体の制御、ポート情報等に基づいて通信処
理をTelnet,FTP,HTTP等の所定のサービ
スに振り分ける通信制御処理202、画像データ等の提
供を行うHTTPサーバ203、当該HTTPサーバが
提供する特定の画像データに個々の画像データを識別す
るための識別情報を付加する識別情報付加処理205、
各々の識別情報を記録し、これらの識別情報とHTTP
サーバ203が提供する画像データ等の対応を示すテー
ブルを管理するデータベース206等の処理が並行して
実行されている。
【0030】HTTPサーバ203は、固有の識別情報
が付加された特定の画像データを、例えば所定のHTM
Lファイル中で参照する画像データのファイルとして提
供している。
【0031】この特定の画像データは、例えば広告用に
用いる場合には、広告対象の商品等を表す画像としても
よいし、広告が掲載されているURL等の特定のリンク
先を表す画像としてもよい。あるいは、特定の事象の状
態、例えば株価、スポーツ等の競技の結果、天気等を示
す画像とし、事象の変化に応じて逐次、画像を更新する
ようにしてもよい。
【0032】株価を示す画像の場合は、例えば図3
(A)に示すように、銘柄,高値,安値,前日比等の情
報を示す画像データとしてもよく、スポーツ等の競技の
結果を示す画像の場合は、例えば同図(B)に示すよう
に、対戦チーム名,得点,進行状況等の情報を示す画像
データとしてもよく、天気を示す画像の場合は、例えば
同図(C)に示すように、地域名,天気,降水確率,気
温,湿度,風向,風速等の情報を示す画像データとして
もよい。
【0033】このように特定の画像データが示す画像が
特定の事象に応じて逐次更新されると、ユーザは端末装
置30に保存した画像データを逐次更新することによ
り、事象の変化を容易に知ることができる。
【0034】ところで、サーバ装置20が提供する特定
の画像データの中からあるものを特定するためには、個
々の画像データを識別する必要がある。このため、サー
バ装置20が提供する特定の画像データには対応する識
別情報が定義されており、画像データと識別情報の対応
関係はデータベース206によって管理されている。サ
ーバ装置20が提供する画像データを識別することがで
きれば足りるため、この識別情報としては、個々の画像
データのファイルが格納されているアドレス等を示すポ
インタ、サーバ装置20が提供する画像データ毎に付し
た固有の番号、記号その他の識別情報を用いることがで
きる。あるいは、重複のないように設定すれば、画像デ
ータのファイル名そのものを識別情報として用いること
もできる。
【0035】また、サーバ装置20が画像データを提供
するためには、ユーザが画像データにアクセスできれば
足りるため、上述のHTTPサーバによる提供でなくて
も、例えば単に画像データのファイルを特定のディレク
トリ等に格納しておき、当該ディレクトリに対するユー
ザのアクセスを許可する等、適宜変更することができ
る。
【0036】また、サーバ装置20が提供する特定の画
像データには、識別情報の他に、この画像データに応じ
た情報、例えば画像データが広告画像であれば、広告が
掲載されているURL等のアドレスを示す情報(広告ポ
インタ)等を付加してもよい。このような広告ポインタ
を付加しておけば、広告ポインタを参照して画像データ
に対応する広告に容易にアクセスすることができるよう
になる。
【0037】あるいは、画像データを、上述の株価、ス
ポーツ等の競技の結果、天気等の事象の状態を示す画像
とした場合には、これらの事象の詳細な情報を提供する
サーバのURL等のアドレスを示す情報(詳細ポイン
タ)等を付加してもよい。これにより、画像データ中の
参照ポインタを参照して画像データに対応する詳細な情
報に容易にアクセスすることができるようになる。
【0038】さらに、端末装置30で実行される画像デ
ータの更新処理のスケジュールを規定する情報(スケジ
ュール情報)、更新された特定の画像データを供給する
サーバ装置のURL等のアドレスを示すポインタ(更新
ポインタ)等を付加してもよい。スケジュール情報を付
加することにより、端末装置30側で画像データの更新
を行うことが容易になる。また、更新ポインタを付加す
ることにより、例えば画像データを提供するサーバ装置
が複数あっても、更新しようとする画像データを供給し
ているサーバ装置を容易に特定することができ、画像デ
ータの更新を比較的容易に行うことができる。
【0039】サーバ装置20が提供する特定の画像デー
タ中の各ポインタ等は、更新スケジュール、広告が掲載
されているアドレス、あるいは更新された画像データを
提供するサーバ装置のアドレス等が変わった際に適宜変
更される。この変更はサーバ装置20側で実行される
が、端末装置30側で更新処理を実行することにより、
端末装置30に保存した画像データ中の各ポインタ等も
最新のものに更新される。また、画像データに付加する
広告ポインタは1つに限られず、提供者側がユーザに新
たに提供したい広告がある場合には、新たな広告が掲載
されているサーバ装置を示すポインタを広告ポインタに
追加するようにしてもよい。
【0040】また、特定の画像データにユーザからのア
クセスに応じた固有の識別情報(アクセス識別情報)を
も付加するようにしてもよい。このようなアクセス識別
情報を付加することにより、ユーザのアクセス状況を比
較的容易に得ることができる。これにより、例えばユー
ザのアクセス状況に応じて、上述の各ポインタの設定を
変更することもできるようになる。従って、例えばユー
ザのアクセス状況に応じて、広告ポインタの設定を変更
すれば、ユーザのアクセス状況に応じた広告の提供とい
ったことも可能になる。
【0041】また、識別情報と、識別情報を付加した特
定の画像データ,上述の各ポインタ,アクセス識別情報
等との対応を示すテーブルの管理は、例えばHTTPサ
ーバ203とは独立した処理として実装されている上述
のデータベース206が行う。
【0042】一方、端末装置30では、OS301によ
る管理下、装置全体の制御、通信制御処理302、ユー
ザからの入力制御、Webブラウザ303、識別情報が
付加された画像データからの識別情報の抽出,抽出した
識別情報に基く画像データの更新等の処理を行う画像デ
ータ処理304等の処理が並行して実行されている。
【0043】以下、Webブラウザ303、HTTPサ
ーバ203の動作を説明する。
【0044】入力インタフェース35を介してユーザが
端末装置30を操作し、目的とするアドレス(例えばH
TTPサーバが実行されているサーバ装置のホスト名を
指定する部分と、ファイル名を指定する部分を有するU
RL等)を入力すると、Webブラウザ303は、ホス
ト名に対応するサーバ装置20に対してファイル名を含
む接続要求を送信する。この接続要求は、通信制御処理
302、ネットワーク10を介して目的とするサーバ装
置20に供給され、通信制御処理202を介して、HT
TPサーバ203に供給される。
【0045】接続要求が供給されると、HTTPサーバ
203は、接続要求中のファイル名に対応するデータを
HDD23から読み出し、端末装置30に向けて送信す
る。
【0046】ユーザから最初に指示されるURLは、ホ
スト名のみあるいはホスト名と特定のディレクトリのみ
を示している場合があり、このような場合には、まず、
当該ホストのルートディレクトリあるいは示されたディ
レクトリにある標準名のファイル(index.htm
l)等が読み出されて端末装置30に送信される。
【0047】このような標準名のファイル、あるいはユ
ーザから指示されたファイルは、基本的にHTML(ハ
イパーテキスト記述言語)に従って文字の表示、画像の
表示、他のファイルへのリンク等が記述されている。
【0048】HTTPサーバ203からのファイルは、
ネットワーク10、端末装置30の通信制御処理302
を介してWebブラウザ303に供給される。Webブ
ラウザ303は、このファイルの記述に従って、表示画
像データを生成し、OS301に供給する。OS301
は、Webブラウザ303からの表示画像データをWe
bブラウザに割り当てたウェインドウ内の画像とし、表
示インタフェース34を介してディスプレイ装置37の
表示画面に表示させる。
【0049】ここで、例えばHTTPサーバ203から
供給されたファイル中で、画像データのファイル名と共
に画像の表示が指示されている場合には、Webブラウ
ザ303はHTTPサーバ203に当該ファイル名に対
応する画像データの送信を要求する。
【0050】このような送信要求を受け付けると、HT
TPサーバ203は、要求されたファイル名の画像デー
タをHDD23から読み出し、Webブラウザ303に
送信する。
【0051】この画像データを受信すると、Webブラ
ウザ303は、この画像データを上述の表示画像データ
中の所定位置の画像データとし、OS301に供給す
る。
【0052】これにより、Webブラウザ303のウィ
ンドウ内の所定位置に、受信した画像データに基づく画
像が表示される。
【0053】一方、識別情報付加処理205は、HTT
Pサーバ203内のファイル送出処理204が、HDD
23から特定の画像データのファイルを読み出して送信
しようとする際に、当該画像データに、上述の識別情
報,各ポインタ,アクセス識別情報等を付加する。
【0054】このアクセス識別情報は、個々のアクセス
に対して固有の情報であれば足りるため、例えばユーザ
が操作している端末装置30のIPアドレス、サーバに
対するアクセス日時等の情報に基づいて生成することが
できる。あるいは、後述のように画像データ処理304
に対してユーザ毎あるいは端末装置30毎に付与された
固有の識別情報(クライアントID)をも用いて、アク
セス識別情報を生成してもよい。
【0055】あるいは、アクセス識別情報としてアクセ
ス日時そのものを用いてもよい。通常、1つのサーバ装
置20に対する2つ以上のアクセスが同時に処理される
ことはないため、アクセス日時のみで個々のアクセスを
特定する情報たり得る。従って、アクセス日時をアクセ
ス識別情報として画像データに付加しても、個々の画像
データを識別することができる。
【0056】HTTPサーバの機能として、ユーザから
のアクセスログを記録する機能が実装されており、この
アクセスログには、HTTPサーバを利用しているユー
ザの端末装置30のIPアドレス、アクセス日時等を記
録しておくことができるようになっている。このため、
アクセス日時をアクセス識別情報として用いた場合に
は、このアクセスログを参照することにより、画像デー
タに付加されたアクセス日時に対応するIPアドレスを
得ることができる。従って、容易に画像データにアクセ
スしてきたユーザのIPアドレスを特定することができ
る。
【0057】なお、サーバ装置20が提供する特定の画
像データのいずれかを特定するだけであれば、個々の画
像データに固有の識別情報のみを付加すれば足り、必ず
しもアクセス識別情報を付加する必要はないが、アクセ
ス識別情報を付加することにより、個々のアクセスを特
定して、ユーザが操作している端末装置30のIPアド
レス、上述のクライアントID等を比較的容易に特定す
ることができるため、セキュリティの向上等の観点から
は望ましい。
【0058】また、個々の画像データに固有な識別情
報,上述の各ポインタ,アクセス識別情報等の付加は、
画像データとして認識できるように行えば足りるため、
例えば画像フォーマット上で定義されている空き領域に
付加してもよいし、画像データ中に拡散して付加するい
わゆる電子すかし技術を用いて画像データ中に埋め込ん
でもよいし、画像フォーマット上で定義されている画像
データ領域の前方領域又は後方領域に付加してもよい。
また、処理負荷を抑えるために識別情報をそのまま付加
してもよいし、セキュリティの向上等のために適宜符号
化、暗号化等の処理を行った上で付加してもよい。
【0059】このように識別情報等が付加された画像デ
ータは、ファイル送出処理204、通信制御処理202
上は通常の画像データと同様に扱われ、端末装置30の
Webブラウザ303に送信される。
【0060】ところで、データベース206は、識別情
報付加処理205が付加した識別情報等と、ユーザのア
クセス状況を示す情報の対応関係を示すテーブル(生成
ログ)を作成し、HDD23に記録する。この生成ログ
は、例えば図4に示すように、アクセス元のIPアドレ
ス、アクセス日時(アクセス識別情報)、画像データの
ファイル名(ファイル名の代わりにファイルの位置を示
すポインタとしてもよい。)、識別情報付加処理205
が付加した個々の画像データに固有の識別情報等を含む
ものである。
【0061】これにより、生成ログ(あるいは後述の更
新ログ)を参照すれば、画像データに付加された識別情
報に対応する画像データを特定することができる。
【0062】また、この生成ログを参照すれば、アクセ
ス識別情報と、アクセス元IPアドレス等のユーザのア
クセス状況を示す情報を得ることができる。従って、ユ
ーザの特定を比較的容易に行うことができる。
【0063】なお、識別情報付加処理205はHTTP
サーバ203の拡張プログラムとして実装してもいい
が、特定の画像データに、上述の識別情報,各ポイン
タ,アクセス識別情報等を付加する機能を有していれば
足りるため、例えば画像ファイルをHTTPサーバとは
独立したファイルサーバに置いておき、このファイルサ
ーバに対するアクセスを監視し、特定の画像ファイルに
対するアクセス要求があったときに、識別情報,各ポイ
ンタ,アクセス識別情報等を付加した画像データを送出
する処理等として実装することもできる。
【0064】この場合、HTTPサーバとファイルサー
バ等は、必ずしも別個の装置として実装する必要はな
く、単一のOS上で複数のサーバプログラム、識別情報
付加処理等として実行させてもよい。あるいは、いわゆ
るエミュレータの使用により、単一の装置上で複数のO
Sを実行させ、一のOS上でHTTPサーバとしての処
理を実行させ、他のOS上でファイルサーバ等としての
処理を実行させることができる。これにより、物理的に
は1つの装置ではあるが、複数の装置と等価な処理を実
行させることができる。
【0065】このようにHTTPサーバとファイルサー
バ等を分離することにより、アクセス権の設定等をHT
TPサーバとファイルサーバ等で別個に設定することが
でき、セキュリティの設定等の柔軟性が向上する。従っ
て、セキュリティの向上に寄与することができる。
【0066】また、単に更新された特定の画像データを
端末装置30に提供すれば足りる場合には、HTTPサ
ーバの代わりに、FTPサーバ、SMBサーバ等の単な
るファイルサーバ、あるいは独自アプリケーション等に
よって端末装置30に特定の画像データを供給するよう
にしてもよい。
【0067】また、識別情報と、識別情報を付加した画
像データ,上述の各ポインタ,アクセス識別情報等との
対応を示すテーブルの管理は、上述のようにサーバ装置
20で実行されるデータベース206等の処理の代わり
に、他の装置で独立して実行される処理等によって実行
するようにしてもよい。
【0068】一方、端末装置30で実行される画像デー
タ処理304は、Webブラウザ303から識別情報等
が付加された画像データが供給されると、画像データ中
の識別情報等に応じた処理を行う。この処理には、例え
ば画像データに付加された識別情報等に基づいて、画像
データの保存、削除、更新、画像データに付加されたポ
インタに対応する情報の表示等を行う処理が含まれる。
【0069】以下、各処理の詳細を説明する。
【0070】図5にディスプレイ装置37の表示画面例
を示すように、Webブラウザ303は、OS301を
介して、HTTPサーバからの情報を表示するウィンド
ウ401を表示させる。同様に、画像データ処理304
は、識別情報等が付加された特定の画像データの表示等
を行うためのウィンドウ402を表示させる。
【0071】Webブラウザ303から画像データ処理
304に対する画像データの供給は、OS301による
管理下、いわゆるドラッグアンドドロップ操作によって
行うことができる。
【0072】すなわち、ユーザがポインティングデバイ
ス39を操作して、ポインタ403をWebブラウザ3
03のウィンドウ401内に表示されている画像404
の表示位置に一致させ、ポインティングデバイス39の
ボタン等を操作した状態で、さらにポインティングデバ
イス39を操作し、ポインタ403を画像データ処理3
04のウィンドウ402上に移動させ、ポインティング
デバイス39のボタン等の操作を解除すると、OS30
1を介してWebブラウザ303から画像データ処理3
04に画像データが供給される。
【0073】画像データが供給されると、画像データ処
理304はポインタ403の位置に、供給された画像デ
ータに応じた画像405を表示させる。
【0074】画像データの保存は、上述のドラッグアン
ドドロップ動作によって、画像データが供給された際
に、画像データ処理304が、OS301を介してHD
D33の所定の領域に保存することによって行う。
【0075】また、画像データの削除は、ユーザからの
指示によって選択された画像データを、上述のHDD3
3の所定の領域から削除することによって行う。
【0076】なお、上述の識別情報等が付加された画像
データを最初に端末装置30に供給する手段は、ネット
ワーク10を用いた手段に限定されず、他の通信網を用
いてもよいし、例えばCD−ROM、フレキシブルディ
スク等の記録媒体に記録して端末装置30に供給するよ
うにしてもよい。このように識別情報が付加された画像
データが供給された場合、ユーザが、ファイル管理ソフ
トウェア等を用い、当該ソフトウェアによって表示され
るウィンドウから、画像データ処理304が表示するウ
ィンドウ402上に、上述のドラッグアンドドロップ動
作によって画像データを供給すれば、上述と同様に識別
情報が付加された画像データが画像データ処理304に
供給される。
【0077】このように識別情報が付加された画像デー
タを記録媒体を用いて端末装置30に供給しても、識別
情報が付加された画像データが提供されることに変わり
は無いので、この後の識別情報等を用いた保存,削除,
更新等の動作は同様に行うことができる。
【0078】また、このような画像データの提供を行う
場合、識別情報を付した画像データを作成する処理は、
識別情報とサーバ装置が提供する画像データとの対応関
係をサーバ装置に示すことができれば足りるため、サー
バ装置において実行される識別情報付加処理、データベ
ース等の処理には限定されない。
【0079】このため、例えばネットワークに接続され
ていない情報処理装置等を用いて所定の画像データに識
別情報等を付加し、この識別情報とサーバ装置が提供す
る画像データとの対応関係を示す情報をフレキシブルデ
ィスク、光ディスク等の記録媒体、あるいは他の通信手
段を介してデータベース等に供給するようにしてもよ
い。
【0080】また、画像データの更新は、端末装置30
側に保存されている画像データを、サーバ装置20が提
供している最新の画像データに更新するために行う。
【0081】この更新処理は、例えばユーザの設定に従
って所定間隔毎に自動的に実行してもよいし、画像デー
タのファイルに記録されている作成日等の情報に基づい
て実行してもよい。このように、自動的に更新処理を実
行することにより、画像データ及び画像データに付加さ
れた各ポインタ等の情報の更新を容易に行うことがで
き、操作性の改善に寄与することができる。
【0082】あるいは、画像データに上述のスケジュー
ル情報が付加されている場合には、このスケジュール情
報に応じたスケジュールで更新処理を行ってもよい。こ
のようにスケジュール情報に応じたスケジュールで更新
処理を行う場合には、サーバ装置20で設定した更新ス
ケジュールに従って画像データの更新を実行することが
できる。
【0083】これにより、予めサーバ装置20側で、最
適な更新スケジュールを指定することができる。例えば
株価なら夜間は国内での取引が行われていないため状態
は変化せず、スポーツ等の競技ならゲームの時間がある
程度決まっており、天気予報なら所定の時間に更新され
るようになっているため、これらに応じて更新スケジュ
ールを設定しておけば、画像データ処理304に、最適
なスケジュールで画像データの更新を実行させることが
できる。
【0084】また、例えば、複数のユーザからの更新動
作が時間的に分散するように、更新スケジュールを設定
すれば、更新処理の負荷を平均化させることができ、最
大処理負荷を低減させ、サーバ装置の規模の適正化、あ
るいは同一規模のサーバ装置で処理可能なユーザ数の増
加に寄与することができる。
【0085】画像データ処理304は、更新処理を開始
すると、まず、更新しようとする画像データに付加され
ている個々の画像データに固有の識別情報を抽出し、こ
の識別情報等を送信してHTTPサーバ203に画像デ
ータの更新を要求する。
【0086】このような更新要求は、通信制御処理30
2、ネットワーク10、通信制御処理202を介し、所
定のポートのパケットとしてHTTPサーバ203に供
給される。
【0087】なお、更新時に、画像データ処理304が
画像データ全体を送信し、HTTPサーバ203あるい
はデータベース206が、得られた画像データから識別
情報を抽出するようにしてもよい。
【0088】また、更新時に、画像データ処理304が
更新を行っている画像データに対応させて更新中である
旨の画像を表示してもよい。これにより、ユーザが画像
データが更新中であることを容易に認識することができ
る。
【0089】ところで、画像データ処理304には、ユ
ーザ毎あるいは端末装置30毎に固有の識別情報(クラ
イアントID)が付与されている。このクライアントI
Dは、例えば画像データの更新を行う際等に、通信制御
処理302、ネットワーク10、通信制御処理202を
介し、所定のポートのパケットとしてHTTPサーバ2
03、データベース206に供給される。
【0090】画像データの更新が指示されると、HTT
Pサーバ203のファイル送出処理204は、更新要求
中の識別情報に対応する更新された画像データの読み出
しをHDD23に指示する。
【0091】このとき、識別情報付加処理205は、ユ
ーザからのアクセス状況に応じた新たなアクセス識別情
報を生成し、画像データに付加する。また、識別情報付
加処理205は、上述のようにポインタ等が更新されて
いれば新たなポインタ等を画像データに付加する。
【0092】新たなポインタ等が付加された更新された
画像データは、所定のポートを介して端末装置30の画
像データ処理304に供給され、画像データの更新が終
了する。これにより、画像データ及び画像データに付加
されたポインタ等の情報が最新のものに更新される。
【0093】一方、データベース206は、OS20
1、HTTPサーバ203等を介してユーザのアクセス
状況を示す情報を取得し、識別情報付加処理205が新
たに付加した識別情報と、ユーザのアクセス状況を示す
情報等との対応関係を示すテーブル(更新ログ)を作成
し、上述の生成ログとは別にHDD23に記録する。
【0094】この更新ログは、例えば図6に示すよう
に、生成ログと同様に、アクセス元のIPアドレス、ア
クセス日時(更新日時、アクセス識別情報)、画像デー
タのファイル名、識別情報付加処理205が付加した識
別情報等を含む他、元の識別情報を生成したサーバ装置
20を特定するための情報(生成サーバID)、ユーザ
あるいは当該ユーザが使用している端末装置30を特定
するためのクライアントID等をも含むものである。
【0095】この更新ログを参照すれば、画像データに
付加された識別情報に対応するユーザあるいは端末装置
30を特定するための情報が得られ、画像データの入手
経路等をより正確に特定することができる。
【0096】また、画像データに付加された上述の広告
ポインタ、詳細ポインタ等のポインタに対応する情報の
表示を行う際には、画像データ処理304は、ユーザか
らの指示に応じて、これらのポインタが付加された画像
データからポインタを抽出し、抽出したポインタに基い
てWebブラウザ303に、当該ポインタに対応する情
報の表示を指示する。これにより、Webブラウザ30
3は、指示されたポインタに対応する情報の提供を、例
えばHTTPサーバ203に指示する。これに応じてH
TTPサーバ203から情報が供給されると、Webブ
ラウザ303は供給された情報を表示する。
【0097】これにより、例えば画像データに上述の広
告ポインタが付加されていれば、広告が掲載されている
URL等のアドレスからの広告情報が表示される。
【0098】なお、上述の更新処理によってポインタ等
が更新された場合には、新たなポインタ等に基く情報が
表示される。
【0099】画像データを用いて広告の提供を容易にし
たものに、いわゆるバナー広告があるが、単にバナー広
告のリンク先を保存しただけでは、広告が掲載されてい
るURL等が変更されてしまうと、目的の広告を参照す
ることができなくなってしまう。
【0100】また、バナー広告の掲載先は短時間に更新
される場合もあり、次回アクセスしたときにも同じ画像
データすなわち同じリンク先のURLが得られるとは限
らない。
【0101】これに対し、この情報提供システムでは、
単に識別情報、ポインタ等が付加された画像データを保
存しておき、画像データの更新を行っておけば、広告が
掲載されているURL等のアドレスが変更されても、画
像データに付加されているポインタ等が自動的に更新さ
れ、更新されたポインタを用いて広告情報を表示させる
ことができる。従って、広告に対するアクセスが比較的
容易になり、広告の実効性の向上に寄与することができ
る。
【0102】また、例えば画像データに上述の株価、ス
ポーツ等の競技の結果、天気等の事象の詳細な情報を提
供するサーバのURL等のアドレスを示す詳細ポインタ
が付加されていれば、画像データを用いてこれらに対す
るアクセスを比較的容易に行うことができるようにな
る。
【0103】具体的には、例えば画像データが上述の図
3(A)に示す株価を示す画像であれば、詳細ポインタ
として、例えば図7(A)に示すような株価の変動につ
いての情報、あるいは各銘柄の業務等についての情報を
提供するサーバのURLを付加しておく。これにより、
ユーザは画像データを用いて、株価の変動あるいは各銘
柄の業務等についての情報を容易に得ることができる。
【0104】また、画像データが上述の図3(B)に示
すスポーツ等の競技の結果を示す画像であれば、詳細ポ
インタとして図7(B)に示すような詳細なスコア、あ
るいはチーム,選手等についての情報を提供するサーバ
のURLを付加しておく。これにより、ユーザは画像デ
ータを用いて、詳細なスコアあるいはチーム,選手等に
ついての情報を容易に得ることができる。
【0105】あるいは、画像データが上述の図3(C)
に示す天気を示す画像であれば、詳細ポインタとして図
7(C)に示すような各地方毎の天気についての情報、
あるいは長期予報等についての情報を提供するサーバの
URLを付加しておく。これにより、ユーザは画像デー
タを用いて、各地方毎の天気あるいは長期予報等につい
ての情報を容易に得ることができる。
【0106】なお、本発明は、上述の実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で適
宜、構成、実装方法を変更することができる。
【0107】例えば上述の図2中では、画像データ処理
304をWebブラウザ303とは別の処理として実装
した例を示しているが、ユーザからの指示に応じて画像
データ中の識別情報を抽出し、これに基いて画像データ
の更新等の処理を実行する機能を有していれば足りるた
め、Webブラウザ303の拡張プログラム(いわゆる
プラグイン)として実装することもできる。
【0108】
【発明の効果】本発明では、情報提供装置が提供する画
像データに応じた固有の識別情報を生成し、生成した識
別情報を端末に供給される所定の画像データに付加し、
識別情報と情報提供装置が提供する画像データとの対応
関係を記録しておくことにより、この対応関係を参照す
れば、識別情報に対応する画像データを特定することが
できる。このため、端末装置が得た所定の画像データ中
の識別情報に基いて画像データの更新を要求すれば、識
別情報に対応する情報提供装置が提供する画像データが
特定され、容易に更新された画像データを情報提供装置
から端末装置に供給することができる。
【0109】これにより、情報の更新を容易に行うこと
ができ、操作性の改善に寄与することができる。
【0110】また、画像データに当該画像データに対応
付けられた所定のアドレスを示す情報、例えば広告が掲
載されているURL等を付加するようにしておけば、当
該URL等の情報に変更があった場合でも、端末の画像
データを更新する際に一緒に更新される。このため、画
像データの更新を行っている限り、画像データ中のUR
L等の情報が最新に保たれる。このため、広告の実効性
の改善等に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る情報提供システム
の構成を示すブロック図である。
【図2】 上記情報提供システムを構成するサーバ装
置、端末装置の動作によって実現される機能の概略を示
す概念図である。
【図3】 上記サーバ装置によって供給される画像デー
タの一例を示す図である。
【図4】 上記サーバ装置のデータベースによって記録
されるテーブル(生成ログ)の一例を示す図である。
【図5】 上記情報提供システムを構成する端末装置の
ディスプレイ装置に表示される画像の一例を示す図であ
る。
【図6】 上記サーバ装置のデータベースによって記録
されるテーブル(更新ログ)の一例を示す図である。
【図7】 上記サーバ装置によって供給される画像デー
タ中のURLを参照して得られる情報の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 ネットワーク 20 サーバ装置 21 MPU 22 メモリ 23 HDD 24 NIC 30 端末装置 31 MPU 32 メモリ 33 HDD 34 表示インタフェース 35 入力インタフェース 36 NIC 37 ディスプレイ装置 38 キーボード 39 ポインティングデバイス 201、301 OS 202、302 通信制御処理 203 HTTPサーバ 204 ファイル送出処理 205 識別情報付加処理 206 データベース 303 Webブラウザ 304 画像データ処理 401、402 ウィンドウ 403 ポインタ 404、405 画像
フロントページの続き (72)発明者 八田 斉明 東京都中央区新川2丁目20番地8号 ヴィ ジョンアーツ株式会社内 (72)発明者 藤川 泰文 東京都中央区新川2丁目20番地8号 ヴィ ジョンアーツ株式会社内 Fターム(参考) 5B075 KK07 KK13 KK20 KK34 KK39 ND06 NK02 NR02 NR20 PP22 PQ02 PQ42 UU40 5B082 EA07 GA14 (54)【発明の名称】 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録した コンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピ ュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ 読み取り可能な記録媒体

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して画像データを提供
    する情報提供装置と、該情報提供装置から更新された画
    像データを取得する端末とを有する情報提供システムで
    あって、 上記情報提供装置が提供する画像データに応じた固有の
    識別情報を生成し、該生成した識別情報を上記端末に供
    給される所定の画像データに付加する識別情報付加手段
    と、 該識別情報付加手段によって付加された識別情報と上記
    情報提供装置が提供する画像データとの対応関係を記録
    する識別情報記録手段と、 上記端末に設けられ、上記所定の画像データに付加され
    た識別情報に基いて画像データの更新を要求する更新要
    求手段と、 該更新要求手段からの更新要求に応じて、上記識別情報
    に対応する画像データを上記情報提供装置から上記端末
    に供給する更新処理手段とを備えることを特徴とする情
    報提供システム。
  2. 【請求項2】 上記識別情報付加手段は、上記所定の画
    像データに上記更新処理手段のアドレスを示す情報を付
    加することを特徴とする請求項1記載の情報提供システ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記識別情報付加手段は、上記更新要求
    手段の更新スケジュールを規定する情報を付加すること
    を特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  4. 【請求項4】 上記識別情報付加手段は、上記画像デー
    タに対応付けられた所定のアドレスを示す情報を付加す
    ることを特徴とする請求項1記載の情報提供システム。
  5. 【請求項5】 上記更新処理手段は、上記識別情報に応
    じて上記情報提供装置から上記端末に供給する画像デー
    タに、端末からのアクセスに応じた所定のアドレスを示
    す情報を付加することを特徴とする請求項1記載の情報
    提供システム。
  6. 【請求項6】 上記情報提供装置は、上記提供する画像
    データを所定の事象を示す画像データとすることを特徴
    とする請求項1記載の情報提供システム。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して情報提供装置から
    端末に対して更新された画像データを提供する情報提供
    方法であって、 上記情報提供装置が提供する画像データに応じた固有の
    識別情報を生成し、 該生成した識別情報を上記端末に供給される所定の画像
    データに付加し、 該付加した識別情報と上記情報提供装置が提供する画像
    データとの対応関係を記録し、 上記端末が、上記所定の画像データに付加された識別情
    報に基いて画像データの更新を要求し、 該更新要求に応じて、上記識別情報に対応する画像デー
    タを上記情報提供装置から端末に供給することを特徴と
    する情報提供方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して情報提供装置が提
    供する画像データに応じた固有の識別情報を生成し、該
    生成した識別情報を端末に供給される所定の画像データ
    に付加する識別情報付加手段と、 該識別情報付加手段によって付加された識別情報と上記
    情報提供装置が提供する画像データとの対応関係を記録
    する識別情報記録手段とを備えることを特徴とする識別
    情報付加装置。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して情報提供装置が提
    供する画像データに応じた固有の識別情報を生成し、 該生成した識別情報を、端末に供給される所定の画像デ
    ータに付加し、 該付加した識別情報と上記情報提供装置が提供する画像
    データとの対応関係を記録するための識別情報付加プロ
    グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して接続された端末
    に対して更新された画像データを提供する情報提供装置
    であって、 上記提供する画像データに応じた固有の識別情報が付加
    されて供給された所定の画像データ中の識別情報に基い
    て端末から画像データの更新が要求されたときに、上記
    識別情報に対応する更新された画像データを上記端末に
    供給する更新処理手段を備えることを特徴とする情報提
    供装置。
  11. 【請求項11】 提供する画像データに応じた固有の識
    別情報が付加されて供給された所定の画像データ中の識
    別情報に基いて端末から画像データの更新が要求された
    ときに、当該識別情報に対応する更新された画像データ
    を端末に提供するための情報提供プログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介して更新された画像
    データを提供する情報提供装置が提供する画像データに
    応じた固有の識別情報が付加された所定の画像データを
    取得する画像データ取得手段と、 該画像データ取得手段によって取得した所定の画像デー
    タから上記識別情報を抽出する識別情報抽出手段と、 該識別情報抽出手段によって抽出された識別情報に基い
    て画像データの更新を要求する更新要求手段とを備える
    ことを特徴とする情報利用端末。
  13. 【請求項13】 上記更新要求手段による更新のスケジ
    ュールを管理するスケジュール管理手段を備えることを
    特徴とする請求項12記載の情報利用端末。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介して更新された画像
    データを提供する情報提供装置が提供する画像データに
    応じた固有の識別情報が付加された所定の画像データを
    取得し、 該取得した画像データから上記識別情報を抽出し、 該識別情報抽出手段によって抽出された識別情報に基い
    て画像データの更新を要求するための情報利用プログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000030268A 2000-02-02 2000-02-02 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2001216189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030268A JP2001216189A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030268A JP2001216189A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216189A true JP2001216189A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18555306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030268A Pending JP2001216189A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001216189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets
JP2014191373A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Systems Ltd 広告管理提示システムおよび広告提示方法
JP2016062380A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 広告配信装置、広告配信方法および広告配信プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654176B2 (en) 2007-06-14 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Operating system that includes an image data receiving device and an operation device for processing image data sets
JP2014191373A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Hitachi Systems Ltd 広告管理提示システムおよび広告提示方法
JP2016062380A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ヤフー株式会社 広告配信装置、広告配信方法および広告配信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702811B2 (en) Method and apparatus for marking of web page portions for revisiting the marked portions
US20120022915A1 (en) Method and system for collection and use of wireless application activity information
JP5113251B2 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および情報管理装置
KR20010005589A (ko) 네트워크 자원과의 클라이언트 대화를 추적하고 클라이언트 프로파일 및 자원 데이터베이스를 생성하는 방법 및 장치
US20130097484A1 (en) Method and system of operation retrieval for web application
US20110082741A1 (en) Electronic coupon distribution system
US9185187B2 (en) Posted information sharing
CA2449846A1 (en) System and method for using continuous messaging units in a network architecture
US20130103747A1 (en) Posted information sharing system, information-processing device, storage medium, server, information-processing method, and information-processing system
JP2007172174A (ja) 広告提示方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004021817A (ja) サーバおよびサーバプログラム
CA2715739A1 (en) System and method for avatar management
US20090228549A1 (en) Method of tracking usage of client computer and system for same
KR100374532B1 (ko) 인터넷 검색시 광고 방법
JP2001216189A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報提供装置及び情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報利用端末及び情報利用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN103067424B (zh) 在浏览器客户端投放发布信息的方法及系统
JP2006018678A (ja) 広告システム、クライアント端末、広告サーバ、広告方法、及び広告プログラム
JP2001117995A (ja) 電子商取引システム及び電子商取引方法、識別情報付加装置及び識別情報付加プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、取引情報提供装置及び取引情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、決済情報提供装置及び決済情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、決済処理装置及び決済処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、電子商取引端末及び電子商取引プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004021547A (ja) 無線lan装置
JP2002196942A (ja) パターンファイル更新システム
JP2019005394A (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
RU2002112343A (ru) Способы и системы представления и отображения информации на клавиатуре
JP2002297993A (ja) 広告プロモーション装置ならびにその方法
JP2002091995A (ja) 広告情報供給方法及び広告情報供給システム並びに広告情報供給プログラムを記録した記録媒体
JP2005070888A (ja) メディア配信システム及び方法、メディア配信装置、ならびに、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100310