JP2001210640A - 半導体の保護膜の形成方法 - Google Patents

半導体の保護膜の形成方法

Info

Publication number
JP2001210640A
JP2001210640A JP2000018612A JP2000018612A JP2001210640A JP 2001210640 A JP2001210640 A JP 2001210640A JP 2000018612 A JP2000018612 A JP 2000018612A JP 2000018612 A JP2000018612 A JP 2000018612A JP 2001210640 A JP2001210640 A JP 2001210640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
inp
protective film
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018612A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Akane
俊光 茜
Koji Sugioka
幸次 杉岡
Katsumi Midorikawa
克美 緑川
J Dobousuki Yan
ジェイ ドボウスキ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2000018612A priority Critical patent/JP2001210640A/ja
Priority to EP01300686A priority patent/EP1120821A3/en
Priority to CA002332739A priority patent/CA2332739A1/en
Priority to US09/769,386 priority patent/US6432848B2/en
Publication of JP2001210640A publication Critical patent/JP2001210640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体の表面に形成することが容易であって、
しかも半導体の表面との結合力が強く安定であり、さら
にはそれのみを選択的に除去することが容易であり、か
つ、汚染度の低い半導体の保護膜の形成方法を提供す
る。 【解決手段】窒素原子を半導体の表面に導入し、窒素原
子を導入された半導体の表面近傍の半導体の構成元素と
窒素原子とを化合させて、半導体の表面に半導体の構成
元素と窒素原子との化合物たる窒化化合物を形成し、窒
化化合物を半導体の表面の保護膜とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の保護膜の
形成方法に関し、さらに詳細には、Si(シリコン)や
Ge(ゲルマニウム)などの元素半導体や、III−V
族化合物半導体あるいはII−VI化合物族半導体のよ
うな化合物半導体などの各種の半導体に用いて好適であ
り、特に、III−V族化合物半導体にとって極めて有
効な半導体の保護膜の形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来より、InP(燐化インジウム)に
格子整合するInGaAsP四元混晶系の化合物半導体
は、バンドギャップを1.35eVから0.72eVま
で変化させることができることから、長波長半導体レー
ザー素子への応用が可能であることが知られている。
【0003】また、InPは、高い飽和ドリフト速度を
有することから、超高速FETへの応用も可能であるこ
とが知られている。
【0004】さらに、InPに格子整合するIn
0.52Al0.48As/In0.53Ga0.47
Asヘテロ接合を用いたHEMT(High−Elec
tronMobility Transistor)
は、伝導帯に0.53eVという大きなバンドオフセッ
トが得られるので、効率的な二次元電子ガス(2DE
G)の形成による超高速動作が可能であることが知られ
ている。
【0005】このように、InPならびにその関連物質
によってデバイスを形成することにより、GaAs(砒
化ガリウム)系の物質により形成されたデバイスを越え
る性能を発揮できることが期待されている。
【0006】ところで、InPのような化合物半導体や
Geのような元素半導体などの各種の半導体において
は、「SiにおけるSiO(二酸化シリコン)」、即
ち、「Siの表面において保護膜として形成された酸化
膜たるSiO」と同様な、半導体の表面に形成するこ
とが容易であって、しかも半導体の表面との結合力が強
く安定であり、さらにはそれのみを選択的に除去するこ
とが容易な保護膜は存在していなかった。
【0007】特に、InPなどのIII−V族化合物半
導体に関しては、その表面に形成された酸化膜(即ち、
III−V族化合物半導体の構成元素の酸化膜であ
る。)は、逆方向リーク電流増加などの電気特性劣化を
招くことが知られており、酸化膜を保護膜として用いる
ことは好ましくない。
【0008】従って、こうしたIII−V族化合物半導
体の表面を保護して安定化を図るためには、その表面を
化学的に不活性化させるという手法が従来よりとられて
きている。
【0009】従来のIII−V族化合物半導体の表面を
不活性化させるという手法としては、例えば、GaA
s、GaP(燐化ガリウム)あるいはInPのウエハに
関しては、S(硫黄)を含有する溶液中で処理を行った
り、S(硫黄)を含有するガス中で処理を行ったりする
ことによって、ウエハ表面における構成元素の未結合手
を硫黄で終端する「硫黄処理」が広く知られている。
【0010】しかしながら、上記した「硫黄処理」は、
硫黄の使用による汚染を招来するという問題点があっ
た。
【0011】また、「硫黄処理」を硫黄を含有する溶液
中で行う場合には、重金属汚染や使用済みの溶液(廃
液)処理などの汚染問題もあった。
【0012】このため、半導体の表面に形成することが
容易であって、しかも半導体の表面との結合力が強く安
定であり、さらにはそれのみを選択的に除去することが
容易であり、かつ、汚染度の低い半導体の保護膜の形成
方法の提案が強く要望されていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記したよ
うな従来の技術に対する要望に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、半導体の表面に形成する
ことが容易であって、しかも半導体の表面との結合力が
強く安定であり、さらにはそれのみを選択的に除去する
ことが容易であり、かつ、汚染度の低い半導体の保護膜
の形成方法を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、他の元素との結合力が強いとともに汚染
度の低い窒素(N)を半導体の表面に導入することによ
り、半導体の表面近傍の構成元素と窒素原子とを化合さ
せて、半導体の表面に化学的に不活性化した化合物たる
窒化化合物を形成し、この窒化化合物を半導体の表面の
保護膜としたものである。
【0015】こうした本発明は、例えば、化合物半導体
を用いた光学デバイスや電子デバイスの一般的な表面の
保護膜の形成方法として利用することができるものであ
り、特に、半導体レーザーの共振器面の酸化防止のため
の保護膜の形成方法として利用することができるもので
ある。
【0016】ここで、本発明のうち請求項1に記載の発
明は、窒素原子を半導体の表面に導入し、上記窒素原子
を導入された上記半導体の表面近傍の上記半導体の構成
元素と上記窒素原子とを化合させて、上記半導体の表面
に上記半導体の構成元素と上記窒素原子との化合物たる
窒化化合物を形成し、上記窒化化合物を上記半導体の表
面の保護膜とするようにしたものである。
【0017】即ち、本発明のうち請求項1に記載の発明
によれば、単に半導体の表面に窒素を供給することによ
り窒化化合物の保護膜が形成されるので、半導体の表面
に極めて容易に保護膜を形成することができ、しかも窒
素は半導体を構成する他の元素との結合力が強く安定で
ある。
【0018】また、酸溶液で洗浄処理するという容易な
処理により、半導体の表面から窒化化合物の保護膜のみ
を選択的に除去することができる。
【0019】なお、窒素は硫黄などのような汚染の原因
となる物質ではないので汚染の心配がなく、しかも溶液
を必要としないドライプロセスにより保護膜の形成を行
うことができるので、使用済みの溶液(廃液)の処理を
行う必要がない。
【0020】また、本発明のうち請求項2に記載の発明
は、構成元素として窒素原子を含むガス中に半導体を配
置し、上記半導体の表面を加熱処理することによって、
上記ガス中に含まれる窒素原子を上記半導体の表面に導
入し、上記ガス中に含まれる窒素原子を導入された上記
半導体の表面近傍の上記半導体の構成元素と上記ガス中
に含まれる窒素原子とを化合させて、上記半導体の表面
に上記半導体の構成元素と上記ガス中に含まれる窒素原
子との化合物たる窒化化合物を形成し、上記窒化化合物
を上記半導体の表面の保護膜とするようにしたものであ
る。
【0021】ここで、上記半導体の表面の加熱処理は、
本発明のうち請求項3に記載の発明のように、上記半導
体の表面が瞬時に加熱された後に瞬時に冷却され、上記
半導体の表面の温度を低温に維持する瞬間加熱処理とす
ることができる。
【0022】また、上記瞬間加熱処理は、本発明のうち
請求項4に記載の発明のように、上記半導体の表面に所
定周波数および所定フルエンスのパルスレーザー光を所
定パルス数照射することにより行うようにすることがで
きる。
【0023】また、上記半導体は、本発明のうち請求項
5に記載の発明のように、III−V族化合物半導体と
することができる。
【0024】また、本発明のうち請求項6に記載の発明
は、構成元素として窒素原子を含むガスであるアンモニ
アガス中に半導体としてIII−V族化合物半導体であ
るInPを配置し、上記InPの表面に所定周波数およ
び所定フルエンスのパルスレーザー光を所定パルス数照
射することにより、上記InPの表面の温度を低温に維
持しながら加熱処理することによって、上記アンモニア
ガス中に含まれる窒素原子を上記InPの表面に導入
し、上記アンモニアガス中に含まれる窒素原子を導入さ
れた上記InPの表面近傍の上記InPの構成元素であ
るInおよびPと上記アンモニアガス中に含まれる窒素
原子とをそれぞれ化合させて、上記InPの表面に上記
InPの構成元素であるInおよびPと上記アンモニア
ガス中に含まれる窒素原子との化合物たるInNとP
との薄膜を形成し、上記InN とPNとの薄膜
を上記Inpの表面の保護膜とするようにしたものであ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明による半導体の保護膜の形成方法の実施の形
態の一例を詳細に説明する。
【0026】本発明による半導体の保護膜の形成方法の
実施の形態の一例においては、窒素を半導体の表面に導
入することにより、半導体の表面近傍の構成元素と窒素
原子とを化合させて、半導体の表面に化学的に不活性化
した化合物として窒化化合物の薄膜を形成し、この窒化
化合物の薄膜を半導体の表面の保護膜とするようになさ
れている。
【0027】こうした半導体の表面に形成された窒化化
合物の薄膜により、大気中での半導体の表面の酸化を防
止することができるので、当該窒化化合物の薄膜は保護
膜としての機能を十分に果たしているものである。
【0028】なお、本発明における保護膜が形成される
半導体としては、元素半導体や化合物半導体などの各種
の半導体がその対象となるが、以下に説明する実施の形
態においては、本発明の理解を容易にするために、保護
膜が形成される半導体としてIII−V族化合物半導体
であるInPを用いた場合を例示して説明する。
【0029】まず、図1には、本発明による半導体の保
護膜の形成方法を実施するための装置構成の一例の概念
構成説明図が示されている。
【0030】この図1に示す装置は、構成元素として窒
素原子を含むガスとしてアンモニアガスを用い、常圧
(760Torr)のアンモニアガス雰囲気中でパルス
レーザー光を半導体(この実施の形態においては、In
P基板とする。)に照射して加熱する処理(以下、「レ
ーザー照射処理」と適宜に称する。)を行うためのレー
ザー照射装置であり、パルスレーザー光を発生するKr
Fエキシマレーザー発振装置10と、KrFエキシマレ
ーザー発振装置10から出射されたパルスレーザー光の
レーザーエネルギーを調整するためのレーザーエネルギ
ー調整用ミラー12と、レーザーエネルギー調整用ミラ
ー12から出射されたパルスレーザー光を後述するプロ
ジェクションシステム16へ入射するためのミラー14
と、ミラー14を介して入射されたパルスレーザー光の
レーザーエネルギー密度を均一化するとともにその照射
領域を設定するプロジェクションシステム16と、合成
石英窓18を有してプロジェクションシステム16から
出射されたパルスレーザー光を内部に入射可能になされ
ているとともに当該内部に配設された試料台20上に試
料22として半導体(この実施の形態においては、In
P基板とする。)を載置した真空チャンバー24とを有
している。
【0031】そして、真空チャンバー24内の試料台2
0上に載置された試料22に、合成石英窓18を介して
プロジェクションシステム16から出射されたパルスレ
ーザー光が照射されるように、それぞれが位置設定され
ている。
【0032】また、真空チャンバー24には、ターボ分
子ポンプ26、ロータリーポンプ28、バルブ30、バ
ルブ32、圧力計34などから構成される公知の真空シ
ステムが接続されており、必要に応じて真空チャンバー
24内を真空状態に設定することができるようになされ
ている。
【0033】さらに、真空チャンバー24には、窒素ガ
ス(N)を封入したガスボンベ(図示せず)またはア
ンモニアガス(NH)を封入したガスボンベ(図示せ
ず)から、切り換えバルブ(図示せず)などを介して窒
素ガスまたはアンモニアガスを選択的に真空チャンバー
24内に導入するためのパイプライン36が接続されて
おり、バルブ38の開閉により適宜に真空チャンバー2
4内に窒素ガスまたはアンモニアガスを導入することが
できるようになされている。
【0034】また、上記したプロジェクションシステム
16は、ミラー14を介して入射されたパルスレーザー
光の光路を屈曲させるためのミラー16aと、ミラー1
6aによって光路を屈曲されたパルスレーザー光のレー
ザーエネルギー密度を均一化するフライズアイ型レーザ
ーエネルギー密度均一化素子16bと、フライズアイ型
レーザーエネルギー密度均一化素子16bから出射され
たパルスレーザー光の光路を屈曲させるためのミラー1
6c、ミラー16dと、ミラー16dによって光路を屈
曲されたパルスレーザー光を通過させることによって該
パルスレーザー光の照射領域(この実施の形態において
は、2.2mm×2.2mm(レーザー照射処理を行う
場合)または4mm×4mm(レーザー照射処理後の測
定などを行う場合)である。)を設定するための開口部
を備えたアパーチャー16eと、アパーチャー16eの
開口部を通過して照射領域を設定されたパルスレーザー
光を集光するためのコンデンサーレンズ16fと、コン
デンサーレンズ16fによって集光したパルスレーザー
光をチャンバー24の合成石英窓18へ向けて出射する
ためのプロジェクションレンズ16gとを有している。
【0035】なお、符号40は、真空チャンバー24内
の圧力を測定するための圧力計である。
【0036】以上の構成において、保護膜を形成する対
象の半導体たる試料22として、InP基板を用いた場
合について説明する。
【0037】まず、試料22としてのInP(100)
基板(InP基板として、InP(100)基板を用い
て実験した。)を、「HCl:HF:HO=1:1:
4」の酸溶液を用いて常温で3分間洗浄した。
【0038】この洗浄を終了すると直ちに、試料22と
してのInP(100)基板を真空チャンバー24内の
試料台20上に載置し、それからパイプライン36を介
して真空チャンバー内に窒素ガスを導入してNパージ
する。
【0039】このNパージの後に、パイプライン36
を介して真空チャンバー内にアンモニアガスを導入して
760Torrの圧力で充填し、KrFエキシマレーザ
ー発振装置10から出射されるパルスレーザー光をIn
P(100)基板の表面に照射して、InP(100)
基板の表面を加熱するものである。
【0040】このようにすると、図2に示すように、試
料22たるInP(100)基板のパルスレーザー光を
照射された表面領域近傍の構成元素と窒素原子とが化合
して、InP(100)基板のパルスレーザー光を照射
された表面領域近傍が窒化されて、InP(100)基
板の表面に化学的に不活性化した化合物たる窒化化合物
としてInNとPNとの薄膜(InN−PN
膜)が形成される。
【0041】こうしてInP(100)基板の表面に形
成された窒化化合物のInN−PN薄膜は、大気中
でのInP(100)基板の表面の酸化を防止すること
ができるので、InP(100)基板の表面の保護膜と
なるものである。
【0042】なお、上記したInN−PN薄膜は相
分離して形成されることになるものと推測されるが、こ
の点については実験結果を参照しながら後述する。
【0043】次に、図1に示す装置において、KrFエ
キシマレーザー発振装置10から出射されるパルスレー
ザー光の周波数を「1Hz」とし、フルエンス(Ed)
を「80mJ/cm」とし、照射パルス数を「照射パ
ルス数n=500〜2500」と変化させて実験した結
果を説明する。
【0044】まず、図3は、InP(100)基板の表
面に対して照射パルス数を変化させてパルスレーザー光
を照射することにより、InP(100)基板の表面を
窒化した後のInP(100)基板における窒素(N1
s)のXPSスペクトルの変化を示すグラフであり、ま
た、図4は、図3に示す各スペクトルを積分して照射パ
ルス数依存性で表したグラフである。
【0045】ここで、積分値はピークの総面積であるの
で、InP(100)基板にとりこまれた窒素(N)の
量と対応する関係にある。
【0046】これら図3乃至図4に示すグラフに示され
ているように、パルスレーザー光の照射パルス数が増加
するのに従って、InP(100)基板にとりこまれる
窒素(N)の量も増加することになる。
【0047】即ち、パルスレーザー光の照射パルス数が
増加するのに従って、多量の窒素をInP(100)基
板の表面に導入することができるようになるものであ
る。
【0048】また、図5は、InP(100)基板の表
面に対して照射パルス数を変化させてパルスレーザー光
を照射することにより、InP(100)基板の表面を
窒化した後のInP(100)基板におけるインジウム
(In3d5/2)のXPSスペクトルの変化を示すグ
ラフである。
【0049】この図5からは、InPからの光電子強度
のピークの高エネルギー側に、In−N結合に起因する
InNの光電子強度のピークが観測され、照射パルス
数が増加するのに従って光電子強度が増加していること
が観測される。
【0050】また、照射パルス数が増加するのに従っ
て、InNの光電子強度のピークが若干高エネルギー
側にシフトしていることから、照射パルス数が増加する
のに従ってIn−N結合も増加し、よりN組成の大きい
InNが形成されているものと考えられる。
【0051】同様に、図6は、InP(100)基板の
表面に対して照射パルス数を変化させてパルスレーザー
光を照射することにより、InP(100)基板の表面
を窒化した後のInP(100)基板における燐(P2
p)のXPSスペクトルの変化を示すグラフである。
【0052】この図6からは、照射パルス数が増加する
にの従ってP−N結合も増加し、よりN組成の大きいP
が形成されているものと考えられる。
【0053】そして、照射パルス数が「n=250
0」、即ち、InP(100)基板の表面に対してパル
スレーザー光を2500パルス照射したときには、In
P(100)基板の表面に化学量論的組成に近いInN
およびPが形成されている。 なお、III−V
族化合物半導体結晶内においては、窒素(N)の固溶度
が数パーセントと低いことから、上記したように、これ
らInNとPNとの二つの物質たる窒化化合物の薄
膜(InN−PN薄膜)が相分離して存在している
ものと推測される。
【0054】また、InP(100)基板の表面に形成
されたInN−PN薄膜の厚さt(図2参照)は、
パルスレーザー光を2500パルス照射した場合には、
およそ10nm以下程度となった。なお、この程度の厚
さがあれば、保護膜としての機能は十分に達成されるも
のである。
【0055】次に、上記のようにして表面を窒化した後
に大気中で22日間保存したInP(100)基板につ
いて、インジウム(In3d5/2)のXPSスペクト
ルの変化を示すグラフを図7に示し、燐(P2p)のX
PSスペクトルの変化を示すグラフを図8に示してい
る。
【0056】ここで、図7ならびに図8において、
(1)は「HCl:HF:HO=1:1:4」の酸溶
液を用いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行っただ
けでパルスレーザー光を照射しない場合を示し、(b)
は「HCl:HF:HO=1:1:4」の酸溶液を用
いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行った後にパル
スレーザー光を500パルス照射した場合を示し、
(c)は「HCl:HF:HO=1:1:4」の酸溶
液を用いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行った後
にパルスレーザー光を1000パルス照射した場合を示
し、(d)は「HCl:HF:HO=1:1:4」の
酸溶液を用いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行っ
た後にパルスレーザー光を2500パルス照射した場合
を示している。
【0057】そして、図7からは、InNの形成割合
が増加するに従って、インジウム(In)の酸化物であ
るInならびにInPOの形成の割合が抑制さ
れていることが確認され、また、図8からは、PN
形成割合が増加するに従って、燐(P)の酸化物である
InPOの形成の割合が抑制されていることが確認さ
れるものである。
【0058】即ち、保護膜としてInN−PN薄膜
をInP(100)基板に形成した後に当該InP(1
00)基板を大気中に保存しておいても、酸化物形成抑
制の作用があり、InN−PN薄膜は保護膜として
十分に機能しているものである。
【0059】なお、本来、窒素(N)はV族元素である
ため、III−V族化合物半導体中では構成元素となっ
て混晶を形成するものである(例えば、GaAsにNを
導入した場合にはGaAs1−xが形成され、Ga
PにNを導入した場合にはGaP1−xが形成され
る。)。
【0060】しかしながら、III−V族化合物半導体
中での窒素(N)の固溶度は、上記したように数%と低
く、この程度の量の窒素(N)では表面の構成元素の全
てと結合を持つには至らず、大気中での酸化は免れな
い。
【0061】ここで、上記したようにInPは高性能デ
バイスの形成に必要な材料であり、GaAsなどと比較
して表面不活性化が困難である。
【0062】上記した実施の形態においては、こうした
InP(100)基板をターゲットにして窒素(N)の
導入により表面の窒化を行って、InP(100)基板
の表面不活性化を実現したものである。
【0063】即ち、酸素(O)との反応を防止するため
には、InPにできるだけ多くの窒素(N)を導入し
て、表面の殆ど全てのインジウム(In)と燐(P)と
に対して窒素(N)との結合を生成する必要がある。
【0064】なお、InPに窒素(N)を導入した場合
にはIn−N結合が生成されるが、このIn−N結合の
生成温度と分解温度とは近いために、できるだけ低温で
窒化を行う必要がある。このため、上記した実施の形態
に示すように、所定周波数および所定フルエンスのパル
スレーザー光を所定パルス数照射することによって、I
nP(100)基板の表面が瞬時に加熱された後に瞬時
に冷却され、InP(100)基板の表面の温度を低温
に維持する瞬間加熱処理を行うことが好ましい。
【0065】即ち、InPへの窒素(N)の導入は、低
温かつ高効率なパルスレーザー光の照射を用いることが
好ましい。
【0066】次に、上記のようにしてInP(100)
基板の表面に保護膜として形成されたInN−PN
薄膜(窒化膜)を除去するには、例えば、「HCl:H
F:HO=1:1:4」の酸溶液などの溶液を用いて
洗浄すればよい。
【0067】ここで、パルスレーザー光を2500パル
ス照射して保護膜としてInN−PN薄膜を形成し
たInP(100)基板を「HCl:HF:HO=
1:1:4」の酸溶液を用いて常温で3分間の洗浄した
際における、当該InP(100)基板についてのイン
ジウム(In3d5/2)のXPSスペクトルの変化を
示すグラフを図9に示し、当該InP(100)基板に
ついての燐(P2p)のXPSスペクトルの変化を示す
グラフを図10に示している。
【0068】これら図9ならびに図10に示されている
ように、いずれもInPに起因する光電子強度のピーク
のみ観測され、他の物質の光電子強度のピークは分離で
きなかった。
【0069】つまり、上記した酸溶液による洗浄によ
り、InP(100)基板の表面に形成された保護膜と
してのInN−PN薄膜(窒化膜)が除去されたこ
とになる。
【0070】以上において説明したように、上記した実
施の形態によれば、III−V族化合物半導体中でドナ
ー(電子供給源)となりうる硫黄を用いることなしに、
III−V族化合物半導体の構成元素と同じ族の元素た
る窒素を用いて、III−V族化合物半導体の保護膜を
形成することができるので、低汚染で表面を保護して当
該表面を不活性化することが可能となり、表面の酸化を
抑制することができるようになる。
【0071】なお、上記した実施の形態は、以下に説明
する(1)乃至(4)に示すように変形してもよい。
【0072】(1)上記した実施の形態においては、保
護膜を形成する半導体としてInPを用いたが、これに
限られるものではないことは勿論であり、保護膜が形成
される半導体としては、Si(シリコン)やGe(ゲル
マニウム)などの元素半導体や、ZnO(酸化亜鉛)、
ZnS(硫化亜鉛)、ZnSe(セレン化亜鉛)、Zn
Te(テルル化亜鉛)あるいはCdS(硫化カドミウ
ム)などのII−VI族の化合物半導体あるいはGaP
(燐化ガリウム)、GaAs(砒化ガリウム)、GaS
b(アンチモン化インジウム)、InAs(砒化インジ
ウム)あるいはInSb(アンチモン化インジウム)な
どのIII−V族の化合物半導体のような化合物半導体
などの各種の半導体を用いることができる。
【0073】(2)上記した実施の形態においては、構
成元素として窒素原子を含むガスとしてアンモニアガス
を用い、アンモニアガス中でパルスレーザー光を照射す
るようにしたが、これに限られるものではないことは勿
論であり、構成元素として窒素原子を含むガスとしてア
ンモニアガス以外のガスを用いてもよいし、また、窒素
ガスを用いてもよく、これらガス中でパルスレーザー光
を照射するようにしてもよい。
【0074】(3)上記した実施の形態においては、半
導体の表面を加熱して半導体に窒素を導入する手法とし
て、パルスレーザー光の照射による加熱処理を用いた
が、これに限られるものではないことは勿論であり、プ
ラズマ処理やイオンビーム照射などの各種の手法を用い
ることができる (4)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至
(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせて用いるよう
にしてもよい。
【0075】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、半導体の表面に形成することが容易であっ
て、しかも半導体の表面との結合力が強く安定であり、
さらにはそれのみを選択的に除去することが容易であ
り、かつ、汚染度の低い半導体の保護膜の形成方法を提
供することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体の保護膜の形成方法を実施
するための装置構成の一例の概念構成説明図である。
【図2】本発明による半導体の保護膜の形成方法による
保護膜の形成の状態を示す説明図である。
【図3】InP(100)基板の表面に対して照射パル
ス数を変化させてパルスレーザー光を照射することによ
り、InP(100)基板の表面を窒化した後のInP
(100)基板における窒素(N1s)のXPSスペク
トルの変化を示すグラフである。
【図4】図3に示す各スペクトルを積分して照射パルス
数依存性で表したグラフである。
【図5】InP(100)基板の表面に対して照射パル
ス数を変化させてパルスレーザー光を照射することによ
り、InP(100)基板の表面を窒化した後のInP
(100)基板におけるインジウム(In3d5/2
のXPSスペクトルの変化を示すグラフである。
【図6】InP(100)基板の表面に対して照射パル
ス数を変化させてパルスレーザー光を照射することによ
り、InP(100)基板の表面を窒化した後のInP
(100)基板における燐(P2p)のXPSスペクト
ルの変化を示すグラフである。
【図7】表面を窒化した後に大気中で22日間保存した
InP(100)基板について、インジウム(In3d
5/2)のXPSスペクトルの変化を示すグラフであ
る。
【図8】表面を窒化した後に大気中で22日間保存した
InP(100)基板について、燐(P2p)のXPS
スペクトルの変化を示すグラフである。
【図9】パルスレーザー光を2500パルス照射してI
nN−PN薄膜を形成したInP(100)基板を
「HCl:HF:HO=1:1:4」の溶液を用いて
常温で3分間の洗浄した際における、当該InP(10
0)基板についてのインジウム(In3d5/2)のX
PSスペクトルの変化を示すグラフである。
【図10】パルスレーザー光を2500パルス照射して
保護膜としてInN−PN薄膜を形成したInP
(100)基板を「HCl:HF:HO=1:1:
4」の溶液を用いて常温で3分間の洗浄した際におけ
る、当該InP(100)基板についての燐(P2p)
のXPSスペクトルの変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 KrFエキシマレーザー発振装置 12 レーザーエネルギー調整用ミラー 14 ミラー 16 プロジェクションシステム 18 合成石英窓 20 試料台 22 試料 24 真空チャンバー 26 ターボ分子ポンプ 28 ロータリーポンプ 30、32、38 バルブ 40 圧力計 36 パイプライン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月28日(2000.11.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】ここで、図7ならびに図8において、
(1)は「HCl:HF:HO=1:1:4」の酸溶
液を用いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行っただ
けでパルスレーザー光を照射しない場合を示し、(2)
は「HCl:HF:HO=1:1:4」の酸溶液を用
いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行った後にパル
スレーザー光を500パルス照射した場合を示し、
(3)は「HCl:HF:HO=1:1:4」の酸溶
液を用いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行った後
にパルスレーザー光を1000パルス照射した場合を示
し、(4)は「HCl:HF:HO=1:1:4」の
酸溶液を用いて常温で3分間の洗浄(化学洗浄)を行っ
た後にパルスレーザー光を2500パルス照射した場合
を示している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体の保護膜の形成方法を実施
するための装置構成の一例の概念構成説明図である。
【図2】本発明による半導体の保護膜の形成方法による
保護膜の形成の状態を示す説明図である。
【図3】InP基板の表面に対して照射パルス数を変化
させてパルスレーザー光を照射することにより、InP
基板の表面を窒化した後のInP基板における窒素(N
1s)のXPSスペクトルの変化を示すグラフである。
【図4】図3に示す各スペクトルを積分して照射パルス
数依存性で表したグラフである。
【図5】InP基板の表面に対して照射パルス数を変化
させてパルスレーザー光を照射することにより、InP
基板の表面を窒化した後のInP基板におけるインジウ
ム(In3d5/2)のXPSスペクトルの変化を示す
グラフである。
【図6】InP基板の表面に対して照射パルス数を変化
させてパルスレーザー光を照射することにより、InP
基板の表面を窒化した後のInP基板における燐(P2
p)のXPSスペクトルの変化を示すグラフである。
【図7】表面を窒化した後に大気中で22日間保存した
InP基板について、インジウム(In3d5/2)の
XPSスペクトルの変化を示すグラフである。
【図8】表面を窒化した後に大気中で22日間保存した
InP基板について、燐(P2p)のXPSスペクトル
の変化を示すグラフである。
【図9】パルスレーザー光を2500パルス照射してI
nN−PN薄膜を形成したInP基板を「HCl:
HF:HO=1:1:4」の溶液を用いて常温で3分
間の洗浄した際における、当該InP基板についてのイ
ンジウム(In3d5/ )のXPSスペクトルの変化
を示すグラフである。
【図10】パルスレーザー光を2500パルス照射して
保護膜としてInN−PN薄膜を形成したInP基
板を「HCl:HF:HO=1:1:4」の溶液を用
いて常温で3分間の洗浄した際における、当該InP基
板についての燐(P2p)のXPSスペクトルの変化を
示すグラフである。
【符号の説明】 10 KrFエキシマレーザー発振装置 12 レーザーエネルギー調整用ミラー 14 ミラー 16 プロジェクションシステム 18 合成石英窓 20 試料台 22 試料 24 真空チャンバー 26 ターボ分子ポンプ 28 ロータリーポンプ 30、32、38 バルブ 40 圧力計 36 パイプライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/812 (72)発明者 ヤン ジェイ ドボウスキ カナダ国 オンタリオ州 オタワ市 モン トリオールロードキャンパス (番地な し) Fターム(参考) 5F058 BA05 BB01 BC08 BF05 BF30 BF64 BF77 BG01 BJ01 BJ03 5F073 AA84 DA17 DA35 5F102 GB01 GC01 GJ04 GJ05 GJ06 GQ01 GV05 HC22

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素原子を半導体の表面に導入し、前記
    窒素原子を導入された前記半導体の表面近傍の前記半導
    体の構成元素と前記窒素原子とを化合させて、前記半導
    体の表面に前記半導体の構成元素と前記窒素原子との化
    合物たる窒化化合物を形成し、前記窒化化合物を前記半
    導体の表面の保護膜とするものである半導体の保護膜の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 構成元素として窒素原子を含むガス中に
    半導体を配置し、前記半導体の表面を加熱処理すること
    によって、前記ガス中に含まれる窒素原子を前記半導体
    の表面に導入し、前記ガス中に含まれる窒素原子を導入
    された前記半導体の表面近傍の前記半導体の構成元素と
    前記ガス中に含まれる窒素原子とを化合させて、前記半
    導体の表面に前記半導体の構成元素と前記ガス中に含ま
    れる窒素原子との化合物たる窒化化合物を形成し、前記
    窒化化合物を前記半導体の表面の保護膜とするものであ
    る半導体の保護膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体の保護膜の形成
    方法において、 前記半導体の表面の加熱処理は、前記半導体の表面が瞬
    時に加熱された後に瞬時に冷却され、前記半導体の表面
    の温度を低温に維持する瞬間加熱処理であるものである
    半導体の保護膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体の保護膜の形成
    方法において、 前記瞬間加熱処理は、前記半導体の表面に所定周波数お
    よび所定フルエンスのパルスレーザー光を所定パルス数
    照射することにより行うものである半導体の保護膜の形
    成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3または請
    求項4のいずれか1項に記載の半導体の保護膜の形成方
    法において、 前記半導体は、III−V族化合物半導体であるもので
    ある半導体の保護膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 構成元素として窒素原子を含むガスであ
    るアンモニアガス中に半導体としてIII−V族化合物
    半導体であるInPを配置し、前記InPの表面に所定
    周波数および所定フルエンスのパルスレーザー光を所定
    パルス数照射することにより、前記InPの表面の温度
    を低温に維持しながら加熱処理することによって、前記
    アンモニアガス中に含まれる窒素原子を前記InPの表
    面に導入し、前記アンモニアガス中に含まれる窒素原子
    を導入された前記InPの表面近傍の前記InPの構成
    元素であるInおよびPと前記アンモニアガス中に含ま
    れる窒素原子とをそれぞれ化合させて、前記InPの表
    面に前記InPの構成元素であるInおよびPと前記ア
    ンモニアガス中に含まれる窒素原子との化合物たるIn
    とPNとの薄膜を形成し、前記InNとPN
    との薄膜を前記Inpの表面の保護膜とするものである
    半導体の保護膜の形成方法。
JP2000018612A 2000-01-27 2000-01-27 半導体の保護膜の形成方法 Pending JP2001210640A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018612A JP2001210640A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 半導体の保護膜の形成方法
EP01300686A EP1120821A3 (en) 2000-01-27 2001-01-25 Process for formation of cap layer for semiconductor
CA002332739A CA2332739A1 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Process for formation of cap layer for semiconductor
US09/769,386 US6432848B2 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Process for formation of cap layer for semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018612A JP2001210640A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 半導体の保護膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210640A true JP2001210640A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18545440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018612A Pending JP2001210640A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 半導体の保護膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6432848B2 (ja)
EP (1) EP1120821A3 (ja)
JP (1) JP2001210640A (ja)
CA (1) CA2332739A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030219917A1 (en) * 1998-12-21 2003-11-27 Johnson Ralph H. System and method using migration enhanced epitaxy for flattening active layers and the mechanical stabilization of quantum wells associated with vertical cavity surface emitting lasers
US20050211950A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Cabot Microelectronics Corporation Chemical-mechanical polishing composition and method for using the same
US7860137B2 (en) 2004-10-01 2010-12-28 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser with undoped top mirror
CA2581614A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Finisar Corporation Vertical cavity surface emitting laser having multiple top-side contacts
US8329541B2 (en) * 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US9905459B1 (en) * 2016-09-01 2018-02-27 International Business Machines Corporation Neutral atom beam nitridation for copper interconnect

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162841A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for insulating film of compound semiconductor
US4735921A (en) * 1987-05-29 1988-04-05 Patrick Soukiassian Nitridation of silicon and other semiconductors using alkali metal catalysts
GB2332563A (en) * 1997-12-18 1999-06-23 Sharp Kk Growth of group III nitride or group III-V nitride layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20010021539A1 (en) 2001-09-13
EP1120821A3 (en) 2004-07-28
EP1120821A2 (en) 2001-08-01
US6432848B2 (en) 2002-08-13
CA2332739A1 (en) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616947A (en) Semiconductor device having an MIS structure
JP5747401B2 (ja) 半導体基板、電界効果トランジスタ、集積回路、及び半導体基板の製造方法
US5962883A (en) Article comprising an oxide layer on a GaAs-based semiconductor body
US6445015B1 (en) Metal sulfide semiconductor transistor devices
GB2320365A (en) Method of making a gallium nitride crystal for a semiconductor device
US5451542A (en) Surface passivation process of compound semiconductor material using UV photosulfidation
Jones et al. A brief review of doping issues in III-V semiconductors
US20060076630A1 (en) Integrated Transistor devices
US6670651B1 (en) Metal sulfide-oxide semiconductor transistor devices
JP2001210640A (ja) 半導体の保護膜の形成方法
WO2000065642A1 (en) Production methods of compound semiconductor single crystal and compound semiconductor element
KR100516252B1 (ko) 반도체소자를가진물품및그제조방법
KR20030094500A (ko) 저온에서 실리콘 웨이퍼를 산화시키는 방법 및 장치
US10541130B2 (en) Indium gallium arsenide surface passivation by sulfur vapor treatment
JP2001068431A (ja) n型化合物半導体におけるオーム性電極の形成方法
Biedenbender et al. Chemical Nature of Silicon Nitride‐Indium Phosphide Interface and Rapid Thermal Annealing for InP MISFETs
Sugie et al. Cathodoluminescence study of damage formation and recovery in Si-ion-implanted β-Ga 2 O 3
JP2698609B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
Carey et al. Submicrometer CMOS device fabrication using gas immersion laser doping (GILD)
JPH03268420A (ja) 化合物半導体表面の処理方法
JP2671848B2 (ja) 2−6半導体不純物添加方法
JPH07263715A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS61214437A (ja) 窒化ガリウム膜の形成方法
US20080157073A1 (en) Integrated Transistor Devices
JPS63303899A (ja) 半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040318

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409