JP2001196198A - 現地交換可能ユニットを医用診断システムに関連付けし且つ動作データを記録するための方法及び装置 - Google Patents

現地交換可能ユニットを医用診断システムに関連付けし且つ動作データを記録するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2001196198A
JP2001196198A JP2000360407A JP2000360407A JP2001196198A JP 2001196198 A JP2001196198 A JP 2001196198A JP 2000360407 A JP2000360407 A JP 2000360407A JP 2000360407 A JP2000360407 A JP 2000360407A JP 2001196198 A JP2001196198 A JP 2001196198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic system
medical diagnostic
information
service
replaceable unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000360407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5002090B2 (ja
Inventor
Brian Lounsberry
ブライアン・ラウンスベリー
Jonathan Richard Schmidt
ジョナサン・リチャード・スチミッド
Gravel Steven
スティーブン・グラヴェル
Michael Solomon Idelchik
マイケル・ソロモン・イデルシク
James Shepard
ジェームズ・シェパード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001196198A publication Critical patent/JP2001196198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002090B2 publication Critical patent/JP5002090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/581Remote testing of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • A61B2560/0271Operational features for monitoring or limiting apparatus function using a remote monitoring unit
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現地交換可能ユニットを医用診断システムに
関連付けるための方法及び装置を提供する。 【解決手段】 方法は、現地交換可能ユニット(11
0)に付設された電子デバイス(120)に照会を送信
することにより、医用診断システム(100)に関連付
けようとする現地交換可能ユニットに関する情報を照会
するステップと、現地交換可能ユニットに関する情報を
受け取るステップと、該情報に従って医用診断システム
を環境設定するステップとを含む。対応する装置は、現
地交換可能ユニット(110)に物理的に結合された記
憶媒体(123)と、該記憶媒体に結合されるプログラ
ム式ディジタル処理回路(125)とを含む。該記憶媒
体は現地交換可能ユニットに関する識別情報を含む。処
理回路は医用診断システムからの識別情報の要求に応答
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全般的にはイメー
ジング・システム(診断用画像作成システム)などの医
用診断システムの分野に関する。本発明はさらに詳細に
は、現地交換可能ユニットを医用診断システムに関連付
けし且つ動作データを記録するための技法に関する。診
断システムに対する現地交換可能ユニットの関連付け(a
ssociation) は、現地サービス、アップグレード、特性
値データなどをイメージング・システムに提供すること
を含む。さらに、診断システムに対する現地交換可能ユ
ニットの関連付けにより、特定の現地交換可能ユニット
に対する該システムの自動的環境設定(configuration)
を行うことができる。
【0002】
【発明の背景】こうした現地交換可能ユニットの1つに
X線管がある。X線管は、例えばCTシステムなどの多
様なイメージング・システムで使用されている。その他
の現地交換可能ユニットは、血管イメージング・システ
ム、R&Fシステム(放射線写真及び透視システム)、
乳房撮影システム、並びにこれらのシステムの高電圧
(HV)X線発生装置に含まれることがある。X線管
は、その動作のために外部電源(例えば、HV発生装
置、モータ・コントローラ、フィラメント電源装置な
ど)を必要とするイメージング・システム上の受動コン
ポーネントである。X線管はまた、その動作を制御する
ために特性値データ(例えば、X線管冷却アルゴリズム
や照射のソフトウェア制御用データなど)を必要とす
る。X線管を特定のX線システム/発生装置に関連付け
るためには、システム/発生装置のオペレーティング・
システム及び/またはコンポーネントのオペレーティン
グ・システムに特性値情報を提供することが不可欠であ
る。X線管を適正に関連付けすることにより、そのX線
管を正常に動作させることができる。
【0003】一般に、従来のシステムでは、X線管の具
体的なX線システム/発生装置への関連付けを次の2つ
の方法のいずれかにより達成している。従来の方法の1
つでは、システムがそのX線管の実際の特性に関係なく
すべてのX線管を同じ様に動作させるように、所与のモ
デルのX線管に関する情報がオペレーティング・システ
ムのソフトウェアに「ハードコーディング(hard codin
g) 」される。第2の従来方法では、既知のX線管特性
値の組をシステム/発生装置のオペレーティング・シス
テムにコーディングしておき、所与のシステムに対する
限られた数の様々なX線管モデルに関する動作特性値の
適当な組の選択に備えている。
【0004】第1の従来方法では、動作しているX線管
がそれについてシステムの環境設定を行ったX線管であ
るかを確実には識別することができず、また、異なるX
線管モデルについて環境設定を変更する方法もない。第
2の従来方法では通常、何らかの基礎的モデル識別方法
が不可欠である。例えば、オペレータ(人間)がモデル
銘板情報を読み取り、この情報をシステム環境設定テー
ブルに入力する。代替例として、システムにより(たと
えば、電気信号などにより)何らかのパラメータを検知
する。第2の従来方法では、異なる動作特性値を有する
概ね限られた数のX線管について関連付けすることがで
きるが、この情報は最初のシステム環境設定の時点で既
知でなければならない。新たなモデルのX線管について
又は現行のモデルのX線管のアップグレードについての
新たな情報はいずれも、新しい版(リリース)のシステ
ム・ソフトウェアにコーディングし、システム/発生装
置上にロードする必要がある。
【0005】さらに、X線管がコンポーネント(構成部
品)として受動的性格を有することは、現地で動作して
いるシステムの故障のためにX線管を交換する際に意味
をもってくる。X線管が故障に至るまでの動作及び故障
時点の動作を特徴付ける重要なデータは、システム・レ
ベルでのみ利用可能である。工場に戻されたX線管は、
こうしたデータを持ち込んでくれず、あるとしても、サ
ービス担当者からの書面のデータのみである。しかも、
こうした情報は限られたものであることが多く、サービ
ス担当者が当該X線管を取り外した時点で省略してしま
うこともしばしばある。
【0006】X線管(または、その他の任意の現地交換
可能ユニット)をそのシステムと関連付ける従来の方法
では、新たなX線管設計について関連付けを行うことが
できない。新たなX線管設計が導入されると、そのシス
テムはコーディングし直して且つオペレーティング・シ
ステムを改版することが必要となることがある。さら
に、従来の方法では所与のモデルX線管の周辺の製品階
層(product tier)に対応することができない。例えば、
システムは、費用と時間がかかる現地修正指示(FM
I:Field Modification Instruction)を含むシステム
作動用ソフトウェアのコーディングし直し及び改版を行
なわないと、高性能レベルのX線管を使用することがで
きない。特定のX線管についての対して新たな特性値
は、そのX線管モデルの動作に関する情報が新たに利用
可能になったとき、確立されることがある。システムを
異なるX線管特性値に対して環境設定し直すためのFM
Iでは、典型的には、技術者の出張や、当該システムの
ダウンタイム(すなわち、非稼働時間)が不可欠であ
る。
【0007】したがって、X線管などの現地交換可能ユ
ニットを医用診断システムに関連付ける方法及び装置が
必要となる。さらに、現地交換可能ユニットの設計につ
いて関連付けを行う方法及び装置が必要となる。さら
に、所与のモデル・ユニットを異なる動作条件で動作さ
せる方法及び装置が必要となる。さらにまた、所与の現
地システム内の所与のユニットについてユニット・モデ
ルを照会して確実に識別でき、且つ/または設置してい
る間にそのユニットの動作特性値を変更できる方法及び
装置が必要となる。さらにまた、工場に戻した際に現地
使用データを不変かつ正確にユニットに戻せるような方
法及び装置が必要となる。こうしたデータは重大な業務
決定をする際に有用である。
【0008】
【発明の概要】本発明の実施の一形態は、現地交換可能
ユニットを医用診断システムに関連付けるための方法に
関するものである。本方法は、現地交換可能ユニットに
付設された電子デバイスへ照会(問合せ)を送信するこ
とにより、医用診断システムに関連付けようとする現地
交換可能ユニットに関する情報を照会するステップと、
該電子デバイスから現地交換可能ユニットに関する情報
を受け取るステップと、該情報に従って医用診断システ
ムを環境設定するステップとを含む。
【0009】本発明の別の実施形態は、現地交換可能ユ
ニットを医用診断システムに関連付けし且つ現地交換可
能ユニットの動作データを記録することができる装置に
関するものである。本装置は、現地交換可能ユニットに
物理的に結合された記憶媒体と、該記憶媒体に結合され
たプログラム式ディジタル処理回路とを含んでいる。該
記憶媒体は現地交換可能ユニットに対する識別情報を含
んでいる。該処理回路は医用診断システムからの識別情
報の要求に応答する。
【0010】本発明の別の実施形態は、現地交換可能ユ
ニットを医用診断システムに関連付けるシステムに関す
るものである。本システムは、医用診断システムに関連
付けようとする現地交換可能ユニットに関する情報を電
子的に照会する手段と、現地交換可能ユニットに関する
情報を電子的に受け取る手段と、該情報に従って医用診
断システムを環境設定するための手段とを含む。
【0011】本発明に関するその他の原理的特徴及び利
点は、以下の図面、詳細な説明及び添付の特許請求の範
囲を吟味すれば、当業者には明らかとなろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、X線イメージング・シス
テム100の概略ブロック線図である。システム100
は、X線管ユニット110と、電子デバイス120と、
データ通信リンク130と、イメージング・ユニット1
40とを含む。別の実施形態では、イメージング・シス
テム100は、様々なイメージング・システム(例え
ば、CTシステム、血管イメージング・システム、R&
Fシステム(放射線写真及び透視システム)、乳房撮影
システム、高電圧X線発生装置など)のうちの任意のも
のである。この別の実施形態は、使用するイメージング
・システムの具体的なタイプを特徴付けるコンポーネン
トを含んでいる。実際には、X線管ユニット110は、
医用イメージング・システムに関連付けられる多様な現
地交換可能なユニットまたはシステム・ユニットのうち
の任意のものである。
【0013】X線管ユニット110は、関心部位(例え
ば、人体の一部)を透過するX線を発生する。電子デバ
イス120は、記憶媒体123と、プログラム式ディジ
タル処理回路(本例の場合では、マイクロコントローラ
125)とを有することが好ましい。記憶媒体123
は、バッテリ・バックアップ付きRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)、EPROM(電気的プログラム可能
な読み出し専用メモリ)、EEPROM(電気的消去可
能プログラム可能な読み出し専用メモリ)など不揮発性
データの読み出し及び書き込みができる多様なメモリ・
コンポーネントのうちの任意のものである。記憶媒体1
23は、読み出し専用の第1メモリ部分と読み出し可能
かつ書き込み可能な第2メモリ部分とを有する読み出し
可能/書き込み可能なメモリ・モジュールを含むことが
好ましい。マイクロコントローラ125は記憶媒体12
3に結合されており、データ通信リンク130を介した
オペレーティング・システム140からの識別情報の要
求に応答する。代替例として、電子デバイス120は記
憶媒体123のみを含む。データ通信リンク130は、
電子デバイス120とイメージング・ユニット140の
間のデータ通信のために、電子デバイス120をイメー
ジング・ユニット140に結合する。データ通信リンク
130は、シリアル・インタフェース、RS232ライ
ン、またはその他の任意の通信接続部である。例示的な
実施形態の1つでは、電子デバイス120はX線管ユニ
ット110に物理的に装着されている。
【0014】電子デバイス120は、X線管ユニット1
10についての包括的な情報及び特異的な情報の両者を
含んでいる。こうした情報としては、モデル番号、通し
番号、製造年月日などの動作モデル識別情報、並びにX
線管の冷却アルゴリズム係数及び限界、フィラメント特
性値、モータ特性値、焦点外放射の核(カ−ネル)など
のX線管ユニットの動作特性値がある。X線管ユニット
情報は、読み出し専用のデータ集合として電子デバイス
120の記憶媒体123内に格納されることが好まし
い。代替例として、この情報は電子デバイス120の記
憶媒体123にエンコードされる。電子デバイス120
に含まれるデータのうちの一部(例えば、モデル番号、
X線管の冷却アルゴリズム係数など)は、特定のX線管
のタイプ(種類)に対して共通であり、データのうちの
一部(例えば、X線管の冷却アルゴリズム限界など)は
選択可能であり、またデータのうちの一部分(例えば、
フィラメント較正データ、通し番号、製造年月日など)
は個別のX線管に対して特異的である場合がある。
【0015】X線管ユニット110をイメージング・シ
ステム100に装備する際に、イメージング・ユニット
140によるアクセスのために電子デバイス120をデ
ータ通信リンク130を介して接続する。イメージング
・ユニット140は、イメージング・システム100の
動作を調整し且つ指示するためのオペレーティング・シ
ステムを含んでいる。オペレーティング・システムは、
イメージング・システム100を動作させるために、X
線管ユニット識別情報及び動作特性値をシステム・メモ
リへダウンロードすることを要求するように構成される
ことが好ましい。オペレーティング・システムは、受け
取った動作特性値に基づいて、最適な正しい動作設定と
なるように、イメージング・ユニット140及びイメー
ジング・システム100を自動的に環境設定する。
【0016】イメージング・システム100の動作時
に、X線管ユニット110の動作に関する一定のシステ
ム利用可能な情報を電子デバイス120の書き込み可能
メモリに送信する。電子デバイス120は、X線管ユニ
ット110に物理的に結合していることが好ましい。こ
れにより、X線管ユニットを原因究明及び処分のために
工場あるいはX線管装填施設に戻した際、システム情報
がX線管ユニット110に留められることになる。電子
デバイス120に送信されるシステム利用可能な情報の
例としては、システム使用カウンタ情報、ロータ・オン
時間(rotor on time) 、エラーログ情報、現地設置情
報、技法使用情報などがある。
【0017】ここで図2を参照すると、X線イメージン
グ・システム200を示している。システム200は、
X線管ユニット210と、メモリ・モジュール220
と、データ通信リンク230と、イメージング・ユニッ
ト240と、電気通信リンク260と、遠隔の施設27
0とを含んでいる。メモリ・モジュール220が識別情
報を記憶しているオンボードのメモリ・デバイスである
こと、プログラム式ディジタル処理回路またはマイクロ
コントローラがイメージング・ユニット240内に含ま
れていること、並びにシステム200が電気通信リンク
260を介して遠隔通信を行えることを除けば、システ
ム200はシステム100と同様である。メモリ・モジ
ュール220はX線管ユニット210と物理的に結合さ
れている。代替例として、メモリ・モジュール220
は、同じくX線管ユニット210と物理的に結合されて
いる電子デバイス120などの電子デバイスである。
【0018】遠隔通信モードでは、X線管の冷却アルゴ
リズム係数及び限界、モータ特性値などのX線管ユニッ
トの特性値データが、遠隔の施設270から電気通信リ
ンク260を介してイメージング・ユニット240のオ
ペレーティング・システムにダウンロードされる。こう
して、特性値データが遠隔の施設270から電気通信リ
ンク260を介してイメージング・ユニット240にダ
ウンロードされる。遠隔の施設270から情報をダウン
ロードするためには識別(ID)情報が必要となる。こ
のID情報により、ダウンロードすることが可能な動作
特性値は何かが決定される。動作特性値の範囲は、例え
ば、サービスのレベル、製品階層などによって異なる。
ID情報は加入者ファイルを用いた認証のため遠隔の施
設270で使用される(詳細は後述する)。
【0019】メモリ・モジュール220に対するシステ
ムの動作及び故障履歴の記録は、情報を電気通信リンク
260を介して遠隔の施設270に伝達する(すなわ
ち、アップロードする)ことができることを除けば、X
線イメージング・システム100に関して上述したのと
同様に行われる。これにより、サービスの決定または原
因究明分析を遠隔により実施することができる。しか
し、X線管ユニットをシステムから取り外したとき、X
線管ユニット210の原因究明分析に際して情報が利用
できるように、故障履歴はメモリ・モジュール220内
に記録することが好ましい。
【0020】ここで図3を参照すると、流れ図300は
X線イメージング・システム100または200の動作
概要を図示したものである。ステップ310において、
イメージング・ユニットのオペレーティング・システム
は現地交換可能なユニットまたはシステム・ユニットの
情報の照会を行う。ステップ310の後、ステップ32
0が実行されて、オペレーティング・システムがX線管
ユニット110または210に関する情報を受け取る。
図1に示す例示的システム(システム100)では、識
別及び特性値情報は電子デバイス120により提供され
ることが好ましい。図2に示す例示的イメージング・シ
ステム(システム200)では、識別情報はメモリ・モ
ジュール220により提供されることが好ましく、また
特性値情報は遠隔の施設270により提供されることが
好ましい。識別情報及び特性値情報には、デバイスに包
括的なものと、デバイスに特異的なものがある。例え
ば、デバイスに包括的な情報としては、モデル番号、冷
却アルゴリズム係数及び限界、モータ/フィラメント特
性値、焦点外放射の核などがある。デバイスに特異的な
情報としては、デバイスの通し番号、製造年月日、フィ
ラメント較正データなどがある。
【0021】ステップ320の後、ステップ330が実
行されて、オペレーティング・システムは受け取ったX
線管ユニット情報に従ってX線イメージング・システム
を環境設定する。ステップ330の後、ステップ340
が実行されて、オペレーティング・システムはX線イメ
ージング・システムの動作に関するデータを(イメージ
ング・システム100の場合には)電子デバイス120
へ、または(イメージング・システム200の場合に
は)遠隔の施設270へ送信させる。ステップ340
は、X線管ユニットの寿命の期間中、あるいはX線管ユ
ニットを取り外すまでのX線管ユニットの寿命の終わり
において、定期的に継続させる。
【0022】ここで図4を参照すると、複数の医用診断
システム1012に遠隔サービスを提供するためのサー
ビス・システム1010を図示している。医用診断シス
テム1012は、図2を参照しながら記載したX線イメ
ージング・システム200などの様々な医用診断システ
ムを含むことができる。具体的には、サービス・システ
ム1010は医用診断システム1012の遠隔の環境設
定、遠隔のメンテナンスまたはサービス、システム動作
の遠隔監視を提供することができる。
【0023】遠隔の環境設定、メンテナンス及び監視は
現地交換可能ユニットを使用する場合に特に適用できる
ものであるが、遠隔のサービスについては現地交換可能
ユニットを含むシステムと交換不可能ユニットを含むシ
ステムとに対して等しく適用できる。さらに、サービス
・システム1010は、遠隔システム制御、遠隔の場所
からの即時ファイル・アクセス、遠隔のファイル記憶及
びアーカイブ、遠隔のリソース・プール(pooling) 、遠
隔記録、遠隔の高速演算などのその他の遠隔サービスを
提供することもできる。遠隔サービスは、サービス施設
の機能、その施設とのサービス契約に加入している診断
システムの種類、並びにその他のファクタに従って、特
定の様式(モダリティ)に合わせて提供される。さら
に、本技法に従ったサービスを受けている様々な様式の
システムは、その種類、製造及びモデルが異なることが
ある。
【0024】図4に示す実施形態では、医用診断システ
ムには、磁気共鳴イメージング(MRI)システム10
14と、コンピュータ断層撮影(CT)システム101
6と、超音波イメージング・システム1018とが含ま
れている。この診断システムは、医療施設1020など
の単一の箇所、すなわち単一の施設内に配置されること
があり、また、超音波システム1018の場合で示すよ
うに互いに遠隔の位置に配置されることがある。この診
断システムは集中サービス施設1022からサービスを
受ける。さらに、複数の現地サービス・ユニット102
4は、サービス要求を送信する、サービス・ステータス
を検証する、サービス・データを送信するなどのため
に、サービス・システム内で結合することができる(よ
り完全には後述する)。
【0025】そのシステムの様式に従って、様々なサブ
コンポーネントまたはサブシステムが含まれることにな
る。例えば、MRIシステム1014は一般に、スキャ
ナ1026と、制御及び信号検出回路1028と、シス
テム・コントローラ1030と、通信モジュール103
2と、オペレータ・ステーション1034とを含んでい
る。CTシステム1016は一般に、スキャナ1042
と、発生装置及びコントローラ1044と、システム・
コントローラ1046と、通信モジュール1048と、
オペレータ・ステーション1050とを含んでいる。超
音波システム1018は典型的には、スキャナ及びデー
タ処理ユニット1058と、超音波プローブ1059
と、システム・コントローラ1060と、通信モジュー
ル1062と、オペレータ・ステーション1064とを
含んでいる。
【0026】本明細書において、一般に診断システム内
の「スキャナ」に言及しているが、この用語は、医用診
断用データ収集装置(画像データ収集に限定しない)、
並びに医用診断分野におけるピクチャ・アーカイブ通信
及び検索システム、画像管理システム、施設または医療
機関の管理システム、観察システムなどを含むものと理
解すべきである。さらに詳細には、本技法の恩恵を受け
る装置としては、イメージング・システム、臨床診断シ
ステム、生理学的監視システムなどがある。
【0027】MRIシステム1014の場合、スキャナ
1026はパルス状磁場を発生させて、関心対象内の磁
気回転物質により放出される信号を収集する。このスキ
ャナは制御及び信号検出回路1028に結合されてお
り、この制御及び信号検出回路1028はさらにシステ
ム・コントローラ1030に結合されている。システム
・コントローラ1030はサービス要求、メッセージ及
びデータをサービス施設1022と対話式にやり取りす
るためのユニフォーム・プラットフォームを含んでいる
(より完全には後述する)。システム・コントローラ1
030は通信モジュール1032にリンクされており、
通信モジュール1032は単一の、すなわちシステム・
コントローラ1030とは別の物理的パッケージ内に含
まれている。システム・コントローラ1030はさら
に、オペレータ・ステーション1034にリンクされて
おり、オペレータ・ステーション1034は典型的に
は、コンピュータ・モニタ1036、キーボード103
8を含み、さらにマウスなどその他の入力デバイス10
40を含んでいる。
【0028】CTシステム1016の場合には、スキャ
ナ1042は関心対象を透過するように方向付けされた
X線放射の部分を検出する。スキャナ1042内のX線
源及びガントリの動作を制御するため、並びにスキャナ
内で移動可能な検出器アレイにより発生させた信号を受
け取るために、スキャナ1042は、発生装置及びコン
トローラ、並びに信号収集ユニット(これらを一括して
参照番号1044で表す)に結合されている。コントロ
ーラ及び信号収集コンポーネント内の回路はシステム・
コントローラ1046と結合されており、システム・コ
ントローラ1046には、スキャナの動作を指令すると
共に収集した信号に基づいて画像データを処理し再構成
するための回路が含まれている。システム・コントロー
ラ1046は、遠隔サービスに関するデータを送受信す
るために、通信モジュール1048にリンクされてい
る。さらに、システム・コントローラ1046はオペレ
ータ・ステーション1050に結合されており、オペレ
ータ・ステーション1050にはコンピュータ・モニタ
1052、キーボード1054、並びにマウスなどその
他の入力デバイス1056が含まれている。
【0029】超音波システム1018の場合には、スキ
ャナ及びデータ処理ユニット1058は、関心対象内に
超音波信号を送出して合成信号を収集している。この合
成信号は処理されて有用な画像に再構成される。システ
ム・コントローラ1060はスキャナ及びデータ処理ユ
ニット1058の動作を統制すると共に、収集した信号
を処理して画像を再構成する。さらに、通信モジュール
1062は、システム・コントローラ1060とサービ
ス施設1022の間でサービス要求、メッセージ及びデ
ータを送信する。オペレータ・ステーション1064に
は、モニタ1066、並びにキーボード1068などの
入力デバイスが含まれる。プリンタや写真システムな
ど、スキャナ1026から収集したデータに基づいて再
構成画像を生成するための追加のコンポーネントは、シ
ステム1014、1016及び1018内に含めること
ができる。
【0030】複数の医用診断システムを単一の施設すな
わち単一箇所1020に設ける場合には、図4のMRI
システム1014及びCTシステム1016の場合に指
摘したように、これらのシステムを病院またはクリニッ
クの放射線科内などの管理ステーション1070と結合
することができる。管理ステーションは、図示した実施
形態のコントローラ1030及び1046など様々な診
断システム用のコントローラと直接リンクさせることが
ある。管理システムは、イントラネット構成、ファイル
共有構成、クライアント/サーバ配置構成、あるいはそ
の他適当な任意の構成で、システム・コントローラに結
合されるコンピュータ・ワークステーション(WS)ま
たはパーソナルコンピュータ1072を含むことがあ
る。さらに、管理ステーション1070は、典型的に
は、システムの動作パラメータを観察し、システムの稼
働率を分析し、且つ施設1020とサービス施設102
2の間でサービス要求及びデータのやり取りをするため
のモニタ1074を含む。ユーザ・インタフェースを円
滑にするために、標準のコンピュータ・キーボード10
76やマウス1078などの入力デバイスを設けること
もできる。
【0031】代替例として、管理システムやその他の診
断システム・コンポーネントは「スタンドアロン(stand
-alone) 」である場合、すなわち診断システムに直接結
合されていない場合があることに留意すべきである。こ
の場合には、本明細書に記載したサービス・プラットフ
ォーム、及びサービス機能のうちの幾つかまたはすべて
を管理システム上に設けることがある。同様に、用途に
よっては、診断システムは、スタンドアロンまたはネッ
トワーク接続されたピクチャ・アーカイブ通信及び検索
システム、または本明細書に記載した機能のうちの幾つ
かまたはすべてを備えた観察ステーションにより構成す
ることができる。
【0032】上述した通信モジュール、並びにワークス
テーション1072及び現地サービス・ユニット102
4は、遠隔アクセス・ネットワーク1080を介してサ
ービス施設1022にリンク(結合)される。この目的
のためは、適当な任意のネットワーク接続を利用するこ
とができる。目下のところ好ましいネットワーク構成
は、独占的すなわち専用ネットワーク、並びにインター
ネットなどのオープン・ネットワークの双方を含む。診
断システム、現地サービス・ユニット及び遠隔のサービ
ス施設1022の間では、例えばインターネット・プロ
トコル(IP)や伝送制御プロトコル(TCP)などの
既知のプロトコルに従った適当な任意のフォーマットで
データをやり取りすることができる。さらに、これらの
データのうちのあるものは、HTML(HyperText Marku
p Language) やその他の標準言語などのマークアップ言
語(markup language) を介して送信あるいは書式設定す
ることができる。目下のところ好ましいインタフェース
構造及び通信コンポーネントについては、以下において
さらに詳細に記載する。
【0033】サービス施設1022内において、全体を
参照番号1082で示す通信コンポーネントによりメッ
セージ、サービス要求及びデータが受信される。コンポ
ーネント1082は、全体を図4の参照番号1084で
表すサービスセンタの処理システムにサービス・データ
を送信する。処理システムは、サービス施設に出入りす
るサービス・データの受信、操作及び送信を管理してい
る。一般に、処理システム1084は1つまたは複数の
コンピュータ、並びに様々なサービス要求を処理し且つ
サービス・データを送受信するための専用のハードウェ
アまたはソフトウェア・サーバを含んでいる(より完全
には後述する)。
【0034】サービス施設1022はまた、サービス要
求に対処し、そのサービス要求に応答して診断システム
にオフライン及びオンラインのサービスを提供する要員
を配置させることがある一群のオペレータ・ワークステ
ーション1086を含む。さらに、処理システム108
4は、サービス施設1022内またはサービス施設10
22から離れた位置にあるデータベース・システムやそ
の他の処理システム1088とリンクさせることでき
る。こうしたデータベースや処理システムは、加入して
いる特定のスキャナのため、並びに広範囲にわたる診断
装置のために、動作パラメータ、サービス履歴などに関
する広範なデータベース情報を含むことができる。以下
で記載するが、特定の診断システムに対してサービスを
行い且つこれらサービスを追跡すること、並びに特定の
システムまたは一団のシステムにサービスを提供する際
に用いるための比較データを導出することの双方の目的
で、こうしたデータベースを利用することができる。
【0035】サービス・システム1010は、電子デバ
イス520、522及び524を使用して自動的環境設
定、メンテナンス、及び監視を特有に提供する。電子デ
バイス520は超音波プローブ1059に結合されて、
超音波プローブ1059に関する情報を含んでいる。こ
の情報は、識別情報及び/または動作情報を含むことが
できる。電子デバイス520は、使用される特定の超音
波プローブ1059に対する超音波システム1018の
自動的環境設定及び/または監視のために提供される。
超音波システム1018の自動的環境設定及び/または
監視は、電子デバイス520を直接使用して達成するこ
とができる。代替例として、超音波システム1018に
ついての自動的環境設定、メンテナンス及び/または監
視は遠隔の施設1022を介して達成することができ
る。
【0036】電子デバイス520により超音波プローブ
1059を確実に識別できるので有利である。これによ
り、超音波システム1018において、プローブが不適
正に取り付けられること、並びに超音波システム101
8上での動作用に適正に特徴付けされていないプローブ
を取り付け且つ動作させようとすることを防ぐことがで
きる。さらに、超音波プローブ1059に結合された電
子デバイス520により、新たなプローブ操作を簡単、
迅速かつ低コストで導入することができる。このため、
工場から得た新たなプローブまたはプローブのアップグ
レードを、サービス関与または現地修正指示(FMI)
を受けることなく即座に利用することができる。さら
に、超音波システム1018からの用法情報及び動作デ
ータを、多様な用途のために遠隔の施設1022に提供
することができる。
【0037】電子デバイス522は、CTシステム10
16のスキャナ1042に含まれているX線源に結合さ
れており、このX線源に関する情報を有している。この
情報は、識別情報及び/または動作情報を含むことがで
きる。電子デバイス522は、使用される特定のX線源
に対するCTシステム1016の自動的環境設定及び/
または監視のために提供される。CTシステム1016
の自動的環境設定及び/または監視は、図1を参照しな
がら説明したイメージング・システム100内の電子デ
バイス120による実行の場合と同様に、直接達成する
ことができる。代替例として、CTシステム1016の
自動的環境設定、メンテナンス及び/または監視は、図
2を参照しながら説明したイメージング・システム20
0内のメモリ・モジュール220による実行の場合と同
様に、遠隔の施設1022を介して達成することができ
る。
【0038】CTシステム1016内でX線源として使
用するX線管モデルを確実に識別することにより、この
システムにおいて、X線管が不適正に取り付けられるこ
と、並びに問題となっているイメージング・システム上
での動作用に適正に特徴付けされていないX線管を取り
付け且つ動作させようとすることを防ぐことができるの
で有利である。さらに、電子デバイス522により、工
場からの新たなX線管の提供や遠隔によるプログラム可
能な特性値を、簡単、迅速かつ低コストで現地に導入す
ることができる。このため、工場から得た新たなX線管
をサービス関与または現地修正指示(FMI)を受ける
ことなく即座に利用することができる。電子デバイス5
22によりさらに、階層状の製品提供に対して、単一の
X線管モデルでの機能上及び性能上の区別を容易につけ
ることができる。
【0039】図2のX線イメージング・システム200
を参照しながら詳細に説明したように、遠隔機能を使用
する電子デバイス522では、所与のX線管に対する性
能レベルを、その動作寿命中の任意の点(例えば、寿命
の中間など)で切り替えることができる。このため、遠
隔機能を利用する電子デバイス522を備えるCTシス
テム1016では、プログラミング・エラーの場合やこ
れまでにプログラムされていない特性値を追加する場合
に、X線管をストックから引き出してプログラムし直し
たりする必要がなくなる。
【0040】電子デバイス524は、MRIシステム1
014のスキャナ1026に結合されており、スキャナ
1026に関する情報を含んでいる。電子デバイス52
4は、使用する特定のスキャナ1026に対するMRI
システム1014の自動的環境設定及び/または監視の
ために提供される。MRIシステム1014の自動的環
境設定、メンテナンス及び/または監視は、直接に達成
することができ、また遠隔の施設1022を介して達成
することもできる。
【0041】MRIシステム1014上の様々システム
・コンポーネントは、そのシステムで使用するために監
視し且つ環境設定(構成)することができるので有利で
ある。電子デバイス524は、スキャナ1026などの
システム・コンポーネントに、コンポーネントの故障な
どの事象に対する原因を決定するための動作データを記
録する「ブラックボックス」を提供する。さらに、電子
デバイス524により、遠隔の施設1022から利用可
能なその他のサービスのために、MRIシステム101
4を識別することができる。
【0042】図5は、上記のシステム・コンポーネント
を機能図の形態で図示したブロック図である。図5に示
すように、現地サービス・ユニット1024及び診断シ
ステム1012は、全体を参照番号1080で示すネッ
トワーク接続を介してサービス施設1022にリンクさ
せることができる。各診断システム1012内には、ユ
ニフォーム・サービス・プラットフォーム1090が設
けられている。
【0043】プラットフォーム1090(特に図6を参
照して以下にさらに詳細に記載する)は、データを送受
信させ、ネットワーク接続を確立させ、並びに診断シス
テムとサービス施設の間の経理上または加入上の取り決
めを管理するようにしたハードウェア、ファームウェア
及びソフトウェア・コンポーネントを含む。さらに、こ
のプラットフォームは、各診断システムにおいて、様々
なシステム様式に適応させて、遠隔機能に関して臨床医
及び放射線科医が様々な診断システムと円滑に対話する
ことを可能にする一様なグラフィカル・ユーザ・インタ
フェースを備えている。このプラットフォームにより、
スキャナの設計者が個々のスキャナの制御回路及びスキ
ャナのメモリ・デバイスと直接連絡をとり、画像ファイ
ルやログ・ファイルへのアクセス、並びに要求を受けた
サービスまたは加入契約したサービスを提供するのに必
要となる同様のファイルにアクセスすることができる。
管理ステーション1070を設けている場合、同様のユ
ニフォーム・プラットフォームを管理ステーション上に
搭載し、管理ステーションとサービス施設の間の直接の
連絡を容易にすることが好ましい。ユニフォーム・サー
ビス・プラットフォーム1090の他に、各診断システ
ムには、スキャナと遠隔サービス施設の間でファクシミ
リ・メッセージを送受信するためのファクシミリ伝送モ
ジュールなどの代替的な通信モジュール1092を備え
ることが好ましい。
【0044】診断システムと遠隔の施設の間で送信され
るメッセージ及びデータは、処理システム1084内に
含まれており、サービス施設に対する認証を受けていな
いアクセスを当技術分野で一般に知られる方式により拒
絶するための、後述するようなセキュリティ障壁すなわ
ち「ファイアウォール(firewall)」を横切る。モデム・
ラック1096は、一連のモデム1098を含んでお
り、モデムとサービスセンタの処理システム1084の
間のデータ・トラフィックを管理しているルータ110
0を通して着信データを受け取ると共に発信データを送
り出す。
【0045】図5において、オペレータ・ワークステー
ション1086は、遠隔のデータベースやコンピュータ
1088の場合と同様に処理システムに結合されてい
る。さらに、ライセンス及び契約の取り決めの検証を行
い、サービス記録ファイルやログ・ファイルなどを記憶
するための少なくとも1つのローカル・サービス・デー
タベース1102が設けられている。さらに、サービス
施設と診断システムまたは現地サービス・ユニットの間
でファクシミリ伝送の送受信をするため、1つまたは複
数の通信モジュール1104が処理システム1084に
リンクされる。
【0046】図6は、各診断システム1012内にユニ
フォーム・サービス・プラットフォーム1090を含む
様々な機能コンポーネントを図示したものである。図6
に示すように、このユニフォーム・プラットフォーム
は、デバイス接続モジュール1106、並びにネットワ
ーク接続モジュール1108を含んでいる。ネットワー
ク接続モジュール1108は、好ましくは診断システム
にあるモニタ上にシステム・ユーザ向けに表示されてい
る上述のHTMLページなどのマークアップ言語のペー
ジであるメイン・ウェブ・ページ1110にアクセスす
る。メイン・ウェブ・ページ1110は、ユーザがスク
リーン上のアイコンを介するなどにより検査要求を構成
したり、検査結果を観察したりなどができるような通常
操作によるページからアクセス可能であることが好まし
い。メイン・ウェブ・ページ1110を通して、一連の
追加的なウェブ・ページ1112にアクセス可能であ
る。これらのウェブ・ページにより、遠隔サービス要求
を作成して遠隔のサービス施設へ送信することができる
と共に、その他のメッセージ、レポート、ソフトウェ
ア、プロトコルなどのやり取りが円滑となる(より完全
には後述する)。
【0047】本明細書で使用する場合、「ページ(pa
ge)」という用語は、診断システムのユーザが観察す
ることができるユーザ・インタフェースのスクリーンや
同様の仕組み、例えばデータ、メッセージ、レポートな
どをグラフィカル表示またはテキスト表示するスクリー
ンなどを含んでいることに留意すべきである。さらに、
これらのページは、マークアップ言語や、Java、p
erl、JavaScript、あるいはその他適当な
任意の言語などのプログラミング言語により規定するこ
とができる。
【0048】ネットワーク接続モジュール1108は、
ライセンスのステータス、利用料または診断システムと
サービス施設の間の契約加入を検証するためのライセン
ス・モジュール1114に結合されている。本明細書で
使用する場合、「加入(subscription)」という用語は、
契約上であるか、商取引上であるか、あるいはまた別の
ものであるかを問わず、また利用料の支払いを伴うか伴
わないかを問わず、サービス、情報、ソフトウェアその
他の提供に関する様々な取り決めを含むものと理解され
たい。さらに、上述のようにしてシステムにより管理さ
れている具体的な取り決めは、幾つかの異なるタイプの
加入を含むことができる。その幾つかを掲げるとすれ
ば、期限付き取り決め、単発利用料取り決め、いわゆる
利用毎支払い取り決めなどである。
【0049】ライセンス・モジュール1114は次い
で、ブラウザ、サーバ及び通信コンポーネントと様式イ
ンタフェース・ツール1118とのインタフェースをと
るための1つまたは複数のアダプタ・ユーティリティ1
116に結合されている。目下のところ好ましい環境設
定(構成)では、システムのスキャナとサービス・プラ
ットフォームの間でデータをやり取りするために、こう
したインタフェース・ツールを幾つか設けている。例え
ば、様式インタフェース・ツール1118は、様式指定
アプリケーションを構築するためのアプレット(applet)
やサーブレット(servlet) 、並びに環境設定テンプレー
ト、グラフィカル・ユーザ・インタフェースのカスタマ
イズ・コードなどを含むことができる。アダプタ111
6はこれらのコンポーネントと対話することができる、
すなわち、様式指定サブコンポーネント1122に結合
された様式コントローラ1120と直接対話することが
できる。
【0050】様式コントローラ1120及び様式指定サ
ブコンポーネント1122は、典型的には、検査を実行
するための予め環境設定されたプロセッサまたはコンピ
ュータ、並びに画像データ・ファイル、ログ・ファイ
ル、エラー・ファイルなどを記憶するためのメモリ回路
を含むことになる。アダプタ1116は、HTTP(Hyp
erText Transfer Protocol) と医用イメージングのデー
タ表示標準であるDICOMとの間など、記憶したデー
タの所望のプロトコルへの変換及び所望のプロトコルか
らの変換を行うために、こうした回路と連絡する。さら
に、後述するファイル及びデータの転送は、ファイル転
送プロトコル(FTP)やその他のネットワーク・プロ
トコルなど、適当な任意のプロトコルを介して実行する
ことができる。
【0051】図示した実施形態では、デバイス接続モジ
ュール1106は、診断システムと遠隔のサービス施設
の間でのデータのやり取りのための幾つかのコンポーネ
ントを含んでいる。具体的には、接続サービス・モジュ
ール1124はネットワーク接続モジュール1108と
のインタフェースを構成する。さらに、ポイント−ツー
−ポイント・プロトコル(PPP)モジュール1126
は、遠隔の通信接続によりインターネット・プロトコル
(IP)のパッケットを送信するために設けられてい
る。最後に、モデム1128は診断システムと遠隔のサ
ービス施設の間でのデータの送受信のために設けられて
いる。当業者であれば理解するように、このデータのや
り取りを円滑にするため、デバイス接続モジュール11
06内では、その他の様々なネットワーク・プロトコル
及びコンポーネントを利用することもできる。
【0052】ネットワーク接続モジュール1108は、
サーバ1130及びブラウザ1132を含むことが好ま
しい。サーバ1130により診断システムとサービス施
設の間でのデータのやり取りが円滑となり、ブラウザ1
132を介して一連のウェブ・ページ1110及び11
12を観察することができる。好ましい実施の一形態で
は、サーバ1130及びブラウザ1132はHTTPア
プリケーションをサポートしており、またこのブラウザ
はJavaアプリケーションをサポートしている。もち
ろん、診断システム、オペレータ及び遠隔のサービス施
設の間でのデータ、サービス要求、メッセージ及びソフ
トウェアのやり取りのために、別のサーバやブラウザ、
あるいは同様のソフトウェア・パッケージを利用するこ
ともできる。最後に、サーバ1130と、その医療施設
内の管理ステーション1070(図4及び5参照)など
のオペレータ・ワークステーションとの間には、直接ネ
ットワーク接続1134を設けることができる。
【0053】この実施形態の1つでは、ネットワーク接
続モジュール1108を備えるコンポーネントは、ユニ
フォーム・プラットフォームの一部として記憶している
アプリケーションにより構成することができる。具体的
には、サービス・エンジニアに対してライセンスされた
Javaアプリケーションにより、そのエンジニアは診
断システムの箇所でデバイス接続を構成して、その診断
システムを遠隔の施設と接続することができる。
【0054】図7は、サービス施設1022に対する例
示的な機能コンポーネントを図示したものである。前に
指摘したように、サービス施設1022は、このサービ
ス施設とのデータ通信を調整するためのルータ1100
に結合された複数のモデム1098を有するモデム・ラ
ック1096を含んでいる。HTTPサービス・サーバ
1094は、その施設との着信及び発信トランザクショ
ンの受信及び誘導を行う。サーバ1094は、システム
のセキュリティのため、施設のそれ以外のコンポーネン
トとはファイアウォール1138を通して結合されてい
る。サービス施設が診断システムや遠隔サービス・ユニ
ットとのデータ及びメッセージの通信及びやり取りがで
きるように、外部のインターネット・サービス・プロバ
イダ(ISP)、バーチャル・プライベート・ネットワ
ーク(VPN)などのシステムといった、別のネットワ
ーク・スキームまたは通信スキームを設けることもでき
ることに留意されたい。
【0055】ファイアウォール1138の後ろ側では、
HTTPアプリケーション・サーバ1140によりサー
ビス要求の処理、メッセージ処理、レポート処理、ソフ
トウェア転送などを調整することができる。指定のタイ
プのサービス要求に対処するように環境設定(構成)し
たサービス分析サーバ1142などのその他のサーバを
HTTPサーバ1140に結合することもできる(より
完全には後述する)。図示した実施形態では、処理シス
テム1084はさらに、診断システムのサービス加入者
のステータスを記憶し、更新し且つ検証するための、ラ
イセンス・データベース1146に結合されたライセン
ス・サーバ1144を含んでいる。代替例として、所望
であれば、サービス施設に入る前に加入者ステータスを
検証するために、ライセンス・サーバ1144をファイ
アウォール1138の外側に配置していもよい。
【0056】さらに、サービス要求の処理、メッセージ
処理及びレポート処理は、HTTPサーバ1140に結
合されたスケジューラ・モジュール1148により調整
する。スケジューラ・モジュール1148は、レポート
・サーバ1150、メッセージ・サーバ1152及びソ
フトウェア・ダウンロード・サーバ1154などの処理
システムを備えるその他のサーバの動作を調整してい
る。当業者であれば理解するように、サーバ1150、
1152及び1154は、アドレス、ログ・ファイル、
メッセージ及びファイル、アプリケーション・ソフトウ
ェアなどのデータを記憶するために、メモリ・デバイス
(図示せず)に結合されている。具体的には、図7に示
すように、ソフトウェア・サーバ1154は、伝送可能
なソフトウェア・パッケージを包含するために、1つま
たは複数のデータチャネルを介して記憶デバイス115
6に結合されている。この伝送可能なソフトウェア・パ
ッケージは診断システムに直接送信される場合と、診断
システムによりアクセスを受ける場合と、使用毎支払い
ベースあるいは購入ベースで供給される場合がある。メ
ッセージ・サーバ1152及びレポート・サーバ115
0はさらに、通信モジュール1104と共に、送達処理
モジュール1158に結合されており、この送達処理モ
ジュール1158は発信メッセージを受け取り、診断シ
ステムとの適正な接続を保証し、且つメッセージの送信
を調整するように構成されている。
【0057】現地交換可能ユニットまたは交換不可能ユ
ニットの性能を向上させるためにソフトウェア・アップ
グレードが必要である場合には、こうしたソフトウェア
・パッケージが診断システムに直接送信されるので有利
である。このため、FMIによる環境設定(構成)の変
更や費用のかかる技術者の現地出張が回避される。ソフ
トウェア・アップグレードの提供は、製品階層、新規の
引き渡し、あるいは契約またはライセンス取り決めの変
更により行うことができる。
【0058】目下のところ好ましい実施の一形態では、
上記の機能回路は、適当な任意のコンピュータ・プラッ
トフォーム上のハードウェア、ファームウェアまたはソ
フトウェアとして構成することができる。例えば、診断
システムの機能回路は、システムのスキャナ内に全体と
して統合するか、システムのスキャナに付加するかのい
ずれかとしたパーソナルコンピュータまたはワークステ
ーションにおいて適当なコードとしてプログラムするこ
とができる。サービス施設の機能回路は、その中に1つ
または複数のサーバ、スケジューラなどを構成している
メインフレーム・コンピュータ以外に、追加のパーソナ
ルコンピュータまたはワークステーションを含むことが
できる。最後に、現地サービス・ユニットは、適当な任
意のプロセッサ・プラットフォームのパーソナルコンピ
ュータまたはラップトップ・コンピュータを備えること
ができる。さらに、上記の機能回路は、本明細書に記載
した機能を実行するように多様な方式で適応させること
ができることに留意されたい。一般に、機能回路により
診断システムと遠隔のサービス施設の間の遠隔サービス
・データのやり取りが円滑となる。こうしたやり取り
は、診断システムに対してサービス業務に関する定例の
アップデートを行うため対話方式で実現されることが好
ましい。
【0059】上述のように、診断システムと現地サービ
ス・ユニットの双方により、対話式でユーザ観察可能な
一連のページを介して多様な診断システム様式と遠隔の
サービス施設の間でのインタフェースが容易になるので
好ましい。例示的なページは、対話式情報を提供する機
能、サービス要求を作成する機能、メッセージ、レポー
ト及び診断システム・ソフトウェアを選択し送信する機
能などを含んでいる。こうしたページにより、例えば、
遠隔監視、遠隔システム制御、遠隔の場所からの即時フ
ァイル・アクセス、遠隔のファイル記憶及びアーカイ
ブ、遠隔のリソース・プール、遠隔記録、遠隔の高速演
算などの遠隔サービスとの対話及び使用が円滑となる。
【0060】ユーザは、これらのページのテキスト領域
に記載された特定の文書に対し、その文書を記述してい
るテキストのすべてまたは一部分を選択することによ
り、この文書にアクセスすることができる。目下のとこ
ろ好ましい実施形態では、アクセスを受けた文書は診断
システム内のローカル・メモリ・デバイスに格納される
か、あるいはテキストの選択により、遠隔のコンピュー
タまたはサーバにネットワーク・リンクを介してアクセ
スするためのURL(uniform resource locator)がロー
ドされる。
【0061】図1〜7を参照しながら説明した医用診断
システムにより、具体的なシステム・コンポーネントに
関する工場情報(例えば、エミッション較正データ)が
利用可能となり、より迅速かつ正確な設置をすることが
できる。さらに、例示的な医用診断システムでは、個別
の現地交換可能ユニットまたはシステム・ユニットの実
際の動作に関するデータを獲得することができ、これに
より、保証査定や故障モード分析を行ったり、現場から
ユニット用法情報や使用傾向を得たりすることができ
る。こうした利用可能なユニット動作データの例として
は、システム使用カウンタ情報、ロータ・オン時間、エ
ラーログ情報、現地設置情報、技法使用情報などがあ
る。
【0062】図面に示し上述した実施形態は目下のとこ
ろ好ましいものであるが、これらの実施形態は例示目的
のみで提示したものであることを理解されたい。別の実
施形態としては、例えば、メモリ・モジュールまたは電
子デバイスからの異なるタイプの情報が特定の医用診断
システムで使用されることがある。本発明は特定の実施
形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲
の範疇及び精神の域内にある様々な修正形態、複合形態
及び置換形態にまで及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の一形態を含むX線イメ
ージング・システムの概略図である。
【図2】図1のX線イメージング・システムの別の実施
形態の概略図である。
【図3】図1のX線イメージング・システムの動作例の
流れ図である。
【図4】遠隔サービスを提供し、診断システムと遠隔の
施設の間でデータをやり取りするために遠隔の施設とネ
ットワーク接続を介して結合された一連の医用診断シス
テムの概略図である。
【図5】診断システム及び遠隔の施設の一部の機能コン
ポーネントを表した、図4に示すシステムのブロック図
である。
【図6】図4及び図5に示すタイプの診断システム内に
ある、診断システムの対話式遠隔サービスを円滑にする
ための一部の機能コンポーネントのブロック図である。
【図7】対話式遠隔サービスを複数の医用診断システム
に提供するための、図4及び図5に示す遠隔の施設の一
部の機能コンポーネントのブロック図である。
【符号の説明】
100 X線イメージング・システム 110 X線管ユニット 120 電子デバイス 123 記憶媒体 125 プログラム式ディジタル処理回路 130 データ通信リンク 140 イメージング・ユニット 200 X線イメージング・システム 210 X線管ユニット 220 メモリ・モジュール 230 データ通信リンク 240 イメージング・ユニット 260 電気通信リンク 270 遠隔の施設 520 電子デバイス 522 電子デバイス 524 電子デバイス 1010 サービス・システム 1012 医用診断システム 1014 磁気共鳴イメージング(MRI)システム 1016 コンピュータ断層撮影(CT)システム 1018 超音波イメージング・システム 1020 医療施設 1022 集中サービス施設 1024 現地サービス・ユニット 1026 スキャナ 1028 制御及び信号検出回路 1030 システム・コントローラ 1032 通信モジュール 1034 オペレータ・ステーション 1036 コンピュータ・モニタ 1038 キーボード 1040 入力デバイス 1042 スキャナ 1044 発生装置及びコントローラ 1046 システム・コントローラ 1048 通信モジュール 1050 オペレータ・ステーション 1052 コンピュータ・モニタ 1054 キーボード 1056 入力デバイス 1058 スキャナ及びデータ処理ユニット 1059 超音波プローブ 1060 システム・コントローラ 1062 通信モジュール 1064 オペレータ・ステーション 1066 モニタ 1068 キーボード 1070 管理ステーション 1072 コンピュータ・ワークステーション 1074 モニタ 1076 コンピュータ・キーボード 1078 マウス 1080 遠隔アクセス・ネットワーク 1082 通信コンポーネント 1084 サービスセンタの処理システム 1086 オペレータ・ワークステーション 1088 遠隔データベース
フロントページの続き (72)発明者 ジョナサン・リチャード・スチミッド アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ウェ ールズ、ハイランド、401番 (72)発明者 スティーブン・グラヴェル アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、メク オン、ノース・ソーラー・アベニュー、 11754番 (72)発明者 マイケル・ソロモン・イデルシク アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、メク オン、ノース・ビーチウッド・ドライブ、 10512番 (72)発明者 ジェームズ・シェパード アメリカ合衆国、ニュー・ジャージー州、 モントクレアー、ストーンブリッジ・ロー ド、35番

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現地交換可能ユニット(110)を医用
    診断システム(100)に関連付ける方法であって、 現地交換可能ユニットに関連した電子デバイス(12
    0)に照会を送信することにより、医用診断システム
    (100)に関連付けようとする現地交換可能ユニット
    (110)に関する情報を照会するステップと、 前記電子デバイス(120)から前記現地交換可能ユニ
    ット(110)に関する情報を受け取るステップと、 前記情報に従って前記医用診断システム(100)を環
    境設定するステップと、を含む方法。
  2. 【請求項2】 情報を照会する前記ステップが、現地交
    換可能ユニット(110)に装着されたメモリ回路(2
    20)に照会を送信することを含む請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 情報を受け取る前記ステップが、電子デ
    バイス(120)から識別情報を受け取ることを含む請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 情報を受け取る前記ステップがさらに、
    医用診断システム(100)を環境設定する前記ステッ
    プに対するデータを提供するための関連付け情報を電子
    デバイス(120)から受け取ることを含む請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 情報を受け取る前記ステップがさらに、
    医用診断システム(100)を環境設定する前記ステッ
    プに対するデータを提供するための関連付け情報を遠隔
    のサービス施設(1022)から受け取ることを含む請
    求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらに、現地交換可能ユニット(11
    0)の動作データを遠隔のサービス施設(1022)に
    伝達するステップを含む請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 関連付け情報を遠隔のサービス施設(1
    022)から受け取る前記ステップが、前記医用診断シ
    ステム(100)に関する現地サービス・ユニット及び
    サービス加入者を一意に識別するためのデータを含む加
    入者ファイルを作成すること、並びに該加入者ファイル
    をマシン読み出し可能な形式で記憶することを含む請求
    項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 さらに、サービス加入に従ったサービス
    要求を作成すること、並びに該サービス要求に基づき加
    入者ファイルのステータスを検証することを含む請求項
    7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 さらに、現地交換可能ユニット(11
    0)に関する動作データを電子デバイス(120)に伝
    達するステップを含む請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 医用診断システムを環境設定する前記
    ステップが、現地交換可能ユニット(110)であるX
    線管(210)の動作に関する特性情報に従って行われ
    る請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 現地交換可能ユニット(110)を医
    用診断システムに関連付けし且つ現地交換可能ユニット
    の動作データを記録するための装置であって、 現地交換可能ユニット(110)に物理的に結合されて
    いて、現地交換可能ユニット(110)に関する識別情
    報を含んでいる記憶媒体(123)と、 前記記憶媒体(123)に結合されていて、前記医用診
    断システム(100)からの識別情報の要求に応答する
    プログラム式ディジタル処理回路(125)と、を備え
    る装置。
  12. 【請求項12】 さらに、前記医用診断システム(10
    0)に結合されていて、前記医用診断システム(10
    0)と遠隔の施設(1022)との間でのネットワーク
    (1080)を介した通信を可能とするように構成され
    た通信インタフェース(1048)を備える請求項11
    に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記記憶媒体(123)が、前記現地
    交換可能ユニット(110)の動作データの記録に対す
    るメモリ位置を提供する請求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記記憶媒体(123)が、現地交換
    可能ユニット(110)を動作させるための医用診断シ
    ステム(100)の環境設定に関する特性値情報を含ん
    でいる請求項11に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記記憶媒体(123)が、現地交換
    可能ユニット(110)であるX線管(210)と物理
    的に結合されている請求項11に記載の装置。
  16. 【請求項16】 現地交換可能ユニット(110)を医
    用診断システム(100)に関連付けるシステムであっ
    て、 医用診断システム(100)に関連付けようとする現地
    交換可能ユニット(110)に関する情報を電子的に照
    会する手段と、 前記現地交換可能ユニット(110)に関する情報を電
    子的に受け取る手段と、 前記情報に従って前記医用診断システム(100)を環
    境設定する手段と、を備えるシステム。
  17. 【請求項17】 さらに、現地交換可能ユニット(11
    0)に関する関連付け情報を記憶するために、前記現地
    交換可能ユニット(110)に装着された手段を備える
    請求項16に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 さらに、医用診断システム(100)
    内の現地サービス・ユニット(110)の動作に関連付
    けされた動作情報を記録する手段を備える請求項16に
    記載のシステム。
  19. 【請求項19】 さらに、通信ネットワーク(108
    0)を介して遠隔の施設(1022)と連絡する手段を
    備える請求項16に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 さらに、遠隔の施設(1022)から
    の関連付け情報に従って医用診断システム(100)を
    環境設定し直す手段を備える請求項19に記載のシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 さらに、現地サービス・ユニット(1
    10)に対するサービスを通信ネットワーク(102
    2)を介して行う手段を備える請求項19に記載のシス
    テム。
  22. 【請求項22】 医用診断システム(100)を環境設
    定する前記手段が、現地交換可能ユニット(110)で
    あるX線管(210)の動作に関する特性情報に従って
    環境設定を行う請求項16に記載のシステム。
JP2000360407A 1999-11-29 2000-11-28 現地交換可能ユニットを医用診断システムに関連付けし且つ動作データを記録するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5002090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/450,264 US7107189B1 (en) 1999-11-29 1999-11-29 Method and apparatus for associating a field replaceable unit with a medical diagnostic system and recording operational data
US09/450264 1999-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196198A true JP2001196198A (ja) 2001-07-19
JP5002090B2 JP5002090B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=23787401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360407A Expired - Fee Related JP5002090B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-28 現地交換可能ユニットを医用診断システムに関連付けし且つ動作データを記録するための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7107189B1 (ja)
JP (1) JP5002090B2 (ja)
DE (1) DE10057627A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051397A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2006034306A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置
US7363255B2 (en) 2001-04-05 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus unit replacement assisting method and system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488666B2 (ja) * 2002-02-15 2010-06-23 株式会社東芝 医用システムの再現試験サービス装置
EP1884222A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-06 WaveLight AG Verfahren und Einrichtung zur Fernüberwachung und Fehlerdiagnose eines ophtalmologischen Behandlungssystems
US20090048853A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Jeffrey Hall Permission based field service management system
US20110145373A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Sinan Anwar Awad Systems and methods for configuring communication between medical devices
CN102799753B (zh) * 2011-05-27 2016-07-27 上海中医药大学附属曙光医院 一种用宏程序过滤震颤波的方法
US10552170B2 (en) * 2015-04-17 2020-02-04 Summit Imaging, Inc. System and method for activating a medical device using secured and unsecured utilities
DE102015215377A1 (de) 2015-08-12 2017-02-16 Siemens Healthcare Gmbh Röntgensystem mit einem Röntgenstrahler

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124000U (ja) * 1984-01-27 1985-08-21 株式会社島津製作所 X線管の特性デ−タ投入装置
JPS61240599A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Toshiba Corp フイラメント加熱制御装置
JPS61253798A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Toshiba Corp X線装置
JPS62167539A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 株式会社東芝 医療機器の集中管理装置
JPH01112699A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Hitachi Medical Corp X線管フィラメント加熱制御装置
JPH0269750U (ja) * 1988-11-16 1990-05-28
JPH05283192A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Jeol Ltd X線管球監視装置
JPH0662130A (ja) * 1992-08-14 1994-03-04 Toshiba Corp 医用装置の遠隔診断システム
JPH0663036A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toshiba Corp X線断層像撮影装置
JPH08273889A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Shimadzu Corp X線制御装置
JPH103452A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nikon Corp 医療機器のサービスシステム
WO1998008450A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Storz Instrument Company Ophthalmic microsurgical system employing flash eeprom and reprogrammable modules
JPH1083315A (ja) * 1996-06-07 1998-03-31 Toshiba Corp 分散形試験ユニット、診断ネットワークシステム、および診断方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881230A (en) * 1987-10-05 1989-11-14 Ibm Corporation Expert system for processing errors in a multiplex communications system
US4918714A (en) 1988-08-19 1990-04-17 Varian Associates, Inc. X-ray tube exposure monitor
US4991193A (en) 1988-11-25 1991-02-05 Picker International, Inc. System safety monitor for CT scanners
US5434900A (en) 1992-07-08 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Computed tomography apparatus
US5896166A (en) 1993-06-02 1999-04-20 Envision Medical Corporation Remote CCD video camera with non-volatile digital memory
EP0669756B1 (en) 1994-02-23 2001-10-17 Smith & Nephew, Inc. Camera head with memory
US6557752B1 (en) 1996-06-12 2003-05-06 Q-International, Inc. Smart card for recording identification, and operational, service and maintenance transactions
DE19629646C2 (de) 1996-07-23 1998-09-10 Wolf Gmbh Richard Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Identifikation von Komponenten medizinischer Gerätesysteme
US6212256B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-03 Ge Medical Global Technology Company, Llc X-ray tube replacement management system
US6427176B1 (en) * 1999-03-04 2002-07-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining system labeling based on stored configuration labeling information
US6308089B1 (en) 1999-04-14 2001-10-23 O.B. Scientific, Inc. Limited use medical probe
US6178225B1 (en) 1999-06-04 2001-01-23 Edge Medical Devices Ltd. System and method for management of X-ray imaging facilities
US6325540B1 (en) * 1999-11-29 2001-12-04 General Electric Company Method and apparatus for remotely configuring and servicing a field replaceable unit in a medical diagnostic system
US6412980B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for configuring and monitoring a system unit in a medical diagnostic system

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124000U (ja) * 1984-01-27 1985-08-21 株式会社島津製作所 X線管の特性デ−タ投入装置
JPS61240599A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Toshiba Corp フイラメント加熱制御装置
JPS61253798A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Toshiba Corp X線装置
JPS62167539A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 株式会社東芝 医療機器の集中管理装置
JPH01112699A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Hitachi Medical Corp X線管フィラメント加熱制御装置
JPH0269750U (ja) * 1988-11-16 1990-05-28
JPH05283192A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Jeol Ltd X線管球監視装置
JPH0662130A (ja) * 1992-08-14 1994-03-04 Toshiba Corp 医用装置の遠隔診断システム
JPH0663036A (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 Toshiba Corp X線断層像撮影装置
JPH08273889A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Shimadzu Corp X線制御装置
JPH1083315A (ja) * 1996-06-07 1998-03-31 Toshiba Corp 分散形試験ユニット、診断ネットワークシステム、および診断方法
JPH103452A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nikon Corp 医療機器のサービスシステム
WO1998008450A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 Storz Instrument Company Ophthalmic microsurgical system employing flash eeprom and reprogrammable modules

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363255B2 (en) 2001-04-05 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus unit replacement assisting method and system
JP2003051397A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2006034306A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 放射線撮影装置
JP4615265B2 (ja) * 2004-07-22 2011-01-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10057627A1 (de) 2001-05-31
JP5002090B2 (ja) 2012-08-15
US7107189B1 (en) 2006-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001236295A (ja) 医用診断システム内の現地交換可能ユニットに対して遠隔式に環境設定及びサービスを行うための方法及び装置
JP2001292985A (ja) 医用診断システムのシステム・ユニットに対する動作データを伝達するための方法及び装置
JP2001309891A (ja) 医用診断システム内のシステム・ユニットの構成の設定及び監視を行う方法及び装置
US6988074B2 (en) Imaging system protocol handling method and apparatus
US6509914B1 (en) Problem-solution resource system for medical diagnostic equipment
US6832199B1 (en) Method and apparatus for retrieving service task lists from remotely located medical diagnostic systems and inputting such data into specific locations on a table
US6816842B1 (en) Method and apparatus for automatically processing business contract information into licensed end-user application
US6578002B1 (en) Medical diagnostic system service platform
US7263710B1 (en) Medical diagnostic system with on-line real-time video training
US6598011B1 (en) Medical diagnostic system services interface
US20020004798A1 (en) Centralized medical diagnostic system service method and apparatus
EP1103218B1 (en) Image-based artifact troubleshooting for medical systems
US6609115B1 (en) Method and apparatus for limited online access to restricted documentation
US6584454B1 (en) Method and apparatus for community management in remote system servicing
US6501849B1 (en) System and method for performing image-based diagnosis over a network
US6609217B1 (en) System and method for diagnosing and validating a machine over a network using waveform data
US6603494B1 (en) Multiple modality interface for imaging systems including remote services over a network
US6492812B1 (en) MR imaging system with interactive MR geometry prescription control over a network
US20060242159A1 (en) Methods and apparatus for distributing digital medical images via a redirected system
WO2010061390A1 (en) Data for use of accessible computer assisted detection
US7620711B2 (en) Method of using configuration files for configuring technical devices
US20090116710A1 (en) Medical image management device and medical image system
JP2005528936A (ja) 分散診断撮像システム
WO2011081710A1 (en) Systems and methods for configuring communication between medical devices
US7080095B2 (en) Medical diagnostic system remote service method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees