JP2001184022A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2001184022A
JP2001184022A JP35875699A JP35875699A JP2001184022A JP 2001184022 A JP2001184022 A JP 2001184022A JP 35875699 A JP35875699 A JP 35875699A JP 35875699 A JP35875699 A JP 35875699A JP 2001184022 A JP2001184022 A JP 2001184022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
pixel data
sustain
pulse
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35875699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730826B2 (ja
Inventor
Hironari Shiozaki
裕也 塩崎
Tsutomu Tokunaga
勉 徳永
Nobuhiko Saegusa
信彦 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP35875699A priority Critical patent/JP3730826B2/ja
Priority to US09/685,893 priority patent/US6710755B1/en
Publication of JP2001184022A publication Critical patent/JP2001184022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730826B2 publication Critical patent/JP3730826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2937Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge being addressed only once per frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラズマディスプレイパネルに印加する駆動パ
ルスのパルス幅を短くしても良好な画像表示を行うこと
が出来るプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供
することを目的とする。 【解決手段】プラズマディスプレイパネルにおける複数
の表来ラインの内の1表示ライン群に対する画素データ
書込が終了する度に、その1表示ライン群に属する発光
セルの各々に対して維持放電動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置の大画面化にともなって
薄型のものが要求され、各種の薄型表示デバイスが実用
化されている。交流放電型のプラズマディスプレイパネ
ルは、この薄型表示デバイスの1つとして着目されてい
る。図1は、かかるプラズマディスプレイパネルと、こ
れを駆動する駆動装置とからなるプラズマディスプレイ
装置の概略構成を示す図である。
【0003】図1において、プラズマディスプレイパネ
ルとしてのPDP10は、データ電極としてのm個の列
電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列され
ている夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Yn
備えている。これら行電極X 1〜Xn及び行電極Y1〜Yn
は、一対の行電極X及びYにてPDPにおける1行分に
対応した表示ラインを担っている。これら列電極Dと、
行電極X及びYは、放電空間を挟んで互いに対向して配
置された2つのガラス基板各々に形成されており、各行
電極対と列電極との交点にて1画素に対応した放電セル
が形成される構造となっている。
【0004】この際、各放電セルは、放電現象を利用し
て発光を行うものである為、"発光"及び"非発光"の2つ
の状態しかもたない。つまり、最低輝度(非発光状態)
と、最高輝度(発光状態)の2階調分の輝度しか表現出来
ないのである。そこで、駆動装置100は、このような
PDP10に対して、入力された映像信号に対応した中
間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を
用いた階調駆動を実施する。
【0005】サブフィールド法では、入力された映像信
号を各画素毎に対応した例えば4ビットの画素データに
変換し、この4ビットのビット桁各々に対応させて1フ
ィールドを図2に示されるが如く4個のサブフィールド
SF1〜SF4に分割する。図3は、1サブフィールド
内において、駆動装置100が上記PDP10の行電極
対及び列電極に印加する各種駆動パルスの印加タイミン
グを示す図である。
【0006】図3に示されるように、先ず、駆動装置1
00は、正極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜X
n、負極性のリセットパルスRPYを行電極Y1〜Ynに印
加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印加に
応じて、PDP10の全ての放電セルがリセット放電さ
れ、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成され
る。その直後に、駆動装置100は、消去パルスEPを
PDP10の行電極X 1〜Xnに一斉に印加する。これに
より、全ての放電セルには消去放電が生起され、上記壁
電荷が消滅する(一斉リセット行程Rc)。すなわち、か
かる一斉リセット行程Rcによれば、PDP10におけ
る全ての放電セルは、"非発光セル"の状態に初期化され
るのである。
【0007】次に、駆動装置100は、入力された映像
信号に対応した1行分毎の画素データパルス群DP1
DPnを順次、列電極D1-mに印加して行くと共に、各画
素データパルス群DPの印加タイミングにて走査パルス
SPを発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して
行く(画素データ書込行程Wc)。この際、走査パルスS
Pが印加された"行"と、高電圧の画素データパルスが印
加された"列"との交差部の放電セルにのみ放電(選択書
込放電)が生じて壁電荷が形成される。これにより、上
記一斉リセット行程Rcにおいて"非発光セル"の状態に
初期化された放電セルは、"発光セル"に推移する。一
方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素
データパルスが印加された放電セルには上記選択書込放
電は生起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化
された状態、つまり"非発光セル"の状態が保持される。
【0008】次に、駆動装置100は、図3に示される
ように、維持パルスIPXを繰り返し行電極X1〜Xn
印加すると共に、かかる維持パルスIPXとはそのタイ
ミングをずらして維持パルスIPYを繰り返し行電極Y1
〜Ynに印加する(発光維持行程Ic)。尚、1サブフィ
ールド内において維持パルスIPX及びIPYが印加され
る回数は、図2に示されるが如く、各サブフィールドの
重み付けに応じて設定されている。ここで、壁電荷が存
在している放電セル、すなわち"発光セル"のみが、これ
ら維持パルスIPX及びIPYが印加される度に維持放電
する。つまり、上記画素データ書込行程Wcにおいて"
発光セル"に設定された放電セルのみが、図2に示され
ているが如き、サブフィールドの重み付けに対応した回
数分だけ維持放電に伴う発光を繰り返し、その発光状態
を維持するのである。
【0009】駆動装置100は、以上の如き動作を各サ
ブフィールド毎に実施する。この際、各サブフィールド
で生起された上記維持放電の回数の合計(1フィールド
での)により、映像信号に対応した中間調の輝度が表現
されるのである。尚、上記サブフィールド法によって表
現出来る輝度の階調数は、分割されたサブフィールドの
数が多いほど多くなる。ところが、1フィールドの表示
期間は予め定められているので、サブフィールドの数を
多くする為には、図3に示されるが如き各種駆動パルス
のパルス幅を短くする必要がある。
【0010】しかしながら、駆動パルスのパルス幅を短
くすると誤放電が生じるようになり、結果として良好な
表示品質が得られなくなるという問題が生じた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決すべく為されたものであり、プラズマディスプレ
イパネルに印加する駆動パルスのパルス幅を短くしても
良好な画像表示を行うことが出来るプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、複数の表示ライン各々
に対応した行電極と前記行電極に交叉して配列された列
電極との各交点にて1画素に対応した放電セルを形成し
ているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、前記表示ライン各々を複数の表示ライン群でグルー
プ化すると共に入力映像信号の単位表示期間を複数の分
割表示期間に分割し、前記分割表示期間の内の先頭の前
記分割表示期間においてのみで全ての前記放電セルを発
光セルの状態に初期化するリセット放電を生起せしめる
リセット行程を実行し、前記分割表示期間の各々におい
て、前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前
記放電セルの各々を前記発光セル又は非発光セルのいず
れか一方の状態に設定する画素データ書込行程と、前記
表示ライン群各々の内の1の表示ライン群に属する前記
放電セルに対する前記画素データ書込行程が終了する度
に前記1の前記表示ライン群に属する前記発光セルを発
光させるべき維持放電を生起せしめる発光維持行程とを
実行する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しつつ説明する。図4は、本発明による駆動方法に
基づいてプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズ
マディスプレイ装置の概略構成を示す図である。図4に
示されるように、かかるプラズマディスプレイ装置は、
プラズマディスプレイパネルとしてのPDP10と、A
/D変換器1、駆動制御回路2、データ変換回路30、
メモリ4、アドレスドライバ6、第1サスティンドライ
バ7及び第2サスティンドライバ8からなる駆動部と、
から構成されている。
【0014】PDP10は、アドレス電極としてのm個
の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交叉して配列
されている夫々2n個の行電極X1〜X2n及び行電極Y1
〜Y 2nを備えている。この際、行電極X及び行電極Yの
一対にて、PDP10における1つの表示ラインに対応
した行電極を形成している。列電極D、行電極X及びY
は放電空間に対して誘電体層で被覆されており、各行電
極対と列電極との交点にて1画素に対応した放電セルが
形成される構造となっている。
【0015】A/D変換器1は、駆動制御回路2から供
給されるクロック信号に応じて、入力されたアナログの
入力映像信号をサンプリングしてこれを1画素毎に対応
した例えば8ビットの画素データDに変換し、これをデ
ータ変換回路30に供給する。図5は、かかるデータ変
換回路30の内部構成を示す図である。
【0016】図5に示されるように、データ変換回路3
0は、第1データ変換回路32、多階調化処理回路33
及び第2データ変換回路34によって構成される。第1
データ変換回路32は、A/D変換器1から供給された
8ビット(0〜255)の画素データDを図6に示される
が如き変換特性に従って、8ビット(0〜224)の変換
画素データDHに変換して多階調化処理回路33に供給
する。例えば、第1データ変換回路32は、図7及び図
8に示されるデータ変換テーブルに基づいて、画素デー
タDを変換画素データDHに変換する。
【0017】このように、後述する多階調化処理回路3
3の前段に第1データ変換回路32を設けて表示階調
数、多階調化による圧縮ビット数に合わせたデータ変換
を施すことにより、多階調化処理による輝度飽和及び表
示階調がビット境界にない場合に生じる表示特性の平坦
部の発生(すなわち、階調歪みの発生)を防止する。図
9は、多階調化処理回路33の内部構成を示す図であ
る。
【0018】図9に示されるように、かかる多階化調処
理回路33は、誤差拡散処理回路330及びディザ処理
回路350から構成される。先ず、誤差拡散処理回路3
30におけるデータ分離回路331は、上記第1データ
変換回路32から供給された8ビットの変換画素データ
H中の上位6ビット分を表示データ、下位2ビット分
を誤差データとして夫々分離する。加算器332は、か
かる誤差データとしての第1変換画素データDH中の下
位2ビット分と、遅延回路334からの遅延出力と、係
数乗算器335の乗算出力とを加算して得た加算値を遅
延回路336に供給する。遅延回路336は、加算器3
32から供給された加算値を、画素データのクロック周
期と同一の時間を有する遅延時間Dだけ遅らせ、これを
遅延加算信号AD1として上記係数乗算器335及び遅
延回路337に夫々供給する。係数乗算器335は、上
記遅延加算信号AD1に所定係数値K1(例えば、"7/16")
を乗算して得られた乗算結果を上記加算器332に供給
する。遅延回路337は、上記遅延加算信号AD1を更
に(1水平走査期間−上記遅延時間D×4)なる時間だ
け遅延させたものを遅延加算信号AD2として遅延回路
338に供給する。遅延回路338は、かかる遅延加算
信号AD2を更に上記遅延時間Dだけ遅延させたものを
遅延加算信号AD3として係数乗算器339に供給す
る。又、遅延回路338は、かかる遅延加算信号AD2
を更に上記遅延時間D×2なる時間分だけ遅延させたも
のを遅延加算信号AD4として係数乗算器340に供給
する。更に、遅延回路338は、かかる遅延加算信号A
2を上記遅延時間D×3なる時間分だけ遅延させたも
のを遅延加算信号AD5として係数乗算器341に供給
する。係数乗算器339は、上記遅延加算信号AD 3
所定係数値K2(例えば、"3/16")を乗算して得られた乗
算結果を加算器342に供給する。係数乗算器340
は、上記遅延加算信号AD4に所定係数値K3(例えば、"
5/16")を乗算して得られた乗算結果を加算器342に供
給する。係数乗算器341は、上記遅延加算信号AD5
に所定係数値K4(例えば、"1/16")を乗算して得られた
乗算結果を加算器342に供給する。加算器342は、
上記係数乗算器339、340及び341各々から供給
された乗算結果を加算して得られた加算信号を上記遅延
回路334に供給する。遅延回路334は、かかる加算
信号を上記遅延時間Dなる時間分だけ遅延させて上記加
算器332に供給する。加算器332は、上記誤差デー
タ(第1変換画素データDH中の下位2ビット)と、遅延
回路334からの遅延出力と、係数乗算器335の乗算
出力とを加算し、この際、桁上げがない場合には論理レ
ベル"0"、桁上げがある場合には論理レベル"1"のキャ
リアウト信号COを発生して加算器333に供給する。
加算器333は、上記表示データ(第1変換画素データ
H中の上位6ビット分)に、上記キャリアウト信号CO
