JP2001190126A - コンバインの刈取駆動装置 - Google Patents

コンバインの刈取駆動装置

Info

Publication number
JP2001190126A
JP2001190126A JP2000006450A JP2000006450A JP2001190126A JP 2001190126 A JP2001190126 A JP 2001190126A JP 2000006450 A JP2000006450 A JP 2000006450A JP 2000006450 A JP2000006450 A JP 2000006450A JP 2001190126 A JP2001190126 A JP 2001190126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
combine harvester
reaping
combine
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000006450A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Ohara
一志 大原
Michio Ishikawa
道男 石川
Jiro Yamamoto
次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000006450A priority Critical patent/JP2001190126A/ja
Publication of JP2001190126A publication Critical patent/JP2001190126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小豆収穫用コンバインの回転刈刃は、着脱自
由なアタッチメント式であるから、走行車体のエンジン
から伝動する構成では、取付け取外しが煩雑であると共
に、地面に追従して上下動するから伝動装置が複雑とな
る課題がある。 【解決手段】 本発明は、上記課題を解決するためにつ
ぎの技術手段をとった。走行車体1の前部低位置に設け
たテ−ブル3の前方で、リ−ル4の下側に縦軸回りに回
転する回転刈刃5を設けた。該回転刈刃5は、地面に追
従して上下動する支持装置6に軸装して油圧モ−タ7に
よって駆動する構成とした。そして、油圧モ−タ7に作
動油を供給する油圧関連機器8とオイルタンク9とを、
冷却ファン付きの収納装置10に装備して車体1の中心
より後方に寄せて搭載して構成したコンバインの刈取駆
動装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの刈取
駆動装置に関し、農業機械の技術分野に属するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から小豆の収穫を行なうコンバイン
は、普通型の広幅コンバインの前部に小豆の茎稈を挟持
して誘導搬送する掻込み搬送装置を付属品として装着
し、畦上の小豆条列を両側から挟持して刈取装置に誘導
する構成のものや、掻込みオ−ガを軸架したテ−ブルの
前方に、縦軸回りの回転刈刃を軸架して構成したものが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した小豆を収穫す
るコンバインは、専用機は少なく、ほとんどが小豆用の
収穫関連装置を、普通型コンバインの前部にアタッチメ
ントとして装着して使用するのが一般的に行われてい
る。そして、この種のコンバインの回転刈刃は、接地そ
りを利用して地面に追従して走行する構成にして、常
に、地面から一定の高さに保ちながら畦上の小豆を刈り
取ることができる。
【0004】上述の如き従来型の回転刈刃は、走行車体
に搭載しているエンジンから伝動する構成にすると、取
付け取外しに手間がかかり煩雑であるばかりでなく、地
面に追従して上下するから伝動装置の構造が複雑となる
課題があった。更に、コンバインは、車体の前部に小豆
用の収穫関連装置をアタッチメントとして装着すると、
前バランスとなり車体の操作性を悪くする課題もあっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。まず、請求項1の発明は、走行車体1の前部低位置
には、進行方向に対して横向きに掻込みオ−ガ2を軸架
したテ−ブル3を設け、該テ−ブル3の前方位置には、
上側に空中で穀稈の掻き込み回転を行なうリ−ル4と、
下側に縦軸回りに回転する回転刈刃5を軸架して設け、
該回転刈刃5は、地面に追従して上下動する支持装置6
に軸装して油圧モ−タ7によって駆動する構成としたコ
ンバインの刈取駆動装置としている。
【0006】つぎに、請求項2の発明は、油圧モ−タ7
に作動油を供給する油圧関連機器8と作動油のオイルタ
ンク9とを収納装置10に装備して設け、該収納装置1
0は、走行車体1の前後方向接地長さの中心位置aより
後方側に寄せた位置に搭載して構成した請求項1記載の
コンバインの刈取駆動装置としている。
【0007】つぎに、請求項3の発明は、収納装置10
には、一側に冷却ファン11を軸装して油圧関連機器8
と、併せて、オイルタンク9を冷却する構成とした請求
項2記載のコンバインの刈取駆動装置としたものであ
る。つぎに、請求項4の発明は、冷却ファン11は、回
転に伴って起風した風を送風通路に臨むコンバインの各
部装置12にも吹き付けができる構成とした請求項3記
載のコンバインの刈取駆動装置としたものである。
【0008】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したから、
従来型の課題を解消して、小豆収穫用コンバインの回転
刈刃の伝動装置を簡素化した特徴を有する。併せて、本
発明は、油圧モ−タに作動油を供給する油圧関連機器や
オイルタンクを利用して、走行車体の前後バランスを適
正に保持することおよび油圧関連機器やオイルタンクを
冷却するファンを利用してコンバインの各部装置の除塵
作用を行なうことができる効果を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。まず、走行車体1は、図
1乃至図3に示すように、接地側に走行用のクロ−ラ1
3を装備し、上部には左側に脱穀装置14を搭載し、右
側前部に操縦座席15を設けて構成している。なお、本
明細書で左側、右側の記載は、走行車体1の前進方向に
向って見た状態を基準として説明する。
【0010】そして、テ−ブル3は、図1および図4に
示すように、走行車体1の前部低位置において、外周面
に出没する複数の掻込みフィンガ−16を有する掻込み
オ−ガ2を横向きに軸架して設け、走行車体1の前部に
上下昇降自由に支架して構成している。この場合、テ−
ブル3は、具体的な構成は図示しないが、従来から広く
知られている昇降シリンダによって上下昇降調節自由に
支持している。
【0011】そして、搬送コンベヤ装置は、図示は省略
したが、テ−ブル3上において掻込みオ−ガ2が一側に
集めた小豆の茎稈を上方に搬送して前記脱穀装置14に
供給する構成としている。そして、脱穀装置14は、全
稈投入式の脱穀構成とし、上述のようにして搬送コンベ
ヤ装置によって供給された小豆の茎稈を脱穀処理して選
別し、一番揚穀装置17によって機外の穀粒タンク18
に収穫する構成としている。なお、穀粒タンク18は、
実施例の場合、ホッパ−式として所定量の小豆を貯留す
ると、下側の排出口から大型の穀粒袋に充填する構成と
している。
【0012】つぎに、リ−ル4は、幅の狭い構成(正面
から示す図1参照)とし、図4および図5に示すよう
に、基部を前記テ−ブル3の側枠20の後部上方部に上
下自由に枢着して前方側に延長した左右のリ−ルア−ム
19に架け渡して軸架した回転軸22に回転可能に軸装
して構成している。そして、リ−ル4は、リ−ルア−ム
19と側枠20との間に上下調節シリンダ21を設けて
上下調節可能に構成している。そして、リ−ル4は、中
心部のリ−ル側板23と一体的に外周に固着している支
持腕24が回転するとき、リ−ルタイン25は、常に、
リ−ルスラットに吊り下げ状のまま回転して、回転刈刃
5の近くを先端が回動軌跡を描きながら通過して、小豆
の茎稈の掻き込み誘導作用を行なう構成としている。
【0013】つぎに、回転刈刃5と、この回転刈刃5を
地面に追従させる機構について説明する。まず、刈取支
持枠26は、図4および図5に示すように、基部を前記
テ−ブル3の側枠20の前部に枢着支持した左右一対の
支持杆27、27’の先端部を横杆28によって一体に
連結して枠組みし、横杆28の中間部にゲ−ジ輪29を
取り付けて、地面に支持しながら移動する構成としてい
る。なお、上記ゲ−ジ輪29は、油圧シリンダによって
上下位置設定可能に構成している。
【0014】そして、そり30は、図4に示すように、
上記ゲ−ジ輪29の後方左右両側において、地面に接し
ながら滑って移動できる形状とし、側面視L型状の取付
部材31を介して作動杆32に一体に連結している。そ
して、作動杆32は、図4に示すように、前記刈取支持
枠26に固着して下側に延長した固定杆33との間に、
平行四点リンク機構34を介装して上下作動自由に連結
している。そして、回転刈刃5は、図1および図4に示
すように、支持装置6の下端部に軸架して設け、その支
持装置6の上端部に装備している油圧モ−タ7から内装
した伝動軸によって伝動する構成としている。そして、
回転刈刃5は、支持装置6を上記作動杆32に取り付け
て一体構成とし、前記そり30と共に地面に追従して上
下作動する構成としている。
【0015】そして、回転刈刃5は、図1で解るよう
に、左右一対の間にリ−ル4を軸架して設け、回転に伴
ってリ−ルタイン25が前側の小豆の茎稈を掻き込み案
内し、両側で刈り取られた茎稈を後方に搬送する関係位
置に構成している。なお、案内装置は、具体的には示さ
ないが、回転刈刃5で刈り取られた小豆の茎稈をテ−ブ
ル3まで案内する構成としている。
【0016】つぎに、上記油圧モ−タ7に作動油を圧送
する油圧関連機器8およびオイルタンク9について説明
する。まず、収納装置10は、図6および図7に示すよ
うに、箱体に構成して一方側の外部に入力プ−リ35を
軸着して設け、同軸に一体に取り付けている冷却ファン
11と、その背後に後述する油圧ポンプ36を軸装して
伝動する構成としている。実施例の場合、冷却ファン1
1は、外側の入力プ−リ35と内側の油圧ポンプ36と
の間に設け、これらは一体的に駆動回転する構成として
いる。そして、オイルタンク9は、箱体形状にした収納
装置10の上側に取り付け、オイル送出部9aを箱内に
低く突入させた状態に形成し、前記冷却ファン11に近
い底面を比較的高い位置に形成した構成としている。
【0017】そして、油圧関連機器8を構成する前記油
圧ポンプ36とストレ−ナ37は、収納装置10の内部
に配置し、オイルタンク9と前記油圧モ−タ7との間に
配管した循環ホ−ス38に接続して設け、作動油をオイ
ルタンク9から油圧モ−タ7に圧送して駆動する構成と
している。そして、前記冷却ファン11は、収納装置1
0の開口部いっぱいの大径にしてオイルタンク9の下面
や油圧ポンプ36、ストレ−ナ37、循環ホ−ス38に
風を当て冷却する構成としている。
【0018】以上のように構成した収納装置10は、図
2に示すように、走行車体1上で、クロ−ラ13の接地
長の中心位置aより後方に寄せた位置に搭載しており、
入力プ−リ35側を内側の脱穀装置14側(図3参照)
に位置した構成としている。そして、冷却ファン11
は、図7に示すように、回転駆動に伴って収納装置10
の一方側から吸引した冷却風を、箱体内を通過させなが
ら各装置を冷却して他方側から外部に排出するが、その
とき、図2に示すように、その排出風を一番揚穀装置1
7の下部17aや隣接している二番揚穀装置39の下部
39aにも吹き付けて塵埃を脱穀装置14の反対側に排
塵する構成としている。この種のコンバインの一番およ
び二番揚穀装置17、39の下部17a、39aは、目
抜き板が使用され、内部の塵埃が噴出しているが、上述
のように冷却風を吹き当てると塵埃は、風と共に風下に
排除することができる。
【0019】そして、冷却ファン11は、図8に示す別
の実施例のように、外側に冷却風を吹き出す構成にすれ
ば、穀粒タンク18の底部から外部に吹き出す塵埃を外
側方に吹き飛ばしてタンク周辺に浮遊する塵埃を少なく
することもできる。そして、伝動ボックス40は、図9
に示すように、前処理伝動プ−リ41と油圧機器伝動プ
−リ42とにそれぞれテンションクラッチベルト43、
44を設けて刈取前処理装置(搬送コンベヤ装置、掻込
みオ−ガ2、リ−ル4等)と油圧関連機器8(入力プ−
リ35から冷却ファン11、油圧ポンプ36)への回転
動力を入り切り操作して伝動する構成としている。この
実施例の場合、クラッチレバ−45は、操縦座席15の
サイドに設け、通常は、前処理伝動プ−リ41側のテン
ションクラッチベルト43を入り切り操作する構成とし
ているが、小豆用の収穫関連装置をアタッチメントとし
て装着した場合には、油圧関連機器側のテンションクラ
ッチベルト44の操作ワイヤ−46を設けて同時に操作
可能に構成している。このように構成すると、既存の一
本のクラッチレバ−45を利用して油圧関連機器8を刈
取前処理装置と同時に操作することができる利点があ
る。
【0020】以上のように構成したコンバインで、小豆
の収穫作業を行なう場合について説明する。まず、コン
バインは、エンジンを始動して機体各部のクラッチ操作
を行なうが、そのとき、クラッチレバ−45を入り操作
すると、テンションクラッチベルト43、44が同時に
伝動状態に緊張され、前処理伝動プ−リ41と油圧機器
伝動プ−リ42からベルトを介して回転動力がそれぞれ
に伝動される。
【0021】このようにしてコンバインは、回転各部が
伝動されると共に、入力プ−リ35を経て冷却ファン1
1と油圧ポンプ36も始動され、作業の準備が完了す
る。したがって、回転刈刃5は、支持装置6の上部に装
備している油圧モ−タ7が駆動され、図示しない内部の
伝動軸によって伝動されて刈り取りができる状態になっ
ている。そして、コンバインは、圃場を前進すると、両
側の回転刈刃5が、前側から誘導されてくる小豆の茎稈
の株元を回転作用により刈り取りながら、茎稈を案内装
置上に放出するごとく倒して載せる。そのとき、リ−ル
4は、上側で回転しているリ−ルタイン25が茎稈に作
用して刈取前から刈取後に至るまで一連の掻き込みを行
い、連続して搬送しながら茎稈をテ−ブル3上に供給す
る。
【0022】このようにして、小豆の茎稈は、掻込みオ
−ガ2に達すると、回転してくる掻込みフィンガ−16
に係止されて掻き込まれ、外周のオ−ガにより順次テ−
ブル3の一側に移送されて集められ、搬送コンベヤ装置
の始端部に送り込まれる。そして、茎稈は、搬送コンベ
ヤ装置によって順次上方に搬送されて脱穀装置14の供
給口から機内に全稈が投入され、脱穀処理作用を受け
る。
【0023】そして、脱穀された小豆粒は、選別された
後、一番揚穀装置17(実施例の場合、バケット式の構
成になっている)によって穀粒タンク18に収穫され
る。以上のような一連の刈取脱穀作用中において、回転
刈刃5は、地面を滑走しているそり7の上下作動が、取
付部材31、作動杆32を介して支持装置6に伝わり、
地面に追従しながら上下動して刈取作用を続けている。
そのときに、油圧モ−タ7は、後部の収納装置10のオ
イルタン9に連通している循環ホ−ス38を介して油圧
ポンプ36が圧送する作動油により駆動している。この
場合、油圧モ−タ7は、回転刈刃5と一体的に上下動し
ても循環ホ−ス38で接続しているだけであるから、何
らの支障も起こらずに追従して上下動が可能である。
【0024】このような作業中に、冷却ファン11は、
収納装置10内に冷却風を通過させて、上側ではオイル
タンク9の底面に沿いならが吹き抜けて冷却することが
でき、更に、中間部分ではストレ−ナ37、油圧ポンプ
36、循環ホ−ス38を冷却することができる。そし
て、冷却風は、収納装置10の外側に吹き出されると、
送風経路に接している一番揚穀装置17や二番揚穀装置
39の下部17a、39aに吹き付けて除塵作用を行な
うことができる。そして、冷却ファン11は、図8に示
す構成例では、穀粒タンク18の下部から吹き出す塵埃
を吹き飛ばすように有効に活用することもできる。
【0025】以上述べたように、本発明は、回転刈刃5
を油圧モ−タ7によって駆動するために設けた油圧関連
機器8を収納装置10にまとめて走行車体1の後部に搭
載することによって、アタッチメントを前部に装着して
前バランスになるのを修正して操作性を崩さないように
することができたものである。この場合、油圧関連機器
8を収納装置10にまとめて構成しているから、取付け
取外しも比較的楽に早くできる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であって、正面図である。
【図2】本発明の実施例であって、背面図である。
【図3】本発明の実施例であって、側面図である。
【図4】本発明の実施例であって、側面図である。
【図5】本発明の実施例であって、斜面図である。
【図6】本発明の実施例であって、収納装置の正面図で
ある。
【図7】本発明の実施例であって、収納装置の内部側面
図である。
【図8】本発明の実施例であって、背面図である。
【図9】本発明の実施例であって、側面図である。
【符号の説明】
1 走行車体 2 掻込みオ−ガ 3
テ−ブル 4 リ−ル 5 回転刈刃 6
支持装置 7 油圧モ−タ 8 油圧関連機器 9
オイルタンク 10 収納装置 11 冷却ファン 1
2 各部装置 13 クロ−ラ 14 脱穀装置 1
5 操縦座席 16 掻込みフィンガ− 17 一番揚穀装置 1
8 穀粒タンク 19 リ−ルア−ム 20 側枠 2
1 上下調節シリンダ 22 回転軸 23 リ−ル側板 2
4 支持腕 25 リ−ルタイン 26 刈取支持枠 2
7、27’ 支持杆 28 横杆 29 ゲ−ジ輪 3
0 そり 31 取付部材 32 作動杆 3
3 固定杆 34 平行四点リンク機構 35 入力プ−リ 3
6 油圧ポンプ 37 ストレ−ナ 38 循環ホ−ス 3
9 二番揚穀装置 40 伝動ボックス 41 前処理伝動プ−リ 42 油圧機器伝動プ−リ 43 テンションクラッチ
ベルト 44 テンションクラッチベルト a 前後方向接地長さの中心位置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01D 57/02 A01D 57/02 F25D 1/00 F25D 1/00 Z Fターム(参考) 2B074 AA05 AB01 AC02 AF01 AG02 BA03 BA12 CA01 CE02 CH01 DA02 DA03 DA04 DA05 DC07 DE03 DF11 2B075 AA01 AA10 FA03 FA07 FA09 2B081 AA03 AA20 BB23 CC53 FA02 FB02 FB09 2B083 AA02 BA11 BA15 CA07 CA28 DA04 3L044 AA04 BA06 CA12 DA01 FA03 KA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体1の前部低位置には、進行方向
    に対して横向きに掻込みオ−ガ2を軸架したテ−ブル3
    を設け、該テ−ブル3の前方位置には、上側に空中で穀
    稈の掻き込み回転を行なうリ−ル4と、下側に縦軸回り
    に回転する回転刈刃5を軸架して設け、該回転刈刃5
    は、地面に追従して上下動する支持装置6に軸装して油
    圧モ−タ7によって駆動する構成としたコンバインの刈
    取駆動装置。
  2. 【請求項2】 油圧モ−タ7に作動油を供給する油圧関
    連機器8と作動油のオイルタンク9とを収納装置10に
    装備して設け、該収納装置10は、走行車体1の前後方
    向接地長さの中心位置aより後方側に寄せた位置に搭載
    して構成した請求項1記載のコンバインの刈取駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 収納装置10には、一側に冷却ファン1
    1を軸装して油圧関連機器8と、併せて、オイルタンク
    9を冷却する構成とした請求項2記載のコンバインの刈
    取駆動装置。
  4. 【請求項4】 冷却ファン11は、回転に伴って起風し
    た風を送風通路に臨むコンバインの各部装置12にも吹
    き付けができる構成とした請求項3記載のコンバインの
    刈取駆動装置。
JP2000006450A 2000-01-14 2000-01-14 コンバインの刈取駆動装置 Pending JP2001190126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006450A JP2001190126A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 コンバインの刈取駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006450A JP2001190126A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 コンバインの刈取駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001190126A true JP2001190126A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18534982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006450A Pending JP2001190126A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 コンバインの刈取駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001190126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101861786A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 李文华 小型联合收割机清选装置的布局方式
CN106973624A (zh) * 2016-01-16 2017-07-25 李生财 自走式沙柳收割机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101861786A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 李文华 小型联合收割机清选装置的布局方式
CN106973624A (zh) * 2016-01-16 2017-07-25 李生财 自走式沙柳收割机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924662A (en) Cane harvester cleaning system
JP4779311B2 (ja) ひまわり収穫機
JPH11113349A (ja) コンバイン
JP2007089464A (ja) コンバイン
JP2001190126A (ja) コンバインの刈取駆動装置
US2199629A (en) Combination harvester-thresher
JP4110975B2 (ja) 汎用コンバイン
JP6731880B2 (ja) コンバイン
JP4059456B2 (ja) コンバイン
JP2009055845A (ja) コンバイン
JP3870852B2 (ja) 汎用コンバイン
JP3409395B2 (ja) コンバイン
JPH10323113A (ja) 大豆収穫機における搬送茎稈の排塵装置
JP2004105140A (ja) 汎用コンバインのラグ付き搬送装置
US2967389A (en) Cutting and windrowing apparatus
JP2000037133A (ja) 汎用コンバインのグレンタンク
JP2001231335A (ja) コンバインの刈取装置
JP2007252260A (ja) 収穫機
JP4085764B2 (ja) コンバイン
JP3953311B2 (ja) コンバインの穀粒タンク周辺伝動構造
JP3409780B2 (ja) コンバイン
JP3353981B2 (ja) コンバインの唐箕構造
JP2004261049A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2022070660A (ja) コンバイン
JP2001078542A (ja) コンバイン