JP2001200582A - コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法 - Google Patents

コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法

Info

Publication number
JP2001200582A
JP2001200582A JP2000010310A JP2000010310A JP2001200582A JP 2001200582 A JP2001200582 A JP 2001200582A JP 2000010310 A JP2000010310 A JP 2000010310A JP 2000010310 A JP2000010310 A JP 2000010310A JP 2001200582 A JP2001200582 A JP 2001200582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tendon
concrete
shaped structure
strand
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281351B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Suzuki
義晃 鈴木
Hiroshi Sakai
博士 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS Corp
Original Assignee
PS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS Corp filed Critical PS Corp
Priority to JP2000010310A priority Critical patent/JP3281351B2/ja
Publication of JP2001200582A publication Critical patent/JP2001200582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281351B2 publication Critical patent/JP3281351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入
方法において定着具の使用を最少個数で確実に緊張力を
定着でき、コストの低減可能なプレストレス導入技術を
提供する。 【解決手段】コンクリート円盤状構造物1の盤厚内に平
面視渦巻き状のPC緊張材挿通ダクト2を形成し、上面
又は下面にダクト2と交差する放射状凹溝4を設け、ダ
クト2内にPC緊張材3を挿通し、一方の定着部5から
他端方向へ向かって順次に、凹溝4内でPC緊張材を緊
張し他端の定着部6で定着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート円盤状
構造物のプレストレス導入方法に関し、更に詳しくはタ
ンクなどの円筒形容器構造物の底盤や、スケート場、ヘ
リポートなどのコンクリート版、又は容器構造物の湾曲
(膨らみ)を有する蓋盤(頂盤)、円形構造物のドーム
形屋根版などのコンクリート円盤状構造物のプレストレ
ス導入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】流体を貯蔵するPCタンクなどの円筒形
容器構造物の底盤や蓋盤(頂盤)や、スケート場・遊技
運動場、ヘリポートやドーム形屋根版など円盤状のコン
クリート版にプレストレスを導入したプレストレストコ
ンクリート構造物がある。この場合、図10に一例を示
すように、従来は直線状や円弧状に多本数のPC緊張材
41を円盤40内に配設し、緊張材両端で緊張し円盤外
周縁位置の多数の定着部6で定着するのが一般的であっ
た。周縁を固定又は支持した円盤状構造物に面圧が作用
したとき、引張主応力が同心円方向に生じ、放射状のひ
び割れが発生し易い。また、コンクリート円盤状構造物
がPC緊張材の両端で緊張することができない構造の場
合は、PC緊張材の一端をコンクリート版中にデッドア
ンカーとして埋設固定し、他端を円盤外周位置に定着す
る技術が採用されてきた。これらは何れの場合も多量の
PC緊張材と高価な定着具を多数個必要とし、更に定着
部分の応力集中に対抗する補強や定着部の跡埋めなど、
煩雑な作業が多く建設費高騰の要因となり問題となって
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はコンクリート
円盤状構造物に、同心円状に生じる主応力に最も効果的
に対抗し、可及的に少量の緊張材を用い、高価な定着具
の使用を最少個数に留めて確実に緊張力を導入し定着す
ることができ、さらに、多数の定着部の部分的補強など
を必要としない、低コストのプレストレス導入技術を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために開発されたもので、その技術手段は、コンク
リート円盤状構造物の盤厚内に平面視渦巻き状のPC緊
張材挿通ダクトを形成し、このダクトの途中にPC緊張
材が露出する多数の中間緊張部を設け、このダクト内に
PC緊張材を挿通し、PC緊張材の一端の定着部から他
端方向へ向かって順次に、前記中間緊張部でPC緊張材
を緊張し、PC緊張材他端で最終定着することを特徴と
するコンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法
である。
【0005】ここで中間緊張部とは、PC緊張材挿通孔
の途中に設けられ、PC緊張材をジャッキなどで掴持し
て緊張力を付与することができる部分をいう。例えば版
体を貫通する貫通孔、版体の一面に開口した凹部などで
あって、その中にPC緊張材が露出しており、貫通孔又
は凹部の内壁にPC緊張材の緊張力の反力を受ける面が
形成されたものである。
【0006】本発明は、PCタンクなどの円筒形容器構
造物の底盤や蓋盤(頂盤)スケート場・遊技運動場、ヘ
リポート版体など、コンクリート円盤状構造物の盤厚内
に、円盤状の中心近傍から構造物外縁に至る平面視渦巻
き状のPC緊張材挿通ダクトを形成し、このダクト内に
PC緊張材を挿通し、PC緊張材の一端を定着体に緊着
係止し、PC緊張材の他端に向かって、途中の中間緊張
部に露出するPC緊張材を順次複数台のジャッキで掴持
して緊張してゆき、PC緊張材他端末端で最終定着す
る。中間緊張部はコンクリート円盤状構造物の上面又は
下面に中心近傍から放射状に設けた凹溝とすれば形成が
容易で好ましい。また、前記コンクリート円盤状構造物
としては円盤面が平面に限られるものではなく、断面が
周縁部から中心部に向かって湾曲している形状のもので
あっても好適に利用できる。この断面の湾曲形状の態様
は折れ線、なめらかな1又は複数の曲率半径を持つ曲
線、波形など何れであってもよい。
【0007】本発明を好適に実施するには、本出願人が
別に提案している特開平9−37953号公報に開示し
たPCストランド挿入用可搬式ピンチローラを用いると
長尺のPC緊張材を渦巻き状ダクト内へ容易に挿通する
ことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1はコンクリート円盤状構
造物の例である。蓋体やスラブでもよく、基礎杭上に構
築されたスケート場やヘリポートなどでもよい。図1で
は円盤内に渦巻き状にPC緊張材挿通孔2が設けられ、
その中にPC緊張材3としてPCストランドが挿通され
ている。
【0009】図1は平面図で、円盤中心近傍より周縁に
向かって放射状に4本の凹溝4が設けられている。この
凹溝4は中間緊張部を形成するものである。PCストラ
ンドはその一端を定着する定着部5が円盤の中心近傍に
設けられている。PCストランドはこの定着部5から外
縁に向かって渦巻き状に配設され、PCストランドの他
端が外縁のスリット内の定着部6で定着されている。図
2は図1のA−A矢視断面図で、凹溝4内に配設された
PCストランド3の位置を示しており、図3は図1のB
−B矢視断面図で凹溝4内のPCストランド3の他端の
定着部6を示している。このコンクリート円盤状構造物
は平板状であり、凹溝4は跡埋めコンクリートで埋めら
れ、表面仕上げを施される。
【0010】図4はプレストレス導入の説明図で、コン
クリート円盤状構造物1の中心部付近の平面図である。
PCストランド3の一端を定着部5で定着し、この定着
部5から半周位置の凹溝4内に露出しているPCストラ
ンド3に第一のジャッキ31を装着し、第一のジャッキ
31を作動させて定着部5から第1のジャッキ31まで
のPCストランド3に緊張力を導入する、次いで第一の
ジャッキ31から更に半周位置の凹溝4内に露出してい
るPCストランド3に第二のジャッキ32を装着し、第
一のジャッキ31の緊張力を保持した状態で第二のジャ
ッキ32を作動させてジャッキ31、32間のPCスト
ランドに緊張力を導入する、その後、第二のジャッキ3
2の緊張力を保持した状態のまま、第一のジャッキ31
の緊張力を解放し、次のジャッキ装着位置に第一のジャ
ッキ31を移動しこれをジャッキ33とする。ジャッキ
33で凹部4内に露出しているPCストランド3を掴持
し、ジャッキ32、33間のPCストランド3に緊張力
を導入する。ジャッキ33の緊張力を保持した状態で第
二のジャッキ32を解放してジャッキ34位置に移動
し、再装着を行う。以上の緊張を順次PCストランド3
の他端まで繰り返してPCストランド3全長にプレスト
レスを導入する。
【0011】この場合のジャッキが緊張を行う位置は、
PCストランドの曲率による摩擦を考慮して適切な位置
に決定すればよい。また、PC緊張材の周回数が多大に
なりメーカーより供給されるPCストランドの長さが不
足する場合は渦巻きの途中位置に他端を定着してもよ
い。この場合次のPCストランドとPCストランド同士
を接続するか、又は前記他端定着位置に次のPCストラ
ンドの一端を定着して上記緊張を開始することとしても
よい。
【0012】図5は図4のC−C矢視図で凹溝4内に装
着された緊張ジャッキ33の正面図である。緊張ジャッ
キ33は凹溝4内に露出したPCストランド3に被せる
ように装着することができるので移動するときも着脱が
容易である。
【0013】図6は図4のD−D矢視図で凹溝4内に装
着された緊張ジャッキ33の側面図である。コンクリー
ト版8内にシース7で形成されたPC緊張材挿通ダクト
内にPCストランド3が挿通され、このPCストランド
3は凹溝4内では露出しており、緊張ジャッキ33のく
さびで掴持し、凹溝4内の壁面にジャッキ33の反力を
支持させてPCストランドを緊張することができる。
【0014】凹溝4はコンクリート版8のプレストレス
導入後シース7内にグラウトが施されると共に跡埋めコ
ンクリート9で埋められ、その表面仕上げをする。
【0015】図7、8は別の実施例で、図9で示すよう
な流体を貯蔵するPCタンクなどの円筒形容器構造物の
底盤22や蓋盤(頂盤)21に適用したものである。図
7は図9のH−H矢視図で中心部が上方に滑らかに湾曲
した蓋盤21を示している。図8は図9のG−G矢視図
で平板状の底版を示している。いずれも渦巻き状のPC
ストランド挿通孔が版内に設けられ、中間緊張部として
は放射状の凹溝4が上面に設けられ、互いに交差し凹溝
4内にPCストランド挿通孔が開口している。図7、図
8のコンクリート円盤状構造物はそれぞれ図1で説明し
たように、渦巻き状に挿通したPCストランド3を中間
緊張部(凹溝4)に装入した緊張ジャッキでプレストレ
スを付与した構造である。この技術は、円形構造物のド
ーム形屋根のプレストレス導入にも適用することが可能
である。
【0016】図11〜13は本発明のプレストレス導入
に最適な緊張ジャッキ31の一例を示すもので、中間緊
張部内に装着可能な短尺な機長を有する。PCストラン
ド41の中間をくさび37で掴持できるような、楔構造
を二本のシリンダ35、ラム36が連動してPCストラ
ンドに緊張力を付与する。図12、13はそれぞれ図1
1のE−E、F−F矢視図である。緊張ジャッキ31は
ホース金具38にホースを接続して図示省略してある流
体ポンプで駆動する。
【0017】本例では、中間緊張部を4本の凹溝とした
例で説明したが、これに限定される訳ではなく、例えば
渦巻きの曲率によるPCストランドとダクトとの摩擦を
考慮し、内周付近では中間緊張部を多く配設し、比較的
曲率の緩い外周に行くに従って減少するなど適宜変更す
ることは可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法によれば、PCタンクなど
の円筒形容器構造物の底盤や頂盤や、更にはスケート場
・遊技運動場、ヘリポートなどコンクリート円盤状構造
物の盤厚内に渦巻き状のPC緊張材挿通ダクトを形成し
ておき、PC緊張材を挿通し、順次段階的に緊張してゆ
き、PC緊張材他端末端で最終定着するので高価な定着
体を最少2個で済ますことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の円盤状構造物の平面図である。
【図2】実施例の円盤状構造物の断面図である。
【図3】実施例の円盤状構造物の定着部断面図である。
【図4】実施例の手順説明図である。
【図5】ジャッキの正面図である。
【図6】ジャッキの側面図である。
【図7】円盤状構造物の平面図である。
【図8】円盤状構造物の平面図である。
【図9】タンクの一部断面側面図である。
【図10】従来の円盤状構造部のPC緊張材の配置を示
す平面図である。
【図11】ジャッキの説明図である。
【図12】ジャッキの説明図である。
【図13】ジャッキの説明図である。
【符号の説明】
1 コンクリート円盤状構造物 2 渦巻き状PC緊張材挿通孔 3 PC緊張材(PCストランド) 4 凹溝 5、6 定着部 7 シース 8 コンクリート版(底盤) 9 跡埋めコンクリート 20 容器構造物 21 蓋版(蓋盤) 22 底版(底盤) 23 側壁 24 地盤 25 基礎杭 31,32、33、34 ジャッキ 35 シリンダ 36 ラム 37 くさび 40 円盤状構造物 41 PC緊張材 42 定着具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04G 21/12 104 E04G 21/12 104D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート円盤状構造物の盤厚内に平
    面視渦巻き状のPC緊張材挿通ダクトを形成し、該ダク
    トの途中にPC緊張材が露出する多数の中間緊張部を設
    け、該ダクト内にPC緊張材を挿通し、該PC緊張材の
    一端の定着部から他端方向へ向かって順次に、前記中間
    緊張部でPC緊張材を緊張し、PC緊張材他端で最終定
    着することを特徴とするコンクリート円盤状構造物のプ
    レストレス導入方法。
  2. 【請求項2】 前記中間緊張部はコンクリート円盤状構
    造物の上面又は下面に放射状に設けた、1又は複数条の
    凹溝からなることを特徴とする請求項1記載のコンクリ
    ート円盤状構造物のプレストレス導入方法。
  3. 【請求項3】 前記コンクリート円盤状構造物は、断面
    が周縁から中心部に向かって湾曲している形状であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のコンクリート円盤
    状構造物のプレストレス導入方法。
JP2000010310A 2000-01-17 2000-01-17 コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法 Expired - Lifetime JP3281351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010310A JP3281351B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010310A JP3281351B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200582A true JP2001200582A (ja) 2001-07-27
JP3281351B2 JP3281351B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18538344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010310A Expired - Lifetime JP3281351B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281351B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11274412B2 (en) 2019-01-31 2022-03-15 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same
US11365523B2 (en) 2018-11-13 2022-06-21 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11434617B2 (en) 2014-10-07 2022-09-06 Terraconn Consultants, Inc. Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
US11661718B2 (en) 2018-07-25 2023-05-30 Terracon Consultants, Inc. Concrete pier foundation with lateral shear reinforcing loops and methods of constructing the same
US11885092B2 (en) 2019-01-31 2024-01-30 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11434617B2 (en) 2014-10-07 2022-09-06 Terraconn Consultants, Inc. Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
US11814808B2 (en) 2014-10-07 2023-11-14 Terracon Consultants, Inc. Retrofit reinforcing structure addition and method for wind turbine concrete gravity spread foundations and the like
US11661718B2 (en) 2018-07-25 2023-05-30 Terracon Consultants, Inc. Concrete pier foundation with lateral shear reinforcing loops and methods of constructing the same
US11365523B2 (en) 2018-11-13 2022-06-21 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11976431B2 (en) 2018-11-13 2024-05-07 Terracon Consultants, Inc. Methods for constructing tensionless concrete pier foundations and foundations constructed thereby
US11274412B2 (en) 2019-01-31 2022-03-15 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same
US11885092B2 (en) 2019-01-31 2024-01-30 Terracon Consultants, Inc. Reinforcement structures for tensionless concrete pier foundations and methods of constructing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281351B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247279B1 (en) Retrofitting existing concrete columns by external prestressing
US5289626A (en) Foundation anchor and method for securing same to a foundation
JP2008231700A (ja) ポストテンション方式pc床版用扁平型定着具、及び同定着具を使用したポストテンション方式pc床版、並びに同ポストテンション方式pc床版の構築方法
US7296385B2 (en) Method of installing tension members on supporting structures, and apparatus for performing the method
JP3281351B2 (ja) コンクリート円盤状構造物のプレストレス導入方法
US20020194808A1 (en) Lightweight high load capacity reinforced beam and method of making same
JP2007070917A (ja) プレストレストpc鋼棒の定着構造、及び緊張、定着方法
JP4541573B2 (ja) プレストレストコンクリート貯槽及びプレストレストコンクリート貯槽の構築方法
JP2007255149A (ja) 緊張材定着具及び緊張材定着方法
JP2001200652A (ja) 卵型コンクリート容器構造物のプレストレス導入方法
JP3959279B2 (ja) 棒状部材の締結装置
JP3375585B2 (ja) 円筒状コンクリート構造物の筒体部のプレストレス導入方法
JP2005008240A (ja) コンクリート貯槽及びその構築方法
JP3187343B2 (ja) 法枠構造およびその構築工法
CN109591184A (zh) 预制构件的施工方法及用于实施先张拉法的装置
JPH07127071A (ja) 法面保護用受圧板
JP2003013603A (ja) コンクリート構造物におけるプレストレス導入装置
JPH0216217A (ja) 斜面安定化構造物のプレストレス力導入方法
JP2004316278A (ja) 鋼管柱脚部の構造
RU30369U1 (ru) Висячая железобетонная преднапряженная оболочка
JPH09256360A (ja) 除去アンカー工法及び装置
JPH05295857A (ja) 緊張材の定着具
JP2003326513A (ja) ポストテンションコンクリート製品
CN2350129Y (zh) 地锚用的锚固结构
JP2005226304A (ja) 受圧板及び受圧板の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3281351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term