JP2001212001A - 電気ポット - Google Patents

電気ポット

Info

Publication number
JP2001212001A
JP2001212001A JP2000025421A JP2000025421A JP2001212001A JP 2001212001 A JP2001212001 A JP 2001212001A JP 2000025421 A JP2000025421 A JP 2000025421A JP 2000025421 A JP2000025421 A JP 2000025421A JP 2001212001 A JP2001212001 A JP 2001212001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
heating
heat
heat retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000025421A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakashita
慎一 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP2000025421A priority Critical patent/JP2001212001A/ja
Publication of JP2001212001A publication Critical patent/JP2001212001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寒冷時期又は寒冷地において外気温又は室内
温が極端に低下した場合においても、所定保温温度を維
持し得るようにする。 【解決手段】 保温ヒータ11が所定時間連続して通電
されている状態で設定された保温温度より一定温度低下
したときに、湯沸しヒータ/及び保温ヒータを通電して
所定保温温度になるまで保温制御するようにしたことに
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内容液を湯沸しや保
温をして貯湯し、この貯湯されている内容液を外部に注
出するようにした電気ポットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種電気ポットにおける保温温
度の制御においては、図6に示されているように、湯沸
しヒータにより840Wと保温ヒータ(65W)のそれぞ
れの電力(905W)にて沸騰温度(100℃)になる
まで加熱し、その後設定保温温度(例えば98℃)にな
るまで湯沸しヒータの加熱を停止し、設定保温温度にな
ると保温ヒータによる65Wの電力にてこの保温温度を
維持するようON/OFF制御するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、寒冷時
期又は寒冷地において外気温又は室内温が極端に低下し
た場合において、このように保温温度を制御する電気ポ
ット、特に大容量の電気ポットを使用した場合におい
て、湯沸しヒータ(840W)および保温ヒータ(65
W)の電力により沸騰温度(100℃)になるまで加熱
し、その後保温ヒータによる65Wの電力にて設定保温
温度(例えば98℃)を維持すべく連続通電により加熱
したとしても、この保温ヒータによる65Wの電力で
は、この設定保温温度(例えば98℃)を維持すること
ができず、この温度より低い保温温度(例えば88℃)
まで降下して保温されることがある。このような設定保
温温度以下の低温状態にて保温されている場合には、電
気ポットを使用しているにもかかわらず注湯する際に所
望する保温温度が得られないという問題がある。
【0004】これは電気ポットの各サイズが2.5L〜
5.3Lと幅広いの容量に対して保温ヒータは、各サイ
ズ共通の65Wの電力のものが使用され、そのことによ
り特に大容量の場合に電力が足りないことに起因してい
る。この場合保温ヒータを65W以上の電力のものを使
用すればよいが、保温温度の加熱制御をトライアックに
て行なっているために80W以上の電力では、その電力
が大きくなってトライアックに限界を生じ加熱制御に支
障を来たすようになる。
【0005】また、この保温状態において設定保温温度
以下になれば、給水されたときや湯沸し初期と同様に再
湯沸しモードに切り替わり湯沸しヒータにて再度沸騰さ
れ、知らないうちにこの沸騰動作を繰り返すことになる
という問題も生じる。
【0006】本発明は、前記問題点を解消することにあ
り、寒冷時期又は寒冷地において外気温又は室内温が極
端に低下した場合において、保温ヒータを各サイズ共通
の電力のものを使用し、特に大容量の電気ポットを用い
た場合であっても、所定保温温度を維持し得る電気ポッ
トを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の本発明の電気ポットでは、器体に収容
した内容器に貯湯されている内容液を湯沸しや保温を
し、この内容液を外部に注出するようにした電気ポット
において、湯沸し時に加熱する湯沸しヒータと保温時に
加熱する保温ヒータを有した加熱手段と、内容液の温度
を検知する検知手段と、保温ヒータが所定時間連続して
通電されている状態で設定された保温温度より一定温度
低下したときに、湯沸しヒータ/及び保温ヒータを通電
して所定保温温度になるまで保温制御するようにした保
温制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】このような構成にあって、保温ヒータが所
定時間連続して通電されている状態で設定された保温温
度より一定温度低下したときには、給水されたとき急激
に温度低下する場合と区別して、再沸騰モードに入るこ
となく、湯沸しヒータ/及び保温ヒータを通電して所定
保温温度になるまで加熱制御することができる。したが
って寒冷時期又は寒冷地において外気温又は室内温が極
端に低下した場合において、保温ヒータを各サイズ共通
の電力のものを使用し、特に大容量の電気ポットを用い
た場合であっても、保温温度が低下することなく所定保
温温度の近くを維持し得る。
【0009】また、請求項2記載の本発明の電気ポット
では、器体に収容した内容器に貯湯されている内容液を
湯沸しや保温をし、この内容液を外部に注出するように
した電気ポットにおいて、湯沸し時に加熱する湯沸しヒ
ータと保温時に加熱する保温ヒータを有した加熱手段
と、内容液の温度を検知する検知手段と、保温ヒータが
連続通電されている状態で一定時間の間に一定温度低下
したときに、湯沸しヒータ/及び保温ヒータを通電して
所定保温温度になるまで保温制御するようにした保温制
御手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】このような構成では、保温ヒータが連続通
電されている状態で一定時間の間に一定温度低下したと
きに、再沸騰モードに入ることなく、湯沸しヒータ/及
び保温ヒータを通電して所定保温温度になるまで加熱制
御することができる。したがって寒冷時期又は寒冷地に
おいて外気温又は室内温が極端に低下した場合におい
て、保温ヒータを各サイズ共通の電力のものを使用し、
特に大容量の電気ポットを用いた場合であっても、保温
温度が低下することなく所定保温温度の近くを維持し得
る。
【0011】また、請求項3記載の本発明の電気ポット
では、前記保温制御手段は、内容液の沸騰後における所
定時間経過後において設定保温温度から低下したときに
保温制御するようにしたことを特徴としている。
【0012】このような構成では、内容液の沸騰後にお
ける所定時間経過後において設定保温温度から低下した
ときに加熱制御するようにしたので、沸騰後における通
常の設定保温への移行時に、この設定保温温度から低下
した場合、湯沸しの初期状態または給水による急激な温
度低下と明確に区分して所定保温温度に保温制御するこ
とができる。
【0013】また、請求項4記載の本発明の電気ポット
では、 前記保温制御手段は、湯沸しヒータ/及び保温
ヒータの通電による加熱で沸騰温度域に至る前の近傍温
度に到達すると、この通電を停止又は通電量を減少させ
て、その後の所定保温温度になるまで保温制御するよう
にしたことを特徴としている。
【0014】このような構成では、湯沸しヒータ/及び
保温ヒータの通電による加熱で沸騰温度域に至る前の近
傍温度に到達すると、この通電を停止又は通電量を減少
させるようにしたので、湯沸しヒータ/及び保温ヒータ
の通電による加熱によるも、沸騰温度域に到達すること
なく加熱制御することができるので沸騰状態を繰り返す
ことなく適正に所定保温温度にて保温制御することがで
きる。
【0015】また、請求項5記載の本発明の電気ポット
では、前記保温制御手段は、湯沸しヒータ/及び保温ヒ
ータの通電よる加熱で設定保温温度より高く沸騰温度よ
り低い所定温度に到達すると、この通電を停止又は通電
量を減少させて、その後の所定保温温度になるまで保温
制御するようにしたことを特徴としている。
【0016】このような構成では、湯沸しヒータ/及び
保温ヒータの通電よる加熱で設定保温温度より高く沸騰
温度より低い所定温度に到達すると、この通電を停止又
は通電量を減少させるようにしたので、湯沸しヒータ/
及び保温ヒータの通電による加熱によるも、沸騰温度域
に到達することなく加熱制御することができるので沸騰
状態を繰り返すことなく適正に所定保温温度にて保温制
御することができる。
【0017】本発明のそれ以上の目的及び特徴は、以下
の詳細な説明及び図面によって明らかになる。本発明の
各特徴は、可能な限りにおいて、それ単独で、あるいは
種々な組み合わせで複合して用いることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明におけるいくつかの
好適な実施の形態についてその実施例と共に図1〜図5
を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
【0019】(実施の形態1)ただし、本発明は、以下
の実施形態に限定されず、特に限定的な記載がない限り
は、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のもので
はなく、単なる説明例にすぎない。
【0020】(本実施の形態1)本実施の形態1は、図
1に示すように、内容液をヒータ11で加熱して貯湯
し、この貯湯されている内容液を図示しない電動ポンプ
を使用して注出路5を通じ外部に注出するようにした電
気ポットの場合の一例である。
【0021】しかし、本発明はこれに限られることはな
く、種々な貯湯をしてこの貯湯している内容液を各種の
使用に供する貯湯容器一般に適用することができる。場
合によって、注出路5からの外部への注出は電動ポンプ
に替えて手動ベローズポンプを使用することもできる。
【0022】この電気ポットの場合では、器体1に収容
した内容器3と、内容器3内の内容液を加熱するヒータ
11と、内容液を外部に案内する注出路5と、この注出
路5を通じて内容液を吐出させる図示しない電動ポンプ
と、内容器3の開口7を閉じる蓋8と、この蓋8の内部
を通じて内容器3内で発生する蒸気を外部に放出する蒸
気通路9と、注出路5および蒸気通路9に個別に設けら
れて、器体1が横転したとき注出路5および蒸気通路9
を閉じて内容液が外部に流出しないようにする止水弁2
2、23とを備えている。
【0023】この構成において手動ベローズポンプを電
動ポンプと兼用して設けて、この手動ベローズポンプに
より内容液を吐出させる構成といてもよい。
【0024】内容器3は、合成樹脂製の外装ケース2に
収容されて電気貯湯容器の器体1を構成している。内容
器3の内容液は、ヒータ11により外部から加熱されて
貯湯され、この貯湯されている内容液は電動ポンプによ
り注出路5を通じ外部に吐出されて使用される。注出路
5の内容器3の胴部に沿って外側に立ち上がる立上がり
部を内容液の液量を表示する電子液量表示部6としてあ
るが、透明または半透明のガラスや樹脂などの材料で形
成された液量表示パイプとして外装ケース2の液量表示
窓を通じ外部から視認される構成としてもよい。
【0025】内容器3は、ステンレス、チタン、アルミ
ニューム等の金属製にて形成された一重の内容器として
いるが、内体と外体とにより形成した真空二重構造の内
容器としてもよい。
【0026】外装ケース2は、合成樹脂製で底と胴とが
一体に形成されているが、金属製でもよく、その胴が金
属製である場合は、構造や形状が複雑になりがちな底は
合成樹脂製にするのが好適である。外装ケース2が底、
胴とも合成樹脂製であっても、成形や全体の組み立てな
どとの関係から必要に応じて分割されてもよい。
【0027】器体1の肩部4は、蓋8が設けられて内容
器3の開口7を開閉するようにしてある。
【0028】この開閉のために蓋8は、肩部材4の後部
に設けられた軸受部19に、ヒンジピン18によって着
脱できるように枢支されている。蓋8の内容器3内から
の蒸気を外部に逃がす蒸気通路9は、蓋8の上面に蒸気
出口9aが形成され、下面に内容器3からの蓋8への蒸
気入口9bが形成されている。蒸気通路9の途中には、
器体1が横転して内容液が浸入してきた場合にそれを一
時溜め込み、あるいは迂回させて、蒸気出口9aに至る
のを遅らせる溜まり室9cを設けてあり、止水弁23は
蒸気通路9の蒸気入口9bの直ぐ内側に設けてある。
【0029】これにより、器体1が横転して内容液が蒸
気通路9を通じて外部に流出するまでに器体1を起こす
などの処置ができるようになる。
【0030】蓋8の前部には閉じ位置で肩部材4側の係
止部24に係合して蓋8を閉じ位置に操作するロックレ
バー27が設けられている。
【0031】内容器3の底部の中央には温度検知手段と
しての温度センサー10が下方から内容器3の底部裏面
に当接し、内容液のその時々の温度を検出して、この検
出に基づき湯沸しや保温モード時における内容液を加熱
制御する。
【0032】器体1の肩部材4の前部に突出する嘴状突
出部12の上面には操作パネル13が設けられ、モード
設定などの操作部や、操作に対応する表示あるいは動作
状態を示す表示を行うようにしてある。操作パネル13
の下には前記操作および表示に対応する信号の授受およ
び動作を行う操作基盤14が設けられている。注出路5
は内容器3と外装ケース2の間を立ち上がって内容器3
と同じ液位となる電子液量表示部6を通り、器体1の嘴
状突出部12と外装ケース2側のパイプカバー部25と
の間に設けた横転時の止水弁22を介し吐出口15に至
る注出通路を形成している。
【0033】外装ケース2の底部2aに形成される開口
には下方から底板16を当てがいネジ止めや部分的な係
合により取付け、底板16の外周部には回転座環17が
回転できるように支持して設けられ、器体1がテーブル
面などに定置されたときに回転座環17の上で軽く回転
して向きを変えられるようにしてある。
【0034】外装ケース2の底板16と内容器3の底部
との間の空間には、電動ポンプとともに、ヒータ11や
電動ポンプの通電を制御する制御基盤20を収容する基
盤ボックス21やそれらを配線するターミナル24が設
置されている。
【0035】基盤ボックス21は、器体1の外装体をな
す外装ケース2の底部2aの開口部に一体形成して設け
てあるが、底部2aと別体に形成して螺子止めなどして
設けてもよい。
【0036】また、基盤ボックス21は、下向きに開口
して、この開口を閉じる底基盤ボックス21bを下方か
ら嵌め入れて取り出し自在に係合し、この底基盤ボック
ス21bと天板21aの下面との間に間隔を有して制御
基盤20を収納している。
【0037】加熱手段としてのヒータ11は、湯沸しヒ
ータ(840W)と保温ヒータ(65W)のそれぞれを上
板と下板との間で絶縁部材を介して挟持したヒータユニ
ット11aにより構成され、このヒータユニット11a
の上板を内容器3の裏面に当接して固定し、この湯沸し
ヒータ及び保温ヒータにより加熱して内容液を湯沸し及
び保温するようにしている。
【0038】この場合における加熱手段の加熱制御は、
温度センサー10からの出力に基づき前記基盤ボックス
21に設けた制御基盤20により温度制御する。
【0039】このような構成において、本実施の形態1
では、図2及び図3に示すように、給水された内容液
は、湯沸しヒータ(840W)/及び保温ヒータ(65
W)により加熱されて沸騰に至り、この沸騰後の加熱停
止後における所定時間経過後において、前記温度検知手
段としての内容器3の裏面に当接した温度センサー10
よりの検知に基づき、設定された保温温度98℃から9
6℃(a点)付近になったとき保温ヒータ(65W)に
通電される。
【0040】しかしながら寒冷時期又は寒冷地において
外気温又は室内温が極端に低下(例えば5℃以下)した
場合において、前記設定された保温温度98℃から96
℃(a点)付近になったとき、この96℃(a点)から
保温ヒータを連続してt秒間(少なくとも30秒)以上
通電する。そしてこの保温ヒータを連続してt秒間(少
なくとも30秒)以上している否かを判断して、この保
温ヒータのt秒間の連続通電による加熱にもかかわら
ず、所定温度の96℃(a点)からさらにb点(設定保
温温度98℃から6℃以上に降下した点)の湯温92℃
を経て湯温88℃(c点)以下に低下している場合があ
る。
【0041】この湯温が所定温度88℃まで低下するに
至った時点で湯沸しヒータ(850W)またはこの湯沸
しヒータ及び保温ヒータ(65W)の双方を通電して所
定温度99℃になるまで加熱し、その後湯沸しヒータを
OFFして通常の保温状態である保温ヒータにて保温加熱
制御する。
【0042】また、この保温加熱制御にて保温ヒータに
より連続加熱しているにもかかわらず設定保温温度98
℃以下に再び保温温度が低下したときには、再度湯沸し
ヒータ/及び保温ヒータに通電して繰り返し92℃〜9
9℃の範囲にて前記の保温加熱制御するようにする。
【0043】この場合、保温ヒータの連続通電による加
熱によるも湯温が低下しているか否かの判定は、2秒ご
との湯温データの5回平均値を一つの湯温データ(10
秒間の平均湯温)とし、その湯温データが3回連続して
一定温度以上下がっているか否かで判定される。
【0044】このような構成では、内容液の沸騰後にお
ける所定時間経過後において通常の設定保温温度98℃
への移行時に、この設定保温温度98℃から所定温度b
℃(本実施形態の場合は6℃の温度差の温度)以下まで
低下した場合、湯沸しの初期状態または給水による急激
な温度低下(20℃〜70℃の低下)と明確に区分して
所定保温温度98℃近辺の92℃〜99℃の温度幅にて
保温加熱制御することができる。
【0045】すなわち保温ヒータが所定時間(少なくと
も30秒以上)連続して通電されている状態で、設定さ
れた保温温度98℃より所定温度92℃(a点)を経て
88℃(c点)まで低下したときには、湯沸しの初期状
態または給水されたとき急激に温度低下する場合と区別
して、再沸騰モードに入ることなく、湯沸しヒータ/及
び保温ヒータを通電して一旦所定温度99℃になるまで
湯温を上昇させその後92℃〜99℃の範囲にて保温加
熱制御する。
【0046】したがって寒冷時期又は寒冷地において外
気温又は室内温が極端に低下(例えば5℃以下)した場
合において、特に大容量の電気ポットを用いた場合であ
っても、保温温度が低下(少なくとも88℃以下)する
ことなく所定保温温度98℃近辺の99℃〜92℃の温
度幅における保温温度を維持することができる。
【0047】また、湯沸しヒータにより保温加熱制御す
ることで、保温ヒータを各サイズ共通の安価な電力(6
5W)のものを使用することができ、それによってトライ
アックによる加熱制御を支障なく行なうことができる。
【0048】なお、この加熱保温制御手段の場合、前記
湯沸しヒータ/及び保温ヒータの通電による加熱で沸騰
温度域に至る前の近傍温度99℃に到達した際には、こ
の通電を停止又は通電量を減少させて、その後の所定保
温温度98℃に低下するまで加熱制御し、この所定保温
温度98℃以下に再び保温温度が低下したときには、再
度設定保温温度98℃に近づけるように湯沸しヒータ/
及び保温ヒータの通電して繰り返し前記保温加熱制御に
て加熱制御するようにしてある。
【0049】このような加熱制御をすることにより、湯
沸しヒータ(840W)/及び保温ヒータ(65W)の
通電による加熱によるも、沸騰温度域(100℃域)に
到達することなく加熱制御することができるので沸騰状
態を繰り返すことなく適正に所定保温温度98℃近くに
て保温加熱制御することができるようになる。
【0050】この場合、前記設定保温温度98℃に近づ
けるのに保温ヒータをOFFして湯沸しヒータのみON
の状態にて加熱するようにしてもよい。
【0051】また、この保温加熱制御において、湯沸し
ヒータ(840W)/及び保温ヒータ(65W)の通電
よる加熱で設定保温温度98℃より高く沸騰温度100
℃より低い所定温度98.5℃〜99.5℃の範囲温度
に到達すると、この通電を停止又は通電量を減少させ
て、その後この所定温度98.5℃〜99.5℃の以下
にて保温加熱制御する構成としてもよい。
【0052】(実施の形態2)図4及び図5に示す本実
施の形態2では、給水された内容液が湯沸しヒータ(8
40W)/及び保温ヒータ(65W)により加熱されて
沸騰に至り、この沸騰後において加熱を停止して所定時
間経過後において、設定された保温温度98℃から所定
温度96℃(a点)付近になったとき保温ヒータに通電
される。
【0053】この保温ヒータの通電状態で、この保温ヒ
ータ(65W)が連続してt秒間(少なくとも30秒)
以上通電されている否かを判断して、この一定時間をな
すt秒間以上保温ヒータが通電されている状態で、所定
温度の96℃(a点)からある一定の時間での温度勾配
Δ℃(℃/t)を判定Aして、このΔ℃が予め設定した
温度勾配の値よりも大きくなったとき、この判定Aに基
づき図5の例によると所定温度の96℃(a点)からさ
らにb点の湯温92℃を経て88℃(c点)に低下した
と判定して、湯沸しヒータ(850W)またはこの湯沸
しヒータ(850W)及び保温ヒータ(65W)の双方を
通電して所定温度99℃になるまで加熱する。
【0054】また所定温度99℃になったとき、湯沸し
ヒータをOFFして、通常の保温状態としての保温ヒータ
を連続して加熱するようにするが、保温温度98℃から
所定温度96℃(a点)付近になったとき、この保温ヒ
ータ(65W)が連続してt秒間(少なくとも30秒)
以上通電されている状態で、この所定保温温度96℃
(a点)からの温度勾配Δ℃(℃/t)を再び判定Aし
て、このΔ℃が予め設定した温度勾配の値よりも大きく
なっているとき、再度b点の湯温92℃を経て例えば8
8℃(c点)以下に低下したと判定して、設定保温温度
98℃に近づけるように湯沸しヒータ/及び保温ヒータ
を通電して繰り返し前記保温加熱制御にて99℃〜92
℃の温度範囲にて前記の保温加熱制御する。
【0055】なお、この場合、前記実施形態1の構成と
組み合わせて加熱制御するようにしてもよい。
【0056】この構成においても、寒冷時期又は寒冷地
において、保温ヒータ(65W)を各サイズ共通の電力
のものを使用し、特に大容量の電気ポットを用いた場合
であっても、保温温度の低下や沸騰状態を繰り返すこと
なく適正に所定保温温度98℃近くの99℃〜92℃付
近の温度範囲にて保温加熱制御することができるように
なる。
【0057】また、前記構成において、給水時から沸騰
に至るときの温度上昇Δ℃若しくは前記一定時間におけ
る温度降下Δ℃により貯溜されている内容液の容量を判
定することにより、この容量判定に基づき前記湯沸しヒ
ータ(840W)/及び保温ヒータ(65W)の通電量
や通電時間を制御してより適正な保温加熱制御を行なう
こともできる。
【0058】また、この構成では大容量例えば5L以上
の場合を示したが、前記条件、保温ヒータが所定時間
(少なくとも30秒分以上)連続して通電されている状
態で、設定された保温温度98℃より所定温度88℃に
低下したときには中または小容量の5L以下におけるサ
イズの電気ポットにおいても適用される。
【0059】なお、前記構成において、保温選択モード
を有する場合、高温選択(例えば98℃)と低温選択
(例えば72℃)の保温選択モードを有する場合、この
低温選択モードを選択した保温状態で、前記保温ヒータ
の連続通電によるも、この予め設定した低温保温温度7
2℃よりも所定温度(例えば6℃)以下に低下したとき
も、高温選択モードと同様に前記保温加熱制御にて加熱
制御することもできる。
【0060】また、寒冷地向けとして前記保温加熱制御
を行うマニュアル操作ボタンを操作パネル13に設け
て、この操作ボタンを操作したときに、操作パネル13
からの操作に対応して信号の授受および動作を行う操作
基盤14に基づき前記保温加熱制御を行なうようにして
もよい。
【0061】
【発明の効果】請求項1の本発明の電気ポットによれ
ば、保温ヒータが所定時間連続して通電されている状態
で設定された保温温度より一定温度低下したときに、湯
沸しヒータ/及び保温ヒータを通電して所定保温温度に
なるまで保温制御するようにした保温制御手段とを備え
たので、保温ヒータが所定時間連続して通電されている
状態で設定された保温温度より一定温度低下したときに
は、給水されたとき急激に温度低下する場合と区別し
て、再沸騰モードに入ることなく、湯沸しヒータ/及び
保温ヒータを通電して所定保温温度になるまで加熱制御
することができる。したがって寒冷時期又は寒冷地にお
いて外気温又は室内温が極端に低下した場合において、
保温ヒータを各サイズ共通の電力のものを使用し、特に
大容量の電気ポットを用いた場合であっても、保温温度
が低下することなく所定保温温度の近くを維持し得る。
【0062】また、請求項2記載の本発明の電気ポット
によれば、保温ヒータが連続通電されている状態で一定
時間の間に一定温度低下したときに、湯沸しヒータ/及
び保温ヒータを通電して所定保温温度になるまで保温制
御するようにした保温制御手段とを備えたので、保温ヒ
ータが連続通電されている状態で一定時間の間に一定温
度低下したときに、再沸騰モードに入ることなく、湯沸
しヒータ/及び保温ヒータを通電して所定保温温度にな
るまで加熱制御することができる。したがって寒冷時期
又は寒冷地において外気温又は室内温が極端に低下した
場合において、保温ヒータを各サイズ共通の電力のもの
を使用し、特に大容量の電気ポットを用いた場合であっ
ても、保温温度が低下することなく所定保温温度の近く
を維持し得る。
【0063】また、請求項3記載の本発明の電気ポット
によれば、内容液の沸騰後における所定時間経過後にお
いて設定保温温度から低下したときに加熱制御するよう
にしたので、沸騰後における通常の設定保温への移行時
に、この設定保温温度から低下した場合、湯沸しの初期
状態または給水による急激な温度低下と明確に区分して
所定保温温度に保温制御することができる。
【0064】また、請求項4記載の本発明の電気ポット
によれば、湯沸しヒータ/及び保温ヒータの通電による
加熱で沸騰温度域に至る前の近傍温度に到達すると、こ
の通電を停止又は通電量を減少させるようにしたので、
湯沸しヒータ/及び保温ヒータの通電による加熱による
も、沸騰温度域に到達することなく加熱制御することが
できるので沸騰状態を繰り返すことなく適正に所定保温
温度にて保温制御することができる。
【0065】また、請求項5記載の本発明の電気ポット
によれば、湯沸しヒータ/及び保温ヒータの通電よる加
熱で設定保温温度より高く沸騰温度より低い所定温度に
到達すると、この通電を停止又は通電量を減少させるよ
うにしたので、湯沸しヒータ/及び保温ヒータの通電に
よる加熱によるも、沸騰温度域に到達することなく加熱
制御することができるので沸騰状態を繰り返すことなく
適正に所定保温温度にて保温制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電気ポットの断面
図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る保温加熱制御のフ
ローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態1に係る保温加熱制御を示
す温度グラフである。
【図4】
【図5】本発明の実施の形態2に係る保温加熱制御のフ
ローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態2に係る保温加熱制御を示
す温度グラフである。
【符号の説明】
1 器体 2 外装ケース 3 内容器 11 ヒータ 13 操作パネル 14 操作基盤 20 制御基盤 21 制御ボックス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器体に収容した内容器に貯湯されている
    内容液を湯沸しや保温をし、この内容液を外部に注出す
    るようにした電気ポットにおいて、湯沸し時に加熱する
    湯沸しヒータと保温時に加熱する保温ヒータを有した加
    熱手段と、内容液の温度を検知する検知手段と、保温ヒ
    ータが所定時間連続して通電されている状態で設定され
    た保温温度より一定温度低下したときに、湯沸しヒータ
    /及び保温ヒータを通電して所定保温温度になるまで保
    温制御するようにした保温制御手段とを備えたことを特
    徴とする電気ポット。
  2. 【請求項2】 器体に収容した内容器に貯湯されている
    内容液を湯沸しや保温をし、この内容液を外部に注出す
    るようにした電気ポットにおいて、湯沸し時に加熱する
    湯沸しヒータと保温時に加熱する保温ヒータを有した加
    熱手段と、内容液の温度を検知する検知手段と、保温ヒ
    ータが通電されている状態で一定時間の間に一定温度低
    下したときに、湯沸しヒータ/及び保温ヒータを通電し
    て所定保温温度になるまで保温制御するようにした保温
    制御手段とを備えたことを特徴とする電気ポット。
  3. 【請求項3】 前記保温制御手段は、内容液の沸騰後に
    おける所定時間経過後において設定保温温度から低下し
    たときに保温制御するようにしたことを特徴とする請求
    項1又は2のいずれかに記載の電気ポット。
  4. 【請求項4】 前記保温制御手段は、湯沸しヒータ/及
    び保温ヒータの通電による加熱で沸騰温度域に至る前の
    近傍温度に到達すると、この通電を停止又は通電量を減
    少させて、その後の所定保温温度になるまで保温制御す
    るようにしたことを特徴とする請求項1又は2のいずれ
    かに記載の電気ポット。
  5. 【請求項5】 前記保温制御手段は、湯沸しヒータ/及
    び保温ヒータの通電よる加熱で設定保温温度より高く沸
    騰温度より低い所定温度に到達すると、この通電を停止
    又は通電量を減少させて、その後の所定保温温度になる
    まで保温制御するようにしたことを特徴とする請求項1
    又は2のいずれかに記載の電気ポット。
JP2000025421A 2000-02-02 2000-02-02 電気ポット Pending JP2001212001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025421A JP2001212001A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 電気ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025421A JP2001212001A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 電気ポット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001212001A true JP2001212001A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18551280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025421A Pending JP2001212001A (ja) 2000-02-02 2000-02-02 電気ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001212001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110837263A (zh) * 2019-07-11 2020-02-25 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 功率控制方法、功率控制设备及料理机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110837263A (zh) * 2019-07-11 2020-02-25 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 功率控制方法、功率控制设备及料理机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000253999A (ja) 電気貯湯容器
JP2001212001A (ja) 電気ポット
JP3651439B2 (ja) 電気ポット
JPH09285391A (ja) 加熱容器
JP2737098B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2008178507A (ja) 飲料提供装置
JP2013034890A (ja) 電気ポット
JP3736456B2 (ja) 電気ポット
JP5176580B2 (ja) 電気ポット
JPH08156997A (ja) 飲料ディスペンサー
JPH03114421A (ja) 電気貯湯容器
JP3506123B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3573053B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2001169916A (ja) 電気湯沸し器
JPS59107138A (ja) 電気湯沸器
JP3661618B2 (ja) 電気ポット
JPS60246718A (ja) 電気湯沸器
JPH0713613Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2003125931A (ja) 電気ポット
JPH0610926Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3168984B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2005296054A (ja) 給茶機能付き電気ポット
JPH03268712A (ja) 電気湯沸かし器の出湯装置
JP2795227B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3674597B2 (ja) 給湯装置