JP2001200528A - 注入装置及び地盤注入工法 - Google Patents

注入装置及び地盤注入工法

Info

Publication number
JP2001200528A
JP2001200528A JP2000341370A JP2000341370A JP2001200528A JP 2001200528 A JP2001200528 A JP 2001200528A JP 2000341370 A JP2000341370 A JP 2000341370A JP 2000341370 A JP2000341370 A JP 2000341370A JP 2001200528 A JP2001200528 A JP 2001200528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
ground
pipe
tube
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000341370A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Arimizu
栄一 有水
Takashi Mibe
隆 見辺
Hideo Ishida
秀朗 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2000341370A priority Critical patent/JP2001200528A/ja
Publication of JP2001200528A publication Critical patent/JP2001200528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注入作業が連続的に実施できで、短時間で均
一な地盤改良ができる注入装置及び地盤注入工法の提
供。 【解決手段】 注入管4の一端にキャップ6を取り付
け、長手方向に注入孔5B、5B’を開け、注入孔5B
を覆うようにして袋体7を形成させ、注入管4を作製す
る。又、注入孔5Aを開けた外管3を作製する。そし
て、地盤1に穿孔した長孔2に外管3を挿入し、次いで
注入管4を外管3内に挿入する。注入材を注入管4に圧
送し、地盤1を改良する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱地盤あるいは
漏水地盤を注入材によって固結、安定化し、漏水や湧水
を遮断することを目的とする注入装置や地盤注入工法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤注入工法としては、建築物を
建造する場合の基礎や軟弱地盤を固結、安定化させるこ
とを目的として、注入材を地盤中に圧入する注入工法等
が用いられていた。
【0003】建築物を建造する場合の基礎や軟弱地盤へ
の注入工法としては、建造に先立ち、基礎や軟弱地盤に
ロッド(使用薬液により単管ロッドや二重管ロッドが選
択される)を所定の深さまで挿入し、注入材を地盤に圧
入後、ロッドを20〜100cm引き上げ、注入を繰り
返すロッド式注入工法や、注入外管内にダブルパッカー
を挿入し、任意の注入孔より注入材を圧入した後、次の
注入孔へとダブルパッカーを移動し、再度注入を繰り返
す二重管ダブルパッカー工法が挙げられる。
【0004】又、複数の注入空間から同時に注入材を地
盤に圧入し、地盤を改良する工法も挙げられる。この工
法は、地盤に設けた孔内に、管壁に開口する吐出口をゴ
ムスリ−ブにより覆った外管を設置し、次いでこの外管
に、吐出口とずれた位置にある噴射口を有する内管を貫
挿し、内管と外管の間隙にパッカーを配置して、内外管
とパッカーに囲まれた注入空間を複数形成した後、内管
に注入材を導入し、注入材を噴射口から各空間内に噴射
し、さらに吐出口を経てゴムスリ−ブを押し拡げること
により、外管と地盤との間に注入されたスリ−ブグラウ
トを割って地盤中に浸透させる工法である(特許第27
72637号公報参照)。
【0005】これらの注入工法に使用される注入材とし
ては、溶液系注入材、セメント系注入材、及び水ガラス
系注入材が挙げられる(最新地盤注入工法技術総覧、最
新地盤注入工法技術総覧編集委員会編集、株式会社産業
技術サ−ビスセンタ−発行、156頁)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の工法は、以下の課題があった。
【0007】ロッド式注入工法は、注入材をロッド先端
から吐出圧力により吐出させる工法であり、最も単純な
工法であるが、注入材が地盤中の脆弱な部分に集中的に
吐出しやすいために、地盤を均一に改良しづらく、又、
ロッド周囲のパッカー効果が期待できないためにロッド
付近より注入材が頻繁に漏れるという課題があった。
【0008】二重管ダブルパッカー工法では、ダブルパ
ッカー位置の移動と注入作業を繰り返し行うことから、
1本の注入を完了させるために煩雑な作業と時間を要
し、ダブルパッカーが移動するために、注入材の充填作
業はダブルパッカーの移動が終了した後に行わなければ
ならず、決して効率的な注入方法とは言い難いという課
題があった。
【0009】複数の注入空間において同時に注入材を注
入する工法は、注入作業終了時に注入管を抜き取る場
合、特に速硬性のセメント系注入材を用いると注入管が
抜けなくなるという課題があった。又、注入管を抜き取
ると長孔に空隙が発生するので、この空隙を充填する必
要があり、このため注入作業が複雑となり、効率的な注
入工法と言い難いという課題があった。
【0010】さらに、複数の注入空間から同時に注入材
を注入する工法は、互いに独立した注入空間を形成する
ために、パッカーを予め形成させる必要があり、内管挿
入時にパッカーが外管の管壁に引っかかり、内管を挿入
しにくいおそれがあるという課題があった。
【0011】本発明者は鋭意検討した結果、ロッド式注
入工法における注入材のロッド付近からの漏れ、ダブル
パッカー工法や複数の注入空間において同時に注入材を
注入する工法での注入作業の煩雑化の課題を解消し、ロ
ッド式注入工法より優れ、ダブルパッカー工法や複数の
注入空間から同時に注入材を注入する工法と同じ程度の
注入改良効果、即ち、地盤注入が容易で、かつ、地盤が
固結、安定化できるという効果が得られる地盤注入工法
を見出し、本発明に到達した。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、複数の
注入孔を有してなり、かつ、複数の袋体が一部の注入孔
を覆うようにして配置してなる注入管と、外管とを有し
てなる注入装置である。そして、地盤中に該注入装置を
挿入した後、注入管より注入材を注入してなることを特
徴とする地盤注入工法であり、地盤中に該注入装置を挿
入した後、注入管より袋体に流体を注入して袋体を膨ら
ませることによりパッカーを形成し、注入材を地盤中に
注入して地盤を改良することを特徴とする地盤注入工法
である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を注入工法の順序に
従って説明する(図1〜2参照)。
【0014】本発明は、建築物を建造する場合の基礎や
軟弱地盤を固結、安定化させることを目的とする注入管
及び地盤注入工法である。
【0015】本発明は、注入開始直後は、地盤と袋体に
流体が同時に注入され、さらに注入を続けることにより
袋体内に流体が満杯となり、パッカーが形成される。パ
ッカーを形成することにより外管の長手方向に複数の隔
壁が形成され、外管に開けられた注入孔からの注入材吐
出量が均一になる。
【0016】本発明では、対象とする地盤により注入形
態は変化するものの、れき質土、砂質土、及び粘性土等
何れの土質からなる地盤でも対応できる。
【0017】本発明では、まず地盤1に長孔2を穿孔す
る。地盤注入工法において特に建築物を建造する場合に
は、建築物が傾斜、沈下しないよう地盤注入箇所全体を
均一に固結、安定化させる必要がある。そのため、長孔
2は、複数の列を形成するように穿孔することが好まし
い。
【0018】次に、削孔した長孔2に外管3を挿入す
る。
【0019】外管3は長手方向に対して多数の注入孔5
Aを開けてある。
【0020】注入孔5Aの大きさについては、特に限定
はしないが、10mm程度の径が好ましい。
【0021】注入孔5Aどうしの間隔については、特に
限定はしないが、対象地盤の土質や注入圧力等により変
化するが、25〜100cm程度が注入効率の点で好ま
しい。
【0022】外管3の材質としては、樹脂製や金属製等
何れの材質でも使用できるが、機械等で外管を地盤に挿
入することを考慮すれば、金属製が好ましい。
【0023】次に、外管3に注入管4を挿入する。
【0024】注入管4は長手方向に対して垂直に多数の
注入孔5B、5B’を開けており、注入孔5Bの数カ所
を覆うように、袋体7を取り付ける。袋体7に覆われた
注入孔5Bは、注入材の注入により袋体を膨らませる開
口部としての効果を有する(以下、開口部を注入孔とい
うこともあり、5B、5B’をまとめて5と総称する
こともある)。
【0025】そして、この袋体7を取り付けた注入管4
を外管3内に挿入する。
【0026】注入管4の材質としては、塩ビ製や鋼製等
何れの材質でも使用できるが、注入孔5Bの加工性、長
孔2への挿入性、及び運搬等の取り扱い易さの点で、塩
ビ製が好ましい。
【0027】注入管4の大きさや寸法については、注入
管4の長さや長孔2の径の大きさによって変化するが、
特に制限はない。
【0028】袋体7の材質としては、布、ゴム、ポリエ
チレン、ナイロン、及びビニル袋等殆どの材質が使用で
きるが、長孔2に注入管4を挿入する際、傷等で袋が破
損する危険性が少ない点で、布が好ましい。布の中で
は、防水性向上の点で、ゴムラテックス等で内面を防水
加工したものや、布の内側にビニルシートをセットした
ものが好ましい。
【0029】袋体7の大きさについては、外管3と注入
管4の間の空間を埋める大きさがあれば良い。
【0030】袋体7の形状は、加工し易く、かつ、容易
にパッカーを形成する点で、袋体7を膨らませた時にパ
ッカーがドーナツ状になるものが好ましい。
【0031】袋体7は、注入管4に取り付け、この袋体
7の両端部を紐で縛るか又は接着剤やホ−スバンド8等
で固定するかして、両端部から注入材が漏れないように
する。これらの中では、注入管4への取り付けが容易
で、防水性が向上する点で、両端をホ−スバンド8で固
定する方法が好ましい。なお、袋体7を膨らませた時に
ドーナツ状のパッカーを形成させるには、円筒形状のシ
ートの端部を接着剤等で接着して環状にしたシートを注
入管4に固定し、袋体7を膨らませるとよい。
【0032】袋体7どうしの間隔は、特に限定はしない
が、袋体7の仕切の間隔を狭くすることにより地盤をよ
り均一に改良できるので、1m以下が好ましい。
【0033】袋体7どうしの間隔を長くすると、地盤が
土の粒度や透水性の異なった層が互層になって形成して
いる場合に、地盤を均一に改良できないおそれがある。
【0034】注入管4の先端部には袋体7を巻き付けて
もよく、キャップ6を取り付けてもよいが、外管に挿入
しやすい点で、キャップ6を取り付けることが好まし
い。
【0035】このように作製した注入管4を外管3に挿
入した後、注入材を注入し、注入作業を開始する。
【0036】注入材は、セメント系、水ガラス系、及び
溶液系等何れのタイプも使用できる。地盤注入箇所の周
囲に建築物が建造されている場合は、周囲の建築物の下
部まで注入材が注入されないように、吐出圧力が小さく
ても注入でき、浸透性が大きく、注入材自身の強度であ
るホモゲル強度が小さい注入材を用いる必要がある。ホ
モゲル強度が大きいと地盤が隆起し、均一な地盤改良が
できないおそれがある。又、地盤注入箇所の周囲に井戸
や河川が存在する場合は、安全性の高いセメント系注入
材とセメント系急硬材の併用により注入材を急速に硬化
させ、井戸や河川へ注入材が逸流するのを防止すること
が好ましい。
【0037】注入材、特にセメント注入材系の水セメン
ト比(W/C)は、井戸や河川への注入材の逸流防止、
低圧での施工性、及び地盤との強度バランスを考慮した
点で、100〜1000%が好ましく、250〜600
%がより好ましい。但し、セメント系注入材にセメント
系急硬材を併用した場合、W/Cのセメントには、セメ
ント系急硬材の固形分も含む。
【0038】硬化時間の極端に短い注入材については、
注入管4に開けた注入孔の径を大きくすることによ
り使用できる。二剤型注入材については、注入管4を二
本並列にすることにより使用できる。
【0039】注入材の注入圧力条件は、袋体7の材質に
より異なるが、袋体7をパッカーとして形成できる圧力
条件下であればよく、0.1MPa以上が好ましい。
【0040】注入材を注入管4から注入することによ
り、地盤1と袋体7に注入材が入り込み、やがて袋体7
が充満して風船状に膨らみ、パッカーを形成し、外管3
と注入管4の中間に複数の空間を形成させる。さらに注
入を続けることにより、注入管4に開けた多数の注入孔
5B’より注入材がパッカー間の空間に充填し、その後
外管の注入孔5Aより地盤1に注入材が均等に注入され
る。袋体7が先にパッカーを形成させるために、袋体7
に覆われた注入孔5Bにつき、地盤1に注入材を注入さ
せる注入孔5B’より孔径を大きくしてもよく、又、袋
体7に覆われた注入孔5Bの個数につき、外管3に注入
材を注入させる注入孔5B’より多くしてもよい。
【0041】別の実施形態として、最初に水等の非硬化
性の流体を注入して袋体7を膨らませ、次いで注入材を
注入してもよい。
【0042】長孔2が崩れやすい脆い地盤については、
ケ−シングパイプを用い孔壁を保護しながら削孔し、そ
の後、このケ−シングパイプを外管として用いてもよ
い。作業が容易な点で、削孔時にケ−シングパイプを外
管として用いることが、外管を地盤に挿入する手間がな
くなるので、好ましい。
【0043】又、本発明の注入装置には、注入孔5A、
注入孔に、ゴムスリーブを取り付けてもよい。しか
し、注入装置の作製が容易で、注入性が良好な点で、ゴ
ムスリーブを取り付けないことが好ましい。
【0044】
【実施例】以下、図1に従い、実施例を説明する。
【0045】(外管3の作製)長さ12.5m、外径1
14mm、厚さ3.5mmの一般構造用炭素鋼管に、長
手方向に等間隔で1m毎に、φ10mmの注入孔5A
を、鋼管の外周面にクロス状で4個(パイプの反対側に
ある注入孔5Aは図示せず)開け作成した。
【0046】(注入管4の作製)長さ12m、直径25
mmの塩ビパイプからなる注入管4の一端にキャップ7
を取り付けた。この塩ビ製パイプの長手方向に等間隔で
1m毎に、φ2mmの注入孔5B(開口部)を、塩ビ製
パイプの外周面にクロス状で4個(パイプの反対側にあ
る注入孔5Bは図示せず)ずつ開けた。又、注入孔5B
(開口部)の中間部に、φ1.5mmの注入孔5B’を
2個ずつ開けた(パイプの反対側にある注入孔5B’は
図示せず)。そして、注入孔5Bを覆うようにして、ゴ
ムラテックスの塗布により防水加工した円筒型状の布を
11個取り付け、両端をホ−スバンド8でしっかりと固
定し、袋体7を形成した(図1では袋体7を3個のみ例
示)。このようにして注入管4を作製した。
【0047】(実施例1)ボーリングマシンを用い垂直
方向にφ140mm程度、長さ12.5mの長孔2を地
盤1に穿孔し、外管3を挿入した。なお、外管3をケー
シングパイプとし、外管3を用いて地盤1を削孔し、外
管3を挿入した。次いで、外管3に注入管4を挿入し、
外管3の注入孔5Aの中間に注入管4の袋体7が配置す
るようにセットした。なお、外管3と地盤1の隙間につ
き、注入口より1.5mの位置にてウレタン系シール材
(図示せず)によりシ−ル化を行った。その後、注入管
4に注入材を圧送し注入を実施した。注入材としては、
セメント系注入材とセメント系急硬材を併用したものを
使用した。なお、注入材の濃度は、W/C=300%と
なるように調製した。注入条件は、吐出量30リットル
/分、吐出圧力0.5MPaとし、800リットルの注
入材を注入管4に注入した。注入終了間近に水セメント
比を小さくした注入材(セメント系注入材とセメント系
急硬材を併用したもの、水セメント比250%のもの)
を用いて注入管4と外管3の内部を充填し、注入作業を
終了した。注入中は外管3や注入管4の注入口付近から
地盤表面への注入材漏れは発生しなかった。明らかに袋
体がパッカーとして機能したと判断できた。注入後、外
管3周りを掘削し地盤の改良具合を観察した結果、外管
3の注入孔5Aの周りには、注入孔5Aの深さや位置に
関係なくしっかりした固結体が形成されていた。明らか
に何れの注入孔より注入材がまんべんなく等量吐出した
ことが確認された。さらに外管3を切断し管内の充填性
を調べた結果、注入材がしっかりと充填されていたた
め、外管の地盤応力に対する抵抗性の向上があるものと
判断でき、同時に地盤を強固に改良できた。
【0048】(実施例2)注入管4に水を圧送して袋体
7を膨らませ、パッカーを形成させた後、注入材を圧
送、注入したこと以外は、実施例1と同様に実施した。
その結果、実施例1と同様に注入口付近からの地盤表面
への注入材の漏れは全く発生せず、掘削観察結果も外管
3の注入孔5Aの周りに、深さや位置に関係なくしっか
りした固結体が形成されていた。
【0049】(比較例1)注入管4を使用せずに外管3
のみを用い、外管3に注入材を圧送し注入を実施したこ
と以外は、実施例1と同様に実施した。注入中は、外管
3の注入口付近から地盤表面への注入材の漏れが多量に
発生した。注入後、注入管4周りを掘削し、地盤の改良
具合を観察した結果、外管3の注入口付近周りには固結
体が形成していたが、深さ方向に進むにつれて周りの土
砂は全く固化していなかった。又、注入材の漏れが多量
に発生したために、注入材が地盤1に殆ど圧入されなか
った。
【0050】
【発明の効果】本発明の注入装置を用いることにより、
以下の効果を有する。 1)注入作業が連続的に実施できるので、短時間で均一
な地盤改良ができる。 2)遮水層の形成や安定化掘削等の地盤改良ができる。 3)注入装置が簡素な構成のために、注入装置の作製が
容易である。 4)注入管を外管に挿入後パッカーを形成させることに
より、外管とパッカーが摩擦を起こすことなく注入管を
容易に外管に挿入できる。 5)注入終了時に注入管を引き抜かなくてよいために、
引き抜き後の注入孔の充填作業を必要とせず、作業が容
易である。 6)砂層における浸透改良効果が期待できる。 7)地盤が粒度や透水性の異なった層が互層になって形
成しても、地盤を均一に改良できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】長孔に挿入し、パッカーを形成した注入装置の
部分断面図である。
【図2】図1の注入装置のA−A’線、B−B’線にお
ける断面図である。
【符号の説明】
1 地盤 2 長孔 3 外管 4 注入管 5A、5B’注入孔 5B 注入孔(開口部) 6 キャップ 7 袋体 8 ホースバンド

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の注入孔を有してなり、かつ、複数
    の袋体が一部の注入孔を覆うようにして配置してなる注
    入管と、外管とを有してなる注入装置。
  2. 【請求項2】 地盤中に請求項1記載の注入装置を挿入
    した後、注入管より注入材を注入してなることを特徴と
    する地盤注入工法。
  3. 【請求項3】 地盤中に請求項1記載の注入装置を挿入
    した後、注入管より袋体に流体を注入して袋体を膨らま
    せることによりパッカーを形成し、注入材を地盤中に注
    入して地盤を改良することを特徴とする地盤注入工法。
JP2000341370A 1999-11-12 2000-11-09 注入装置及び地盤注入工法 Pending JP2001200528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341370A JP2001200528A (ja) 1999-11-12 2000-11-09 注入装置及び地盤注入工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-323152 1999-11-12
JP32315299 1999-11-12
JP2000341370A JP2001200528A (ja) 1999-11-12 2000-11-09 注入装置及び地盤注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200528A true JP2001200528A (ja) 2001-07-27

Family

ID=26571075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341370A Pending JP2001200528A (ja) 1999-11-12 2000-11-09 注入装置及び地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542469A (zh) * 2017-03-29 2018-01-05 清华海峡研究院(厦门) 一种地下模袋桩支护方法
JP2019078053A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 戸田建設株式会社 注入外管及び薬液注入工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542469A (zh) * 2017-03-29 2018-01-05 清华海峡研究院(厦门) 一种地下模袋桩支护方法
JP2019078053A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 戸田建設株式会社 注入外管及び薬液注入工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101070072B1 (ko) 이중 팩커를 이용한 강관 다단 동시그라우팅 장치와 이의 시공방법
JP2000257057A (ja) 地盤注入装置及び方法
KR101457309B1 (ko) 탠션백을 이용한 몰탈 그라우팅 장치 및 이를 이용한 그라우팅 시공방법
JP2001040980A (ja) 多段グラウティング装置とその方法
KR100766450B1 (ko) 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체 및 이를 이용한연약지반내 앵커시공방법
KR100437910B1 (ko) 복합형 패커를 사용한 어스앙카 및 이를 이용한 어스앙카 시공공법
KR100940276B1 (ko) 가압 확공식 앵커링 공법
KR100859870B1 (ko) 다중 패커 앵커 및 이를 이용한 앵커 시공 방법
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
JP4086832B2 (ja) パッカー及びパッキング方法
JP2001200528A (ja) 注入装置及び地盤注入工法
JP2008002199A (ja) 掘削底盤の地盤強化工法
JP3889408B2 (ja) 地盤注入工法および注入管装置
JP2004076568A (ja) 土木用袋体及びその土木用袋体敷設方法ならびにその構造体
JP3888956B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
JP2001073354A (ja) 注入管及び地盤注入工法
JP2000045260A (ja) 耐震地山補強土工法
JP2001200530A (ja) 地山固結工法及びトンネル掘削工法
WO2021064620A1 (en) An injection lance
JPH0387412A (ja) 地山固結工法およびそれに用いる組合わせパイプ
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
JPS62268418A (ja) 杭の造成法
JP2001073666A (ja) 地山固結工法及びトンネル掘削工法
KR200431272Y1 (ko) 정착지지체로 이루어진 지반정착앵커구조체
JP2002266341A (ja) 注入装置