JP2001182904A - 燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム - Google Patents

燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム

Info

Publication number
JP2001182904A
JP2001182904A JP37271199A JP37271199A JP2001182904A JP 2001182904 A JP2001182904 A JP 2001182904A JP 37271199 A JP37271199 A JP 37271199A JP 37271199 A JP37271199 A JP 37271199A JP 2001182904 A JP2001182904 A JP 2001182904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
case
combustion
burner head
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37271199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789705B2 (ja
Inventor
Akira Fujio
昭 藤生
Masatoshi Ueda
雅敏 上田
Osamu Tajima
収 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP37271199A priority Critical patent/JP3789705B2/ja
Publication of JP2001182904A publication Critical patent/JP2001182904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789705B2 publication Critical patent/JP3789705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーナの燃料消費量を削減でき、省エネルギ
を達成できる燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃
料電池発電システムを提供する。 【解決手段】 バーナヘッド301を囲うバーナケース
302と、このバーナケース302を囲う外装ケース3
33とを有し、この外装ケース333とバーナケース3
02間に形成された通路335を通じてバーナヘッド3
02に燃焼用空気を供給する構成としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、省エネルギータイ
プの燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃料電池発
電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃焼装置で常時加熱した状態で、
天然ガス、都市ガス、メタノール、LPG、ブタン等の
燃料ガスを化学反応させて水素に改質する改質器と、一
酸化炭素を変成するCO変成器と、一酸化炭素を除去す
るCO除去器と、上記水素によって発電する燃料電池と
を備えた固体高分子型燃料電池発電システムが提案され
ている。
【0003】上記燃焼装置は、バーナヘッドを囲うバー
ナケースを有し、このバーナケースに燃焼用空気を供給
する管路を接続し、この管路を通じて供給された燃焼用
空気を、上記バーナヘッドに供給して原燃料と混合さ
せ、当該バーナヘッドに形成された炎孔で燃焼させる構
成を採用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
成では、バーナヘッドでの熱がバーナケースに伝達さ
れ、このバーナケースの外壁が熱くなるという問題があ
る。
【0005】このバーナケースの外壁が熱くなれば、そ
の分だけ熱ロスが大きくなるので、バーナの燃料を無駄
に消費するという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述した従来技
術が有する課題を解消し、バーナの燃料消費量を削減で
き、省エネルギを達成できる燃焼装置及び改質器並びに
固体高分子型燃料電池発電システムを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
バーナヘッドを囲うバーナケースと、このバーナケース
を囲う外装ケースとを有し、この外装ケースと前記バー
ナケース間に形成された通路を通じてバーナヘッドに燃
焼用空気を供給する構成とした、ことを特徴とするもの
である。
【0008】請求項2記載の発明は、バーナヘッドの外
周部を覆い、その下部に燃焼用空気吸込室を形成したバ
ーナケースを備え、このバーナケースの外周部を囲うよ
うに外装ケースを設け、この外装ケースとバーナケース
との間に、その下端が燃焼用空気吸込室に連通する燃焼
用空気通路を形成し、外装ケースの上部に燃焼用空気を
供給する管路を接続し、この管路を通じて供給された空
気を、燃焼用空気通路および燃焼用空気吸込室を通じて
バーナヘッドに供給する構成とした、ことを特徴とする
ものである。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のものにおいて、バーナヘッドが外周壁に炎孔を有
し、その内側には燃焼室を有し、この燃焼室に高カロリ
ーガスを導く第1の導入管と、低カロリーガスを導く第
2の導入管とを備え、前記カロリーの異なるガスを共通
の炎孔を用いて選択的又はプレミックスさせて燃焼可能
に構成されている、ことを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載のものにおいて、バーナヘッドがバー
ナケース内に同心状に組み込まれ、バーナケースとバー
ナヘッド間に環状の冷却空気用通路が形成されている、
ことを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載のものにおいて、炎孔が縦長のスリッ
ト或いは円孔であることを特徴とする。
【0012】請求項6記載の発明は、燃焼装置で常時加
熱した状態で、天然ガス、都市ガス、LPG、ブタン等
の燃料ガスを化学反応させて水素に改質する改質器にお
いて、前記燃焼装置が、バーナヘッドを囲うバーナケー
スと、このバーナケースを囲う外装ケースとを有し、こ
の外装ケースと前記バーナケース間に形成された通路を
通じてバーナヘッドに燃焼用空気を供給する構成とし
た、ことを特徴とする。
【0013】請求項7記載の発明は、燃焼装置で常時加
熱した状態で、天然ガス、都市ガス、LPG、ブタン等
の燃料ガスを化学反応させて水素に改質する改質器と、
一酸化炭素を変成するCO変成器と、一酸化炭素を除去
するCO除去器と、水素によって発電する燃料電池とを
備えた、固体高分子型燃料電池発電システムにおいて、
前記燃焼装置が、バーナヘッドを囲うバーナケースと、
このバーナケースを囲う外装ケースとを有し、この外装
ケースと前記バーナケース間に形成された通路を通じて
バーナヘッドに燃焼用空気を供給する構成とした、こと
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】図1において、符号100は建家を示して
おり、この建家100には低圧電灯線101、電力量計
102、および分電盤103を経て、商用電源が供給さ
れている。この商用電源は、細線で示した第1のケーブ
ル104を経て、エアコン105、テレビジョン106
等に供給されている。
【0016】一方、本実施形態では、家庭用小型電源シ
ステムを構成する固体高分子型燃料電池発電システム
(ポリマ・エレクトロライト・フューエル・セル:PE
FC装置)Sが、建家100の外に設置されている。
【0017】この家庭用小型電源システムSは、図2に
示すように、PEFC装置のほかに熱回収装置を含んで
いる。この熱回収装置は、貯湯タンク112とイオン交
換樹脂125とを有し、このイオン交換樹脂125には
水道管を通じて市水が供給される。この市水はイオン交
換樹脂125で純水にされて、後述する水タンク21
(図3)に供給される。PEFC装置は、燃料供給装置
(改質器、CO変成器、CO除去器)121を有してい
る。
【0018】この燃料供給装置121には天然ガス、都
市ガス、メタノール、LPG、ブタン等の燃料ガスが供
給され、ここにはさらに後述する水タンク21(図3)
からの水が供給されて、水素が生成される。この水素は
燃料電池6に供給されて、ここで水素と空気中の酸素と
を化学反応させて発電が行われる。123は発電制御を
司る制御装置である。
【0019】この電力はDC/DCコンバータ124を
経て、180Vにまで昇圧され、系統連系インバータ1
11に送られ、ここから、図1に太線で示した第2のケ
ーブル107を通じて、パソコン108、照明109、
冷蔵庫110等に供給されている。この燃料電池発電シ
ステムSは、系統連系インバータ111を介して商用電
源に接続されている。
【0020】この小型電源システムSでは、発電の過程
で熱が発生するので、この熱を利用して市水から温水を
生成し、この温水を、図2に示すように、貯湯槽112
に蓄える。この温水は、図1に示すように、風呂11
3、キッチン114等に供給される。この貯湯槽112
は、建家100の外に設置される。
【0021】つぎに、本実施形態に係る固体高分子型燃
料電池発電システム(家庭用小型電源システム)Sにつ
いて、図3を参照して説明する。
【0022】この家庭用小型電源システムSでは、天然
ガス、都市ガス等の燃料ガス1が脱硫器2に供給され、
ここで燃料ガスから硫黄成分が除去される。この脱硫器
2を経た燃料ガスは、昇圧ポンプ10で昇圧されて改質
器3に供給される。この改質器3では、水素、二酸化炭
素、および一酸化炭素を含む改質ガスが生成される。こ
の改質器3を経たガスは、CO変成器4に供給され、こ
こでは改質ガスに含まれる一酸化炭素が二酸化炭素に変
成される。
【0023】このCO変成器4を経たガスは、CO除去
器5に供給され、ここではCO変成器4を経たガス中の
未変成の一酸化炭素が除去される。
【0024】このCO除去器5を経た、当該一酸化炭素
が除去された後の水素が、固体高分子型の燃料電池6に
供給される。この燃料電池6は、燃料極(アノード)6
aと空気極(カソード)6bと冷却部6cとを備え、上
記水素は、アノード6aに供給される。この水素と、フ
ァン11を経て、カソード6bに供給された空気中に含
まれる酸素とが反応し、電力が発生する。
【0025】上記改質器3は、バーナ12を有し、ここ
にはパイプ13を介して原燃料が供給され、ファン14
を介して空気が供給され、パイプ15を介して、アノー
ド6aを経た未反応水素が供給される。
【0026】システム起動時には、バーナ12に、パイ
プ13を介して原燃料が供給されると共に、ファン14
を介して空気が供給され、起動後、システムが安定した
場合には、原燃料の供給が断たれて、バーナ12に、パ
イプ15を介して、アノード6aを経た未反応水素が供
給される。
【0027】上記した改質器3、CO変成器4、CO除
去器5、燃料電池6では、所定の反応温度を有する化学
反応が行われる。改質器3における化学反応は吸熱反応
であるので、バーナ12によって常時加熱しながら化学
反応を行う。
【0028】また、CO変成器4、CO除去器5で行わ
れる化学反応は発熱反応であるので、例えばCO除去器
5では、システム起動時のみバーナ(図示せず)を燃焼
させて、燃焼ガスを発生させ、このとき発生した燃焼ガ
スの熱でCO除去器5の温度を反応温度まで昇温し、こ
の反応温度まで昇温した後には、発熱反応の熱により反
応温度以上に昇温しないように冷却が行われる。
【0029】燃料電池6では、電気化学反応が行われ、
この電気化学反応時の活性化過電圧、濃度過電圧、抵抗
過電圧により熱が発生する。
【0030】上記した改質器3とCO変成器4間、CO
変成器4とCO除去器5間、CO除去器5と燃料電池6
間および燃料電池6の排気系26には、それぞれ熱交換
器18,19,20,27が接続されている。
【0031】そして、各熱交換器18,19,20には
水タンク21の水が、ポンプ23,24,25を介して
循環し、これらの水で、改質器3、CO変成器4、CO
除去器5を経たガスがそれぞれ冷却される。熱交換器2
7には上記貯湯タンク112(図2)の水が、ポンプ2
8を介して循環する。
【0032】燃料電池6の冷却部6cには、ポンプ48
を介して、水タンク21の水が循環し、この水で、燃料
電池6が冷却される。
【0033】上記改質器3の排気系31には、熱交換器
17が接続され、水タンク21の水が、ポンプ22を介
して供給されると、この熱交換器17で水蒸気化し、こ
の水蒸気が、原燃料と混合して改質器3に供給される。
【0034】上記の排気系31には、熱交換器17の他
に、さらに別の熱交換器32が接続され、この熱交換器
32には、上記貯湯タンク112の水が、ポンプ33を
介して循環し、廃熱回収が行われる。
【0035】本システムでは、プロセスガス(PG)バ
ーナ34を備える。
【0036】本システムの起動時には、改質器3、CO
変成器4、CO除去器5を経た改質ガスが安定していな
いので、それが安定するまでは、このガスを燃料電池6
に供給することができない。そこで、各反応器が安定す
るまでは、不安定な状態にあるガスを、このPGバーナ
34に導いて燃焼させる。そして、各反応器が安定した
後、燃料電池6に導入して発電を行う。燃料電池6での
発電に使用できなかった未反応ガスは、当初PGバーナ
34に導いて燃焼し、本システムの系が安定した後、改
質器3のバーナ12に導入して燃焼させる。
【0037】PGバーナ34の制御系を説明すると、本
システムの起動後、各反応器が温度的に安定するまで
は、開閉弁91が閉じられて、改質ガスは管路35およ
び開閉弁36を通じてPGバーナ34に供給される。各
反応器が温度的に安定した場合、今度は、燃料電池6の
温度が安定するまで、開閉弁91が開かれ、開閉弁92
が閉じられて、改質ガスが管路38および開閉弁39を
通じてPGバーナ34に供給され、そこで燃焼される。
燃料電池6の温度が安定し、連続して発電が行われる場
合、開閉弁91,92が開かれ、開閉弁36,39が閉
じられて、燃料電池6を経た未反応ガスは管路15を経
てバーナ12に供給される。
【0038】PGバーナ34の排気系45には、熱交換
器46が接続され、この熱交換器46には、ポンプ47
を介して、貯湯タンク112の水が循環する。
【0039】水タンク21と貯湯タンク112間には、
熱交換器41が接続され、この熱交換器41には、ポン
プ42を介して水タンク21の水が循環し、ポンプ43
を介して貯湯タンク112の水が循環する。
【0040】この熱交換器41での熱交換によって、貯
湯タンク112の水の温度が上昇し、水タンク21の水
の温度が低下する。
【0041】以上の構成では、家庭用小型電源システム
Sが、コージェネレーションシステムの形態をとるの
で、エネルギの有効活用が図られる。
【0042】従って、高い総合熱効率が得られるので、
原燃料の消費量が減少し、二酸化炭素の排出量が低減さ
れる。
【0043】図4は、改質器3の構造を示す。
【0044】この改質器3は、下部に、断熱材300を
介してバーナ12を備えている。このバーナ12は、図
5に示すように、バーナヘッド301と、このバーナヘ
ッド301の外周部を覆い、その下部に燃焼用空気吸込
室302Aを形成したバーナケース302とを有してい
る。
【0045】また、バーナケース302の外周部を囲う
ように外装ケース333が設けられ、この外装ケース3
33とバーナケース302との間には、その下端が、バ
ーナケース302に形成された孔302Bを通じて、燃
焼用空気吸込室302Aに連通する燃焼用空気の通路3
35が形成されている。外装ケース333の上部には燃
焼用空気を供給する管路336が接続され、この管路3
36を通じて供給された空気が、燃焼用空気の通路33
5および空気吸込室302Aを通じてバーナヘッド30
1に供給される。
【0046】この実施形態では、円筒状のバーナヘッド
301が円筒状のバーナケース302内に同心状に組み
込まれ、バーナケース302とバーナヘッド301との
間には、環状の冷却空気用通路320が形成されてい
る。
【0047】このバーナヘッド301の外周壁301A
には、複数の円形の炎孔321が形成され、この外周壁
301Aの内側には火炎を形成する燃焼室323が形成
されている。322は拡散板である。バーナヘッド30
1の底板301Bには、二重管構造の燃料供給パイプ3
24が接続され、この二重管構造の燃料供給パイプ32
4の内管324Aには、パイプ15(図3)を介して、
アノード6aを経た未反応水素(低カロリーガス)が供
給され、その外管324Bには、パイプ13(図3)を
介して原燃料(高カロリーガス)が供給される。管路3
36には、ファン14(図3)を介して空気が供給され
る。
【0048】これによると、円筒状のバーナヘッド30
1が、その周囲に冷却空気用通路320を備え、この冷
却空気用通路320に臨むバーナヘッド301の外周壁
301Aには、複数の炎孔321が形成されているの
で、各炎孔321を通じて十分な量の一次空気が供給さ
れる。
【0049】従って、このバーナヘッド301では、燃
料供給パイプ324の内管324Aを通じて導入され
る、アノード6aを経た未反応水素(低カロリーガス)
であっても、或いはその外管324Bを通じて導入され
る、原燃料(高カロリーガス)であっても、これらカロ
リーの異なるガスを共通の炎孔321を用いて選択的又
はプレミックスさせて燃焼可能である。
【0050】この構成では、低カロリーガスおよび/
または高カロリーガスを燃焼させる場合、いずれもバー
ナヘッド301内に火炎が形成され、このバーナヘッド
301の外側には、冷却空気用通路320が形成されて
いるので、上記燃焼によって、バーナケース302の外
壁が熱くなることがない。
【0051】高カロリーガスを燃焼させる炎孔と、低
カロリーガスを燃焼させる炎孔とが共通であるので、従
来のように、二種類の炎孔を形成する必要がない。
【0052】高カロリーガスを燃焼させる予混合室が
不要になるので、予混合室に向かう逆火の発生を防止で
きる、等の効果を奏する。
【0053】本実施形態では、外装ケース333とバー
ナケース302間に形成された燃焼用空気通路335を
通じて、燃焼用空気がバーナヘッド301に供給される
ので、この空気流によって、バーナケース302の熱が
遮断され、熱がそこに留まり、この熱が外装ケース33
3に伝達されることがない。
【0054】従って、放熱による熱ロスが抑制されるの
で、バーナ12の燃料を無駄に消費することがなく、省
エネルギ化が図られる。
【0055】このバーナ12の燃焼ガスは、断熱材30
0(図4)を貫通する燃焼筒303を通じて改質器本体
304の内部に導入される。
【0056】この改質器3は、上述した燃焼筒303
と、改質器本体304内部でこの燃焼筒303の外周部
に形成され、燃焼筒303の先端303A側で当該燃焼
筒303に連通する燃焼ガスの第一通路305と、この
第一通路305の外周部に形成され、供給される原燃料
を改質する触媒層306を保有した原燃料通路307
と、この原燃料通路307の外周部に形成された燃焼ガ
スの第二通路308と、この第二通路308および第一
通路305を、燃焼筒303の後端303B側で連通す
る第三通路309とを有している。
【0057】そして、この実施形態では、燃焼筒303
の内壁の一部に、断熱部材310が設けられている。こ
の断熱部材310は第三通路309を覆って延び、触媒
層306の後端側306B近傍に達する。
【0058】この断熱部材310は、図6に示すよう
に、燃焼ガスとの接触面側にセラミック系の耐熱タイル
311を備えている。この耐熱タイル311の下縁31
1Aと燃焼筒303の下縁303A間にはセラミックフ
ァイバ等のパッキン312が介装され、燃焼筒303の
下縁303Aにバーケース302の上縁302Aを宛
い、これらをねじ313で連結している。
【0059】改質器本体304の上部には、熱交換器3
15が配置されている。この熱交換器315は、原燃料
を触媒層306に導く管路316と、触媒層306で改
質された改質ガスを導出する管路317とで構成され
る。この熱交換器315が配置された空間315Aを、
上記第二通路308を経た燃焼排ガスが上昇し、この排
ガスの熱が、管路316を通る供給原燃料に回収され、
熱回収された後の排ガスが排気口318を経て排気され
る。
【0060】つぎに、改質器の動作を説明する。
【0061】この改質器3の触媒層306を通じた化学
反応は吸熱反応である。従って、バーナ12の燃焼ガス
は、常時供給される。
【0062】この加熱下において、管路316を通る原
燃料が、触媒層306を保有した原燃料通路307に入
る。この原燃料通路307は、触媒層306を保有した
内側通路307Aと、その外側に位置する触媒層306
を保有しない外側通路307Bとに区分して構成されて
いる。この触媒層306は、常時700〜800℃に加
熱された状態にあり、この触媒層306に、上述したよ
うに、水蒸気と原燃料とからなる混合気が供給される
と、この混合気が水蒸気改質反応し、水素、二酸化炭
素、及び一酸化炭素を含む改質ガスに変成する。
【0063】この改質ガスは、触媒層306の後端側3
06B近傍の位置で、内側通路307Bから触媒層30
6を保有しない外側通路307Aに入る。そして、この
外側通路307A内を上昇して、熱交換器315を構成
する管路317を経て、次工程(CO変成器4)に導か
れる。
【0064】バーナ12の燃焼ガスは、燃焼筒303を
通じて導入され、燃焼筒303の先端303A側で第一
通路305に入り、そこを下降して第一通路305の下
端で、第三通路309を介して第二通路308に入り、
第二通路308内を上昇し、熱交換器315が配置され
た空間315Aに入り、ここで管路316を通る原燃料
に熱を与え、その後、排気口318を経て排気される。
【0065】この触媒層306の反応は吸熱反応である
ため、触媒層306の先端側306Aに熱を効率よく伝
達することが望ましい。
【0066】この構成では、燃焼筒303の内壁に、第
三通路309を覆って延び、触媒層306の後端側30
6B近傍に達する断熱部材310を設けたので、後端側
306Bの近傍で熱が奪われず、その熱が触媒層306
の先端側306Aに効率よく伝達されるので、熱ロスが
少なく、当該先端側306Aの反応が促進され、バーナ
12の燃料を低く抑え、改質効率を向上させることがで
きる。
【0067】また、断熱部材310の燃焼ガスとの接触
面に、耐熱タイル311を備えているので、耐熱性に優
れ、断熱部材310の寿命が延びる。
【0068】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明
らかである。例えば、複数の炎孔321は、円形のもの
に限定されず、縦長のスリットであってもよい。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、外装ケースとバーナケ
ース間に形成された燃焼用空気通路を通じて、燃焼用空
気がバーナヘッドに供給されるので、この空気流によっ
て、バーナケースの熱が遮断され、熱がそこに留まり。
この熱が外装ケースに伝達されることがない。従って、
放熱による熱ロスが抑制されるので、バーナの燃料を無
駄に消費することがなく、省エネルギ化が図られる。さ
らに、暖められた燃焼空気がバーナヘッドに導入される
ので、燃焼効率が上昇する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体高分子型燃料電池発電システ
ムを家庭に設置した場合の系統図である。
【図2】図1の屋外部分を示す図である。
【図3】固体高分子型燃料電池発電システムの一実施形
態を示す回路図である。
【図4】改質器の構造を示す断面図である。
【図5】バーナの構造を示す断面図である。
【図6】断熱部材の取付構造を示す断面図である。
【符号の説明】
3 改質器 4 CO変成器 5 CO除去器 6 燃料電池 12 バーナ 301 バーナヘッド 302 バーケース 302A 燃焼用空気吸込室 333 外装ケース 335 燃焼用空気通路 336 管路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田島 収 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3K017 DC03 3K023 BA07 BA10 BA13 BA15 3K091 AA20 BB01 BB26 CC06 CC24 5H027 AA06 BA09 BA17 BA19 BC07 DD06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーナヘッドを囲うバーナケースと、こ
    のバーナケースを囲う外装ケースとを有し、この外装ケ
    ースと前記バーナケース間に形成された通路を通じてバ
    ーナヘッドに燃焼用空気を供給する構成とした、 ことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 バーナヘッドの外周部を覆い、その下部
    に燃焼用空気吸込室を形成したバーナケースを備え、こ
    のバーナケースの外周部を囲うように外装ケースを設
    け、この外装ケースとバーナケースとの間に、その下端
    が燃焼用空気吸込室に連通する燃焼用空気通路を形成
    し、外装ケースの上部に燃焼用空気を供給する管路を接
    続し、この管路を通じて供給された空気を、燃焼用空気
    通路および燃焼用空気吸込室を通じてバーナヘッドに供
    給する構成とした、 ことを特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 前記バーナヘッドが外周壁に炎孔を有
    し、その内側には燃焼室を有し、この燃焼室に高カロリ
    ーガスを導く第1の導入管と、低カロリーガスを導く第
    2の導入管とを備え、前記カロリーの異なるガスを共通
    の炎孔を用いて選択的又はプレミックスさせて燃焼可能
    に構成されている、 ことを特徴とする請求項1または2記載の燃焼装置。
  4. 【請求項4】 前記バーナヘッドがバーナケース内に同
    心状に組み込まれ、バーナケースとバーナヘッド間に環
    状の冷却空気用通路が形成されている、 ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    燃焼装置。
  5. 【請求項5】 前記炎孔が縦長のスリット或いは円孔で
    あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 燃焼装置で常時加熱した状態で、天然ガ
    ス、都市ガス、LPG、ブタン等の燃料ガスを化学反応
    させて水素に改質する改質器において、 前記燃焼装置が、 バーナヘッドを囲うバーナケースと、このバーナケース
    を囲う外装ケースとを有し、この外装ケースと前記バー
    ナケース間に形成された通路を通じてバーナヘッドに燃
    焼用空気を供給する構成とした、 ことを特徴とする改質器。
  7. 【請求項7】 燃焼装置で常時加熱した状態で、天然ガ
    ス、都市ガス、LPG、ブタン等の燃料ガスを化学反応
    させて水素に改質する改質器と、一酸化炭素を変成する
    CO変成器と、一酸化炭素を除去するCO除去器と、水
    素によって発電する燃料電池とを備えた、固体高分子型
    燃料電池発電システムにおいて、 前記燃焼装置が、 バーナヘッドを囲うバーナケースと、このバーナケース
    を囲う外装ケースとを有し、この外装ケースと前記バー
    ナケース間に形成された通路を通じてバーナヘッドに燃
    焼用空気を供給する構成とした、 ことを特徴とする固体高分子型燃料電池発電システム。
JP37271199A 1999-12-28 1999-12-28 改質器、及び、固体高分子型燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3789705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37271199A JP3789705B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 改質器、及び、固体高分子型燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37271199A JP3789705B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 改質器、及び、固体高分子型燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182904A true JP2001182904A (ja) 2001-07-06
JP3789705B2 JP3789705B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18500930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37271199A Expired - Fee Related JP3789705B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 改質器、及び、固体高分子型燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261828A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ihi Corp 燃料処理装置用気化バーナ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261828A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ihi Corp 燃料処理装置用気化バーナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789705B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003327405A (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
CA2367128A1 (en) Method for the cold-starting of a fuel cell battery, and associated fuel cell battery
EP3787082A1 (en) Fuel cell system
RU2327258C1 (ru) Топливный элемент с излучающим устройством водяного типа
CN101803088A (zh) 燃料电池系统
JP2001201046A (ja) 燃焼装置及び燃料電池発電システム
JP2002175820A (ja) 燃料電池電源装置
KR100837679B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료변환장치
JP2001185187A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003086210A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2002170591A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
CA2521702C (en) Fuel reforming apparatus and method for starting said fuel reforming apparatus
JP3941159B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3454768B2 (ja) 燃料電池発電システム用燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム
JP3649980B2 (ja) 改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム
JP2001182904A (ja) 燃焼装置及び改質器並びに固体高分子型燃料電池発電システム
KR100778207B1 (ko) 전력변환장치의 폐열을 이용한 연료전지 시스템
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003132903A (ja) 工業炉と固体酸化物形燃料電池とのコンバインドシステム
JP2002208427A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2001185178A (ja) Co除去ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP3679792B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2001185180A (ja) Co処理装置および固体高分子型燃料電池発電システム
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP2004178916A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees