JP2001209968A - 光記録媒体読み/書き用装置 - Google Patents

光記録媒体読み/書き用装置

Info

Publication number
JP2001209968A
JP2001209968A JP2000378734A JP2000378734A JP2001209968A JP 2001209968 A JP2001209968 A JP 2001209968A JP 2000378734 A JP2000378734 A JP 2000378734A JP 2000378734 A JP2000378734 A JP 2000378734A JP 2001209968 A JP2001209968 A JP 2001209968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
recording medium
scanning
scanning light
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000378734A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Buechler
ブエクレル クリスティアン
Yasuaki Morimoto
寧章 森本
Friedhelm Zucker
ツケル フリートヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JP2001209968A publication Critical patent/JP2001209968A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光記録媒体読み書き装置(6)に関し、走査
光線(2)を出す光源(1)と、記録媒体(6)により
反射された走査光線(2)を検出するための光検出器
(7)と、記録媒体(6)上へ走査光線(2)を投射
し、光検出器(7)へ反射される走査光線(2)を方向
づける光線路内に配置された半透鏡(3)に関し、特に
半透鏡が外部の影響をうけず、又製造コストを削減した
装置を提供する。 【解決手段】 部分的な反射層(10)が2つの小さな
キャリア板(11、12)の間に配置された層構造を持
つ平らな平行板からなる半透鏡(3)によって達成され
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体読み/
書き用装置に関するものであり、走査光線を出す光源
と、記録媒体により反射された走査光線を検出するため
の光検出器と、記録媒体上へ走査光線を方向づけ反射さ
れた走査光線を光検出器に方向づけるための半透鏡とを
有する。
【0002】
【従来の技術】このタイプの装置は、EP−A−0 1
98655から知られている。
【0003】公知の装置の不利な点としては、半透鏡の
場合に、反射層がキャリア素子の表面に位置しているこ
とにある。それゆえ、外部の影響により反射層が意に反
して影響される危険性がある。その結果、当然製品中に
不良品があることが予想され、不良品防止費用の増加が
予想される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】発明の目的は、このタ
イプの光記録媒体読み/書き用装置の改良にあり、特に
製造コスト削減に関する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的のために、半透鏡は、2つの小さなキャリア板の間に
部分的に反射する層が配置された層構造を持つ、平らな
平行板であることが必要とされる。これは、反射層が、
その動作の間ばかりでなく、装置の製造前と製造中共
に、機械的、化学的、その他の種類の外部の影響に対し
て、キャリア板が保護されているという利点がある。
【0006】本発明によれば、キャリア板にグレーティ
ング構造を配置する。この構造は、例えば一次や二次の
走査光線を出したり、例えばホログラムのグレーティン
グ構造等他の方法で光線に影響する等の、グレーティン
グ構造が、半透鏡に集積化されるという利点がある。グ
レーティング構造は結果的に外部の影響に対しても保護
される。これにより、別の方法で単独で作ったり、設置
したりせねばならない構成部分を省けて、さらにその調
整のために伴う努力も省ける。グレーティング構造はこ
の場合、好ましくはキャリア板の一方に適用されるか、
若しくはその中に作られて、反射層を有する。1つの実
施例によれば、相補的な構造がもう一方のキャリア板上
に直接もうけられる。別の実施例によれば、接着層を反
射層の上にもうけ、反射層はその下のキャリア板のグレ
ーティング構造を有する。接着層は第1のキャリア板上
にもう1つのキャリア板を固定する。キャリア板の間に
おいたグレーティング構造のさらなる利点は、反射の時
にのみ効果を発揮することであり、それは、この場合グ
レーティング構造の凸部で反射された波と凹部で反射さ
れた波の間で位相差が起こるためである。両方のキャリ
ア板の間の透過の場合には、走査光線の位相にグレーテ
ィング構造は全く作用しないか、実質的に作用しない。
これは個々の層の屈折率が、本質的に一致するときに当
てはまる。
【0007】本発明の1つの具体例によれば、少なくと
もキャリア板の一方は所定の厚さを持つ。これには、定
義された厚さのキャリア板によって、光線がそれを通過
するときに、定義された非点収差が生成される、という
利点がある。光源から来た光線は、特に非点収差を補償
する手段のないレーザーダイオードを光源に用いたとき
は、普通、既に非点収差がある。定義された厚さのキャ
リア板の厚さは、キャリア板によって作られた非点収差
が、既に存在する光線の非点収差をできるだけ補償する
ように、光源から発生する光線の非点収差に適応され
る。結果として、非点収差のない走査光線が光記録媒体
上にもたらされる。これにより、走査エラーの可能性を
減少し、特に非点収差を用いた焦点合わせの方法が、記
録媒体の情報記憶層上へ走査光線を焦点合わせするため
に用いられるときは、焦点エラーを避けることとなる。
【0008】本発明によれば、光源から来る走査光線の
光軸に関して定義された角度で、半透鏡が配置される。
これにより、光源によって出された走査光線における非
点収差を補償するものを別途必要としないという利点が
ある。キャリア板の厚さと、光軸に対する角度の両方
が、非点収差補償のために、最適に設定される。この場
合、光源によって作られる走査光線の非点収差の大きさ
に従って、少なくとも光源のタイプに対して、角度は固
定される。角度は45度の角度が普通提供されるが、好
ましくは30度の範囲にある。装置の組立のとき、光軸
に対して回転する方向に関する、光源の調整が行われ、
それによって、非点収差の補償のために鏡に関して最適
な調整が達成される。
【0009】本発明によれば、非密閉型レーザーダイオ
ードを装置の光源として提供する。これには、低コスト
部品であるという利点がある。外被で密閉されていない
レーザーダイオード、特に非点収差を補償していないも
のの不利な点は、本発明によっては、半透鏡の配置とデ
ザインにより克服されている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、概略図に本発明による装
置を示したものである。非点収差を補償する要素をもた
ないレーザーダイオード(1)が非点収差をもつ走査光
線(2)を生成する。これが半透鏡(3)上に当たり、
半透鏡によって反射されて、対物レンズ(4)によって
光記録媒体(6)の情報記憶層上に焦点が合わせされ
る。記録媒体(6)は、部分的な断面図で示されてい
る。情報記憶層(5)は、日付の印があり、それは好ま
しくは、らせん状か円形状のトラックに沿って配置され
ており、走査光線が反射されたときに走査光線(2)の
特性の少なくとも1つに影響する。最も単純な場合に
は、反射されたビームの強度つまり、明暗の間の差が関
係する。ここで、当業者になじみのある他の、光線の影
響の可能性もまた、意味を持って用いられる。
【0011】反射された走査光線(2)は対物レンズ
(4)を通して戻り、半透鏡を通過して、光検出器
(7)上に到達する。
【0012】半透鏡(3)は、このようにして走査光線
(2)を一方では反射によって記録媒体(6)に、他方
では透過によって光検出器上に向けるようにしている。
【0013】光検出器(7)は、複数の検出器素子を有
し、それらに当たった光信号を電気信号に変換して、こ
れを装置の(図示なし)評価のために評価手段に伝え
る。これは当業者に知られているとおりである。まず、
情報記憶層(5)上の走査光線のトラッキングと焦点合
わせを行い、情報記録媒体(6)の制御をし、さらにル
ープを制御して、記録媒体(6)上に記録されたデータ
信号を得たり、出力を作成する。
【0014】半透鏡(3)は、走査光線(2)の光軸
(8)に対して、角度αで設置されているのがわかる。
【0015】角度αは、通常のようにα=45度ではな
くて、これから偏差がある。実施例で選択されたレーザ
ーダイオード(1)のタイプでは、α=30度が最適な
値である。半透鏡は、第1のキャリア板(11)と第2
のキャリア板(12)を有し、それらの間に部分的に反
射層(10)が配置されている。第1のキャリア板(1
1)は、この場合、レーザーダイオード(1)から来た
走査光線(2)の中にある非点収差を補償するために非
点収差補償成分として作用する。キャリア板(11)と
(12)の間に設置されたグレーティング構造もまた、
図1では見えないが、それは一次走査光線と二次走査光
線を作るのに役立つ。これらは本質的に走査光線(2)
で表される範囲であり、そのため、それらが別々にここ
で示されることはない。それらは例えば、公知の3ビー
ムトラッキング法や、3つ又はそれ以上の走査光線を用
いた幾つかの他の走査方法を実行するのに役立つ。
【0016】図2は、本発明による半透鏡について、寸
法は正確ではないが、拡大した概略図の部分を示してい
る。第1のキャリア板(11)は、好ましくはガラスか
ら成る。それは、所定の厚さdを持ち、非点収差補償の
ための好ましい角度αと同様に、最適化される。第2の
キャリア板(12)は、グレーティング構造(13)を
有する。これは、例えばエッチングや彫刻や、光化学の
手段により作られる。キャリア板(12)は、相補的な
方法で、グレーティング構造(13)に対応したモール
ドを持つモールドでモールド整形部品として作ることも
可能である。これと、別の変形は、当業者の能力の範囲
内である。反射層(10)は、例えば薄いアルミニウム
の気層堆積層であり、グレーティング構造(13)につ
けられる。キャリア板(11、12)は、例えば接着層
のような結合層(9)の手段により、各々結合される。
【0017】本発明によれば、装置は従来の装置に比べ
て光学部品の数が減らされている。非点収差補償の機能
や、回折格子や、ビームスプリッターは、本発明によれ
ば半透鏡(3)によって行われる。キャリア板(11、
12)は、好ましくはガラスから成る。本発明による半
透鏡(3)の重要な特性は、グレーティング構造(1
3)に対応して、反射に対しては回折格子として作用す
るが、透過に対しては平らな平行板として作用すること
である。この効果は、グレーティング構造(13)の凹
地で反射された光線と、凸地で反射された光線、すなわ
ち反射のみで起こる光線との間の位相シフトによりなさ
れるものである。位相シフトは、凹地の深さと用いられ
る物質の屈折率によって決定される。もしもキャリア板
(11、12)と結合層(9)の屈折率が等しいか、実
質等しければ、半透鏡(3)は、透過に対しては、実質
的に均質の平らな平行板として作用する。記述した構成
によると、非点収差は、第1のキャリア板(11)を透
過すると起こる。これは、レーザーダイオード(1)に
より生成される光線に含まれる非点収差を補償する。こ
のタイプの補償は、特にいわゆるゲイン−ガイドタイプ
のレーザーダイオードの場合に適合し、その非点収差は
普通、レーザーダイオードをとりまくハウジングの外窓
により補償されている。この通常の補償は、例えば25
0μmの厚さで光線路に対して30度傾いたガラス板の
手段により実行される。その機能を得るために、第1の
キャリア板(11)は、光軸(8)に対してα=30度
の角度で傾き、対応した厚さの半分すなわちd=125
μmとする。走査光線(2)は、第1のキャリア板(1
1)を反射前と、反射後の2回通り、そのため効果的に
同じ厚さを通ることが達成されている。
【0018】レーザーダイオードのような半導体レーザ
ーは、普通、光軸に対しておよそ30度傾いたガラス板
が提供されている。これは、例えば、非点収差のような
低次元のイメージエラーを補償する。これらイメージエ
ラーは、半導体レーザーの場合には、特に大きい。その
理由は、鏡の距離と光径の比が小さく、それゆえ光角度
が大きくなるためである。このタイプのガラス板は50
μmから250μmの大きさのオーダーの厚さを持つ。し
かしながら、これらのガラス板は同時に高次元の、例え
ばコマ収差のようなイメージエラーを発生する。本発明
によれば、非点収差補償機能が、通常必要とされる厚さ
の半分のみである第1のキャリア板(11)によって実
現されている。これは、コマ収差の負の効果もまた減少
するという結果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の概略図である。
【図2】本発明による装置の半透鏡の部分的な概略図で
ある。
【符号の説明】
1 レーザーダイオード 2 走査光線 3 半透鏡 4 対物レンズ 5 記録層 6 光記録媒体 7 光検出器 8 光軸 9 結合層 10 反射層 11 キャリア板 12 キャリア板 13 グレーティング構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスティアン ブエクレル ドイツ連邦共和国, デー−78052 ヴィ リンゲン−シュヴェニンゲン, テラ ヴ ォーンパルク 7番地 (72)発明者 森本 寧章 千葉県佐倉市六崎1563−6−601 (72)発明者 フリートヘルム ツケル ドイツ連邦共和国, デー−78052 ヴィ リンゲン−シュヴェニンゲン, インスブ ルーケル シュトラーセ 4番地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査光線(2)を発生する光源(1)
    と、記録媒体(6)により反射された走査光線(2)を
    検出するための光検出器(7)と、光線の通路にもうけ
    られて記録媒体(6)上へ走査光線(2)を提供し光検
    出器(7)へ反射された走査光線(2)を提供する半透
    鏡(3)とを有する、光記録媒体読み/書き用装置
    (6)において、 前記半透鏡(3)は層構造の面平行な板であり、部分的
    な反射層(10)が2つの小さなキャリア板(11、1
    2)の間にもうけられることを特徴とする、光記録媒体
    読み/書き用装置。
  2. 【請求項2】 キャリア板(11、12)の間にグレー
    ティング構造を有することを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方のキャリア板(11)が
    所定の厚さ(d)をもつことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記半透鏡(3)が光源(1)からでる
    走査光線(2)の光軸(8)に対して所定の角度(α)
    で配置されていることを特徴とする請求項3に記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記光源(1)が非密閉型レーザーダイ
    オードであることを特徴とする請求項3または4に記載
    の装置。
JP2000378734A 1999-12-13 2000-12-13 光記録媒体読み/書き用装置 Abandoned JP2001209968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19960056A DE19960056A1 (de) 1999-12-13 1999-12-13 Gerät zum Lesen und/oder Beschreiben optischer Aufzeichnungsträger
DE19960056.2 1999-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209968A true JP2001209968A (ja) 2001-08-03

Family

ID=7932471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378734A Abandoned JP2001209968A (ja) 1999-12-13 2000-12-13 光記録媒体読み/書き用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6507549B2 (ja)
EP (1) EP1109165B1 (ja)
JP (1) JP2001209968A (ja)
CN (1) CN1209757C (ja)
DE (2) DE19960056A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003025633A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Asahi Glass Company, Limited Dispositif de diffraction
JP2004062953A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
JP2005148182A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プリズムの製造方法、プリズム、およびそれを用いた光ヘッド装置
JP2008130114A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804814A (en) * 1994-05-20 1998-09-08 Musha; Toru Optical pick-up head and integrated type optical unit for use in optical pick-up head
US5189651A (en) 1986-05-12 1993-02-23 Pioneer Electronic Corporation Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
JPH0827965B2 (ja) * 1986-08-29 1996-03-21 株式会社日立製作所 光学式再生装置
JP2904434B2 (ja) 1988-08-12 1999-06-14 パイオニア株式会社 光学式情報記録媒体及びその再生装置
JPH02162541A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Hitachi Ltd 光学式信号再生装置及びそれに用いる光学部品
JP3157873B2 (ja) 1991-11-15 2001-04-16 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置における焦点制御装置
JPH08279655A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Sony Corp 複合光学装置
KR0166233B1 (ko) * 1995-11-27 1999-03-20 배순훈 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109165A3 (en) 2004-05-19
CN1300060A (zh) 2001-06-20
EP1109165B1 (en) 2010-02-10
DE19960056A1 (de) 2001-06-21
US20010006504A1 (en) 2001-07-05
CN1209757C (zh) 2005-07-06
DE60043808D1 (de) 2010-03-25
US6507549B2 (en) 2003-01-14
EP1109165A2 (en) 2001-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6944111B2 (en) Information reading and recording apparatus
EP0855701B1 (en) Optical pickup compatible with recordable compact disk and digital video disk using plane parallel plates
US6845077B2 (en) Optical pick-up device with convergent light diffraction for recording/reading information on optical recording medium
US7307938B2 (en) Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
US5844879A (en) Optical head including ring-shaped light blocking or light non-converging portion
US7426169B2 (en) Optical pickup apparatus and optical pickup method
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
US4772784A (en) Semiconductor laser apparatus for optical head
US6995886B2 (en) Optical scanning device
TW318234B (ja)
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
US6304542B1 (en) Compact dual wavelength optical pickup head
US6396791B1 (en) Optical pick-up apparatus
US6359845B1 (en) Optical pickup apparatus
JP2001209968A (ja) 光記録媒体読み/書き用装置
US20030076769A1 (en) Optical pickup device and recording medium used therefor
EP1367575B1 (en) Multi-beam semiconductor laser unit and optical head device
US7215605B2 (en) Optical scanning device with coma correction for improved focus tracking signal
JPH01315036A (ja) 光学ピツクアツプ装置
US20040174779A1 (en) Optical pickup in which at least one of a reflecting mirror and a beam splitter has a function of a phase difference plate
EP1327245B1 (en) Optical head for scanning a record carrier
EP0818780B1 (en) Optical recording and reproducing device
KR20040068959A (ko) 광 기록매체를 주사하는 광학장치
EP0911819B1 (en) Compact dual wavelenght optical pickup head
JPH09161310A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080602