JP2001202930A - ポリマー電池用包装材料 - Google Patents

ポリマー電池用包装材料

Info

Publication number
JP2001202930A
JP2001202930A JP2000011504A JP2000011504A JP2001202930A JP 2001202930 A JP2001202930 A JP 2001202930A JP 2000011504 A JP2000011504 A JP 2000011504A JP 2000011504 A JP2000011504 A JP 2000011504A JP 2001202930 A JP2001202930 A JP 2001202930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer battery
aluminum
terpolymer
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000011504A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikiya Yamashita
力也 山下
Masataka Okushita
正隆 奥下
Kazuki Yamada
一樹 山田
Hiroshi Miyama
洋 宮間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000011504A priority Critical patent/JP2001202930A/ja
Publication of JP2001202930A publication Critical patent/JP2001202930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンボスタイプのポリマー電池包装に用いる材
料として、ポリマー電池の保護物性とともに、成形加工
性に優れた材料を提供することである。 【解決手段】エンボスタイプの外装体として用いられ、
少なくとも基材層、接着層、化成処理層、アルミニウ
ム、化成処理層、酸変性PP皮膜層、最内層から構成さ
れた積層体であって、前記最内層にエチレンとブテンと
プロピレンの3成分共重合体からなるターポリマー層を
含むポリマー電池用包装材料であって、化成処理がリン
酸クロメート処理であること、前記接着層がドライラミ
ネート法により形成されたこと、前記最内層がターポリ
マー樹脂を5%以上含むポリプロピレン樹脂層からなる
こと,前記最内層がターポリマー樹脂を5%以上含むポ
リプロピレン樹脂層を少なくとも1層持つ多層構成から
なることを含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防湿性、耐内容物
性及び成形性を有する、固体有機電解質(高分子ポリマ
ー電解質)を持つポリマー電池用包装材料及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマー電池とは、リチウム2次電池と
もいわれ、高分子ポリマー電解質を持ち、リチウムイオ
ンの移動で電流を発生する電池であって、正極・負極活
物質が高分子ポリマーからなるものを含むものである。
リチウム2次電池の構成は、正極集電材(アルミニウ
ム、ニッケル)/正極活性物質層(金属酸化物、カーボ
ンブラック、金属硫化物、電解液、ポリアクリロニトリ
ル等の高分子正極材料)/電解質層(プロピレンカーボ
ネート、エチレンカーボネート、炭酸ジメチル、エチレ
ンメチルカーボネート等のカーボネート系電解液リチウ
ム塩からなる無機固体電解質、ゲル電解質)/負極活性
物質(リチウム金属、合金、カーボン、電解液、ポリア
クリロニトリル等の高分子負極材料)/負極集電材
(銅、ニッケル、ステンレス)及びそれらを包装する外
装体からなる。ポリマー電池の用途としては、パソコ
ン、携帯端末装置(携帯電話、PDA等)、ビデオカメ
ラ、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、
衛星等に用いられる。前記ポリマー電池の外装体として
は、金属をプレス加工して円筒状または直方体状に容器
化した金属製缶、あるいは、基材層/アルミニウム/シ
ーラント層から構成される積層体を袋状にしたものが用
いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ポリマー電
池の外装体として、次のような問題があった。金属製缶
においては、容器外壁がリジッドであるため、電池自体
の形状が決められてしまう。そのため、ハード側を電池
に合わせる設計をするため、該電池を用いるハードの寸
法が電池により決定されてしまい形状の自由度が少なく
なる。そこで、積層体を袋状にしてポリマー電池本体を
収納するパウチタイプまたは、前記積層体をプレス成形
して凹部を形成し、該凹部にポリマー電池を収納するエ
ンボスタイプが開発されている。エンボスタイプは、パ
ウチタイプと比較して、よりコンパクトな包装が得られ
る。いずれのタイプの外装体であっても、ポリマー電池
としての防湿性あるいは耐突き刺し性等の強度、絶縁性
等は、ポリマー電池の外装体として欠かせないものであ
るが、前記エンボスタイプとする場合には、用いられる
積層体としては、前記プレス成形における適性が重要で
ある。例えば、エンボスタイプのポリマー電池用包装材
料として、具体的には、ナイロン/接着層/アルミニウ
ム/接着層/キャストポリプロピレンからなる積層体を
挙げることができる。そして、前記接着層が、安定して
接着強度の大きい接着が得られるドライラミネート法を
用いても、エンボス成形の際、ポリマー電池を包装材料
に収納してその周縁部をヒートシールする際に、ナイロ
ンとアルミニウムとの間においてデラミネーションが発
生することがあった。また、ポリマー電池の電解質成分
と水分との反応により生成するフッ化水素によりアルミ
ニウムとキャストポリプロピレンとの間においてもデラ
ミネーションが発生することがあった。本発明の目的
は、エンボスタイプのポリマー電池包装に用いる材料と
して、ポリマー電池の保護物性とともに、成形加工性に
優れた材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンボスタイ
プの外装体として用いられ、少なくとも基材層、接着
層、化成処理層、アルミニウム、化成処理層、酸変性P
P皮膜層、最内層から構成された積層体であって、前記
最内層にエチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合
体からなるターポリマー層を含むポリマー電池用包装材
料であって、化成処理がリン酸クロメート処理であるこ
と、前記接着層がドライラミネート法により形成された
こと、前記最内層がターポリマー樹脂を5%以上含むポ
リプロピレン樹脂層からなること,前記最内層がターポ
リマー樹脂を5%以上含むポリプロピレン樹脂層を少な
くとも1層持つ多層構成からなることを含むものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のポリマー電池用包装材料
は、ポリマー電池本体を収納する凹部を形成することを
特徴とするエンボスタイプの外装体となるものである。
以下、本発明について、図面を参照して説明する。図1
は、本発明のポリマー電池用包装材料の実施例を示す層
構成断面図である。図2は、外装体がエンボスタイプの
ポリマー電池の包装タイプを説明する、(a)片面エン
ボスタイプの斜視図、(b)、(c)両面エンボスタイ
プの斜視図、(d)片面エンボスタイプの構造説明図、
(e)X1−X1部断面図である。図3は、エンボスタイ
プにおける成形を説明する、(a)斜視図、(b)エン
ボス成形された外装体本体、(c)X2−X2部断面図、
(d)Y1部拡大図である。図4は、本発明のポリマー
電池用包装材料の製造方法を説明するための、層構成断
面図である。図5は、本発明のポリマー電池用包装材料
における別の製造方法を説明するための、層構成断面図
である。図6は、本発明のポリマー電池用包装材料の積
層に用いる熱ラミネートを説明する、(a)装置の概念
図、(b)Y2部の拡大図である。図7は、ポリマー電
池用包装材料とタブとの接着における接着性フィルムの
装着方法を説明する斜視図である。
【0006】エンボスタイプのポリマー電池の構成は、
図2(a)または図2(b)に示すように、ポリマー電
池用包装材料の積層体を、ポリマー電池本体を収納する
凹部をプレス成形等によって成形する。図2(b)およ
び図2(c)はいずれも両面エンボスタイプであるが、
周縁シールの違いであり、4方シールと3方シールを示
す。そして、ポリマー電池は、図2(c)示すように、
外装体本体に勢威形された凹部7にポリマー電池本体を
収納して外装体蓋体を被覆し、周縁のシール部をヒート
シールすることによって完成する。この際、成形される
側壁部8は、できるだけ屹立させて、電池本体がタイト
に収納されることが望ましく、そのため前記積層体は、
プレス成形における展延性、すなわち成形性の良いもの
でなければならない。包装材料が、例えばナイロン/接
着層/アルミニウム/接着層/キャストポリプロピレン
からなり、前記接着層がドライラミネート法により形成
されていると、プレス成形において、前記側壁部におい
てアルミニウムと基材層との間が剥離するデラミネーシ
ョンが発生ことが多く、また、ポリマー電池本体を外装
体に収納してその周縁をヒートシールする部分において
もデラミネーションの発生があった。また、電池の構成
要素である電解質と水分との反応により生成するフッ化
水素酸により、アルミニウムの内面側表面が侵され、デ
ラミネーションを起こすことがあった。また、成形段階
でキャストポリプロピレン層のシール面側表層部分にク
ラックが入り、そのクラック部分からアルミニウムの腐
食を促進させる場合があった。さらに、積層体を折り曲
げ加工したとき、キャストポリプロピレン層にクラッッ
