JP2001205104A - 光触媒物質および光触媒体 - Google Patents

光触媒物質および光触媒体

Info

Publication number
JP2001205104A
JP2001205104A JP2000019310A JP2000019310A JP2001205104A JP 2001205104 A JP2001205104 A JP 2001205104A JP 2000019310 A JP2000019310 A JP 2000019310A JP 2000019310 A JP2000019310 A JP 2000019310A JP 2001205104 A JP2001205104 A JP 2001205104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
photocatalytic
oxide
tio
oxide crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487362B2 (ja
Inventor
Kenji Morikawa
健志 森川
Takahiro Shiga
孝広 志賀
Ryoji Asahi
良司 旭
Takeshi Owaki
健史 大脇
Yasunori Taga
康訓 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000019310A priority Critical patent/JP4487362B2/ja
Priority to US10/181,918 priority patent/US6743749B2/en
Priority to PCT/JP2001/000481 priority patent/WO2001054811A1/ja
Publication of JP2001205104A publication Critical patent/JP2001205104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487362B2 publication Critical patent/JP4487362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光を動作光とし、より効率的な光触媒を
得る。 【解決手段】 SiO2基板10上に、窒素雰囲気にお
けるTiO2およびCrをターゲットとしたスパッタリ
ングにより、光触媒物質膜(Ti−Cr−O−N膜)1
2を形成する。また、スパッタ後熱処理によって結晶化
を行う。このようにして得たTiO2結晶を基本とし
て、CrおよびNを含有するTi−Cr−O−N膜は、
可視光を動作光として良好な光触媒作用を発現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可視光動作が可能
な光触媒物質および光触媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光触媒作用を発現する材料と
して、TiO2(二酸化チタン),CdS(硫化カドミ
ニウム),WO3(三酸化タングステン),ZnO(酸
化亜鉛)等、数多くのものが知られている。これらの光
触媒材料は半導体であり、光を吸収して電子と正孔を生
成し、種々の化学反応や殺菌作用を呈する。ここで、現
在まで、光触媒として実用化されているものは、TiO
2のみである。これは、TiO2が、毒性、水や酸・アル
カリに対する安定性の観点から優れているからである。
【0003】ところが、このTiO2光触媒の動作光
は、TiO2のバンドギャップ(アナターゼ型のEg=
3.2eV)の値から、波長λ<380nmの紫外線に
限られている。しかし、屋内での使用や微弱な強度の光
照射における触媒活性の向上といった観点から、波長3
80nm以上の可視光照射によっても触媒活性を発現す
る材料の開発が強く望まれている。
【0004】例えば、特開平9−262482号公報で
は、触媒活性の高いアナターゼ型TiO2にCr(クロ
ム),V(バナジウム)等の金属元素をイオン注入して
材料改質を行うことにより、TiO2の光吸収端を長波
長側にシフトさせ、可視光でのTiO2触媒の動作を可
能にしている。なお、Cr,V等のドーピングについて
は、1970年代前半から数多くの報告があるが、これ
らの報告では可視光での動作が可能であるが、紫外〜可
視光領域全体での活性は大きく低下してしまう。特開平
9−262482号公報は、Cr,V等のドーピングの
手法をイオン注入という特別なものとすることで、可視
光における動作を本来の活性を低下させることなく可能
としたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記従来
例では、TiO2に金属元素をイオン注入するという手
法で、TiO2光触媒の可視光における動作を可能とし
ている。しかし、金属イオン注入は、装置が大規模にな
り高価であるという問題点がある。そこで、その他の方
法、すなわち溶液中合成したり、またはスパッタリング
のような手法でTiO2光触媒を合成したいという要求
がある。ところが、このような方法で作製した場合に
は、可視光での動作が可能とならない。これは、結晶化
過程においてドーパントであるCrが凝集してしまった
り、あるいはCr23等の酸化物を形成してしまうもの
と考えられている。このように、従来例においては、金
属元素を用いTiO2を可視光における動作を可能とす
るためには、金属元素のイオン注入という手段を採用し
なければならないという問題があった。
【0006】本発明は、新規な材料を用いることによ
り、コストのかかるイオン注入等の手法を用いずにTi
2光触媒の可視光動作を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光触媒物質
は、酸化物が光触媒作用を呈する金属元素M1の酸化物
結晶においてその酸化物結晶の酸素サイトの一部を窒素
原子またはイオウ原子で置換、酸化物結晶の格子間に窒
素原子またはイオウ原子をドーピング、あるいは酸化物
結晶の多結晶集合体の粒界に窒素原子またはイオウ原子
を配してなり、かつバナジウム(V)、クロム(C
r)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、
ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、レニウム(R
e)、オスミウム(Os)、パラジウム(Pd)、白金
(Pt)、イリジウム(Ir)、ニオブ(Nb)、モリ
ブデン(Mo)のうちの少なくとも1種の金属元素M2
を、酸化物結晶のM1サイトの一部に置換、酸化物結晶
の格子間にドーピング、あるいは酸化物結晶の多結晶集
合体の粒界に配したことを特徴とする。
【0008】ここで、窒素および各種金属の組成比は、
窒素が0を超え13原子数比%以下、金属元素は、0を
超え5原子数比%以下とすることが好ましい。またイオ
ウの場合も窒素と同様である。
【0009】このような本発明の光触媒物質は、TiO
2、Ti−O−N、Ti−O−Sの場合よりも光吸収ス
ペクトルの吸収端が長波長側にシフトする。従って、よ
り長波長の光を吸収して光触媒作用を呈する。この結
果、太陽光、蛍光灯を光源とした場合の光触媒効率、す
なわち有機分解、有害ガス分解、水質浄化などの特性が
向上する。また、紫外光のみならず可視光照射によって
も表面の濡れ性や防曇性能の発現を可能にし、かつその
特性の長時間保持が可能になる。
【0010】これは、次のような理由と考えられる。窒
素NやイオウSのドープの効果によって、酸素Oが特性
を支配する半導体の価電子帯が影響を受け、また金属の
ドープの効果によりTiが特性を支配する伝導帯が影響
を受ける。これによって、TiO2などの酸化物のバン
ドキャップ(禁制帯域)の内側に新しいエネルギー準位
が形成され、実効的なバンドギャップが狭くなる。その
結果、TiO2、Ti−O−N、Ti−O−Sの場合よ
り低エネルギーの長波長光も吸収して電子と正孔を生成
することが可能になる。
【0011】また、前記金属元素M1は、チタン(T
i)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)のうちのいずれかで
あることが好適である。これらの金属元素M1の酸化物
は光触媒として機能し、窒素またはS、および上述のよ
うな金属元素M2のドーピングによって動作光が長波長
側にシフトする。
【0012】また、上述の光触媒物質を内部物質とし、
この内部物質の表面に外部物質として酸化チタンまたは
酸化チタンに窒素を含有させたTi−O−N層またはT
i−O−S層を形成したことが好適である。
【0013】このように内部にTi−Cr−O−N等を
配置することによって、ここで長波長の可視光を効果的
に吸収して電子と正孔が生成する。そして、この電子と
正孔が表面のTiO2、Ti−O−N、Ti−O−Sに
移動しその表面において優れた親水性、防汚性、有機物
の分解性を実現する。さらに、より安定な、TiO2
Ti−O−NまたはTi−O−Sを最表面に配すること
で、Ti−Cr−O−N等の単体と比較して長期にわた
る安定性を向上させることができる。
【0014】また、外部物質と内部物質の組成比が、表
面からの距離に応じて徐々に変化することも好適であ
る。
【0015】本発明においては、基本的に酸化チタン等
の金属酸化物の酸素サイトの一部を窒素原子(N)また
はイオウ原子(S)で置換、格子間に窒素原子またはイ
オウ原子をドーピング、あるいは多結晶集合体の粒界に
窒素原子またはイオウ原子を配してなるチタン化合物
(Ti−O−N,あるいはTi−O−S)を有してい
る。
【0016】このような金属酸化物、例えば酸化チタン
結晶に窒素またはイオウを含有させたTi−O−Nまた
はTi−O−Sなどは、可視光領域及び紫外光領域にお
いて光触媒作用を発現する。
【0017】そして、Ti−O−NまたはTi−O−S
等にさらに上述のような金属をドープ(コドープ)する
ことによって、さらに長波長の光を効率的に吸収できる
ようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0019】図1は、実施形態の構成を示す図であり、
基板10上に、光触媒物質膜12が形成されている。基
板10は、SiO2、ガラス、セラミックなど用途に応
じて各種の材料が利用される。
【0020】この光触媒物質膜12は、チタン(T
i),亜鉛(Zn),スズ(Sn)のうちのいずれかの
金属M1の酸化物の結晶に窒素原子(N)またはイオウ
原子(S)がドーピングされ、かつバナジウム(V)、
クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバ
ルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛
(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、レ
ニウム(Re)、オスミウム(Os)、パラジウム(P
d)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ニオブ(N
b)、モリブデン(Mo)のうちの少なくとも1種の金
属元素M2がドーピングされている。
【0021】前述のイオン注入の結果は、金属ドーバン
トをTiサイトに凝集せずに導入することが、重要であ
ることを示唆している。本特許では、金属元素M2及び
NまたはSとの同時導入により、紫外光のみならず可視
光照射によっても動作可能な光触媒を実現するものであ
る。
【0022】本発明者らは実験と平行して、第一原理計
算法の一つであるfull−potential li
nearized−augmented−plane−
wave(FLAPW)法によって、Oサイトを別の元
素(=B、C、N、F、P、S)に置換したTi−O−
X系半導体光触媒の電子状態、ならびにTiサイトを金
属元素M2(=V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pt、Re、O
s、Pd、Ir)に置換したTi−M2−O系半導体光
触媒の電子状態を評価した。
【0023】図6は、第一原理計算(FLAPW)によ
る計算結果に基づき、状態密度を図式的に示したもので
ある。
【0024】計算に用いた単位胞は、Tiサイトを金属
元素M2(=V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pt、Re、O
s、Pd、Ir)に置換したものである。この図におい
て、CBMは伝導体の下端を、VBMは価電子帯の上端
を示し、各々の四角は新たに形成した光学的な吸収端を
示す。結果が示すように、TiO2のバンドギャップ中
に金属置換による新たな光吸収帯が生成されることが分
かる。したがってこれらの金属元素による可視光吸収が
期待できる。
【0025】図7は、Oサイトを別の元素(=B、C、
N、F、P、S)に置換した際に得られた状態密度の計
算結果である。
【0026】この結果から分かるように、NとSによる
置換によって、TiO2の価電子帯最上部(VBM)付
近に吸収帯が生成することが分かる。したがって、これ
らの元素の置換によって、可視光吸収が期待できる。
【0027】また、これらを両方ドープしたTi−O−
M2−X(X=N,S)系半導体の電子状態を計算し
た。その結果、M2とNまたはSを隣接サイトにした場
合の方が、M2とNまたはSを離した場合より、エネル
ギー的に安定であることが分かった。したがって、上述
のような、M2とNまたはSとの安定な結合状態によっ
て、再結合中心の増加、キャリア移動度の低下、及び、
M2及びNまたはSの固溶限界、等のドーピングによる
弊害を低減させることが期待できる。
【0028】実際、Ni、Cu、Pd、Pt等の金属元
素M2とNとの同時置換によりTiO2のバンドギャッ
プ中に導入された状態密度は、互いのエネルギー準位が
近いため、相互作用により強い混成状態を形成する。そ
のため、M2による局在したバンドギャップ内の状態密
度は、同時置換により非局在の性質へと変化しているこ
とが確認された。したがって、これらの同時置換による
ポテンシャル変化による影響は、M2のみ、あるいはX
のみの単体置換による場合に比較して小さく、再結合中
心となりにくい。
【0029】上記の計算結果は、TiサイトをM2で、
また酸素サイトをXで置換したモデルにおける計算結果
を示したが、本発明の効果を発現するためには、上記の
状態に限らない。すなわち、酸化チタン結晶の酸素サイ
トの一部を窒素原子またはイオウ原子で置換、酸化チタ
ン結晶の格子間に窒素原子またはイオウ原子をドーピン
グ、あるいは酸化チタン結晶の多結晶集合体の粒界に窒
素原子またはイオウ原子を配し、かつバナジウム、クロ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ル
テニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム、パラジウ
ム、白金、イリジウム、ニオブ、モリブデンのうち少な
くとも一種で金属サイトの一部を置換、酸化チタン結晶
の格子間にドーピング、あるいは酸化チタン結晶の多結
晶集合体の粒界に配してなるチタン化合物であれば、ド
ーピングの効果により酸化チタンの電子状態を変化させ
ることができ、可視光吸収を可能にする。
【0030】ここで、NまたはSは、M1の酸化物結晶
の中でM1と化学結合を有していることが好ましい。す
なわち、このようなM1−Nの化学結合を含むことで、
可視光の吸収が可能となる。そして、金属元素M2をド
ーピングすることで、さらなる可視光吸収が可能とな
る。
【0031】このような光触媒物質膜12は、金属M1
の酸化物および金属M2をターゲットとして窒素ガス雰
囲気でスパッタすることなどによって得ることができ
る。
【0032】次に、本実施形態の具体例として、TiO
2結晶に、NおよびCrをドープしたTi−Cr−O−
N構造の光触媒物質について述べる。
【0033】この実施例では、光触媒物質をRFマグネ
トロンスパッタリングで作成した。ターゲットには、4
インチの径のTiO2およびCrターゲットを用いた。
このターゲットを40%N2−Ar雰囲気中で、0.5
Paの圧力下でスパッタリングを行い、55℃、N2
囲気中で90分間熱処理することにより結晶化させTi
−Cr−O−N膜を作成した。投入電力は、TiO2
600W×2,Crは10〜40Wの範囲で変化させ
た。
【0034】一方、比較対象としてTiO2膜も形成し
た。この場合、ターゲットを20%O2−Ar雰囲気中
でスパッタし、450℃、O2雰囲気中で90分間熱処
理することにより結晶化させた。
【0035】X線回折によりTi−Cr−O−N膜の結
晶性を見たところ、アナターゼTiO2とルチルTiO2
の両方の回折線が観察された。Cr化合物や、TiNに
由来する回折線は観察されなかった。
【0036】この膜の光吸収スペクトルを図2に示す。
Ti−Cr−O−N膜は、TiO2膜と比べて、吸収端
が長波長側にシフトしている。これは、CrとNドープ
により、TiO2のバンドギャップ内に新たな準位が形
成され、実効的なバンドギャップが狭くなったことに起
因する。
【0037】この膜の光触媒機能をメチレンブルーの分
解性能で評価した。この評価は、Ti−Cr−O−N膜
の表面に塗布したメチレンブルーの分解性能を波長60
0nmにおける膜の吸光度(ΔABS)の変化として測
定することによって行った。照射光源に500WのXe
ランプを用い波長λ≧200nmの紫外線を含む光を照
射した場合と、光学フィルタにより照射波長域を制限す
ることにより波長λ≧380nmの可視光を照射した場
合について試験した。
【0038】その結果を図3に示す。このように、Ti
−O−Nによれば紫外光から可視光にわたる照射(λ≧
200nm)においてTiO2に比べ、大きな触媒活性
が得られる。そして、Ti−Cr−O−Nでは、触媒活
性がさらに改善されていることがわかる。この要因は、
λ≧380nmの可視光における触媒活性が向上してい
ることによる。これはCrとNドープの効果である。こ
の結果は、図2における光吸収スペクトル特性を反映し
ているといえる。
【0039】ここで、図3に示したように、Ti−Cr
−O−N光触媒物質は、可視光の入射により、光触媒機
能を発揮する。すなわち、Ti−Cr−O−N光触媒物
質は、紫外光のみならず可視光のみの照射によっても、
光触媒機能を発現し、親水性の向上(水の接触角の減
少)や、有機物分解能が得られる。従って、Ti−O−
Nは、単に可視光を動作光にできるだけでなく、その結
果として紫外−可視域にわたる光照射による光触媒機能
を著しく向上させることができる。
【0040】ここで、本実施形態の基本となるTi−O
−N膜は、TiとNとの化学結合を有している。すなわ
ち、図4に示すMg−KαX線を用いたXPS(X-ray
Photoemission Spectroscopy)による窒素Nの1s殻の
測定結果から窒素原子の化学的な結合状態を判断したと
ころ、本実施形態のTi−O−N中の窒素原子は、39
6eV付近に、Ti−N結合に由来するピークを示す。
【0041】上記のように、本発明のTi−O−N光触
媒のX線回折とXPSの二つの測定結果から、アナター
ゼ+ルチル結晶構造を有するTi−O−N中にTiとN
原子の間の化学的結合が存在することが明らかである。
【0042】本発明のTi−Cr−O−Nにおいても、
TiとN原子の結合に由来するXPSのピークが得られ
ている。
【0043】一般に光触媒用の酸化チタンとして市販さ
れている粉末や膜中にも、製造過程で窒素原子が混入す
る場合があるが、図中に示すようにこれらの窒素原子の
ピークは400eV付近に現れる。すなわち、従来の酸
化チタンに混入する窒素原子は有機化合物やニトロ基を
形成しているため、Ti−N結合は観察されない。この
ように、製造過程に混入したり後処理で表面修飾される
酸化チタンに存在する窒素とは、化学的な性質が異な
る。
【0044】そして、本実施形態では、Crなどとドー
プすることによって、さらに電子状態を変化させること
ができ、可視光の利用の効率化を図っている。
【0045】次に、他の金属とNとともに、ドープした
Ti−(Co,Cu,Ni)−O−N光触媒について、
メチレンブルー分解実験を行った結果を表1に示す。照
射光λ≧380nmの光触媒性能は、ドープ量に依存す
る。この表1で表示した結果はそれぞれの系における最
高値である。ドーパントの種類によって触媒活性はやや
異なるが、これらすべての金属とNのドープによってT
iO2より一桁大きな触媒活性を実現できる。
【0046】このときの組成比は、Ti26Co1
712、Ti27Ni1702であった。これらの組成比
は、酸素が過剰な状態であるが、組成比はこの状態に限
らず、例えばTi33Ni2632のような還元気味の組
成比であってもよい。Mg−Kα線を用いたXPS分析
におけるN1s殻結合エネルギースペクトルには、N原
子と金属原子の結合に由来するピークが396〜397
eV付近に観察された。
【0047】この酸素過剰、還元気味の組成比の範囲は
Nの代わりにSドーピングを用いた場合においても同様
である。
【0048】
【表1】 金属元素M2としては、Crの他、バナジウム(V)、
マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニ
ッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ルテニウ
ム(Ru)、ロジウム(Rh)、レニウム(Re)、オ
スミウム(Os)、パラジウム(Pd)、白金(P
t)、イリジウム(Ir)、ニオブ(Nb)、モリブデ
ン(Mo)等を用いることができる。また、用いる金属
元素は、これらのうち1種類とは限らず、これらのうち
の2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0049】なお、本発明において、バナジウム、クロ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ル
テニウム、ロジウム、レニウム、オスミウム、白金、パ
ラジウム、イリジウム、ニオブ、モリブデンのうちの少
なくとも1種の金属元素M2は、酸化物結晶のM1サイ
トの一部に置換、酸化物結晶の格子間にドーピング、あ
るいは酸化物結晶の多結晶集合体の粒界に配されてい
る。
【0050】さらに、上記例では、Ti−Oをベースに
用いたが、その他に、ZnO、SrTiO3、SnO2
WO3、ZrO2、Nb25、Fe23、Cu2O、Fe
TiO3等の酸化物半導体に少なくとも1つの金属M2
および窒素またはイオウ(またはN+S)をドープする
ことによっても、同様の光触媒機能を有する光触媒物質
を得ることができる。
【0051】また、上述の説明では、スパッタにより、
薄膜を形成する例について述べた。しかし、これらの光
触媒特性は、材料が本質的に有するものであり、蒸着で
作成した薄膜、ゾル・ゲル法により作成した薄膜、ある
いは微粉末の形態においても同様の特性を得ることがで
きる。
【0052】さらに、図5に、本発明の他の実施形態の
構成を示す。図5(a)において、基板10上にTi−
Cr−O−N膜14形成し、その上にTiO2膜16を
形成している。
【0053】なお、図5においては、二層の積層構造と
しているが、熱処理などの過程で両者の境界は明確では
なくなり、表面に向けてN、Crが徐々に減少していく
構成となる。すなわち、表面に近いほどNおよびCrの
原子量が少なく、かつ最表面ではTiO2が露出した傾
斜組成のTiO2/Ti−Cr−O−N膜が形成され
る。なお、Ti−Cr−O−N膜14と、TiO2膜1
6の界面をシャープなものに維持してもよい。
【0054】また、傾斜組成は、Ti−Cr−O−N膜
14およびTiO2膜16の積層形成後の熱処理に限ら
ず、雰囲気のガス組成およびCrのスパッタ条件を膜の
堆積状態に応じて変更してもよい。すなわち、雰囲気の
2分圧を徐々に減少し、かつCrのスパッタ量を徐々
に減少することで、表面側をTiO2にすることができ
る。
【0055】このような構成により、基板10に近いT
i−Cr−O−N領域(Ti−Cr−O−N膜14)で
可視光を吸収し、電子と正孔が生成される。これらは膜
表面のTiO2(TiO2膜16)に供給される。そこ
で、表面においては、TiO2膜16として光触媒作用
を発現する。
【0056】TiO2膜は、安定でありかつ親水性につ
いて特に優れており、内部からの電子・正孔を受け、好
適な親水性殺菌、防汚等の機能を発揮する。
【0057】なお、傾斜組成のTiO2/Ti−Cr−
O−N光触媒は、図5(b)に示すように、内部にTi
−Cr−O−N部分22、外側にTiO2部分24を有
する粒子状とすることも好適である。このような粒子状
の光触媒は、塗料用のバインダー中に混入させておき、
塗料のようにして利用することが好適である。
【0058】なお、この例のTi−Cr−O−N膜14
のTi−Cr−O−Nに代えて各種のM1−M2−O−
Nが利用可能である。さらに、TiO2膜16のTiO2
に代えてTi−O−Nを利用することも好適である。T
i−O−Nは、安定でありかつ有機分解などの機能に優
れている。そこで、これを外側物質として、特徴的な光
触媒機能を達成することができる。
【0059】また、これら本発明の光触媒体の表面に、
Pt、Pd、Niの金属元素や酸化ルテニウム、酸化ス
ズ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化ニッケル等の酸
化物のうちの少なくとも一つを担持すれば、より活性の
高い光触媒体が形成できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、M1−M2−O−
N(またはS)は、M1の酸化物のスパッタリングの際
の雰囲気に窒素ガスや亜硫酸ガス、硫化水素ガス、硫化
炭素ガスを導入し、M2をスパッタすることなどの方法
で、容易かつ安価に作製することができ、これによっ
て、可視光を動作光とした光触媒機能を発現することが
できる。そして、M2を導入することで、バンドギャッ
プ内に新たな準位を作り、光の吸収特性をより長波長側
にシフトすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1の構成を示す図である。
【図2】 TiO2結晶相を示す図である。
【図3】 実施形態1の光触媒機能を示す図である。
【図4】 Ti−O−N膜のXPSスペクトルを示す図
である。
【図5】 実施形態2の構成を示す図である。
【図6】 Ti−M2−Oの状態密度を示す図である。
【図7】 Ti−O−Xの状態密度を示す図である。
【符号の説明】
10 基板、12 光触媒物質膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 旭 良司 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大脇 健史 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 多賀 康訓 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 BA02A BA04A BA04B BA13A BA14A BA48A BB20A BB20B BC22A BC31A BC31B BC35A BC50A BC50B BC54A BC55A BC58A BC58B BC59A BC62A BC64A BC66A BC67A BC67B BC68A BC68B BC70A BC71A BC72A BC73A BC74A BC75A BD06A BD06B BD08A CA10 CA17 EA07 EC22Y EC27 EC29 EE01 FA01 FA03 FB02 FB58

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物が光触媒作用を呈する金属元素M
    1の酸化物結晶について、その酸化物結晶の酸素サイト
    の一部を窒素原子またはイオウ原子で置換、酸化物結晶
    の格子間に窒素原子またはイオウ原子をドーピング、あ
    るいは酸化物結晶の多結晶集合体の粒界に窒素原子また
    はイオウ原子を配してなり、かつバナジウム、クロム、
    マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ルテニ
    ウム、ロジウム、レニウム、オスミウム、パラジウム、
    白金、イリジウム、ニオブ、モリブデンのうちの少なく
    とも1種の金属元素M2を、酸化物結晶のM1サイトの
    一部に置換、酸化物結晶の格子間にドーピング、あるい
    は酸化物結晶の多結晶集合体の粒界に配した光触媒物
    質。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光触媒物質において、
    前記金属元素M1は、チタン、亜鉛、スズのうちのいず
    れかである光触媒物質。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2に記載の光触媒物
    質を内部物質とし、この内部物質の表面に外部物質とし
    て酸化チタンまたは酸化チタンに窒素またはイオウを含
    有させた層を形成した光触媒体。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光触媒体において、 外部物質と内部物質の組成比が、表面からの距離に応じ
    て徐々に変化する光触媒体。
JP2000019310A 2000-01-27 2000-01-27 光触媒物質 Expired - Fee Related JP4487362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019310A JP4487362B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 光触媒物質
US10/181,918 US6743749B2 (en) 2000-01-27 2001-01-25 Photocatalyst
PCT/JP2001/000481 WO2001054811A1 (fr) 2000-01-27 2001-01-25 Photo-catalyseur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019310A JP4487362B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 光触媒物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205104A true JP2001205104A (ja) 2001-07-31
JP4487362B2 JP4487362B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18546030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019310A Expired - Fee Related JP4487362B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 光触媒物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487362B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002018048A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseur repondant au spectre visible contenant un oxynitrure metallique
WO2003072368A1 (fr) 2002-02-27 2003-09-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Film process d'impression, procede de fabrication correspondant, procede de recyclage de film process et imprimante
EP1356930A2 (en) 2002-04-26 2003-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
US6680277B2 (en) 2000-07-17 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photocatalytic susbstance
WO2005014170A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 可視光活性を有する光触媒体、その原料及びその製造方法
US6978715B2 (en) 2002-03-22 2005-12-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate
JP2009213991A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属酸化物触媒
US7670712B2 (en) 2003-12-02 2010-03-02 Japan Science And Technology Agency Metal oxynitride electrode catalyst
JP2012106153A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Central R&D Labs Inc 光触媒体及びその製造方法
JP2012139690A (ja) * 2007-08-17 2012-07-26 Kyushu Institute Of Technology 可視光応答型光触媒皮膜の製造方法及びそれらを用いた殺菌方法
JP2019081155A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社豊田中央研究所 光触媒体および光触媒体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680277B2 (en) 2000-07-17 2004-01-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Photocatalytic susbstance
US6878666B2 (en) 2000-08-28 2005-04-12 Japan Science And Technology Agency Photocatalyst made of metal oxynitride having responsibility of visible light
WO2002018048A1 (fr) * 2000-08-28 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Photocatalyseur repondant au spectre visible contenant un oxynitrure metallique
WO2003072368A1 (fr) 2002-02-27 2003-09-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Film process d'impression, procede de fabrication correspondant, procede de recyclage de film process et imprimante
US6978715B2 (en) 2002-03-22 2005-12-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate
US6938546B2 (en) 2002-04-26 2005-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
EP1356930A2 (en) 2002-04-26 2003-10-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
WO2005014170A1 (ja) * 2003-08-08 2005-02-17 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 可視光活性を有する光触媒体、その原料及びその製造方法
CN100431706C (zh) * 2003-08-08 2008-11-12 株式会社丰田中央研究所 有可见光活性的光催化剂体、其原料及其制造方法
US7670712B2 (en) 2003-12-02 2010-03-02 Japan Science And Technology Agency Metal oxynitride electrode catalyst
JP2012139690A (ja) * 2007-08-17 2012-07-26 Kyushu Institute Of Technology 可視光応答型光触媒皮膜の製造方法及びそれらを用いた殺菌方法
JP2009213991A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属酸化物触媒
JP2012106153A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Central R&D Labs Inc 光触媒体及びその製造方法
JP2019081155A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社豊田中央研究所 光触媒体および光触媒体の製造方法
JP7024327B2 (ja) 2017-10-31 2022-02-24 株式会社豊田中央研究所 光触媒体および光触媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487362B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6743749B2 (en) Photocatalyst
JP2001205103A (ja) 光触媒体
US6794065B1 (en) Photocatalytic material and photocatalytic article
Zou et al. Direct water splitting into H2 and O2 under visible light irradiation with a new series of mixed oxide semiconductor photocatalysts
Zaleska Doped-TiO2: a review
Maegli et al. Enhancement of photocatalytic water oxidation by the morphological control of LaTiO2N and cobalt oxide catalysts
Iketani et al. Sol–gel-derived VχTi1− χO2 films and their photocatalytic activities under visible light irradiation
WO2015146830A1 (ja) 光触媒およびその製造方法
Oropeza et al. Electronic basis of visible region activity in high area Sn-doped rutile TiO 2 photocatalysts
Seo et al. Solar-driven water splitting over a BaTaO2N photoanode enhanced by annealing in argon
Zheng et al. Highly enhancing photoelectrochemical performance of facilely-fabricated Bi-induced (002)-oriented WO3 film with intermittent short-time negative polarization
US20170072391A1 (en) Photocatalytic hydrogen production from water over mixed phase titanium dioxide nanoparticles
KR102186731B1 (ko) 컴포지트 광촉매 및 이의 제조방법
Yamakata et al. Core–shell double doping of Zn and Ca on β-Ga2O3 photocatalysts for remarkable water splitting
Jana et al. Photocatalytic hydrogen production in the water/methanol system using Pt/RE: NaTaO3 (RE= Y, La, Ce, Yb) catalysts
JP7045662B2 (ja) 光触媒の製造方法、及び水素生成方法
Monfort et al. Photooxidative properties of various BiVO4/TiO2 layered composite films and study of their photocatalytic mechanism in pollutant degradation
JP4487362B2 (ja) 光触媒物質
Sudrajat et al. Water-splitting activity of La-doped NaTaO3 photocatalysts sensitive to spatial distribution of dopants
Alves et al. Band gap narrowing of Bi-doped NaTaO3 for photocatalytic hydrogen evolution under simulated sunlight: a pseudocubic phase induced by doping
JP2001205094A (ja) 光触媒物質および光触媒体
Mohamed et al. Photocatalytic oxidation of carbon monoxide over NiO/SnO2 nanocomposites under UV irradiation
JP2001207082A (ja) 親水性材料
JP6077505B2 (ja) 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
Zhang et al. Electronic structure and water splitting under visible light irradiation of BiTa1− xCuxO4 (x= 0.00–0.04) photocatalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees