JP2001188967A - 電子式キャッシュレジスタ - Google Patents

電子式キャッシュレジスタ

Info

Publication number
JP2001188967A
JP2001188967A JP37190999A JP37190999A JP2001188967A JP 2001188967 A JP2001188967 A JP 2001188967A JP 37190999 A JP37190999 A JP 37190999A JP 37190999 A JP37190999 A JP 37190999A JP 2001188967 A JP2001188967 A JP 2001188967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registration
cash register
confirmation
unit
electronic cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37190999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520824B2 (ja
Inventor
Kunio Mori
邦雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP37190999A priority Critical patent/JP3520824B2/ja
Publication of JP2001188967A publication Critical patent/JP2001188967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520824B2 publication Critical patent/JP3520824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一括して登録データの印字を行う運用でも、
画面表示器を利用することなく登録の途中で登録内容を
確認できる電子式キャッシュレジスタを提供する。 【解決手段】 登録を行った商品の登録データを記憶手
段に記憶していき買上げ合計額を算出し、代金を受取っ
て精算する為の締め操作が行われると該記憶手段に記憶
された登録データに基づいて一括して明細を印字したレ
シートを発行する電子式キャッシュレジスタにおいて、
前記締め操作の前に操作可能で、操作されると該記憶手
段に記憶された登録データに基づいて登録した全ての商
品についての明細をレシート用紙に印字して切断した確
認用明細書を発行する確認印字キーを備えたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小売店で顧客が買
上げた商品の登録を行って精算を行う電子式キャッシュ
レジスタに関し、特に登録明細を確認する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、キャッシュレジスタ用プリンタと
してサーマル式プリンタが使われている。サーマル式プ
リンタは高速印字が可能なことから、商品登録の都度印
字するのではなく、全ての商品が登録し終わると一括し
て登録データの印字を行い、レシートを発行している。
一括して登録データの印字を行うことで、顧客が同じ商
品を複数買上げた場合に、オペレータが1個毎に登録操
作を行っても、商品毎に個数をカウントしてレシートの
明細には商品毎に個数と合計金額を印字する為、レシー
トが見やすく、しかも用紙が短くて済むという効果があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一括して登録
データの印字を行うと、登録の途中で登録内容を確認し
ようと思っても、画面表示器を利用できない場合には、
確認が容易にできなくなるという課題を生じている。特
に、スーパーでは繁忙時にキャッシュレジスタに商品登
録する担当者(チェッカー)と商品の引渡しと現金授受
を行う担当者(キャッシャ)の二人制とすることがあ
る。閑散期には一人制で運用する為、画面表示器は一台
であってもこの画面表示器により登録内容を確認できる
ようになっている(特開平7−175974号公報参
照)。
【0004】そこで、キャッシュレジスタに登録する担
当者側(キャッシャ部)では、画面表示器が設けられて
いないことが必然的に多くなり、既にレジ登録した商品
か確認したい場合には、精算を完了してレシートが発行
されるまで待たなくてはならないという課題がある。ま
た、キャッシャ側に画面表示器を設けるとコストが大幅
にアップするという課題があった。
【0005】本発明は上述する課題を解決するもので、
第1の目的は一括して登録データの印字を行う運用で
も、画面表示器を利用することなく登録の途中で登録内
容を確認できる電子式キャッシュレジスタを提供するこ
とにある。第2の目的は、キャッシャ側とチェッカー側
の二人制オペレーションの場合でも、キャッシャ側担当
者が画面表示器を利用することなく登録の途中で登録内
容を確認できる電子式キャッシュレジスタを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成する請
求項1に記載の電子式キャッシュレジスタは、登録を行
った商品の登録データを記憶手段に記憶していき買上げ
合計額を算出し、代金を受取って精算する為の締め操作
が行われると該記憶手段に記憶された登録データに基づ
いて一括して明細を印字したレシートを発行する電子式
キャッシュレジスタにおいて、前記締め操作の前に操作
可能で、操作されると該記憶手段に記憶された登録デー
タに基づいて登録した商品についての明細をレシート用
紙に印字して切断した確認用明細書を発行する確認印字
キー6aを備えたことを特徴とするものである。
【0007】このように構成された装置において、一括
して登録データの印字を行うキャッシュレジスタで登録
内容の確認が必要な時は確認印字キーを操作すればレシ
ート用紙に明細を印字して確認用明細書を発行するた
め、顧客毎の商品登録途中の登録データが容易に確認で
きる。好ましくは、確認用明細書の発行の際に、明細を
印字したレシート用紙を切断する構成とすると、レジ担
当者や顧客にとって利便性が高まる。
【0008】第2の目的を達成する請求項2に記載の電
子式キャッシュレジスタは、スキャナ9とタッチパネル
12を操作して商品登録を行うチェッカー部4と、キャ
ッシャ側操作部6を操作して商品登録或いは取引締め操
作を行うキャッシャ部1とを設けて、それぞれにオペレ
ータを配置する二人制モードを備える構成とすると、二
人制モードの際にはチェッカー部側ではタッチパネル1
2を構成する店員側表示器10により登録確認が容易に
行える。
【0009】好ましくは、請求項3に記載のように、オ
ペレータが一人で操作する一人制モードと前記二人制モ
ードとを切替える切替手段と、一人制モードの場合は前
記確認印字キーの操作を禁止する手段を備える構成とす
ると、用紙の節約と精算処理のスピードアップを図るこ
とができる。また、請求項4に記載のように、キャッシ
ャ部でお客の登録データの呼出し操作をするまでは、前
記確認印字キーの操作を禁止する第2の禁止手段を備え
る構成とすると、精算処理の為に呼出した登録データの
確認印字を行うことになるため、他の顧客との混同を防
止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。図1は本発明の一実施例による電子
式キャッシュレジスタ(以下、キャッシャという)を適
用したチェッカー部の外観構成を示す斜視図である。図
において、キャッシャ部1はキャッシャ載せ台2に載置
されている。チェッカー部4は、店員と顧客との間に配
設されたチェックアウトカウンタ3上に取り付けられて
いる。
【0011】キャッシャ部1において、第1客側表示部
5は複数個のドット表示器と、複数個の7セグメント表
示器とから構成され、商品登録処理時の小計額等が表示
される。操作キー部6は、主に顧客と金銭の授受を行う
際に用いられるもので、確認印字キー6a、扱者キー6
b、小計キー6cを有している。プリンタ7はレシート
を印字・発行するものであり、ドロア8は紙幣やコイン
が収納されている。
【0012】また、チェッカー部4において、スキャナ
9は、店員側に設けられたバーコード読取面9aに対し
て店員が商品のバーコード印刷部分をスキャンさせるこ
とにより、商品のバーコード印刷部分からバーコードに
対応したコードデータを読み取る。店員側表示部10は
店員と対向する斜面に配設されたもので、液晶表示器
(LCD)などから構成され、商品登録処理時に、商品
の品名、値段、合計金額および各種メッセージ等が表示
されるとともに、ファイル設定時やレポート作成時或い
は、メンテナンス時に各種表示がなされる。
【0013】第2客側表示部11は顧客と対向する斜面
に配設されたものであり、複数個のドット表示器と、複
数個の7セグメント表示器とから構成され、商品登録処
理時に、商品の品名、値段、合計金額および各種メッセ
ージ等が表示される。タッチパネル12は店員側表示部
10上に設けられており、操作キー部13はテンキーお
よびファンクションキー等からなるである。タッチパネ
ル12はプリセットキー登録時、訂正処理時、ファイル
設定時、レポート作成時およびメンテナンス時等に操作
され、第2操作部13は商品登録処理時に操作される。
【0014】また、タッチパネル12は二人制モードで
且つキャッシャ部1で商品登録を行った場合は登録デー
タを表示しないが、一人制モードで且つキャッシャ部1
で商品登録を行った場合、並びに二人制モード又は一人
制モードで且つチェッカー部4で商品登録を行った場合
に、登録データを表示する。また、登録データの表示以
外の部分は、プリセットキーとファンクションキーを表
示する。小計キー13aは操作キー部13に設けられ、
またタッチパネル12にも表示されるもので、オペレー
タが操作すると店員側表示部10に合計金額と登録バッ
ファの明細データを表示する。更に、タッチパネル12
は店員側表示部10上に表示されるメニュー画面からメ
ニューを選択して、登録・設定・点検などの各モードの
切替ができる。
【0015】次に、二人制モードと一人制モードの切替
を説明する。タッチパネル12で登録モードに設定して
から、チェッカとして入る担当者がチェッカー部4の扱
者キー13bを押して扱者番号を入力すると、チェッカ
ー部4が一人制モードとなり、チェッカー部4の登録操
作が可能となる。次に、キャッシャとして入る担当者が
キャッシャ部1の扱者キー6bを押して扱者番号を入力
すると、二人制モードに移行する。二人制モードでキャ
ッシャ部1の扱者キー6bを押すと、一人制モードに戻
る。
【0016】図2は図1に示すキャッシュレジスタの電
気的構成を示すブロック図である。図2において、図1
の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明
を省略する。CPU(中央処理装置)14は装置各部を
制御する。ROM15はCPU14において用いられる
制御プログラムや文字パターンが格納されている。RA
M16は図3に示す登録バッファ16bやワークファイ
ルおよびワークエリアなどから構成されている。登録バ
ッファ16bは、4人の顧客毎の締め処理までの登録履
歴データが一時記憶されるバッファで、好ましくはミッ
クスマッチフラグやメイングループコードなども記憶し
ておくと良い。
【0017】キャッシュレジスタは、マスタ・サテライ
ト方式のPOS(Point of Sales:販売時点情報管
理)システムのサテライトであり、CPU14が通信制
御部17および光ファイバ18を介してポーリング・セ
レクティング方式により図示せぬマスタと交信を行い、
マスタから送信される、PLU(Price Look Up)コー
ドに応じた品名、売価等の商品データを受信するととも
に、RAM16のワークファイル16bに記憶した、P
LUコードに応じた売上金額や買上点数などの各種実績
データをマスタへ送信する。
【0018】スキャナ通信制御部19はスキャナ9との
通信を制御するもので、スキャナ9から送信されたコー
ドデータを受信してCPU14に転送する。プリンタ制
御部20は、CPU14から転送される印字指令および
印字データに基づいてプリンタ7を制御する。操作部制
御部21は、操作キー部6、13およびタッチパネル1
2からそれぞれ出力される操作データをCPU14に転
送する。客側表示部制御部22は、CPU14から転送
される表示指令および表示データに基づいて第1客側表
示部5および第2客側表示部11に商品の品名、売価、
小計額などを表示する。但し、第1客側表示部5はキャ
ッシャ(店員)も見ることができるようになっている。
【0019】店員側表示部制御部23は、内部のVRA
M(ビデオ・ランダム・アクセス・メモリ)の、CPU
14によって指定されたアドレスVADSにビットイメ
ージデータを順次書き込んだ後、VRAMからこれらビ
ットイメージデータを周期的に読み出して店員側表示部
10に表示する。ここでCPU14は、店員側表示部1
0の表示画面に表示すべき表示データをビットイメージ
データに変換し、表示データの表示画面に表示すべき位
置を表す、後述するVRAMのアドレスVADSを店員
側表示部制御部23に転送した後、ビットイメージデー
タを1ブロック分連続して店員側表示部制御部23に転
送している。
【0020】図3はキャッシュレジスタのRAMのメモ
リマップである。RAM16には、フラグ・レジスタ1
6a、登録バッファ16b、キーレイアウトファイル1
6c、プリセットキーファイル16d、並びにPLUフ
ァイル16eが設けられている。登録バッファ16bは
顧客毎の商品登録データ(明細)を記録するもので、一
人制モードでは登録バッファ#1の1個のみ使用し、二
人制モードでは登録バッファ#1〜#4の4個まで使用
できる構成としている。キーレイアウトファイル16c
では、確認印字キー6aをキャッシャ部1側の操作キー
部6に設定してある。
【0021】図4は登録バッファの登録項目の説明図で
ある。登録バッファ16bは、PLUコード欄161、
品名欄162、売価欄163、数量欄164、値引額欄
165、税フラグ166、取消フラグ欄167が設けら
れている。税フラグ166はその商品の消費税に関する
フラグであり、「0」は非課税、「1」は外税、「2」
は内税であることをそれぞれ示している。登録バッファ
16bでは、商品登録された順に記憶されており、同一
商品であっても上書きはしない。訂正した商品には、取
消フラグがセットされる。ジャーナル印字と確認用明細
書印字は登録バッファ16bの記憶順に印字される。
【0022】図5は確認用明細書の印字例の説明図であ
る。確認用明細書7aでは、ジャーナルの明細部分と同
一の印字が行われるもので、日時欄71、レジ番号欄7
2、レシート番号欄73、PLUコード欄74、品名欄
75、特売マーク欄76、値段欄77を有している。確
認用明細書7aは、プリンタ7で印字された後切断され
る。
【0023】このように構成された装置の動作を次に説
明する。図6は図1の装置の動作を説明するフローチャ
ートである。先ず、スキャン、プリセットキー、或いは
PLUキーにより商品登録、或いは登録した商品の登録
の訂正を行ったか否か判断する(S1)。YESであれ
ば、該当する登録バッファ(二人制モードでは書込みポ
インタが示すバッファ)にPLUコード、品名、値段な
どを書込む(S2)。なお、二人制モード等で一客の最
初の登録の場合は、1つ進めて登録バッファ内をクリア
してから書込む。
【0024】NOであれば、締めキーが操作されたか判
断する(S3)。YESであればS5に行き、NOであ
れば顧客からの預り金と合計金額から釣銭を算出する等
の締め処理を行う(S4)。なお、二人制モードでのチ
ェッカー部側の操作であれば、チェッカー部側の一客の
処理を終えてから次客の準備を行い、S1に戻る。
【0025】他方、S5ではキャッシャ部1側の確認印
字キー6aが操作されたか否か判断し、YESであれば
S6の確認印字処理を行い、S1に戻る。なお、確認印
字処理の詳細は後で説明する。NOであれば、小計キー
が押されたか判断する(S7)。YESであれば、二人
制モードで且つキャッシャ部1側の小計キー6cか否か
判断する(S8)。S8でNOであれば、店員側表示部
10に小計画面を表示して、登録バッファの内容を閲覧
できるようにして、S1に戻る(S9)。S8でYES
であれば、読出しポインタが示す登録バッファからデー
タを読み出して(S10)、合計金額を算出してキャッ
シャ部1側の客側表示部5に表示して、S1に戻る(S
11)。S7でNOであれば、扱者キーが操作されたか
判断する(S12)。YESであれば、扱者キーの操作
内容に応じて一人制モードと二人制モードとを切替え
(S13)、S1に戻る。S12でYESであれば、他
の処理を行い(S14)、S1に戻る。
【0026】図7は確認印字処理の詳細を説明するフロ
ーチャートである。まず、二人制モードであるか判断す
る(S21)。NOであれば、エラー表示とブザーを鳴
らすエラー処理を行って、戻しとする(S23)。YE
Sであれば、前述のS10の呼出しを行ってあり、しか
もその取引が終了してないものであるか否か判断する
(S22)。S22でNOであれば、エラー表示とブザ
ーを鳴らすエラー処理を行って、戻しとする(S2
3)。S22でYESであれば、読出ポインタが示す登
録バッファからデータを読み出して(S24)、レシー
ト用紙に確認用明細書の印字を行い(S25)、確認用
明細書の切断を行い(S26)、戻しとする。
【0027】尚、上記実施例においては二人制モードを
有するキャッシャとチェッカー部の組合せの場合を示し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、二人制
モードのない電子式キャッシュレジスタであっても、確
認印字が有効なものであればよい。また、登録バッファ
はレシート印字と確認印字の領域を共通にしている場合
を示したが、登録バッファはレシート印字と確認印字の
領域を別々に設けたものでも良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
電子式キャッシュレジスタによれば、一括して登録デー
タの印字を行うキャッシュレジスタで登録内容の確認が
必要な時は確認印字キーを操作すればレシート用紙に明
細を印字して確認用明細書を発行するため、顧客毎の商
品登録途中の登録データが容易に確認できる。請求項2
に記載の電子式キャッシュレジスタによれば、二人制モ
ードの際にはチェッカー側では液晶タッチパネル表示器
により登録確認は容易に行える。また、キャッシャ側に
確認印字機能を設けることで、どちら側であっても専用
の装置を設けることなく、安価に登録確認が行える。請
求項3に記載の電子式キャッシュレジスタによれば、一
人制モードの際は液晶タッチパネル表示器により登録確
認が可能であるため、確認印字を禁止することで用紙の
節約と精算処理のスピードアップを図ることができる。
請求項4に記載の電子式キャッシュレジスタによれば、
キャッシャ部でお客の登録データの呼出し操作をするま
では、前記確認印字キーの操作を禁止する第2の禁止手
段を備える構成とすると、精算処理の為に呼出した登録
データの確認印字を行うことになるため、他の顧客との
混同を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を説明する構成ブロッ
ク図である。
【図2】 キャッシュレジスタの電気的構成を示すブロ
ック図である。
【図3】 キャッシュレジスタのRAMのメモリマップ
である。
【図4】 登録バッファの登録項目の説明図である。
【図5】 確認用明細書の印字例の説明図である。
【図6】 図1の装置の動作を説明するフローチャート
である。
【図7】 確認印字処理の詳細を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 電子式キャッシュレジスタのキャッシャ部 4 電子式キャッシュレジスタのチェッカー部 6 操作キー部 6a 確認印字キー 6b 扱者キー(一人制モードと二人制モードの切替キ
ー) 7 プリンタ 7a 確認用明細書 10 液晶表示部 12 タッチパネル 13 操作キー部 13b 扱者キー 16b 登録バッファ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 登録を行った商品の登録データを記憶手
    段に記憶していき買上げ合計額を算出し、代金を受取っ
    て精算する為の締め操作が行われると該記憶手段に記憶
    された登録データに基づいて一括して明細を印字したレ
    シートを発行する電子式キャッシュレジスタにおいて、 前記締め操作の前に操作可能で、操作されると該記憶手
    段に記憶された登録データに基づいて登録した商品につ
    いての明細をレシート用紙に印字して確認用明細書を発
    行する確認印字キーを備えたことを特徴とする電子式キ
    ャッシュレジスタ。
  2. 【請求項2】 スキャナとタッチパネルを操作して商品
    登録を行うチェッカー部と、 キャッシャ側操作部を操作して商品登録或いは取引締め
    操作を行うキャッシャ部と、 を設けて、それぞれにオペレータを配置する二人制モー
    ドを備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子式キ
    ャッシュレジスタ。
  3. 【請求項3】 オペレータが一人で操作する一人制モー
    ドと、前記二人制モードとを切替える切替手段と、 一人制モードの場合は前記確認印字キーの操作を禁止す
    る手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子式キャ
    ッシュレジスタ。
  4. 【請求項4】 キャッシャ部でお客の登録データの呼出
    し操作をするまでは、前記確認印字キーの操作を禁止す
    る第2の禁止手段を備えたことを特徴とする請求項1に
    記載の電子式キャッシュレジスタ。
JP37190999A 1999-12-27 1999-12-27 電子式キャッシュレジスタ Expired - Lifetime JP3520824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37190999A JP3520824B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電子式キャッシュレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37190999A JP3520824B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電子式キャッシュレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188967A true JP2001188967A (ja) 2001-07-10
JP3520824B2 JP3520824B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=18499517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37190999A Expired - Lifetime JP3520824B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電子式キャッシュレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520824B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136441A (ja) * 2016-04-28 2016-07-28 株式会社寺岡精工 商品登録装置、posシステム及びプログラム
JP2020181248A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、決済装置及びその制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136441A (ja) * 2016-04-28 2016-07-28 株式会社寺岡精工 商品登録装置、posシステム及びプログラム
JP2020181248A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、決済装置及びその制御プログラム
JP7274925B2 (ja) 2019-04-23 2023-05-17 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、決済装置及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520824B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601888B2 (ja) 対面販売用電子秤装置
JP2508953B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP3722024B2 (ja) 販売データ処理装置
JP2007108868A (ja) 商品情報処理システム
JP3520824B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2008310754A (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP2003288643A (ja) 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理プログラム
JPH0613990B2 (ja) バ−コ−ド処理装置
JPS646519B2 (ja)
JP3472501B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP2533155B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPH02183892A (ja) サービス情報印字機能付金銭登録機
JP4254486B2 (ja) 品券精算処理機能付きキャッシュレジスタ
JPH01292597A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2885084B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS63269291A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH11345371A (ja) 販売管理装置
JP2005242727A (ja) Posシステム
JP3362505B2 (ja) 売上処理装置及び顧客端末
JPH10124753A (ja) 取引データ処理装置
JP2001273561A (ja) 販売額登録システム
JPH03100893A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS63269290A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JPH01191996A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH05120571A (ja) 電子式金銭登録機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3520824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term