JP2001193784A - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置

Info

Publication number
JP2001193784A
JP2001193784A JP2000002996A JP2000002996A JP2001193784A JP 2001193784 A JP2001193784 A JP 2001193784A JP 2000002996 A JP2000002996 A JP 2000002996A JP 2000002996 A JP2000002996 A JP 2000002996A JP 2001193784 A JP2001193784 A JP 2001193784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
liquid chamber
partition member
opening
elastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374080B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Satori
和俊 佐鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2000002996A priority Critical patent/JP4374080B2/ja
Publication of JP2001193784A publication Critical patent/JP2001193784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374080B2 publication Critical patent/JP4374080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内圧吸収用の弾性膜部に対する膜剛性を調整
して膜共振のピークを下げる。 【構成】 第1の取付部材1と第2の取付部材2の間を
弾性本体部3で連結し、弾性本体部3の内側に弾性本体
部3を内壁の一部とする主液室12を設け、仕切部材1
1で副液室13を区画する。仕切り部材11は弾性仕切
部18、抑えプレート20及び弾性仕切部18の周囲部
17を嵌合支持するカップ状部材16で構成し、カップ
状部材16のリング状溝22に弾性仕切部18の裏側か
ら略L字断面をなして一体に突出形成されたストッパ脚
部25の突出端26を押し当てる。抑えプレート20の
中央部には、弾性膜部23を開放する開口部27を開口
し、かつ周囲部17を上方から圧接する締め付け突起2
8を一体に突出形成し、さらに弾性膜部23を連結する
弾性仕切部18の連結部24を下から支持する内壁21
の上端部との間で、突起側締め付け点32と上端部側締
め付け点33を設け、各締め付け点を寸法Sなる支持ス
パンを形成するよう、互い内外周側へずらす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車用エンジ
ンマウント等に使用して好適な液封防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】主液室の内圧変化を吸収するべく弾性変
形する弾性膜部を設けた液封防振装置は公知であり、例
えば特許第2799953号がある。図8はこのような
従来例における仕切部材の一部を拡大した断面で示す図
であり、この仕切部材は弾性仕切部材aと、その一面側
を覆う抑えプレートb、弾性仕切部材aの周囲部cを嵌
合支持する周囲固定部dを備え、弾性仕切部材aの中央
部は弾性膜部eをなし、その裏面には略L字状断面をな
すストッパ脚部fを突出形成し、周囲固定部の内周壁g
へ押し当てて弾性膜部aのバネ定数を非線形的に変化さ
せる。また、抑えプレートbの中央部には弾性膜部eを
開放する開口部hを設ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
によれば、図7の曲線Aで示すように弾性膜部eの弾性
変形により内圧変動を吸収するため低動バネ化できる。
しかし弾性膜部eの膜共振によるピークP1が生じるの
で、これを可及的に低くすることが望ましい。しかしこ
れを実現するためには、より簡単な構造で実現可能にす
ることが要求される。本願発明はこのような要請を実現
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願の液封防振装置に係る発明は、振動源側へ取付けら
れる第1の取付部材と、車体側へ取付けられる第2の取
付部材と、これらの間に設けられる略円錐状の弾性本体
部を備え、この弾性本体部を壁の一部とする液室を形成
し、この液室内を仕切り部材にて主液室と副液室とに区
画するとともに、これら主液室と副液室間を低周波振動
を吸収するダンピングオリフィス通路で連通し、かつ仕
切り部材の少なくとも一部に主液室の内圧変化を吸収す
るべく弾性変形する弾性膜部を設け、その副液室側から
略L字状断面をなすストッパ脚部を一体に突出形成し、
その突出端を仕切部材の周囲固定部へ押し当てた液封防
振装置において、前記仕切部材は、弾性膜部を一部に形
成した弾性仕切部材と、この上へ被せられる抑えプレー
トと、弾性仕切部材の外周部となる周囲部を支持する周
囲固定部とを備えるとともに、前記抑えプレートの中央
部に弾性膜部の上方を開放する開口部を設け、この開口
部の外周側に締め付け突起を一体に設け、この締め付け
突起と前記周囲固定部とで、前記弾性仕切り部材を挟ん
で締め付けたことを特徴とする。
【0005】なお、上記の発明において、前記締め付け
突起と周囲固定部による各締め付け点を内外周側へ分離
配置することもでき、この場合はさらに前記開口部を締
め付け突起より内周側の任意位置に設けることもでき
る。
【0006】
【発明の効果】抑えプレートの開口部より外周側に締め
付け突起を形成し、この締め付け突起と周囲固定部とに
より弾性仕切り部材を締め付けるため、弾性膜部に初期
たわみを与える為、膜剛性を低くできる。その結果、弾
性膜部の膜共振を調整し、ピーク周波数を下げることが
できる。しかも、抑えプレートに締め付け突起を追加す
るだけの簡単な構造で実現できる。
【0007】また、締め付け突起と周囲固定部の各締め
付け点を内外周側へずらせて配置すれば、弾性膜部に所
定の初期たわみを与え、これにより弾性膜部の膜剛性を
さらに精密に調整できる。
【0008】そのうえ、開口部の位置を変化させ、例え
ば、周囲固定部の締め付け点より締め付け突起側となる
位置まで拡大すれば、弾性膜部の内圧吸収力が大きくな
るのでそれだけ低動バネ化できる。したがって、開口部
を締め付け突起までの範囲で任意に調節すれば低動バネ
化の程度を自由に調節できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、自動車用
エンジンマウントとして構成された一実施例を説明す
る。図1は弾性仕切り部材の一部を拡大して示す断面
図、図2はこのエンジンマウントの全断面図、図3〜5
は図1における構成各部材毎に示す断面図であり、図3
は抑えプレート、図4は弾性仕切り部材、図5は周囲固
定部をそれぞれ示す。図6は変形例を示す図1と同様
図、図7は効果を示す動バネ定数のグラフである。
【0010】まず図2において、このエンジンマウント
はエンジン側へ取付けられる第1の取付部材1と、車体
側へ取付けられる第2の取付部材2と、これらを連結し
て一体的に設けられる弾性本体部3を備える。弾性本体
部3は公知のゴム等からなる適宜弾性材料から構成され
る略円錐状の部材であり、この円錐状部4の頂部を第1
の取付部材1が貫通して一体化されている。
【0011】円錐状部4の内側表面は、後述する液室の
内壁面をなす。また、円錐状部4の裾部周囲はフランジ
6をなし、このフランジ6から下方部分はさらに下方へ
延びて内張部7ををなしている。フランジ6は第2の取
付部材2の一部を構成する円筒状の側壁部8のフランジ
9状へ一体化され、かつ内張部7は側壁部8の内面を覆
っている。
【0012】弾性本体部3の内側は下方へ開放された空
間をなし、この開放部はダイアフラム10で覆われ、こ
れらによって内側に液室を形成する。この液室内は仕切
り部材11により弾性本体部3側の主液室12とダイア
フラム10側の副液室13に区画され、両液室は仕切り
部材11の外周部に形成されたダンピングオリフィス通
路14によって連通される。
【0013】仕切り部材11は上向きに開放された溝1
5を外周部に有するカップ状部材16と、この溝15内
へ周囲部17を嵌合したゴム等の適宜弾性材料からなる
弾性仕切部18と、この上へ被せられる抑えプレート2
0との3部材で構成されている。
【0014】これら仕切り部材11の構成3部材は上下
に重ねて一体化され、周囲を側壁部8の下部8aと基部
カバー19とのカシメによる連結時に、ダイアフラム1
0とともに連結部内側へ固定され、かつこのときのカシ
メの力で弾性仕切り部材18は抑えプレート20とカッ
プ状部材16により上下から締め付けらている。
【0015】図1及び図4に明らかなように、弾性仕切
部18は裏側(図の下方側)にカップ状部材16の内壁
21が嵌合するためのリング状溝22が形成され、これ
を境にしてその内側は裏側から肉抜きされて薄肉化した
弾性膜部23をなす。弾性膜部23は弾性本体部3の弾
性変形に使う主液室12の内圧変化を吸収するに十分な
弾性変形を可能とする部分である。
【0016】また、ダンピングオリフィス通路14を形
成する周囲部17と、弾性膜部23を連結する連結部2
4を一体に有する。弾性膜部23の裏面である副液室側
には、リング状溝22に沿って断面略L字状のストッパ
脚部25が環状に一体形成され、その先端が鋭角状に形
成された突出端26になっている。
【0017】図1及び図3に示すように、抑えプレート
20は中央部に開口部27が形成され、この開口部27
を囲む外周側で弾性仕切り部材18と重なる面に、環状
の締め付け突起28が一体に突出形成されている。な
お、開口部27は、弾性膜部23の上方位置に形成さ
れ、その上面を開放して主液室12へ直接臨ませるよう
になっている。
【0018】図1及び図4に示すように、本願発明にお
ける周囲固定部をなすカップ状部材16は、内壁21の
上端部30がアール状をなす。この上端部30の高さは
外壁31よりも連結部24の肉厚分だけ低くなってい
る。
【0019】図1に明らかなように、内壁21はリング
溝22内へ嵌合して上端部30が連結部24を下側から
支持している。また、抑えプレート20を弾性仕切り部
材18の上面へ当接して3部材を一体化してから第2取
付部材2で周囲を固定することにより、弾性仕切り部材
18は、抑えプレート20とカップ状部材16で上下か
ら締め付けられる。
【0020】このとき、周囲部17の上面内周側表面
は、締め付け突起28により上方から締め付けられ、こ
の点を突起締め付け点32とする。また、これよりも内
周側である連結部24は上端部30により下側から締め
付けられ、この締め付けられた部分のうち内壁21の延
長部分を上端部側締め付け点33とする。
【0021】上端部側締め付け点33と突起締め付け点
32の差は、寸法Sなる支持スパンであり、この支持ス
パンをを設けることにより、外周側を締め付け突起28
により下側へ押し、内周側を上端部側締め付け点33に
より上側へ押すことにより、弾性膜部23に対して所定
の初期たわみを与えている。なお、上端部30及び締め
付け突起28の各突出高さ及び支持スパンの寸法Sを設
定することにより、弾性膜部23の膜剛性を大きくする
等の調節でき、かつその程度は任意に設定できる。
【0022】内壁21の側面には突出端26が押し当て
られて摺動し、かつその押し当て量が弾性膜部23の変
化量増大につれて大きくなる。したがって、このストッ
パ脚部24の存在により、弾性膜部23のバネ定数を、
その変位量に対して非線形的に変化させることができ
る。
【0023】なお、開口部27の径は任意に調整でき、
図1に示すように、上端部側締め付け点33よりも内周
側とする小さな径D1及び図6に示すように、上端部側
締め付け点33側よりも外周側となる大きな径D2のい
ずれもが可能であり、径を大きくすればそれだけ主液室
12へ臨む面積が増大するので、内圧をより多く吸収し
て低動バネ化を実現できる。
【0024】また、図2中の符号34は中高周波デバイ
スであり、略デイスク状をなして主液室12内へ突出す
る第1の取付部材1の一端部へ取付けられ、弾性本体部
3の内壁面5との間に介在する液体を所定の中高周波域
で液柱共振させるようになっている。
【0025】次に、本実施例の作用を説明する。まず、
図1に示すように、上端部側締め付け点33と突起締め
付け点32を内外周側へ互いにずらして配置した場合、
その締め付けにより弾性膜部23の膜剛性を低くくし、
かつ所定の初期たわみを与えるため、その動バネ曲線は
図7に曲線Bで示すものとなる。
【0026】図7は横軸に周波数、縦軸に動バネ定数を
とったグラフであり、曲線Bの場合は、膜剛性が低くな
るだけ全体の動バネ定数が若干小さくなり、膜共振のピ
ークP2を同P1よりも下げることができ、全体の動バ
ネ定数を十分な低動バネレベルにてより平準化できるの
で、実用上より好ましいものとなる。しかも締め付け突
起28を設けるだけですむので、特別に新たな構造を設
ける必要がなく、このような特性を簡単な構造で実現で
きる。
【0027】また、図6のように開口部27の内径D2
を大きくすると、弾性膜部23における内圧吸収力の増
大により全体がさらに低動バネ化するので、図7の動バ
ネ曲線Cとなり、ピークP3のみならずほぼ全体をより
低動バネ化できる。すなわち、図7においてEで示す領
域は中高周波デバイス34による液柱共振部分であり、
この領域より低周波数側では十分に低動バネとなる。
【0028】なお本願発明は、上記実施例に限定され
ず、種々に変形や応用が可能であり、上端部側締め付け
点33と突起締め付け点32との間における支持スパン
Sは任意に設定できる。また開口部27の内径の変化
は、この支持スパンSの変化と組み合わせることがで
き、これにより極めて精細なチューニングが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る要部の拡大断面図
【図2】実施例のエンジンマウント全体断面図
【図3】図1における一構成部材を単独で示す図
【図4】同上図
【図5】同上図
【図6】変形例を示す図1同様図
【図7】効果を示すグラフ
【図8】従来例を示す図1同様図
【符号の説明】
1:第1の取付部材、2:第2の取付部材、3:弾性本
体部、11:仕切り部材、12:主液室、13:副液
室、16:カップ状部材、18:弾性仕切部、20:抑
えプレート、21:内壁、23:弾性膜部、24:連結
部、25:ストッパ脚部、27:開口部、28:締め付
け突起、30:上端部、32:突起側締め付け点、3
3:上端部側締め付け点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動源側へ取付けられる第1の取付部材
    と、車体側へ取付けられる第2の取付部材と、これらの
    間に設けられる略円錐状の弾性本体部を備え、この弾性
    本体部を壁の一部とする液室を形成し、この液室内を仕
    切り部材にて主液室と副液室とに区画するとともに、こ
    れら主液室と副液室間を低周波振動を吸収するダンピン
    グオリフィス通路で連通し、かつ仕切り部材の少なくと
    も一部に主液室の内圧変化を吸収するべく弾性変形する
    弾性膜部を設け、その副液室側から略L字状断面をなす
    ストッパ脚部を一体に突出形成し、その突出端を仕切部
    材の周囲固定部へ押し当てた液封防振装置において、前
    記仕切部材は、弾性膜部を一部に形成した弾性仕切部材
    と、この上へ被せられる抑えプレートと、弾性仕切部材
    の外周部となる周囲部を支持する周囲固定部とを備える
    とともに、前記抑えプレートの中央部に弾性膜部の上方
    を開放する開口部を設け、この開口部の外周側に締め付
    け突起を一体に設け、この締め付け突起と前記周囲固定
    部とで、前記弾性仕切り部材を挟んで締め付けたことを
    特徴とする液封防振装置。
  2. 【請求項2】 前記締め付け突起と周囲固定部による各
    締め付け点を内外周側へ分離配置したことを特徴とする
    請求項1に記載した液封防振装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部を締め付け突起より内周側
    の任意位置に設けたことを特徴とする請求項2に記載し
    た液封防振装置。
JP2000002996A 2000-01-11 2000-01-11 液封防振装置 Expired - Fee Related JP4374080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002996A JP4374080B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002996A JP4374080B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 液封防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193784A true JP2001193784A (ja) 2001-07-17
JP4374080B2 JP4374080B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18532016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002996A Expired - Fee Related JP4374080B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 液封防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101719A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101719A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374080B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443438B2 (en) Fluid-sealed anti-vibration device
US20050206056A1 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP4275791B2 (ja) 液封マウント
JPH0771508A (ja) 液封防振装置
JP3629485B2 (ja) 液封入式防振装置
US4637584A (en) Power unit mount assembly
US4832319A (en) Vibration absorbing apparatus
JP3035222B2 (ja) 液体封入型防振装置
JPH06307489A (ja) 液体封入式防振マウント
JP4220107B2 (ja) 制御型の液封入式防振装置
JPH05584Y2 (ja)
JP3858141B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4358423B2 (ja) 液封防振装置
JP2001193784A (ja) 液封防振装置
JP4451953B2 (ja) 液封防振装置
JP2002327789A (ja) 液封防振装置
JP2002070924A (ja) 液封入式防振装置
JP4039827B2 (ja) 液封マウント
JP2002310222A (ja) 液封防振装置
JP2002310223A (ja) 液封防振装置用弾性膜構造
JP2001099223A (ja) 負圧切替型液封入式防振装置
JP4393682B2 (ja) 液封防振装置
JP3690941B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3546902B2 (ja) 液体封入式マウント
JP3619713B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090905

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees