JP2001188031A - 排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置 - Google Patents

排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置

Info

Publication number
JP2001188031A
JP2001188031A JP2000277521A JP2000277521A JP2001188031A JP 2001188031 A JP2001188031 A JP 2001188031A JP 2000277521 A JP2000277521 A JP 2000277521A JP 2000277521 A JP2000277521 A JP 2000277521A JP 2001188031 A JP2001188031 A JP 2001188031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dilution
exhaust
ratio
particulate matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000277521A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kokubo
一郎 小久保
Toshiharu Nomura
壽治 野村
Hideyuki Aoki
英幸 青木
Tei Irifune
帝 入舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIRMWARE TECHNOLOGY CO Ltd
Original Assignee
FIRMWARE TECHNOLOGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIRMWARE TECHNOLOGY CO Ltd filed Critical FIRMWARE TECHNOLOGY CO Ltd
Priority to JP2000277521A priority Critical patent/JP2001188031A/ja
Publication of JP2001188031A publication Critical patent/JP2001188031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転モードの変更などにより排気ガス量の変
動があった場合でも、部分希釈方式により、フルトンネ
ル方式による測定結果と良好な相関関係を示す測定結果
を得られるようにする。 【解決手段】 エンジン1からの排気ガスに対する比率
が予め設定された分割比となるように排気サンプルガス
を採取するとともに、この排気サンプルガスを希釈槽6
で希釈ガスにより希釈・冷却して希釈混合ガスとし、こ
の希釈混合ガス中から分離手段8により分離した粒子状
物質の量から排気ガス中の粒子状物質の量を測定する際
に、排気サンプルガスに対する希釈混合ガスの希釈比
を、少なくとも排気サンプルガスと希釈混合ガスとの温
度差を考慮して希釈比決定手段11により決定すること
により分割比を一定に維持し、排気ガス中の粒子状物質
の量を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン等から採取した排気サンプルガスを希釈・冷却した後
に粒子状物質を分離し、この粒子状物質の量から排気ガ
ス中の粒子状物質の量を測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】トラック、RV車等、自動車用ディーゼ
ルエンジンからの排気ガスに含まれる粒子状物質は、い
わゆる黒煙の主原因とされており、近年では世界的にそ
の規制が強化されている。この粒子状物質は、その8割
が直径1マイクロメートル以下の微粒子で、排気ガスに
含まれるカーボン、揮発性有機化合物、金属成分、硫酸
成分などの混合物質に由来している。粒子状物質の質量
測定方法としては、ディーゼルエンジンの排気ガスの全
量を、希釈用の空気とともにフルトンネルと呼ばれる希
釈装置に導入して希釈と同時に冷却を行い、次いで希釈
排気ガスを捕集フィルタに通し、捕集フィルタに付着し
た粒子状物質の量を秤量によって求めるフルトンネル方
式が知られている。
【0003】しかしながら、フルトンネル方式は大きな
希釈用のトンネルを必要とし、さらにそれに付帯する設
備も大掛かりなものとなる。そこで、排気ガスの一部を
所定の分割比で採取した排気サンプルガスを空気で希釈
・冷却し、この排気サンプルガスから補集した粒子状物
質を測定する部分希釈方式が近年盛んに用いられてい
る。部分希釈方式においては、通常、マイクロトンネル
と呼ばれる小型の希釈装置が用いられる。
【0004】上記部分希釈方式の場合、エンジンから採
取した排気サンプルガスをマイクロトンネル内に導入し
て空気で希釈するとともに52℃以下に冷却した後、排
気サンプルガスを通過させた捕集フィルタを秤量して得
られた粒子状物質(以下PMという)の含有量に対し、
分割比(split ratio)を掛け合わせること
によって、排気ガス全体に含まれるPMの量を求めるこ
とができる。
【0005】ここで、分割比はマイクロトンネルに導入
した排気サンプルガスの質量流量GSAMに対するエン
ジンからの排気ガスの質量流量GEXHの比として下記
数式2で表される。
【0006】
【数2】
【0007】この分割比は、エンジンの運転条件が変動
しても一定であることが求められ、エンジンからの排気
ガスの流量が変化した場合でも、それに追従して排気サ
ンプルガスの流量を制御することが必要となる。また、
上記分割比は、排気ガス中に含まれる特定成分、例え
ば、窒素酸化物または二酸化炭素の濃度を測定するとと
もにマイクロトンネルから排出された空気で希釈された
排気サンプルガス(希釈混合ガス)中に含まれる上記特
定成分の濃度を測定したうえで、これらの比率として算
出するものである。
【0008】一方、部分希釈方式においては、採取した
排気サンプルガスを空気で希釈するとともに冷却して希
釈混合ガスとするのであるが、この希釈混合ガスと排気
サンプルガスの比を希釈比q(dilution ra
tio)として表し(下記数式3)、エンジンからの排
気ガスの流量GEXHが変動しても下記式で表されるq
を制御することによって分割比を一定に保ちながら排気
ガスの一部を採取するようにされている。
【0009】
【数3】
【0010】ここで、マイクロトンネルから排出される
希釈混合ガス質量流量GTOTは、捕集フィルタを通過
するフィルタ面速度を一定としてPMを捕集するように
一定値に設定される。また、排気サンプルガス質量流量
GSAMは、通常それを直接測定することが困難である
ため、上記式に表されているように希釈混合ガス質量流
量GTOTと希釈ガス質量流量GDILの差として求め
られる。すなわち、排気サンプルガス質量流量GSAM
が減少させるためには希釈ガス質量流量GDILの量を
増し、あるいは、その逆を行なって、エンジンからの排
気ガスの質量流量GEXHの変動に対応し分割比を一定
に維持する。従って、希釈比qは、分割比を一定に維持
して排気ガスサンプルから排気ガス中に含まれるPMの
量を測定するうえで非常に重要な数値である。
【0011】以上に説明した部分希釈方式によってPM
を測定する場合、従来から問題とされているのはフルト
ンネル方式との相関関係である。エンジンの回転数を一
定にする、あるいは負荷を一定にする等、定常モードで
運転する場合は、部分希釈方式によって求められたPM
測定値とフルトンネル方式によって求められたPM測定
値との間には、大きな相違はみられない。しかしなが
ら、排気ガスの流量の少ないとき、あるいは運転モード
の変更を実際の運転に則したトランジェントモード(遷
移モード)で行って排気ガスの流量が経時的に変化する
場合は、部分希釈方式によって求められたPM測定値と
フルトンネル方式によって求められたPM測定値との相
関関係は必ずしも良いとはいえなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記問題を解決するう
えで、特開平7−5084号公報に記載された方法また
は本出願人が先に出願した特願平10−200335号
による装置を用いた方法は優れた方法である。しかしな
がら、両方法とも排気サンプルガスとこれを希釈ガスで
希釈した後の希釈混合ガスとの温度差を考慮せずに希釈
比を決定していた。このため、これらの方式によって求
められたPM測定値とフルトンネル方式によって求めら
れたPM測定値との相関関係は、今だ改善の余地があ
る。
【0013】本発明はこのような事情のもとで考え出さ
れたものであって、運転モードの変更などにより排気ガ
ス量の変動があった場合でも、部分希釈方式により、フ
ルトンネル方式による粒子状物質量の測定結果と良好な
相関関係を示す測定結果が得られるようにすることを目
的とする。
【0014】
【発明の開示】上記課題を解決するため、本発明では、
次の技術的手段を講じている。
【0015】すなわち、本発明の第1の側面によれば、
エンジンからの排気ガスの流量に対する比率が予め設定
された分割比となるように排気サンプルガスを採取する
とともに、この排気サンプルガスを希釈ガスで希釈・冷
却して希釈混合ガスとし、この希釈混合ガス中の粒子状
物質の量から上記排気ガス中の粒子状物質の量を測定す
る方法であって、上記排気サンプルガスに対する上記希
釈混合ガスの希釈比を、少なくとも排気サンプルガスと
希釈混合ガスとの温度差を考慮して決定することにより
上記分割比を一定に維持し、上記排気ガス中の粒子状物
質の量を測定することを特徴とする、排気ガス中の粒子
状物質の測定方法が提供される。
【0016】このような部分希釈方式では、排気ガス中
に含まれるPMの質量PMmassは下記数式4によって求
められる。
【0017】
【数4】
【0018】一方、希釈比qは前記したように下記数式
5によって与えられる。
【0019】
【数5】
【0020】排気サンプルガスと希釈ガスとの希釈槽
(たとえばマイクロトンネル)の内部圧力が排気サンプ
ルガスのサンプリング点の圧力により定まり、希釈ガス
および希釈混合ガスの質量流量GDIL,GTOTや希
釈槽内の温度の影響がないとすれば、希釈空気の流量V
DILは下記数式6に示すように希釈混合ガスの体積流
量VTOTと排気サンプルガスの体積流量VSAMの差
として表せ、また、希釈比qを体積流量を基準とすれ
ば、下記数式7が成立する。
【0021】
【数6】
【0022】
【数7】
【0023】上記数式6を標準状態に換算すれば、下記
数式8が得られる。
【0024】
【数8】
【0025】上記数式7および8から、下記数式9が得
られる。
【0026】
【数9】
【0027】上記数式9から、希釈比qは下記数式10
で表される。
【0028】
【数10】
【0029】上記数式10には、Tt、Tsmaおよび
Tdilが含まれている。したがって、上記数式10を
用いれば、排気サンプルガスおよび希釈ガスと希釈混合
ガスとの温度差、すなわち混合後における排気サンプル
ガスおよび希釈ガスの温度変化を考慮して希釈比qを決
定することとなる。これにより、排気ガスの質量流量G
EXHが経時的に変化する場合などであっても、分割比
を一定に維持できる。
【0030】なお、希釈比が大きい場合には、数式10
において、Tdil=Ttと近似して希釈比qを決定し
ても、分割比を十分一定に維持できる。この場合には、
希釈比qは下記数式11として表される。
【0031】
【数11】
【0032】上記数式11は、希釈ガスとして空気を用
いる場合には、質量流量GTOT、GSAMの体積流量
VTOT,VSAMへの換算を下記数式12によって行
い、下記数式12を上記数式6に代入して得られる希釈
ガスの体積流量VDILを標準状態VDIL(std)
に換算して整理することによっても得られる。
【0033】
【数12】
【0034】なお、排気サンプルガスは燃料の燃焼に用
いられた空気が主成分であり、希混合ガスは排気サンプ
ルガスがさらに希釈空気で希釈されているため、上記数
式12においては排気サンプルガスと希釈混合ガスの密
度D(std)を同じとみなしている。
【0035】このような希釈比qの決定は、好ましくは
リアルタイムで連続的に行なう。そうすれば、トランジ
エント・モードによる複雑で頻繁な運転モードの変更が
ある場合でも、分割比を一定に維持しながら、排気ガス
質量流量GEXHの変動に正確に追従して希釈ガスひい
ては排気サンプルガスを希釈槽に導入することができる
ようになる。
【0036】なお、エンジンの回転数が一定、あるいは
負荷が一定等の定常モードで、TsamやTdilとT
tとが一定の温度差を保っている場合は、それらの条件
に基づいて計算される希釈比qを入力して、一定の希釈
比qのもとで希釈ガスの流量GDIL,VDILが一定
となるように制御すればよく、特にリアルタイムに希釈
比qを決定する必要はない。
【0037】通常、TsamはTtよりも高いことか
ら、温度差を考慮しないで決定した希釈比q′は、温度
差を考慮して数式10または11から得られるqに比べ
て大きい値となる。このことは、GTOTを一定に制御
する場合には、GSAMが小さくなるように制御するこ
とを意味し、結果的にフルトンネル方式と比較した場合
にGSAMの量が少くなることから、PMの測定値とし
ては常に少ない値として表れる。これに対して、本発明
では、温度差を考慮しており、部分希釈方式による測定
結果がフルトンネル方式と優れた相関関係をもつものと
なる。
【0038】本発明の第2の側面によれば、エンジンか
ら排出される排気ガスの一部を採取した排気サンプルガ
スを希釈ガスと混合して希釈混合ガスとする希釈槽と、
この希釈槽から導出される希釈混合ガスから粒子状物質
を分離する分離手段と、この分離手段により分離された
粒子状物質の量から排気ガス全量中の粒子状物質の量を
演算する演算手段と、を備えた排気ガス中の粒子状物質
の測定装置であって、少なくとも上記排気サンプルガス
および上記希釈混合ガスの温度差を考慮して、上記排気
サンプルガスに対する上記希釈混合ガスの希釈比を決定
する希釈比決定手段をさらに有しており、上記希釈比決
定手段により決定された希釈比に基づいて、上記希釈槽
に供給すべき希釈ガスの流量を制御して、上記排気ガス
に対する上記排気サンプルガスの比率を一定に維持する
ように構成されていることを特徴とする、排気ガス中の
粒子状物質の測定装置が提供される。
【0039】この測定装置では、少なくとも排気サンプ
ルガスおよび希釈混合ガスの温度差を考慮して、排気サ
ンプルガスに対する希釈混合ガスの希釈比を決定する希
釈比決定手段をさらに有している。このため、上記測定
装置によれば、上述した本発明の第1の側面に記載した
測定方法と同様に、分割比を一定に維持でき、その結
果、部分希釈方式を採用してもフルトンネル方式と優れ
た相関関係をもつ測定結果が得られることとなる。
【0040】なお、希釈槽としては、たとえば円筒状の
マイクロトンネルが用いられ、その長さは、たとえば直
径の10倍以上であるのが好ましい。また、希釈比決定
手段としては、通常コンピュータによる演算機能を持っ
た制御機器が用いられる。希釈槽に対する希釈ガスの供
給量の調節は、たとえば質量流量調節計などにより行わ
れる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しつつ具体的に説明する。図1
は、本発明に係る排気ガス中の粒子状物質(PM)の測
定装置Aの一実施形態の概略構成を示す。なお、以下に
おいては、部分希釈方式を採用する場合において、希釈
空気の温度Tdilと希釈混合ガスの温度Ttとが一致
するものと近似して、希釈比を決定して排気サンプルガ
スないし排気ガス中のPMの量の測定を行う場合につい
て説明する。
【0042】この測定装置Aは、図1に示されるよう
に、テスト用エンジン1の排気ガス導出管2に一端部を
臨ませた排気サンプルガス供給手段3および希釈空気
(ガス)供給手段4のそれぞれが一端に接続されたマイ
クロトンネル(希釈槽)6と、このマイクロトンネル6
の他端に接続された希釈混合ガス出口管7と、を具備し
ている。さらに希釈混合ガス出口管7には、ガスの流れ
る方向に従って、上記捕集フィルタ(分離手段)8、希
釈混合ガス吸引用ポンプ12、希釈混合ガス流量を一定
に保つための質量流量調節計(MFC)13がこの順に
設置されている。希釈空気供給手段4には希釈空気供給
ポンプ16が接続されている。
【0043】上記排気サンプルガス供給手段3には、排
気サンプルガスの温度を測定するための温度計9、上記
マイクロトンネル6における希釈混合ガス出口管7との
接続部近傍には、希釈混合ガスの温度を測定するための
温度計10、上記希釈空気供給手段4には希釈空気の流
量を調節するための質量流量調節計(MFC)5がそれ
ぞれ設けられている。さらに、上記排気サンプルガス温
度計9、上記希釈混合ガス温度計10から入力された温
度に基づいて希釈比を決定する希釈比決定手段11を備
えている。また、符号14は希釈混合ガス中に含まれる
特定成分(たとえば窒素酸化物または二酸化炭素)の濃
度を測定するための分析器(トレーサーモニタ
(A))、符号15はエンジンからの排気ガス中に含ま
れる特定成分の分析器(トレーサーモニタ(B))であ
る。
【0044】次に上記測定装置Aの動作について説明す
る。
【0045】まず、テスト用エンジン1を所定回転数で
運転すると共に、希釈混合ガス吸引用ポンプ12を作動
させ、排気サンプルガスを排気サンプルガス供給手段3
からマイクロトンネル6に導入する。同時に、希釈空気
供給ポンプ16を作動させ、希釈空気供給手段4を経由
して、希釈空気をマイクロトンネル6に送入する。マイ
クロトンネル6では、排気サンプルガスが希釈・冷却さ
れて希釈混合ガスとされた後、希釈混合ガス出口管7か
ら捕集フィルタ8を通過して装置外へ排出される。この
とき、希釈混合ガスの流量は、その値が一定となるよう
にMFC13で調節される。一方、排気サンプルガスの
流量は、希釈混合ガスと希釈空気の差として求め、この
差を一定にしてこれらのガスの比率である分割比を一定
に保つ。また、この分割比は、トレーサーモニタ(A)
14およびトレーサーモニタ(B)15で測定される特
定成分の比としてモニタリングされている。
【0046】テスト用エンジン1の運転開始後、種々の
モードで運転条件を変更する。運転モードの変更に伴っ
て、排気ガス流量や排気サンプルガス温度Tsam、希
釈混合ガス温度Ttは変化するため、その温度差を考慮
して希釈比qの決定を希釈比決定手段11によって行な
う。すなわち、排気サンプルガス温度計9、希釈混合ガ
ス温度計10から入力された温度に基づいて、前記した
数式11に従って、希釈空気の流量を調節することによ
って希釈比qを決定する。なお、数式10により希釈比
の決定を行う場合には、図1に仮想線で示したように質
量流量調節計(MFC)5の近傍に温度センサ17を配
置し、3つの温度計9,10,17により測定される温
度から希釈比を決定する。
【0047】希釈空気質量流量調節計(MFC)5は、
希釈比決定手段11からの出力信号を受けて希釈空気の
流量を調節する。このように、希釈空気の流量を調節す
ることにより、排気サンプルガス温度Tsam、希釈混
合ガス温度Ttの温度差を考慮して希釈比qを決定し、
所定の分割比を維持して排気サンプルガスの採取が行わ
れる。
【0048】所定時間、種々のモードでの運転を行なっ
た後、捕集フィルタ8を秤量し、このときの重量と試験
前の補集フィルタ8の重量と比較して、排気サンプルガ
ス中のPMの質量を求める。得られた値に分割比を掛け
れば、エンジンからの排気ガスに含まれるPMの全体の
質量を測定することができる(数式2ないし数式4参
照)。
【0049】以上に説明したように、本発明は排気サン
プルガスと希釈混合ガスの温度差をリアルタイムで考慮
して希釈比qを決定し、希釈空気の流量ひいては排気サ
ンプルガスの流量を正確に制御してマイクロトンネル6
に導入することが可能なる。このため、本発明の測定方
法および装置による測定結果は、複雑・頻繁な運転モー
ドの変更を伴うトランジェントモードにおいても、フル
トンネル方式による測定結果に対して優れた相関関係を
示す。
【0050】なお、マイクロトンネルも1つに限らず、
2以上とすることも可能である。この場合、希釈混合ガ
スの温度は最終段における温度を用いる。
【0051】また、以上においては、希釈比決定手段1
1を用いてリアルタイムで連続的に希釈空気流量を調節
する場合を示したが、本発明の技術的範囲はこれに限ら
れず、例えば、定常モードにおける運転の場合、上記数
式10または11から得られた希釈比を用いて希釈空気
量を一定値として制御する方式を用いても、本発明の特
許請求の範囲に含まれる。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例を基にして、さらに詳
細に説明する。
【0053】図2に示す測定装置を用いて試験を行なっ
た。すなわち、フルトンネル方式によって排気ガス中に
含まれるPM量を測定する装置の排気ガス導出管に、本
発明のマイクロトンネルの排気サンプルガス供給手段の
一端部を臨ませ、同じ条件でPMを測定し、両者の相関
関係をみた。
【0054】先ず、図2を参照してフルトンネル方式に
よるPMの測定方法について簡単に説明する。燃費計2
0で流量を測定された燃料は、吸入空気流量計21で流
量を測定された空気と共にテスト用ディーゼルエンジン
1に送られて燃焼する。エンジンからの排気ガスは、排
気ガス導出管2を経て全量がフルトンネル24に導入さ
れ、希釈空気23によって希釈される。符号22はマフ
ラである。フルトンネル24からの希釈排気ガスは、定
容量試料採取装置(CVS)25によって、その全流量
を常に一定の状態に保ちながら一定の流量で吸引され、
排出される。
【0055】一方、CVS25によって吸引される希釈
排気ガスの一部は、所定の流量でフルトンネル用捕集フ
ィルタ26を通過し、その中に含まれるPMは捕集フィ
ルタ26によって捕集される。試験前後の捕集フィルタ
26の秤量から捕集されたPMの質量を求め、希釈排気
ガス全体の量に換算することによって、フルトンネル方
式によるPMの質量の測定値が得られる。
【0056】表1に全量希釈トンネル(フルトンネル)
方式による試験装置の主な項目、仕様を示す。
【0057】
【表1】
【0058】一方、同時に試験に用いたマイクロトンネ
ルは、内径25mm、長さ1000mmで、排気ガス供
給手段として用いたステンレス鋼製導管は、内径6m
m、長さ1mである。PMの捕集フィルタとしては、濾
紙フィルタ(テフロン(登録商標)コーテインググラス
ファイバ、直径70mm)を用い、フィルタ面速度60
cm/secとしてPMを捕集した。希釈空気は濾紙を
用いて除塵したものを用い、その温度は22℃であっ
た。また、排気サンプルガス温度と希釈混合ガス温度を
測定する温度計としては、熱電対温度計を用いた。また
希釈比決定手段としては、入力された温度から希釈比を
演算し、希釈空気質量流量調節計を制御する制御信号発
信器を用いた。
【0059】上記した条件で、テスト用エンジンを種々
のトランジェントモードで運転し、フルトンネル方式と
本発明によるマイクロトンネルを用いて、PMの質量測
定を同時に行ない、両者の相間関係をみた。マイクロト
ンネルへの排気ガスの分割比は800で、試験時間中、
希釈比qは3〜50に制御された。得られた結果を図3
に示す。フルトンネル方式で得られたPMの質量測定値
に対して、本発明のマイクロトンネルを用いて得られた
PMの質量測定値は、ほぼ、10%の誤差範囲内にあ
り、良好な相関関係が得られたことが明らかである。
【0060】一方、本発明の希釈比決定手段を用いない
で、その他の条件は上記と同様にして、排気ガス中のP
Mの測定を行なった。得られた結果を図4に示す。排気
サンプルガスおよび希釈混合ガスの温度差を考慮しない
で希釈比を決定した場合は、マイクロトンネルを用いて
測定したPMの質量はフルトンネル方式で得られたPM
の測定値よりも小さな値を示すことが明らかである。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、部分希釈方式を採用
して排気ガス中のPMを測定する際に、少なくとも排気
サンプルガスおよびそれを希釈ガス(たとえば空気)で
希釈した希釈混合ガスの温度差を考慮して希釈比qを決
定することにより、フルトンネル方式と良好な相関関係
を持つPMの測定値が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気ガスの粒子状物質の測定装置
の一実施形態を示す概略図である。
【図2】本発明の実施例で使用された測定装置を示す概
略図である。
【図3】本発明の実施例の結果を示すグラフである。
【図4】従来技術による結果を示すグラフである。
【符号の説明】
A 測定装置 1 エンジン 5 希釈空気流量調節手段(MFC) 6 マイクロトンネル(希釈槽) 8 捕集フィルタ(分離手段) 9,10,17 温度計 11 希釈比決定手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンからの排気ガスの流量に対する
    比率が予め設定された分割比となるように排気サンプル
    ガスを採取するとともに、この排気サンプルガスを希釈
    ガスで希釈・冷却して希釈混合ガスとし、この希釈混合
    ガス中の粒子状物質の量から上記排気ガス中の粒子状物
    質の量を測定する方法であって、 上記排気サンプルガスに対する上記希釈混合ガスの希釈
    比を、少なくとも排気サンプルガスと希釈混合ガスとの
    温度差を考慮して決定することにより上記分割比を一定
    に維持し、上記排気ガス中の粒子状物質の量を測定する
    ことを特徴とする、排気ガス中の粒子状物質の測定方
    法。
  2. 【請求項2】 上記希釈比は、下記数式1により決定す
    る、請求項1に記載の排気ガス中の粒子状物質の測定方
    法。 【数1】
  3. 【請求項3】 上記希釈比は、上記数式1においてTd
    il=Ttと近似して決定する、請求項2に記載の排気
    ガス中の粒子状物質の測定方法。
  4. 【請求項4】 上記希釈比の決定は、リアルタイムで連
    続的に行う、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の
    排気ガス中の粒子状物質の測定方法。
  5. 【請求項5】 エンジンから排出される排気ガスの一部
    を採取した排気サンプルガスを希釈ガスと混合して希釈
    混合ガスとする希釈槽と、この希釈槽から導出される希
    釈混合ガスから粒子状物質を分離する分離手段と、この
    分離手段により分離された粒子状物質の量から排気ガス
    全量中の粒子状物質の量を演算する演算手段と、を備え
    た排気ガス中の粒子状物質の測定装置であって、 少なくとも上記排気サンプルガスおよび上記希釈混合ガ
    スの温度差を考慮して、上記排気サンプルガスに対する
    上記希釈混合ガスの希釈比を決定する希釈比決定手段を
    さらに有しており、 上記希釈比決定手段により決定された希釈比に基づい
    て、上記希釈槽に供給すべき希釈ガスの流量を制御し
    て、上記排気ガスに対する上記排気サンプルガスの比率
    を一定に維持するように構成されていることを特徴とす
    る、排気ガス中の粒子状物質の測定装置。
JP2000277521A 1999-10-18 2000-09-13 排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置 Pending JP2001188031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277521A JP2001188031A (ja) 1999-10-18 2000-09-13 排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-294965 1999-10-18
JP29496599 1999-10-18
JP2000277521A JP2001188031A (ja) 1999-10-18 2000-09-13 排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188031A true JP2001188031A (ja) 2001-07-10

Family

ID=26560063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277521A Pending JP2001188031A (ja) 1999-10-18 2000-09-13 排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188031A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071030A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Parsons Advanced Technologies Inc. Particulate and gaseous emission testing method and apparatus
JP2008101603A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置
WO2010116959A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社堀場製作所 粒子数計測システム
JP2010261938A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Horiba Ltd 粒子数計測システム
KR20140036033A (ko) * 2011-07-18 2014-03-24 아베엘 리스트 게엠베하 내연 엔진의 배기 가스에서 입자의 수를 결정하기 위한 방법
EP1467194B1 (de) 2003-04-11 2015-08-19 Testo AG Verfahren und Vorrichtung zur Detektion, Charakterisierung und/oder Elimination von Schwebeteilchen
WO2019050220A1 (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 주식회사 정엔지니어링 흡인노즐에 단면적 조절장치가 부착된 배기가스 연속 등속 채취 장치와 이를 결합한 배기가스 미세먼지 연속자동측정 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071030A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Parsons Advanced Technologies Inc. Particulate and gaseous emission testing method and apparatus
EP1467194B1 (de) 2003-04-11 2015-08-19 Testo AG Verfahren und Vorrichtung zur Detektion, Charakterisierung und/oder Elimination von Schwebeteilchen
EP2270465B2 (de) 2003-04-11 2016-06-29 Testo AG Verfahren und Vorrichtung zur Detektion, Charakterisierung und/oder Elimination von Schwebeteilchen
JP2008101603A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ibiden Co Ltd 排ガス浄化装置
WO2010116959A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 株式会社堀場製作所 粒子数計測システム
JP2010261938A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Horiba Ltd 粒子数計測システム
CN102362167A (zh) * 2009-04-07 2012-02-22 株式会社堀场制作所 粒子数测量系统
US8794048B2 (en) 2009-04-07 2014-08-05 Horiba, Ltd. System for determining number of particles
KR20140036033A (ko) * 2011-07-18 2014-03-24 아베엘 리스트 게엠베하 내연 엔진의 배기 가스에서 입자의 수를 결정하기 위한 방법
KR101584461B1 (ko) 2011-07-18 2016-01-11 아베엘 리스트 게엠베하 내연 엔진의 배기 가스에서 입자의 수를 결정하기 위한 방법
WO2019050220A1 (ko) * 2017-09-05 2019-03-14 주식회사 정엔지니어링 흡인노즐에 단면적 조절장치가 부착된 배기가스 연속 등속 채취 장치와 이를 결합한 배기가스 미세먼지 연속자동측정 시스템
US11137325B2 (en) 2017-09-05 2021-10-05 Chung Engineering Co. Ltd Continuous isokinetic sample device for stack gas having suction nozzle to which sectional area control device is attached, and automatic continuous measurement system for fine dust in stack gas comprising same combined therewith

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268783B2 (ja) 含水量に基づいた排出物分析装置における流れ制御および測定修正
CN102066900B (zh) 颗粒状物质测量装置
JP3050719B2 (ja) 比例および等運動試料採取方法および装置
US6062092A (en) System for extracting samples from a stream
US5129257A (en) System for measuring engine exhaust constituents
JPH11508368A (ja) 排気排出物分析器に希釈排気ガスを供給する方法と装置
CN108226387B (zh) 车载型排气分析系统及其检查方法、存储介质、检查系统
JP2003287477A (ja) 排気物質分析システム及び排気物質の測定補正方法
JPS62185165A (ja) パ−ティキュレ−ト分析装置
JPH0810180B2 (ja) 内燃機関の排気物の微粒子含有量測定装置
JPH0136053B2 (ja)
WO2007041274A2 (en) Sampler for engine exhaust dilution
JP2000028499A (ja) 排気ガス中の混合物質捕集装置
JP4176309B2 (ja) ガス混合システムと方法
EP1462791B1 (en) Active filter temperature control
US10309889B2 (en) Exhaust gas analysis system, recording medium recorded with program for exhaust gas analysis system, and exhaust gas analyzing method
JP2001188031A (ja) 排気ガス中の粒子状物質の測定方法および測定装置
JPS63261137A (ja) 微粒状物質質量測定装置
JP2021517967A (ja) 定容量サンプリング(cvs)排気ガス分析システムにおける質量流量計を較正するための方法
JP2002214082A (ja) 排気ガス流量とガス組成の高速連続測定によるマスエミッシヨンまたは燃料消費量計測における同時性を確保する同時性補正装置
JPH075084A (ja) 排気ガスの混合物質捕集装置及び混合物質捕集方法
GB2214449A (en) Exhaust gas particulate measurement
JPH11344425A (ja) ガストレース法を用いた内燃機関の排ガス分析装置
JPH05312695A (ja) 希釈トンネル法によるパーティキュレート捕集装置
JPH10281975A (ja) 炭塵濃度測定装置