JP2001213444A - 自立袋 - Google Patents

自立袋

Info

Publication number
JP2001213444A
JP2001213444A JP2000025407A JP2000025407A JP2001213444A JP 2001213444 A JP2001213444 A JP 2001213444A JP 2000025407 A JP2000025407 A JP 2000025407A JP 2000025407 A JP2000025407 A JP 2000025407A JP 2001213444 A JP2001213444 A JP 2001213444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
bag
laminated material
standing bag
standing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025407A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Odajima
信吾 小田嶋
Tokihito Souya
時人 惣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000025407A priority Critical patent/JP2001213444A/ja
Publication of JP2001213444A publication Critical patent/JP2001213444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物を安定して注出可能であり、外観に優
れ、樹脂使用量を低減して容易且つ安価に製造すること
のできる自立袋を提供すること。 【解決手段】 相対向する一対の側面部2,2と、底面
部3とを有し、内容物の充填後に密封されて、上方に向
かうに従って横断面の断面積が漸減する立体形状をなす
自立袋において、少なくとも一つの側面部が、紙層と樹
脂層とが積層された積層材からなり、該積層材は、該樹
脂層を袋の内面側に向けて配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良された自立袋
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
相対向する一対の側面部と、底面部とを有し、内容物の
充填後に密封されて、上方に向かうに従って横断面の断
面積が漸減する立体形状をなす、スタンディングパウチ
と称される樹脂フィルム製の自立袋が、詰替用組成物の
収容容器等として家庭用品の分野を中心に汎用されてい
る。斯かる自立袋においては、上端部角部等を切除して
注出口を形成し、そこから内容物を注ぎ出すようになっ
ている。
【0003】しかし、従来の自立袋は、容易に変形する
ため、詰替用組成物等の内容物を安定して他の容器内に
注入することができず、内容物をこぼしたり、手を汚す
おそれがあった。また、陳列時においても、袋が変形し
たり折れ曲がったりすることにより、表面に施された各
種表示の内容が読み取り難くなったり、外観が悪化した
りする不都合があった。特に省資源化のためにフィルム
厚を薄くしたものは、このような問題が顕著であった。
特開平11−208646号公報には、外装用の紙製容
器を、樹脂フィルム製の袋本体に被せるようにした容器
が提案されているが、紙製容器と袋本体からなるため、
材料の使用量が多く、また構造が複雑であるため、容易
且つ安価に製造することができない。
【0004】従って、本発明の目的は、内容物を安定し
て注出可能であり、外観に優れ、樹脂使用量を低減して
容易且つ安価に製造することのできる自立袋を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、相対向する一
対の側面部と、底面部とを有し、内容物の充填後に密封
されて、上方に向かうに従って横断面の断面積が漸減す
る立体形状をなす自立袋において、少なくとも一つの側
面部が、紙層と樹脂層とが積層された積層材からなり、
該積層材は、該樹脂層を袋の内面側に向けて配されてい
る自立袋を提供することにより、上記の目的を達成した
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
形態に基づいて説明する。第1及び第2実施形態の自立
袋1A,1Bは、それぞれ、図1に示すように、相対向
する一対の側面部2,2と、底面部3とを有し、内容物
の充填後に密封されて、上方に向かうに従って横断面の
断面積が漸減する立体形状をなす自立袋である。
【0007】より詳細には、一対の側面部2,2それぞ
れを形成する側面部形成材21,21同士が、袋の上縁
部及び両側縁部においてヒートシールにより液密に接合
され、且つ底面部3を形成する底面部形成材31が、袋
の下端部における両側面部形成材同士間に二つ折りされ
て折り込まれ、その周縁部が両側面部形成材21,21
の下端部近傍の内面にヒートシールにより液密に接合さ
れることによって袋状に形成されている。
【0008】自立袋内には、液状洗剤、液状柔軟剤、液
状食品、飲料等の液体が収容されており、自立袋は、斯
かる液体の充填によって、底面部形成材31が展開する
と共に側面部形成材21,21同士間の距離が拡大し、
上方に向かうに従って横断面の断面積が漸減する立体形
状をなす。また、自立袋の上端角部には、内容物の注出
部4が上方に突出するように形成されており、この注出
部4の先端を手や鋏で切断することにより、内容物の注
出口が開口するようになしてある。以上に説明した構成
は、第1及び第2実施形態の自立袋1A,1Bに共通す
る構成である。
【0009】而して、第1実施形態の自立袋1Aは、図
2に示すように、相対向する前記一対の側面部2,2の
内の一方の側面部2Aが、紙層22と樹脂層23とが積
層された積層材21Aからなり、該積層材21Aは、樹
脂層23を自立袋1Aの内面側に向けて配されている。
一対の側面部2,2の内の他方の側面部2B及び底面部
3は、それぞれ、単層又は多層の樹脂フィルムからな
る。
【0010】より詳細には、側面部2Aを形成する側面
部形成材が、紙層と樹脂層とが層間を接合されて一体化
された構成の積層材21Aであり、側面部2Aは、その
全面が積層材21Aから構成されている。
【0011】紙層22を構成する紙材としては、天然繊
維を主体として抄造されたものであれば特に制限はな
く、天然繊維としては、針葉樹パルプや広葉樹パルプな
どの木材繊維、綿糸、サトウキビ、竹などをパルプ化し
た植物繊維、羊毛、絹糸などの動物性繊維などが挙げら
れる。具体的には、マニラボール、白ボール、黄板紙、
チップボール、色板紙などが好ましく用いられる。天然
繊維以外に、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエス
テル、ポリアミドなどの合成繊維や合成樹脂粉末などを
含有するものでもよい。また、紙に耐水性を付与するた
めに、ポリエチレンやポリプロピレンなどのフィルム
を、ドライラミネート、ウェットラミネート、押し出し
コーティングなどにより積層することや、アクリル系、
スチレン系、ウレタン系などのコーティング剤でコーテ
ィング層を設けることも可能である。
【0012】樹脂層23を構成する樹脂としては、樹脂
フィルム製スタンディングパウチに従来用いられている
各種の樹脂フィルムを使用することができ、例えばHD
PE、LDPE、LLDPE、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体及びそ
のアルカリ金属塩などのオレフィン系樹脂フィルム、ナ
イロン、PETなどの樹脂を使用することができる。上
記のフィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでも
良いが、少ない樹脂量でバリア性と剛性を得るために
は、延伸フィルムを用いることが好ましい。さらに、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、アルミ又はシリカなどの無機物を蒸着したフィルム
などのバリアー性フィルムや、アルミ箔を積層して用い
ることもできる。樹脂フィルムは、単層でも多層体でも
よく、特にLLDPEを最内層として、それよりも融点
の大きな樹脂フィルムを外層側に配した積層フィルムが
好ましい。
【0013】紙層22の坪量は100〜500g/m2
が好ましく、特に150〜350g/m2 が好ましい。
また、紙層22の密度は0.6〜0.9g/cm3 が好
ましく、紙層22の厚みは100〜500μmが好まし
く、特に150〜300μmが好ましい。また、樹脂層
23の厚みは、耐衝撃性や耐内圧性などの力学強度、容
器としての形状保持性、バリア性の観点から、50〜4
00μmが好ましく、特に100〜250μmが好まし
い。強度やバリア性のバランスを考慮すると、樹脂層2
3の厚みは、積層材21Aの厚み(紙層と樹脂層の合計
厚み)の10〜70%が好ましく、特に15〜50%が
好ましい。
【0014】また、積層材21Aは、変形に対する抵抗
性や自立安定性を高める観点から、剛性の高いものが好
ましく、例えばテーパーこわさ試験機によるこわさ(J
ISP 8125)が20〜120mN・m、特に30
〜80mN・mであるものが好ましい。こわさの測定
は、試験片の幅を38mmとして行った。上記の数値は
38mm幅あたりの値である。38mm幅あたりのこわ
さが20mN・m以下では容器の自立性が不十分になり
やすく、また容器に必要以上の変形が生じやすくなる。
120mN・m以上では剛性が高すぎるために内容物充
填時に適度な変形を生じさせることが困難になるため、
規定量の内容物を充填することができなくなる場合があ
り、また、使用後に容器の容積を小さくすることが困難
となる。
【0015】自立袋1Aにおける積層材からなる側面部
2Aには、図3に示すように、複数の折り目線5,5・
がそれぞれ自立袋の上下方向に亘って設けられており、
側面部2Aは、各折り目線5で折り曲げられて、その横
断面形状が、図2に示すように自立袋1Aの内面側に凹
状をなすように湾曲している。積層材からなる側面部2
Aに、このような湾曲形状形成用の折り目線5を設ける
ことで、高剛性の積層材を用いても側面部2Aを容易に
湾曲させることができ、外観や自立安定性に優れた自立
袋を得ることができる。
【0016】また、側面部2Aにおける注出部4又はそ
の近傍には、図4に示すように、内容物の注出路拡大用
の折り目線6が複数設けられている。注出部4の近傍
を、折り目線6で折り曲げることにより、図示の如く、
内部と注出路とを連通する内容物の注出路41を大断面
に拡大させることができ、また、その断面形状の安定性
を向上させることができる。そのため、内容物を注出す
る際に注出路が閉塞し難く、安定して内容物の注出を行
うことができる。尚、上述した両折り目線5,6は、そ
れぞれ、各折り目線5,6において側面部を折り曲げる
ことができるものであれば良く、例えば、積層材21A
を形成する際に部分プレス等で形成することができ、ま
た、自立袋に内容物を充填する前に型でプレスして形成
することもできる。
【0017】また、両側面部2A,2Bを構成する側面
部形成材は、それぞれ、その幅が、自立袋1の上方から
下方に向かうに従って拡大している。相対向する一対の
側面部2A,2Bの内の一方、好ましくは双方を、この
ような側面部形成材により形成することで、自立袋の自
立安定性を顕著に向上させることができる。図3には、
積層材からなる側面部形成材21Aを単独で平面状に広
げた状態を示してあり、自立袋の下端部1bにおける幅
W1は、上端部1aにおける幅W2の110%以上であ
ることが好ましく、特に120〜180%であることが
好ましい。
【0018】次に、第2実施形態の自立袋1Bについて
説明する。第2実施形態の自立袋1Bは、図1及び5に
示すように、相対向する一対の側面部2,2が、それぞ
れ、紙層22と樹脂層23とが積層された積層材21
A,21Bからなり、両積層材21は、それぞれ、該樹
脂層23を自立袋1の内面側に向けて配されている。底
面部3は、単層又は多層の樹脂フィルムからなる。
【0019】即ち、両側面部2A,2Bを形成する側面
部形成材は、それぞれ、紙層22と樹脂層23とを層間
をヒートシール、インパルスシール、超音波シール等の
手段により接合して一体化させてなる積層材21A,2
1Bであり、両側面部2は、それぞれ、その全面が積層
材21A,21Bから形成されている。
【0020】紙層22を構成する紙材、樹脂層23を構
成する樹脂、積層材21及びこれらの好ましい厚みや特
性等に関しては、第1実施形態と同様であり、第1実施
形態におけるこれらの説明が、適宜第2実施形態にも適
用される。
【0021】また、第2実施形態における両側面部2
A,2Bには、それぞれ、第1実施形態における側面部
2Aと同様に、湾曲形状形成用の折り目線(図示せず)
が設けられており、両側面部は、それぞれ、各折り目線
で折り曲げられて、その横断面形状が、図3に示すよう
に自立袋の内面側に凹状をなすように湾曲している。ま
た、両側面部2A,2Bそれぞれにおける注出部4の近
傍には、第1実施形態における側面部2Aと同様の注出
路拡大用の折り目線(図示せず)が設けられおり、両側
面部2A,2Bを形成する側面部形成材21は、それぞ
れ、その幅が、自立袋1の上方から下方に向かうに従っ
て拡大している。側面部形成材それぞれの自立袋の上端
部1aにおける幅W2に対する自立袋の下端部1bにお
ける幅W1の好ましい割合についても上述した通りであ
る。斯かる構成の第2実施形態の自立袋によれば、第1
実施形態の自立袋と同様の効果が奏される。
【0022】第1及び第2実施形態の自立袋1A,1B
は、側面部形成材(一部又は全部)として、従来の樹脂
フィルムに代えて上記したような積層材を用いる以外
は、従来の自立袋の製法と同様にして製造することがで
きる。また、側面部形成材としての積層材の製法には特
に制限はなく、従来公知の各種のラミネート技術を用い
て適宜に製造することができる。
【0023】尚、本発明は、上述した実施形態に限定さ
れない。例えば、第2実施形態の自立袋における底面部
3を、両側面部2A,2Bと同様の紙層及び樹脂層から
なる積層材により形成しても良い。また、本発明の自立
袋は、上縁部同士が互いに接合された一対の側面部以外
の側面部を有していても良い。図6に示す第3実施形態
の自立袋1Cは、上縁部同士が互いに接合された相対向
する一対の側面部(第1側面部)2A,2Bと、相対向
する他の一対の側面部(第2側面部)2C,2Dと、底
面部3とからなり、これらが互いに接合されて、上方に
向かうに従って横断面の断面積が漸減する立体形状をな
している。
【0024】この自立袋においては、少なくとも一つの
側面部が、紙層と樹脂層とが積層された積層材からな
り、その積層材は、該樹脂層を袋の内面側に向けて配さ
れている。この実施形態においては、第1側面部2A,
2Bの一方又は両方が積層材からなり、他が樹脂フィル
ムからなる構成の他、第1側面部2A,2Bが共に樹脂
フィルムからなり、第2側面部2C,2Dの一方又は両
方が積層材からなる構成でも良い。また、第1側面部の
一方と第2側面部の一方とが積層材からなり他が樹脂フ
ィルムからなる構成であっても良い。また、底面部3
も、紙層と樹脂層とが積層された積層材からなるもので
も良い。特に好ましい形態は、使用する樹脂量の低減、
折り畳んでの輸送の容易、又は輸送体積の低減の観点か
ら、第1側面部2A,2Bが積層材からなり、他(底面
部を含む)が樹脂フィルムからなる形態である。第3実
施形態に関し特に説明しない点については、第1及び2
実施形態と同様である。
【0025】尚、一の実施形態における説明省略部分及
び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施
形態に適宜適用される。また、各実施形態における要件
は実施形態間で相互に置換可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明の自立袋によれば、使用樹脂量を
低減することができ、省資源化や製造コストの低減を図
ることができる。また、積層材からなる側面部によっ
て、自立袋の変形を抑制することができるので、内容物
を安定して他の容器内に注入することができ、注出の際
に、内容物をこぼしたり手を汚したりする恐れを低減す
ることができる。また、陳列時においても、袋が変形し
たり折れ曲がったりすることが抑制されるので、表面に
表示を付した場合にその表示内容を読み取り易く、ま
た、自立袋の見映えの悪化等を防止することができる。
また、紙層に印刷すれば、表面に各種の表示を施すこと
が容易である。更に、構成が簡単で、製造も容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1及び第2実施形態の自立袋に共通
する基本構造を示す斜視図である。
【図2】図2は、第1実施形態の自立袋の横断面を示す
図で、(a)は、図1におけるX−X断面を示す断面
図、(b)は、(a)の円内を拡大して示す拡大断面図
である。
【図3】図3は、積層材からなる側面部形成材を展開状
態として示す図である。
【図4】図4は、注出部の先端を切除して、注出口を形
成した状態を示す斜視図である。
【図5】図5は、第2実施形態の自立袋の横断面を示す
図で、(a)は、図1におけるX−X断面を示す断面図
で、(b)は、(a)の円内を拡大して示す拡大断面図
である。
【図6】図6は、第3実施形態の自立袋の概略を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C 自立袋 2 側面部 21A,21B 紙層と樹脂層とが積層された積層材 3 底面部 4 注出部 5 湾曲形状形成用の折り目線 6 注出路拡大用の折り目線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する一対の側面部と、底面部とを
    有し、内容物の充填後に密封されて、上方に向かうに従
    って横断面の断面積が漸減する立体形状をなす自立袋に
    おいて、 少なくとも一つの側面部が、紙層と樹脂層とが積層され
    た積層材からなり、該積層材は、該樹脂層を袋の内面側
    に向けて配されている自立袋。
  2. 【請求項2】 前記積層材からなる前記側面部に、折り
    目線が設けられており、該側面部は、該折り目線で折り
    曲げられて、その横断面形状が袋の内面側に凹状をなし
    ている請求項1記載の自立袋。
  3. 【請求項3】 前記積層材からなる前記側面部に、内容
    物の注出路拡大用の折り目線が設けられている請求項1
    又は2記載の自立袋。
  4. 【請求項4】 前記側面部を形成する側面部形成材は、
    その幅が、自立袋の下方に向かうに従って拡大している
    請求項1〜3の何れかに記載の自立袋。
JP2000025407A 2000-02-02 2000-02-02 自立袋 Pending JP2001213444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025407A JP2001213444A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 自立袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025407A JP2001213444A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 自立袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213444A true JP2001213444A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18551268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025407A Pending JP2001213444A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 自立袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001213444A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057071A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 自立型袋
WO2018230621A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 凸版印刷株式会社 包装容器及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057071A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dainippon Printing Co Ltd 自立型袋
WO2018230621A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 凸版印刷株式会社 包装容器及びその製造方法
JPWO2018230621A1 (ja) * 2017-06-13 2020-04-23 凸版印刷株式会社 包装容器及びその製造方法
US11078000B2 (en) 2017-06-13 2021-08-03 Toppan Printing Co., Ltd. Packaging container and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470282B2 (ja) 改善された継目を有する可撓性容器及びその作製方法
CA2550282C (en) Conical reinforced re-sealable dispenser
US9527636B2 (en) Easy-to-use container
US7661558B2 (en) Sachet including at least two sealed compartments
JP3513649B2 (ja) 袋体とその製作方法並びにその用途
WO2008020590A1 (fr) Sachet à fond plat à raccord
CN106458364B (zh) 包装材料层压结构
JP6132458B2 (ja) 易カット性パウチ
JP2001213444A (ja) 自立袋
US8857664B2 (en) Tube with gussets
JP2001213445A (ja) 自立袋
JP5035569B2 (ja) 紙容器
JP5477700B2 (ja) 注出容器
JP5261909B2 (ja) 紙とフィルムの複合容器
JP2009057071A (ja) 自立型袋
JP2022124039A (ja) 包装袋
JP5970299B2 (ja) 自立袋
JP2000142720A (ja) リブ付き軟包装容器
JP2009248986A (ja) ガゼット袋
JP2000025785A (ja) スタンディングパウチ
JP7455022B2 (ja) 包装袋及び内容物入り包装袋
JP6136488B2 (ja) 包装体およびその製造方法
JP4304027B2 (ja) 紙容器
JP7310209B2 (ja) パウチ
JP5944094B2 (ja) スタンディングパウチ