JP2001201632A - タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル - Google Patents

タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル

Info

Publication number
JP2001201632A
JP2001201632A JP2000008399A JP2000008399A JP2001201632A JP 2001201632 A JP2001201632 A JP 2001201632A JP 2000008399 A JP2000008399 A JP 2000008399A JP 2000008399 A JP2000008399 A JP 2000008399A JP 2001201632 A JP2001201632 A JP 2001201632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
liquid crystal
quarter
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000008399A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Fujii
貞男 藤井
Toshihiko Hikita
敏彦 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000008399A priority Critical patent/JP2001201632A/ja
Publication of JP2001201632A publication Critical patent/JP2001201632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部反射を低減したタッチパネル付き液晶表
示装置に用いる1/4波長板の取り効率を改善する。 【解決手段】 表示面側から、偏光板、1/4波長板
A、タッチパネル、1/4波長板B、液晶セルが、この
順に配置されている事を特徴とするタッチパネル付き液
晶表示装置において、偏光板の偏光軸と1/4波長板A
のフィルム面内の遅相軸が実質的に45°を成すように
配置され、1/4波長板Bのフィルム面内の遅相軸が液
晶セルからの出射光の偏光軸方向と実質的に45°を成
すように配置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶セルに搭載した
場合に、外光の反射による視認性の低下を防止すること
が可能な透明タッチパネルを搭載した液晶表示装置及び
それに用いるタッチパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像表示素子として液晶表示素子
が注目され、その用途の一つとして、携帯用の電子手
帳、情報端末、ビデオカメラのビューイングファインダ
ー、カーナビゲーション用のモニター等への応用が期待
されている。近年これらの機器に入力装置として、透明
なタッチパネルを表示素子上に載せ、画面を見ながら入
力が行える様な入力方法が望まれるようになってきた。
従来この様な用途には、抵抗膜方式タッチパネルと呼ば
れる、透明導電膜を形成したポリエチレンテレフタレー
ト(PET)フィルムと透明導電膜を形成したガラスを
用いて作製したタッチパネルを液晶表示素子上に重ねて
用いていた。
【0003】一方、タッチパネルの用途が広がるにつ
れ、表示のコントラスト向上や外光反射防止などの機能
が要求され、タッチパネルと液晶表示装置を一体化する
試みが成されている。これは、特開平10−48625
号に見られるように、液晶表示装置において、表示面側
偏光板と、透明電極基板間に液晶物質を封入したセル
(以下、液晶セルと呼ぶ)との間にタッチパネルを配置
し、更に、タッチパネルを構成する透明導電基板に、可
視光に対して1/4波長に相当する位相差を付与させた
り、または、相当する1/4波長板を貼合することによ
り、タッチパネルを組み込むことによる内部反射光を防
止するものである。特に、表示面側から、偏光板、1/
4波長板A、タッチパネル、1/4波長板B、液晶セル
の順に配置し、更に、1/4波長板A、Bの遅相軸を平
行あるいは直交させることにより、1/4波長板Aで外
光の反射による表示面への戻りを防止し、1/4波長板
Bにより、1/4波長板Aに起因した好ましくない表示
の色付きやコントラスト低下を防止することができる。
【0004】この様な構成をとる場合、液晶に電圧が印
加された又は印加されていない場合に液晶セルから出射
される偏光の偏光軸や表示面側偏光板の偏光軸と1/4
波長板A及びBのフィルム面内の遅相軸とが、対角位、
すなわち、該偏光軸と1/4波長板の遅相軸との軸角度
差が45°となる関係を満足する事が必要である。薄膜
トランジスタ液晶表示装置(TFT)に代表される通常
のツイストネマチック(TN)タイプの液晶表示装置の
場合、電圧が印加されている又は印加されていない状態
での液晶セルからの出射光の偏光軸は、多くの場合、4
5°または135°を成し、又、表示面側偏光板の偏光
軸も同様に45°または135°を成している(以後、
図1に示すように、各軸の絶対角度は、表示面側から見
て水平方向を0°とし、反時計回りを正とする)。その
為、1/4波長板の遅相軸は0°または90°方向に向
けて配置させることとなる。
【0005】一方、位相差フィルムに代表される、工業
的に生産される1/4波長板は長さが100m以上の連
続したロール状位相差フィルムから必要サイズにカット
して供され、遅相軸はロール状フィルムの長辺方向(機
械長方向、以下MD方向と呼ぶ)または、フィルムの幅
方向(以下TD方向と呼ぶ)を向いている。そのため、
ロール状位相差フィルムから、表示面辺方向をMDまた
はTD方向に合わせ高い取り効率で表示サイズにカット
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、上記構成をとら
ない液晶表示装置、例えば、特殊なTNタイプや超捻れ
スーパーツイストネマチック構造を有するSTNタイプ
の様な液晶表示装置の場合、前期TNタイプのように液
晶セルからの出射光偏光軸は45°または135°を成
していなく、また、透過波長に依存して偏光軸も異なる
場合が多い。その為、反射光を低減し、かつ、色調の変
化を最小限に押さえるために、1/4波長板A、Bの遅
相軸も出射光偏光軸に合わせて傾斜させ、配置する必要
がある。その為、1/4波長板をロール状位相差フィル
ムのTD方向に対して斜めにカットする必要があり、取
り効率を大幅に低下させる原因となる。
【0007】通常、タッチパネルの表面側基板としては
透明導電層を有する光学的に等方な薄いガラス板やプラ
スチックフィルムが用いられる。しかしプラスチックフ
ィルムの場合、一般には5〜20nm程度の低い位相差
を有しその遅相軸がMD又はTD方向を向いている。そ
の為、特開平10−186136号に見られるように、
その遅相軸を1/4位相差板Aの遅相軸と平行に配置
し、双方の位相差値の和を調整することが提案されてい
る。この場合、上記の様に1/4位相差板の遅相軸を斜
めに配置する場合、透明導電層を有するプラスチックフ
ィルムも1/4位相差板と同様斜めにカットして配置す
る必要がある。従って、1/4位相差フィルムのみなら
ず透明導電層を有するフィルムも取り効率が大幅に低下
することとなる。
【0008】また、タッチパネル用透明電極を形成した
ロール状位相差フィルムから1/4波長板を切り出し、
1/4波長板と電極基板とを一体化する事が検討されて
いる。この様な構成は、タッチパネル表示面側(入力面
側)の層構成が簡単になり、入力に必要とする筆圧が小
さくなるとともに、また、製造コストが低減されるとい
う利点を有するものである。しかし、既に述べた様に、
フィルムTD方向に対して斜めにカットする必要がある
為、取り効率が大幅に低下するという問題を抱えてい
る。しかも、該フィルムはロール状位相差フィルムに透
明導電加工などの二次加工を施しており、高価なフィル
ムであるため、大幅なコストアップを招くことになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の発明者らは鋭意研究を重ねた結果、偏光板
や液晶セルからの出射光の偏光軸角度との相対配置を特
定の値に保ちつつ、2枚の、可視光に対して1/4波長
を有する波長板遅相軸の相対角度を、直交または平行か
らずらすことにより、光学的な特性を損なうことなく1
/4波長板Aのフィルム面内の遅相軸を実質的に0°ま
たは90°の方向に配置でき、取り効率を改善できる事
を見いだし本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明の第一は、表示面側か
ら、偏光板A、1/4波長板A、タッチパネル、1/4
波長板B、液晶セルが、この順に配置されている事を特
徴とするタッチパネル付き液晶表示装置において、1/
4波長板Aのフィルム面内の遅相軸が、実質的に0°ま
たは90°の方向にあり、1/4波長板Bのフィルム面
内の遅相軸が液晶セルからの出射光の偏光軸方向と実質
的に対角位を成すように配置されており、かつ、該1/
4波長板AとBの遅相軸が互いに平行または直交してい
ない事を特徴とする、タッチパネル付き液晶表示装置、
に関する。
【0011】また、本発明の第二は、請求項1記載の1
/4波長板A、B、タッチパネルが積層一体化されてお
り、タッチパネルの表示面側に1/4波長板Aが積層さ
れ、タッチパネルの反対側表面に1/4波長板Bが積層
されている事を特徴とするタッチパネル、に関するもの
である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に関わる液晶表示装置は、
TN型、STN型等、公知の液晶表示装置を用いること
が出来る。
【0013】本発明に用いることのできる波長板とし
て、公知の透明プラスチックからなる位相差フィルムを
用いることができる。すなわち、ポリカーボネート系、
ポリアリレート系、ポリスルホン系、ポリエーテルスル
ホン系の他、塩化ビニル系、アクリロニトリル系、スチ
レン系、ポリプロピレン系やオレフィン−マレイミド共
重合体系樹脂等のポリオレフィン系、ポリビニルアルコ
ールやセルロースアセテートの他、置換ノルボルネン系
等のプラスチックフィルムを好適に用いることができ
る。特に好ましい材料として、ビスフェノール成分とし
てビスフェノールA等のアルキリデン基を有するビスフ
ェノールや、置換あるいは非置換シクロアルキリデン基
を有するビスフェノールからなる、ポリカーボネート
系、ポリエステルカーボネート系やポリアリレート系の
プラスチックを挙げることが出来る。また、ポリスルホ
ンやポリエーテルスルホンや特開平07−287122
号に示されるノルボルネン系樹脂や、特開平05−59
193号に示されるイソブチレン−マレイミド系樹脂等
も好適に用いることが出来る。特に好ましいフィルムと
しては、置換あるいは非置換シクロアルキリデン基、炭
素数が5以上のアルキリデン基や、芳香族基を有するア
ルキリデン基、を有するビスフェノール成分を含有す
る、ポリアリレートやポリカーボネート、ポリエステル
カーボネートである。より具体的に例示するならば、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロへキ
サン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロへキサン、3,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、をビス
フェノール成分として有するポリカーボネート、ポリア
リレートやポリエステルカーボネートである。
【0014】本発明に用いられる波長板は、これらのプ
ラスチックに限定されるわけではなく、公知の全ての波
長板が使用可能である。これらプラスチックの耐熱性
は、一般には、ガラス転移温度で80℃以上が好まし
く、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは16
0℃以上である。
【0015】本発明に関わる波長板を構成するフィルム
は、溶融押し出し法や溶液流延法等の公知のフィルム成
形法により成膜することが出来る。平滑な表面性を有
し、厚みバラツキや位相差バラツキが小さいフィルムを
得やすいという点で、溶液流延法はより好ましい成形方
法である。溶液流延法によれば、フィルムの表面粗さ
(Ra値)が100nm以下であり、厚みバラツキが、
平均フィルム厚みの5%以下であるフィルムを得ること
が出来る。
【0016】本発明を構成する1/4波長板A、Bは、
フィルム面内の遅相軸方向の屈折率をnx、遅相軸に直
交する方向の屈折率をny、フィルム厚み方向の屈折率
をnz、フィルムの厚みをdとするとき、(nx−n
y)×dで表される位相差値(Re)が、可視光波長に
対して1/4波長であり、双方の波長板の位相差値が実
質的に同じことが好ましい。好ましい位相差値は、90
nmから200nmであり、より好ましくは、110n
mから160nmである。
【0017】本発明の目的からは、それぞれの波長板は
可視光の各波長にわたって1/4波長となる事が望まし
く、波長板の位相差値が測定波長依存性の小さな材質を
選択することが望ましい。特に、400nmの波長の光
に対する位相差が550nmの光に対する位相差値の
0.7倍以上1.2倍以下であることが好ましい。好ま
しいプラスチックとしては、ポリビニルアルコールやセ
ルロースアセテートの他、前記、ノルボルネン系樹脂や
イソブチレンマレイミド系樹脂のようなオレフィン系の
プラスチックからなる波長板が望ましい。また、特開平
2−285304号や特開平10−90521号に見ら
れるように、複数の位相差フィルムの遅相軸をずらせて
積層した、積層型波長板を用いてもよい。
【0018】また、これら波長板の位相差は、斜めから
入射した光に対してもなるべく一定であることが好まし
い。特開平2−160204号や特開平4−23070
4号、特開平5−157911号に開示されているよう
な、nz>nyである波長板を用いることも好ましい。
nz>nyである波長板の、nx、ny、nzの好まし
い関係は、各波長板の光学特性、液晶セル、タッチパネ
ルとの相対配置により異なり、経験的に決める必要があ
る。
【0019】本発明の液晶表示装置は、表示面側から、
偏光板A、1/4波長板A、タッチパネル、1/4波長
板B、液晶セル、がこの順に配置され、かつ、1/4波
長板A、Bのフィルム面内の遅相軸が実質的に平行また
は直交しないように配置される。
【0020】STN液晶表示装置の場合、複屈折効果を
利用しているため、偏光状態の変化は複雑である。一般
に、STN液晶表示装置の場合、色補償用の位相差フィ
ルムを用い偏光状態を制御している。液晶セルの表示面
側に色補償用位相差フィルムが存在する液晶表示装置の
場合、本発明にかかわる液晶セルは、色補償用位相差フ
ィルムも含むものとする。従って、1/4波長板A、B
やタッチパネルは偏光板Aと色補償用位相差フィルムと
の間に配置される。
【0021】以下図面に従って、本発明の第2のタッチ
パネル付き液晶表示装置を詳細に説明する。
【0022】本発明の具体的な実施態様例を軸配置とと
もに図2に示した。表示面側から、偏光板A1、1/4
波長板A2、タッチパネル8、1/4波長板B6、液晶
セル7が、この順に配置される。
【0023】本発明に関わる抵抗膜式タッチパネル8
は、少なくとも片面に透明導電膜が形成された2枚の透
明導電基板が、互いの透明導電膜同士が向かい合うよう
に配置され、表示面側の透明導電基板を押すことにより
2枚の導電基板を接触させ、位置検出を行う方式のタッ
チパネルである。具体的には、第一の透明導電基板3と
第二の透明導電基板4を透明導電膜5が互いに向かい合
うように組み合わせて形成する。2枚の透明導電基板
3,4にはタッチパネルとしての機能を持つように、ス
ペーサー、電極、絶縁用樹脂等が形成される。第一の透
明導電基板3は、光学的に等方的なフィルムに透明導電
層を形成したものを用いることが出来る。また、第一の
透明導電基板3は、1/4波長板Aと複合化されていて
も良く、図3に示すように、1/4波長板A上に透明導
電膜を形成させたものを第一の透明導電基板として用い
ることが特に好ましい。このとき、フィルムのMD方向
を、表示面長辺方向に合わせることが、透明導電膜抵抗
のバラツキを小さく保つことができ、好ましい。このよ
うな構成にすることにより、タッチパネル表示面側(入
力面側)のフィルム厚を薄くでき、タッチ入力に必要と
する押圧を小さく保つことができるため、入力が容易に
なるという利点を有する。第二の透明導電基板4は、光
学的に等方な材料から構成され、一般にはガラス基板上
に透明導電膜を形成したものが用いられるが、光学的に
等方的なプラスチックフィルムやシートであってもかま
わない。第二の透明導電基板4は、1/4波長板Bと貼
り合わせて用いたり、1/4波長板B上に直接透明導電
膜を形成したものを用いてもかまわない。これら透明導
電膜の抵抗値は、100Ω/□ から1000Ω/□が
好ましく、より好ましくは、150Ω/□ から500
Ω/□である。
【0024】第一の透明導電基板3又は第二の透明導電
基板4が光学的に等方なプラスチックフィルムやシート
から形成されている場合、該フィルムやシートは、一般
的には、5〜20nm程度のわずかな位相差を有し、そ
の遅相軸がMD又はTD方向を向いている。このような
場合、該フィルムやシートの遅相軸を1/4波長板Aや
1/4波長板Bの遅相軸と平行あるいは直交になるよう
に配置することにより、表示特性への好ましくない影響
を防止することができる。
【0025】1/4波長板Aのフィルム面内の遅相軸
は、実質的に0°または90°の方向に配置する。ま
た、表示面側偏光板Aの偏光軸と実質的に対角位を成す
ように配置する。また、液晶セルからの出射光は(色補
償用位相差フィルムが存在する場合は、該位相差フィル
ムを介した出射光は)、直線偏光状態を保つように液晶
セルの光学設計がなされている。特に、電圧を印加して
いない液晶セルからの出射光は、透過光波長に余り依存
せず良好な直線偏光状態が保たれている。1/4波長板
Bは液晶セルからの出射光(色補償用位相差フィルムが
存在する場合は、該位相差フィルムを透過した出射光)
の偏光軸または楕円長軸に対して、実質的に対角位を成
すように、そのフィルム面内の遅相軸を配置する。ST
N液晶セルの様に、出射光の波長により液晶セルからの
出射光楕円の長軸方向が多少異なる場合、タッチパネル
付き液晶表示装置の表示品位を最適に保つように考慮し
ながら1/4波長板Bとの遅相軸角度が対角位から大き
く離れない範囲で経験的に決める必要がある。また、1
/4波長板AとBの遅相軸は、互いに平行または直交し
ない位置に配置されている事が必要である。
【0026】1/4波長板Bは、タッチパネルの下の液
晶セル7上に貼合されることが望ましいが、タッチパネ
ルを構成する下側の第二の透明導電基板4と貼合されて
いてもかまわない。更に、既に述べたように、液晶表示
装置が表示面側偏光板と液晶セルとの間に色補償用位相
差フィルムを有する場合、該位相差フィルムを1/4波
長板Bとともにタッチパネルを構成する下側の第二の透
明導電基板4と貼合することも好ましい実施態様であ
る。
【0027】また、液晶セルは、その表示面側に偏光板
Aとは別の新たな偏光板Bを有していてもかまわない。
この場合、液晶セルからの出射光の偏光軸は、該偏光板
Bの偏光軸と見なすことができる。
【0028】また、本発明に用いられる偏光板A,Bは
その表面を反射防止処理やアンチグレア加工を行うこと
によりさらに外光の反射を低減できより好ましい。
【0029】更に、本発明液晶表示装置において、本発
明に関わるタッチパネルや波長板の他に、表示面側偏光
板Aと液晶セルとの間の適当な位置に、表示画像の視野
角改善や輝度改善等の目的で、公知の表示品位改善機能
を有するその他の構成物を配置してもかまわない。
【0030】
【実施例】実施例および比較例に示される各物性値の測
定方法を以下に示す。
【0031】<位相差>オーク製作所製顕微偏光分光光
度計を用い、ステージにサンプルを水平に置き、測定波
長550nmの測定波長で位相差を測定した。
【0032】以下実施例に従って本発明を具体的に説明
する。
【0033】(実施例1)1、1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA(モル比6:4)、ホスゲンからな
るポリカーボネート〔分子量は、ηSP/C=0.85
(32℃、クロロホルム中0.32g/dl)、ガラス
転移温度は206℃(DSC)〕からなる、厚さ60μ
m、位相差140nmである幅480mmのロール状位
相差フィルム(遅相軸は、フィルムのMD方向)を用
い、平均粒径2μmのジビニルベンゼン系フィラーを分
散させたエポキシアクリレート系の紫外線硬化型塗液を
塗布硬化し、層厚約2μmのハードコート層を得た。こ
の面に、フィルム巻き取り型スパッタリング装置でIT
Oからなる透明導電膜を形成し、表面抵抗400Ω/□
の透明導電層を有するロール状位相差フィルムを作成し
た。このロールフィルムから、表示面長辺方向をMD方
向になるように、約7.5インチ(横150mm縦11
0mm)サイズでロールフィルムからカットし、遅相軸
が0°を向いている1/4波長板Aを得た。この際、ロ
ール状位相差フィルムから幅方向に4枚カットすること
ができ、取り効率は92%であった。更に、第二の透明
導電基板として、表面抵抗200Ω/□の透明導電層を
有するガラス基板を用い、透明タッチパネルを組み立て
た。
【0034】また、1/4波長板Bとして、ビスフェノ
ールAからなるポリカーボネートフィルムを一軸延伸し
て得られた、厚さ75μm、位相差141nmである位
相差フィルムを用いた。
【0035】一方、液晶表示装置として、液晶セルの両
面に色補償用位相差フィルムを有するバックライト付き
STN型液晶表示装置を用いた。この液晶表示装置から
表示面側偏光板を取り除き、電圧を印加しない状態で
の、表示面側色補償用位相差フィルムを介した液晶セル
からの出射光偏光軸を、測定波長を変えて測定したとこ
ろ、450nmが110°、550nmが104°、6
50nmが103°であった。この、液晶セルを用い、
表示面側色補償用位相差フィルム上に、550nmの出
射光偏光軸に対して45°の角度を保つよう、遅相軸を
149°方向に配置し1/4波長板Bを積層貼合した。
その後、1/4波長板A上に、表面反射防止処理を施し
た偏光板Aを偏光軸を135°方向に配置して貼合した
タッチパネルを、スペーサーを介して、表示面長辺方向
が一致するよう重ね合わせ、タッチパネル付き液晶表示
装置を組み立てた。各構成要素の軸方向を図3に示し
た。
【0036】この液晶表示装置は、外光反射率が1%以
下であった。また、表示像のコントラスト比は18と、
タッチパネルを一体化する前の表示像と比較し遜色のな
い表示を有していた。
【0037】(実施例2)1/4波長板Bの遅相軸を5
9°とした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル
付き液晶表示装置を組み立てた。各構成要素の軸方向を
図3に示した。この液晶表示装置は、外光反射率が1%
以下であった。また、表示像は、タッチパネルを一体化
する前の表示像と比較し遜色のないコントラストを有し
ていた。
【0038】(比較例1)実施例1において、1/4波
長板Bを1/4波長板Aと直交するように配置しタッチ
パネルを一体化した液晶表示装置は外光反射は同等であ
るが、画面のコントラストが10以下と大幅に低下した
表示像しか得られず、また、カラー画像の色バランスも
大幅に低下していた。
【0039】(実施例3)ポリアリレートフィルム(ガ
ラス転移温度215℃;鐘淵化学工業株式会社製A1F
75)を一軸延伸してなる厚さ75μm、位相差139
nmであるロール状の位相差フィルムを用いてる以外
は、実施例1と同様にして、タッチパネル付き液晶表示
装置を得た。この液晶表示装置は、実施例1と同等の性
能を有していた。
【0040】(実施例4)ポリアリレートフィルム(ガ
ラス転移温度190℃;ユニチカ株式会社製U−10
0)を一軸延伸してなる厚さ73μm、位相差139n
mであるロール状の位相差フィルムを用いる以外は、実
施例1と同様にして、タッチパネル付き液晶表示装置を
得た。この液晶表示装置は、実施例1と同等の性能を有
していた。
【0041】(実施例5)ノルボルネン系樹脂(商品名
アートン;日本合成ゴム株式会社製)からなる厚さ85
μm、位相差139nmであるロール状の位相差フィル
ムを用いる以外は、実施例1と同様にして、タッチパネ
ル付き液晶表示装置を得た。この液晶表示装置は、外光
反射率1%以下、コントラストが19であり、タッチパ
ネルを一体化する前の表示像と比較し遜色のない表示を
有していた。
【0042】(実施例6)ノルボルネン系樹脂(商品名
アートン;日本合成ゴム株式会社製)からなる厚さ10
0μmである光学等方のフィルムを用い実施例1と同様
にして、透明導電層を有するフィルムを得た。このフィ
ルムを用い、実施例1と同様にして、タッチパネルを組
み立てた。
【0043】更に、1/4波長板A及びBとして、ビス
フェノールAからなるポリカーボネートを一軸延伸し、
厚み70μmで137nmの位相差を有するフィルムを
用いた。偏光板A、1/4波長板A、タッチパネルを、
この順に、実施例1と同様の軸配置で積層貼合した、一
方、1/4波長板Bを実施例1と同様に液晶セルと積層
貼合し、前記タッチパネルと重ね合わせ、タッチパネル
付き液晶表示装置を得た。このときの表示像のコントラ
ストは17であり、外光反射率は1%以下であった。
【0044】(実施例7)1/4波長板Bを、タッチパ
ネルの第二の透明導電性基板の透明導電層と反対側面に
積層貼合した以外は、実施例1と同様にしてタッチパネ
ル付き液晶表示装置を得た。このときの外光反射率は6
%であり、表示像のコントラストは17であった。
【0045】(実施例8)1/4波長板Aとしてポリア
リレートフィルム(ガラス転移温度190℃;ユニチカ
株式会社製U−100)を一軸延伸してなる厚さ73μ
m、位相差139nmであるロール状の位相差フィルム
を用いた。また、1/4波長板Bとして、ビスフェノー
ル成分としてビスフェノールAからなるポリカーボネー
トを延伸して得た、厚さ60μm、位相差139nm、
nx=1.5912、ny=1.5889、nz=1.
5899なる位相差フィルムを用い、実施例1と同様に
タッチパネルを組み立てた。このタッチパネルを用い、
実施例1と同様にして、タッチパネル付き液晶表示装置
を得た。
【0046】この液晶表示装置は、外光反射率が1%以
下であった。また、表示像のコントラスト比は18と、
タッチパネルを一体化する前の表示像と比較し遜色のな
い表示を有していた。このタッチパネル付き液晶表示装
置は表示面の斜め方向から見ても、コントラストの低下
も少なく、タッチパネルを一体化する前の表示像と同等
の視野角特性を有していた。
【0047】(比較例2)実施例1において、1/4波
長板Bの遅相軸が液晶セルからの出射光偏光軸に対して
45°となるように遅相軸を59°とし、液晶セルに貼
合した。一方、1/4波長板Aを1/4波長板Bと直交
する様、遅相軸を149°方向にしてロールフィルムか
らカットしてタッチパネルとした。このときの表示面側
の偏光板偏光軸方向は104°とした。遅相軸が傾斜し
ているためフィルム幅方向から3枚しかカットできず、
取り効率は53%と極めて低かった。一方、得られたタ
ッチパネル付き液晶表示装置は実施例1と同等の光学特
性を有していた。
【0048】(実施例9)実施例1で用いたポリカーボ
ネートの代わりに、エステル基を含有するポリノルボル
ネン系フィルム(商品名ARTON 日本合成ゴム社製
位相差11nm)を用い透明導電フィルムを作成して
第一の透明電極基板とし、その遅相軸が0゜を向くよう
に配置してタッチパネルを組み立てた。131nm及び
141nmの位相差を有するビスフェノールAからなる
ポリカーボネート位相差フィルムをそれぞれ1/4波長
板A、1/4波長板Bとして用いた。
【0049】一方、液晶表示装置として、液晶セルの両
面に色補償用位相差フィルムを有するバックライト付き
STN型液晶表示装置を用いた。この液晶表示装置の表
示面側偏光板の偏光軸は14゜であった。この表示装置
の表示面側偏光板を偏光板Bとして用い、偏光板B上
に、1/4波長板Bの遅相軸を149゜(=−31°)
方向に配置して積層貼合した。その後タッチパネルの表
示面側(第一の電極基板側)に、遅相軸が0゜をなすよ
うに1/4波長板Aを貼合し、さらにその上に表面反射
防止処理を施した偏光板Aを偏光軸を135゜方向に配
置して貼合したタッチパネルを、スペーサーを介して該
STN型液晶表示装置と重ね合わせ、タッチパネル付き
液晶表示装置を組み立てた。この液晶表示装置は、外光
反射が4%以下であり、タッチパネルを一体化する前の
表示像と比較し遜色のない表示を有していた。1/4波
長板A及び透明導電フィルムの取り効率は92%であっ
た。一方1/4波長板Bの取り効率は53%であった。
【0050】(実施例10)実施例1で用いたポリカー
ボネートからなる、厚さ75μm、位相差8nmの光学
等方フィルムを用い、実施例1と同様にして透明導電フ
ィルムを得た。更に、該透明導電フィルムを、その遅相
軸が0゜となるよう配置して第一の透明電極基板とし、
タッチパネルを組み立てた。また、131nm、141
nmの位相差を有するビスフェノールAからなるポリカ
ーボネート位相差フィルムをそれぞれ1/4波長板A、
1/4波長板Bとして用いた。
【0051】液晶表示装置として、実施例1で用いた液
晶表示セルを用い1/4波長板Bの遅相軸を59゜方向
に配置して、色補償用位相差フィルムの上に積層貼合し
た。一方、タッチパネルの表示面側(第一の電極基板
側)に、遅相軸が0゜をなすように1/4波長板Aを貼
合し、さらにその上に表面反射防止処理を施した偏光板
Aを偏光軸を135゜方向に配置して貼合したタッチパ
ネルを、スペーサーを介して該STN型液晶表示セルと
重ね合わせ、タッチパネル付き液晶表示装置を組み立て
た。この液晶表示装置は、外光反射が4%以下であり、
タッチパネルを一体化する前の表示像と比較し遜色のな
い表示を有していた。
【0052】(比較例3)実施例9でもちいた、ノルボ
ルネン系フィルムおよび1/4波長板A、Bを用い、比
較例1と同様のタッチパネル付き液晶表示装置を組み立
てた。得られたタッチパネル付き液晶表示装置は実施例
1と同等の光学特性を有していた。1/4波長板A、B
及び透明導電フィルムの取り効率はいずれも53%と低
かった。
【0053】(実施例11)実施例1で用いたポリカー
ボネートの代わりに、イソブチレンとマレイミドの交互
共重合体からなるフィルム(商品名TI−160 株式
会社東ソー社製 厚さ90μm 位相差140nm)を
用い、実施例1と同様にして透明導電フィルムを作成し
て1/4位相差板Aの機能を兼ね備えた第一の透明電極
基板とし、その遅相軸が0゜を向くように配置してタッ
チパネルを組み立てた。また、141nmの位相差を有
するビスフェノールAからなるポリカーボネート位相差
フィルムを1/4波長板Bとして用いた。
【0054】一方、液晶表示装置として、実施例9で用
いた偏光板Bを有するSTN型液晶表示装置を用いた。
この偏光板Bを有する液晶セルを用い表示面側偏光板B
上に、1/4波長板Bの遅相軸を149゜(=−31
°)方向に配置して積層貼合した。その後タッチパネル
の表示面側(第一の電極基板側)に、遅相軸が0゜をな
すように1/4波長板Aを貼合し、さらにその上に表面
反射防止処理を施した偏光板Aを偏光軸を135゜方向
に配置して貼合したタッチパネルを、スペーサーを介し
て該STN型液晶表示装置と重ね合わせ、タッチパネル
付き液晶表示装置を組み立てた。この液晶表示装置は、
外光反射が4%以下であり、タッチパネルを一体化する
前の表示像と比較し遜色のない表示を有していた。1/
4波長板A及び透明導電フィルムの取り効率は92%で
あった。一方1/4波長板Bの取り効率は53%であっ
た。
【0055】
【発明の効果】本発明により、内部反射の少ないタッチ
パネル付き液晶表示装置を、低コストで提供することが
できる。
【0056】特に、液晶表示装置としてSTN型液晶表
示装置を用いた場合、該表示装置は、前記したTN型液
晶表示装置と異なり、液晶セルからの出射光偏光軸が特
定の角度を示していないため、本発明の効果を特に発揮
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明での軸角度表示方法を示す図である。
【図2】本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の一例
を表す構成図である。
【図3】本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の別の
一例を表す構成図である。
【図4】本発明のタッチパネル付き液晶表示装置の別の
一例を表す構成図である。
【符号の説明】
1:表示面側偏光板 2:1/4波長板A 2´:1/4波長板A(第一の透明導電基板) 3:第一の透明導電基板 4:第二の透明導電基板 5:透明導電層 6:1/4波長板B 7:液晶セル 7−1:色補償用位相差フィルム 8:タッチパネル 図1の点線円弧で示した矢印は、矢印方向が正の角度で
あることを示す。図2、図3、図4の両側が矢印の直線
は、偏光板や偏光の偏光軸方向、又は位相板の遅相軸方
向を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA07 BB03 BB43 BB44 BB46 BB48 BB49 BC09 BC22 2H089 HA18 QA05 RA10 SA02 TA14 TA15 2H091 FA11X FA11Z FA37Z FA42Z FB02 FC08 FD10 FD15 HA07 HA10 4F071 AA24 AA34 AA50 AF12 AH12 BA01 BB06 BC01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面側から、偏光板A、1/4波長板
    A、タッチパネル、1/4波長板B、液晶セルが、この
    順に配置されているタッチパネル付き液晶表示装置であ
    って、1/4波長板Aのフィルム面内の遅相軸が、実質
    的に0°または90°の方向にあり、1/4波長板Bの
    フィルム面内の遅相軸が液晶セルからの出射光の偏光軸
    と実質的に対角位を成すように配置されており、かつ、
    該1/4波長板AとBの遅相軸が互いに平行または直交
    していないことを特徴とするタッチパネル付き液晶表示
    装置。
  2. 【請求項2】 1/4波長板A、Bのフィルム面内の遅
    相軸方向の屈折率をnx、遅相軸に直交する方向の屈折
    率をny、フィルム厚み方向の屈折率をnzとすると
    き、少なくとも一方の波長板が、nz>nyである事を
    特徴とする請求項1記載のタッチパネル付き液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 液晶セルが、スーパーツイストネマチッ
    ク型液晶セルであることを特徴とする、請求項1または
    2記載のタッチパネル付き液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 1/4波長板Aが、タッチパネルの表示
    面側電極基板を兼ねている事を特徴とする請求項1に記
    載のタッチパネル付き液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 1/4波長板Aが、タッチパネルの表示
    面側電極基板を兼ねている事を特徴とする請求項2に記
    載のタッチパネル付き液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 1/4波長板Aが、タッチパネルの表示
    面側電極基板を兼ねている事を特徴とする請求項3に記
    載のタッチパネル付き液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 液晶セルが、その表示面側に偏光板Aと
    は別の新たな偏光板Bを有していることを特徴とする請
    求項1に記載のタッチパネル付き液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の1/4波長板A、B、タ
    ッチパネルが積層一体化されており、タッチパネルの表
    示面側に1/4波長板Aが積層され、タッチパネルの反
    対側表面に1/4波長板Bが積層されていることを特徴
    とするタッチパネル。
  9. 【請求項9】 1/4波長板Aが、タッチパネルの表示
    面側電極基板を兼ねている事を特徴とする請求項8記載
    のタッチパネル。
JP2000008399A 2000-01-17 2000-01-17 タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル Pending JP2001201632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008399A JP2001201632A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008399A JP2001201632A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201632A true JP2001201632A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18536675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008399A Pending JP2001201632A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001201632A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708696B1 (ko) * 2005-07-07 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100917011B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-10 삼성전자주식회사 터치패널을 갖는 액정 표시 장치
JP2017102287A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2017094624A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP2019142227A (ja) * 2015-05-29 2019-08-29 日東電工株式会社 積層体のロール、光学ユニット、有機el表示装置、透明導電性フィルム及び光学ユニットの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917011B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-10 삼성전자주식회사 터치패널을 갖는 액정 표시 장치
KR100708696B1 (ko) * 2005-07-07 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2019142227A (ja) * 2015-05-29 2019-08-29 日東電工株式会社 積層体のロール、光学ユニット、有機el表示装置、透明導電性フィルム及び光学ユニットの製造方法
JP2017102287A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2017094623A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
WO2017094624A1 (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP2017102288A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 日東電工株式会社 光学積層体および画像表示装置
CN108292003A (zh) * 2015-12-02 2018-07-17 日东电工株式会社 光学层叠体及图像显示装置
CN108292002A (zh) * 2015-12-02 2018-07-17 日东电工株式会社 光学层叠体及图像显示装置
TWI718218B (zh) * 2015-12-02 2021-02-11 日商日東電工股份有限公司 光學積層體及圖像顯示裝置
TWI729040B (zh) * 2015-12-02 2021-06-01 日商日東電工股份有限公司 光學積層體及圖像顯示裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611299B1 (en) Liquid crystal display apparatus with touch-panel, and touch-panel
US6411344B2 (en) Transparent touch panel and liquid crystal display device equipped with transparent touch panel
JP3790775B1 (ja) 液晶表示装置
JP3851918B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US10444563B2 (en) Reflective polarizing film for liquid crystal display polarizer, polarizer for liquid crystal display comprising same, optical member for liquid crystal display, and liquid crystal display
TWI401161B (zh) 偏光板用保護膜(二)
JP3727638B2 (ja) 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置
JP2013140390A (ja) 偏光板、液晶表示装置及びタッチパネル
JP2001091745A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP4271951B2 (ja) 楕円偏光板及び液晶表示装置
JP7387589B2 (ja) 調光フィルムおよび液晶表示装置
JP2009075533A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP2004125830A (ja) 半透過反射型液晶表示素子
JP6453766B2 (ja) 画像表示装置
JP2000111896A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル
JP7280009B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002341320A (ja) 液晶表示装置および光学積層体
JP2000112663A (ja) 透明タッチパネルおよび透明タッチパネル付液晶セル
JP2008164984A (ja) 積層位相差フィルム
JP2001201632A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル
JP2000206531A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置及びタッチパネル
JPH10123506A (ja) 液晶表示装置
JP3313408B2 (ja) 位相差素膜、位相差板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002189211A (ja) プラスチック液晶表示素子
JP2002156624A (ja) 液晶表示装置