クが入る場合もあった。
【0007】そこで、本発明者らは、エンボス成形時、
ヒートシール時において、デラミネーションの発生のな
い積層体であって、また、耐内容物性のあるポリマー電
池用の外装体として満足できる包装材料について鋭意研
究の結果、アルミニウムの両面に化成処理を施すこと、
また、アルミニウムの内容物側の化成処理面に、不飽和
カルボン酸グラフトランダムプロピレン等の酸変性PP
(以下、PPaと記載することがある)を塗布焼き付け
ること、及び、ヒートシール層としてエチレンとブテン
とプロピレンの3成分共重合体からなるターポリマーを
熱ラミネートすることにより、得られるラミネート接着
部は安定性があり、かつ成形時、及び折り曲げ加工時に
クラックを発生しないことを見出し本発明を完成するに
到った。
【0008】本発明のポリマー電池用包装材料の層構成
は、図1に示すように、少なくとも基材層11、接着層
15(1)、化成処理層14(1)、アルミニウム1
2、化成処理層14(2)、酸変性PP皮膜層13、ヒ
ートシール層14からなる積層体であり、アルミニウム
両面に施された化成処理を特徴とするものである。
【0009】本発明におけるポリマー電池用包装材料の
基材層11は、ポリエステルまたはナイロンフィルムか
らなるが、この時、ポリエステル樹脂としては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレー
ト、共重合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げら
れる。またナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわ
ち、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロ
ン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキ
シリレンアジパミド(MXD6)等が挙げられる。
【0010】前記基材層11は、ポリマー電池として用
いられる場合、ハードと直接接触する部位であるため、
基本的に絶縁性を有する樹脂がよい。フィルム単体での
ピンホールの存在、および加工時のピンホールの発生等
を考慮すると、基材層は6μm以上の厚さが必要であ
り、好ましい厚さとしては12〜25μmである。
【0011】本発明においては、基材層は耐ピンホール
性および電池の外装体とした時のハードとの絶縁性を向
上させるために、積層化させることも可能である。基材
層を積層化する場合、基材層が2層以上の樹脂層を少な
くとも一つ含み、各層の厚みが6μm以上、好ましくは
12〜25μmである。基材層を積層化する例として
は、図示はしないが、次の1)〜7)が挙げられる。 1)ポリエチレンテレフタレート/ナイロン 2)ナイロン/ポリエチレンテレフタレート また、包装材料の機械適性(加工機械、包装機械の中で
の搬送の安定性)、表面保護性(耐熱性、耐電解質
性)、2次加工として、ポリマー電池用の外装体をエン
ボスタイプとする際に、エンボス時の金型と基材層との
摩擦抵抗を小さくする目的で、基材層を多層化、基材層
表面に、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系
樹脂等を設けることが好ましい。例えば、 3)フッ素系樹脂/ポリエチレンテレフタレート(フッ
素系樹脂は、フィルム状物、または液状コーティング後
乾燥で形成) 4)シリコーン系樹脂/ポリエチレンテレフタレート
(シリコーン系樹脂は、フィルム状物、または液状コー
ティング後乾燥で形成) 5)フッ素系樹脂/ポリエチレンテレフタレート/ナイ
ロン(フッ素系樹脂は、フィルム状物、または液状コー
ティング後乾燥で形成) 6)シリコーン系樹脂/ポリエチレンテレフタレート/
ナイロン 7)アクリル系樹脂/ナイロン(アクリル系樹脂は、フ
ィルム状物、または液状コーティング後乾燥で形成)
【0012】前記基材層は、ドライラミネート法を用い
てバリア層と貼り合わされる。
【0013】前記バリア層は、外部からポリマー電池の
内部に特に水蒸気が浸入することを防止するための層
で、バリア層単体のピンホール、及び加工適性(パウチ
化、エンボス成形性)を安定化し、かつ耐ピンホールを
もたせるために厚さ15μm以上のアルミニウム、ニッ
ケルなどの金属、又は、無機化合物、例えば、酸化珪
素、アルミナ等を蒸着したフィルムなども挙げられる
が、バリア層として好ましくは20〜80μmのアルミ
ニウムとする。ピンホールの発生をさらに改善し、ポリ
マー電池の外装体のタイプをエンボスタイプとする場
合、エンボス部におけるクラックなどの発生のないもの
とするために、本発明者らは、バリア層として用いるア
ルミニウムの材質が、鉄含有量が0.3〜9.0重量
%、好ましくは0.7〜2.0重量%とすることによっ
て、鉄を含有していないアルミニウムと比較して、アル
ミニウムの展延性がよく、積層体として折り曲げによる
ピンホールの発生がすくなくなり、かつ前記エンボスタ
イプの外装体をエンボスする時に側壁の形成も容易にで
きることを見出した。前記鉄含有量が、0.3重量%未
満の場合は、ピンホールの発生の防止、エンボス成形性
の改善等の効果が認められず、前記アルミニウムの鉄含
有量が9.0重量%を超える場合は、アルミニウムとし
ての柔軟性が阻害され、積層体として製袋性が悪くな
る。
【0014】また、冷間圧延で製造されるアルミニウム
は焼きなまし(いわゆる焼鈍処理)条件でその柔軟性・
腰の強さ・硬さが変化するが、本発明において用いるア
ルミニウムは焼きなましをしていない硬質処理品より、
多少または完全に焼きなまし処理をした軟質傾向にある
アルミニウムがよい。前記、アルミニウムの柔軟性・腰
の強さ・硬さの度合い、すなわち焼きなましの条件は、
加工適性(パウチ化、エンボス成形)に合わせ適宜選定
すればよい。たとえば、エンボス成形時のしわやピンホ
ールを防止するためには、成形の程度に応じた焼きなま
しされた軟質アルミニウムを用いることができる。
【0015】本発明の課題に対して、本発明者らは、鋭
意研究の結果、ポリマー電池用包装材料のバリア層であ
るアルミニウム表、裏面に化成処理を施すことによっ
て、前記包装材料として満足できる積層体とすることが
できた。前記化成処理とは、具体的にはリン酸塩、クロ
ム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物等により
化成処理を施して耐酸性皮膜を形成することによって本
発明の課題である、エンボス成形時のアルミニウムと基
材層との間のデラミネーション防止と、ポリマー電池の
電解質と水分とによる反応で生成するフッ化水素によ
り、アルミニウム表面の溶解、腐食、特にアルミニウム
の表面に存在する酸化アルミが溶解、腐食することを防
止し、アルミニウムと最内層との接着力の安定化を図る
課題に対して効果のあることを見出した。各種の物質を
用いて、アルミニウム面に化成処理を施し、その効果に
ついて研究した結果、前記耐酸性皮膜形成物質のなかで
も、フェノール樹脂、フッ化クロム(3)化合物、リン
酸からなる水溶液の4成分から構成されたものを用いる
リン酸クロメート処理が良好であった。
【0016】本発明のポリマー電池用包装材料において
は、アルミニウムの内容物側の化成処理面に酸変性PP
層を設ける。該酸変性PP層を設けることによって、ポ
リマー電池とした時に、アルミニウムを腐食することを
防止し、またヒートシール層であるターポリマーの接着
を安定化させる効果がある。
【0017】本発明のポリマー電池用包装材料における
最内層13は、最内層13同士がヒートシール性を有
し、耐熱性、防湿性およびプレス成形性などの必要物性
を有する厚さ、30〜100μm、融点120℃以上の
エチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合体からな
るターポリマー(以下、τ―PPと記載する)を用いる
ことが望ましい。好ましくは、ターポリマーを5%以上
含むポリプロピレン樹脂層、あるいは、ターポリマーを
5%以上含むポリプロピレン樹脂層を少なくとも1層含
む多層構成である。その、層構成を具体的に示すと、 (1)ターポリマー単体 (2)ターポリマー+ポリプロピレン (3)ターポリマー/LLDPE/ターポリマー (4)ターポリマー+ポリプロピレン/LLDPE/タ
ーポリマー+ポリプロピレン (5)ターポリマー+ポリプロピレン/ポリプロピレン
/ターポリマー+ポリプロピレン (6)ターポリマー+ポリプロピレン/ポリプロピレン
+LLDPE/ターポリマー+ポリプロピレン (7)ターポリマー+ポリプロピレン/ポリプロピレン
+ターポリマー/ターポリマー+ポリプロピレン {略号等の説明 +:ブレンド、ターポリマーとポリプ
ロピレンとのブレンドの場合、ターポリマーは5%以上
とする、/:共押出しを示す、ポリプロピレンはいずれ
もランダム重合タイプである}
【0018】また、最内層には柔軟性、ヒートシール
性、折り曲げ又は成形時のクラック発生防止のために、
密度が900kg/m3の低結晶性のエチレンーブテン
共重合体、低結晶性のブテンーエチレン共重合体、非晶
性エチレンープロピレン共重合体、非晶性プロピレンー
エチレン共重合体等を5%以上添加しても良い。
【0019】本発明のポリマー電池用包装材料におい
て、最内層であるCPPは、前記酸変性PP層に熱ラミ
ネート法によってラミネートする。
【0020】本発明のポリマー電池用包装材料の積層体
として、前記、基材層、バリア層、最内層(τ―PP)
の他に、バリア層と最内層との間に中間層を設けてもよ
い。中間層は、ポリマー電池用包装材料としての強度向
上、バリア性の改善安定化などのために積層されること
がある。
【0021】次に、本発明のポリマー電池用包装材料の
製造方法について説明する。本発明のポリマー電池用包
装材料は、基材層、バリア層、酸変性PP層および最内
層であるτ―PPを積層して形成する。
【0022】本発明においては、ポリマー電池用包装材
料の積層体を製造するラミネート工程の前に、アルミニ
ウムの表面に、化成処理を施す。化成処理は、表面、裏
面にそれぞれ別に行う。化成処理は、前述の物質の水溶
液または分散液を、ロールコート等の方法により、アル
ミニウム表面に塗布し、アルミニウム表面温度が170
〜200℃以上に到達する条件にして皮膜形成をする。
【0023】次に、アルミニウムの両面に化成処理を施
す。化成処理として、例えば、前記リン酸クロメート処
理をし、得られた化成処理面の片面に、酸変性ポリプロ
ピレン樹脂のエマルジョンをロールコート等の方法を用
いて塗布乾燥し、到達温度170〜200℃の条件に加
熱して皮膜(以下、PPa)を形成する。その塗布量は
乾燥重量として2〜5g/m2)である。次に、前記ア
ルミニウムの他のリン酸クロメート処理面と基材とをド
ライラミネート法を用いてラミネートする。次に、最内
層14となるエチレンとブテンとプロピレンの3成分共
重合体からなるターポリマーフィルムと前記PPa面と
をポリプロピレン樹脂面とを熱ラミネート法を用いて貼
りあわせる。熱ラミネート法は、例えば、図6(a)に
示すように、誘電ロール21と圧着ロール22間に、前
記基材層/接着剤層/化成処理/アルミニウム/化成処
理/PPaの中間積層体24のPPa面とエチレンとブ
テンとプロピレンの3成分共重合体からなるターポリマ
ー25とを対面させて挿入し、加熱圧着することによっ
てラミネートするものである。
【0024】本発明においては、ポリマー電池用包装材
料の積層体を製造するラミネート工程の前に、アルミニ
ウムの表面に化成処理を施す。化成処理は、表面、裏面
にそれぞれ別に行う。化成処理は、前述の物質の水溶液
または分散液を、ロールコート等の方法により、アルミ
ニウム表面に塗布し、アルミニウム表面温度が170〜
200℃に到達する条件にして皮膜形成をする。
【0025】アルミニウムの片面の前記リン酸クロメー
ト処理面に、酸変性ポリプロピレン樹脂のエマルジョン
をロールコート等の方法を用いて塗布乾燥し、到達温度
170〜200℃の条件に加熱して皮膜(以下、PP
a)を形成する方法があるが、この方法は、前述のよう
に、アルミニウムが単体の状態で3回にわたり200℃
前後の熱に曝されて、その伸縮によりアルミニウムに熱
しわを発性することがある。該熱しわの発生をなくす方
法として、種々の検討を重ねた結果、以下に説明する2
つの方法のいずれかを用いることによって、熱しわの発
生のない積層体とすることができることを見出した。
【0026】その第1の方法は、図4に示すように、ポ
リマー電池用包装材料の積層体を製造するラミネート工
程の前に、アルミニウム12の表、裏面に化成処理15
(1)、15(2)を施す。次に、基材11と化成処理
を施したアルミニウムのいずれかの面15(1)とをド
ライラミネート法により貼りあわせる。つぎに、化成処
理を施したアルミニウムの他の面15(2)に酸変性ポ
リプロピレン樹脂のエマルジョンをロールコート等の方
法を用いて塗布乾燥し、到達温度170〜200℃の条
件に加熱してPPa13を形成する。その塗布量は、2
〜5g/m2(乾燥重量)が適当である。このように、P
Pa13を形成する段階においてアルミニウムは基材と
ラミネートされており、PPaの皮膜形成時の加熱に対
しては、熱による伸びが少なくなり、しわの発生を防ぐ
ことができた。次に、PPa皮膜面13にエチレンとブ
テンとプロピレンの3成分共重合体を熱ラミネートす
る。
【0027】熱しわの発生を防ぐ第2の方法は、図5に
示すように、まず、アルミニウムの片面に化成処理15
(1)を施し、形成された化成処理面15(1)と基材
11とをドライラミネートする。次に、アルミニウムの
別の面、つまり、未処理面に、化成処理15(2)を施
し、つぎに、化成処理15(2)を施した面に酸変性ポ
リプロピレン樹脂のエマルジョンをロールコート等の方
法を用いて塗布乾燥し、到達温度170〜200℃の条
件に加熱してPPa13を形成する。この塗布量は、2
〜5g/m2(乾燥重量)である。次に、PPa皮膜面1
3にエチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合体か
らなるターポリマーフィルムを熱ラミネートして積層と
する。この第2の方法においては、アルミニウム単体で
の加熱は、化成処理(1)の工程における1度だけとな
り、熱しわの発生はさらに少なくなる。
【0028】前記基材11とアルミニウム12のリン酸
クロメート処理面15(1)とのドライラミネートに用
いる接着剤としては、ポリエステル系、ポリエチレンイ
ミン系、ポリエーテル系、ポリエーテルウレタン系、ポ
リエステルウレタン系、エポキシ系などの接着剤が利用
できるが、中でも、ポリエーテルウレタン系、ポリエス
テルウレタン系等が好適に用いられる。
【0029】ポリマー電池用包装材料の積層体を成形し
てエンボスタイプの外装体とする場合、オス型、メス型
によるプレス成形により行うことができる。エンボスタ
イプは、片面エンボスタイプと両面エンボスタイプとが
あり、片面エンボスタイプの方がより深く成形する必要
がある。
【0030】エンボスタイプのポリマー電池の構成は、
図2(a)または図2(b)に示すように、ポリマー電
池用包装材料の積層体を、ポリマー電池本体を収納する
凹部をプレス成形等によって成形する。そして、ポリマ
ー電池は、図2(c)に示すように、外装体本体に成形
された凹部7にポリマー電池本体2を収納して外装体蓋
体を被覆し、周縁のシール部9をヒートシールすること
によって完成する。この際、成形される側壁部8は、で
きるだけ屹立させて、ポリマー電池本体2がタイトに収
納されることが望ましく、そのために前記積層体は、プ
レス成形における展延性、すなわち成形性の良いもので
なければならない。
【0031】本発明のポリマー電池用包装材料における
積層体の最内層には、エチレンとブテンとプロピレンの
3成分共重合体からなるターポリマーが好適に用いられ
る。最内層にエチレンとブテンとプロピレンの3成分共
重合体からなるターポリマーを用いるのは、エチレンと
ブテンとプロピレンの3成分共重合体からなるターポリ
マー同士でのヒートシール性がよいこと、防湿性、耐熱
性等のポリマー電池用包装材料の最内層としての要求さ
れる保護物性を有し、また、ラミネート加工性の良さ、
エンボス成形性の良さ等により、望ましい材質である。
ただし、エチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合
体からなるターポリマーは金属に対するヒートシールが
ないため、ポリマー電池タブ部のヒートシールの際に
は、図7(a)、図7(b)及び図7(c)に示すよう
に、タブ4と積層体10の最内層との間に、金属とCP
Pとの双方に対してヒートシール性を有する接着フィル
ム6を介在させることにより、タブ部での密封性も確実
となる。前記接着フィルム6は、図7(d)、図7
(e)及び図7(f)に示すように、タブ4の所定の位
置に巻き付けても良い。
【0032】
【実施例】本発明のポリマー電池用包装材料について、
実施例によりさらに具体的に説明する。実施例および比
較例共に基材層はナイロン25μm、バリア層はアルミ
ニウム40μm、最内層は後述するエチレンとブテンと
プロピレンの3成分共重合体からなるターポリマーを含
む30μmのフィルムとした。化成処理は、いずれも、
処理液として、フェノール樹脂、フッ化クロム(3)化
合物、リン酸からなる水溶液を用い、ロールコート法に
より塗布し、皮膜温度が180℃以上となる条件におい
て焼付けた。クロムの塗布量は10mg/m2(乾燥重
量)である。酸変性PPは、ロールコート法により塗布
し、アルミニウム温度が180℃以上となる条件におい
て焼付けた。酸変性PPの塗布量は、3g/m2(乾燥重
量)とした。また、エンボスは、片面エンボスタイプと
し、成形型の凹部(キャビティ)の形状は、30mm×
50mm、深さ3.5mmとして成形性の評価をした。
なお、各例とも、タブのシール部には、接着フィルムと
して、厚さ20μmの不飽和カルボン酸グラフトランダ
ムプロピレンフィルムをタブのシール部に巻き付けてヒ
ートシールした。 [実施例1]アルミニウムの両面に化成処理を施し、一
方の化成処理面に、基材をドライラミネート法により貼
り合わせ、他の化成処理面に酸変性PPをロールコート
法により塗布、焼付けし、酸変性PPの焼付け面に、次
の(1)〜(6)のエチレンーブテンープロピレン共重
合体からなるフィルム(最内層)を熱ラミネート法によ
り積層して検体実施例1を得た。熱ラミネート時の条件
は、ロール温度170℃、ロール速度20M/分とし
た。 (1)ターポリマー (2)ターポリマー5%+PP95% (3)ターポリマー50%+PP50% (4)ターポリマー80%+PP20% (5)ターポリマー/PP/ターポリマー (6)ターポリマー/PP+LLDPE/ターポリマー {略号等の説明 +:ブレンド、/:共押出し、PP:
ランダム重合タイプのポリプロピレン、LLDPE:直
鎖状低密度ポリエチレン} [比較例1]アルミニウムの一方の面に、ドライラミネ
ート法により基材を貼り合わせ、アルミニウムの他の面
に酸変性PPをロールコート法により塗布、焼付けし,
酸変性PP面に、熱ラミネート法により、厚さ30μm
のキャストポリプロピレン(ランダム重合タイプ、融点
145℃)を積層して検体比較例1を得た。熱ラミネー
ト時の条件は、ロール温度170℃、ロール速度20M
/分とした。 <エンボス成形、包装>得られた各検体をプレス成形
し、ポリマー電池本体を包装して、下記の評価を行っ
た。 <評価方法> 1)成形時のデラミネーション 成形直後にアルミニウムと基材層とのデラミネーション
の有無を確認した。 2)耐内容物性 保存条件として、各検体を、60℃、90%RHの恒温
槽に、7日間保存した後に、アルミニウムとヒートシー
ル層とのデラミネーションの有無を確認した。 3)ヒートシール時のデラミネーション ヒートシール直後に基材層とアルミニウムとのデラミネ
ーションの有無を確認した。 4)成形時の最内層に発生するクラックの有無を断面写
真で確認した。 5)折り曲げ加工時の最内層に発生するクラックの有無
を断面写真で確認した。 <結果>実施例1の積層体においては、成形時、ヒート
シール時ともに問題なく、基材層とアルミニウムとのデ
ラミネーションは見られなかった。また、耐内容物性の
デラミネーションも無かった。さらに、成形時の最内層
のクラックと折り曲げ加工時の最内層のクラックもなか
った。しかし、比較例においては、成形時、ヒートシー
ル時それぞれの段階で100検体の内、45検体におい
て、デラミネーションが見られた。耐内容物性において
は、100検体中、すべての検体にデラミネーションが
認められた。また、成形時の最内層のクラックはすべて
発生し、折り曲げ加工時の最内層のクラックは100検
体中、30検体に発生していた。
【0033】
【発明の効果】本発明のポリマー電池用包装材料におけ
るアルミニウムの両面に施した化成処理によって、エン
ボス成形時、及びヒートシール時の基材層とアルミニウ
ムとの間でのデラミネーションの発生を防止することが
でき、また、ポリマー電池の電解質と水分との反応によ
り発生するフッ化水素によるアルミニウム面の腐食を防
止できることにより、アルミニウムとの内容物側の層と
のデラミネーションをも防止できる顕著な効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリマー電池用包装材料の実施例を示
す層構成断面図である。
【図2】外装体がエンボスタイプのポリマー電池の包装
タイプを説明する、(a)片面エンボスタイプの斜視
図、(b)、(c)両面エンボスタイプの斜視図、
(d)片面エンボスタイプの構造説明図、(e)X1
1部断面図である。
【図3】エンボスタイプにおける成形を説明する、
(a)斜視図、(b)エンボス成形された外装体本体、
(c)X2−X2部断面図、(d)Y1部拡大図である。
【図4】本発明のポリマー電池用包装材料の製造方法を
説明するための、層構成断面図である。
【図5】本発明のポリマー電池用包装材料における別の
製造方法を説明するための、層構成断面図である。
【図6】本発明のポリマー電池用包装材料の積層に用い
る熱ラミネートを説明する、(a)装置の概念図、
(b)Y2部の拡大図である。
【図7】ポリマー電池用包装材料とタブとの接着におけ
る接着性フィルムの装着方法を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1 ポリマー電池 2 ポリマー電池本体 3 セル(蓄電部) 4 タブ(電極) 5 外装体 6 接着フィルム(タブ部) 7 凹部 8 側壁部 9 シール部 10 積層体(ポリマー電池用包装材料) 11 基材層 12 アルミニウム(バリア層) 13 酸変性PP皮膜層 14 最内層 15 化成処理層 16 接着層 20 熱ラミネート装置 21 誘電加熱ロール 22 ゴムロール 23 冷却ロール 24 積層中間体 25 エチレンとブテンとプロピレンの3成分共重合体
からなるターポリマーフィルム 26 積層体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 一樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 宮間 洋 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA02 AA09 AA10 AA17 CC02 CC06 CC10 DD03 DD13 DD26 KK02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンボスタイプの外装体として用いられ、
    少なくとも基材層、接着層、化成処理層、アルミニウ
    ム、化成処理層、酸変性PP皮膜層、最内層から構成さ
    れた積層体であって、前記最内層にエチレンとブテンと
    プロピレンの3成分共重合体からなるターポリマー層を
    含むことを特徴とするポリマー電池用包装材料。
  2. 【請求項2】化成処理がリン酸クロメート処理であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリマー電池用包装材
    料。
  3. 【請求項3】前記接着層がドライラミネート法により形
    成されたことを特徴とする請求項1または2に記載のポ
    リマー電池用包装材料。
  4. 【請求項4】前記最内層がターポリマー樹脂を5%以上
    含むポリプロピレン樹脂層からなることを特徴とする請
    求項1〜請求項3のいずれか記載のポリマー電池用包装
    材料。
  5. 【請求項5】前記最内層が、ターポリマー樹脂を5%以
    上含むポリプロピレン樹脂層を少なくとも1層持つ多層
    構成からなることを特徴とする請求項1〜請求項3のい
    ずれかに記載のポリマー電池用包装材料。
JP2000011504A 2000-01-20 2000-01-20 ポリマー電池用包装材料 Withdrawn JP2001202930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011504A JP2001202930A (ja) 2000-01-20 2000-01-20 ポリマー電池用包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011504A JP2001202930A (ja) 2000-01-20 2000-01-20 ポリマー電池用包装材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202930A true JP2001202930A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18539356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011504A Withdrawn JP2001202930A (ja) 2000-01-20 2000-01-20 ポリマー電池用包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001202930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307688A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料
JP2012079481A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307688A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池用包装材料
JP2012079481A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 電気化学セル用包装材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620202B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4940496B2 (ja) リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP4450913B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4769994B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4899235B2 (ja) ポリマー電池用包装材料及びその製造方法
JP2001266811A (ja) ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP5055654B2 (ja) リチウム電池用包装材料の製造方法
JP2001266809A (ja) ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP5333549B2 (ja) ポリマー電池用包装材料及びその製造方法
JP5187370B2 (ja) ポリマー電池用包装材料
JP2002216713A (ja) リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP4620203B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP4668379B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP2003242942A (ja) 電池用外装体と電池の包装方法
JP2002245984A (ja) リチウムイオン電池の包装方法
JP2001176462A (ja) ポリマー電池用包装材料
JP4867063B2 (ja) ポリマー電池用包装材料
JP2001229886A (ja) ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP4522518B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP2001202930A (ja) ポリマー電池用包装材料
JP2001266810A (ja) ポリマー電池用包装材料およびその製造方法
JP2002245982A (ja) リチウムイオン電池用包装材料
JP4968419B2 (ja) リチウムイオン電池用包装材料およびその製造方法
JP4620232B2 (ja) リチウム電池用包装材料の製造方法
JP2001202929A (ja) ポリマー電池用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403