JP2001206622A - 可変長さカットオフ折り機及び方法 - Google Patents

可変長さカットオフ折り機及び方法

Info

Publication number
JP2001206622A
JP2001206622A JP2000368432A JP2000368432A JP2001206622A JP 2001206622 A JP2001206622 A JP 2001206622A JP 2000368432 A JP2000368432 A JP 2000368432A JP 2000368432 A JP2000368432 A JP 2000368432A JP 2001206622 A JP2001206622 A JP 2001206622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
cutting
signature
elements
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000368432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690538B2 (ja
Inventor
Michael William Hilliard
ウィリアム ヒリアード マイケル
Roland Thomas Palmatier
トーマス パーマティーア ローランド
David Clarke Pollock
クラーク ポロック デイヴィッド
Charles Francis Svenson
フランシス スヴェンソン チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2001206622A publication Critical patent/JP2001206622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690538B2 publication Critical patent/JP4690538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D11/00Combinations of several similar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • B26D1/205Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/56Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter
    • B26D1/565Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which travels with the work otherwise than in the direction of the cut, i.e. flying cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5151Cutting handled material transversally to feeding direction
    • B65H2301/51512Cutting handled material transversally to feeding direction using a cutting member moving linearly in a plane parallel to the surface of the web and along a direction crossing the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/542Geneva mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/50Gripping means
    • B65H2405/55Rail guided gripping means running in closed loop, e.g. without permanent interconnecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4778Work feed gripper carried on endless belt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/478Endless belt or chain tool carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変長さのフォーマットを可能にしながらウ
エブを折丁に裁断するための信頼できる装置及び方法を
提供する。 【解決手段】 ウェブを折丁に裁断するためにウェブ方
向と同じ方向に移動することができる複数の線形に移動
可能な裁断エレメント3a,3b,3cと、裁断エレメ
ントと相互作用する複数の掴みエレメント4a,4b,
4cとが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概してウェブ印刷
機、特に、ウェブ印刷機のための折り機及びウェブを裁
断し形成された折丁を2つの流れに分割する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウェブ印刷機は、紙等の材料の連続的な
ウェブを印刷する。次いで、連続的なウェブは裁断ユニ
ットにおいて折丁を形成するように裁断され、次いで折
丁は折り機において折り畳まれるか種々異なる形式に配
置されることができる。折丁を所望の形式に配置するた
め又は所望の折り畳みを可能にするために、折丁はしば
しば2つの流れに分割され、例えば減速されてよい。折
丁長さを減じるために、しばしば、印刷機の折り機と印
刷ユニットとの間の角速度比を増大させる必要がある。
その結果、折丁がウェブから裁断された後に折丁の速度
が増大しなければならず、このことは下流の搬送機能に
対して不都合である。折丁はしばしば減速装置において
減速されなければならない。しかしながら、これらの減
速装置はしばしば、例えば端折れによって折丁を損傷
し、減速装置への又は減速装置からの搬送が失敗するの
で折り機を詰まらせてしまう。
【0003】米国特許第5865082号明細書は、材
料ウェブから折丁を形成するための装置を開示してい
る。1対の回転する胴がウェブを裁断して折丁を形成す
る。2つのループにおいて走行する複数の搬送部材が、
ウェブが裁断胴の間を通過するときにウェブを保持す
る。したがって、搬送部材は、折丁が形成されるときに
も折丁を保持している。この装置は、裁断胴が単に回転
するのみであるので、折丁長さを減じるために折り機の
角速度比が増大されなければならない。
【0004】米国特許第5740900号明細書は、製
品流をA流とB流とに分割するための装置を開示してい
る。折丁がグリッパによって掴まれ、交替グリッパが回
転して製品流を分割する。裁断装置は記載されていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、可変
長さのフォーマットを可能にしながらウエブを折丁に裁
断するための信頼できる装置及び方法を提供することで
ある。本発明の択一的な又は付加的な課題は、折丁を2
つの流れに信頼性よく分割することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、材料ウェブを
裁断するための装置を提供する。ウェブは、ウェブ速度
を有しており、ウェブ方向に移動している。装置は、ウ
ェブを折丁に裁断するためにウェブ方向と同じ方向に移
動することができる複数の線形に移動可能な裁断エレメ
ントと、裁断エレメントと相互作用する複数の掴みエレ
メントとを有している。裁断エレメントはウェブ方向に
線形に移動可能であるので、エレメントの間の間隔は、
折丁長さを設定するために使用することができる。折り
機におけるウェブの速度は、折丁長さを変更するために
変更する必要がないので有利である。
【0007】それぞれの掴みエレメントは、グリッパを
有しており、このグリッパは次いで折丁を掴み、望まし
いならば減速させられることができる。それぞれの裁断
エレメントはナイフを有していてよく、それぞれの掴み
エレメントのそれぞれのグリッパはアンビルを有してい
てよく、このアンビルにナイフが当て付けられてウェブ
を裁断する。それぞれの掴みエレメントは、引込み可能
な側方へ延びたピンをも有している。さらに装置は、ピ
ンと相互作用する減速ディスクを有していてよく、掴み
エレメントが減速ディスクによって支持されて減速され
るようになっている。
【0008】装置は、裁断エレメントをウエブ方向に移
動させるためのポジティブな駆動機構をも有している。
【0009】本発明は、第1の経路に沿って移動するた
めの複数の線形に移動可能な第1の裁断エレメントと、
第1の経路に沿って移動するために複数の線形に移動可
能な第1の掴みエレメントと、第2の経路に沿って移動
しかつ第1の掴みエレメントと相互作用するための複数
の線形に移動可能な第2の裁断エレメントと、第2の経
路に沿って移動しかつ第1の裁断エレメントと相互作用
するための複数の第2の掴みエレメントとを有する、材
料ウェブを裁断するための装置をも提供する。ウェブ
は、折丁形成領域において第1の経路と第2の経路との
間を通過する。
【0010】有利には、第1の裁断エレメントと第1の
掴みエレメントとは、第1の経路に沿って交互に配置さ
れている。折丁形成領域の後、第1の掴みエレメントは
第2の掴みエレメントとは反対方向へ移動し、A/Bの
折丁分割が形成される。
【0011】第1の経路と第2の経路とは閉ループであ
ると有利である。
【0012】裁断エレメントは、2重ブレード式横方向
移動回転タイプナイフを有していると有利であり、この
ナイフは、それぞれの折丁の間で材料の帯を裁断する。
このタイプのナイフは、印刷品質を保つ。なぜならば、
1つのブレードナイフの場合、裁断又は印刷に不完全が
存在すると、1つの折丁からの色が次の折丁の縁部に転
移するおそれがあるからである。2重ブレード式ナイフ
によって形成された材料帯は、これらの不完全を排除す
ることができる。装置は、アンビルから材料帯を除去す
るためにブロワ及び/又は吸引装置を有していてよく、
アンビルにおいて帯が裁断後に付着させられる。
【0013】本発明は、ウェブを裁断する方法をも提供
する。複数の裁断エレメントが折丁形成領域内を線形に
移動させられ、この場合、裁断エレメントとウェブとは
同じ方向に移動する。ここでは、“線形に移動する”又
は“線形に移動可能である”とは、エレメントは、慣用
の裁断胴の場合のように回転するのではなく、並進的に
移動することができることを意味する。ウェブは複数の
裁断エレメントによって裁断され、折丁を形成する。折
丁長さは、折丁形成領域内の裁断エレメントの間の間隔
に基づいて変化する。
【0014】方法はさらに、折丁の第1の流れと第2の
流れとを規定するために折丁を交互に逸らせることを含
んでいる。
【0015】裁断エレメントは、折丁形成領域内をウェ
ブ速度で移動させられてよい。
【0016】方法はさらに、折丁が折丁形成領域を通過
した後に折丁を減速させ、裁断エレメントが折丁形成領
域に進入する前に裁断エレメントを加速させることを含
んでいる。
【0017】方法は、それぞれの折丁の間で材料帯を裁
断することを含んでいると有利である。この裁断ステッ
プは、例えば2重ブレード式の回転タイプナイフを横方
向に移動させることによって行われてよい。次いで帯
は、ブロワ又は吸引装置によって除去されてよい。折丁
の間で帯を排除することによって、折丁の縁部の印刷品
質を改良することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1には、第1のループ101と
第2のループ102とを有する折り機100が示されて
いる。第1のループ101は経路105を有しており、
この経路105に沿って複数の裁断エレメント3a,3
b,3c,3d等と複数の掴みエレメント4a,4b,
4c,4d等とが走行する。裁断エレメントと掴みエレ
メントとは交互に配置されている。第2のループも、経
路106を走行する複数の裁断エレメント13a,13
b,13c,13d等と複数の掴みエレメント14a,
14b,14c,14d等とを有している。
【0019】紙等の材料のウェブ1が、ループ101と
ループ102との間に形成されたギャップに進入する。
ここで言う「ウェブ」とは、1つ又は2つ以上の材料リ
ボンを含んでおり、このリボンは既に長手方向に折られ
ていても折られていなくてもよい。それぞれの裁断エレ
メントはバーとナイフとを有している。それぞれの掴み
エレメントはグリッパとアンビルとを有している。した
がって、経路105に沿った裁断エレメント3bと経路
106に沿った掴みエレメント14bとが合流するの
で、ウェブ1は裁断エレメント3bのバーと掴みエレメ
ント14bのアンビルとの間に掴まれる。折丁形成領域
1000として図1に示された経路101及び102の
区分においては、裁断エレメントと掴みエレメントとは
ウェブ1と同じ速度で移動することができる。
【0020】ウェブが折丁形成領域1000を通過する
ときに、ウェブはバーとアンビルとの間に掴まれ、裁断
エレメントのナイフがウェブを裁断し、これにより、複
数の折丁を形成する。例えば、裁断エレメント13bに
おけるナイフは、掴みエレメント4bのアンビルに当て
付けてウェブ1を裁断する。これにより折丁7を形成す
ることができる。裁断エレメント3cによって裁断され
た折丁の前縁が、掴みエレメント14cのグリッパによ
って掴まれている。
【0021】ループ101及び102の掴みエレメント
と裁断エレメントとは交互に位置しているので、掴みエ
レメントが裁断領域から出るときに、折丁は2つの流れ
に分割され、折丁のA流17と折丁のB流18とが形成
される。次いで、これらの折丁は掴みエレメントによっ
て搬送機構10及び11の上に解放されてよい。A流と
B流とは、折丁形成領域から出るときに掴みエレメント
によって減速され、これにより、流れはウェブ速度の約
20%の速度を有する。
【0022】裁断エレメントと掴みエレメントとは制御
されながら折丁形成領域へ移動させられるので、折丁の
長さは、折丁形成領域における連続した裁断エレメント
と掴みエレメントとの対の間の距離を制御することによ
って制御される。つまり、本発明は、例えば図1に可変
長さLとして示された、可変折丁長さ(裁断から裁断ま
での距離)を提供する。
【0023】図2には折丁形成領域1000がより詳細
に示されている。掴みエレメント14bは、アンビル2
0と回転可能なグリッパ21とを有している。裁断エレ
メント3bは、例えば支持体23に支持されたナイフ2
2を有している。つまり、ナイフ22は、アンビル20
に当て付けられながらウェブを裁断する。択一的に、ウ
ェブ1がまずアンビル20と裁断エレメント3bのバー
24との間に保持され、次いでナイフ22が移動させら
れてウェブ1を裁断してもよい。次いで、ウェブの裁断
された前縁をグリッパによって掴むことができ、グリッ
パは、係合したグリッパ21を有する次の掴みエレメン
ト4bによって示したように、前縁を掴むように回転さ
せられる。裁断エレメント13bのナイフは図面を分か
り易くするために示されていないが、裁断エレメント3
bのナイフと同様である。
【0024】グリッパ21は、前縁を全長に沿ってアン
ビル20bに対して押さえつけ、これにより端折れ等
の、前縁に対するあらゆる損傷を防止する。先行する折
丁の後縁28もグリッパ21によって屈曲させられる。
多くのピンなし折り機とは異なり、この構成は、前縁と
後縁との間にスペースを形成するために、裁断された折
丁を加速させる必要がない。この加速は、折丁を減速さ
せるという最終的な目標にとって不都合である。
【0025】ナイフは、横方向に移動する回転式ナイフ
又はせん断式ナイフであってよい。
【0026】図5は、図1及び図2の装置と共に使用す
るための有利な裁断エレメント113を示している。裁
断エレメント113はフレーム114を有しており、こ
のフレーム114は、例えばモータと歯車とによって、
ウェブ方向にも、矢印115及び116によって示した
ようにウェブ方向に対して横方向にも移動することがで
きる。フレーム114が回転するナイフアクスル112
を支持しており、このナイフアクスルにナイフ111が
取り付けられている。ナイフ111は、例えば2mm以
下の僅かな間隔を置いた2つのブレードを有している。
【0027】このナイフを使用した裁断プロセスは以下
のように行われる。ウェブは、まずアンビル110と、
ナイフ111の上方及び/又は下方でフレーム114を
貫通したバー(図示せず)とによって締め付けられ、し
っかりと保持される。ウェブが折丁形成領域を通過する
ときに、フレームと2重エッジ式のナイフ111とが方
向115又は116に移動し、これにより、ウェブに1
対の平行な裁断を形成する。極めて薄い帯状の裁断廃棄
物が、アンビル110のアンビルスロット109に進入
する。
【0028】この小さな帯状の廃棄物は、後で、図1に
示したような空気ジェット198と真空システム107
とによってアンビルから除去される。
【0029】図3は、裁断エレメント/掴みエレメント
対が、折丁形成領域に進入するときに加速し、折丁形成
領域から走出するときに減速するように、どのように制
御されるかを示している。それぞれの裁断エレメントと
掴みエレメントとは、引込み可能なピン15を有してい
る。裁断エレメントと掴みエレメントとの列がランプ1
7を通過するときに、ピン15がエレメント内へ押し込
まれる。エレメントがランプを通過すると、エレメント
に設けられたばねがピンを押し出し、これにより位置合
わせディスク(indexing disk)16のスロットに係合
する。次いで、エレメントの動作は、ディスク16とガ
イドレール18とによって制御される。位置合わせディ
スク16は時計回りに回転するので、ガイドレール18
によって与えられる制限が、ピン15を位置合わせディ
スク16の外周に向かって案内する。有効半径が増大す
るにつれて、エレメントが加速する。ピンがディスク1
6のスロットから出ると、エレメントの動作は、ポジテ
ィブな駆動機構120、例えばベルト駆動装置によって
制御される。経路106のためには、ディスク16及び
19と同様のディスクが設けられており、駆動機構12
0と同様の駆動機構であることができる。
【0030】駆動機構120は、締付けバーの速度をウ
ェブ1の速度で制御する。ウェブ速度に対する位置合わ
せディスク16の回転速度は、連続した掴みエレメント
/裁断エレメント対の間のピッチ距離を設定し、このピ
ッチ距離が、裁断される折丁の長さを規定する。ウェブ
速度(印刷機速度)に対するディスクの相対速度を変化
させることにより、オペレータは、折丁の裁断から裁断
までの長さを選択することができる。
【0031】次いで、駆動機構120は、締付けバーの
制御を減速ディスク19に引き渡す。減速ディスク19
はインデクシングディスク16と同様であるが、減速デ
ィスク19は、ピンがディスク19のスロットの最小半
径に近付きながらピン15を排出するように変更されて
いる。掴みエレメントは、所望の折丁デリバリ速度にま
で減速される。なぜならば、掴みエレメントの動作は、
ガイドレール18によって制御され、ガイドレール18
は、ピンが減速ディスク19の中心に向かって徐々に移
動するように、掴みエレメントをガイドする。
【0032】図4は、図3に示した減速ディスク19の
より詳細な図である。図4は、スロット119がディス
ク19の中心に向かってどのようにテーパしているかを
示しており、これにより、ピンがガイドレール18によ
って制御されながらディスク19の中心に向かって移動
するときにピンがエレメントの内方へ押し込まれる。ピ
ン15が減速ディスク19から排出されるときに、締付
けバーの制御は、列を作る速度(queuing speed)で走
行する別の駆動機構21に引き渡される。
【0033】図3に示した機械的駆動装置の代わりにリ
ニアモータ技術が使用されてよい。この場合、図1に示
した経路105及び106を形成することができるガイ
ドレールは、リニアモータのステータとなる。これらの
ガイドレールは電気的な巻線を有している。巻線の間隔
又は巻線を流れる電流は、裁断エレメント及び掴みエレ
メントの加速及び減速を提供するために変化することが
できる。ステータにおける巻線の設計及び巻線に提供さ
れる電流の周波数の制御は、線形モータのロータ又は反
応プレートである掴みエレメント及び裁断エレメントの
動作及び間隔を規定及び制御する。したがって、掴みエ
レメント及び裁断エレメントは、電気的巻線を流れる電
流によって駆動される磁石を有している。
【0034】印刷速度信号及び所望の裁断から裁断まで
の長さに関するオペレータの入力は、例えばPLCを介
してリニアモータの制御装置に接続されている。使用さ
れるリニアモータのタイプに応じて、締付けバーの正確
な制御は、リニアエンコーダフィードバックを使用する
必要もある。
【0035】ここに言う「掴みエレメント」はグリッパ
を有している必要はなく、個々の裁断エレメントのため
のアンビルとしてのみ機能してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による折り機を示す概略的な側面図であ
る。
【図2】図1に示した折り機の裁断エレメント及び掴み
エレメントをより詳細に示した図である。
【図3】図1に示した折り機の概略的な斜視図である。
【図4】図3に示した減速ディスクを詳細に示す図であ
る。
【図5】本発明の1つの別の実施例による2重ブレード
式の横方向に移動する回転タイプナイフを示す図であ
る。
【符号の説明】
101 第1のループ、 102 第2のループ、 1
05 経路、 106経路、 3a,3b,3c,3
d,13a,13b,13c,13d,113裁断エレ
メント、 4a,4b,4c,4d,14a,14b,
14c,14d 掴みエレメント、 15 ピン、 1
6 ディスク、 17 A流、 18B流、 18 ガ
イドレール、 19 減速ディスク、 20 アンビ
ル、21 グリッパ、 22 ナイフ、 24 バー、
111 ナイフ、 112ナイフアクスル、 114
フレーム、 115,116 矢印、 120駆動機
構、 1000 折丁形成領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ローランド トーマス パーマティーア アメリカ合衆国 ニューハンプシャー ダ ーハム マッドベリー ロード 128 (72)発明者 デイヴィッド クラーク ポロック アメリカ合衆国 ニューハンプシャー ソ マーズワース ベネット ストリート 4 (72)発明者 チャールズ フランシス スヴェンソン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー ラ コニア ベルヴィデーレ ストリート 12

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 材料ウェブを裁断するための装置におい
    て、ウェブが、ウェブ速度を有しておりかつウェブ方向
    に移動しており、 ウェブを折丁に裁断するためにウェブ方向と同じ方向に
    移動することができる複数の線形に移動可能な裁断エレ
    メントと、 該裁断エレメントと相互作用する複数の掴みエレメント
    とが設けられていることを特徴とする、材料ウェブを裁
    断するための装置。
  2. 【請求項2】 前記それぞれの掴みエレメントが、グリ
    ッパを有している、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記それぞれの裁断エレメントが、ナイ
    フを有している、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記それぞれの掴みエレメントが、アン
    ビルを有している、請求項1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記それぞれの裁断エレメントが、2重
    ブレード式の横方向に移動するナイフを有している、請
    求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記それぞれの掴みエレメントが、ピン
    を有しており、さらに該ピンと相互作用する減速ディス
    クが設けられている、請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記裁断エレメントをウェブ方向に移動
    させるためのポジティブな駆動機構が設けられている、
    請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 材料ウェブを裁断するための装置におい
    て、 第1の経路に沿って移動するための複数の線形に移動可
    能な第1の裁断エレメントと、 第1の経路に沿って移動するための複数の線形に移動可
    能な第1の掴みエレメントと、 第2の経路に沿って移動しかつ第1の掴みエレメントと
    相互作用するための複数の線形に移動可能な第2の裁断
    エレメントと、 第2の経路に沿って移動しかつ第1の裁断エレメントと
    相互作用するための複数の第2の掴みエレメントとが設
    けられており、 ウェブが、折丁形成領域において第1の経路と第2の経
    路との間を通過するようになっていることを特徴とす
    る、材料ウェブを裁断するための装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の裁断エレメントと第1の掴み
    エレメントとが、第1の経路に沿って交互に配置されて
    いる、請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の掴みエレメントが、折丁形
    成領域の後に第2の掴みエレメントと反対方向に移動す
    るようになっている、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の経路がループである、請求
    項8記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記それぞれの掴みエレメントが、グ
    リッパを有している、請求項8記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記それぞれの裁断エレメントが、2
    重ブレード式の横方向に移動するナイフを有している、
    請求項8記載の装置。
  14. 【請求項14】 ウェブを裁断する方法において、 折丁形成領域において複数の裁断エレメントを線形に移
    動させ、ウェブも折丁形成領域内を移動し、前記裁断エ
    レメントとウェブとは同じ方向に移動し、 ウェブを複数の裁断エレメントで裁断して折丁を形成
    し、 折丁を掴み、折丁形成領域内の裁断エレメントの間の間
    隔を制御することによって折丁の長さを変化させること
    を特徴とする、ウェブを裁断する方法。
  15. 【請求項15】 折丁の第1の流れと第2の流れとを規
    定するように折丁を交互に逸らせる、請求項14記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 前記ウェブが、ウェブ速度を有してお
    り、前記裁断エレメントが、折丁形成領域内でウェブ速
    度で移動させられる、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 折丁が折丁形成領域を通過した後に折
    丁を減速させる、請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記裁断エレメントが折丁形成領域に
    進入する前に裁断エレメントを加速させる、請求項14
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記ウェブを裁断するステップが、2
    重ブレード式ナイフを使用して薄い材料帯を裁断するこ
    とを含んでいる、請求項14記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記線形に移動させるステップが、リ
    ニアモータを使用して行われる、請求項14記載の方
    法。
JP2000368432A 1999-12-02 2000-12-04 可変長さカットオフ折り機及び方法 Expired - Fee Related JP4690538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/452,975 US6684746B2 (en) 1999-12-02 1999-12-02 Variable-length cut-off folder and method
US09/452975 1999-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206622A true JP2001206622A (ja) 2001-07-31
JP4690538B2 JP4690538B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=23798725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368432A Expired - Fee Related JP4690538B2 (ja) 1999-12-02 2000-12-04 可変長さカットオフ折り機及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6684746B2 (ja)
EP (1) EP1106551B1 (ja)
JP (1) JP4690538B2 (ja)
AT (1) ATE277854T1 (ja)
DE (2) DE50007977D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067883A (en) * 1997-08-13 2000-05-30 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and apparatus for providing positive control of a printable medium in a printing system
ITMI20031934A1 (it) * 2003-10-08 2005-04-09 Saldoflex S R L Dispositivo di movimentazione del gruppo saldante, particolarmente per macchine per la fabbricazione di sacchi in plastica
US8020847B2 (en) * 2009-02-06 2011-09-20 Goss International Americas, Inc. Multiple delivery web conversion apparatus and method of producing and delivering variable printed products
US8002257B2 (en) * 2009-02-06 2011-08-23 Goss International Americas, Inc. Web conversion and collating apparatus and method
US8020845B2 (en) * 2009-02-06 2011-09-20 Goss International Americas, Inc. Single level web conversion apparatus and method
US7963515B2 (en) 2009-02-06 2011-06-21 Goss International Americas, Inc. Adjustable delivery web conversion apparatus and method
DK2532492T3 (da) * 2009-06-08 2014-07-28 Baumüller Nürnberg GmbH Variabelt falsesystem med lineært drev, især til trykkemaskiner
DE102009039278A1 (de) * 2009-08-28 2011-06-01 Manroland Ag Formatvariable Rollendruckmaschine
US20130269493A1 (en) * 2012-04-17 2013-10-17 Goss International Americas, Inc. Variable cutoff in a cutter folder
US9434083B2 (en) 2012-05-01 2016-09-06 Goss International Americas, Inc. Double cut folder with variable knife mounting locations on cutting cylinders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087162A (ja) * 1996-09-04 1998-04-07 Heidelberger Druckmas Ag 折り装置の折り丁を搬送する装置、ウェブ材料の前方縁部を搬送する装置及び折り装置の折り丁を搬送する方法
JPH11240664A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Heidelberger Druckmas Ag ウェブ輪転印刷機の折り機において走行する材料ウェブを裁断するための方法及び装置
JP2000141285A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Heidelberger Druckmas Ag 組み込まれたナイフアセンブリ
JP2001039615A (ja) * 1999-07-13 2001-02-13 Heidelberger Druckmas Ag 可変速度裁断胴

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1478998A (en) * 1924-01-01 Assighobx
US1355449A (en) * 1920-10-12 Cutter or grippes for use in drawing sheet-glass
US1939196A (en) 1932-02-26 1933-12-12 Cottrell C B & Sons Co Sheet cutting and feeding machine
US2262988A (en) * 1937-10-04 1941-11-18 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for cutting sheet glass
US2512204A (en) * 1946-04-11 1950-06-20 Bethlehem Steel Corp Flying saw
US3054315A (en) * 1958-03-03 1962-09-18 Wean Engineering Co Inc Variable feed for strip material to a flying cutter
US3122467A (en) * 1960-12-12 1964-02-25 Gilbert H Hannon Chain operated working head for material converting machinery
US3192096A (en) * 1962-07-16 1965-06-29 Doughboy Ind Inc Conveying and sealing apparatus
DE1479627B2 (de) * 1962-08-23 1971-11-11 Trans-Atlas AG, Basel (Schweiz) Maschine zum bearbeiten vorzugsweise schweissen undtrennen einer doppelten bahn insbesondere einer thermoplastischen folie beim herstellen von saecken
US3247744A (en) * 1964-05-11 1966-04-26 Huck Apparatus for cross cutting traveling strip materials
US3275118A (en) * 1965-04-15 1966-09-27 Chicago Machinery Lab Inc Trimming machine
US3623386A (en) * 1970-03-20 1971-11-30 Ibm High throughput on-the-fly card cutting apparatus
US3858476A (en) * 1971-08-31 1975-01-07 Westvaco Corp Accordion, folding and cutting apparatus
US3947013A (en) 1974-07-22 1976-03-30 Paper Converting Machine Company Method of zig-zag folding and apparatus therefor
DE3721515C1 (de) * 1987-06-30 1988-10-20 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Verteilen von Druckexemplaren
DE3828372C2 (de) 1988-08-20 1995-12-21 Frankenthal Ag Albert Falzapparat
US5624369A (en) * 1994-12-15 1997-04-29 Griffin Automation, Inc. Method and apparatus for forming slotted and creased box blanks
US5740900A (en) 1995-07-20 1998-04-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Apparatus for splitting a product stream
US6537188B1 (en) * 2000-04-27 2003-03-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Variable-length cut-off jaw folder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1087162A (ja) * 1996-09-04 1998-04-07 Heidelberger Druckmas Ag 折り装置の折り丁を搬送する装置、ウェブ材料の前方縁部を搬送する装置及び折り装置の折り丁を搬送する方法
JPH11240664A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Heidelberger Druckmas Ag ウェブ輪転印刷機の折り機において走行する材料ウェブを裁断するための方法及び装置
JP2000141285A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Heidelberger Druckmas Ag 組み込まれたナイフアセンブリ
JP2001039615A (ja) * 1999-07-13 2001-02-13 Heidelberger Druckmas Ag 可変速度裁断胴

Also Published As

Publication number Publication date
DE50007977D1 (de) 2004-11-04
DE10055582A1 (de) 2001-06-07
EP1106551B1 (de) 2004-09-29
EP1106551A3 (de) 2003-06-04
ATE277854T1 (de) 2004-10-15
US6684746B2 (en) 2004-02-03
US20030115997A1 (en) 2003-06-26
JP4690538B2 (ja) 2011-06-01
EP1106551A2 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279410A (en) Folder for a web-fed rotary printing press
US6394445B1 (en) Apparatus for slowing down and guiding a signature and method for doing the same
US5265861A (en) Sheet braking method and device with downward deflection of sheet ends for shingling
JP2589956B2 (ja) 輪転印刷機に用いられる折り機
JP2549207B2 (ja) 折りたたみ装置
JP4690538B2 (ja) 可変長さカットオフ折り機及び方法
US8640584B2 (en) Device for decelerating sheets to be placed on a stack, especially paper or cardboard sheets
JPH11507903A (ja) 折丁分岐ポイントを有する折り装置
JP3616765B2 (ja) 材料ウェブ特に厚紙ウェブを横裁ちするための装置
US8020847B2 (en) Multiple delivery web conversion apparatus and method of producing and delivering variable printed products
US4491310A (en) Adjustable folding apparatus
US8602957B2 (en) Incremental velocity changing apparatus for transporting printed products in a printing press folder
JPH0223145A (ja) 排紙装置
EP2337686B1 (en) Section for transporting printed products of variable cutoffs in a printing press folder
EP2424734B1 (en) High speed printed product reorientation method and apparatus
GB2370832A (en) Web cutting apparatus
US8141873B2 (en) Method and device for a combined signature diverter and slowdown device
US7980543B2 (en) Printing press folder with parallel process transport tapes
JP2001187667A (ja) ウエブを切断し折り丁を分流させる方法、および分流装置
US6537188B1 (en) Variable-length cut-off jaw folder
US20130047875A1 (en) Variable signature indexing device
JPS60197567A (ja) 折機のチヨツパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees