JP2001215946A - 情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体

Info

Publication number
JP2001215946A
JP2001215946A JP2000025916A JP2000025916A JP2001215946A JP 2001215946 A JP2001215946 A JP 2001215946A JP 2000025916 A JP2000025916 A JP 2000025916A JP 2000025916 A JP2000025916 A JP 2000025916A JP 2001215946 A JP2001215946 A JP 2001215946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
display
setting
image data
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025916A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nomura
康夫 野村
Tatsuo Eguchi
達雄 江口
Yasuhiko Terashita
泰彦 寺下
Hidekazu Watanabe
英一 渡辺
Nobuaki Yamaguchi
信明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000025916A priority Critical patent/JP2001215946A/ja
Publication of JP2001215946A publication Critical patent/JP2001215946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データのサムネイルの表示を制限するこ
とができるようにする。 【解決手段】 ステップS1において、CPUは、ユーザ
によりAVコンテンツのアイコンが選択され、パスワード
設定が指令されたと判定されると、ステップS2に進
み、CPUは、CRTにパスワード設定画面を表示させる。ス
テップS3において、CPUは、ユーザによりパスワード
が設定されたのか否かを判定し、パスワードが設定され
たと判定されると、ステップS4に進み、CPUは、設定
されたパスワードをAVコンテンツのアイコンにリンクさ
せる。これにより、パスワードが設定されたAVコンテン
ツのアイコンが選択されたとしても、サムネイルの再生
が制限される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、第3
者に不正に利用されることを防止するため、画像データ
のサムネイルの表示を制限できるようにした情報処理装
置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータに、チューナを
内蔵し、テレビジョン放送局から画像および音声の信号
を受信し、受信した画像および音声を所定のデジタルデ
ータに変換して、ハードディスクなどのプログラム格納
媒体に記録し、必要に応じて再生する技術が利用される
ようになりつつある。
【0003】受信された画像および音声の信号が所定の
デジタルデータに変換されると、パーソナルコンピュー
タの画面上には、それらのデータがアイコン表示され
る。ユーザは、そのアイコンをダブルクリックすること
により、または、所定のアプリケーションを用いること
により、データを再生することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、文字などの
テキストデータの場合、第3者に不正に利用されること
がないように、ユーザは、そのテキストデータにパスワ
ードを設定することができる。従って、パスワードが設
定されたテキストデータは、そのパスワードを知ってい
るユーザのみに利用が許可され、不正に利用されること
が防止される。
【0005】しかしながら、画像データの場合、第3者
に不正に利用されることがないように、画像データにパ
スワードが設定されたとしても、その画像データのアイ
コンが選択されることにより、サムネイル(画像データ
を縮小表示(ビットマップイメージ)させたもの)が表
示されてしまう課題があった。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、画像データのサムネイルの表示を制限する
ことができるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、画像データのアイコンが選択されたとき、設定画面
の表示を制御する第1の表示制御手段と、第1の表示制
御手段により表示が制御された設定画面に基づいて、画
像データのパスワードを設定する設定手段と、設定手段
によりパスワードが設定された画像データの縮小画像の
表示を制御する第2の表示制御手段とを備えることを特
徴とする。
【0008】本発明の情報表示制御方法は、画像データ
のアイコンが選択されたとき、設定画面の表示を制御す
る第1の表示制御ステップと、第1の表示制御ステップ
の処理により表示が制御された設定画面に基づいて、画
像データのパスワードを設定する設定ステップと、設定
ステップの処理によりパスワードが設定された画像デー
タの縮小画像の表示を制御する第2の表示制御ステップ
とを含むことを特徴とする。
【0009】本発明のプログラム格納媒体に格納されて
いるプログラムは、画像データのアイコンが選択された
とき、設定画面の表示を制御する第1の表示制御ステッ
プと、第1の表示制御ステップの処理により表示が制御
された設定画面に基づいて、画像データのパスワードを
設定する設定ステップと、設定ステップの処理によりパ
スワードが設定された画像データの縮小画像の表示を制
御する第2の表示制御ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0010】本発明の情報処理装置、情報表示制御方
法、並びにプログラム格納媒体に格納されているプログ
ラムにおいては、画像データのアイコンが選択されたと
き、設定画面が表示され、その設定画面に基づいて、画
像データのパスワードが設定され、パスワードが設定さ
れた画像データの縮小画像の表示が制御される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る画像記録再
生システムの一実施の形態を示す図である。パーソナル
コンピュータ1は、所定のテレビジョン放送局から送信
された電波を受信したアンテナ2から供給される信号を
入力し、所定の画像および音声(いわゆる、番組の画像
および音声)を再生し、その画像および音声を記録す
る。また、パーソナルコンピュータ1は、VCR(Video Ca
ssette Recorder)3から供給されたアナログ信号、また
はIEEE(Institute of Electrical and Electronic Eng
ineers)1394などのネットワーク6−1および6−2を
介してDVCR(Digital VideoCassette Recorder)4または
撮像機能付きのDVCR5から供給されたデジタルデータに
対応する画像および音声を再生し、その画像および音声
を記録する。
【0012】パーソナルコンピュータ1は、記録してい
る音声および画像に対応するアナログ信号(例えば、NT
SC(National Television System Committee)方式のアナ
ログ信号など)をVCR3に供給し、または、記録してい
る音声および画像に対応するデジタルデータをDVCR4に
供給する。
【0013】パーソナルコンピュータ1の利用者は、所
定のテレビジョン放送局の所定の番組を録画予約するた
めの設定を入力する。パーソナルコンピュータ1は、予
約録画の設定を基に、所定の番組の予約録画を実行す
る。
【0014】図2は、パーソナルコンピュータ1の構成
を説明するブロック図である。CPU(central processin
g unit)21は、各種アプリケーションプログラムや、
基本的なOS(operating system)を実際に実行する。ROM
(read-only memory)22は、一般的には、CPU21が
使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの基本
的に固定のデータを格納する。RAM(random-access mem
ory)23は、CPU21の実行において使用するプログラ
ムや、その実行において適宜変化するパラメータを格納
する。これらはCPUバスまたはメモリバスなどから構成
されるホストバス24により相互に接続されている。
【0015】ホストバス24は、ブリッジ25を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfac
e)バスなどの外部バス26に接続されている。
【0016】キーボード28は、CPU21に各種の指令
を入力するとき、ユーザにより操作される。マウス29
は、CRT(cathode ray tube)30の画面上のポイント
の指示や選択を行うとき、ユーザにより操作される。CR
T30は、各種情報をテキストやイメージで表示する。H
DD(hard disk drive)31は、ハードディスクを駆動
し、それらにCPU21によって実行するプログラムや情
報を記録または再生させる。スピーカ32は、所定の音
声を再生する。ドライブ33には、磁気ディスク41、
光ディスク42、光磁気ディスク43、または半導体メ
モリ44などが装着可能である。これらのキーボード2
8乃至ドライブ33は、インターフェース27に接続さ
れており、インターフェース27は、外部バス26、ブ
リッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に
接続されている。
【0017】画像処理ボード34は、CPU21の制御の
基に、アンテナ2から供給された信号、VCR3から供給
される画像または音声のアナログ信号、または、ネット
ワーク6−1,6−2を介して、DVCR4またはDVCR5か
ら供給される画像または音声のデジタルデータを基に、
所定の画像(以下、AVコンテンツと称する)または音声
のデータを生成し、外部バス26およびインターフェー
ス27を介して、HDD31に出力する。
【0018】また、画像処理ボード34は、外部バス2
6およびインターフェース27を介して、HDD31に記
録されているAVコンテンツまたは音声データを入力し、
入力されたAVコンテンツに対応するアナログ信号を生成
して、VCR3に供給し、または入力されたAVコンテンツ
に対応するデジタルデータを生成して、ネットワーク6
−1を介して、DVCR4に供給する。
【0019】画像処理ボード34は、外部バス26、ブ
リッジ25、およびホストバス24を介してCPU21に
接続されている。
【0020】次に、図3を参照して、パーソナルコンピ
ュータ1のCPU21が、CRT30に表示させるGUI(Graph
ic User Interface)画面について説明する。
【0021】AVコンテンツ情報表示ウィンドウ51に
は、アクティブであるAVコンテンツ(アイコン63−1
乃至63−3のいずれか)に対応する所定の静止画像
(サムネイル)がサムネイル表示エリア61に表示され
るとともに、アクティブであるAVコンテンツ(アイコン
63−1乃至63−3のいずれか)に記録されているAV
コンテンツ名、作成日時などの属性のデータが表示され
ている。図3に示すAVコンテンツ情報表示ウィンドウ5
1には、いずれのAVコンテンツ(アイコン63−1乃至
63−3)もアクティブではないので、サムネイルや属
性のデータが表示されない。また、AVコンテンツ情報表
示ウィンドウ51には、所定の分類のAVコンテンツ(い
まの場合、ドラマのアイコン62−2)のディスク使用
状況が表示されている。
【0022】AVコンテンツ分類表示ウィンドウ52に
は、AVコンテンツの分類を示すアイコン62−1乃至6
2−4が表示される。所定のAVコンテンツの分類を示す
アイコン62は、ユーザがマウス29を操作することに
より、アクティブにされる。図3に示す例では、ドラマ
のアイコン62−2がアクティブにされている。
【0023】AVコンテンツアイコン表示ウィンドウ53
には、AVコンテンツ分類表示ウィンドウ52の分類を示
すアイコン62がアクティブである、所定の分類のAVコ
ンテンツに対応するアイコン63−1乃至63−3が表
示される。図3に示す例では、AVコンテンツ分類表示ウ
ィンドウ52のドラマのアイコン62−2がアクティブ
となっているので、AVコンテンツアイコン表示ウィンド
ウ53には、ドラマに分類されている“大山脈ドラ
マ”、“大山脈ドラマ2”、および“大山脈ドラマ3”
のAVコンテンツに対応するアイコン63−1乃至63−
3が表示される。
【0024】次に、図4のフローチャートを参照して、
CPU21が実行する、サムネイルの再生制限設定処理に
ついて説明する。なお、CRT30には、図3に示すよう
な、GUI画面が既に表示されている状態であるとする。
【0025】ステップS1において、CPU21は、ユー
ザによりマウス29が用いられ、CRT30のGUI画面(図
3)に表示されているAVコンテンツのアイコン63−1
乃至63−3のいずれかがクリック(選択)され、パス
ワード設定が指令されたのか否かを判定し、未だ、ユー
ザによりアイコン63−1乃至63−3のいずれかがク
リックされ、パスワード設定が指令されていないと判定
した場合、ステップS1において、ユーザによりパスワ
ード設定が指令されたと判定されるまで、図3のGUI画
面を表示させたまま待機する。
【0026】そして、ステップS1において、ユーザに
よりアイコン63−1乃至63−3のいずれかがクリッ
クされ、パスワード設定が指令されたと判定された場
合、ステップS2に進み、CPU21は、CRT30に、パス
ワード設定画面を表示させる。これにより、例えば、図
5に示すようなGUI画面が表示される。
【0027】図5のGUI画面において、パスワード(解
除キー)入力エリア71には、AVコンテンツのサムネイ
ルの再生に制限を与えるためのパスワードが入力され、
パスワード再入力エリア72には、パスワード入力エリ
ア71に入力されたパスワードと同じものが入力される
(パスワード確認処理)。そして、ユーザによりOKボタ
ン73がクリックされることにより、所定のAVコンテン
ツのサムネイルの再生が制限される。なお、キャンセル
ボタン74がクリックされると、処理は終了される。
【0028】図4に戻って、ステップS3において、CP
U21は、ユーザにより、所定のAVコンテンツに対して
パスワードが設定されたのか否か、すなわち、ユーザに
よりキーボード28が用いられ、パスワード入力エリア
71およびパスワード再入力エリア72にデータが入力
されたのか否かを判定し、ユーザによりパスワードが設
定されていないと判定した場合、ステップS3におい
て、ユーザによりパスワードが設定されるまで、図5の
GUI画面を表示させたまま待機する。
【0029】そして、ステップS3において、ユーザに
よりパスワードが設定され、OKボタン73がクリックさ
れると、ステップS4に進み、CPU21は、ステップS
3の処理で設定されたパスワードを、AVコンテンツのア
イコン63にリンクさせ、処理は終了される。
【0030】次に、図6のフローチャートを参照して、
CPU21が実行する、サムネイルの表示処理について説
明する。なお、図3のGUI画面のAVコンテンツアイコン
表示ウィンドウ53に表示されているアイコン63−1
乃至63−3は、上述した処理により、サムネイルの再
生が制限されている状態であるとする。
【0031】ステップS11において、CPU21は、ユ
ーザによりマウス29が用いられ、CRT30のGUI画面
(図3)に表示されているアイコン63−1乃至63−
3のうち、サムネイルを表示(再生)させたいAVコンテ
ンツのアイコン63−1乃至63−3のいずれかがクリ
ック(選択)されたのか否かを判定し、未だ、ユーザに
よりアイコン63がクリックされていないと判定した場
合、ステップS1において、ユーザによりアイコン63
がクリックされたと判定されるまで、図3のGUI画面を
表示させたまま待機する。そして、ユーザによりアイコ
ン63−1乃至63−3のいずれかがクリックされる
と、ステップS12に進み、CPU21は、CRT30にパス
ワード解除画面を表示させる。これにより、例えば、図
7に示すようなGUI画面が表示される。
【0032】図7のGUI画面において、解除キー入力エ
リア81には、所定のAVコンテンツの再生制限を解除す
るパスワードが入力される。そして、ユーザによりOKボ
タン82がクリックされることにより、図4のステップ
S4の処理でアイコン63にリンクされたパスワード
と、解除キー入力エリア81に入力されたパスワードと
が一致するのか否かが判定される。
【0033】図6に戻って、ステップS13において、
CPU21は、ユーザによりキーボード28が用いられ、
パスワードが入力されたのか否か、すなわち、ユーザに
より解除キー入力エリア81にパスワードが入力され、
OKボタン82がクリックされたのか否かを判定し、ユー
ザによりパスワードが入力されていないと判定した場
合、ステップS13において、ユーザによりパスワード
が入力されるまで待機する。そして、パスワードが入力
されると、ステップS14に進み、CPU21は、ステッ
プS13の処理で入力されたパスワードが、正しいのか
否かを判定する。
【0034】ステップS14において、入力されたパス
ワードが正しくないと判定された場合、ステップS15
に進み、「パスワードが正しくありません」などのメッ
セージをCRT30に表示させた後、処理は終了される。
【0035】また、ステップS14において、入力され
たパスワードが正しいと判定された場合、ステップS1
6に進み、CPU21は、選択されたAVコンテンツのアイ
コン63のサムネイルをサムネイル表示エリア61に表
示させ、処理は終了される。
【0036】図8は、上述した処理により、選択された
AVコンテンツ(いまの場合、アイコン63−2)のパス
ワードが解除され、サムネイル表示エリア61にサムネ
イルが表示された例を示している。
【0037】このように、アイコン63に再生制限を与
えるパスワードが設定された後、ユーザによりそのアイ
コンが選択されると、パスワード解除画面(図7)が表
示されるため、パスワードを知らないユーザに対してサ
ムネイルの再生(表示)が制限されることになる。
【0038】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納
媒体からインストールされる。
【0039】コンピュータにインストールされ、コンピ
ュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格
納するプログラム格納媒体は、図2に示すように、磁気
ディスク41(フロッピディスクを含む)、光ディスク
42(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Di
gital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク43
(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ4
4などよりなるパッケージメディア、または、プログラ
ムが一時的もしくは永続的に格納されるROM22や、HDD
31のハードディスクなどにより構成される。プログラ
ム格納媒体へのプログラムの格納は、必要に応じて画像
処理ボード34、ルータ、モデムなどのインタフェース
を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネッ
ト、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信
媒体を利用して行われる。
【0040】なお、本明細書において、プログラム格納
媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記
載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理をも含むものである。
【0041】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の情報処理装置、
情報表示制御方法、およびプログラム格納媒体に格納さ
れているプログラムによれば、画像データが選択された
とき、設定画面を表示し、その設定画面に基づいて、画
像データのパスワードを設定し、パスワードが設定され
た画像データの縮小画像の表示を制御するようにしたの
で、画像データのサムネイルの表示を制限することがで
き、第3者に不正に利用されることを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像記録再生システムの一実施の
形態の構成を示す図である。
【図2】パーソナルコンピュータ1の構成を説明するブ
ロック図である。
【図3】GUI画面を説明する図である。
【図4】サムネイルの再生制限設定処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図5】パスワード設定画面を説明する図である。
【図6】サムネイルの表示処理を説明するフローチャー
トである。
【図7】パスワード解除画面を説明する図である。
【図8】GUI画面を説明する図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ, 3 VCR, 4,5 D
VCR, 6−1,6−1 ネットワーク, 21 CPU,
28 キーボード, 29 マウス, 30 CRT,
33 ドライブ,41 磁気ディスク, 42 光デ
ィスク, 43 光磁気ディスク, 44 半導体メモ
リ, 51 AVコンテンツ情報表示ウィンドウ, 52
AVコンテンツ分類表示ウィンドウ, 53 AVコンテ
ンツアイコン表示ウィンドウ, 61 サムネイル表示
エリア, 62−1乃至62−4 アイコン, 63−
1乃至63−3 アイコン, 71 パスワード入力エ
リア, 72 パスワード再入力エリア, 81 解除
キー入力エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺下 泰彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 英一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山口 信明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データのアイコンが選択されたと
    き、設定画面の表示を制御する第1の表示制御手段と、 前記第1の表示制御手段により表示が制御された前記設
    定画面に基づいて、前記画像データのパスワードを設定
    する設定手段と、 前記設定手段によりパスワードが設定された前記画像デ
    ータの縮小画像の表示を制御する第2の表示制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 画像データのアイコンが選択されたと
    き、設定画面の表示を制御する第1の表示制御ステップ
    と、 前記第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
    れた前記設定画面に基づいて、前記画像データのパスワ
    ードを設定する設定ステップと、 前記設定ステップの処理によりパスワードが設定された
    前記画像データの縮小画像の表示を制御する第2の表示
    制御ステップとを含むことを特徴とする情報表示制御方
    法。
  3. 【請求項3】 画像データのアイコンが選択されたと
    き、設定画面の表示を制御する第1の表示制御ステップ
    と、 前記第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
    れた前記設定画面に基づいて、前記画像データのパスワ
    ードを設定する設定ステップと、 前記設定ステップの処理によりパスワードが設定された
    前記画像データの縮小画像の表示を制御する第2の表示
    制御ステップとを含むことを特徴とするコンピュータが
    読み取り可能なプログラムが格納されているプログラム
    格納媒体。
JP2000025916A 2000-02-03 2000-02-03 情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体 Pending JP2001215946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025916A JP2001215946A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025916A JP2001215946A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215946A true JP2001215946A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18551707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025916A Pending JP2001215946A (ja) 2000-02-03 2000-02-03 情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027567B2 (en) 2001-12-07 2011-09-27 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording information, apparatus for and method of reproducing information, recording medium, and information recording medium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348808A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成記憶装置
JPH0792908A (ja) * 1993-06-14 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 暗号化処理方法および暗号化処理のためのデータ処理装置
JPH0934579A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JPH09114844A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp 電子ファイル装置および方法
JPH09204286A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ指定装置、コンテンツ指定方法および該方法を記憶した記録媒体
JPH10198337A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Canon Inc 高速アスペクト比ズーミング及び圧縮及びシーリングを用いるサムネイル操作
JPH11143907A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2001051987A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理システム及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06348808A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成記憶装置
JPH0792908A (ja) * 1993-06-14 1995-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 暗号化処理方法および暗号化処理のためのデータ処理装置
JPH0934579A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JPH09114844A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp 電子ファイル装置および方法
JPH09204286A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ指定装置、コンテンツ指定方法および該方法を記憶した記録媒体
JPH10198337A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Canon Inc 高速アスペクト比ズーミング及び圧縮及びシーリングを用いるサムネイル操作
JPH11143907A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JP2001051987A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理システム及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8027567B2 (en) 2001-12-07 2011-09-27 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording information, apparatus for and method of reproducing information, recording medium, and information recording medium
US8488948B2 (en) 2001-12-07 2013-07-16 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording information, apparatus for and method of reproducing information, recording medium, and information recording medium
US8488947B2 (en) 2001-12-07 2013-07-16 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording information, apparatus for and method of reproducing information, recording medium, and information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487460B2 (en) Interface for presenting data representations in a screen-area inset
JP4834639B2 (ja) 電子機器および画像表示制御方法
JP2010103765A (ja) 電子機器および映像処理方法
JP2009089065A (ja) 電子機器および顔画像表示装置
JP2009038680A (ja) 電子機器および顔画像表示方法
US7889966B2 (en) Information processing apparatus and method as well as program storage medium
JP2002305713A (ja) 画像処理装置及びその方法、記憶媒体
JP2004326253A (ja) メモリカード自動表示システム
JP4019085B2 (ja) 番組録画装置、番組録画方法および番組録画プログラム
JP2009081699A (ja) 電子機器および顔画像抽出制御方法
WO2005121978A1 (ja) コピー制御情報決定装置
US20060013560A1 (en) Picture search method and apparatus for digital reproduction
CN100518287C (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP4709929B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
JP4116390B2 (ja) 機器コントロールシステム、表示装置及び機器コントロールプログラムを記録した記録媒体
JP2001067163A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
US7089337B2 (en) Controlling device connected to IEEE1394 serial bus
JP2001215946A (ja) 情報処理装置および情報表示制御方法、並びにプログラム格納媒体
US7079750B2 (en) Information processing apparatus and method as well as program storage medium
CN114915810B (zh) 一种媒资推送方法及智能终端
JP2001119769A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム並びに記録媒体
JP5198609B2 (ja) 電子機器および表示制御方法並びにプログラム
CN114915818B (zh) 一种媒资推送方法及智能终端
JP4636142B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法およびプログラム
JP2008193258A (ja) マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110120