JP2001188486A - 液晶表示媒体 - Google Patents

液晶表示媒体

Info

Publication number
JP2001188486A
JP2001188486A JP37330799A JP37330799A JP2001188486A JP 2001188486 A JP2001188486 A JP 2001188486A JP 37330799 A JP37330799 A JP 37330799A JP 37330799 A JP37330799 A JP 37330799A JP 2001188486 A JP2001188486 A JP 2001188486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
electrodes
signal
liquid crystal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37330799A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Mabukuro
麻希子 万袋
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Masahide Ueda
昌秀 植田
Yutaka Tsurumoto
豊 鶴本
Koichi Koriyama
康一 郡山
Masafumi Nishizumi
雅史 西角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP37330799A priority Critical patent/JP2001188486A/ja
Priority to US09/748,767 priority patent/US20010015788A1/en
Publication of JP2001188486A publication Critical patent/JP2001188486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リライタブルなカード等に用いられる液晶表
示媒体を提供する。 【解決手段】 液晶表示媒体は、複数の走査電極12と
複数の信号電極14とが互いに直交するように配置さ
れ、両電極12、14の交差部分に対応した画素をマト
リックス状に配列した表示部34を備え、表示部34が
解像度の異なる複数の表示領域(例えば高解像度領域3
5A、低解像度領域35B)を有する。また、信号電極
14は、少なくとも2つ以上の上記表示領域で共通して
使用されるのが好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リライタブルなカ
ード等に用いられる液晶表示媒体に関する。
【0002】
【発明の背景】現在、会社などを訪れる訪問者に着用さ
せる名札や行楽施設のチケット等には、主に紙を利用し
たカードが用いられるが、これらは使い捨てにされてい
る。そこで、本発明者らは、再利用ができるようにリラ
イタブルなカードとして、メモリ性を有する液晶のパネ
ルを備えたカードについて検討を行っている。このよう
なカードには、短時間で確実に書込みを行えることが要
求される。
【0003】一方、このようなカードに表示される対象
としては写真や文字などが挙げられるが、これらはすべ
て解像度を等しくさせる必要はない。すなわち、写真は
できるだけ高解像度が好ましく、文字情報は低解像度で
十分である。
【0004】そこで、本発明は、カードの表示対象に応
じて解像度の異なる表示領域を設けた、カードなどの形
態で用いるのに適した液晶表示媒体を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る液晶表示媒体の実施形態を説明する。図1におい
て全体を符号2で表わす薄板状の液晶表示媒体は、光吸
収体4と、光吸収体4の上に順次積層され且つほぼ同一
の構造を有する、赤色表示層6(6R)、緑色表示層6
(6G)、及びユーザ(図示しない)に対向する青色表
示層6(6B)とを有する(以下、これらの部材をまと
めて液晶パネル7と呼ぶ。)。図2に最もよく示されて
いるように、各表示層6は、積層方向に関して互いに所
定の間隔をあけて配置された透明上側基板8及び透明下
側基板10と、上側基板8上に形成され、図1の紙面表
裏方向に伸びた並列する複数の透明電極(上側電極)1
2と、下側基板10上に形成され、図1の左右方向に並
列に伸びた(すなわち、上側電極12と直交する)複数
の透明電極(下側電極)14と、液晶表示媒体2の厚み
方向(積層方向)に伸びた複数の樹脂製柱状構造物16
と、各表示層6の厚さを一定に保つためのスペーサ(図
示しない)とを有する。各表示層6にはまた、上側基板
8と下側基板10の間に、プレーナ状態(各色の光を選
択的に反射する選択反射状態)とフォーカルコニック状
態(可視光を透過する透明状態)と両者の混在した中間
状態との間で切り替わるコレステリック液晶18が挟持
されている。コレステリック液晶18としては、ネマチ
