JP2001183697A - 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム - Google Patents

液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム

Info

Publication number
JP2001183697A
JP2001183697A JP36989699A JP36989699A JP2001183697A JP 2001183697 A JP2001183697 A JP 2001183697A JP 36989699 A JP36989699 A JP 36989699A JP 36989699 A JP36989699 A JP 36989699A JP 2001183697 A JP2001183697 A JP 2001183697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display medium
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36989699A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Mabukuro
麻希子 万袋
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Masahide Ueda
昌秀 植田
Yutaka Tsurumoto
豊 鶴本
Koichi Koriyama
康一 郡山
Masafumi Nishizumi
雅史 西角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP36989699A priority Critical patent/JP2001183697A/ja
Priority to US09/748,767 priority patent/US20010015788A1/en
Publication of JP2001183697A publication Critical patent/JP2001183697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み込むICをできる限り少なくし、且つ外
部との接続が容易にできる、カード等として利用される
液晶表示媒体を提供する。 【解決手段】 液晶表示媒体は、(a)上側基板8及び
下側基板10と、互いに直交するように配置された複数
の走査電極12及び信号電極14と、上側及び下側基板
8、10の間に挟持されたメモリ性液晶18とを有する
液晶パネル6R、6G、6Bと、(b)走査電極12又
は信号電極14と接続された配線48と、各配線48に
対応した、外部の画像データ入力との接触用端子46と
を備え、液晶パネル6R、6G、6Bの背面に設けられ
た電極パネル20とを有し、外部との接触用端子46を
液晶パネル6R、6G、6Bと反対側の面に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リライタブルなカ
ード等に用いられる液晶表示媒体、その書込み装置及び
画像記録システムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、会社などを訪れる訪問者に着用さ
せる名札や行楽施設のチケット等には、主に紙を利用し
たカードが用いられるが、これらは使い捨てにされてい
る。そこで、本発明者らは、再利用ができるようにリラ
イタブルなカードとして、メモリ性を有する液晶のパネ
ルを備えたカードについて検討を行っている。このよう
なカードの一つの形態として、液晶の表示制御を行うた
めのコントローラや駆動ICを組み込んだ形態が挙げら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各カー
ドに、液晶表示制御部としてコントローラや駆動ICを
組み込むと、カードの単価が非常に高くなる。また、カ
ードが厚くなったり大型化するなどの問題や、外部から
の応力や衝撃に弱くなるなどの問題がある。その一方
で、カードに画像データを入力するための外部装置とカ
ードとの接続・切断が頻繁に繰り返せるように、カード
は、外部との接続が容易にできるように構成されること
が求められる。
【0004】そこで、本発明は、カードに組み込むIC
をできる限り少なくし、且つ外部との接続が容易にでき
る、カードなどの形態で用いるのに好適な液晶表示媒
体、その書込み装置及び画像記録システムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る液晶表示媒体は、上側及び下側基板
と、互いに交差する複数の走査及び信号電極と、走査及
び信号電極間に挟持された液晶層とを含むメモリ性液晶
表示パネルを備え、該液晶表示パネルの背面側に、走査
電極に接続された第1の端子および信号電極に接続され
た第2の端子を含む、外部の信号出力端子に接続するた
めの複数の端子を設けたことを特徴とするものである。
【0006】請求項2に係る液晶表示媒体は、請求項1
に記載の液晶表示媒体において、液晶表示パネルの背面
側に、前記複数の端子と、前記複数の端子と前記各電極
とを接続する配線とを備えた電極パネルを設けたことを
特徴とするものである。
【0007】請求項3に係る液晶表示媒体は、請求項1
又は2のいずれかに記載の液晶表示媒体において、前記
複数の端子が液晶表示媒体の背面に露出していることを
特徴とするものである。
【0008】請求項4に係る液晶表示媒体は、第1の上
側及び下側基板と、互いに交差する複数の第1の走査及
び信号電極と、第1の走査及び信号電極間に挟持された
第1液晶層とを含むメモリ性を有する第1の表示層と;
第1の表示層に重ねて配置され、第2の上側及び下側基
板と、互いに交差する複数の第2の走査及び信号電極
と、第2の走査及び信号電極間に挟持された第2液晶層
とを含むメモリ性を有する第2の表示層とを備えた液晶
表示パネルを有し、該液晶表示パネルの背面側に、前記
各走査電極及び前記各信号電極にそれぞれ接続された、
外部の信号出力端子に接続するための複数の端子を設け
たことを特徴とするものである。
【0009】請求項5に係る液晶表示媒体は、請求項4
に記載の液晶表示媒体において、前記第1及び第2の信
号電極が共通の端子に接続されていることを特徴とする
ものである。
【0010】請求項6に係る液晶表示媒体は、請求項1
〜5のいずれかに記載の液晶表示媒体において、前記走
査電極、前記信号電極、および前記複数の端子より選択
される少なくとも一つの要素に関連付けられた付加情報
が付与されたことを特徴とするものである。
【0011】請求項7に係る画像書込み装置は、請求項
1〜4のいずれかに記載の液晶表示媒体に画像書込みを
行うための画像書込み装置であって、前記複数の端子に
対応して設けられた信号出力端子と、該信号出力端子に
画像データに応じて信号を送る信号出力回路とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0012】請求項8に係る画像書込み装置は、請求項
5に記載の液晶表示媒体に画像書込みを行う画像書込み
装置であって、前記複数の端子に対応して設けられた信
号出力端子と、該信号出力端子に画像データに応じて、
各表示層に順次画像が書き込まれるように信号を出力す
る信号出力回路とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】請求項9に係る画像書込み装置は、請求項
6に記載の液晶表示媒体に画像書込みを行う画像書込み
装置であって、前記複数の端子に対応して設けられた信
号出力端子と、前記付加情報を検知する検知手段と、検
知手段の検知した付加情報に応じて信号出力端子に画像
データに応じて信号を出力する信号出力回路とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0014】請求項10に係る画像記録システムは、請
求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示媒体と、請求項
7に記載の画像書込み装置とを含むことを特徴とするも
のである。
【0015】請求項11に係る画像記録システムは、請
求項5に記載の液晶表示媒体と、請求項8に記載の画像
書込み装置とを含むことを特徴とするものである。
【0016】請求項12に係る画像記録システムは、請
求項6に記載の液晶表示媒体と、請求項9に記載の画像
書込み装置とを含むことを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る液晶表示媒体を説明する。図1において全体を符
号2で表わす薄板状の液晶表示媒体は、光吸収体4と、
光吸収体4の上に順次積層され且つほぼ同一の構造を有
する、赤色表示層6(6R)、緑色表示層6(6G)、
及びユーザ(図示しない)に対向する青色表示層6(6
B)とを有する(以下、これらの部材をまとめて液晶パ
ネル7と呼ぶ。)。図2に最もよく示されているよう
に、各表示層6は、積層方向に関して互いに所定の間隔
をあけて配置された透明上側基板8及び透明下側基板1
0と、上側基板8上に形成され、図1の紙面表裏方向に
伸びた並列する複数の透明電極(上側電極)12と、下
側基板10上に形成され、図1の左右方向に並列に伸び
た(すなわち、上側電極12と直交する)複数の透明電
極(下側電極)14と、液晶表示媒体2の厚み方向(積
層方向)に伸びた複数の樹脂製柱状構造物16と、各表
示層6の厚さを一定に保つためのスペーサ(図示しな
い)とを有する。各表示層6にはまた、上側基板8と下
側基板10の間に、プレーナ状態(各色の光を選択的に
反射する選択反射状態)とフォーカルコニック状態(可
視光を透過する透明状態)と両者の混在した中間状態と
の間で切り替わるコレステリック液晶18が挟持されて
いる。コレステリック液晶18としては、ネマチック液
晶にカイラル剤を添加したカイラルネマチック液晶が好
適である。また、透明電極12、14上には図示しない
配向制御膜あるいは絶縁膜を設けてもよい。
【0018】液晶パネル7の背面(ユーザに対向する側
と反対側)には、外部の画像書込み装置(後述)と着脱
可能に接続できる電極パネル20が設けてある。電極パ
ネル20は、後で詳細に説明するように、各表示層6の
透明電極12、14と個別に電気接続されており、その
結果、電極パネル20と画像書込み装置が接続された状
態で、画像書込み装置の駆動回路により、特定の上側電
極12及び下側電極14に所定の電圧を印加すること
で、これら上側電極12と下側電極14の交点に位置す
る液晶セルが、プレーナ状態とフォーカルコニック状態
と両者の混在した中間状態との間で切り替えられるよう
になっている。なお、よく知られているように、これら
2つの状態及びその中間状態は、電圧を印加し続けなく
ても安定して保持される。
【0019】このような電圧印加は、一般的にマトリッ
クス駆動により行われる。すなわち、図2に示すよう
に、互いに90度をなすように対向して配置された電極
12、14に対し、例えば、上側電極12(以下、走査
電極と呼ぶ。)の1つに選択電圧を印加した状態で、該
走査電極12に対向する複数の下側電極14(以下、信
号電極と呼ぶ。)のうち、全て又は所定のいくつかの信
号電極14に対して電圧を同時又は順次印加することに
より、選択電圧を印加することによって選択された走査
電極12と信号電極14の間に配置された液晶18の状
態を変化させる。各走査電極12において上記方法を順
次行うことにより、液晶18に対しマトリックス状に順
次電圧が印加されて表示が行われる。
【0020】さらに、このようなマトリックス駆動を表
示層6R、6G、6Bごとに順次、あるいは同時に行う
ことにより、液晶表示媒体2にフルカラー画像を表示さ
せることができる。
【0021】光吸収体4は、ユーザが観察する方向に関
して最下層に配置されるので、全ての液晶18がフォー
カルコニック状態にある場合、光は各表示層6R、6
G、6Bを透過して光吸収体4により吸収されるので、
液晶パネル7は黒色を表示する。このような光吸収体4
としては、例えば黒色のフィルムを用いることができ
る。また、光吸収体4の代わりに、液晶パネル7の最下
面に黒色インク等の黒色塗料を塗布して光を吸収させて
もよい。
【0022】なお、図1では、赤色表示層6Rがプレー
ナ状態、緑色表示層6Gがフォーカルコニック状態、青
色表示層6Bがプレーナ状態とフォーカルコニック状態
の混在状態(この状態において、グレースケールの表示
が可能である。)であるのが示されている。また、液晶
パネル7における各表示層6R、6G、6Bの積層順
は、図1に限定されるものではない。
【0023】図3は、本発明に係る液晶表示媒体2を薄
板状のカード30の形態に構成した場合の概略斜視図で
ある。カード30はハウジング32を有し、このハウジ
ング32内には、青色表示層6Bが表面に位置するとと
もに、電極パネル20が裏面に位置している。ここで、
符号34は、図4(a)に示すように、走査電極12と
信号電極14との交点を画素とし、この画素の集合によ
り表示を行う表示領域を表わし、カード30を例えば訪
問者用名札に使用するカードとして用いる場合、この領
域34には、訪問者の写真や名前などが表示される。ま
た、符号35は、カードへの書込みや表示内容の更新・
消去の禁止あるいは許可を示す場合や、走査電極、信号
電極、および複数の端子より選択される少なくとも一つ
の要素に関連付けられ、その形状や配置等を識別するの
に使用される付加情報記録部である。このような付加情
報の付与形態は各種のものを採用でき、例えばカードの
使用に邪魔にならない程度の大きさの凹み、孔、切り欠
きあるいはバーコードなどをカード端部等の所定位置に
設けることができる。
【0024】図4(d)に示すように、電極パネル20
は、3つの領域、すなわち、走査電極12との接続領域
36、信号電極14との接続領域38、及び外部の画像
書込み装置との接続領域40を有し、これらの接続領域
36、38、40にはそれぞれ、走査電極12、信号電
極14及び外部の書込み装置との接続用の、マトリック
ス状に配置された複数の端子42、44、46が設けて
ある。
【0025】さらに具体的には、図4(d)に示すよう
に、各表示層6R、6G、6Bの、階段状に配置された
走査電極12の取り出し部の近傍に、赤色表示層6Rの
走査電極12と接続するための端子列42R、緑色表示
層6Gの走査電極12と接続するための端子列42G、
青色表示層6Bの走査電極12と接続するための端子列
42Bが、走査電極12と略直交する方向に伸びて順次
配置されている。その結果、図4(b)に示すように、
各走査電極12は、フレキシブル基板48に設けたリー
ド線49(図3参照)を介して各端子42と電気的に接
続される。同様に、図4(a)に示すように、各表示層
6R、6G、6Bの、階段状に配置された信号電極14
の取り出し部の近傍に、赤色表示層6Rの信号電極14
と接続するための端子列44R、緑色表示層6Gの信号
電極14と接続するための端子列44G、青色表示層6
Bの信号電極14と接続するための端子列44Bが、信
号電極14と略直交する方向に配置されている。その結
果、図4(c)に示すように、各信号電極14は、フレ
キシブル基板48に設けたリード線49(図3参照)を
介して各端子44と電気的に接続される(見やすいよう
に、図4(a)及び図4(d)においては、フレキシブ
ル基板48は省略されている。また、図3では、赤色表
示層6Rの信号電極14と接続領域38(図4参照)と
の間を電気的に接続するためのフレキシブル基板48の
みが示されている。)。
【0026】なお、リード線49と端子42、44との
間は、はんだを用いて熱圧着により接続してもよいし、
あるいは異方性導電膜を介して連結してもよい。リード
線49と電極12、14との間も同様に、はんだを用い
て熱圧着により接続してもよいし、あるいは異方性導電
膜を介して連結してもよい。
【0027】外部の画像書込み装置と接続するための各
コネクト端子46は、図5(a)に示すように、走査電
極12との接続用の端子42及び信号電極14との接続
用の端子44と一対一で接続されてもよいし、図5
(b)に示すように、信号電極14との接続用の端子4
4に関しては、3つの端子44、すなわち各色に対応す
る端子44R、44G、44Bに対して共通に接続され
てもよい。前者の場合、短時間で確実に画像の書込みを
行うことができる。後者の場合、後述するように、書き
込み時間(電圧信号を入力するために要する時間)が長
くなるが、外部の書込み装置と接続させるコネクト端子
46の数を減らすことができる。
【0028】後者が選択される理由を図6を用いて説明
する。図6は、コレステリック液晶を一度フォーカルコ
ニック状態にした後に、該液晶に対し表示状態を選択す
るための電圧を印加する駆動方法を採用した場合におけ
る、該電圧と視感反射率Yとの関係を示すグラフであ
る。例えば、視感反射率がY1からY2までの範囲で階調
表示を行うためには、コレステリック液晶をフォーカル
コニック状態にリセットした後、V1からV2の間の電圧
を印加すればよい。本実施形態のように単純マトリック
ス駆動を用いる場合、V1とV2の中間の電圧Vrを走査
電極に印加し、信号電極には表示状態に対応して−Vc
から+Vcまでの電圧を印加するのが好適である。一般
に、電圧Vcは、それ自体のみを液晶に印加しても表示
状態を変化させるほど大きくない値に設定できるので、
各色の信号電極を共通化することが可能となる。つま
り、ある表示層の所定の走査電極に選択電圧を印加して
これを選択し、信号電極に所定の信号電圧を印加する
と、選択された走査電極の選択電圧とこの走査電極と交
差する信号電極の信号電圧との合成電圧により書込みが
行われる。同時に非選択の走査電極上の画素および書換
え対象でない他の表示層にも信号電極から上記所定の信
号電圧が印加されるが、この信号電圧は表示状態を変化
させるほど大きくないので、上記画素および他の表示層
の表示は維持されることになる。したがって、各表示層
ごとに信号電極を独立させた前者の場合より書込みに要
する時間は長くなるものの、各表示層への書込みを順に
行うことによって書込みは可能となる。
【0029】画像書込み装置と液晶表示媒体2(又はカ
ード30)の電極パネル20との接続方法の一例を図7
に示す。画像書込み装置50は、フレキシブル基板52
と、フレキシブル基板52上に並列に配置されたリード
線54と、リード線54と接続するコネクト端子56
と、コネクト端子56を貫通させるとともにコネクト端
子56を所定の位置に固定するためのパネル58とを有
する。また、パネル58の電極パネル20に対向する側
には、電極パネル20のコネクト端子46と接触するこ
とにより、コネクト端子46とコネクト端子56とを電
気的に接続するための異方性導電体60が接着されてい
る。画像書込み装置50のコネクト端子56と液晶表示
媒体2(又はカード30)のコネクト端子46とは、図
示しない位置合わせ手段により位置合わせされ、異方性
導電体60を介して接続される。
【0030】異方性導電体60としては、異方性導電ゴ
ムと称される弾性を有したものを使用することが好まし
い。上述したように、異方性導電体を用いる形態は、容
易かつ確実に各端子の電気的接続がとれ、しかも端子の
接続と離間を繰返し行うことができるようになり好まし
いものであるが、コネクト端子46とコネクト端子56
とを直接接触させるようにして電気的なロスがなくべく
小さくなるように構成してもよい。
【0031】以上に示すように、本発明に係る液晶表示
媒体2は、液晶パネル7とは別に電極パネル20を有す
るので、抵抗の低い金属配線を用いることができ、ま
た、裏面の広範囲にわたってコネクト端子46を配置す
ることができるので、外部の書込み装置との接続が容易
である。
【0032】図8は書込み装置および画像記録システム
の一例を示す外観図である。画像記録システムは、液晶
記録媒体であるカード30と、このカード30に画像書
込みを行う書込み装置50とを含み、必要に応じて、画
像データを書込み装置50に送信する外部機器であるホ
スト装置70がさらに含まれる。
【0033】書込み装置50は、カード30を装着する
ための凹部72を備えた筐体74を備えている。凹部7
2の底面にはカード裏面のコネクト端子46に対応して
設けられたコネクト端子56とこれを覆う異方性導電体
60が設けられている。凹部72の段差によりカード3
0が、両コネクト端子が向き合う位置に位置決めされ
る。筐体74内には、ホスト装置70から画像データを
受信する制御回路が内蔵されている。また、凹部72に
は、カード30に付与された付加情報を検知するための
センサ76が設けられている。センサ76は、例えば機
械的あるいは光学的な読み取り手段を持つものを用いれ
ばよい。
【0034】筐体74には、透明剛体板からなる開閉可
能なカバー78が設けられている。カバー78を閉じる
ことにより、カード30が異方性導電体60に押圧さ
れ、カード30のコネクト端子46と書込み装置50の
コネクト端子56とが電気的に接続される。なお、凹部
72からのカード30の取出しを容易にするために、例
えば図8に示すように凹部72の段差の一部に切り欠き
80を設けたり、カバー78と連動してカード30を押
出す押出し機構を設けてもよい。
【0035】図9は、書込み装置50の制御回路ブロッ
ク図である。この制御回路は、全体的な制御を司る中央
制御装置(CPU)100、プログラムやデータ等を記
憶したROM102、各種データが記憶されるRAM1
06、ホスト装置70等の外部機器から送信されるデー
タを受信するインターフェース108、インターフェー
ス108を介して得たデータに所定の処理を施す処理装
置110、カード30に書込みを行うためのコネクト端
子56、コネクト端子56に画像データに基いて電圧を
印加する駆動回路112を有している。
【0036】CPU100は、受信した画像データに応
じて駆動回路112を制御し、液晶表示媒体に画像を書
込む。その際、センサ76により検知した付加情報に基
いて、カード30の電極構造を認識し、その電極構造に
適した駆動方法で書込みを行うよう駆動回路112を制
御する。なお、画像データを収容した記憶媒体を書込み
装置本体50内に内蔵し、この記憶媒体からデータを読
み出して表示するようにしてもよい。
【0037】先に説明したような、各表示層の信号電極
が共通のコネクト端子に接続された液晶表示媒体に対し
ては、CPU100からの指示により、駆動回路112
が順次各層の書込みを行う。
【0038】図10に示すように、カードを自動的に搬
送して書込みを行う書込み装置としてもよい。この書込
み装置では、投入口から投入されたカード30は搬送ロ
ーラ120によって搬送ベルト122まで搬送され、次
に搬送ベルト122により書込み位置まで搬送される。
そして図示しない位置決め機構により、書込み端子に対
応した位置に位置決めされる。ここで、書込み端子を備
えた昇降可能な書込みヘッド124がカード30に押圧
する。このとき、搬送ベルト122の裏側から支持部材
126が書込みヘッド124の押圧を支える。書込みの
終了したカード30は搬送ベルト122と搬送ローラ1
28によって書込み装置から排出される。
【0039】以上の説明は本発明の一実施形態に関する
ものであって、本発明は種々改変可能である。例えば、
上記実施形態では、走査電極12の取り出しと信号電極
14の取り出しとを液晶表示パネルの異なる辺から行う
ようにしたが、例えば、フレキシブル基板の形状を工夫
するなどして同じ位置の端子に接続したり、信号電極ま
たは走査電極の一方を他方と同じ側に引回して同じ位置
の端子に接続する、などの方法により、走査電極及び信
号電極を、同じ辺から取り出すとともに、図11のよう
に電極パネル20’の一辺に設けた、走査電極との接続
領域36’及び信号電極との接続領域38’にそれぞれ
接続させてもよい。
【0040】なお、図12に示すように、走査電極用駆
動IC130や信号電極用駆動IC132を、電極パネ
ル20”に設けることも可能である。この場合、一枚あ
たりのカードのコストは高くなるが、外部と接続するた
めの端子46”を大幅に減らすことができ、外部とのよ
り信頼性のある接続を行うカードを提供できる。またこ
の場合、コネクタを接続するなどの面倒な作業をするこ
となく、液晶表示媒体を書込み装置に載置するなどの簡
単な作業で容易に書き込みを行わせることができる。し
たがって、書込みの自動化に有利である。
【0041】さらに、電極パネル20と液晶パネル7の
電極(走査電極及び信号電極)とを接続するために、図
13に示すように、スルーホールを利用してもよい。具
体的には、電極パネル20と表示層6に、液晶パネル7
の厚み方向に伸びる孔をあけて、これらの孔に金バンプ
あるいははんだバンプ140を通し、表示層6と電極パ
ネル20との間を電気的に接続させる。
【0042】なお、本発明は、3層積層構造のカラー用
液晶表示媒体だけでなく、単層のモノクロ用液晶表示媒
体にも適用可能である。
【0043】また、上記実施形態では、液晶の状態を変
化させるのに電圧変調を用いたが、代わりに、当業者に
よく知られているようにパルス幅変調を用いてもよい。
また、メモリ性を有する液晶材料なら、例えば強誘電性
液晶(スメクティック液晶)などどのようなものを用い
てもよい。これに応じて、走査及び信号電極に対する電
圧印加方法が変更されるが、強誘電性液晶の場合はパル
ス幅変調を用いることが好ましい。
【0044】
【発明の効果】本発明の液晶表示媒体によれば、メモリ
性液晶表示パネルの背面側に、外部からの画像データ入
力を行うための複数の端子を設けることにより、液晶表
示媒体の背面の広範囲にわたって端子を配置することが
できるので、外部からの画像データに基く信号の入力が
容易になる。また、多色表示等の目的で、液晶表示パネ
ルを複数の液晶層を積層する場合にも外部からの画像デ
ータに基く信号入力の容易性を保つことができる。
【0045】また、液晶表示パネルの背面側に、前記複
数の端子と、前記複数の端子と前記各電極とを接続する
配線とを備えた電極パネルを液晶表示パネルと別に設け
ることにより、抵抗の低い金属配線等を用いて端子やそ
の接続ラインを電極パネルに予め形成しておくことがで
き、外部の書込み装置との接続が容易に行える液晶表示
媒体を容易に作製することができる。
【0046】また、前記複数の端子を液晶表示媒体の背
面に露出させることにより、外部の書込み装置との接続
がより容易に行えるようになる。
【0047】また、液晶表示パネルにおいて複数の液晶
層を積層する場合には、各液晶層の信号電極を共通の端
子に接続することにより端子の数を削減することができ
る。
【0048】さらに、走査電極、信号電極、および複数
の端子より選択される少なくとも一つの要素に関連付け
られた付加情報を付与してもよい。こうすると、液晶表
示媒体によって電極構造や端子配置が異なっていても、
付加情報からその電極構造や端子配置を知ることがで
き、適切に画像の書込みを行うことができる。
【0049】一方、本発明の画像書込み装置によれば、
書込み端子を液晶表示媒体の接触用端子に対応して設け
ることにより、容易にしかも確実に画像を書き込むこと
が可能となる。
【0050】複数の液晶層を積層した液晶表示パネルを
有し、各液晶層の信号電極を共通の端子に接続した液晶
表示媒体に対しては、前記各表示層に順次画像を書き込
むように信号出力を行う信号出力回路を設けることによ
り、正確に各表示層に対して書込みを行うことができ
る。
【0051】付加情報の付与された液晶表示媒体に対し
ては、付加情報を検知する検知手段を設けることによ
り、電極構造や端子配置に適した駆動方法で適切に書込
みを行うことができる。
【0052】本発明の画像記録システムによれば、前記
液晶表示媒体と、前記画像書込み装置とを含むことによ
り、簡素なシステム構成で、容易にかつ確実に画像を書
き込んだり書き換えたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示媒体の一実施形態を示
す断面図。
【図2】 図1の液晶表示媒体の各表示層を示す斜視
図。
【図3】 図1の液晶表示媒体をカードとして構成した
場合の斜視図。
【図4】 (a)図1の液晶表示媒体の上面図。(b)
図4(a)のIVb−IVb線に沿った断面図。(c)
図4(a)のIVc−IVc線に沿った断面図。(d)
図1の液晶表示媒体の底面図。
【図5】 電極パネルにおける、外部との接続用のコネ
クト端子と、走査電極又は信号電極との接続用の端子と
の結線例を示す図。
【図6】 コレステリック液晶を一度フォーカルコニッ
ク状態にした後に、該液晶に対し表示状態を選択するた
めの電圧を印加する場合における、該電圧と視感反射率
Yとの関係を示すグラフ。
【図7】 外部の画像書込み装置と、本発明に係る液晶
表示媒体の電極パネルとの接続方法の一例を示す断面
図。
【図8】 画像書込み装置および画像記録システムの一
例を示す外観図。
【図9】 画像書込み装置の制御回路ブロック図。
【図10】 カードを自動的に搬送して書込みを行う書
込み装置を示す外観図。
【図11】 電極パネルにおける、外部との接続用のコ
ネクト端子、及び走査電極又は信号電極との接続用の端
子の別の配置例を示す図。
【図12】 走査電極用駆動ICと信号電極用駆動IC
を設けた電極パネルを示す図。
【図13】 電極パネルと液晶パネルの電極(走査電極
及び信号電極)との接続領域の拡大断面図。
【符号の説明】
2:液晶表示媒体、4:光吸収体、6:表示層、8:透
明基板、10:透明基板、12:走査電極、14:信号
電極、18:液晶、20:電極パネル、30:カード、
42:端子、44:端子、46:コネクト端子、48:
フレキシブル基板、49:リード線、50:画像書込み
装置、52:フレキシブル基板、54:リード線、5
6:コネクト端子、58:パネル、60:異方性導電
体、130:走査電極用駆動IC、132:信号電極用
駆動IC、140:バンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 昌秀 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 鶴本 豊 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 郡山 康一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 西角 雅史 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA32 QA11 RA13 TA03 TA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側及び下側基板と、互いに交差する複
    数の走査及び信号電極と、前記走査及び信号電極間に挟
    持された液晶層とを含むメモリ性液晶表示パネルを備
    え、該液晶表示パネルの背面側に、前記走査電極に接続
    された第1の端子および前記信号電極に接続された第2
    の端子を含む、外部の信号出力端子に接続するための複
    数の端子を設けたことを特徴とする液晶表示媒体。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示パネルの背面側に、前記複
    数の端子と、前記複数の端子と前記各電極とを接続する
    配線とを備えた電極パネルを設けた請求項1記載の液晶
    表示媒体。
  3. 【請求項3】 前記複数の端子は、液晶表示媒体の背面
    に露出している請求項1又は2のいずれかに記載の液晶
    表示媒体。
  4. 【請求項4】 第1の上側及び下側基板と、互いに交差
    する複数の第1の走査及び信号電極と、前記第1の走査
    及び信号電極間に挟持された第1液晶層とを含むメモリ
    性を有する第1の表示層と、該第1の表示層に重ねて配
    置され、第2の上側及び下側基板と、互いに交差する複
    数の第2の走査及び信号電極と、前記第2の走査及び信
    号電極間に挟持された第2液晶層とを含むメモリ性を有
    する第2の表示層とを備えた液晶表示パネルを有し、該
    液晶表示パネルの背面側に、前記各走査電極及び前記各
    信号電極にそれぞれ接続された、外部の信号出力端子に
    接続するための複数の端子を設けたことを特徴とする液
    晶表示媒体。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の信号電極は共通の端
    子に接続されている請求項4記載の液晶表示媒体。
  6. 【請求項6】 前記走査電極、前記信号電極、および前
    記複数の端子より選択される少なくとも一つの要素に関
    連付けられた付加情報が付与された請求項1〜5のいず
    れかに記載の液晶表示媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表
    示媒体に画像書込みを行うための画像書込み装置であっ
    て、前記複数の端子に対応して設けられた信号出力端子
    と、該信号出力端子に画像データに応じて信号を送る信
    号出力回路とを備えたことを特徴とする画像書込み装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の液晶表示媒体に画像書
    込みを行う画像書込み装置であって、前記複数の端子に
    対応して設けられた信号出力端子と、該信号出力端子に
    画像データに応じて、各表示層に順次画像が書き込まれ
    るように信号を出力する信号出力回路とを備えたことを
    特徴とする画像書込み装置。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の液晶表示媒体に画像書
    込みを行う画像書込み装置であって、前記複数の端子に
    対応して設けられた信号出力端子と、前記付加情報を検
    知する検知手段と、前記検知手段の検知した付加情報に
    応じて前記信号出力端子に画像データに応じて信号を出
    力する信号出力回路とを備えたことを特徴とする画像書
    込み装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜4のいずれかに記載の液晶
    表示媒体と、請求項7に記載の画像書込み装置とを含む
    画像記録システム。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の液晶表示媒体と、請
    求項8に記載の画像書込み装置とを含む画像記録システ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項6に記載の液晶表示媒体と、請
    求項9に記載の画像書込み装置とを含む画像記録システ
    ム。
JP36989699A 1999-12-27 1999-12-27 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム Pending JP2001183697A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36989699A JP2001183697A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム
US09/748,767 US20010015788A1 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Displaying system for displaying information on display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36989699A JP2001183697A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183697A true JP2001183697A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18495583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36989699A Pending JP2001183697A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8467028B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7148427B2 (en) Wiring substrate, display device, semiconductor chip, and electronic equipment
TW525110B (en) Electro-optical panel, its driving method, and electronic machine
TW200405992A (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
CN107195249A (zh) 显示装置
JP4298400B2 (ja) 表示装置
EP1998221B1 (en) E-paper apparatus
US5034736A (en) Bistable display with permuted excitation
US6690444B1 (en) Sealing of cells having active backplanes
JPH0944100A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP2005092185A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
US20010015788A1 (en) Displaying system for displaying information on display
JP2001188486A (ja) 液晶表示媒体
JP4618034B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001188248A (ja) 液晶表示媒体
JP2001183697A (ja) 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム
JPS60146294A (ja) エレクトロクロミツク・マトリツクス表示装置
JP4483224B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
US7432894B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2001311931A (ja) 電子ペーパ,電子ペーパファイルおよび電子ペン
JP2011158703A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001188484A (ja) 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム
JPS62299946A (ja) 表示装置
JP4501376B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2001188482A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613