を加算したものを6ビットの誤差拡散処理画素データE
Dとして出力する。
【0019】以下に、かかる構成からなる誤差拡散処理
回路330の動作について説明する。例えば、図10に
示されるが如きPDP10の画素G(j,k)に対応した誤
差拡散処理画素データEDを求める場合、先ず、かかる
画素G(j,k)の左横の画素G(j,k-1)、左斜め上の画素G
(j-1,k-1)、真上の画素G(j-1,k)、及び右斜め上の画素
G(j-1,k+1)各々に対応した各誤差データ、すなわち、 画素G(j,k-1)に対応した誤差データ:遅延加算信号A
1 画素G(j-1,k+1)に対応した誤差データ:遅延加算信号
AD3 画素G(j-1,k)に対応した誤差データ:遅延加算信号A
4 画素G(j-1,k-1)に対応した誤差データ:遅延加算信号
AD5 各々に対して、上述した如き所定の係数値K1〜K4をも
って重み付け加算を実施する。次に、この加算結果に、
第1変換画素データDH中の下位2ビット分、すなわち
画素G(j,k)に対応した誤差データを加算し、この際得
られた1ビットのキャリアウト信号COを第1変換画素
データDH中の上位6ビット分、すなわち画素G(j,k)に
対応した表示データに加算したものを誤差拡散処理画素
データEDとする。
【0020】すなわち、誤差拡散処理回路330は、第
1変換画素データDH中の上位6ビット分を表示デー
タ、残りの下位ビットを誤差データとして捉え、周辺画
素{G(j,k-1)、G(j-1,k+1)、G(j-1,k)、G(j-1,k-
1)}各々での誤差データを重み付け加算したものを、上
記表示データに反映させるようにしている。かかる動作
により、原画素{G(j,k)}における下位ビットに対応
した輝度成分が上記周辺画素によって擬似的に表現さ
れ、それ故に8ビットよりも少ないビット数、すなわち
6ビット分の表示データにて、上記8ビット分の画素デ
ータと同等の輝度階調表現が可能になるのである。
【0021】尚、この誤差拡散の係数値が各画素に対し
て一定に加算されていると、誤差拡散パターンによるノ
イズが視覚的に確認される場合があり画質を損なってし
まう。そこで、後述するディザ係数の場合と同様に4つ
の画素各々に割り当てるべき誤差拡散の係数K1〜K4
1フィールド(フレーム)毎に変更するようにしても良
い。
【0022】ディザ処理回路350は、かかる誤差拡散
処理回路330から供給された誤差拡散処理画素データ
EDにディザ処理を施すことにより、6ビットの誤差拡
散処理画素データEDと同等な輝度階調レベルを維持し
つつもビット数を更に4ビットに減らした多階調化処理
画素データDSを生成する。尚、かかるディザ処理で
は、隣接する複数個の画素により1つの中間表示レベル
を表現するものである。例えば、8ビットの画素データ
の内の上位6ビットの画素データを用いて8ビット相当
の階調表示を行う場合、左右、上下に互いに隣接する4
つの画素を1組とし、この1組の各画素に対応した画素
データ各々に、互いに異なる係数値からなる4つのディ
ザ係数a〜dを夫々割り当てて加算する。かかるディザ
処理によれば、4画素で4つの異なる中間表示レベルの
組み合わせが発生することになる。よって、例え画素デ
ータのビット数が6ビットであっても、表現出来る輝度
階調レベルは4倍、すなわち、8ビット相当の中間調表
示が可能となるのである。
【0023】しかしながら、ディザ係数a〜dなるディ
ザパターンが各画素に対して一定に加算されていると、
このディザパターンによるノイズが視覚的に確認される
場合があり画質を損なってしまう。そこで、ディザ処理
回路350においては、4つの画素各々に割り当てるべ
き上記ディザ係数a〜dを1フィールド毎に変更するよ
うにしている。
【0024】図11は、かかるディザ処理回路350の
内部構成を示す図である。図11において、ディザ係数
発生回路352は、互いに隣接する4つの画素毎に4つ
のディザ係数a、b、c、dを発生してこれらを順次加
算器351に供給する。これらディザ係数a〜d各々
は、例えば、図12に示されるように、第j行に対応し
た画素G(j,k)及び画素G(j,k+1)、第(j+1)行に対応
した画素G(j+1,k)及び画素G(j+1,k+1)なる互いに隣接
した4つの画素各々に割り当てられる。ディザ係数発生
回路352は、これら4つの画素各々に割り当てるべき
上記ディザ係数a〜dを図12に示されるように1フィ
ールド毎に変更して行く。
【0025】すなわち、ディザ係数発生回路352は、
最初の第1フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数a 画素G(j,k+1) :ディザ係数b 画素G(j+1,k) :ディザ係数c 画素G(j+1,k+1):ディザ係数d 次の第2フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数b 画素G(j,k+1) :ディザ係数a 画素G(j+1,k) :ディザ係数d 画素G(j+1,k+1):ディザ係数c 次の第3フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数d 画素G(j,k+1) :ディザ係数c 画素G(j+1,k) :ディザ係数b 画素G(j+1,k+1):ディザ係数a そして、第4フィールドにおいては、 画素G(j,k) :ディザ係数c 画素G(j,k+1) :ディザ係数d 画素G(j+1,k) :ディザ係数a 画素G(j+1,k+1):ディザ係数b の如き割り当てにてディザ係数a〜dを循環して繰り返
し発生し、これを加算器351に供給する。ディザ係数
発生回路352は、上述した如き第1フィールド〜第4
フィールドの動作を繰り返し実行する。すなわち、かか
る第4フィールドでのディザ係数発生動作が終了した
ら、再び、上記第1フィールドの動作に戻って、前述し
た動作を繰り返すのである。加算器351は、上記誤差
拡散処理回路330から供給されてくる上記画素G(j,
k)、画素G(j,k+1)、画素G(j+1,k)、及び画素G(j+1,k
+1)各々に対応した誤差拡散処理画素データED各々
に、上述の如く各フィールド毎に割り当てられたディザ
係数a〜dを夫々加算し、この際得られたディザ加算画
素データを上位ビット抽出回路353に供給する。
【0026】例えば、図12に示される第1フィールド
においては、 画素G(j,k)に対応した誤差拡散処理画素データED+
ディザ係数a、 画素G(j,k+1)に対応した誤差拡散処理画素データED
+ディザ係数b、 画素G(j+1,k)に対応した誤差拡散処理画素データED
+ディザ係数c、 画素G(j+1,k+1)に対応した誤差拡散処理画素データE
D+ディザ係数d の各々をディザ加算画素データとして上位ビット抽出回
路353に順次供給して行くのである。上位ビット抽出
回路353は、かかるディザ加算画素データの上位4ビ
ット分までを抽出し、これを多階調化画素データDS
して出力する。
【0027】このように、4つの画素各々に割り当てる
べき上記ディザ係数a〜dを1フィールド毎に変更して
行くことにより、ディザパターンによる視覚的ノイズを
低減させつつも視覚的に多階調化した4ビットの多階調
化画素データDSを求め、これを第2データ変換回路3
4に供給する。第2データ変換回路34は、かかる4ビ
ットの多階調化画素データDSを図13に示されるが如
き変換テーブルに従って第1〜第14ビットからなる表
示駆動データGDに変換してこれをメモリ4に供給す
る。尚、これら第1〜第14ビットの各々は、後述する
サブフィールドSF1〜SF14の各々に対応したもの
である。
【0028】以上の如く、上記第1データ変換回路3
2、多階調化処理回路33及び第2データ変換回路34
からなるデータ変換回路30は、8ビットで256階調
を表現し得る画素データDを、図13に示されるが如き
15種類の表示駆動データGDの内のいずれか1つに変
換してメモリ4に供給するのである。メモリ4は、上記
駆動制御回路2から供給されてくる書込信号に従って上
記表示駆動データGDを順次書き込んで記憶する。かか
る書込動作により、1画面(n行、m列)分の表示駆動
データGD11-nmの書き込みが終了すると、メモリ4
は、駆動制御回路2から供給されてくる読出信号に応じ
て、表示駆動データGD 11-nmを同一ビット桁同士にて
1行分毎に順次読み出し、アドレスドライバ6に供給す
る。すなわち、メモリ4は、各々が14ビットからなる
1画面分の表示駆動データGD11-nmを各ビット桁毎
に、 DB111-nm:表示駆動データGD11-nmの第1ビット目 DB211-nm:表示駆動データGD11-nmの第2ビット目 DB311-nm:表示駆動データGD11-nmの第3ビット目 DB411-nm:表示駆動データGD11-nmの第4ビット目 DB511-nm:表示駆動データGD11-nmの第5ビット目 DB611-nm:表示駆動データGD11-nmの第6ビット目 DB711-nm:表示駆動データGD11-nmの第7ビット目 DB811-nm:表示駆動データGD11-nmの第8ビット目 DB911-nm:表示駆動データGD11-nmの第9ビット目 DB1011-nm:表示駆動データGD11-nmの第10ビット目 DB1111-nm:表示駆動データGD11-nmの第11ビット目 DB1211-nm:表示駆動データGD11-nmの第12ビット目 DB1311-nm:表示駆動データGD11-nmの第13ビット目 DB1411-nm:表示駆動データGD11-nmの第14ビット目 の如く14分割した表示駆動データビットDB111-nm
〜DB1411-nmとして捉え、これらDB111-nm、DB
11-nm、・・・・、DB1411-nm各々を、駆動制御回路2
から供給された読出信号に従って1行分毎に順次読み出
してアドレスドライバ6に供給するのである。
【0029】駆動制御回路2は、上記入力映像信号中の
水平及び垂直同期信号に同期して、上記A/D変換器1
に対するクロック信号、及びメモリ4に対する書込・読
出信号を発生する。更に、駆動制御回路2は、図14に
示されるが如き発光駆動フォーマットに基づいて、アド
レスドライバ6、第1サスティンドライバ7及び第2サ
スティンドライバ8各々を駆動制御すべき各種タイミン
グ信号を発生する。
【0030】図14に示される発光駆動フォーマット
は、1フィールド(以下、1フレームをも含む表現とす
る)の表示期間を14個のサブフィールドSF1〜SF
14に分割して、PDP10に対する階調駆動を行うも
のである。図15は、駆動制御回路2から供給されたタ
イミング信号に応じて、上記アドレスドライバ6、第1
サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8各
々がPDP10の列電極D1〜Dm、行電極X1〜Xn及び
1〜Ynに印加する各種駆動パルスの印加タイミングの
一例を示す図である。尚、図15においては、図14に
示されるサブフィールドSF1〜SF14の内から、S
F1及びSF2での駆動パルスの印加タイミングを抜粋
して示している。
【0031】図15では、先ず、サブフィールドSF1
において、第2サスティンドライバ8が、図15に示さ
れるが如き負極性のリセットパルスRPxを発生してこ
れをPDP10の全ての行電極X1〜Xnに同時に印加す
る。これと同時に、第1サスティンドライバ7は、図1
5に示されるが如き正極性のリセットパルスRPYを発
生してこれをPDP10の全ての行電極Y1〜Ynに同時
に印加する。これらリセットパルスRPx及びRPYの印
加に応じて、PDP10中の全ての放電セルがリセット
放電して、各放電セル内には一様に所定の壁電荷が形成
される。これにより、全放電セルは一旦、"発光セル"に
設定される。
【0032】上記一斉リセット行程Rcの終了後、第2
サスティンドライバ8は、図15に示されるが如き正極
性のプライミングパルスPPXをPDP10の全ての行
電極X1〜Xnに同時印加する。かかるプライミングパル
スPPXの印加と同時に、第1サスティンドライバ7
は、図15に示されるが如き正極性で低レベルのキャン
セルパルスCPをPDP10の第k+1行〜第2k行を
担う行電極群(以下、行電極群S2と称する)、並びに第
2k+1行〜第n行を担う行電極群(以下、行電極群S
3と称する)夫々に属する行電極Yk+1〜Ynに同時印加
する。かかるキャンセルパルスCPの印加後、第1サス
ティンドライバ7は、図15に示されるが如き正極性の
プライミングパルスPPYをPDP10の全ての行電極
1〜Ynに同時印加する(プライミング行程Pc1)。これ
らプライミングパルスPPX及びPPYの印加により、P
DP10における第1行〜第k行を担う行電極群(以
下、行電極群S1と称する)に属する行電極Y及びX間
のみで2回分のプライミング放電が生起され、この行電
極群S1に属する各放電セルの放電空間内に荷電粒子が
形成される。尚、上記キャンセルパルスCPが印加され
たPDP10の第k+1行〜第n行に属する各放電セル
では、例え、プライミングパルスPPX及びPPYが印加
されても放電は生じない。
【0033】かかるプライミング行程Pc1の実行後、ア
ドレスドライバ6は、上記メモリ4から供給された表示
駆動データビットDB111-nm〜DB1411-nmの中から
サブフィールドSF1に対応した表示駆動データビット
DB111-nmを選出し、更にその中から、第1行〜第k
行に対応した分、つまりDB111-kmを抽出する。アド
レスドライバ6は、かかるDB111-km各々の論理レベ
ルに対応した電圧を有する画素データパルスを発生し、
これを1行分毎の画素データパルス群DP1〜DPkとし
て、順次列電極D1-mに印加して行く。すなわち、先
ず、上記DB111 -kmの内から第1行目に対応した分、
つまりDB111-1mを抽出し、これらDB1 11-1m各々の
論理レベルに対応したm個分の画素データパルスからな
る画素データパルス群DP1を生成して列電極D1-mに印
加する。次に、かかるDB111-kmの内の第2行目に対
応した分であるDB121-2mを抽出し、これらDB1
21-2m各々の論理レベルに対応したm個分の画素データ
パルスからなる画素データパルス群DP2を生成して列
電極D1-mに印加する。以下、同様にして、上記画素デ
ータ書込行程W1内では、アドレスドライバ6が、PD
P10の第3行〜第k行に対応した画素データパルス群
DP3〜DPkを1行分毎に順次列電極D1-mに印加して
行く。尚、アドレスドライバ6は、この表示駆動データ
ビットDBが例えば論理レベル"1"である場合には高電
圧、論理レベル"0"である場合には低電圧(0ボルト)の
画素データパルスを発生するものとする。第2サスティ
ンドライバ8は、これら画素データパルス群DP1〜D
k各々に同期して、上記画素データパルスDPと同一
パルス幅を有する負極性の走査パルスSPを発生し、こ
れを上記行電極群S1に属する行電極Y1〜Ykへと順次
印加して行く(画素データ書込行程W1)。この際、走査
パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素データパルス
が印加された上記行電極群S1に属する放電セルにのみ
放電(選択消去放電)が生起され、その放電セル内部に
残存していた壁電荷が消滅する。つまり、上記一斉リセ
ット行程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期化された
放電セルは、"非発光セル"に推移するのである。一方、
走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素デー
タパルスが印加された放電セルには上記選択消去放電は
生起されないので、上記一斉リセット行程Rcにて初期
化された状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0034】尚、上記画素データ書込行程W1内におい
て印加する上記画素データパルスDP及び走査パルスS
Pの各々は、図15のT1〜Tkに示されるように、上記
プライミング行程Pc1の直後は、そのパルス幅を短く
し、時間経過と共に広くして行く。すなわち、プライミ
ング行程Pc1の直後においては、このプライミング行程
Pc1にて生起されたプライミング放電により各放電セル
の放電空間内には荷電粒子が形成されているので、例え
走査パルス及び画素データパルスのパルス幅を短くして
も良好に選択消去放電を生起させることが可能となるか
らである。
【0035】上記画素データ書込行程W1の実行後、第
2サスティンドライバ8は、図15に示されるが如き正
極性の維持パルスIPXをPDP10の行電極群S1に
属する行電極X1〜Xkに同時印加する。その直後に、第
1サスティンドライバ7は、図15に示されるが如き正
極性の維持パルスIPYをPDP10の行電極群S1に
属する行電極Y1〜Ykに同時印加する(第1発光維持行
程I11)。これら維持パルスIPX及びIPYの交互印加
により、上記行電極群S1に属し、かつ"発光セル"の状
態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分の維持放電
が生起される。
【0036】従って、上記画素データ書込行程W1での
選択消去放電によって形成されたものの時間経過ととも
に減少してしまった荷電粒子は、上記2回分の維持放電
によって再形成される。又、上記第1発光維持行程I1
1と同時に、第2サスティンドライバ8は、図15に示
されるが如き正極性のプライミングパルスPPXを上記
行電極群S2に属する行電極Xk+1〜X2kに同時印加す
る。かかるプライミングパルスPPXの印加と同時に、
第1サスティンドライバ7は、図15に示されるが如き
正極性で低レベルのキャンセルパルスCPを上記行電極
群S3に属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印加する。か
かるキャンセルパルスCPの印加後、第1サスティンド
ライバ7は、図15に示されるが如き正極性のプライミ
ングパルスPPYを上記行電極群S2及びS3に属する
行電極Yk+1〜Ynに同時印加する(プライミング行程Pc
2)。これらプライミングパルスPPX及びPPYの印加に
より、PDP10における上記行電極群S2に属する行
電極Y及びX間のみで2回分のプライミング放電が生起
され、この行電極群S2に属する各放電セルの放電空間
内に荷電粒子が形成される。尚、上記キャンセルパルス
CPが印加された行電極群S3に属する各放電セルで
は、例え、プライミングパルスPPX及びPPYが印加さ
れても上記プライミング放電は生じない。
【0037】上記第1発光維持行程I11及びプライミ
ング行程Pc2の実行後、アドレスドライバ6は、上述し
た如きサブフィールドSF1に対応した表示駆動データ
ビットDB111-nmの中から第k+1行〜第2k行に対
応した分、つまりDB1(k+1) ,1-2k,mを抽出する。アド
レスドライバ6は、このDB1(k+1),1-2k,m各々の論理
レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを発生
し、これを1行分毎の画素データパルス群DPk+1〜D
2kとして、順次列電極D1-mに印加して行く。第2サ
スティンドライバ8は、これら画素データパルス群DP
k+1〜DP2k各々に同期して、上記画素データパルスD
Pと同一パルス幅を有する負極性の走査パルスSPを発
生し、これを行電極群S2に属する行電極Yk+1〜Y2k
へと順次印加して行く(画素データ書込行程W2)。この
際、走査パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素デー
タパルスが印加された上記行電極群S2に属する放電セ
ルにのみ放電(選択消去放電)が生起され、その放電セ
ル内部に残存していた壁電荷が消滅する。つまり、上記
一斉リセット行程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期
化された放電セルは、"非発光セル"に推移するのであ
る。一方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧
の画素データパルスが印加された放電セルには上記選択
消去放電は生起されないので、現在の状態が保持され
る。
【0038】尚、上記画素データ書込行程W2内におい
て印加する上記画素データパルスDP及び走査パルスS
Pの各々は、図15のT1〜Tkに示されるように、上記
プライミング行程Pc2の直後は、そのパルス幅を短く
し、時間経過と共に広くして行く。すなわち、プライミ
ング行程Pc2の直後においては、このプライミング行程
Pc2にて生起されたプライミング放電により各放電セル
の放電空間内には荷電粒子が形成されているので、例え
走査パルス及び画素データパルスのパルス幅を短くして
も良好に選択消去放電を生起させることが可能となるか
らである。
【0039】上記画素データ書込行程W2の実行後、第
2サスティンドライバ8は、図15に示されるが如き正
極性の維持パルスIPXをPDP10の行電極群S1及
びS2に属する行電極X1〜X2kに同時印加する。これ
と同時に第1サスティンドライバ7は、図15に示され
るが如き正極性で低レベルのキャンセルパルスCPを上
記行電極群S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加す
る。その直後に、第1サスティンドライバ7は、図15
に示されるが如き正極性の維持パルスIPYをPDP1
0の行電極群S1及びS2に属する行電極Y1〜Y2k
同時印加する(第1発光維持行程I12)。これら維持パ
ルスIPX及びIPYの交互印加により、上記行電極群S
2に属し、かつ"発光セル"の状態にある放電セルのみ
に、発光を伴う2回分の維持放電が生起される。
【0040】従って、上記画素データ書込行程W2での
選択消去放電によって形成されたものの時間経過ととも
に減少してしまった荷電粒子は、上記2回分の維持放電
によって再形成される。尚、上記キャンセルパルスCP
が印加された行電極群S1に属する各放電セルでは、例
え、維持パルスIPX及びIPYが印加されても上記維持
放電は生じない。
【0041】又、上記第1発光維持行程I12と同時
に、第2サスティンドライバ8は、図15に示されるが
如き正極性のプライミングパルスPPXをPDP10の
行電極群S3に属する行電極X1〜Xkに同時印加する。
かかるプライミングパルスPP Xの印加後、第1サステ
ィンドライバ7は、図15に示されるが如き正極性のプ
ライミングパルスPPYをPDP10の行電極群S3に
属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印加する(プライミング
行程Pc3)。これらプライミングパルスPPX及びPPY
の印加により、PDP10における上記行電極群S3に
属する行電極Y及びX間のみで2回分のプライミング放
電が生起され、この行電極群S3に属する各放電セルの
放電空間内に荷電粒子が形成される。
【0042】これら第1発光維持行程I12及びプライ
ミング行程Pc3の実行後、アドレスドライバ6は、上述
した如きサブフィールドSF1に対応した表示駆動デー
タビットDB111-nmの中から第2k+1行〜第n行に
対応した分、つまりDB1(2k +1),1-n,mを抽出する。ア
ドレスドライバ6は、かかるDB1(2k+1),1-n,m各々の
論理レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを
発生し、これを1行分毎の画素データパルス群DP2k+1
〜DPnとして順次列電極D1-mに印加して行く。第2サ
スティンドライバ8は、これら画素データパルス群DP
2k+1〜DPn各々に同期して、上記画素データパルスD
Pと同一パルス幅を有する負極性の走査パルスSPを発
生し、これを行電極群S3に属する行電極Y2k+1〜Yn
へと順次印加して行く(画素データ書込行程W3)。この
際、走査パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素デー
タパルスが印加された行電極群S3に属する放電セルに
のみ放電(選択消去放電)が生起され、その放電セル内
部に残存していた壁電荷が消滅する。つまり、上記一斉
リセット行程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期化さ
れた放電セルは、"非発光セル"に推移するのである。一
方、走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素
データパルスが印加された放電セルには上記選択消去放
電は生起されないので、現在の状態が保持される。
【0043】尚、上記画素データ書込行程W3内におい
て印加する上記画素データパルスDP及び走査パルスS
Pの各々は、図15のT1〜Tkに示されるように、上記
プライミング行程Pc3の直後は、そのパルス幅を短く
し、時間経過と共に広くして行く。すなわち、プライミ
ング行程Pc3の直後においては、このプライミング行程
Pc3にて生起されたプライミング放電により各放電セル
の放電空間内には荷電粒子が形成されているので、例え
走査パルス及び画素データパルスのパルス幅を短くして
も良好に選択消去放電を生起させることが可能となるか
らである。
【0044】上記画素データ書込行程W3の実行後、第
2サスティンドライバ8は、図15に示されるが如き正
極性の維持パルスIPXをPDP10における全ての行
電極X1〜Xnに同時印加する。これと同時に、第1サス
ティンドライバ7は、図15に示されるが如き正極性で
低レベルのキャンセルパルスCPを上記行電極群S1及
びS2に属する行電極Y1〜Y2kに同時印加する。その
直後に、第1サスティンドライバ7は、図15に示され
るが如き正極性の維持パルスIPYをPDP10の全て
の行電極Y1〜Ynに同時印加する(第1発光維持行程I
3)。これら維持パルスIPX及びIPYの交互印加によ
り、上記行電極群S3に属し、かつ"発光セル"の状態に
ある放電セルのみに、発光を伴う2回分の維持放電が生
起される。
【0045】従って、上記画素データ書込行程W3での
選択消去放電によって形成されたものの時間経過ととも
に減少してしまった荷電粒子は、上記2回分の維持放電
によって再形成される。尚、上記キャンセルパルスCP
が印加された行電極群S1及びS2に属する各放電セル
では、例え、維持パルスIPX及びIPYが印加されても
上記維持放電は生じない。
【0046】次に、第2サスティンドライバ8は、図1
5に示されるが如き正極性の維持パルスIPXをPDP
10における全ての行電極X1〜Xnに同時印加する。こ
れと同時に、第1サスティンドライバ7は、図15に示
されるが如き正極性で低レベルのキャンセルパルスCP
を上記行電極群S2及びS3に属する行電極Y2k+1〜Y
nに同時印加する。その直後に、第1サスティンドライ
バ7は、図15に示されるが如き正極性の維持パルスI
YをPDP10の全ての行電極Y1〜Ynに同時印加す
る(第3発光維持行程I31)。これら維持パルスIPX
びIPYの交互印加により、上記行電極群S1に属し、
かつ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴
う2回分の維持放電が生起される。尚、上記キャンセル
パルスCPが印加された行電極群S2及びS3に属する
各放電セルでは、例え、維持パルスIPX及びIPYが印
加されても上記維持放電は生じない。
【0047】この第3発光維持行程I31の実行後、ア
ドレスドライバ6は、上記メモリ4から供給された表示
駆動データビットDB111-nm〜DB1411-nmの中から
サブフィールドSF2に対応した表示駆動データビット
DB211-nmを選出し、更にその中から、第1行〜第k
行に対応した分、つまりDB211-kmを抽出する。アド
レスドライバ6は、かかるDB211-km各々の論理レベ
ルに対応した電圧を有する画素データパルスを発生し、
これを1行分毎の画素データパルス群DP1〜DPkとし
て、順次列電極D1-mに印加して行く。すなわち、先
ず、上記DB211 -kmの内から第1行目に対応した分、
つまりDB211-1mを抽出し、これらDB2 11-1m各々の
論理レベルに対応したm個分の画素データパルスからな
る画素データパルス群DP1を生成して列電極D1-mに印
加する。次に、かかるDB211-kmの内の第2行目に対
応した分であるDB221-2mを抽出し、これらDB2
21-2m各々の論理レベルに対応したm個分の画素データ
パルスからなる画素データパルス群DP2を生成して列
電極D1-mに印加する。以下、同様にして、サブフィー
ルドSF2での上記画素データ書込行程W1内では、ア
ドレスドライバ6が、PDP10の第3行〜第k行に対
応した画素データパルス群DP3〜DPkを1行分毎に順
次列電極D1-mに印加して行く。第2サスティンドライ
バ8は、これら画素データパルス群DP1〜DPk各々に
同期して、上記画素データパルスDPと同一パルス幅を
有する負極性の走査パルスSPを発生し、これを行電極
群S1に属する行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く
(画素データ書込行程W1)。この際、走査パルスSPが
印加され、かつ高電圧の画素データパルスが印加された
上記行電極群S1に属する放電セルにのみ選択消去放電
が生起され、その放電セル内部に残存していた壁電荷が
消滅する。つまり、上記一斉リセット行程Rcにおい
て"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発
光セル"に推移するのである。一方、走査パルスSPが
印加されたものの、低電圧の画素データパルスが印加さ
れた放電セルには上記選択消去放電は生起されないの
で、現在の状態が保持される。
【0048】尚、上記サブフィールドSF2での画素デ
ータ書込行程W1内において印加する上記画素データパ
ルスDP及び走査パルスSPの各々は、図15のT1
kに示されるように、上記発光維持行程I31の直後
は、そのパルス幅を短くし、時間経過と共に広くして行
く。すなわち、発光維持行程I31の直後においては、
この発光維持行程I31にて生起された維持放電により
各放電セルの放電空間内には荷電粒子が形成されている
ので、例え走査パルス及び画素データパルスのパルス幅
を短くしても良好に選択消去放電を生起させることが可
能となるからである。
【0049】かかるサブフィールドSF2での画素デー
タ書込行程W1が終了すると、第2サスティンドライバ
8は、図15に示されるが如き正極性の維持パルスIP
XをPDP10における全ての行電極X1〜Xnに同時印
加する。これと同時に、第1サスティンドライバ7は、
図15に示されるが如き正極性で低レベルのキャンセル
パルスCPを上記行電極群S1及びS3に属する行電極
Yに同時印加する。その直後に、第1サスティンドライ
バ7は、図15に示されるが如き正極性の維持パルスI
YをPDP10の全ての行電極Y1〜Ynに同時印加す
る(第3発光維持行程I32)。これら維持パルスIPX
びIPYの交互印加により、上記行電極群S2に属し、
かつ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴
う2回分の維持放電が生起される。尚、上記キャンセル
パルスCPが印加された行電極群S1及びS3に属する
各放電セルでは、例え、維持パルスIPX及びIPYが印
加されても上記維持放電は生じない。
【0050】この第3発光維持行程I32の実行後、ア
ドレスドライバ6は、上述した如きサブフィールドSF
2に対応した表示駆動データビットDB211-nmの中か
ら、第k+1行〜第2k行に対応した分、つまりDB
k+1,1-2k,mを抽出する。アドレスドライバ6は、かかる
DBk+1,1-2k,m各々の論理レベルに対応した電圧を有す
る画素データパルスを発生し、これを1行分毎の画素デ
ータパルス群DPk+1〜DP2kとして、順次列電極D1-m
に印加して行く。第2サスティンドライバ8は、これら
画素データパルス群DPk+1〜DP2k各々に同期して、
上記画素データパルスDPと同一パルス幅を有する負極
性の走査パルスSPを発生し、これを行電極群S2に属
する行電極Yk+1〜Y2kへと順次印加して行く(画素デー
タ書込行程W2)。この際、走査パルスSPが印加され、
かつ高電圧の画素データパルスが印加された上記行電極
群S2に属する放電セルにのみ選択消去放電が生起さ
れ、その放電セル内部に残存していた壁電荷が消滅す
る。つまり、上記一斉リセット行程Rcにおいて"発光
セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"
に推移するのである。一方、走査パルスSPが印加され
たものの、低電圧の画素データパルスが印加された放電
セルには上記選択消去放電は生起されないので、現在の
状態が保持される。
【0051】尚、上記サブフィールドSF2での画素デ
ータ書込行程W2内において印加する上記画素データパ
ルスDP及び走査パルスSPの各々は、図15のT1
kに示されるように、上記発光維持行程I32の直後
は、そのパルス幅を短くし、時間経過と共に広くして行
く。すなわち、発光維持行程I32の直後においては、
この発光維持行程I32にて生起された維持放電により
各放電セルの放電空間内には荷電粒子が形成されている
ので、例え走査パルス及び画素データパルスのパルス幅
を短くしても良好に選択消去放電を生起させることが可
能となるからである。
【0052】かかるサブフィールドSF2での画素デー
タ書込行程W2が終了すると、第2サスティンドライバ
8は、図15に示されるが如き正極性の維持パルスIP
XをPDP10における全ての行電極X1〜Xnに同時印
加する。これと同時に、第1サスティンドライバ7は、
図15に示されるが如き正極性で低レベルのキャンセル
パルスCPを上記行電極群S1及びS2に属する行電極
Yに同時印加する。その直後に、第1サスティンドライ
バ7は、図15に示されるが如き正極性の維持パルスI
YをPDP10の全ての行電極Y1〜Ynに同時印加す
る(第3発光維持行程I33)。これら維持パルスIPX
びIPYの交互印加により、上記行電極群S3に属し、
かつ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴
う2回分の維持放電が生起される。尚、上記キャンセル
パルスCPが印加された行電極群S1及びS3に属する
各放電セルでは、例え、維持パルスIPX及びIPYが印
加されても上記維持放電は生じない。
【0053】この第3発光維持行程I33の実行後、ア
ドレスドライバ6は、上述した如きサブフィールドSF
2に対応した表示駆動データビットDB211-nmの中か
ら、第2k+1行〜第n行に対応した分、つまりDB
2k+1,1-n,mを抽出する。アドレスドライバ6は、かかる
DB2k+1,1-n,m各々の論理レベルに対応した電圧を有す
る画素データパルスを発生し、これを1行分毎の画素デ
ータパルス群DP2k+1〜DPnとして、順次列電極D1-m
に印加して行く。第2サスティンドライバ8は、これら
画素データパルス群DP2k+1〜DPn各々に同期して、
上記画素データパルスDPと同一パルス幅を有する負極
性の走査パルスSPを発生し、これを行電極群S3に属
する行電極Y2k+1〜Ynへと順次印加して行く(画素デー
タ書込行程W3)。この際、走査パルスSPが印加され、
かつ高電圧の画素データパルスが印加された上記行電極
群S3に属する放電セルにのみ選択消去放電が生起さ
れ、その放電セル内部に残存していた壁電荷が消滅す
る。つまり、上記一斉リセット行程Rcにおいて"発光
セル"の状態に初期化された放電セルは、"非発光セル"
に推移するのである。一方、走査パルスSPが印加され
たものの、低電圧の画素データパルスが印加された放電
セルには上記選択消去放電は生起されないので、現在の
状態が保持される。
【0054】尚、上記サブフィールドSF2での上記画
素データ書込行程W3内において印加する上記画素デー
タパルスDP及び走査パルスSPの各々は、図15のT
1〜Tkに示されるように、上記発光維持行程I33の直
後は、そのパルス幅を短くし、時間経過と共に広くして
行く。すなわち、発光維持行程I33の直後において
は、この発光維持行程I33にて生起された維持放電に
より各放電セルの放電空間内には荷電粒子が形成されて
いるので、例え走査パルス及び画素データパルス各々の
パルス幅を短くしても良好に選択消去放電を生起させる
ことが可能となるからである。
【0055】このように、先頭のサブフィールドSF1
内では、先ず、PDP10の全放電セルを"発光セル"の
状態に初期化せしめる一斉リセット行程Rcを実行す
る。次に、放電セル内に荷電粒子を形成させるプライミ
ング行程Pc1〜Pc3、各放電セルを画素データに応じ
て"発光セル"及び"非発光セル"のいずれかに設定する画
素データ書込行程W1〜W3、"発光セル"のみを夫々2回
ずつ発光させる第1発光維持行程I11〜I13及び第3
発光維持行程I31〜I33を順次実行する。
【0056】一方、サブフィールドSF2〜SF13の
各々においては、図14に示されるが如く、画素データ
書込行程W1〜W3、第1発光維持行程I11〜I13及び
第3発光維持行程I31〜I33の各々を上記サブフィー
ルドSF1の場合と同様に実行する。更に、サブフィー
ルドSF2〜SF13の各々においては、図14に示さ
れるように、上記第1発光維持行程I1と、第3発光維
持行程I3との間に、上記"発光セル"に設定されている
全ての放電セルを一斉に、各サブフィールドの重み付け
に対応した回数だけ繰り返し維持放電せしめる第2発光
維持行程I2を実行する。
【0057】又、最後尾のサブフィールドSF14で
は、図14に示されるように、上記画素データ書込行程
1〜W3、第1発光維持行程I11〜I13、及び第2発
光維持行程I2、及び全放電セルに残留している壁電荷
を消去させる消去行程Eを実行する。尚、上記第2発光
維持行程I2では、第1サスティンドライバ7及び第2
サスティンドライバ8が、図15に示されるが如く上記
維持パルスIPX及びIPYをPDP10の行電極Y1
n及びX1〜Xnに交互に繰り返し印加する。この際、
維持パルスIPX及びIPYの印加回数は、図16に示さ
れるように、各サブフィールドの重み付けに応じて、 SF2:8 SF3:16 SF4:28 SF5:36 SF6:48 SF7:60 SF8:72 SF9:84 SF10:96 SF11:108 SF12:124 SF13:136 SF14:154 であり、その印加回数分だけ"発光セル"に設定されてい
る放電セルが発光することになる。
【0058】ここで、上記第1発光維持行程I1、第2
発光維持行程I2、及び第3発光維持行程I3各々での
発光回数を加算したものが各サブフィールド内での総発
光回数となる。つまり、第1発光維持行程I1、及び第
3発光維持行程I3各々での発光回数は夫々2回である
から、サブフィールドSF1〜SF14各々での総発光
回数は、 SF1:4 SF2:12 SF3:20 SF4:32 SF5:40 SF6:52 SF7:64 SF8:76 SF9:88 SF10:100 SF11:112 SF12:128 SF13:140 SF14:156 となる。
【0059】この際、各サブフィールド内において上記
の如き回数分の発光を実施させるか否か、つまり放電セ
ルを"発光セル"に設定するのか、又は"非発光セル"に設
定するのかは、図13に示されるが如き表示駆動データ
GDのデータパターンによって決定する。かかる表示駆
動データGDによれば、図13の黒丸に示されるよう
に、サブフィールドSF1〜SF14の内の1つのサブ
フィールドでの画素データ書込行程Wにおいてのみで選
択消去放電が生起されることになる。つまり、先頭サブ
フィールドSF1の一斉リセット行程Rcにて形成され
た壁電荷は上記選択消去放電が生起されるまでの間残留
して"発光セル"の状態を維持するのである。従って、そ
の間に存在するサブフィールド各々(白丸にて示す)での
第1発光維持行程I1〜I3において、発光を伴う維持
放電が生起されることになる。この際、サブフィールド
SF1〜SF14各々で実施された維持放電の回数の総
和が、1フィールドでの発光輝度として表現されるので
ある。
【0060】よって、図13に示されるが如き15種類
の表示駆動データGDによって得られる発光輝度は、サ
ブフィールドSF1での発光輝度を"1"とした場合、
{0、1、4、9、16、27、40、56、75、97、122、151、182、217、256}
なる15階調分となる。かかる15段階の階調駆動と、
前述した如き多階調化処理回路33での多階調化処理に
より、視覚上においては256階調相当の輝度が表現さ
れる。
【0061】以上の如く、本実施例においては、PDP
10におけるn個の行電極を、各々k個の行電極からな
る3つの行電極群S1〜S3に分けて捉え、1つの行電
極群分の画素データ書込(画素データ書込行程W13)終
了毎に、直ちにその行電極群に対する初回分(2回)の維
持放電動作を実行する(第1発光維持行程I113)。こ
れにより、上記画素データ書込行程W13での選択消去
放電によって形成されたものの時間経過とともに減少し
てしまった荷電粒子は、かかる維持放電によって再形成
される。
【0062】従って、続きの維持放電を生起させる(第
2発光維持行程I2)直前の段階では、この行電極群に
属する放電セル内には上記荷電粒子が残留しているの
で、例え、上記第2発光維持行程I2において印加する
維持パルスIPのパルス幅が短くても、維持放電が正し
く生起されるようになる。更に、各行電極群S1〜S3
各々に対する画素データ書込行程W13各々の直前に、
前のサブフィールドでの第3発光維持行程I313を夫
々実行するようにしている。よって、画素データ書込行
程W13各々の直前の段階において、各放電セル内に
は、かかる第3発光維持行程I313各々での維持放電
によって形成された荷電粒子が残留することになる。従
って、例え、画素データ書込行程W13各々において印
加される走査パルス及び画素データパルスのパルス幅が
短くても、良好に選択消去放電が生起されるようにな
る。
【0063】従って、本発明によれば、分割するサブフ
ィールドの数を増加させるべくPDPに印加すべき各種
駆動パルス(走査パルス、画素データパルス、維持パル
スIP)のパルス幅を短くしても、各種放電(選択消去放
電及び維持放電)を正しく生起させることが出来るの
で、良好な画像表示が得られるようになる。換言すれ
ば、各サブフィールドにおける画素データ書込行程の時
間短縮が出来る為、1フィールド内に挿入できるサブフ
ィールドの数を増加させることが可能となり、表示画質
が向上するのである。
【0064】尚、図15においては、各行電極群S1、
S2、S3の画素データ書込行程での選択消去放電を安
定化すべく、これら行電極群に印加する画素データパル
スDP及び走査パルスSP各々を、行電極群内で走査さ
れる順にそのパルス幅が広くなるようにしているが、更
に1フィールド内のサブフィールドの配列順番に応じて
画素データパルスDP及び走査パルスSP各々のパルス
幅を短くてしても良い。この場合、配列順番が後側のサ
ブフィールドでは、それまでに十分なプライミング粒子
が形成され、選択消去放電が安定するため、1フィール
ド内の先頭のサブフィールドから順にそのパルス幅を短
くすることができる。
【0065】又、図13に示される実施例においては、
その黒丸にて示されるように、サブフィールドSF1〜
SF14の内のいずれか1の画素データ書込行程Wにお
いてのみで、選択消去放電を生起させるようにしてい
る。しかしながら、放電セル内に残留する荷電粒子の量
が少ないと、この選択消去放電が正常に生起されず、放
電セル内の壁電荷を正常に消去できない場合がある。こ
の際、例えA/D変換後の画素データDが低輝度を示す
データであっても、最高輝度に対応した発光が為されて
しまい、画像品質を著しく低下させるという問題が生じ
る。
【0066】そこで、第2データ変換回路34において
用いる変換テーブルを、上記図13に示されるものから
図17に示されるものに変更して階調駆動を実施する。
尚、図17に示されている"*"は、論理レベル"1"又
は"0"のいずれでも良いことを示し、三角印は、かか
る"*"が論理レベル"1"である場合に限り選択消去放電
を生起させることを示している。
【0067】かかる図17に示される表示駆動データG
Dによれば、少なくとも連続して2回分の選択消去放電
が実施される。要するに、初回の選択消去放電では画素
データの書込を失敗する恐れがあるので、それ以降に存
在するサブフィールドの内の少なくとも1つで、再度、
選択消去放電を行うことにより、画素データの書込を確
実にし、誤った発光動作を防止しているのである。
【0068】又、図14に示される実施例においては、
画素データ書込行程W1の直後に第1発光維持行程I11
を実行するようにしているが、図18に示されるよう
に、かかる第1発光維持行程I11を第2発光維持行程
I12と同時に実行するようにしても良い。又、図14
に示される実施例においては、サブフィールドSF1で
の総発光回数を4回に設定した為に、このサブフィール
ドSF1内には第2発光維持行程Iが存在していない。
しかしながら、その総発光回数を6回以上に設定した際
には、サブフィールドSF2〜SF14と同様に、第1
発光維持行程I1と第2発光維持行程I3との間に第2
発光維持行程I2を設けて、4回を越えた分の発光をか
かる第2発光維持行程I2に担わせるようにする。
【0069】又、上記実施例においては、サブフィール
ドSF1〜SF14の全てにおいて、行電極群S1〜S
3の如きグループ単位で、画素データ書込及び発光維持
を実施しているが、必ずしも全てのサブフィールドで、
上記グループ毎の画素データ書込及び発光維持を行わな
くても良い。例えば、サブフィールドSF1〜SF14
の内の、そのサブフィールド内での総発光回数が比較的
少ないサブフィールドSF1〜SF7においてのみで、
上述した如きグループ単位での画素データ書込及び発光
維持を行うのである。
【0070】尚、図14及び図18に示される発光駆動
フォーマットにおいては、第2発光維持行程I2が終了
してから次の第3発光維持行程I3が開始されるまでの
間隔が、行電極群S1〜S3毎に異なっている。この
際、行電極群S1に属する放電セルにおいては、第2発
光維持行程I2が終了してから直ちに第3発光維持行程
I31が開始される。よって、行電極群S1に属する放
電セル内には、第2発光維持行程I2の段階で発生した
荷電粒子が多く残っている。従って、第3発光維持行程
I31における維持パルスIPの印加により、行電極群
S1に属する全放電セル内で、ほぼ同一時期に維持放電
が生起される。それ故、かかる期間内において上記維持
放電に伴う電力消費が集中しておこり、全体の電力消費
量が増大することになる。かかる電力消費量の増大によ
って維持パルスIPの電圧レベルが降下してしまい、結
果として維持放電に伴う発光時の輝度が低下する。
【0071】一方、行電極群S3に属する放電セルにお
いては、第2発光維持行程I2が終了してから第3発光
維持行程I33が開始されるまでには時間が掛かる。そ
のため、行電極群S3に属する放電セル内では、第2発
光維持行程I2の段階で発生した荷電粒子は、その時間
経過につれて徐々に消滅して行く。この際、放電セル毎
に荷電粒子の消滅度合いにはバラツキがあるので、維持
パルスIPの印加から比較的早い時期に維持放電が生起
される放電セルと、遅れて維持放電が生起される放電セ
ルとがでてくる。従って、行電極群S3に属する放電セ
ルでは、維持放電に伴う電力消費が時期的に分散するこ
とになり、ある一時期に電力消費量が増大することは無
い。よって、上述した如き行電極群S1に属する放電セ
ルでのように、維持パルスIPの電圧レベルが降下する
ことも無く、維持放電に伴う発光時の輝度低下も無い。
【0072】このように、行電極群S1に属する放電セ
ルで生起される維持放電と、行電極群S3に属する放電
セルで生起される維持放電とでは、その維持放電に伴う
発光に輝度差が生じる為、画面上で均一な表示輝度が得
られないという問題が生じる。そこで、図14及び図1
8に示される発光駆動フォーマットに代わり図19に示
される発光駆動フォーマットを採用して、かかる問題に
対処する。
【0073】図20は、かかる図19に示される発光駆
動フォーマットに従ってPDP10に印加する各種駆動
パルスの印加タイミングを示す図である。尚、図20に
おいては、サブフィールドSF1〜SF14の内から、
サブフィールドSF1〜SF2までの駆動パルスの印加
タイミングを抜粋して示すものである。図20におい
て、先ず、サブフィールドSF1において、第2サステ
ィンドライバ8が負極性のリセットパルスRPxを発生
してこれをPDP10の全ての行電極X1〜Xnに同時に
印加する。これと同時に、第1サスティンドライバ7
は、正極性のリセットパルスRPYを発生してこれをP
DP10の全ての行電極Y1〜Ynに同時に印加する(一
斉リセット行程Rc)。かかる一斉リセット行程Rcの実
行により、PDP10中の全ての放電セルがリセット放
電して、各放電セル内には一様に所定の壁電荷が形成さ
れる。これにより、全放電セルは一旦、"発光セル"に設
定される。
【0074】上記一斉リセット行程Rcの終了後、第2
サスティンドライバ8は、正極性のプライミングパルス
PPXをPDP10の全ての行電極X1〜Xnに同時印加
する。かかるプライミングパルスPPXの印加と同時
に、第1サスティンドライバ7は、図20に示されるが
如く低レベルて正極性のキャンセルパルスCPをPDP
10の行電極群S2及びS3夫々に属する行電極Yk+1
〜Ynに同時印加する。かかるキャンセルパルスCPの
印加後、第1サスティンドライバ7は、正極性のプライ
ミングパルスPPYをPDP10の全ての行電極Y1〜Y
nに同時印加する(プライミング行程PC1)。かかるプラ
イミング行程PC1の実行により、PDP10の行電極群
S1に属する放電セル内において2回分のプライミング
放電が生起され、この行電極群S1に属する各放電セル
の放電空間内に荷電粒子が形成される。尚、上記キャン
セルパルスCPが印加された行電極群S2及びS3に属
する放電セル内では放電は生じない。
【0075】かかるプライミング行程PC1の実行後、ア
ドレスドライバ6は、上記メモリ4から供給されたサブ
フィールドSF1に対応した表示駆動データビットDB
11 -nmの中から、第1行〜第k行に対応した分、つま
りDB111-kmを抽出する。アドレスドライバ6は、か
かるDB111-km各々の論理レベルに対応した電圧を有
する画素データパルスを発生し、これを1行分毎の画素
データパルス群DP1〜DPkとして、順次列電極D1-m
に印加して行く。そして、これら画素データパルス群D
1〜DPk各々に同期して、第2サスティンドライバ8
は、上記画素データパルスDPと同一パルス幅を有する
負極性の走査パルスSPを発生し、これを上記行電極群
S1に属する行電極Y1〜Ykへと順次印加して行く(画
素データ書込行程W1)。この際、走査パルスSPが印加
され、かつ高電圧の画素データパルスが印加された上記
行電極群S1に属する放電セルにのみ放電(選択消去放
電)が生起され、その放電セル内部に残存していた壁電
荷が消滅する。つまり、上記一斉リセット行程Rcにお
いて"発光セル"の状態に初期化された放電セルは、"非
発光セル"に推移するのである。一方、走査パルスSP
が印加されたものの、低電圧の画素データパルスが印加
された放電セルには上記選択消去放電は生起されないの
で、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、
つまり"発光セル"の状態が保持される。尚、上記画素デ
ータ書込行程W1内において印加する上記画素データパ
ルスDP及び走査パルスSPの各々は、図20のT1
kに示されるように、上記プライミング行程PC1の直
後は、そのパルス幅を短くし、時間経過と共に広くして
行く。
【0076】上記画素データ書込行程W1の実行後、第
2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルスIPX
をPDP10の行電極群S1に属する行電極X1〜Xk
同時印加する。その直後に、第1サスティンドライバ7
は、正極性の維持パルスIP YをPDP10の行電極群
S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加する(第1発光
維持行程I11)。これら維持パルスIPX及びIPYの交
互印加により、上記行電極群S1に属し、かつ"発光セ
ル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分の
維持放電が生起される。この際、上記画素データ書込行
程W1での選択消去放電によって形成されたものの時間
経過とともに減少してしまった荷電粒子は、上記2回分
の維持放電によって再形成される。
【0077】又、上記第1発光維持行程I11と同時
に、第2サスティンドライバ8は、正極性のプライミン
グパルスPPXを上記行電極群S2及びS3各々に属す
る行電極Xk+1〜Xnに同時印加する。かかるプライミン
グパルスPPXの印加と同時に、第1サスティンドライ
バ7は、正極性で低レベルのキャンセルパルスCPを上
記行電極群S3に属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印加
する。かかるキャンセルパルスCPの印加後、第1サス
ティンドライバ7は、正極性のプライミングパルスPP
Yを上記行電極群S2及びS3に属する行電極Yk+1〜Y
nに同時印加する(プライミング行程PC2)。かかるプラ
イミング行程PC2の実行により、PDP10における上
記行電極群S2に属する行電極Y及びX間のみで2回分
のプライミング放電が生起され、この行電極群S2に属
する各放電セルの放電空間内に荷電粒子が形成される。
尚、上記キャンセルパルスCPが印加された行電極群S
3に属する各放電セルでは放電は生じない。
【0078】上記第1発光維持行程I11及びプライミ
ング行程PC2の実行後、アドレスドライバ6は、上記表
示駆動データビットDB111-nmの中から第k+1行〜
第2k行に対応した分、つまりDB1(k+1),1-2k,mを抽
出する。アドレスドライバ6は、このDB1
(k+1),1-2k,m各々の論理レベルに対応した電圧を有する
画素データパルスを発生し、これを1行分毎の画素デー
タパルス群DPk+1〜DP2kとして、順次列電極D1-m
印加して行く。第2サスティンドライバ8は、これら画
素データパルス群DPk+1〜DP2k各々に同期して、上
記画素データパルスDPと同一パルス幅を有する負極性
の走査パルスSPを発生し、これを行電極群S2に属す
る行電極Yk+1〜Y2kへと順次印加して行く(画素データ
書込行程W2)。かかる画素データ書込行程W2におい
て、走査パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素デー
タパルスが印加された上記行電極群S2に属する放電セ
ルにのみ放電(選択消去放電)が生起され、その放電セ
ル内部に残存していた壁電荷が消滅する。つまり、上記
一斉リセット行程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期
化された放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、
低電圧の画素データパルスが印加された放電セルには上
記選択消去放電は生起されないので、現在の状態が保持
される。尚、上記画素データ書込行程W2内において印
加する上記画素データパルスDP及び走査パルスSP各
々のパルス幅は、図20のT1〜Tkに示されるように、
上記プライミング行程PC2の直後は短くし、時間経過と
共に広くして行く。
【0079】上記画素データ書込行程W2の実行後、第
2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルスIPX
をPDP10の行電極群S1及びS2に属する行電極X
1〜X 2kに同時印加する。これと同時に第1サスティン
ドライバ7は、正極性で低レベルのキャンセルパルスC
Pを上記行電極群S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印
加する。その直後に、第1サスティンドライバ7は、正
極性の維持パルスIPYをPDP10の行電極群S1及
びS2に属する行電極Y1〜Y2kに同時印加する(第1発
光維持行程I12)。これら維持パルスIPX及びIPY
交互印加により、上記行電極群S2に属し、かつ"発光
セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分
の維持放電が生起される。この際、上記画素データ書込
行程W2での選択消去放電によって形成されたものの時
間経過とともに減少してしまった荷電粒子は、上記2回
分の維持放電によって再形成される。尚、上記キャンセ
ルパルスCPが印加された行電極群S1に属する各放電
セルでは放電は生じない。
【0080】更に、上記第1発光維持行程I12と同時
に、第2サスティンドライバ8は、正極性のプライミン
グパルスPPXをPDP10の行電極群S3に属する行
電極X1〜Xkに同時印加する。かかるプライミングパル
スPPXの印加後、第1サスティンドライバ7は、正極
性のプライミングパルスPPYをPDP10の行電極群
S3に属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印加する(プライ
ミング行程PC3)。かかるプライミング行程PC3の実行
により、PDP10における上記行電極群S3に属する
放電セル内において2回分のプライミング放電が生起さ
れ、この行電極群S3に属する各放電セルの放電空間内
に荷電粒子が形成される。
【0081】これら第1発光維持行程I12及びプライ
ミング行程Pc3の実行後、アドレスドライバ6は、上記
表示駆動データビットDB111-nmの中から第2k+1
行〜第n行に対応した分、つまりDB1(2k+1),1-n,m
抽出する。アドレスドライバ6は、かかるDB1
(2k+1),1-n,m各々の論理レベルに対応した電圧を有する
画素データパルスを発生し、これを1行分毎の画素デー
タパルス群DP2k+1〜DPnとして順次列電極D1-mに印
加して行く。第2サスティンドライバ8は、これら画素
データパルス群DP2k+1〜DPn各々に同期して、上記
画素データパルスDPと同一パルス幅を有する負極性の
走査パルスSPを発生し、これを行電極群S3に属する
行電極Y2k+1〜Ynへと順次印加して行く(画素データ書
込行程W3)。かかる画素データ書込行程W3において、
走査パルスSPが印加され、かつ高電圧の画素データパ
ルスが印加された行電極群S3に属する放電セルにのみ
放電(選択消去放電)が生起され、その放電セル内部に
残存していた壁電荷が消滅する。つまり、上記一斉リセ
ット行程Rcにおいて"発光セル"の状態に初期化された
放電セルは、"非発光セル"に推移するのである。一方、
走査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素デー
タパルスが印加された放電セルには上記選択消去放電は
生起されないので、現在の状態が保持される。尚、上記
画素データ書込行程W3内において印加する上記画素デ
ータパルスDP及び走査パルスSPの各々は、図20の
1〜Tkに示されるように、上記プライミング行程PC3
の直後は、そのパルス幅を短くし、時間経過と共に広く
して行く。
【0082】上記画素データ書込行程W3の実行後、第
2サスティンドライバ8は、維持パルスIPXをPDP
10の行電極群S3に属する行電極X2k+1〜Xnに同時
印加する。その直後に第1サスティンドライバ7は、正
極性の維持パルスIPYをPDP10の行電極群S3に
属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印加する(第1発光維持
行程I13)。かかる第1発光維持行程I13の実行によ
り、上記行電極群S3に属し、かつ"発光セル"の状態に
ある放電セルのみに、発光を伴う2回分の維持放電が生
起される。
【0083】更に、かかる第1発光維持行程I13と同
一時期に、第2サスティンドライバ8は、正極性の維持
パルスIPXをPDP10の行電極群S1に属する行電
極X1〜Xkに同時印加する。その直後に第1サスティン
ドライバ7は、正極性の維持パルスIPYをPDP10
の行電極群S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加する
(第3発光維持行程I31)。かかる第3発光維持行程I
1の実行により、上記行電極群S1に属し、かつ"発光
セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分
の維持放電が生起される。
【0084】又、上記第1発光維持行程I13及び第3
発光維持行程I31と同一時期に、第2サスティンドラ
イバ8は、正極性の維持パルスIPXをPDP10の行
電極群S2に属する行電極Xk+1〜X2kに同時印加す
る。これと同時に第1サスティンドライバ7は、図20
に示されるが如き正極性で低レベルのキャンセルパルス
CPを行電極群S2に属する行電極Yk+1〜Y2kに同時
印加する。この際、上記キャンセルパルスCPが印加さ
れた行電極群S2に属する放電セルでは、放電は起こら
ない。
【0085】上記サブフィールドSF1での第3発光維
持行程I31が終了すると、アドレスドライバ6は、上
記メモリ4から供給されたサブフィールドSF2に対応
した表示駆動データビットDB211-nm中から第1行〜
第k行に対応した分、つまりDB211-kmを抽出する。
アドレスドライバ6は、かかるDB211-km各々の論理
レベルに対応した電圧を有する画素データパルスを発生
し、これを1行分毎の画素データパルス群DP1〜DPk
として、順次列電極D1-mに印加して行く。第2サステ
ィンドライバ8は、これら画素データパルス群DP1
DPk各々に同期して、上記画素データパルスDPと同
一パルス幅を有する負極性の走査パルスSPを発生し、
これを上記行電極群S1に属する行電極Y1〜Ykへと順
次印加して行く(画素データ書込行程W1)。かかる画素
データ書込行程W1において、走査パルスSPと同時に
高電圧の画素データパルスが印加された行電極群S1に
属する放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生起さ
れ、その放電セル内部に残存していた壁電荷が消滅す
る。つまり、上記一斉リセット行程Rcにおいて"発光
セル"の状態に初期化された行電極群S1に属する放電
セルは、"非発光セル"に推移する。一方、走査パルスS
Pが印加されたものの、低電圧の画素データパルスが印
加された放電セルには上記選択消去放電は生起されず、
上記一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つま
り"発光セル"の状態が保持される。
【0086】上記画素データ書込行程W1の実行後、第
2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルスIPX
をPDP10の行電極群S1に属する行電極X1〜Xk
同時印加する。その直後に、第1サスティンドライバ7
は、正極性の維持パルスIP YをPDP10の行電極群
S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加する(第1発光
維持行程I11)。かかる第1発光維持行程I11の実行
により、上記行電極群S1に属し、かつ"発光セル"の状
態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分の維持放電
が生起される。従って、上記画素データ書込行程W1
の選択消去放電によって形成されたものの時間経過とと
もに減少してしまった荷電粒子は、上記2回分の維持放
電によって再形成される。
【0087】上記サブフィールドSF2での第1発光維
持行程I11と同一時期に、第2サスティンドライバ8
は、正極性の維持パルスIPXをPDP10の行電極群
S2に属する行電極Xk+1〜X2kに同時印加する。かか
る維持パルスIPXの印加直後に、第1サスティンドラ
イバ7は、正極性の維持パルスIPYをPDP10の行
電極群S2に属する行電極Yk+1〜Y2kに同時印加する
(第3発光維持行程I32)。かかる第3発光維持行程I
2の実行により、上記行電極群S2に属し、かつ"発光
セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分
の維持放電が生起される。
【0088】サブフィールドSF2での第1発光維持行
程I11、及びサブフィールドSF1での第3発光維持
行程I32の終了後、アドレスドライバ6は、サブフィ
ールドSF2に対応した上記表示駆動データビットDB
11-nmの中から第k+1行〜第2k行に対応した分、
つまりDB1(k+1),1-2k,mを抽出する。アドレスドライ
バ6は、このDB2(k+1),1-2k,m各々の論理レベルに対
応した電圧を有する画素データパルスを発生し、これを
1行分毎の画素データパルス群DPk+1〜DP2 kとし
て、順次列電極D1-mに印加して行く。第2サスティン
ドライバ8は、これら画素データパルス群DPk+1〜D
2k各々に同期して、上記画素データパルスDPと同一
パルス幅を有する負極性の走査パルスSPを発生し、こ
れを行電極群S2に属する行電極Yk+1〜Y2kへと順次
印加して行く(画素データ書込行程W2)。かかる画素デ
ータ書込行程W2において、走査パルスSPと同時に高
電圧の画素データパルスが印加された行電極群S2に属
する放電セルにのみ放電(選択消去放電)が生起され、
その放電セル内部に残存していた壁電荷が消滅する。つ
まり、上記一斉リセット行程Rcにおいて"発光セル"の
状態に初期化された行電極群S2に属する放電セル
は、"非発光セル"に推移する。一方、走査パルスSPが
印加されたものの、低電圧の画素データパルスが印加さ
れた放電セルには上記選択消去放電は生起されず、上記
一斉リセット行程Rcにて初期化された状態、つまり"
発光セル"の状態が保持される。
【0089】上記画素データ書込行程W2の実行後、第
2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルスIPX
をPDP10の行電極群S1に属する行電極X1〜Xk
同時印加する。その直後に、第1サスティンドライバ7
は、正極性の維持パルスIP YをPDP10の行電極群
S1に属する行電極Y1〜Ykに同時印加する(第4発光
維持行程I41)。かかる第4発光維持行程I41の実行
により、上記行電極群S1に属し、かつ"発光セル"の状
態にある放電セルのみに、発光を伴う2回分の維持放電
が生起される。
【0090】上記第4発光維持行程I41と同時に、第
2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルスIPX
をPDP10の行電極群S2に属する行電極Xk+1〜X
2kに同時印加する。かかる維持パルスIPXの直後に、
第1サスティンドライバ7は、正極性の維持パルスIP
YをPDP10の行電極群S2に属する行電極Yk+1〜Y
2kに同時印加する(第1発光維持行程I12)。かかる第
1発光維持行程I12の実行により、上記行電極群S2
に属し、かつ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、
発光を伴う2回分の維持放電が生起される。
【0091】更に、上記第4発光維持行程I41と同時
に、第2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルス
IPXを行電極群S3に属する行電極X2k+1〜Xnに同時
印加する。かかる維持パルスIPXの印加直後に、第1
サスティンドライバ7は、正極性の維持パルスIPY
上記行電極群S3に属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印
加する(第3発光維持行程I33)。かかる第3発光維持
行程I33の実行により、上記行電極群S3に属し、か
つ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴う
2回分の維持放電が生起される。
【0092】上記第4発光維持行程I41、第1発光維
持行程I12及び第3発光維持行程I33の実行後、アド
レスドライバ6は、サブフィールドSF2に対応した表
示駆動データビットDB211-nmの中から第2k+1行
〜第n行に対応した分、つまりDB2(2k+1),1-n,mを抽
出する。アドレスドライバ6は、かかるDB2(2k+1)
,1-n,m各々の論理レベルに対応した電圧を有する画素デ
ータパルスを発生し、これを1行分毎の画素データパル
ス群DP2k+1〜DPnとして順次列電極D1-mに印加して
行く。第2サスティンドライバ8は、これら画素データ
パルス群DP2k+1〜DPn各々に同期して、上記画素デ
ータパルスDPと同一パルス幅を有する負極性の走査パ
ルスSPを発生し、これを行電極群S3に属する行電極
2k+1〜Y nへと順次印加して行く(画素データ書込行程
3)。かかる画素データ書込行程W 3において、走査パ
ルスSPと同時に高電圧の画素データパルスが印加され
た行電極群S3に属する放電セルにのみ放電(選択消去
放電)が生起され、その放電セル内部に残存していた壁
電荷が消滅する。つまり、上記一斉リセット行程Rcに
おいて"発光セル"の状態に初期化された行電極群S3に
属する放電セルは、"非発光セル"に推移する。一方、走
査パルスSPが印加されたものの、低電圧の画素データ
パルスが印加された放電セルには上記選択消去放電は生
起されず、上記一斉リセット行程Rcにて初期化された
状態、つまり"発光セル"の状態が保持される。
【0093】上記画素データ書込行程W3の実行後、第
1サスティンドライバ7及び第2サスティンドライバ8
各々は、上記維持パルスIPX及びIPYを図20に示さ
れるが如くPDP10の行電極Y1〜Yn及びX1〜Xn
交互に繰り返し印加する(第2発光維持行程I2)。かか
る第2発光維持行程I2の実行により、PDP10にお
ける全放電セルの内の"発光セル"の状態にある放電セル
のみに、繰り返し維持放電が生起され、この維持放電に
伴う発光が繰り返される。
【0094】上記第2発光維持行程I2の実行後、次の
サブフィールドSF3での画素データ書込行程W1が、
上記サブフィールドSF1及びSF2の場合と同様に実
施される。かかるサブフィールドSF3での画素データ
書込行程W1の終了後、上記サブフィールドSF1及び
SF2の場合と同様に、第1発光維持行程I11が実施
される。 又、かかる第1発光維持行程I11と同時期
に、第2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルス
IPXをPDP10の行電極群S2に属する行電極Xk+1
〜X2kに同時印加する。かかる維持パルスIPXの印加
直後に、第1サスティンドライバ7は、正極性の維持パ
ルスIPYをPDP10の行電極群S2に属する行電極
k+1〜Y2kに同時印加する(第3発光維持行程I32)。
かかる第3発光維持行程I32の実行により、上記行電
極群S2に属し、かつ"発光セル"の状態にある放電セル
のみに、発光を伴う2回分の維持放電が生起される。
【0095】更に、上記第3発光維持行程I32と同時
に、第2サスティンドライバ8は、正極性の維持パルス
IPXを行電極群S3に属する行電極X2k+1〜Xnに同時
印加する。かかる維持パルスIPXの印加直後に、第1
サスティンドライバ7は、正極性の維持パルスIPY
上記行電極群S3に属する行電極Y2k+1〜Ynに同時印
加する(第1発光維持行程I13)。かかる第1発光維持
行程I13の実行により、上記行電極群S3に属し、か
つ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴う
2回分の維持放電が生起される。
【0096】上記第3発光維持行程I32及び第4発光
維持行程I43の実行後、次のサブフィールドSF3で
の画素データ書込行程W2が実施される。上記サブフィ
ールドSF3での画素データ書込行程W2の終了後、上
記サブフィールドSF1及びSF2の場合と同様に、第
4発光維持行程I41及び第1発光維持行程I12が実施
される。
【0097】更に、かかる画素データ書込行程W2の終
了後、第2サスティンドライバ8は、正極性の維持パル
スIPXを行電極群S3に属する行電極X2k+1〜Xnに同
時印加する。かかる維持パルスIPXの印加直後に、第
1サスティンドライバ7は、正極性の維持パルスIPY
を上記行電極群S3に属する行電極Y2k+1〜Ynに同時
印加する(第3発光維持行程I33)。かかる第3発光維
持行程I33の実行により、上記行電極群S3に属し、
かつ"発光セル"の状態にある放電セルのみに、発光を伴
う2回分の維持放電が生起される。
【0098】以上の如く、図20に示されるサブフィー
ルドSF2内での動作を、サブフィールドSF3〜SF
13各々においても同様に実施する。尚、上記第2発光
維持行程I2において繰り返し印加する維持パルスIP
X及びIPYの回数は、図21に示されるように、行電極
群S1〜S3のいずれに対しても、 SF2:8 SF3:16 SF4:28 SF5:36 SF6:48 SF7:60 SF8:72 SF9:84 SF10:96 SF11:108 SF12:124 SF13:136 である。
【0099】この際、図19及び図21に示されるよう
に、1フィールドにおける最終のサブフィールドSF1
4の第2発光維持行程I2において印加する維持パルス
IP X及びIPYの回数は、行電極群S1〜S3毎に異な
っている。つまり、行電極群S1に対しては"152"回
だけ印加し(第2発光維持行程I21)、行電極群S2に
対しては"154"回だけ印加し(第2発光維持行程I
2)、行電極群S3に対しては"156"回だけ印加する
(第2発光維持行程I23)。そして、サブフィールドS
F14では、上記第2発光維持行程I23の終了後、全
放電セルに残留している壁電荷を消去させる消去行程E
を実行する。
【0100】ここで、図21に示されるように、上記第
1発光維持行程I1、第2発光維持行程I2、第3発光
維持行程I3、第4発光維持行程I4各々での発光回数
を加算したものが各サブフィールド内での総発光回数と
なる。この際、第1発光維持行程I1、第3発光維持行
程I3及び第4発光維持行程I4各々での発光回数は夫
々2回であるから、サブフィールドSF1〜SF14各
々での総発光回数は、図21に示されるが如く、 SF1:4 SF2:12 SF3:20 SF4:32 SF5:40 SF6:52 SF7:64 SF8:76 SF9:88 SF10:100 SF11:112 SF12:128 SF13:140 SF14:156 となる。
【0101】尚、各サブフィールド内において上記の如
き回数分の発光を実施させるか否か、つまり放電セル
を"発光セル"に設定するのか、又は"非発光セル"に設定
するのかは、図13に示される表示駆動データGDのデ
ータパターンによって決定する。この表示駆動データG
Dによれば、図13の黒丸に示されるように、サブフィ
ールドSF1〜SF14の内の1つのサブフィールドで
の画素データ書込行程Wにおいてのみで選択消去放電が
生起されることになる。つまり、先頭サブフィールドS
F1の一斉リセット行程Rcにて形成された壁電荷は上
記選択消去放電が生起されるまでの間残留して"発光セ
ル"の状態を維持するのである。従って、その間に存在
するサブフィールド各々(白丸にて示す)での第1発光維
持行程I1〜第4発光維持行程I4において、発光を伴
う維持放電が生起されることになる。この際、サブフィ
ールドSF1〜SF14各々で実施された維持放電の回
数の総和が、1フィールドでの発光輝度として表現され
る。よって、図13に示されるが如き15種類の表示駆
動データGDによって得られる発光輝度は、サブフィー
ルドSF1での発光輝度を"1"とした場合、{0、1、4、9、
16、27、40、56、75、97、122、151、182、217、256}なる15階
調分となる。
【0102】以上の如く、図19に示される発光駆動フ
ォーマットを採用しても図14及び図18に示される発
光駆動フォーマットと同様な15段階分の階調駆動が為
される。又、これら図14及び図18に示される発光駆
動フォーマットと同様に、1行電極群分に対する画素デ
ータ書込行程の直前及び直後に夫々維持放電を生起させ
ているので、走査パルスSP、画素維持パルスIP各々
のパルス幅を短くすることが可能になる。
【0103】更に、図19に示される発光駆動フォーマ
ットでは、第4発光維持行程I4を設けることにより、
1サブフィールド内において分散させて実施する各発光
維持行程間の時間間隔を行電極群S1〜S3のいずれに
対する駆動時においても略同一にしている。よって、維
持パルスIPの印加直前に放電セル内に残留している荷
電粒子の量は、行電極群S1〜S3のいずれに属する放
電セル内でも略同一となるので、行電極群S1〜S3各
々が担う各画面領域中における維持放電に伴う発光輝度
が略同一になる。従って、PDP10における画面上に
おいて均一な輝度を有する画像表示が為されるようにな
るのである。
【0104】ところが、図19に示される発光駆動フォ
ーマットでは、上記一斉リセット行程Rcの終了時点
と、プライミング行程PC1〜PC3各々の開始時点との時
間間隔が行電極群S1〜S3毎に異なっている。よっ
て、プライミング行程PC1〜PC3各々の開始直前に、各
放電セル内に残存している荷電粒子の量は、行電極群S
1〜S3各々に属する放電セル間で異なる。従って、プ
ライミング行程PC1〜PC3各々で生起されるプライミン
グ放電に伴う発光に輝度差が生じ、その結果、黒表示の
際にPDP10の画面上部領域と下部領域とで輝度差が
出てしまう。
【0105】そこで、かかる黒表示の際に生じる画面上
の輝度差を防止すべく、図22(a)に示される発光駆動
フォーマットと、図22(b)に示される発光駆動フォー
マットとを1フィールド毎に交互に切り換えてPDP1
0に対する発光駆動を行う。尚、図22(a)は、図19
に示される発光駆動フォーマットと同一であり、図22
(b)は、図19に示される発光駆動フォーマットを元に
その画面走査方向を逆に変更したものである。すなわ
ち、図22(a)に示される発光駆動フォーマットでは第
1行から第n行へと1行ずつ順次画素データの書込を行
っていたものを、図22(b)においては、第n行から第
1行へとその画素データの書込方向を逆に変えたのであ
る。
【0106】図23は、かかる図22(b)に示される発
光駆動フォーマットに従って各行程内において印加する
各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。尚、
図23においては、図20に示されるものと同様にサブ
フィールドSF1及びSF2内での動作のみを抜粋して
示すものである。この際、図23中の各行程内において
印加する駆動パルスの種類、及びその駆動パルスの印加
によって生起される放電の種類、並びに作用は、図20
に示されるものと同一である。
【0107】図22に示される駆動によれば、PDP1
0の画面上部領域が下部領域よりも暗くなる状態と、画
面上部領域の方が明るくなる状態とが1フィールド毎に
切り替わるので、黒表示又は低輝度表示の際にも両者の
輝度差は感じられなくなる。尚、図19及び図22のサ
ブフィールドSF1内において実行しているプライミン
グ行程PC1〜PC3と、第1発光維持行程I11〜I13
を省き、第3発光維持行程I31〜I33各々で実行すべ
き維持放電の回数を4回にしても良い。この際、プライ
ミング行程自体が無くなるので、当然、上述した如き黒
表示の際の輝度差は生じなくなる。
【0108】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明においては、
PDP10における複数の表来ラインの内の1表示ライ
ン群に対する画素データ書込が終了する度に、その1表
示ライン群に属する発光セルの各々に対して維持放電動
作を実行するようにしている。よって、画素データ書込
の際に発生したものの時間経過とともに減少してしまっ
た放電セル内の荷電粒子は上記維持放電によって再形成
されるので、例え、その後にPDPに印加すべき駆動パ
ルスのパルス幅を短くしても誤放電が生じにくくなり、
良好な画像表示が得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図
である。
【図2】発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図3】1サブフィールド内においてPDP10の列電
極及び行電極に印加する駆動パルスの印加タイミングを
示す図である。
【図4】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルを駆動するプラズマディスプレイ装置の概
略構成を示す図である。
【図5】データ変換回路30の内部構成を示す図であ
る。
【図6】第1データ変換回路32における変換特性を示
す図である。
【図7】第1データ変換回路32における変換テーブル
の一例を示す図である。
【図8】第1データ変換回路32における変換テーブル
の一例を示す図である。
【図9】多階調処理化回路33の内部構成を示す図であ
る。
【図10】誤差拡散処理回路330の動作を説明する為
の図である。
【図11】ディザ処理回路350の内部構成を示す図で
ある。
【図12】ディザ処理回路350の動作を説明する為の
図である。
【図13】第2データ変換回路34の変換テーブル及び
発光駆動パターンを示す図である。
【図14】本発明による駆動方法に基づく発光駆動フォ
ーマットの一例を示す図である。
【図15】図14に示される発光駆動フォーマットに従
ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動
パルスの印加タイミングの一部を示す図である。
【図16】サブフィールドSF1〜SF14各々での維
持放電回数を示す図である。
【図17】第2データ変換回路34の変換テーブル及び
発光駆動パターンの他の一例を示す図である。
【図18】本発明による駆動方法に基づく発光駆動フォ
ーマットの他の例を示す図である。
【図19】本発明による駆動方法に基づく発光駆動フォ
ーマットの他の例を示す図である。
【図20】図19に示される発光駆動フォーマットに従
ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種駆動
パルスの印加タイミングの一部を示す図である。
【図21】図19に示される発光駆動フォーマットに基
づいてサブフィールドSF1〜SF14各々で生起すべ
き維持放電回数を示す図である。
【図22】黒表示の際における画面上の輝度差を低減さ
せる駆動方法を説明する為の図である。
【図23】図22(a)に示される発光駆動フォーマット
に従ってPDP10の列電極及び行電極に印加する各種
駆動パルスの印加タイミングの一部を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
2 駆動制御回路 6 アドレスドライバ 7 第1サスティンドライバ 8 第2サスティンドライバ 10 PDP
フロントページの続き (72)発明者 三枝 信彦 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 パ イオニア株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 DD10 EE29 FF12 FF13 GG09 HH02 HH04 JJ02 JJ04 JJ05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表示ライン各々に対応した行電極
    と前記行電極に交叉して配列された列電極との各交点に
    て1画素に対応した放電セルを形成しているプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記表示ライン各々を複数の表示ライン群でグループ化
    すると共に入力映像信号の単位表示期間を複数の分割表
    示期間に分割し、 前記分割表示期間の内の先頭の前記分割表示期間におい
    てのみで全ての前記放電セルを発光セルの状態に初期化
    するリセット放電を生起せしめるリセット行程を実行
    し、 前記分割表示期間の各々において、 前記入力映像信号に対応した画素データに応じて前記放
    電セルの各々を前記発光セル又は非発光セルのいずれか
    一方の状態に設定する画素データ書込行程と、 前記表示ライン群各々の内の1の表示ライン群に属する
    前記放電セルに対する前記画素データ書込行程が終了す
    る度に前記1の前記表示ライン群に属する前記発光セル
    を発光させるべき維持放電を生起せしめる発光維持行程
    と、を実行することを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記単位表示期間内でのいずれか1の前
    記分割表示期間での前記画素データ書込行程においての
    みで前記放電セルを前記非発光セルの状態に設定する選
    択消去放電を生起せしめることを特徴とする請求項1記
    載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記先頭の前記分割表示期間において、 前記表示ライン群各々の内の1の表示ライン群に属する
    前記放電セルに対する前記画素データ書込行程の直前に
    前記1の表示ライン群に属する前記放電セル各々に対し
    てプライミング放電を生起せしめるプライミング行程を
    実行することを特徴とする請求項1記載のプラズマディ
    スプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記先頭の前記分割表示期間を除く前記
    分割表示期間の各々において、 前記発光維持行程の終了後に全ての前記発光セルを一斉
    に維持放電せしめる第2の発光維持行程を実行すること
    を特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネ
    ルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記先頭の前記分割表示期間を除く前記
    分割表示期間の各々において、 前記表示ライン群各々の内の1の表示ライン群に属する
    前記放電セルに対する前記画素データ書込行程の直前に
    前記1の表示ライン群に属する前記発光セルを発光させ
    るべき維持放電を生起せしめる第3の発光維持行程を実
    行することを特徴とする請求項1記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】 複数の表示ライン各々に対応した行電極
    と前記行電極に交叉して配列された列電極との各交点に
    て1画素に対応した放電セルを形成しているプラズマデ
    ィスプレイパネルを入力映像信号に応じて階調駆動する
    プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 前記入力映像信号の単位表示期間を複数に分割した分割
    表示期間各々の内の先頭の前記分割表示期間においての
    みで全ての前記放電セルを発光セルの状態に初期化する
    リセット放電を生起せしめるリセット行程を実行し、 前記分割表示期間の各々において、 前記入力映像信号に基づく各画素毎の画素データに従っ
    て前記放電セルの各々を前記表示ライン毎に走査しなが
    ら前記発光セル又は非発光セルのいずれか一方の状態に
    設定して行く画素データ書込行程と、 夫々が複数の前記表示ラインからなる表示ライン群各々
    の内の1の表示ライン群に属する前記放電セルに対する
    前記画素データ書込行程が終了する度に前記1の前記表
    示ライン群に属する前記発光セルを発光させる維持放電
    を所定回数だけ生起せしめる第1発光維持行程と、 全ての前記発光セルを一斉に発光させる前記維持放電を
    前記分割表示期間各々の重み付けに対応した回数だけ生
    起せしめる第2発光維持行程と、を実行することを特徴
    とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記表示ライン群各々の内の1の表示ラ
    イン群に属する前記放電セルに対する前記画素データ書
    込行程の直前に前記1の前記表示ライン群に属する前記
    発光セルを発光させる前記維持放電を生起せしめる第3
    発光維持行程を更に実行することを特徴とする請求項6
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記第1発光維持行程及び前記第3発光
    維持行程と同一時期に、前記第1発光維持行程及び前記
    第3発光維持行程各々の実施されている表示ライン群を
    除く少なくとも1の表示ライン群に属する前記発光セル
    を発光させる前記維持放電を生起せしめる第4発光維持
    行程を更に実行することを特徴とする請求項6及び7記
    載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記画素データ書込行程において、前記
    表示ライン各々に対する前記走査の方向を1フィールド
    毎に変更することを特徴とする請求項6記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
JP35875699A 1999-10-12 1999-12-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3730826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35875699A JP3730826B2 (ja) 1999-10-12 1999-12-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/685,893 US6710755B1 (en) 1999-10-12 2000-10-11 Method for driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28986499 1999-10-12
JP11-289864 1999-10-12
JP35875699A JP3730826B2 (ja) 1999-10-12 1999-12-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184022A true JP2001184022A (ja) 2001-07-06
JP3730826B2 JP3730826B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26557777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35875699A Expired - Fee Related JP3730826B2 (ja) 1999-10-12 1999-12-17 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6710755B1 (ja)
JP (1) JP3730826B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456146B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100472515B1 (ko) * 2002-12-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 계조성을표현하는 패널구동방법 및 그 장치
KR100490556B1 (ko) * 2003-08-13 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 계조성을표현하는 패널구동방법 및 그 장치
JP2006119596A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006146217A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100592320B1 (ko) 2005-01-22 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100599642B1 (ko) * 2003-10-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 기간과 유지 기간의 혼합 방식으로 동작하는패널 구동 방법 및 그 장치
JP2006201363A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
KR100615271B1 (ko) * 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100627348B1 (ko) 2005-07-07 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649525B1 (ko) * 2005-10-18 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740123B1 (ko) * 2005-11-22 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740102B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
KR100740104B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740103B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740094B1 (ko) 2006-02-28 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US7253825B2 (en) 2003-02-18 2007-08-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Panel driving method and apparatus for representing gradation
US7286103B2 (en) 2002-11-26 2007-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for driving panel by performing mixed address period and sustain period
WO2007141847A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
US7372431B2 (en) 2003-08-12 2008-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for driving discharge display panel by address-display mixing
CN100430977C (zh) * 2003-10-14 2008-11-05 三星Sdi株式会社 通过寻址-显示混合的方式驱动放电显示板的方法
WO2009128256A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128235A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128249A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128248A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128247A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128254A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2010143403A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100403698B1 (ko) * 2001-07-13 2003-10-30 삼성에스디아이 주식회사 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치
KR100467431B1 (ko) * 2002-07-23 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP4381043B2 (ja) * 2003-06-23 2009-12-09 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
KR100509609B1 (ko) * 2004-03-30 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널구동방법 및 장치
JP4636857B2 (ja) * 2004-05-06 2011-02-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100536531B1 (ko) * 2004-05-31 2005-12-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20050120204A (ko) * 2004-06-18 2005-12-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20080048893A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100839386B1 (ko) * 2007-03-26 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684499A (en) * 1993-11-29 1997-11-04 Nec Corporation Method of driving plasma display panel having improved operational margin
JP3433032B2 (ja) * 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JP3596846B2 (ja) * 1997-07-22 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100264462B1 (ko) * 1998-01-17 2000-08-16 구자홍 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 구동장치

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456146B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7385570B2 (en) 2002-11-26 2008-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for driving panel by performing mixed address period and sustain period
US7286103B2 (en) 2002-11-26 2007-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for driving panel by performing mixed address period and sustain period
US7385571B2 (en) 2002-11-26 2008-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and apparatus for driving panel by performing mixed address period and sustain period
KR100472515B1 (ko) * 2002-12-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 계조성을표현하는 패널구동방법 및 그 장치
US7176853B2 (en) 2002-12-03 2007-02-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Panel driving method and apparatus for representing gradation by mixing address period and sustain period
US7253825B2 (en) 2003-02-18 2007-08-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Panel driving method and apparatus for representing gradation
US7372431B2 (en) 2003-08-12 2008-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for driving discharge display panel by address-display mixing
KR100490556B1 (ko) * 2003-08-13 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 어드레스기간과 유지기간의 혼합 방식으로 계조성을표현하는 패널구동방법 및 그 장치
CN100430977C (zh) * 2003-10-14 2008-11-05 三星Sdi株式会社 通过寻址-显示混合的方式驱动放电显示板的方法
KR100599642B1 (ko) * 2003-10-23 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 기간과 유지 기간의 혼합 방식으로 동작하는패널 구동 방법 및 그 장치
JP2006119596A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR100615271B1 (ko) * 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7656367B2 (en) 2004-11-15 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2006146217A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2006201363A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
KR100592320B1 (ko) 2005-01-22 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100627348B1 (ko) 2005-07-07 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649525B1 (ko) * 2005-10-18 2006-11-27 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740103B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740104B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740102B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
KR100740123B1 (ko) * 2005-11-22 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100740094B1 (ko) 2006-02-28 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2007141847A1 (ja) * 2006-06-07 2007-12-13 Shinoda Plasma Co., Ltd. 表示装置
WO2009128256A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128235A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128249A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128248A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128247A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2009128254A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2009258465A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009259668A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2009258466A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置
WO2010143403A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730826B2 (ja) 2006-01-05
US6710755B1 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184022A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3576036B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000242229A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11305726A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4253422B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002023693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000227778A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3736672B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3738890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3961171B2 (ja) ディスプレイ装置の多階調処理回路
JP3761132B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2000231362A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000267627A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3678401B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3578323B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4703892B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP4071382B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3644838B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001350447A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3734244B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP3578322B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003076319A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000315069A (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2003022045A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees