JP2001197509A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001197509A
JP2001197509A JP2000005596A JP2000005596A JP2001197509A JP 2001197509 A JP2001197509 A JP 2001197509A JP 2000005596 A JP2000005596 A JP 2000005596A JP 2000005596 A JP2000005596 A JP 2000005596A JP 2001197509 A JP2001197509 A JP 2001197509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
pixels
signals
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kuriyama
孝司 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000005596A priority Critical patent/JP2001197509A/ja
Publication of JP2001197509A publication Critical patent/JP2001197509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1系統のCDS回路を有し回路規模を小さく
抑えた撮像装置を提供する。 【解決手段】 アレー状にかつ所定の光学的色配置をと
るように配置された光電変換により信号を発生する複数
の画素と、これらの画素からの信号を時系列的に読出
し、画素アレーの垂直方向2ライン分の信号より最終1
ライン分の色復調を行う信号処理回路を有する撮像装置
において、垂直方向2ラインの画素からの信号を前記最
終1ライン分の周期でジグザクに読み出すように画素を
制御する制御手段と、前記信号を1画素の周期分遅延さ
せて遅延信号を出力する遅延手段と、前記遅延信号と前
記信号を合成し合成信号を生成し、この合成信号より前
記光学的色配置に一致する色差信号を発生する信号処理
手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ等の
撮像装置に係わり、特にCMOSイメージセンサを利用
したカラービデオカメラに好適な撮像装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラの撮像装置の撮像素
子としては、CCD方式のイメージセンサ(以下、単に
CCDともいう)が多く使用されており、最も一般的に
は、フィールド色順次方式の撮像素子と信号処理方式が
使用されている。ところで、CCDはその素子構造が周
辺回路部とは異なる構造をしているため、周辺回路素子
とは別の工程により製造されている。
【0003】これに対して、CMOSから構成されるC
MOSセンサ方式のイメージセンサ(以下、単にCMO
Sイメージセンサともいう)がある。CMOSイメージ
センサは、光電変換部である各画素部をフォトダイオー
ドと複数のCMOSトランジスタより構成するものであ
る。そのため、各画素部は、各画素を駆動するための例
えば、垂直(V)カウンタ、水平(H)カウンタや信号
処理回路などの周辺回路と同様に、簡単なCMOS―L
SIプロセスで製造することができる。いわゆる撮像素
子と周辺回路が同一のチップ上に形成することが可能で
あリ、小型でしかも低コストで製造できるという利点が
ある。
【0004】また、CMOSイメージセンサの場合、C
CDと比較して、必要な電力量が極めて少ないことも特
徴となっている。しかし、CMOSイメージセンサは、
CCDと比較して、雑音が多いことが知られており、こ
れに対して、光電変換部の出力信号を相関二重サンプリ
ング回路(Correlate Double Sam
pling 回路、以下単に、CDS回路という)を通
すことによって、ノイズ低減を図っている。
【0005】以下、添付図面を参照して、従来のCMO
Sイメージセンサを用いるフィールド色順次方式による
色信号処理を説明する。図7は、従来のCMOSイメー
ジセンサを用いた撮像装置の基本構成を示す図である。
【0006】図7において、イメージセンサ部を構成す
る所定の個数の画素111〜114,121〜124、
131〜134、141〜144など(ここでは、4行
4列に配置された画素を例として表示してある)は、水
平(列方向)及び垂直(行方向)に規則的に配列されて
いる。それぞれの画素は、図示しない光電変換部と色フ
ィルタを有し所定の波長の光を検出し、光電変換するよ
うに構成されている。
【0007】1行目の画素は、左端より、マゼンタ(M
g)用の画素111、113と、緑色(G)用の画素1
12、114とが交互に配列されている。2行目の画素
は、左端より、黄色(Ye)用の画素121、123
と、シアン(Cy)用の画素122,124とが交互に
配列されている。
【0008】3行目の画素は、左端より、緑色(G)用
の画素131、133と、マゼンタ(Mg)用の画素1
32,134とが交互に配列されている。4行目の画素
は、以下、偶数番目の列も同様であるが、2列目と同様
に、左端より、黄色(Ye)用の画素141、143
と、シアン(Cy)用の画素142,144とが交互に
配列されている。多数の画素が配列されている場合、上
記の1から4行までの色の配列が繰り返される。
【0009】それぞれの画素111〜114,121〜
124、131〜134、141〜144などには、信
号を検出するためのスイッチングトランジスタ1110
〜1140、1210〜1240、1310〜134
0、1410〜1440などが接続されている。
【0010】これら行毎のスイッチングトランジスタ1
110〜1140、1210〜1240、1310〜1
340、1410〜1440のゲートは、一括してVカ
ウンタ/デコーダ36に、それぞれ接続されており、こ
れより制御信号を供給される。1行目以下、奇数番目の
行にある画素のスイッチングトランジスタのソースは、
左端より順に、信号検出用のスイッチングトランジスタ
51、53、55、57、のドレインにそれぞれ接続さ
れている。スイッチングトランジスタ51、53、5
5、57、のソースは、信号線35にそれぞれ接続され
ており、ゲートはHカウンタ/デコーダ38にそれぞれ
接続されており、これより制御信号を供給される。
【0011】2行目以下、偶数番目の行にある画素のス
イッチングトランジスタのソースは、左端より順に、信
号検出用のスイッチングトランジスタ52、54、5
6、58、のドレインにそれぞれ接続されている。スイ
ッチングトランジスタ52、54、56、58、のソー
スは、信号線37にそれぞれ接続されており、ゲートは
Hカウンタ/デコーダ38にそれぞれ接続されており、
これより制御信号を供給される。信号線35及び37は
信号処理回路30に接続されている。
【0012】次に、撮像装置の色復調処理動作につい
て、説明する。まず、1行目と2行目のスイッチングト
ランジスタ1110〜1140、1210〜1240の
各ゲートにVカウンタ/デコーダ36より電圧が印加さ
れ、光の強度に応じた各画素111〜114、121〜
124に蓄積された電圧がとりだされ、Hカウンタ/デ
コーダ38によって所定の周期Tsで順次オンにされた
スイッチングトランジスタ51、53、55,57によ
り、各画素111〜114の信号は、信号線35に供給
され、これと同じタイミングで、Hカウンタ/デコーダ
38によって所定の周期で順次オンにされたスイッチン
グトランジスタ52、54、56、58により、各画素
121〜124の信号は、信号線37に供給される。
【0013】図8は、従来のCMOSイメージセンサを
用いた撮像装置における信号処理回路を示す構成図であ
る。ここで、信号線35及び37に供給された信号は、
それぞれ端子31及び32を通して、信号処理回路に3
0に供給される。図9は、従来のCMOSイメージセン
サを用いた撮像装置の信号処理回路における信号の形態
を示す図である。
【0014】端子31に供給される信号は、図9の
(a)に示すように、周期Tsの、各画素111,11
2,113,114からの色信号列、すなわちMg,
G,Mg、G,…の列(以下、単に(a)の信号ともい
う)である。一方、端子32に供給される信号は、図9
の(b)に示すように周期Tsの、各画素121,12
2,123,124からの色信号列、すなわちYe,C
y,Ye、Cy,…の列(以下、単に(b)の信号とも
いう)である。
【0015】(a)の信号と(b)の信号は加算器33
により加算され、図9の(c)に示すMg+Ye,G+
Cy,Mg+Ye,G+Cy、…の信号列がえられる。
これは、第1フィールドのライン1の信号列である。こ
こで図9の(e)は、周期Tsのイネーブルパルスを示
す。
【0016】次に、3行目と4行目のスイッチングトラ
ンジスタ1310〜1340、1410〜1440の各
ゲートにVカウンタ/デコーダ36より電圧が印加さ
れ、光の強度に応じた各画素131〜134、141〜
144に蓄積された電圧がとりだされ、Hカウンタ/デ
コーダ38によって所定の周期Tsで順次オンにされた
スイッチングトランジスタ51、53、55,57によ
り、各画素131〜134の信号は、信号線35に供給
され、これと同じタイミングで、Hカウンタ/デコーダ
38によって所定の周期で順次オンにされたスイッチン
グトランジスタ52、54、56、58により、各画素
141〜144の信号は、信号線37に供給される。
【0017】ここで、信号線35及び37に供給された
信号は、それぞれ端子31及び32を通して、信号処理
回路に30に供給される。端子31に供給される信号
は、図示されていないが、周期Tsの、各画素131,
132,133,134からの色信号列、すなわちG,
Mg、G,Mg…の列である。一方、端子32に供給さ
れる信号は、図示されていないが、周期Tsの、各画素
141,142,143,144からの色信号列、すな
わちYe,Cy,Ye、Cy,…の列である。
【0018】上記の2種類の信号は加算器33により加
算され、G+Ye,Mg+Cy,G+Ye,Mg+C
y、…の信号列がえられる。これは、第1フィールドの
ライン2の信号列である。以下、図示しない5行以下の
画素についても、同様の合成を繰り返して、第1フィー
ルドの色差順次信号がえられ、端子34より出力されて
後の所定の処理が行われる。
【0019】第2フィールドについては、ライン1の信
号は、第2行の画素の出力信号と、第3行の画素の出力
信号を、上述した手順で合成すればえることができる。
ライン2の信号は、第4行と第5行の画素の出力信号を
合成すればえることができ、以下、同様に6行以下の画
素についても、同様の合成を繰り返して、第2フィール
ドの色差順次信号がえられる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、撮像素子と
してCMOSイメージセンサを用いた場合、画素を構成
するCMOSによる固定雑音が大きいため、これをキャ
ンセルするために、相関二重サンプリング回路(CDS
回路)を設ける必要がある。上述の色信号復調方式に、
これらのCDS回路を適用した場合、1ラインの信号を
えるのに、2行の画素の信号を同時に取出し合成するの
で、2系統のCDS回路を信号処理回路の前段に挿入内
蔵する必要がある。しかしながら、CDS回路は、微小
なバラツキを補正する必要があるため、精度良く構成す
ることが重要であり、2系統内蔵することは製造上負荷
が重く、また、このため、撮像素子の素子面積も増大す
るため、小型化の阻害原因となり、これらの課題の解決
が求められていた。
【0021】そこで本発明は、上記課題を解決し、CM
OSイメージセンサを用いる撮像装置において、1系統
のCDS回路を有し回路規模を小さく抑えた撮像装置を
提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、請求項1に記載の本発明の撮像装置は、
アレー状にかつ所定の光学的色配置をとるように配置さ
れた光電変換により信号を発生する複数の画素と、これ
らの画素からの信号を時系列的に読出し、画素アレーの
垂直方向2ライン分の信号より最終1ライン分の色復調
を行う信号処理回路を有する撮像装置において、垂直方
向2ラインの画素からの信号を前記最終1ライン分の周
期でジグザクに読み出すように画素を制御する制御手段
と、前記信号を1画素の周期分遅延させて遅延信号を出
力する遅延手段と、前記遅延信号と前記信号を合成し合
成信号を生成し、この合成信号より前記光学的色配置に
一致する色差信号を発生する信号処理手段とを有するこ
とを特徴とする撮像装置を提供しようとするものであ
る。
【0023】また、上記目的を達成するための手段とし
て、請求項2に記載の本発明の撮像装置は、アレー状に
かつ所定の光学的色配置をとるように配置された光電変
換により信号を発生する複数の画素と、これらの画素か
らの信号を時系列的に読出し、画素アレーの垂直方向2
ライン分の信号より最終1ライン分の色復調を行う信号
処理回路を有する撮像装置において、1ラインの画素か
らの信号を前記最終1ライン分の半分の周期で順次読み
出すように画素を制御する制御手段と、前記1ラインの
画素からの信号を記憶し前記最終1ライン分の半分の周
期後に遅延ライン信号を出力するラインメモリと、前記
1ラインの次のラインの画素からの信号と前記遅延ライ
ン信号を加算して合成信号を生成記憶し、この合成信号
より前記光学的色配置に一致する色差信号を発生する信
号処理手段とを有することを特徴とする撮像装置を提供
しようとするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する。 (実施例1)図1は、本発明による撮像装置の第1実施
例を示す構成図である。図1には、表示の簡便さのため
に、4行4列の分の画素構成を有するCMOSイメージ
センサとその周辺回路が表示されている。実際には、エ
リアセンサの場合、縦横にそれぞれ所定数の画素が配列
されている。
【0025】なお、実施例1にかかわる本発明の撮像装
置は、従来例のCMOSイメージセンサを用いた撮像装
置と比較して、周辺回路及び信号処理回路が異なるが、
画素部分は図7において説明したものと同様であるの、
煩雑さを避けるためその説明を省略する。
【0026】図1において、それぞれの画素111〜1
14,121〜124、131〜134、141〜14
4などには、信号を検出するためのスイッチングトラン
ジスタ1110〜1140、1210〜1240、13
10〜1340、1410〜1440などが接続されて
いる。これら行毎のスイッチングトランジスタ1110
〜1140、1210〜1240、1310〜134
0、1410〜1440のゲートは、一括してVカウン
タ/デコーダ16に、それぞれ接続されている。
【0027】1行目以下、各行にある画素のスイッチン
グトランジスタのソースは、左端より順に、CDS回路
17を通して、信号検出用のスイッチングトランジスタ
191〜194のドレインにそれぞれ接続されている。
スイッチングトランジスタ191〜194の各ソース
は、信号線9にそれぞれ接続されており、各ゲートはH
カウンタ/デコーダ18にそれぞれ接続されている。信
号線9は信号処理回路10に接続されている。次に、本
実施例1における撮像装置の色復調処理動作について、
説明する。
【0028】第1フィールドのライン1に対応する1及
び2行の各画素を、図1中破線の矢印で示されるよう
に、左端より右方向に上から下にジグザグに走査して、
各画素から信号を取り出す。具体的には、Mg用画素1
11、Ye用画素121、G用画素112、Cy用画素
122、Mg用画素113、Ye用画素123、…の順
で信号が読み出され、CDS回路17を通して、固定ノ
イズを削除され信号線9を通して信号処理回路10に供
給される。信号の読出しは、通常の1ラインの信号読出
しの倍の速度(周期はTs/2となる)で行われる。す
なわち、2行の画素からの信号を1ライン分の読出し時
間で読み出す。
【0029】図2は、本発明による撮像装置の第1実施
例における信号処理回路を示す構成図である。図3は、
本発明による撮像装置の第1実施例の信号処理回路にお
ける信号の形態を示す図である。信号線9から端子11
を通して供給された信号は、図3の(a)に示されてい
る(以下、単に(a)信号ともいう)。すなわち、周期
Ts/2を有し、Mg、Ye,G、Cy、Mg…の信号
列となっている。この(a)信号は、ディレーライン1
2及び加算器13に供給される。
【0030】ディレーライン12に供給された(a)信
号は、周期Ts/2だけ遅延され、図3の(b)に示さ
れる信号となる(以下、単に(b)信号ともいう)。す
なわち、周期Ts/2を有し、Mg、Ye,G、Cy、
Mg…の信号列となっている(ここで、先頭のMgは
(a)信号の先頭のMgよりTs/2遅れている)。デ
ィレーライン12から(b)信号が加算器13に供給さ
れ、ここで、(a)信号と(b)信号が加算され、図3
の(c)に示される信号となる(以下、単に(c)信号
ともいう)。すなわち、周期Ts/2を有し、Mg+Y
e、Ye+G,G+Cy、Cy+Mg、Mg+Ye…の
信号列となっている。
【0031】加算器13からラインメモリ14に(c)
信号が、供給され、ここで一旦記憶され、周期Tsのイ
ネーブルパルス(図3の(e)に示す)がHのとき、周
期Ts/2のクロック(図3の(f)に示す)がHのと
きに、読み出され、図3の(d)に示される信号(以
下、単に(d)信号という)として、出力端子15よ
り、次の所定の処理回路に供給される。(d)信号は、
周期Tsを有し、Mg+Ye,G+Cy,Mg+Ye、
G+Cy,…の信号列、すなわち、第1フィールドのラ
イン1の色差信号列である。
【0032】同様にして、第3及び第4行の画素からの
信号が、ジグザグに、Ts/2の周期で読み出され、信
号処理回路10に供給され、第1フィールドのライン2
の色差信号列として、周期Tsを有し、G+Ye,Mg
+Cy,G+Ye、Mg+Cy,…の信号列がえられ
る。これらの処理を、図示しない他の行の画素に適用し
て第1フィールドの他のラインが得られる。
【0033】第2フィールドに関しては、第2行と第3
行の画素を、上述したと同様に走査して、最終的に信号
処理回路の出力として、ライン1として、Ye+G,C
y+Mg,Ye+G,Cy+Mg,…の色差信号列がえ
られ、ライン2として、Ye+Mg,Cy+G,Ye+
Mg,Cy+G,…の色差信号列がえられる。以上の構
成とすれば、CDS回路を1系統とすることができる。
これにより撮像素子の回路規模も小さく抑えることがで
きると、同時にA/Dコンバータ等の付加回路も1系統
にでき、撮像素子の出力端子数も低減することができ
る。
【0034】(実施例2)図4は、本発明による撮像装
置の第2実施例を示す構成図である。図4には、実施例
1と同様、表示の簡便さのために、4行4列の分の画素
構成を有するCMOSイメージセンサとその周辺回路が
表示されている。実際には、エリアセンサの場合、縦横
にそれぞれ所定数の画素が配列されている。
【0035】なお、実施例2にかかわる本発明の撮像装
置は、従来例のCMOSイメージセンサを用いた撮像装
置と比較して、周辺回路及び信号処理回路が異なるが、
画素部分は図7において説明したものと同様であるの
で、煩雑さを避けるためその説明を省略する。
【0036】図4において、それぞれの画素111〜1
14,121〜124、131〜134、141〜14
4などには、信号を検出するためのスイッチングトラン
ジスタ1110〜1140、1210〜1240、13
10〜1340、1410〜1440などが接続されて
いる。これら行毎のスイッチングトランジスタ1110
〜1140、1210〜1240、1310〜134
0、1410〜1440のゲートは、行ごとに一括して
Vカウンタ/デコーダ26に、それぞれ接続されてい
る。
【0037】1行目以下、各行にある画素のスイッチン
グトランジスタのソースは、左端より順に、CDS回路
17を通して、信号検出用のスイッチングトランジスタ
191〜194のドレインにそれぞれ接続されている。
スイッチングトランジスタ191〜194の各ソース
は、信号線8にそれぞれ接続されており、各ゲートはH
カウンタ/デコーダ28にそれぞれ接続されている。信
号線8は信号処理回路20に接続されている。
【0038】次に、本実施例2における撮像装置の色復
調処理動作について、説明する。第1フィールドのライ
ン1に対応する1及び2行の各画素を、Vカウンタ/デ
コーダ26からの制御信号により、対応するスイッチン
グトランジスタをONにすることにより、1行の左端よ
り右方向に順番に走査し、次に、2行の左端より右方向
に順番に走査し、各画素から信号を取出す。
【0039】具体的には、1行目のMg用画素111、
G用画素112、Mg用画素113、G用画素114、
…の順で信号が読み出され、次に2行目のYe用画素1
21、Cy用画素122、Ye用画素123、Cy用画
素124…の順で信号が読み出され、CDS回路17を
通して、固定ノイズを削除され信号線8を通して信号処
理回路20に供給される。信号の読出しは、通常の1ラ
インの信号読出しの倍の速度(周期はTs/2となる)
で行われる。すなわち、2行の画素の信号を、1ライン
の読出し時間で読み出す。
【0040】図5は、本発明による撮像装置の第2実施
例における信号処理回路を示す構成図である。図6は、
本発明による撮像装置の第2実施例の信号処理回路にお
ける信号の形態を示す図である。信号線8から端子21
を通して供給された信号は、図6の(a)に示されてい
る(以下、単に(a)信号ともいう)。すなわち、周期
Ts/2を有し、1行目の画素からの信号Mg、G,M
g,G、…の信号列と、この後に続く2行目からの画素
からの信号Ye、Cy、Ye,Cy…の信号列となって
いる(この後、以下の行の画素からの信号が続く)。こ
の(a)信号は、第1のラインメモリメモリ22及び加
算器23に供給される。
【0041】第1のラインメモリ22に供給された
(a)信号のうち1行目の画素からの信号が第1のライ
ンメモリ22に蓄積され、ここで1行目の読み取り時間
分(すなわち、1ラインの読み取り時間の半分)遅延し
て、図6の(b)に示される信号(以下単に、(b)信
号という)として加算器23に出力される。
【0042】加算器23では(b)信号(遅延された1
行目の画素からの信号)と(a)信号(2行目の画素か
らの信号)が加算され、図6の(c)に示される信号と
なる(以下、単に(c)信号ともいう)。すなわち、周
期Ts/2を有し、Mg+Ye、G+Cy、Mg+Y
e,G+Cy…の信号列となっている。
【0043】加算器23から第2のラインメモリ24に
(c)信号が、供給され、ここで一旦記憶され、周期T
sのイネーブルパルスにより、読み出され、図6の
(d)に示される信号(以下、単に(d)信号という)
として、出力端子25より、次の所定の処理回路に供給
される。(d)信号は、周期Tsを有し、Mg+Ye,
G+Cy,Mg+Ye、G+Cy,…の信号列、すなわ
ち、第1フィールドのライン1の色差信号列である。
【0044】同様にして、第3及び第4行の画素からの
信号が、順次、Ts/2の周期で読み出され、信号処理
回路20に供給され、第1フィールドのライン2の色差
信号列として、周期Tsを有し、G+Ye,Mg+C
y,G+Ye、Mg+Cy,…の信号列がえられる。
【0045】なお、図6の(c´)には、図6の(c)
の時間軸を圧縮した形態を、同様に図6の(d´)には
図6の(d)の時間軸を圧縮した形態を示してある。第
1フィールドのライン1は、1行目と2行目の画素から
の信号を周期Ts/2で順次読み込み、1行目の画素か
らの信号を遅延させて、2行目の画素からの信号と同期
させて、加算し、これを周期Tsで読み出すことにより
えられることがわかる。図6の(c´)中に示す斜線部
は、第2のラインメモリへの書き込みを行わない行を示
している。
【0046】上述のように、第1フィールドのライン2
は、3行目と4行目の画素からの信号を周期Ts/2で
順次読み込み、3行目の画素からの信号を遅延させて、
4行目の画素からの信号と同期させて、加算し、これを
周期Tsで読み出すことによりえられる。これらの処理
を、順次他の行の画素からの信号に適用して、第1フィ
ールドのほかのラインが得られる。
【0047】第2フィールドに関しては、第2行と第3
行の画素を、上述したと同様に走査して、最終的に信号
処理回路の出力として、ライン1として、Ye+G,C
y+Mg,Ye+G,Cy+Mg,…の色差信号列がえ
られ、ライン2として、Ye+Mg,Cy+G,Ye+
Mg,Cy+G,…の色差信号列がえられる。以上の構
成とすれば、CDS回路を1系統とすることができる。
これにより撮像素子の回路規模も小さく抑えることがで
きると、同時にA/Dコンバータ等の付加回路も1系統
にでき、撮像素子の出力端子数も低減することができ
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明の撮像装置は、アレー状にかつ所定の光学的色配
置をとるように配置された光電変換により信号を発生す
る複数の画素と、これらの画素からの信号を時系列的に
読出し、画素アレーの垂直方向2ライン分の信号より最
終1ライン分の色復調を行う信号処理回路を有する撮像
装置において、垂直方向2ラインの画素からの信号を前
記最終1ライン分の周期でジグザクに読み出すように画
素を制御する制御手段と、前記信号を1画素の周期分遅
延させて遅延信号を出力する遅延手段と、前記遅延信号
と前記信号を合成し合成信号を生成し、この合成信号よ
り前記光学的色配置に一致する色差信号を発生する信号
処理手段とを有することにより、1系統のCDS回路を
有し回路規模を小さく抑えた撮像装置を提供することが
できる。
【0049】また、請求項2に記載の本発明の撮像装置
は、アレー状にかつ所定の光学的色配置をとるように配
置された光電変換により信号を発生する複数の画素と、
これらの画素からの信号を時系列的に読出し、画素アレ
ーの垂直方向2ライン分の信号より最終1ライン分の色
復調を行う信号処理回路を有する撮像装置において、1
ラインの画素からの信号を前記最終1ライン分の半分の
周期で順次読み出すように画素を制御する制御手段と、
前記1ラインの画素からの信号を記憶し前記最終1ライ
ン分の半分の周期後に遅延ライン信号を出力するライン
メモリと、前記1ラインの次のラインの画素からの信号
と前記遅延ライン信号を加算して合成信号を生成記憶
し、この合成信号より前記光学的色配置に一致する色差
信号を発生する信号処理手段とを有することにより、1
系統のCDS回路を有し回路規模を小さく抑えた撮像装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮像装置の第1実施例を示す構成
図である。
【図2】本発明による撮像装置の第1実施例における信
号処理回路を示す構成図である。
【図3】本発明による撮像装置の第1実施例の信号処理
回路における信号の形態を示す図である。
【図4】本発明による撮像装置の第2実施例を示す構成
図である。
【図5】本発明による撮像装置の第2実施例における信
号処理回路を示す構成図である。
【図6】本発明による撮像装置の第2実施例の信号処理
回路における信号の形態を示す図である。
【図7】従来のCMOSイメージセンサを用いた撮像装
置の基本構成を示す図である。
【図8】従来のCMOSイメージセンサを用いた撮像装
置における信号処理回路を示す構成図である。
【図9】従来のCMOSイメージセンサを用いた撮像装
置の信号処理回路における信号の形態を示す図である。
【符号の説明】
8−信号線、9−信号線、10−信号処理回路、11−
端子、12−ディレーライン、13−加算器、14−ラ
インメモリ、15−出力端子、16−Vカウンタ/デコ
ーダ、17−CDS回路、18−Hカウンタ/デコー
ダ、20−信号処理回路、21−端子、22−第1のラ
インメモリ、23−加算器、24−第2のラインメモ
リ、25−端子、26−Vカウンタ/デコーダ、28−
Hカウンタ/デコーダ、30−信号処理回路、31−端
子、32−端子、33−加算器、34−端子、35−信
号線、36−Vカウンタ/デコーダ、37−信号線、3
8−Hカウンタ/デコーダ、51〜58−スイッチング
トランジスタ、111〜114−画素、121〜124
−画素、131〜134−画素、141〜144−画
素、191〜194−スイッチングトランジスタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アレー状にかつ所定の光学的色配置をとる
    ように配置された光電変換により信号を発生する複数の
    画素と、これらの画素からの信号を時系列的に読出し、
    画素アレーの垂直方向2ライン分の信号より最終1ライ
    ン分の色復調を行う信号処理回路を有する撮像装置にお
    いて、 垂直方向2ラインの画素からの信号を前記最終1ライン
    分の周期でジグザクに読み出すように画素を制御する制
    御手段と、 前記信号を1画素の周期分遅延させて遅延信号を出力す
    る遅延手段と、 前記遅延信号と前記信号を合成し合成信号を生成し、こ
    の合成信号より前記光学的色配置に一致する色差信号を
    発生する信号処理手段とを有することを特徴とする撮像
    装置。
  2. 【請求項2】アレー状にかつ所定の光学的色配置をとる
    ように配置された光電変換により信号を発生する複数の
    画素と、これらの画素からの信号を時系列的に読出し、
    画素アレーの垂直方向2ライン分の信号より最終1ライ
    ン分の色復調を行う信号処理回路を有する撮像装置にお
    いて、 1ラインの画素からの信号を前記最終1ライン分の半分
    の周期で順次読み出すように画素を制御する制御手段
    と、 前記1ラインの画素からの信号を記憶し前記最終1ライ
    ン分の半分の周期後に遅延ライン信号を出力するライン
    メモリと、 前記1ラインの次のラインの画素からの信号と前記遅延
    ライン信号を加算して合成信号を生成記憶し、この合成
    信号より前記光学的色配置に一致する色差信号を発生す
    る信号処理手段とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2000005596A 2000-01-14 2000-01-14 撮像装置 Pending JP2001197509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005596A JP2001197509A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005596A JP2001197509A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001197509A true JP2001197509A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005596A Pending JP2001197509A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001197509A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080853A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Olympus Corp 信号処理回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080853A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Olympus Corp 信号処理回路
JP4555642B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-06 オリンパス株式会社 信号処理回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521661B2 (en) Driving an image sensor with reduced area and high image quality
JP2006253876A (ja) 物理量分布検知装置および物理量分布検知装置の駆動方法
US10477165B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method therefor, and imaging system
JP5480175B2 (ja) 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
JP2008227581A (ja) 撮像方法および撮像装置並びに駆動装置
JP2008147818A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2009272820A (ja) 固体撮像装置
JP2009246465A (ja) 撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム
JP2004221265A (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
US8139132B2 (en) Solid-state imaging apparatus and driving method for solid-state imaging apparatus
JP2004336469A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP4298685B2 (ja) シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
JP2005277709A (ja) 固体撮像装置
JP2005072966A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20160205335A1 (en) Solid-state imaging device
US6809770B1 (en) Imaging device and a digital camera having same
JP2001197509A (ja) 撮像装置
JP5398610B2 (ja) 固体電子撮像装置およびその動作制御方法
US7687752B2 (en) Focus detection device having a plurality of focusing points and controlling the output of data from the focusing points
US7092021B2 (en) Frame shuttering scheme for increased frame rate
JP2008270832A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20230388610A1 (en) Image sensing device and image sensing method thereof
JPH06343144A (ja) 固体撮像装置
JP4312358B2 (ja) 撮像素子
JP2003007996A (ja) 固体撮像素子