ック液晶にカイラル剤を添加したカイラルネマチック液
晶が好適である。また、透明電極12、14上には図示
しない配向制御膜あるいは絶縁膜を設けてもよい。
【0006】液晶パネル7の背面(ユーザに対向する側
と反対側)には、外部の画像書込み装置(後述)と着脱
可能に接続できる電極パネル20が設けてある。電極パ
ネル20は、後で詳細に説明するように、各表示層6の
透明電極12、14と個別に電気接続されており、その
結果、電極パネル20と画像書込み装置が接続された状
態で、画像書込み装置の駆動回路により、特定の上側電
極12及び下側電極14に所定の電圧を印加すること
で、これら上側電極12と下側電極14の交点に位置す
る液晶セルが、プレーナ状態とフォーカルコニック状態
と両者の混在した中間状態との間で切り替えられるよう
になっている。なお、よく知られているように、これら
2つの状態及びその中間状態は、電圧を印加し続けなく
ても安定して保持される。
【0007】このような電圧印加は、一般的にマトリッ
クス駆動により行われる。すなわち、図2に示すよう
に、互いに90度をなすように対向して配置された電極
12、14に対し、例えば、上側電極12(以下、走査
電極と呼ぶ。)の1つに選択電圧を印加した状態で、該
走査電極12に対向する複数の下側電極14(以下、信
号電極と呼ぶ。)のうち、全て又は所定のいくつかの信
号電極14に対して電圧を同時又は順次印加することに
より、選択電圧を印加することによって選択された走査
電極12と信号電極14の間に配置された液晶18の状
態を変化させる。各走査電極12において上記方法を順
次行うことにより、液晶18に対しマトリックス状に順
次電圧が印加されて表示が行われる。
【0008】さらに、このようなマトリックス駆動を表
示層6R、6G、6Bごとに順次、あるいは同時に行う
ことにより、液晶表示媒体2にフルカラー画像を表示さ
せることができる。
【0009】光吸収体4は、ユーザが観察する方向に関
して最下層に配置されるので、全ての液晶18がフォー
カルコニック状態にある場合、光は各表示層6R、6
G、6Bを透過して光吸収体4により吸収されるので、
液晶パネル7は黒色を表示する。このような光吸収体4
としては、例えば黒色のフィルムを用いることができ
る。また、光吸収体4の代わりに、液晶パネル7の最下
面に黒色インク等の黒色塗料を塗布して光を吸収させて
もよい。
【0010】なお、図1では、赤色表示層6Rがプレー
ナ状態、緑色表示層6Gがフォーカルコニック状態、青
色表示層6Bがプレーナ状態とフォーカルコニック状態
の混在状態(この状態においてグレースケールの表示が
可能である。)であるのが示されている。また、液晶パ
ネル7における各表示層6R、6G、6Bの積層順は、
図1に限定されるものではない。
【0011】図3は、本発明に係る液晶表示媒体2を薄
板状のカード30の形態に構成した場合の概略斜視図で
ある。カード30はハウジング32を有し、このハウジ
ング32内には、青色表示層6Bが表面に位置するとと
もに、電極パネル20が裏面に位置している。ここで、
符号34は、図4(a)に示すように、走査電極12と
信号電極14との交点を画素とし、この画素の集合によ
り表示を行う表示領域を表わし、カード30を例えば訪
問者名札に使用するカードとして用いる場合、この領域
34には、訪問者の写真や名前などが表示される。
【0012】さらに具体的には、図5に示すように、表
示部34は、解像度の異なる2つの表示領域、すなわ
ち、解像度の高い表示領域(以下、高解像度領域と呼
ぶ。)35Aと解像度の低い表示領域(以下、低解像度
領域と呼ぶ。)35Bを有する。なお、簡単のため、図
5には各電極とその引出し線とを透視した状態で図示し
てある。図5に示す例では、信号電極14は、高解像度
領域35Aから低解像度領域35Bまで伸びた電極(図
ではC1、C3)と、高解像度領域35Aのみに位置する
電極(図ではC2)とが交互に且つ等間隔に配置されて
いる。したがって、低解像度領域35Bにおける信号電
極数は、高解像度領域35Aにおける信号電極数の半分
になっている。一方、走査電極12に関して、高解像度
領域35Aにおける走査電極12A(図ではR1、R2
3)のピッチは、低解像度領域35Bにおける走査電
極12B(図ではRm+1、Rm+2、Rm+3)のピッチの半
分となっており、その結果、表示領域35A、35Bに
おける走査電極12A、12Bの間隔はそれぞれ、表示
領域35A、35Bにおける信号電極14の間隔に等し
い。なお、カード30を例えば訪問者用名札に使用する
カードとして用いる場合、高解像度領域35Aには訪問
者の写真などが表示され、低解像度領域35Bには訪問
者の名前などが表示される。また、表示領域の数は複数
であれば2つに限定されない。互いに解像度の異なる表
示領域を3つ以上設けたり、少なくとも一つの表示領域
の解像度を他とは異なるものとした上で、解像度が等し
い表示領域を複数設けてもよい。互いに解像度の異なる
表示領域の大きさを等しくしたり異ならせるようにして
もよい。
【0013】符号31は、カードへの書込みや表示内容
の更新・消去の禁止あるいは許可を示す場合や、走査電
極、信号電極、および複数の端子より選択される少なく
とも一つの要素に関連付けられ、その形状や配置等を識
別するのに使用される付加情報記録部である。このよう
な付加情報の付与形態は各種のものを採用でき、例えば
カードの使用に邪魔にならない程度の大きさの凹み、
孔、切り欠きあるいはバーコードなどをカード端部等の
所定位置に設けることができる。
【0014】図4(d)に示すように、電極パネル20
は、3つの領域、すなわち、走査電極12との接続領域
36、信号電極14との接続領域38、及び外部の画像
書込み装置との接続領域40を有し、これらの接続領域
36、38、40にはそれぞれ、走査電極12、信号電
極14及び外部の画像書込み装置との接続用の、マトリ
ックス状に配置された複数の端子42、44、46が設
けてある。
【0015】なお、図には明示しないが、本発明に係る
液晶表示媒体2において、高解像度を必要としない領
域、すなわち低解像度領域35Bに対応する走査電極1
2及び信号電極14の数は、高解像度領域35Aに対応
する走査電極12及び信号電極14の数より少なく設定
されている。したがって、以下の説明から明らかにされ
るように、全ての領域を高解像度領域とする場合と比べ
て、外部と接続するためのコネクト端子46の数も削減
することができる。
【0016】再び図4(d)に戻って、各表示層6R、
6G、6Bの、階段状に配置された走査電極12の取り
出し部の近傍に、赤色表示層6Rの走査電極12と接続
するための端子列42R、緑色表示層6Gの走査電極1
2と接続するための端子列42G、青色表示層6Bの走
査電極12と接続するための端子列42Bが、走査電極
12と略直交する方向に伸びて順次配置されている。そ
の結果、図4(b)に示すように、各走査電極12は、
フレキシブル基板48に設けたリード線49(図3参
照)を介して各端子42と電気的に接続される。同様
に、図4(a)に示すように、各表示層6R、6G、6
Bの、階段状に配置された信号電極14の取り出し部の
近傍に、赤色表示層6Rの信号電極14と接続するため
の端子列44R、緑色表示層6Gの信号電極14と接続
するための端子列44G、青色表示層6Bの信号電極1
4と接続するための端子列44Bが、信号電極14と略
直交する方向に配置されている。その結果、図4(c)
に示すように、各信号電極14は、フレキシブル基板4
8に設けたリード線49(図3参照)を介して各端子4
4と電気的に接続される(見やすいように、図4(a)
及び図4(d)においては、フレキシブル基板48は省
略されている。また、図3では、赤色表示層6Rの信号
電極14と接続領域38(図4参照)との間を電気的に
接続するためのフレキシブル基板48のみが示されてい
る。)。
【0017】なお、リード線49と端子42、44との
間は、はんだを用いて熱圧着により接続してもよいし、
あるいは異方性導電膜を介して連結してもよい。リード
線49と電極12、14との間も同様に、はんだを用い
て熱圧着により接続してもよいし、あるいは異方性導電
膜を介して連結してもよい。
【0018】外部の画像書込み装置と接続するための各
コネクト端子46は、図6(a)に示すように、走査電
極12との接続用の端子42及び信号電極14との接続
用の端子44と一対一で接続されてもよいし、図6
(b)に示すように、信号電極14との接続用の端子4
4に関しては、3つの端子44、すなわち各色に対応す
る端子44R、44G、44Bに対して共通に接続され
てもよい。前者の場合、短時間で確実に画像の書込みを
行うことができる。後者の場合、後述するように書き込
み時間(電圧信号を入力するために要する時間)が長く
なるが、外部の書込み装置と接続させるコネクト端子4
6の数を減らすことができる。
【0019】後者が選択される理由を図7を用いて説明
する。図7は、コレステリック液晶を一度フォーカルコ
ニック状態にした後に、該液晶に対し表示状態を選択す
るための電圧を印加する駆動方法を採用した場合におけ
る、該電圧と視感反射率Yとの関係を示すグラフであ
る。例えば、視感反射率がY1からY2までの範囲で階調
表示を行うためには、コレステリック液晶をフォーカル
コニック状態にリセットした後、V1からV2の間の電圧
を印加すればよい。本実施形態のように単純マトリック
ス駆動を用いる場合、V1とV2の中間の電圧Vrを走査
電極に印加し、信号電極には表示状態に対応して−Vc
から+Vcまでの電圧を印加するのが好適である。一般
に、電圧Vcは、それ自体のみを液晶に印加しても表示
状態を変化させるほど大きくない値に設定できるので、
各色の信号電極を共通化することが可能となる。つま
り、ある表示層の所定の走査電極に選択電圧を印加して
これを選択し、信号電極に所定の信号電圧を印加する
と、選択された走査電極の選択電圧とこの走査電極と交
差する信号電極の信号電圧との合成電圧により書込みが
行われる。同時に非選択の走査電極上の画素および書換
え対象でない他の表示層にも信号電極から上記所定の信
号電圧が印加されるが、この信号電圧は表示状態を変化
させるほど大きくないので、上記画素および他の表示層
の表示は維持されることになる。したがって、各表示層
ごとに信号電極を独立させた前者の場合より書込みに要
する時間は長くなるものの、各表示層への書込みを順に
行うことによって書込みは可能となる。
【0020】画像書込み装置と液晶表示媒体2(又はカ
ード30)の電極パネル20との接続方法の一例を図8
に示す。画像書込み装置50は、フレキシブル基板52
と、フレキシブル基板52上に並列に配置されたリード
線54と、リード線54と接続するコネクト端子56
と、コネクト端子56を貫通させるとともにコネクト端
子56を所定の位置に固定するためのパネル58とを有
する。また、パネル58の電極パネル20に対向する側
には、電極パネル20のコネクト端子46と接触するこ
とにより、コネクト端子46とコネクト端子56とを電
気的に接続するための異方性導電体60が接着されてい
る。画像書込み装置50のコネクト端子56と液晶表示
媒体2(又はカード30)のコネクト端子46とは、図
示しない位置合わせ手段により位置合わせされ、異方性
導電体60を介して接続される。
【0021】異方性導電体60としては、異方性導電ゴ
ムと称される弾性を有したものを使用することが好まし
い。上述したように、異方性導電体を用いる形態は、容
易かつ確実に各端子の電気的接続がとれ、しかも端子の
接続と離間を繰返し行うことができるようになり好まし
いものであるが、コネクト端子46とコネクト端子56
とを直接接触させるようにして電気的なロスがなくべく
小さくなるように構成してもよい。
【0022】以上に示すように、本発明に係る液晶表示
媒体2は、液晶パネル7とは別に電極パネル20を有す
るので、抵抗の低い金属配線を用いることができ、ま
た、裏面の広範囲にわたってコネクト端子46を配置す
ることができるので、外部の書込み装置との接続が容易
である。
【0023】図9は書込み装置および画像記録システム
の一例を示す外観図である。画像記録システムは、液晶
記録媒体であるカード30と、このカード30に画像書
込みを行う書込み装置50とを含み、必要に応じて、画
像データを書込み装置50に送信する外部機器であるホ
スト装置70がさらに含まれる。
【0024】書込み装置50は、カード30を装着する
ための凹部72を備えた筐体74を備えている。凹部7
2の底面にはカード裏面のコネクト端子46に対応して
設けられたコネクト端子56とこれを覆う異方性導電体
60が設けられている。凹部72の段差によりカード3
0が、両コネクト端子が向き合う位置に位置決めされ
る。筐体74内には、ホスト装置70から画像データを
受信する制御回路が内蔵されている。また、凹部72に
は、カード30に付与された付加情報を検知するための
センサ76が設けられている。センサ76は、例えば機
械的あるいは光学的な読み取り手段を持つものを用いれ
ばよい。
【0025】筐体74には、透明剛体板からなる開閉可
能なカバー78が設けられている。カバー78を閉じる
ことにより、カード30が異方性導電体60に押圧さ
れ、カード30のコネクト端子46と書込み装置50の
コネクト端子56とが電気的に接続される。なお、凹部
72からのカード30の取出しを容易にするために、例
えば図9に示すように凹部72の段差の一部に切り欠き
80を設けたり、カバー78と連動してカード30を押
出す押出し機構を設けてもよい。
【0026】図10は、書込み装置50の制御回路ブロ
ック図である。この制御回路は、全体的な制御を司る中
央制御装置(CPU)100、プログラムやデータ等を
記憶したROM102、各種データが記憶されるRAM
106、ホスト装置70等の外部機器から送信されるデ
ータを受信するインターフェース108、インターフェ
ース108を介して得たデータに所定の処理を施す処理
装置110、カード30に書込みを行うためのコネクト
端子56、コネクト端子56に画像データに基いて電圧
を印加する駆動回路112を有している。
【0027】CPU100は、受信した画像データに応
じて駆動回路112を制御し、液晶表示媒体に画像を書
込む。その際、センサ76により検知した付加情報に基
いて、カード30の電極構造を認識し、その電極構造に
適した駆動方法で書込みを行うよう駆動回路112を制
御する。なお、画像データを収容した記憶媒体を書込み
装置本体50内に内蔵し、この記憶媒体からデータを読
み出して表示するようにしてもよい。
【0028】先に説明したような、各表示層の信号電極
が共通のコネクト端子に接続された液晶表示媒体に対し
ては、CPU100からの指示により、駆動回路112
が順次各層の書込みを行う。
【0029】図11に示すように、カードを自動的に搬
送して書込みを行う書込み装置としてもよい。この書込
み装置では、投入口から投入されたカード30は搬送ロ
ーラ120によって搬送ベルト122まで搬送され、次
に搬送ベルト122により書込み位置まで搬送される。
そして図示しない位置決め機構により、書込み端子に対
応した位置に位置決めされる。ここで、書込み端子を備
えた昇降可能な書込みヘッド124がカード30に押圧
する。このとき、搬送ベルト122の裏側から支持部材
126が書込みヘッド124の押圧を支える。書込みの
終了したカード30は搬送ベルト122と搬送ローラ1
28によって書込み装置から排出される。
【0030】以上の説明は本発明の一実施形態に関する
ものであって、本発明は種々改変可能である。例えば、
高解像度領域と低解像度領域の大きさは、図5のように
高解像度領域35Aに関する信号電極14の配列方向
(図面上下方向)の長さを低解像度領域35Bと等しく
する必要はない。例えば、図12に示される表示部34
では、高解像度領域35’Aに関して信号電極14の配
列方向の長さは、低解像度領域35’Bより短く設定さ
れている。この場合、2つの表示領域35’A、35’
Bで信号電極14を共通化して、信号電極14の本数
を、高解像度領域35’Aと低解像度領域35’Bとで
等しくするとともに、高解像度領域35’Aでの信号電
極14のピッチを、低解像度領域35’Bでの信号電極
14のピッチより小さく設定する。また、各領域におけ
る走査電極12の間隔を、各表示領域35’A、35’
Bにおける信号電極14の間隔に等しくなるように設定
する。この配列方法は、図5のように信号電極を2つの
表示領域で共通化しない方法に比べて、信号電極14の
本数を削減することができる。
【0031】また、上記実施形態では、走査電極12の
取り出しと信号電極14の取り出しとを液晶表示パネル
の異なる辺から行うようにしたが、例えば、フレキシブ
ル基板の形状を工夫するなどして同じ位置の端子に接続
したり、信号電極または走査電極の一方を他方と同じ側
に引回して同じ位置の端子に接続する、などの方法によ
り、走査電極及び信号電極を、同じ辺から取り出すとと
もに、図13のように電極パネル20’の一辺に設け
た、走査電極との接続領域36’及び信号電極との接続
領域38’にそれぞれ接続させてもよい。
【0032】なお、図14に示すように、走査電極用駆
動IC130や信号電極用駆動IC132を、電極パネ
ル20”に設けることも可能である。この場合、一枚あ
たりのカードのコストは高くなるが、外部と接続するた
めの端子46”を大幅に減らすことができ、外部とのよ
り信頼性のある接続を行うカードを提供できる。またこ
の場合、コネクタを接続するなどの面倒な作業をするこ
となく、液晶表示媒体を書込み装置に載置するなどの簡
単な作業で容易に書き込みを行わせることができる。し
たがって、書込みの自動化に有利である。
【0033】加えて、電極パネル20と液晶パネル7の
電極(走査電極及び信号電極)とを接続するために、図
15に示すように、スルーホールを利用してもよい。具
体的には、電極パネル20と表示層6に、液晶パネル7
の厚み方向に伸びる孔をあけて、これらの孔に金バンプ
あるいははんだバンプ140を通し、表示層6と電極パ
ネル20との間を電気的に接続させる。
【0034】なお、本発明は、3層積層構造のカラー用
液晶表示媒体だけでなく、単層のモノクロ用液晶表示媒
体にも適用可能である。
【0035】また、上記実施形態では、液晶の状態を変
化させるのに電圧変調を用いたが、代わりに、当業者に
よく知られているようにパルス幅変調を用いてもよい。
また、表示層としては、互いに交差する複数の走査電極
と複数の信号電極によるマトリクス駆動が可能なもので
あれば液晶に限らず各種の材料が使用できる。その中で
も、メモリ性を有する材料を用いると、リライタブルな
表示媒体として紙の代わりに使用できるようになるので
メモリ性の材料は特に好ましい。上記実施形態で説明し
たコレステリック相を示す液晶材料はメモリ性を有して
おり、特に好ましい。また、メモリ性を有する液晶材料
なら、例えば強誘電性液晶(スメクティック液晶)など
どのようなものを用いてもよい。これに応じて、走査及
び信号電極に対する電圧印加方法が変更されるが、強誘
電性液晶の場合はパルス幅変調を用いるのが好ましい。
【0036】
【発明の効果】本発明の表示媒体は、走査電極または/
および信号電極の配置密度が互いに異なる複数の表示領
域を有しているので、表示媒体に設けられる電極を減ら
すことができ、コストの低下や書込み速度の向上に有利
である。また、高品位な表示が要求される表示データは
電極配置密度の高い高解像度領域に表示し、高品位な表
示が要求されない表示データは電極配置密度の低い低解
像度領域に表示することで表示品位を損なうことなく表
示が行える。
【0037】複数の表示領域は、それぞれの領域に含ま
れる前記信号電極の数や信号電極の配列間隔を異ならせ
ることによって実現することができる。電極の数を異な
らせる場合は、特に電極の配置密度の低い低解像度領域
の大きさや形状を任意に設定しやすくなる。信号電極の
配列間隔を異ならせる場合は、電極数の削減に有利であ
る。
【0038】信号電極の少なくとも一部のものが、電極
の配置密度が互いに異なる少なくとも2つの表示領域で
共通して使用されるようにすると、電極の数をさらに削
減できる。全ての信号電極を共用してもよい。2つの表
示領域で共用される信号電極は、直線状であってもよ
く、2つの表示領域の境界部分で屈曲していてもよい。
前者の場合、信号電極の構成が簡単で2つの表示領域を
近づけて配置でき画面の利用効率を高めることができ
る。後者の場合、より多くの信号電極を共用しやすくな
り、信号電極の数を減少させるのに有利である。
【0039】複数の表示領域には、電極の配置密度が互
いに異なっており、かつ、それぞれの領域に含まれる信
号電極の数が互いに等しい少なくとも2つの表示領域が
含まれていてもよい。この構成では、信号電極の数を減
少させるのに有利である。
【0040】表示媒体の背面に、前記各走査電極及び前
記各信号電極にそれぞれ接続された、外部の信号出力端
子に接続するための複数の端子を設けると、表示媒体の
背面の広範囲にわたって端子を配置することができるの
で、外部からの画像データに基く信号の入力が容易にな
る。また、多色表示等の目的で、表示パネルを複数の液
晶層を積層する場合にも外部からの画像データに基く信
号入力の容易性を保つことができる。
【0041】表示層は複数のものが積層されていてもよ
い。この場合、表示媒体の背面側に、各々の表示層に含
まれる各走査電極及び各信号電極にそれぞれ接続され
た、外部の信号出力端子に接続するための複数の端子を
設けるとともに、各表示層の信号電極を共通の端子に接
続してもよい。このようにすると、端子の数を削減する
ことができる。
【0042】走査電極、信号電極、および複数の端子よ
り選択される少なくとも一つの要素に関連付けられた付
加情報が付与されていてもよい。こうすると、表示媒体
によって電極構造や端子配置が異なっていても、付加情
報からその電極構造や端子配置を知ることができ、それ
らに応じて適切に画像の書込みを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示媒体の一実施形態を示
す断面図。
【図2】 図1の液晶表示媒体の各表示層を示す斜視
図。
【図3】 図1の液晶表示媒体をカードとして構成した
場合の斜視図。
【図4】 (a)図1の液晶表示媒体の上面図。(b)
図4(a)のIVb−IVb線に沿った断面図。(c)
図4(a)のIVc−IVc線に沿った断面図。(d)
図1の液晶表示媒体の底面図。
【図5】 本発明に係る液晶表示媒体の表示部の一例を
示す図。
【図6】 電極パネルにおける、外部との接続用のコネ
クト端子と、走査電極又は信号電極との接続用の端子と
の結線例を示す図。
【図7】 コレステリック液晶を一度フォーカルコニッ
ク状態にした後に、該液晶に対し表示状態を選択するた
めの電圧を印加する場合における、該電圧と視感反射率
Yとの関係を示すグラフ。
【図8】 外部の画像書込み装置と、本発明に係る液晶
表示媒体の電極パネルとの接続方法の一例を示す断面
図。
【図9】 画像書込み装置および画像記録システムの一
例を示す外観図。
【図10】 画像書込み装置の制御回路ブロック図。
【図11】 カードを自動的に搬送して書込みを行う書
込み装置を示す外観図。
【図12】 本発明に係る液晶表示媒体の表示部の別の
例を示す図。
【図13】 電極パネルにおける、外部との接続用のコ
ネクト端子、及び走査電極又は信号電極との接続用の端
子の別の配置例を示す図。
【図14】 走査電極用駆動ICと信号電極用駆動IC
を設けた電極パネルを示す図。
【図15】 電極パネルと液晶パネルの電極(走査電極
及び信号電極)との接続領域の拡大断面図。
【符号の説明】
2:液晶表示媒体、4:光吸収体、6:表示層、8:透
明基板、10:透明基板、12:走査電極、14:信号
電極、18:液晶、20:電極パネル、30:カード、
34:表示部、35:表示領域、42:端子、44:端
子、46:コネクト端子、48:フレキシブル基板、4
9:リード線、50:画像書込み装置、52:フレキシ
ブル基板、54:リード線、56:コネクト端子、5
8:パネル、60:異方性導電体、130:走査電極用
駆動IC、132:信号電極用駆動IC、140:バン
プ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 昌秀 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 鶴本 豊 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 郡山 康一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 西角 雅史 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA27 HA32 RA13 TA13 2H092 GA12 GA20 GA48 HA25 MA32 MA34 PA09 QA13 5C094 AA05 AA44 AA45 BA03 BA44 CA19 CA24 EA05 EA07 HA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差する複数の走査電極および複
    数の信号電極と、前記走査および信号電極間に挟持され
    た光変調層と含む表示層を備え、該表示層は、前記走査
    電極または/および前記信号電極の配置密度が互いに異
    なる複数の表示領域を有することを特徴とする表示媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記複数の表示領域には、それぞれの領
    域に含まれる信号電極の数又は/および信号電極の配列
    間隔が互いに異なる複数の表示領域が含まれる請求項1
    の表示媒体。
  3. 【請求項3】 前記信号電極の少なくとも一部のもの
    が、電極の配置密度が互いに異なる少なくとも2つの表
    示領域で共通して使用される請求項1の表示媒体。
  4. 【請求項4】 共通して使用される信号電極は直線状で
    ある請求項3の表示媒体。
  5. 【請求項5】 共通して使用される信号電極が前記2つ
    の表示領域の境界部分で屈曲している請求項3の表示媒
    体。
  6. 【請求項6】 前記複数の表示領域には、電極の配置密
    度が互いに異なっており、かつ、それぞれの領域に含ま
    れる信号電極の数が互いに等しい少なくとも2つの表示
    領域が含まれる請求項1の表示媒体。
  7. 【請求項7】 前記複数の表示領域には、それぞれの領
    域に含まれる走査電極の配列間隔が互いに異なる複数の
    表示領域が含まれる請求項1の表示媒体。
  8. 【請求項8】 前記表示層の背面に、前記各走査電極及
    び各信号電極にそれぞれ接続された、外部の信号出力端
    子に接続するための複数の端子を設けた請求項1〜8の
    いずれかに記載の表示媒体。
  9. 【請求項9】 第1の上側及び下側基板と、互いに交差
    する複数の第1の走査及び信号電極と、前記第1の上側
    及び下側基板の間に挟持された第1の表示層と、該第1
    の表示層に重ねて配置され、第2の上側及び下側基板
    と、互いに交差する複数の第2の走査及び信号電極と、
    前記第2の上側及び下側基板の間に挟持された第2の表
    示層とを備えた表示パネルを備え、該表示パネルは、前
    記走査電極または/および信号電極の配置密度が互いに
    異なる複数の表示領域を有することを特徴とする表示媒
    体。
  10. 【請求項10】 前記表示パネルの背面に、前記各走査
    電極及び各信号電極にそれぞれ接続された、外部の信号
    出力端子に接続するための複数の端子を設けるととも
    に、前記第1及び第2の信号電極が共通の端子に接続さ
    れている請求項9の表示媒体。
JP37330799A 1999-12-27 1999-12-28 液晶表示媒体 Pending JP2001188486A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37330799A JP2001188486A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 液晶表示媒体
US09/748,767 US20010015788A1 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Displaying system for displaying information on display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37330799A JP2001188486A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 液晶表示媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188486A true JP2001188486A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18501944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37330799A Pending JP2001188486A (ja) 1999-12-27 1999-12-28 液晶表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188486A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1093009A3 (en) * 1999-10-14 2004-03-24 Alps Electric Co., Ltd. Active-matrix liquid-crystal display apparatus which prevents flicker
US6954184B2 (en) 2001-09-21 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006178475A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内蔵した表示装置
EP1672411A3 (en) * 2004-12-14 2007-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
JP2008089699A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
KR101122230B1 (ko) 2004-12-14 2012-03-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1093009A3 (en) * 1999-10-14 2004-03-24 Alps Electric Co., Ltd. Active-matrix liquid-crystal display apparatus which prevents flicker
US6954184B2 (en) 2001-09-21 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Electro-optical panel, electro-optical device, and electronic apparatus
EP1672411A3 (en) * 2004-12-14 2007-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
US7633473B2 (en) 2004-12-14 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
KR101122230B1 (ko) 2004-12-14 2012-03-19 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US10788692B2 (en) 2004-12-14 2020-09-29 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor panel and liquid crystal display using the same
JP2006178475A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd 感知素子を内蔵した表示装置
JP2008089699A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW525110B (en) Electro-optical panel, its driving method, and electronic machine
US20080018557A1 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
CN107765487B (zh) 一种显示装置
KR100454516B1 (ko) 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기
TW200405992A (en) Liquid crystal display device and driving method of the same
JP2005115317A (ja) 表示装置
US5034736A (en) Bistable display with permuted excitation
US6690444B1 (en) Sealing of cells having active backplanes
JP4111174B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2001188486A (ja) 液晶表示媒体
JPS5994736A (ja) 液晶表示装置
JP2001188248A (ja) 液晶表示媒体
JP4483224B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2001183697A (ja) 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム
JP2001311931A (ja) 電子ペーパ,電子ペーパファイルおよび電子ペン
JP2001188484A (ja) 液晶表示媒体、その書込み装置及び画像記録システム
JP2011158703A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2001188482A (ja) 表示システム
JPS62299946A (ja) 表示装置
US7119787B2 (en) Image display device
JP2003177683A (ja) 表裏両面で表示を行う表示媒体
JP2004317648A (ja) 表示データ消去書き込み装置及びそれを用いた画像表示方法
JP2009086067A (ja) 表示付きicカードおよびディスプレイモジュール、ディスプレイモジュールの製造方法
JP2005345704A (ja) 電子機器
JP2680119B2 (ja) ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613