JP2001206626A - 用紙後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙後処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001206626A
JP2001206626A JP2000021541A JP2000021541A JP2001206626A JP 2001206626 A JP2001206626 A JP 2001206626A JP 2000021541 A JP2000021541 A JP 2000021541A JP 2000021541 A JP2000021541 A JP 2000021541A JP 2001206626 A JP2001206626 A JP 2001206626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
center
folding
saddle stitching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021541A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Kazuo Sato
一夫 佐藤
Teruhiko Toyoizumi
輝彦 豊泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000021541A priority Critical patent/JP2001206626A/ja
Publication of JP2001206626A publication Critical patent/JP2001206626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザが中綴じ位置、中折り位置を調整する
ために、ユーザが操作可能な通常モードの操作画面で、
用紙の中央位置微調整を行えるようにする。 【解決手段】 画像形成装置本体Aから排出された用紙
Sの搬送方向の中央部を綴じ合わせ処理する綴じ手段5
0と、用紙Sの搬送方向の中央部を二つ折り処理する中
折り手段60とを有する用紙後処理装置において、ユー
ザの操作を禁止した動作モードにより、綴じ手段50に
よる中綴じ位置と、中折り手段60による中折り位置と
を調整移動可能にする第1調整手段と、ユーザが操作可
能な通常動作モードにより、第1調整手段より少ない範
囲で、中綴じ位置と中折り位置とを微調整移動可能にす
る第2調整手段とを設けた用紙後処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙束に対して、
中綴じ処理、中折り処理を行い製本化する用紙後処理装
置、及び用紙後処理装置を備えた画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、プリンタ、これらの複合
機等の画像形成装置により画像が記録された用紙束に対
して、後処理装置により中綴じ処理、中折り処理を行い
週刊誌のように製本化する後処理装置と画像形成装置と
を備えた画像形成システムが提供されている。
【0003】複数枚で1セットになる用紙束に対して中
綴じ処理を行う後処理装置として、従来、特開平6−7
2064号、特開平7−187479号、特開平8−1
92951号公報等が知られている。
【0004】また、中折り処理を可能にする後処理装置
として、特開平10−148983号、特開平10−1
67562号各公報等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の中折り処理、中
綴じ処理を行う後処理装置では、以下の課題がある。
【0006】(1)中綴じ処理は、中綴じ処理部の用紙
積載台上にサイズ毎に位置決め載置された用紙束の用紙
搬送方向中央部の二箇所に綴じ手段(ステープラ)によ
り綴じ針を打針する。綴じ手段は所定位置に停止してい
るから、用紙束の先端部位置がずれると、用紙束の用紙
搬送方向中央部に綴じ針を打針することが出来ない。
【0007】(2)中折り処理は、中折り処理部の用紙
積載台上にサイズ毎に位置決め載置された用紙束の用紙
搬送方向中央部に、突き出し板(中折りナイフ)を挿入
して折り畳む。中折り手段の突き出し板は所定位置にお
いて前進後退するから、用紙束の先端部位置がずれる
と、用紙束の用紙搬送方向中央部に突き出し板を挿入さ
せることが出来ない。
【0008】(3)画像形成装置毎に用紙停止位置のバ
ラツキがあり、用紙を用紙搬送方向の中央で中綴じ処理
するとき、用紙サイズデータだけで用紙の位置決めをし
て中綴じ処理すると、用紙の中央位置に綴じ針が打ち込
まれないことがある。このため、画像形成装置毎のバラ
ツキを補正して、用紙を正確な位置に載置して位置決め
して中綴じ処理することが必要である。
【0009】(4)電子写真方式の画像形成装置等で扱
う用紙は、一般にJIS規格等の定型紙であるが、用紙
サイズ毎に長さ、幅にバラツキがあるから、一定位置で
用紙を位置決めすると、用紙中央に正確に中綴じ処理又
は中折り処理が行われない。また、中折り位置が中綴じ
位置と一致しないことが発生する。このため、用紙サイ
ズ毎のバラツキを補正して、用紙を正確な位置に載置し
て位置決めして中綴じ及び中折り処理することが必要で
ある。
【0010】(5)中綴じ位置、中折り位置が適切にな
るように、製造工程の製品出荷時や、サービスマンによ
る点検時に正確に位置調整が行われていても、ユーザが
使用している用紙が同一規格サイズの場合でも、その用
紙の製造ロットの違いにより、用紙長さが変動してバラ
ツキを生じている。このような用紙長さの異なる用紙
に、中綴じ処理、中折り処理を行うと、中綴じ位置、中
折り位置が用紙のセンタラインからずれてしまい、用紙
の小口が不揃いとなり、製本の仕上がり品質が低下す
る。
【0011】本発明は上記の各課題を解消して、用紙後
処理装置による中綴じ及び中折り処理済みの用紙束の製
本仕上がり品質の向上を達成し、かつ操作性に優れた用
紙後処理装置及び画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の用紙後処理装置は、画像形成装置本体から排出され
た用紙の搬送方向の中央部を綴じ合わせ処理する中綴じ
手段と、前記用紙の搬送方向の中央部を二つ折り処理す
る中折り手段とを有する用紙後処理装置において、ユー
ザの操作を禁止した動作モードにより、前記中綴じ手段
による中綴じ位置と、前記中折り手段による中折り位置
とを調整移動可能にする第1調整手段と、ユーザが操作
可能な通常動作モードにより、前記第1調整手段と同じ
範囲又はそれより少ない範囲で、前記中綴じ位置と中折
り位置とを微調整移動可能にする第2調整手段とを設け
たことを特徴とするものである(請求項1)。
【0013】上記課題を解決する本発明の画像形成装置
は、画像形成装置本体から排出された用紙の搬送方向の
中央部を綴じ合わせ処理する中綴じ手段と、前記用紙の
搬送方向の中央部を二つ折り処理する中折り手段とを有
する用紙後処理装置を備えた画像形成装置において、ユ
ーザの操作を禁止した動作モードにより、前記中綴じ手
段による中綴じ位置と、前記中折り手段による中折り位
置とを調整移動可能にする第1調整手段と、ユーザが操
作可能な通常動作モードにより、前記第1調整手段より
少ない範囲で、前記中綴じ位置と中折り位置とを微調整
移動可能にする第2調整手段と、前記第1調整手段と第
2調整手段とを制御する制御手段と、前記第1調整手段
と第2調整手段とを指示する操作部と、を設けたことを
特徴とするものである(請求項4)。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の用紙後処理装置及
び画像形成装置を図面に基づいて説明する。
【0015】図1は画像形成装置本体Aと後処理装置F
Sとから成る画像形成システムの全体構成図である。
【0016】図示の画像形成装置本体Aは、画像読み取
り手段1、画像処理手段2、画像書き込み手段3、画像
形成手段4、給紙手段5、搬送手段6、定着手段7、再
搬送手段(自動両面コピー搬送部ADU)8、制御手段
90等を備えている。
【0017】給紙手段5は、カセット給紙部5Aと大容
量給紙部(LCT)5B、手差し給紙部5C、及び中間
給紙ローラ5D、レジストローラ5Eから成る。搬送手
段6は、搬送ベルト6A、搬送路切り替え板6B、排紙
ローラ6C等を備えている。
【0018】画像形成装置本体Aの上部には、自動原稿
送り装置ADFが搭載されている。画像形成装置本体A
の図示の左側面の排紙ローラ6C側には、後処理装置F
Sが連結されている。
【0019】自動原稿送り装置ADFの原稿台上に載置
された原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り手段1
の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとら
れ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
【0020】CCDイメージセンサ1Aにより光電変換
されたアナログ信号は、画像処理手段2において、アナ
ログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮
処理等を行った後、画像書き込み手段3に信号を送る。
【0021】画像書き込み手段3においては、半導体レ
ーザからの出力光が画像形成手段4の感光体ドラムに照
射され、潜像を形成する。画像形成手段4においては、
帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理
が行われる。給紙手段5から送り出された用紙Sは、転
写部において画像が転写される。
【0022】画像を担持した用紙Sは、搬送ベルト6A
により搬送され、定着手段7により定着され、排紙ロー
ラ6Cから後処理装置FSに送り込まれる。或いは搬送
路切り替え板6Bにより再搬送手段8に送り込まれた片
面画像処理済みの用紙Sは再び画像形成手段4におい
て、両面画像処理後、排紙ローラ6Cから排出される。
排紙ローラ6Cから排出された用紙Sは、後処理装置F
Sに送り込まれる。
【0023】後処理装置FSには、図示の上段から、固
定排紙皿81、表紙給紙手段40、ストレート排紙部
(第2搬送手段)20、第3搬送手段30、綴じ手段
(ステープル手段)50、中折り手段60が、ほぼ垂直
方向に縦列配置されている。
【0024】後処理装置FSの図示上方には第1搬送手
段10が配置されている。また、後処理装置FSの図示
左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの用紙S及び中
綴じ、中折り処理済みの用紙Sを積載する昇降排紙皿8
2が配置されている。
【0025】図2は、後処理装置FSの用紙搬送経路を
示す模式図である。後処理装置FSは、画像形成装置本
体Aから搬出された用紙Sの入口部11が画像形成装置
本体Aの排紙ローラ6Cと合致するように、位置と高さ
を調節して設置されている。
【0026】入口部11に接続する用紙Sの第1搬送手
段10は、上段の第1搬送路と中段の第2搬送路お
よび下段の第3搬送路の3系統に分岐されていて、切
り替えゲートG1,G2の占める角度の選択により用紙
Sが何れかの搬送路に給送される。
【0027】(1)装置上部の固定排紙皿81に直接排
紙 画像形成装置本体Aから排出された画像形成済みの用紙
Sは、入口部11に導入され、入口部ローラ12により
搬送されて、上方の第1切り替えゲートG1の右方の通
路13を通過して、上方の搬送ローラ14及び搬送ロー
ラ15に挟持されて上昇搬送され、更に排出ローラ16
に挟持されて機外上部の固定排紙皿81上に排出され、
順次積載される(第1搬送路)。
【0028】この用紙搬送過程では、切り替えゲートG
1はソレノイドSD1の駆動により揺動され、通路17
を閉止し、通路13を開放状態にして、用紙Sの固定排
紙皿81への通過を可能にする。
【0029】(2)シフト処理モード又はストレート排
紙モード、昇降排紙皿82に大量積載 この搬送モードに設定されると、切り替えゲートG1は
ソレノイドSD1がオフの状態で、通路13を閉止し、
通路17を開放状態に保持し、用紙Sの通路17の通過
を可能にする。
【0030】画像形成装置本体Aから排出された画像形
成済みの用紙Sは、入口部11、入口部ローラ12を通
過し、切り替えゲートG1の下方に開放状態に形成され
た通路17を通過して、搬送ローラ18に挟持されて、
第2搬送路である斜め下方の第2切り替えゲートG2
の上方の通路21を通過して、搬送ローラ22に挟持さ
れ、通路23を経て、シフト手段70、シフトローラ7
1に挟持され、排出ローラ26により機外の昇降排紙皿
82上に排出される(第2搬送路)。
【0031】(3)端綴じ処理モード 端綴じ処理又は中綴じ処理を施す用紙Sは、後処理装置
FSの入口部11に送り込まれ、入口部ローラ12、第
1切り替えゲートG1の下方の通路17を通過して、搬
送ローラ18に挟持されて、第3搬送路に搬送され
る。
【0032】第3搬送路において、用紙Sは、切り替
えゲートG2の下方の通路31を通過して、下流の搬送
ローラ32により挟持、搬送される。用紙Sは、更に下
流の搬送ローラ34により挟持されて送り出され、傾斜
配置された第1積載部(以下、中間スタッカと称す)3
5の上方空間に排出され、中間スタッカ35または中間
スタッカ35上に積載された用紙Sの上面に接し、滑走
上昇したのち、搬送ローラ34から用紙Sの進行方向後
端部が排出されたのちには、用紙Sの自重により下降に
転じ、中間スタッカ35の傾斜面上を滑落し、綴じ手段
50近傍の端綴じ用可動突き当て部材(以下、端綴じス
トッパと称す)51の用紙突き当て面に用紙Sの進行方
向先端部が当接して停止する。
【0033】36は中間スタッカ35の両側面に移動可
能に設けた一対の上流側幅整合手段である。上流側幅整
合手段36は用紙搬送方向と直交する方向に移動可能で
あり、用紙Sが中間スタッカ35上に排出される用紙受
け入れ時には、用紙幅より広く開放され、中間スタッカ
35上を搬送されて、端綴じストッパ51に当接して停
止するときには、用紙Sの幅方向の側縁を軽打して用紙
束の幅揃え(幅整合)を行う。
【0034】この停止位置において、中間スタッカ35
上に所定枚数の用紙Sが積載、整合されると、綴じ手段
50により端綴じ処理が行われ、用紙束が綴じ合わされ
る。
【0035】綴じ手段50は、用紙搬送方向に直交する
方向に2組配置され、図示しない駆動手段により、用紙
搬送方向に直交する方向に移動可能であり、用紙Sの各
サイズに対応する所定位置に移動する。
【0036】前記中間スタッカ35の用紙積載面の一部
には、駆動プーリ37Aと従動プーリ37Bに巻回され
た複数の排出ベルト38が回動可能に配置されている。
綴じ処理された用紙束は、排出ベルト38の排出爪38
aにより用紙Sの後端部を保持されて、排出ベルト38
上に載せられ、中間スタッカ35の載置面上を滑走して
斜め上方に押し上げられ、排出ローラ26のニップ位置
に進行する。回転する排出ローラ26に挟持された用紙
束は、昇降排紙皿82上に排出、積載される。
【0037】(4)表紙給紙モード 表紙給紙手段40は、表紙載置部41と、表紙送り部4
2とから構成されている。表紙給紙手段40から給紙さ
れた1枚の表紙Kは、通路47を通過して、搬送ローラ
14の他のニップ位置を通過し、通路19、搬送ローラ
18を通過した後、第3搬送路の搬送ローラ32、通
路33、搬送ローラ34を経て、中間スタッカ35上に
到達する(第4搬送路)。
【0038】(5)中綴じ処理モード 綴じ手段50は、上部機構50Aと下部機構50Bとの
2分割構造に構成され、その中間に、用紙Sが通過可能
な通路52を形成している。
【0039】綴じ手段50は、用紙搬送方向に直交する
方向に2組配置され、この綴じ手段50により、用紙幅
方向の中央振り分け2箇所に綴じ針SPを打つ。
【0040】中綴じモードに設定され、表紙K及び用紙
Sのサイズ(搬送方向の長さ)が、入口部11近傍に設
置された入口部センサPS1により検知されると、第1
突き当て部材(以下、中綴じストッパと称す)53は、
制御手段90及び図示しない駆動手段により所定位置に
移動して停止する。これに連動して端綴じストッパ51
が退避し、通路52を開放する。但し、中綴じストッパ
53は通路52を遮断状態に保持する。
【0041】中綴じストッパ53は、表紙K及び用紙S
のサイズ(搬送方向の長さ)が、入口部11近傍に設置
された入口部センサPS1により検知されると、制御手
段90及び図示しない駆動手段により所定位置に移動さ
れて停止する。
【0042】表紙Kが中間スタッカ35上の所定位置に
載置された後、画像形成装置本体Aから搬出された用紙
Sが、後処理装置FSの第1搬送手段10の第3搬送路
を通過して、中間スタッカ35上に載置された表紙K
の上面に順次積載され、用紙Sの端部が中綴じストッパ
53に当接して位置決めされる。56は中綴じ処理時に
用紙Sの幅方向を規制する下流側幅整合手段であり、前
記上流側幅整合手段36と同様に1枚の用紙Sが搬入さ
れる都度、用紙Sの幅方向の側端を叩いて幅整合を行
う。
【0043】また、中綴じ処理時に、中間スタッカ35
上を搬送して綴じ手段50の上流側を進行する用紙Sに
対して、用紙Sが中綴じストッパ53に突き当たる頃を
見計らって、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段
56とを同時に作動させて、用紙幅整合を行って用紙揃
えする。
【0044】用紙Sの幅が画像形成装置本体Aの操作部
での入力信号、又は用紙サイズ自動検知信号が通信手段
により後処理装置に送られると、上流側幅整合手段36
と下流側幅整合手段56を制御手段90及び図示しない
駆動手段により所定位置に移動して停止する。
【0045】中綴じ処理する用紙Sの先端部を位置決め
する中綴じストッパ53は、図示しないモータと駆動手
段により移動可能であり、制御手段90の中綴じ位置補
正データ入力手段により、用紙サイズ毎の指定位置に移
動して停止する。
【0046】このようにして、中間スタッカ35上を進
行し、綴じ手段50を中心にして上流側と下流側に亘っ
て延長して積載される用紙S及び表紙Kは、上流側幅整
合手段36と下流側幅整合手段56とにより、用紙Sの
全長に亘り正確に幅整合される。
【0047】最終の用紙Sが中間スタッカ35上に位置
決め載置された後、表紙Kと用紙Sの全頁とから成る用
紙束に綴じ手段50による中綴じ処理を行う。この中綴
じ処理により、表紙K及び用紙Sの搬送方向の中央部に
綴じ針が打ち込まれる。綴じ針SPは綴じ針打ち込み駆
動側を有する下部機構50Bから、綴じ針のクリンチ側
を有する上部機構50Aに向けて打ち込まれる(第5搬
送路)。 (6)中折り処理モード 中綴じ処理後、中綴じストッパ53が上方に待避して、
通路52の下流の通路を開放する。中綴じ処理された表
紙Kと用紙Sから成る用紙束は、湾曲した通路と中間搬
送ローラ61を通過して斜め下方の搬送ベルト62上を
ガイド板63に案内されて搬送され、更に、第2積載部
(以下、中折り積載部と称す)64上を搬送されて、第
2突き当て部材(以下、中折りストッパと称す)65に
用紙束の搬送方向の先端部が当接して、所定位置に停止
する。
【0048】中折りストッパ65は用紙サイズの設定又
は検知と駆動手段により所定位置に移動可能である。
【0049】停止状態の用紙束の搬送方向の中央部、即
ち中綴じ位置の斜め下方には、用紙突き出し手段66が
設置されている。中綴じ位置の斜め上方には、中折り部
67と、中折りプレス部68が設置されている。
【0050】中折り手段60は、用紙突き出し手段6
6、中折り部67、中折りプレス部68等から構成され
ている。
【0051】中折り開始信号により、用紙突き出し手段
66の突き出し板661が斜め上方に直進して、突き出
し板661の先端部は、表紙Kと用紙Sから成る用紙束
の中央部を押し上げ、用紙束を介して中折り部67のニ
ップ部を押し広げて揺動、離間させる。
【0052】突き出し板661の先端部が前記ニップ部
を通過後、突き出し板661が後退して、用紙束の中央
部は、中折り部67により挟圧されて、折り目が形成さ
れる。この折り目は、前述の中綴じ処理による用紙束へ
の綴じ針の打ち込み位置と一致する。
【0053】中折り部67の回転する一対の第1押圧ロ
ーラ(折りローラ)671A,671Bにより挟圧され
て折り目を形成された用紙束の中央部は、一対の搬送ベ
ルト672A,672Bに挟持されて搬送され、一対の
第2押圧ローラ(加圧ローラ)673A,673Bのニ
ップ位置に送り込まれ、この位置で折り目が更にしっか
り付けられ、中折りプレス部68に送り込まれる。
【0054】中折りプレス部68に送り込まれた用紙束
は、下搬送ベルト681と上搬送ベルト682との間に
挟持されて搬送され、機外に排出される(第6搬送路
)。
【0055】図3(a)は各種サイズの用紙束への中綴
じ処理を示す平面図である。各種サイズの用紙(A3
判、B4判、A4R判等)Sの先端部は、それぞれのシ
ートサイズ検知信号に対応して移動可能な中綴じストッ
パ53に当接して、搬送方向の先端位置決めが行われ
る。また、用紙Sの搬送方向に直交する幅方向の両側端
は、シートサイズ検知信号に対応して移動可能な一対の
上流側幅整合手段36及び一対の下流側幅整合手段56
により、シート搬送方向の中心線CLに対して対称な位
置に位置決めされる。
【0056】この中心線CLに対して対称な位置に2組
の綴じユニット(打針装置)501,502が、所定距
離(例えば165mm)に保持されて、振り分けに平行
配置されている。2組の打針装置501,502は、各
種サイズの用紙(A3判、B4判、A4R判等)Sの搬
送方向の中央部の折り目(中折り線)a上に綴じ針SP
1,SP2を同時に打針する。
【0057】図3(b)は中綴じと中折りの後処理を施
した小冊子の斜視図、図3(c)は後処理済みの小冊子
を両開きした状態を示す斜視図、図3(d)は小冊子の
正面図である。これらの図において、aは折り目、bは
用紙S及び表紙Kの搬送方向両端部の小口である。
【0058】中綴じ処理と中折り処理により作製された
小冊子は、表紙Kの第1面(p1,p8)を外側に向
け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更にその内側
に中身である用紙Sの第1面(p3,p6)、その内側
に用紙Sの第2面(p4,p5)が配置され、図示のよ
うに8頁(p1〜p8)から成る小冊子の頁揃えができ
る。
【0059】画像形成装置本体Aの操作部において、小
冊子作成オートモードを選択、設定し、表紙載置部41
上に表紙Kを積載し、プリントを開始すると、画像形成
装置本体Aの制御手段90により、前記の画像プロセス
が実行され、画像を担持した用紙Sは後処理装置FSに
より、中綴じ処理と中折り処理とが行われて、連続して
小冊子が作製、排出される。
【0060】後処理装置FSの操作部において、小冊子
作製マニュアルモードを選択、設定し、表紙載置部41
上に、表紙Kとその下に画像形成済みの1冊分の用紙S
とを積載し、送り出し動作を開始すると、制御手段90
により、表紙Kと用紙Sは後処理装置FSにより、中綴
じ処理と中折り処理とが行われて、1冊分の小冊子が作
製、排出される。
【0061】図4は、綴じ処理部と中折り処理部を示す
断面図である。モータM1と駆動伝達機構から成る第1
駆動手段は、中綴じストッパユニット55をガイドバー
551に沿って用紙搬送方向に直線移動させる。また、
中綴じストッパユニット55の移動に連動して、端綴じ
ストッパ51が用紙搬送方向の所定位置で昇降移動され
る。中綴じストッパユニット55は、用紙サイズ信号、
図示しないホームポジションセンサ(HPセンサ)によ
る初期位置検知、中綴じ位置補正信号により、ステッピ
ングモータであるモータM1が駆動され、所定位置に停
止される。
【0062】端綴じストッパ51が下降位置にあるとき
には、端綴じストッパ51の突き当て面51Aは通路5
2を遮断して、用紙Sの後端部を突き当てて端綴じ処理
を可能にする。端綴じストッパ51が上昇位置にあると
きには、通路52を開放して、用紙Sの通過を可能にす
る。
【0063】モータM2は、中綴じストッパ53を上下
動させる。中綴じストッパ53が下降位置にあるときに
は、中綴じストッパ53の突き当て面53Aは通路52
を遮断して、用紙Sの後端部を突き当てて中綴じ処理を
可能にする。中綴じストッパ53が上昇位置にあるとき
には、通路52を開放して、用紙Sの通過を可能にす
る。
【0064】モータM3と駆動伝達機構から成る第2駆
動手段は、中折りストッパ65のストッパ部材650を
ガイドバー651に沿って用紙搬送方向に直線移動さ
せ、各種サイズの用紙束の先端部の位置決めをする。中
折りストッパ65は、用紙サイズ信号、図示しないホー
ムポジションセンサ(HPセンサ)による初期位置検知
信号、中綴じ位置補正信号により、ステッピングモータ
であるモータM3が駆動され、所定位置に停止される。
【0065】前記第1駆動手段と第2駆動手段を制御す
る制御手段は、画像形成装置本体Aの入力信号に基づい
て、中綴じストッパ53、中折りストッパ65の少なく
とも何れか一方の用紙先端部位置を調整可能にするよう
に制御する。
【0066】即ち、画像形成装置本体Aの操作部におい
て、用紙サイズと、中綴じ中折り処理の後処理条件とを
選択、設定する。この設定入力信号により、モータM1
が中綴じストッパユニット55を移動させ、設定された
用紙サイズ位置に停止させる。この停止位置において、
モータM2が中綴じストッパ53を上方に待避させ、通
路52を開放状態にする。
【0067】ほぼ同時に、モータM3が中折りストッパ
65のストッパ部材650を移動させ、設定された用紙
サイズ位置に停止させる。
【0068】図5は、中折り手段60を駆動する駆動系
の構成図である。該駆動系は、折りローラ671A,6
71B、加圧ローラ673A,673B、下搬送ベルト
681、上搬送ベルト682、搬送ベルト62及び中間
搬送ローラ61(図2参照)を駆動する。
【0069】モータM5は、タイミングベルト(以下、
ベルトと称す)B1を介して中間軸に回転可能に支持さ
れた2段プーリP1を回転させる。2段プーリP1には
ベルトB2が張設されていて、プーリP2を回転させ
る。プーリP2はベルトB3を介して、中間搬送ローラ
61の駆動ローラ61Aを回転させる。
【0070】プーリP2を巻回するベルトB3は、中間
軸のプーリP3,P4、及び加圧ローラ673Bの軸端
に固定されたプーリP5を巻回して同時に回転させる。
P6,P7はテンションローラである。
【0071】中間軸のプーリP3はベルトB4を介して
折りローラ671Aの軸端に固定されたプーリP8を回
転させる。中間軸のプーリP4はベルトB5を介して折
りローラ671Bの軸端に固定されたプーリP9を回転
させる。
【0072】折りローラ671Aの軸端のプーリP8に
は、ワンウェイクラッチCAが内蔵されている。また、
折りローラ671Bの軸端のプーリP9には、ワンウェ
イクラッチCBが内蔵されている。
【0073】プーリP5はベルトB6を介して搬送ロー
ラ685の軸端に固定されたプーリP10を回転させ
る。
【0074】加圧ローラ673Bの軸端に固定されたギ
ヤg1は、装置本体のパネルの固定位置に回転可能に支
持された中間ギヤg2,g3を介してギヤg4に接続し
ている。
【0075】中間ギヤg3は、装置本体のパネルに支持
された搬送ローラ684の軸端に固定されている。中間
ギヤg4は、揺動板687に支持された加圧ローラ67
3Aの軸端に固定されている。
【0076】揺動板687は、中間ギヤg3を固定した
搬送ローラ684の両軸端に揺動可能にそれぞれ支持さ
れ、バネ688により付勢されている。中間ギヤg4を
固定した加圧ローラ673Aの両軸端は、揺動板687
に回転可能に支持されている。
【0077】揺動板687に支持された加圧ローラ67
3Aは、搬送ローラ684の回転軸を中心にして揺動
し、バネ688により付勢されて、加圧ローラ673B
に圧接する。
【0078】図6は、中折り処理の過程を示す断面図で
ある。図6(a)は、中折り処理の用紙折り部通過状態
を示す。
【0079】モータ4の駆動開始により、可動保持部材
662に保持された突き出し板661が前進する(図4
参照)。突き出し板661の先端部は、用紙束Sの用紙
搬送方向の中央部(折り目a)を突き出し、回転を停止
している折りローラ671A,671Bの圧接位置に用
紙中央部を押し込み、更に前進して用紙束Sを中折り処
理する。
【0080】突き出し板661の先端部が、用紙束Sの
折り合わせ部を突き出して、折りローラ671A,67
1Bの外周面に摺接して圧接位置に送り込むとき、折り
ローラ671A,671Bの各軸端に設けられたワンウ
ェイクラッチCA,CBにより、折りローラ671A,
671Bは移動する用紙束Sと連れ周りして、用紙搬送
方向にのみ回転する。
【0081】突き出し板661の先端部が、折りローラ
671A,671Bの圧接位置より若干(1〜3mm)
越えた最大押し込み位置まで前進したとき、折りローラ
671A,671Bの駆動回転が開始される。突き出し
板661は、折りローラ671A,671Bの駆動回転
開始と同時、又は駆動回転開始より僅か遅れて後退を開
始する。
【0082】この突き出し板661の先端部の後退によ
り、用紙束Sの折り合わせ部から突き出し板661の先
端部が引き抜かれ、用紙束Sの折り合わせ部は折りロー
ラ671A,671Bの外周面に圧接、保持されて、折
り目が強く付けられる。
【0083】用紙束Sの折り合わせ部から突き出し板6
61の先端部が引き抜かれるとき、折りローラ671
A,671Bは、ワンウェイクラッチCA,CBによ
り、逆転が防止されるから、用紙束Sが後退することは
ない。
【0084】図6(b)は、中折り手段の用紙加圧部通
過状態を示す。回転する折りローラ671A,671B
の圧接位置を通過した用紙束Sの先端部は、回動する搬
送ベルト672A,672Bに挟持されて、回転する加
圧ローラ673A,673Bの圧接位置に送り込まれ
る。用紙束Sの先端部は、固定位置で回転する加圧ロー
ラ673Bと、揺動板687に揺動可能に支持され回転
する加圧ローラ673Aとにより圧接されて、折り目部
が更に強く付けられる。
【0085】折りローラ671A,671Bの圧接位置
と、加圧ローラ673A,673Bの圧接位置との間を
通過する用紙束Sは、回動する搬送ベルト672A,6
72Bに挟持されて、用紙束Sの厚さに関係なく円滑に
搬送される。
【0086】図6(c)は、中折り処理済みの用紙Sを
搬送して排出する状態を示す。回転する加圧ローラ67
3A,673Bの圧接位置を通過した用紙束Sの先端部
は、回動する下搬送ベルト681と上搬送ベルト682
とに挟持されて搬送され、機外に搬出される。用紙束S
の後端部が通過すると、折りローラ671A,671B
が閉じられた初期状態に戻り、アーム674A,674
Bの先端部が停止部材675に当接して停止する。この
ため、折りローラ671A,671Bが閉じることによ
る騒音発生も軽減される。
【0087】下搬送ベルト681は、駆動源に接続する
搬送ローラ685と、従動する搬送ローラ683とに巻
張されて回動する。上搬送ベルト682は、搬送ローラ
684と、縦長の溝部に沿って上下に移動可能な搬送ロ
ーラ686とに巻張されて回動する。
【0088】図7は、画像形成装置本体Aの操作部91
を示す斜視図である。図8は操作部91の中綴じ、中折
り選択手段を示す平面図である。図9は用紙後処理装置
FSの制御を示すブロック図である。以下、制御手段9
0による中折り、中綴じ処理の制御を説明する。
【0089】操作部91の後処理条件設定部には、出力
設定釦92、液晶タッチパネル93、複写枚数設定表示
部94等が設けられている。液晶タッチパネル93に
は、中綴じ選択部95、中折り選択部96、及び中綴じ
位置調整手段97、中折り位置調整手段98が配置され
ている。
【0090】なお、液晶タッチパネル93には、用紙サ
イズ選択、複写倍率設定、濃淡設定、片面両面複写設定
等が表示され、選択設定可能である。液晶タッチパネル
93は、表示される釦を直接触れることにより操作を行
う。
【0091】操作部91の複写枚数設定表示部94は、
複写枚数を設定するテンキー94Aと、設定された複写
枚数を表示する表示部94Bとから成る。
【0092】中綴じ位置調整手段97には、加算釦97
A、減算釦97B、表示部97C、中綴じ開始釦(OK
釦)97D等が配置されている。中綴じ位置の補正は、
加算釦97A、減算釦97Bを用いて、1ステップずつ
位置補正データを振り分け、ロードされた現データに対
して新データを逐次加えて、新データをストアする。表
示部97Cは、中綴じ位置の補正位置を表示する。中綴
じ位置の最大補正量は、±1mmである。
【0093】中折り位置調整手段98には、加算釦98
A、減算釦98B、表示部98C、中折り開始釦(OK
釦)98D等が配置されている。中折り位置の補正は、
前記の中綴じ位置補正と同様にして行われる。
【0094】用紙Sの搬送方向長さが所定長さに対して
差異がある場合には、中綴じストッパ53が一定位置に
あると、用紙Sの搬送方向中央に綴じ針SPを打針する
事が出来ない。また同様に、中折りストッパ65が一定
位置にあると、用紙Sの搬送方向中央に折り目aを形成
する事が出来ない。従って、綴じ針SPの打針位置と折
り目aとが一致せず、また、二つ折りされた用紙の小口
が不揃いになり、製本の品質が低下する。
【0095】本発明は、ユーザが試しコピー製本を行
い、画像形成装置本体Aから排出された用紙Sのサイズ
毎に、補正データ入力手段の信号に基づいて、中綴じ位
置補正及び中折り位置補正を行うものである。
【0096】本発明の用紙後処理装置には、メーカやサ
ービスマンが中綴じ位置補正及び中折り位置補正を実施
する第1調整手段と、ユーザが中綴じ位置と中折り位置
とを微調整移動可能にする第2調整手段とが設けられて
いる。
【0097】前記第1調整手段は、ユーザの操作を禁止
した動作モードにより、綴じ手段50による中綴じ位置
と、中折り手段60による中折り位置とを微調整移動可
能にする。前記第2調整手段は、ユーザが操作可能な通
常動作モードにより、前記第1調整手段より少ない範囲
で、中綴じ位置と中折り位置とを微調整移動可能にす
る。
【0098】前記第1調整手段は、綴じ手段50により
中綴じ処理する用紙Sを載置する中間スタッカ35と、
中間スタッカ35に積載される用紙Sの先端部位置を規
制する中綴じストッパ53と、中綴じストッパ53を移
動可能にする第1駆動手段と、から成る。
【0099】第1駆動手段は、モータM1と駆動伝達機
構から成り、中綴じストッパユニット55をガイドバー
551に沿って用紙搬送方向に直線移動させ、各種サイ
ズの用紙の先端部の位置決めをする。モータM2は、中
綴じストッパ53を下降させ、用紙Sの後端部を突き当
てて中綴じ処理を可能になし、中綴じストッパ53が上
昇位置にあるときには、用紙Sの通過を可能にする(図
4参照)。
【0100】第1調整手段は、画像形成装置本体Aの機
械的部品誤差、組立誤差を補正するもので、製造工程時
の調整、画像形成装置本体Aの初期設定時や定期点検時
のサービスマンによる調整で実施される。この第1調整
手段の調整モードは、ユーザの使用できないモードであ
る。例えば、ヘルプ釦を押しながらメインスイッチをO
Nにして、表示されたパスワード入力画面上において、
パスワードを入力し、調整モードを開始する。又は、複
写枚数設定表示部94の複写枚数を設定するテンキー9
4Aにより所定のパスワードを入力し、調整モードを開
始する。
【0101】第1調整手段の調整モードにより設定され
た信号により、制御手段90は、電源部を介してモータ
M1を駆動し、中綴じストッパユニット55を所望の位
置に移動させる。また、制御手段90は、電源部を介し
てモータM3を駆動し、中折りストッパ65を所望の位
置に移動させる。
【0102】第1調整手段の調整モードによる中綴じ位
置と中折り位置の調整量は、装置の組立誤差を吸収する
ため、大きめに設定されている。
【0103】第2調整手段は、操作部91の液晶タッチ
パネル93、中折り手段60の中折り積載部64に積載
される用紙Sの先端部位置を規制する中折りストッパ6
5を微調整移動可能にする第2駆動手段と、から成る。
【0104】第2調整手段は、用紙Sの製造ロット毎の
バラツキや、環境温湿度変化による用紙Sの長さ変化等
による、中綴じ位置や中折り位置変化を補正するもの
で、最大調整量は、±1mm以内である。
【0105】第2調整手段による調整モードは、ユーザ
が製本仕上がり状態に応じて適宜実施する。この調整モ
ードは、ユーザが使用する通常のコピーモード、即ち、
原稿読み取り、両面印刷、給紙、後処理等の選択設定と
表示をする操作部91の液晶タッチパネル93により実
施される。
【0106】第2調整手段の調整モードにより設定され
た信号により、制御手段90は、電源部を介してモータ
M1を駆動し、中綴じストッパユニット55を所望の位
置に移動させる。また、制御手段90は、電源部を介し
てモータM3を駆動し、中折りストッパ65を所望の位
置に移動させる。
【0107】前記第1駆動手段と第2駆動手段を制御す
る制御手段90は、画像形成装置本体Aの入力信号に基
づいて、中綴じストッパ53、中折りストッパ65の少
なくとも何れか一方の用紙先端部位置を調整可能にする
ように制御する。
【0108】このように、中綴じ部及び中折り部におけ
る用紙束の搬送方向先端部がずれていても、ユーザは操
作部91の液晶タッチパネル93を操作して、中綴じス
トッパ53及び中折りストッパ65を所望の位置に移動
させることにより、用紙束の中央に正確に中綴じ処理及
び中折り処理を実施することが出来る。
【0109】中綴じストッパ53及び中折りストッパ6
5の位置補正手段の異なる実施の形態として、画像形成
装置本体Aから排出された用紙Sの搬送方向長さを計測
する計測手段を後処理装置FSに備え、計測手段によ
り、制御手段90は、中間スタッカ35、中折り積載部
64の少なくとも何れか一方の用紙先端部位置を調整可
能にするように制御する。
【0110】即ち、後処理装置FSの入口部ローラ12
の近傍に設置された入口部センサPS1とタイマとから
成る用紙サイズ検知手段は、用紙Sの搬送方向長さを検
知して、制御手段90に用紙サイズ信号を送る。この用
紙サイズ信号に基づいて、制御手段90は中間スタッカ
35、中折り積載部64の少なくとも何れか一方の用紙
先端部位置を調整する。
【0111】本発明の後処理装置は、複写機、プリン
タ、これらの複合機等の画像形成装置本体に接続され
る。画像形成装置本体により所望のデジタル処理が行わ
れ、片面記録、両面記録、頁編集等の処理後、排出され
た用紙は、本発明の後処理装置を備えた画像形成装置本
体により、中綴じ処理、中折り処理が正確かつ効率よく
行われ、製本化される。
【0112】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の後処理装置
と画像形成装置とから成る画像形成システムにより、ユ
ーザによる中綴じ補正、中折り補正が容易に行われ、常
に、中綴じ処理、中折り処理が用紙中央位置に正確に実
施され、良好な仕上がりの製本が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置と後処理装置とから成る画像形成
システムの全体構成図。
【図2】後処理装置の用紙搬送経路を示す模式図。
【図3】各種サイズの用紙束への中綴じ処理を示す平面
図、中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の斜視図、
後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す斜視図、中
綴じと中折りの後処理を施した小冊子の正面図。
【図4】綴じ処理部と中折り処理部を示す断面図。
【図5】中折り手段を駆動する駆動系の構成図。
【図6】中折り処理の過程を示す断面図。
【図7】画像形成装置本体の操作部を示す斜視図。
【図8】操作部の中綴じ、中折り選択手段を示す平面
図。
【図9】用紙後処理装置の制御を示すブロック図。
【符号の説明】
10 第1搬送手段 20 ストレート排紙部(第2搬送手段) 30 第3搬送手段 35 第1積載部(中間スタッカ) 40 表紙給紙手段 50 綴じ手段 501,502 綴じユニット(打針装置) 51 端綴じ用可動突き当て部材(端綴じストッパ) 53 第1突き当て部材(中綴じストッパ) 55 中綴じストッパユニット 551 ガイドバー 60 中折り手段 64 第2積載部(中折り積載部) 65 第2突き当て部材(中折りストッパ) 650 ストッパ部材 66 用紙突き出し手段 67 中折り部 68 中折りプレス部 70 シフト手段 90 制御手段 91 操作部 92 出力設定釦 93 液晶タッチパネル 94 複写枚数設定表示部 94A テンキー 94B 表示部 95 中綴じ選択部 96 中折り選択部 97 中綴じ位置調整手段 97A 加算釦 97B 減算釦 97C 表示部 97D 中綴じ開始釦(OK釦) 98 中折り位置調整手段 98A 加算釦 98B 減算釦 98C 表示部 98D 中折り開始釦(OK釦) A 画像形成装置本体 FS 後処理装置 M1〜M5 モータ(駆動源) PS1 入口部センサ PS2 中折り部センサ S 用紙 a 折り目(中折り線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 ED29 FA21 HB06 ZA07 3F108 CD01 CD05 GB01 GB03 HA02 HA32 HA43 9A001 BB02 BB04 DD07 HH23 JJ35 KK37 KK42

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体から排出された用紙の
    搬送方向の中央部を綴じ合わせ処理する中綴じ手段と、
    前記用紙の搬送方向の中央部を二つ折り処理する中折り
    手段とを有する用紙後処理装置において、ユーザの操作
    を禁止した動作モードにより、前記中綴じ手段による中
    綴じ位置と、前記中折り手段による中折り位置とを調整
    移動可能にする第1調整手段と、ユーザが操作可能な通
    常動作モードにより、前記第1調整手段と同じ範囲又は
    それより少ない範囲で、前記中綴じ位置と中折り位置と
    を微調整移動可能にする第2調整手段とを設けたことを
    特徴とする用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記中綴じ手段は、用紙束に綴じ針を打
    ち込み綴じ処理する打針装置と、中綴じ処理する用紙を
    載置する第1積載部と、前記第1積載部に積載される用
    紙の先端部位置を規制する第1突き当て部材と、前記第
    1突き当て部材を移動可能にする第1駆動手段と、から
    成ることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記中折り手段は、用紙束に突き出し板
    を押しこみ中折り処理する用紙突き出し手段と、中折り
    処理する用紙を載置する第2積載部と、前記第2積載部
    に積載される用紙の先端部位置を規制する第2突き当て
    部材と、前記第2突き当て部材を移動可能にする第2駆
    動手段と、から成ることを特徴とする請求項1に記載の
    用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 画像形成装置本体から排出された用紙の
    搬送方向の中央部を綴じ合わせ処理する中綴じ手段と、
    前記用紙の搬送方向の中央部を二つ折り処理する中折り
    手段とを有する用紙後処理装置を備えた画像形成装置に
    おいて、ユーザの操作を禁止した動作モードにより、前
    記中綴じ手段による中綴じ位置と、前記中折り手段によ
    る中折り位置とを調整移動可能にする第1調整手段と、
    ユーザが操作可能な通常動作モードにより、前記第1調
    整手段より少ない範囲で、前記中綴じ位置と中折り位置
    とを微調整移動可能にする第2調整手段と、前記第1調
    整手段と第2調整手段とを制御する制御手段と、前記第
    1調整手段と第2調整手段とを指示する操作部と、を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2000021541A 2000-01-31 2000-01-31 用紙後処理装置及び画像形成装置 Pending JP2001206626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021541A JP2001206626A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 用紙後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021541A JP2001206626A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 用紙後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001206626A true JP2001206626A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18547938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021541A Pending JP2001206626A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 用紙後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001206626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051006A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
US7261288B2 (en) 2001-09-20 2007-08-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Postprocessing apparatus with two or more finishing devices
US7328892B2 (en) * 2002-09-20 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
EP1760023A3 (en) * 2005-08-31 2008-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US9902586B2 (en) 2012-06-27 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus capable of creating fold section, method of controlling the same, and storage medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261288B2 (en) 2001-09-20 2007-08-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Postprocessing apparatus with two or more finishing devices
US7328892B2 (en) * 2002-09-20 2008-02-12 Ricoh Company, Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
US7631860B2 (en) 2002-09-20 2009-12-15 Ricoh Company, Ltd. Binding apparatus, paper processing apparatus and image forming system
JP2007051006A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP4572849B2 (ja) * 2005-07-20 2010-11-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
EP1760023A3 (en) * 2005-08-31 2008-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7575227B2 (en) 2005-08-31 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7845625B2 (en) 2005-08-31 2010-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US9902586B2 (en) 2012-06-27 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus capable of creating fold section, method of controlling the same, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744234B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
US6779790B2 (en) Sheet processing apparatus for binding sheet stacks in one of an end binding mode and a central binding mode, and image forming apparatus containing same
JP2000072320A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2002003069A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成装置
JP2000211806A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3777902B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2001261220A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2001206626A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP3799855B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3882364B2 (ja) シート後処理装置
JP2001146363A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2000118860A (ja) シート後処理装置
JP2002012364A (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP3719013B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP3918459B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JP2000185868A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2003146534A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4107005B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2002145517A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JPH09240909A (ja) シート後処理装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003026368A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3747655B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置